「立教大学大学院社会学研究科・社会学部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
追記
(6人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
{{pathnav|立教大学|frame=1}}
'''立教大学社会学部'''(りっきょうだいがくしゃかいがくぶ)は、[[立教大学]]が設置する[[社会学部]]。'''立教大学大学院社会学研究科'''(りっきょうだいがくだいがくいんしゃかいがくけんきゅうか)は、[[社会学]]を教育・研究する立教大学の[[大学院]][[社会学研究科]]。
 
== 概要 ==
立教大学社会学部は'''社会学科''''''現代文化学科''''''メディア社会学科'''の3学科からなる。[[1922年]]、[[大学令]]により再び[[大学|旧制大学]]へと昇格をしになっものの際には、社会学部は設置されなかった。[[1949年]]に[[新制大学]]として認可を受け、[[文学部]]の中に社会学科が設置された。[[1958年]]、[[淡路円治郎]](立教大学名誉教授、[[人事労務管理|労務管理]]学の権威)によって社会学部が設置され、初代学部長に就任。それに伴い文学部社会学科は廃止。[[1964年]]に社会学部産業関係学科、[[1967年]]に社会学部観光学科が設置される。観光学科は、[[野田一夫]](立教大学教授、日本経営学の開祖の一人)の尽力により創設され、野田は初代学科長を務めた。[[1998年]]に観光学部が設置されたことにより社会学部観光学科は廃止。[[2002年]]の社会学部現代文化学科、[[2006年]]の社会学部メディア社会学科設置を経て現在に至る。[[2016年]]より、英語の運用能力向上及び英語による社会学の理解を目的にして国際社会コースを設置<ref>{{Cite web |url= https://www.rikkyo.ac.jp/news/2015/07/16601.html |title= 立教大学社会学部「国際社会コース」を2016年度に新設 学部英語科目を中心に3学科横断的に専門科目を履修します |date= |accessdate=2019-12-08 }}</ref>。同コースでは学部英語科目を中心に、社会学科・現代文化学科・メディア社会学科の3学科の専門科目を横断的に履修するカリキュラム設定となる。
 
== 沿革 ==
* [[18741859年]] - [[タウンゼント・ハリス]]の支援のもと[[江戸幕府]]の[[長崎奉行]]の要請で[[ジョン・リギンズ (宣教師)|ジョン・リギンズ]]と[[チャニング・ウィリアムズ]]主教により立教学校[[長崎市|長崎]]に私塾を創設
* [[1870年]] - ウィリアムズが大阪・[[川口 (大阪市)|川口]]の与力町に英学講義所(後の大阪・英和学舎)を設立。
* [[1907年]] - [[専門学校令]]により、立教大学と改称
* [[1874年]] - ウィリアムズにより東京・[[築地]]に立教学校が設立。
* [[1922年]] - [[旧制大学]]に昇格
* [[19471883年]] - [[教育令]]による立教大部社会科を設立([[旧制大学]])。
* [[1887年]] - 大阪・英和学舎が立教大学校と合併。
* [[1949年]] - [[新制大学]]として認可、文学部社会学科に改称
* [[19541907年]] - [[専門校令]]応用社会より立教大専攻を設置と改称。
* [[19581922年]] - 社会[[大部社会令]]により再び旧制大科を設置に昇格。
* [[19641947年]] - 産業関係部社会科を設置
* [[19671949年]] - 観光[[新制大学]]として認可、文学部社会学科を設置に改称。
* [[19901954年]] - 大学院に応用社会学専攻修士課程を設置
* [[19971958年]] - 社会院に社会学専攻博士課程を設置
* [[19981964年]] - 観光産業関係科を設置に伴い観光学科を廃止
* [[20021967年]] - 現代文化観光学科を設置
* [[20061990年]] - 産業関係科は経営学部設置伴い廃止。メディア社会学専攻修士課程を設置
* [[20081997年]] - 大学院に社会学専攻博士課程を設置50周年
* [[20161998年]] - 国際コースを観光学部設置に伴い観光学科を廃止。
* [[2002年]] - 現代文化学科を設置。
* [[2006年]] - 産業関係学科は経営学部設置に伴い廃止。メディア社会学科を設置。
* [[2008年]] - 社会学部設置50周年。
* [[2016年]] - 国際社会コースを設置。
 
== 学部・学科 ==
34 ⟶ 38行目:
 
== 組織 ==
* 社会学部長・社会学研究科委員長:水上徹男<ref>{{Cite web |和書|url= https://sociology.rikkyo.ac.jp/undergraduate/about/message.html |title=立教大学社会学部 大学院社会学研究科 |date= |accessdate=2019-12-08 }}</ref>
 
== 主な教職員 ==
48 ⟶ 52行目:
* [[佐久間孝正]](社会学者、立教大学社会学部社会学科兼任講師)
* [[関礼子]]([[近代文学]]学者、立教大学社会学部現代文化学科教授)
* [[松本康 (社会学者)|松本康]]([[都市社会学|都市社会学者]]、立教大学社会学部社会学科教授、元社会学部長<ref>{{Cite web |和書|url= https://passnavi.evidus.com/article/guide/201809/02/ |title= 学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」立教大学 松本康先生 |date= |accessdate=2019-12-08 }}</ref>、元社会学研究科委員長)
* [[萩原なつ子]](社会学者、立教大学社会学部社会学科教授、[[中央教育審議会]]委員)
* [[西山志保]](都市社会学者、立教大学社会学部社会学科教授)
72 ⟶ 76行目:
{{デフォルトソート:りつきようたいかくたいかくいんしやかいかくけんきゆうかしやかいかくふ}}
[[Category:立教大学]]
[[Category:1958年設立の教育機社会学連の組織|院]]
[[Category:社会学|教育]]
[[Category:日本の私立大学の大学院]]
[[Category:東京都の大学]]
[[Category:学校記事]]