ページ「Intel Xe」と「おはようパーソナリティ古川昌希です」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
 
1行目:
{{基礎情報 ラジオ番組
{{Distinguish|Intel Xeon|Intel Parallel Studio XE}}
|番組名=おはようパーソナリティ<br/>古川昌希です
[[File:IntelXelogo.png|thumb|Intel Xeのロゴ]]
|画像=[[画像:Asahi Broadcasting Corporation headquarter.JPG|250px]]
[[File:Intel_Iris_Xe_Graphics_(logo).svg|thumb|Intel Iris Xeのロゴ|150px]]
|画像説明=生放送に使用している[[朝日放送ラジオ]]本社<br />(大阪・[[ほたるまち]])
'''Intel Xe''' (インテル エックスイー<ref>{{Cite news
|愛称=おはパソ
| author = 松本貴志,MONOist
|ジャンル=ワイド・バラエティ
| title = ディスクリートGPUまで手に入れたインテル、AI全方位戦略を強化
|放送方式=[[生放送]]
| newspaper = [[ITmedia|MONOist]]
|放送時間=金曜日 6:30 - 9:00(150分)
| publisher = [[アイティメディア|アイティメディア株式会社]]
|企画=
| date = 2019年11月28日
|プロデューサー=
| url = https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1911/28/news037.html
|ディレクター=
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
|パーソナリティ=[[古川昌希]]
| author = 笠原 一輝
|出演=[[去来川奈央]]
| title = Architecture Dayに見た、Intelの底力と変貌【新GPU「Xe」編】 ~GPUでもトップ性能を狙うIntelの秘技とは
|テーマ曲=
| newspaper = [[Impress Watch|PC Watch]]
|放送局=[[朝日放送ラジオ]](ABCラジオ)
| publisher = [[インプレス|株式会社インプレス]]
|ネットワーク=
| date = 2020年9月2日
|制作=
| url = https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1274257.html
|放送期間=[[2022年]][[4月1日]] -
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref name="4亀">{{Cite news
|放送回数=
| author = 編集部:小西利明
|スポンサー=
| title = Intel,Tiger LakeことノートPC向け「第11世代Coreプロセッサ」を正式発表。新CPUコアと新GPU搭載で性能向上を実現
|公式サイト=https://www.abc1008.com/ohapaso/
| newspaper = [[4Gamer.net]]
|特記事項=
| publisher = [[デジタルハーツホールディングス|Aetas株式会社]]
}}
| date = 2020年9月3日
『'''おはようパーソナリティ古川昌希です'''』(おはようパーソナリティふるかわまさきです)は、[[朝日放送ラジオ]](ABCラジオ)で[[2022年]]([[令和4年]])[[4月1日]]から毎週[[金曜日]]の6:30 - 9:00([[JST]])に放送中の生ワイド番組。『[[おはようパーソナリティ]]』シリーズの第3代に当たる番組の一つ(『[[おはようパーソナリティ道上洋三です]]』金曜分の後継番組)で、[[古川昌希]]([[朝日放送テレビ]]アナウンサー)の[[冠番組]]でもある。
| url = https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20200902115/
== 概要 ==
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref name = なぜ速い/><ref>{{Cite news
{{see also|おはようパーソナリティ小縣裕介です}}
| author = 井上翔,ITmedia
| title = DirectX 12 Ultimateをフルサポート IntelがゲーミングGPU「Alchemist」の概要を発表
| newspaper = [[ITmedia|ITmedia PC USER_]]
| publisher = [[アイティメディア|アイティメディア株式会社]]
| date = 2021年8月20日
| url = https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2108/20/news103.html
| accessdate = 2021年8月21日}}</ref>、'''Intel X<sup>e</sup>'''<ref>{{citation| url = https://www.anandtech.com/show/13699/intel-architecture-day-2018-core-future-hybrid-x86/5| title = Intel's Architecture Day 2018: The Future of Core, Intel GPUs, 10nm, and Hybrid x86 |page =5 | first = Ian | last = Cutress | date = 12 December 2018| work = www.anandtech.com| quote = Intel will use the X<sup>e</sup> branding for its range of graphics that were unofficially called ‘Gen12’ in previous discussions }}</ref><ref name="4亀"/>)は[[インテル]]が開発中の[[Graphics Processing Unit|汎用GPU]](GPGPU)および[[ビデオカード|ディスクリートGPU]](dGPU)製品である。コードネームは''Arctic Sound''。製品ブランド名には、[[Intel HD Graphics|Intel Iris Xe]]や[[Intel Arc]]も用いられる。
 
1971年に放送を開始した『[[おはようパーソナリティ中村鋭一です]]』、1977年にその後継ぎとして放送を開始した『[[おはようパーソナリティ道上洋三です]]』の後継ぎである。
Intel Xeには新しい[[命令セット|命令セットアーキテクチャ]]が採用されている。このテクノロジーはXe-LPとして、インテルの[[Tiger Lakeマイクロアーキテクチャ|Tiger Lake]]世代の製品から利用可能となっている。Intelにとって、1998年発表の[[Intel 740]]以来の[[ビデオカード|単体GPU]]である。
 
放送開始まで至る流れは上記を参照。[[小縣裕介]]がスポーツアナウンサーを兼務することを鑑みてか、当番組では月~木と金曜で分割することとなり<ref name="sanspo_20220225">{{Cite web |url=https://www.sanspo.com/article/20220225-FEXRSPRT2NMCJMGJD3Y5ICHK2Q/ |title=道上洋三アナの後任は小縣裕介、古川昌希両アナ ABCラジオ「おはようパーソナリティ」 |publisher=サンケイスポーツ |date=2022-02-25 |accessdate=2022-03-01}}</ref>、金曜日は[[古川昌希]]がメインを担当。アシスタントもそれぞれで分割することとなり、これまで5曜日通しで担当していた[[オフィスキイワード]]所属のフリーアナウンサー・いがらしあみは小縣の担当曜日に出演。金曜日は[[松竹芸能]]所属タレントの[[去来川奈央]]とのコンビで伝統の『おはようパーソナリティ』のタイトルを引き継いで『'''おはようパーソナリティ古川昌希です'''』を始めることとなった<ref name="sanspo_20220225" />。また、この編成開始により、『[[朝も早よから 中原秀一郎です|朝も早よから 桂紗綾です]]』から『[[岩本・西森の金曜日のパパたち]]』まで、デイタイムの番組すべてが月~木と金曜日で分割される構成となる。
==概要==
「Xe-LP」「Xe-HPG」「Xe-HP」「Xe-HPC」の4つのアーキテクチャがある<ref name=語る>{{Cite news
| title = Intelの次世代GPU「Xeグラフィックス」についてIntelのグラフィックス部門責任者が語る
| newspaper = [[GIGAZINE]]
| publisher = [[OSA|株式会社OSA]]
| date = 2020年11月17日
| url =https://gigazine.net/news/20201117-intel-xe-lisa-piearce-interview/
| accessdate = 2021-08-21}}</ref>。Intel Xeでは新しい[[命令セット]]・アーキテクチャーを採用し、実質的にすべての命令エンコーディングが変更されている<ref name="hh1" />。サンプラー・フィードバック<ref>{{Cite web|url=https://www.intel.com/content/www/us/en/develop/documentation/graphics-xe-lp-api-developer-optimization-guide/top/intel-x-lp-architecture-highlights/directx12-sampler-feedback.html|title=DirectX12 Sampler Feedback|website=Intel | accessdate = 2021-08-21}}</ref>、デュアル・キュー・サポート<ref>{{Cite web|url=https://www.intel.com/content/www/us/en/develop/documentation/graphics-xe-lp-api-developer-optimization-guide/top/intel-x-lp-architecture-highlights/dual-queue-support.html|title=Dual Queue Support|website=Intel | accessdate = 2021-08-21}}</ref>、DirectX 12 ビュー・インスタンシング・ティア2<ref>{{Cite web|url=https://www.intel.com/content/www/us/en/develop/documentation/graphics-xe-lp-api-developer-optimization-guide/top/intel-x-lp-architecture-highlights/directx12-view-instancing-and-vulkan-multiview.html|title=DirectX12 View Instancing and Vulkan Multiview|website=Intel | accessdate = 2021-08-21}}</ref>、[[AV1]] 8ビットおよび10ビット固定機能ハードウェア・デコーディングなどが新しく実装されている<ref>{{Cite web|url=https://techcommunity.microsoft.com/t5/media-at-microsoft/av1-hardware-accelerated-video-on-windows-10/ba-p/1765451|title=AV1 Hardware Accelerated Video on Windows 10|date=October 9, 2020|website=TECHCOMMUNITY.MICROSOFT.COM | accessdate = 2021-08-21}}</ref>。
 
ちなみに、古川・小縣とも第3代の「[[おはようパーソナリティ]]」に当たるが、シリーズ史上初めて月 - 木曜日と金曜日でパーソナリティを分担<ref name="sanspo_20220225" />。小縣が50歳で担当を始めるのに対して、古川は道上と同じく、34歳で「おはようパーソナリティ」の座を継承する。さらに、『 - 道上洋三です』までのシリーズ番組から一転して、「リスナーから寄せられた疑問を放送中に解決する『問題解決型ラジオ』」というコンセプトを『 - 小縣裕介です』と共に打ち出している<ref>{{Cite web |url= https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000212.000040629.html|title= ABCラジオ春の新番組のお知らせ|publisher= 朝日放送ラジオ|date= 2022-03-23|accessdate=2022-03-24}}</ref>。
=== マイクロアーキテクチャ ===
Intel Xe GPUは以下の[[マイクロアーキテクチャ]]で構成されている。
 
==== Xe-LP ==出演者==
*[[古川昌希]](パーソナリティ、[[朝日放送テレビ]]アナウンサー)<ref name="sanspo_20220225"/>
Xe-LPはXeアーキテクチャの低消費電力版である<ref name=":0">{{Cite web|last=Salter|first=Jim|date=2020-11-04|title=Intel enters the laptop discrete GPU market with Xe Max|url=https://arstechnica.com/gadgets/2020/11/intel-enters-the-laptop-discrete-gpu-market-with-xe-max/|access-date=2021-04-10|website=Ars Technica|language=en-us}}</ref><ref name=語る/>。第11世代インテル Core プロセッサーの内蔵グラフィックス(統合グラフィックス)「Intel Iris Graphics」やノートパソコン用GPU「Intel Iris Xe MAX」(コードネーム:DG1)のほか、サーバー向けGPU「H3C XG310」(コードネーム:SG1)に搭載される<ref name="hh1" /><ref>{{Cite news
**愛称は(苗字の古川にちなんで)「ふるぽん」で、「おはようパーソナリティ」には、前任者の道上と同じく34歳で就任。[[2019年]]には、朝日放送テレビを含む[[オールニッポン・ニュース・ネットワーク|ANN]]加盟局の優秀なアナウンサーを表彰する[[ANNアナウンサー賞]]で、第18回の大賞を受賞している。
| author = 井上翔,ITmedia
***朝日放送テレビでは、『[[キャスト (テレビ番組)|キャスト]]』(平日夕方の関西ローカル向け報道・情報番組)で[[2013年]][[10月28日]]([[月曜日]])からサブキャスター([[キャスト (テレビ番組)#浦川の降板に伴う暫定措置(2018年1 - 3月)|2018年1月から3ヶ月間のみメインキャスター]])を最終回(当番組開始2日前の[[2022年]][[3月30日]])まで担当。後継番組の『[[news おかえり]]』でも、当番組への出演と並行しながら、初回([[4月4日]])から平日の全曜日(金曜日は当番組の本番後)にサブキャスター(スタジオ進行)やフィールドキャスターを務める。
| title = IntelがXe-LPベースのサーバ向けGPUを発表 モバイル向けクラウドゲームを安価に実現可能
***朝日放送ラジオの生放送番組でも、当番組の放送開始前週([[2022年]][[3月26日]])まで半年間にわたって『[[古川音座衛門]]』([[土曜日]]17時台の[[音楽番組]])のパーソナリティを担当。『おはようパーソナリティ道上洋三です』では、[[2016年]]・[[2017年]](いずれも道上の夏季休暇中)と[[2022年]][[3月1日]]([[火曜日]])放送分でパーソナリティ代理を経験していた。
| newspaper = [[ITmedia|ITmedia PC USER_]]
*[[去来川奈央]](アシスタント、[[松竹芸能]]に所属する[[フリーアナウンサー]])<ref name="sanspo_20220225"/>
| publisher = [[アイティメディア|アイティメディア株式会社]]
**[[同志社大学]]からの卒業後に、[[NHK岐阜放送局]]と[[NHK京都放送局]]の契約キャスターを経てフリーアナウンサーへ転身。氏名を「いさがわ なお」と読ませる。
| date = 2020年11月11日
**朝日放送テレビでは[[2017年]][[4月6日]]([[木曜日]])から、『[[おはようコールABC]]』(生放送による平日早朝の関西ローカル向け情報番組)のニュースキャスターを([[産前産後休暇]]をはさんで)[[2020年]][[10月2日]](金曜日)の最終回まで週に2日(休暇からの復帰後は1日)担当。朝日放送テレビ総務局員(元・アナウンサー)の[[八塚彩美]]は、同志社大学および、学内の放送局(同志社学生放送局)での同期生に当たる。
| url = https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/11/news160.html
*[[桂紗綾]](ニュースキャスター、朝日放送テレビアナウンサー)
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
**『おはようパーソナリティ道上洋三です』が放送されていた[[2019年]][[1月]]から、金曜日の前枠で『[[朝も早よから 桂紗綾です]]』(朝日放送ラジオが自社で制作する生ワイド番組)のパーソナリティを務めながら、本番後に『おはようパーソナリティ』枠内の定時ニュース(7時台・8時台の「[[ABCニュース (朝日放送ラジオ)|ABCニュース]]」を担当。
| author = 笠原 一輝
*[[清水とおる]](7時台後半の「ABC天気予報」にのみ出演)
| title = Intelがサーバー向けdGPU「Intel Server GPU」発表、4基搭載のPCIeアドオンカードを提供開始 oneAPIは12月にゴールド版を提供、NVIDIAのCUDAコードの読み込みやNVIDIA GPUでの演算も可能に
**朝日放送グループと契約している[[気象予報士]]で、『おはようパーソナリティ道上洋三です』時代の[[2006年]]から出演しているほか、『おはようパーソナリティ小縣裕介です』でも7時台後半の「ABC天気予報」を担当。[[俳句]]や[[歳時記]]の鑑賞が趣味で、『キャスト』では(古川のキャスター就任前から)一貫して気象キャスターを務めていた。
| newspaper = [[Impress Watch|クラウド Watch]]
| publisher = [[インプレス|株式会社インプレス]]
| date = 2020年11月12日
| url = https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/1288632.html
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
| author = 小島 郁太郎 日経クロステック/日経エレクトロニクス
| title = IntelのGPU攻勢続く、今度はデータセンター向け
| newspaper = [[日経BP|日経クロステック]](xTECH)
| publisher = [[日経BP|株式会社日経ビーピー]]
| date = 2020.11.24
| url = https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09173/
| accessdate = 2021-08-21}}</ref>。
 
== タイムテーブル ==
==== Xe-HPG ====
コーナーについては、特記しない限り、『[[おはようパーソナリティ道上洋三です]]』(『 - 道上洋三です』)の金曜分からスポンサーごと継承。生放送番組のため、コーナーの放送時間を変更したり、コーナーを休止したりすることがある。また、古川/去来川が休演する日の放送では、以下に記す「古川」「去来川」の役割をパーソナリティ/アシスタントの代理者が担当。
Xe-HPGは[[エンスージアスト]]([[マニア]])向け、またハイパフォーマンス[[ゲーミング]]向けのバージョンである。グラフィックス性能に特化したマイクロアーキテクチャーで、[[ハードウェアアクセラレーション]]による[[レイトレーシング]]をサポートしている<ref name=":1">{{Cite web|url=https://www.anandtech.com/show/15974/intels-xehpg-gpu-unveiled-built-for-enthusiast-gamers-built-at-a-thirdparty-fab|title=Intel's Xe-HPG GPU Unveiled: Built for Enthusiast Gamers, Built at a Third-Party Fab|first=Ryan|last=Smith|website=www.anandtech.com|accessdate=2021-08-23}}</ref><ref>{{Cite web|title=Intel Xe graphics: Everything you need to know about Intel’s dedicated GPUs|url=https://www.digitaltrends.com/computing/intel-xe-graphics-everything-you-need-to-know/|url-status=live|access-date=2021-04-10|website=www.digitaltrends.com}}</ref>。マイクロアーキテクチャーは、Xe-LPをベースに、Xe-HPとXe-HPCを改良したものである。外部[[ファウンドリ|ファブ]]を活用して製造される<ref name=":1" />。Intelは、Xe HPG DG2のコードネームを「Alchemist」(アルケミスト)とし、Intel Arc Graphicsのブランド名の下で商品展開することを発表した<ref>https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/introducing-discrete-graphics-brand-intel-arc.html</ref>。AlchemistではDisplayPort 2.0に対応している<ref>https://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2021-August/275102.html</ref>。
=== 6時台 ===
*6:30 オープニング
:『[[おはようパーソナリティ中村鋭一です]]』(『 - 中村鋭一です』)の時代から、パーソナリティ(○○)による「おはようパーソナリティ、○○です」という番組タイトルの読み上げが挨拶を兼ねている。ちなみに、古川が『 - 道上洋三です』で道上の代役を務めた期間中は、「『おはようパーソナリティ、道上洋三です』。ピンチヒッターの古川昌希です」と名乗っていた。
:古川は『 - 道上洋三です』のパーソナリティ代理時代から、アシスタントとの間でトークをひとしきり展開した後に、リスナーから募集するメッセージのテーマを決めている。
*6:40 今日の朝刊
:放送日に大阪で発行された一般紙朝刊(最終版)の1面([[新聞休刊日]]にはスポーツ紙の即売版と[[共同通信社]]の配信記事)から、古川が私見を交えながら注目の記事を取り上げる。当コーナーで伝え切れなかった場合には、7時台のフリーゾーンにまで持ち越す。
*6:50 「ABC天気予報」
:基本として、札幌・東京・福岡・大阪の当日の空模様を去来川が紹介。
*6:53 「おでかけインフォメーション」
:交通情報全般を扱うコーナー。最初に、朝日放送ラジオの平日生ワイド番組で最も早く、[[日本道路交通情報センター]]から担当者が最新の道路情報を伝える。その後で、去来川が当番組のスタジオから関西圏の航空便・鉄道の発着情報を入れる。
*6:55 「おはよう朝一番」
:放送開始までにハガキ・電子メール・FAXで届いたリスナーからのメッセージを紹介。
=== 7時台 ===
*7:00 「おはようメッセージ」
:オープニングで決めたメッセージテーマを改めて告知するとともに、「おはよう朝一番」に続いて、リスナーから寄せられたメッセージから一部を紹介。
*7:05 「[[ABCニュース (朝日放送ラジオ)|ABCニュース]]」
:2019年1月以降の『 - 道上洋三です』に続いて、『朝も早よから 桂紗綾です』パーソナリティの桂が8時台を含めて担当。
*7:10 「ABC天気予報」
:6時台と同様に、去来川が天気予報の原稿を読む。
:この時間の天気予報のみ、「今週のお天気ミュージック」として、ヒット曲などの[[インストゥルメンタル]]1曲を1週間(『 - 小縣裕介です』と)共通のBGMとして流す。
*7:13 「[[ABC交通情報]]」
*7:15 フリーゾーン
:放送日に発行された一般紙朝刊の記事(新聞休刊日にはスポーツ紙の即売版と共同通信社の配信記事)から、気になる話題を1つ取り上げる。
*7:25 「スポーツの話題」
:『 - 中村鋭一です』の時代から、[[日本プロ野球|日本プロ野球(NPB)]]のシーズン中で[[阪神タイガース]]が前日に組まれていた試合に勝利した場合に、パーソナリティとアシスタントが(代演者を含めて)球団歌の『[[阪神タイガースの歌|六甲おろし]]』を熱唱することで知られるコーナー。「阪神ファン見習い」を自称している古川も、この伝統を引き継ぐ<ref group="注釈">実際には[[劇団四季]]などの[[ミュージカル]]作品を鑑賞することが趣味で、「[[美女と野獣 (ミュージカル)|美女と野獣]]」に使われている『ひとりぼっちの晩餐会』を台詞付きで歌うことを特技に挙げている。もっとも、『おはようパーソナリティ道上洋三です』のパーソナリティ代理を始めるまで、『六甲おろし』を日常生活で歌うことはなかったという。本人によれば、「小学生時代に実家で同居していた祖父が[[読売ジャイアンツ|読売ジャイアンツ(巨人)]]ファン・祖母が阪神ファンで、『阪神と巨人が戦う試合のテレビ中継を祖父と祖母が別々の部屋で見る』という有様だったので、実家で野球について話すこと自体がタブーになっていた」とのことである(当番組放送初日の『[[日刊スポーツ]]』[[日刊スポーツ西日本|大阪本社]]発行版18ページに掲載された全面特集でのインタビューより)。</ref>。『 - 道上洋三です』時代に続いて、[[淀川製鋼所]]がこのコーナーを提供。
:
*7:40 リスナーからのメッセージ紹介
:放送日によっては、「スポーツの話題」の続きに充てる。
*7:50 「ABC交通情報」
*7:53 「ABC天気予報」
:『 - 道上洋三です』時代の2009年10月4日(月曜日)放送分から、清水がこの時間にのみ出演。主な放送対象地域である関西地方が異常気象(台風や豪雨など)に見舞われている場合や、放送の時点で異常気象の発生が予想される場合を除いて、放送時点での季節・天気に関する俳句や歳時記の一節を織り交ぜながら当日の気象概況を伝える。
を担当。
*7:55 「こどもの詩(うた)」
:『 - 道上洋三です』時代の1982年から放送されているコーナーで、当番組では、小学生から寄せられた作文から毎日1編を去来川が代読。作文を読まれた小学生には、5, 000円分の図書カードと、代読の模様を録音したCDを進呈している。
 
==== Xe-HP8時台 ====
*8:00 「話のダイジェスト」
Xe-HPはXeのデータセンター向けハイパフォーマンスバージョンで、[[倍精度浮動小数点数|FP64]]パフォーマンスとマルチタイル・スケーラビリティに最適化されている<ref name=":3">{{Cite web|last=Smith|first=Ryan|title=The Intel Xe-LP GPU Architecture Deep Dive: Building Up The Next Generation|url=https://www.anandtech.com/show/15973/the-intel-xelp-gpu-architecture-deep-dive-building-up-from-the-bottom|access-date=2021-04-10|website=www.anandtech.com}}</ref>。
:『[[話題のアンテナ 日本全国8時です]]』(朝日放送ラジオが加盟する[[ジャパン・ラジオ・ネットワーク|JRN]]のネットワークセールス番組)の[[企画ネット]]による日替わりの特集コーナーで、同番組のCMのみ放送。
*8:20 「健康道場」
:健康に関する話題や情報を取り上げる[[サンスター]]単独提供のコーナーで、『 - 道上洋三です』の時代から放送されている。
:朝日放送ラジオで2014年10月から毎週土曜日の7:00 - 7:30に放送されている『[[道上洋三の健康道場]]』は、このコーナーから派生したサンスター単独提供の事前収録番組で、道上の氏名を番組のタイトルに冠したまま2022年4月から[[伊藤史隆]](アナウンサーとしての古川の先輩)をメインパーソナリティ代理に迎えている。
*8:20 古川・去来川がスタジオから伝える[[インフォマーシャル]] 
*8:30 「ABCニュース」
*8:35 「ABC天気予報」
:『 - 道上洋三です』時代の2021年4月1日から[[牛乳石鹸共進社]]が単独で提供している関係で、沼光絵理佳(ピアニスト)のアレンジ・ピアノ演奏による「[[牛乳石鹸共進社#CMソング「牛乳石鹸のうた」|牛乳石鹸のうた]]」を「お天気ミュージック」に使用。6時台・7時台の前半に続いて、いがらしが天気予報を伝える。
*8:40 「ABC交通情報」(6時台の「おでかけインフォメーション」と同じ構成)
*8:45 「話のマーケット」
:『 - 道上洋三です』で長らく放送されていたものの、最終盤(2021年頃)に休止していたコーナーを復活。実際には、リスナーからのメッセージ紹介やインフォマーシャルに充てる。
*8:50 「[[ジャパネットたかた]]ラジオショッピング」
:『 - 道上洋三です』時代の2011年4月から放送。他のラジオ番組と同様に、ジャパネットたかた本社([[長崎県]][[佐世保市]])のラジオスタジオから、同社の「MC社員」が中継で出演している。『 - 道上洋三です』の放送末期からは、[[鹿児島放送]](朝日放送テレビと同じ[[テレビ朝日系列]]のテレビ単営局)のアナウンサーからジャパネットたかたの「MC社員」に転身した[[馬場雄二]]が、ラジオ専任のMCとして主に商品の紹介を担当。
*8:57 エンディング
:翌週の月曜日に『 - 小縣裕介です』内の「話のダイジェスト」で取り上げる予定のテーマを紹介したうえで、後続番組のパーソナリティ(『[[横山太一のピカイチ☆ブランチ!]]』の[[横山太一]])に向けて古川がコメントを残す。
::横山は古川の先輩アナウンサーで、『おはようコールABC』の最終メインキャスター時代に去来川と毎週金曜日に共演していたほか、2022年4月から『news おかえり』のメインキャスターへ就任。金曜日には、『ピカイチ☆ブランチ!』への本番後に、『news おかえり』で古川と共演する。
*8:59 番組終了
 
==== Xe-HPCテーマ曲 ====
*「[[クラリネット・ポルカ]]」
Xe-HPCはXeアーキテクチャの[[高性能計算|ハイ・パフォーマンス・コンピューティング]](高性能計算)向けバージョン<ref name=":1" /><ref name=":2">{{Cite web|last=Alderson|first=Alex|title=The Intel Xe-HP NEO hits Geekbench with 512 compute units, 4,096 shading units and 6 GB of HBM2 VRAM|url=https://www.notebookcheck.net/The-Intel-Xe-HP-NEO-hits-Geekbench-with-512-compute-units-4-096-shading-units-and-6-GB-of-HBM2-VRAM.502138.0.html|access-date=2021-04-10|website=Notebookcheck|language=en}}</ref>。Ponte Vecchioに採用され、スーパーコンピュータ「[[Aurora (スーパーコンピュータ)|オーロラ]]」等に搭載される<ref name=オーロラ>{{Cite news
**『おはようパーソナリティ中村鋭一です』の初回から、『おはようパーソナリティ』シリーズの共通テーマ曲としてオープニングとエンディングに放送。
| title = インテル、国内でも同社初のエクサスケールGPU「Ponte Vecchio」の概要を披露
| newspaper = [[ITmedia|ITmedia PC USER_]]
| publisher = [[アイティメディア|アイティメディア株式会社]]
| date = 2019年11月27日
| url = https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1911/27/news085.html
| accessdate = 2021-08-23}}</ref>。
 
=== 沿革時刻の告知方法 ===
当番組を含む『おはようパーソナリティ』シリーズは平日早朝の生放送番組であるため、[[朝日放送ラジオ#時報|正時(0分)の時報]]とは別に、7時台に5分単位・8時台に10分単位で時刻を告知している。正時以外の時刻の告知には、[[サウンドエフェクト|サウンドエフェクト(効果音)]]と合成音声を使用。時刻が7:05の場合には、効果音に続いて、合成音声で「7時、5分。」とだけ伝えている。
[[2018年]][[4月]]に、インテルは[[データセンター]]と[[パソコンゲーム|PCゲーム]]市場の両方をターゲットとする[[ビデオカード|ディスクリートGPU]] 開発チームを編成し、[[NVIDIA]]と[[アドバンスト・マイクロ・デバイセズ|AMD]]双方と肩を並べつつあると報道された<ref name="f1">{{citation| url = https://www.forbes.com/sites/jasonevangelho/2018/04/11/intel-is-developing-a-desktop-gaming-gpu-to-fight-nvidia-amd/ | title = Intel Is Developing A Desktop Gaming GPU To Fight Nvidia, AMD | first = Jason | last = Evangelho | date = 11 Apr 2018 | work = www.forbes.com }}</ref>。この報道の裏付けとして、業界では、今まで同社のグラフィックス部門に100人以上の欠員があり、そのため2017年後半に元Radeon Technologies Group (AMD)の開発リーダーである[[ラジャ・コドゥリ]]を引き抜いたとの噂がささやかれていた。開発中の新製品のコードネームは「Arctic Sound」<ref name="f1"/>とされた。当初、このプロジェクトはデータセンターの[[ストリーミング|ビデオストリーミング]][[集積回路|チップ]]を対象とするとされていたが、のちにデスクトップ向けGPUにまで拡大された<ref name="f1"/>。
 
効果音は流す季節に応じた素材(カッコウの鳴き声や蒸気機関車の警笛音など)を用いていて、番組の進行にかかかわらず、上記の時刻に差し掛かると強制的に流れるようになっている。そのため、当該時刻でCMを放送していても、CMの音源に効果音と合成音声を重ねる格好で時刻を伝えている。
[[2018年]][[6月]]、インテルは2020年に[[ビデオカード|ディスクリートGPU]]を発売する予定であると正式に発表した<ref>{{citation| url =https://hothardware.com/news/intel-confirms-arctic-sound-discrete-gpu-2020 | first = Brandon | last = Hill | date = 12 June 2018 | title = Intel To Power Up Its First Discrete GPU Confirmed For 2020 Launch | work = hothardware.com }}</ref>。
 
[[2019年]][[9月]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のテクノロジー情報サイトである[https://hothardware.com/ hothardware.com]は、「Xe Graphics(正式には "Gen 12")では、従来のIntelのGPUの[[命令セット|命令セットアーキテクチャ]](ISA)が大幅に変更され、事実上すべての[[エンコード|命令エンコード]]が変更される」と報じた<ref name="hh1">{{citation| url = https://hothardware.com/news/intel-gen12-xe-graphics-big-overhaul | title = Intel Says Tiger Lake Gen12 Xe Graphics Is Its Biggest Architectural Revamp In A Decade | first = Brandon| last = Hill | date = 9 Sep 2019 | work = hothardware.com }}</ref>また、Xe Graphicsは、 [[Tiger Lake]]製品と同梱される予定であると報じた<ref name="hh1"/>。
 
2019年10月には、最初の「Xe」ディスクリートGPUである、「Xe DG1」がテストを開始した<ref>{{citation| url = https://www.techradar.com/news/intels-first-xe-graphics-card-is-officially-alive-and-coming-for-amd-and-nvidia | title = Intel’s first Xe graphics card is officially ‘alive’ and coming for AMD and Nvidia | first = Darren |last = Allan | date = 26 Oct 2019 | work = ww.techradar.com }}</ref>。
 
[[イギリス]]のテクノロジー情報サイト、[https://www.hexus.net/ hexus.net]の2019年後半のレポートによると、ディスクリートGPUは2020年半ばに発売される予定。データセンターおよび自動運転アプリケーション向けに、[[Graphics Processing Unit|GPU]]/[[CPU]]の組み合わせ(GPGPU)製品も期待される。当初、製品は10nmプロセス(2021年には7nmプロセス)で製造され、新しい3Dチップ技術であるIntel Foverosダイスタッキングパッケージテクノロジーを採用する予定だった(詳しくは[[:en:Three-dimensional integrated circuit|3Dダイスタッキング]]を参照されたし)<ref>{{citation| url = https://hexus.net/tech/news/graphics/135800-industry-sources-say-discrete-intel-xe-cards-will-arrive-mid-2020/ | title = Industry sources say discrete Intel Xe cards will arrive mid-2020 | first = Mark | last = Tyson | date = 16 Oct 2019 | work = hexus.net }}</ref>。
 
[[2019年]][[11月17日]]、インテルは汎用[[高性能計算|HPC]]/[[人工知能|AI]]向けGPUである、「''Ponte Vecchio''」を発表した。このチップは、Intelの2.n次元パッケージング技術である「Embedded Multi-Die Interconnect Bridge」(EMIB)と3次元パッケージング技術であるFoverosを7nmプロセスで採用するための試作品である。これは、[[アメリカ合衆国]][[アルゴンヌ国立研究所]]で、2つの[[Intel Xeon]]([[Sapphire Rapids]]世代の製品)CPUと6つの「''Ponte Vecchio''」 GPUで構成される計算ノードを備えた、新型[[スーパーコンピューター]] 「[[Aurora (スーパーコンピュータ)|Aurora]]」で使用される予定<ref>{{citation| url = https://newsroom.intel.com/news-releases/intel-unveils-new-gpu-architecture-optimized-for-hpc-ai-oneapi/ | type = press release |publisher = Intel | title = Intel Unveils New GPU Architecture with High-Performance Computing and AI Acceleration, and oneAPI Software Stack with Unified and Scalable Abstraction for Heterogeneous Architectures | date = 17 Nov 2019}}</ref><ref>{{citation| url = https://www.anandtech.com/show/15119/intels-xe-for-hpc-ponte-vecchio-with-chiplets-emib-and-foveros-on-7nm-coming-2021| work = www.anandtech.com| date = 17 Nov 2019 | title = Intel’s Xe for HPC: Ponte Vecchio with Chiplets, EMIB, and Foveros on 7nm, Coming 2021 |first = Ian| last = Cutress }}</ref>。
 
[[2020年]][[1月]]、「'''Xe DG1'''」を開発者向けに発表<ref>{{Cite news
| author = Munenori Taniguchi
| title = インテル、単体GPUボード「DG1」発表。開発者向け、次世代Xeアーキテクチャー採用
| newspaper = [[Engadget|Engadget 日本語版]]
| publisher = [[ベライゾン・コミュニケーションズ|ベライゾン・メディア・ジャパン株式会社]]
| date = 2020年1月10日
| url = https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-09-gpu-dg1-xe.html
| accessdate = 2020年11月1日}}</ref>。
 
8月13日、Intel Architecture Day 2020にて、Xe-HPC、Xe-HP、Xe-LPに続いて、2021年には[[GDDR6 SDRAM|GDDR6]]と[[レイトレーシング|レイ・トレーシング]]をサポートしたゲーミングPC向け「'''Xe-HPG'''」('''Xe DG2''')のリリースが予定されていると発表した<ref>{{Cite news|author=笠原 一輝|title=Intel、ゲーミング向けXeとなるXe-HPGの存在を明らかに ~Xe-HPGは外部のファウンダリで製造され、2021年に市場投入|url=https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270777.html|newspaper=[[Impress Watch|PC Watch]]|date=2020-08-13|accessdate=2020-10-21|publisher=[[インプレス|株式会社インプレス]]}}</ref>。
 
[[11月1日]]、それまで「Xe DG1」(Xe-LP)とされてきたGPUを「'''Iris Xe'''」として、Iris Xeブランドからノートパソコン向けのディスクリートGPU「Iris Xe MAX Graphics」を発表<ref name="MAX1">{{Cite news
| author = 笠原 一輝
| title = Intel、22年ぶりのディスクリートGPU「Iris Xe MAX」を正式発表
| newspaper = [[Impress Watch|PC Watch]]
| publisher = [[インプレス|株式会社インプレス]]
| date = 2020年11月1日
| url = https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1286510.html
| accessdate = 2020年11月1日}}</ref><ref name="MAX2">{{Cite news
| author = 井上翔,ITmedia
| title = IntelがノートPC向け外部GPU「Iris Xe MAX Graphics」を発売 Tiger Lakeとの協調動作に対応
| newspaper = [[ITmedia|ITmedia PC USER_]]
| publisher = [[アイティメディア|アイティメディア株式会社]]
| date = 2020年11月2日
| url =https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/02/news091.html
| accessdate = 2020年12月1日}}</ref>。「Intel Deep Linkテクノロジー」によって、第11世代Intel Coreプロセッサ([[Tiger Lakeマイクロアーキテクチャ|Tiger Lake]])と連携した動作が可能<ref name = なぜ速い>{{Cite news
| author = 井上翔,ITmedia
| title = 「Tiger Lake」×「Iris Xe MAX Graphics」はなぜ速い? インテルが説明
| newspaper = [[ITmedia|ITmedia PC USER_]]
| publisher = [[アイティメディア|アイティメディア株式会社]]
| date = 2020年11月18日
| url =https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/18/news047.html
| accessdate = 2021-08-21}}</ref>。11月11日にはデータセンター向けとしてXe-LPを採用した「Intel Server GPU」を発売した<ref>{{Cite news
| author = 宇都宮 充
| title = Intel、Xe-LP採用のデータセンター向けGPU
| newspaper = [[Impress Watch|PC Watch]]
| publisher = [[インプレス|株式会社インプレス]]
| date = 2020年11月11日
| url = https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288426.html
| accessdate = 2020年12月1日}}</ref><ref>{{Cite news
| author = 編集部:千葉大輔
| title = Intel,Xeベースの低電力サーバー向けGPU「Intel Server GPU」を発表
| newspaper = [[4Gamer.net]]
| publisher = [[デジタルハーツホールディングス|Aetas株式会社]]
| date = 2020年11月11日
| url = https://www.4gamer.net/games/537/G053738/20201111107/
| accessdate = 2020年12月1日}}</ref><ref>{{Cite press release
| title = インテル、oneAPIおよびインテル® Server GPUにより、XPUビジョンの実現に前進
| publisher = [[インテル|インテル株式会社]]
| date =2020年11月12日
| url =https://newsroom.intel.co.jp/news/intel-xpu-vision-oneapi-server-gpu/#gs.ma53v2
| accessdate = 2020年12月1日}}</ref>。
 
[[2021年]][[1月27日]]には、「Xe DG1」の一つとしてデスクトップ向けのディスクリートGPUを搭載したグラフィックカードを発表<ref name="DeskDG1-1">{{Cite news
| author = 劉 尭
| title = i740以来のIntelビデオカードがついに登場。まずASUSから
| newspaper = [[Impress Watch|PC Watch]]
| publisher = [[インプレス|株式会社インプレス]]
| date = 2021年1月27日
| url = https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302703.html
| accessdate = 2021年1月29日}}</ref><ref name="DeskDG1-2">{{Cite news
| title = Intelのデスクトップ向けGPU「Iris Xe」を搭載したグラフィックカードがついに登場
| newspaper = [[GIGAZINE]]
| publisher = [[OSA|株式会社OSA]]
| date = 2021年1月27日
| url = https://gigazine.net/news/20210127-intel-xe-desktop/
| accessdate = 2021年1月29日}}</ref><ref name="DeskDG1-3">{{Cite news
| title = 米IntelがIris Xe搭載グラフィックスカードを発表 カード単体販売の有無は不明
| newspaper = [[ITmedia|ITmedia PC USER_]]
| publisher = [[アイティメディア|アイティメディア株式会社]]
| date = 2021年1月27日
| url = https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2101/27/news116.html
| accessdate = 2020年12月1日}}</ref><ref name="DeskDG1-4">{{Cite news
| author = Munenori Taniguchi
| title = インテル、「Iris Xe」搭載デスクトップ向けグラフィックカードを出荷 ゲーミング向けはもう少しお待ちください
| newspaper = [[Engadget|Engadget 日本版]]
| publisher = [[ベライゾン・コミュニケーションズ|ベライゾン・メディア・ジャパン株式会社]]
| date = 2021年01月27日
| url = https://japanese.engadget.com/intel-shipping-iris-xe-discrete-gpu-board-085031566.html
| accessdate = 2021年1月29日}}</ref><ref name="DeskDG1-5">{{Cite news
| author = ジサトライッペイ
| title = やっぱりパートナー向けで登場! Intel Iris Xe搭載ビデオカード「DG1」がASUSから登場
| newspaper = [[ASCII.jp]]
| publisher = [[アスキー (企業)|株式会社角川アスキー総合研究所]]
| date = 2020年1月10日
| url = https://ascii.jp/elem/000/004/041/4041895/
| accessdate = 2021年1月29日}}</ref>。[[OEM]]供給され、[[ASUS]]など2社から発売される予定<ref name="DeskDG1-1"/><ref name="DeskDG1-2"/><ref name="DeskDG1-3"/><ref name="DeskDG1-4"/><ref name="DeskDG1-5"/>。ブランド名は「Iris Xe MAX」と同様、「Iris Xe」とした<ref name="DeskDG1-1"/><ref name="DeskDG1-2"/><ref name="DeskDG1-3"/><ref name="DeskDG1-4"/><ref name="DeskDG1-5"/>。ASUSからは「DG1-4G」の名で発売される<ref name="DeskDG1-Spec">{{Cite news
| author = 関根 慎一
| title = Xe LP採用ビデオカード「DG1-4G」スペック公開。対応マザボは2種類限定
| newspaper = [[Impress Watch|PC Watch]]
| publisher = [[インプレス|株式会社インプレス]]
| date = 2021年3月22日
| url = https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1313498.html
| accessdate = 2021-10-22}}</ref>。
 
2021年8月17日、Intelは新ブランド「'''Intel Arc'''」(インテル アーク)を立ち上げ、Intel Xe HPGをゲーミング向けの高性能GPUとして2022年第1四半期に発売すると発表した<ref>{{Cite web
| author = Intel Gaming
| authorlink = インテル
| url = https://www.youtube.com/watch?v=3RHYgNQD8-c
| title = The Next Chapter: Intel Arc High Performance Graphics|Intel Gaming
| date = 2021/08/16
| website = [[YouTube]]
| publisher = [[Google|Google LLC]] / [[グーグル#日本法人|グーグル合同会社]]
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref name="arcpress">{{Cite press release
| title = インテル、新しい高性能グラフィックス・ブランド「インテル® Arc™」を発表 新しいグラフィックス・ブランドはハードウェア、ソフトウェア、サービスを包含最初の製品はモバイルとデスクトップの両フォーム・ファクター向けに2022年第1四半期に登場
| publisher = [[インテル|インテル株式会社]]
| date = 2021-08-17
| url = https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000009705.html
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
| author = Yoichi Yamashita
| title = Intel、2022年第1四半期にゲーミングGPU、「Arc」ブランドで展開
| newspaper = [[マイナビニュース]]
| publisher = [[マイナビ|株式会社マイナビ]]
| date = 2021/08/17
| url = https://news.mynavi.jp/article/20210817-1948524/
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
| author = 劉 尭
| title = Intel、コンシューマ向け高性能GPUブランド「Arc」。第1弾は2022年初
| newspaper = [[Impress Watch|PC Watch]]
| publisher = [[インプレス|株式会社インプレス]]
| date = 2021年8月17日
| url = https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1344156.html
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
| title = Intelが高性能グラフィックスブランド「Intel Arc」を発表、次世代以降のアーキテクチャのコードネームも明らかに
| newspaper = [[GIGAZINE]]
| publisher = [[OSA|株式会社OSA]]
| date = 2021年08月17日
| url = https://gigazine.net/news/20210817-intel-arc-graphics/
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
| author = Lori Grunin (CNET News) 翻訳校正: 矢倉美登里 高橋朋子 (ガリレオ)
| title = インテル、GPUブランド「Arc」を発表--第1世代を2022年に出荷へ
| newspaper = [[CNET]]
| publisher = [[朝日インタラクティブ|朝日インタラクティブ株式会社]]
| date = 2021-08-17
| url = https://japan.cnet.com/article/35175294/
| accessdate = 2021-08-21}}</ref>。それまで「DG2」としていたIntel Xe HPGのコードネームも「Alchemist」(アルケミスト)に変更されている<ref name="arcpress"/><ref>{{Cite news
| title = Intelが一般向け高性能グラフィックス製品ブランド「Arc」を立ち上げ 2022年第1四半期に製品投入
| newspaper = [[ITmedia|ITmedia PC USER_]]
| publisher = [[アイティメディア|アイティメディア株式会社]]
| date = 2021年8月17日
| url = https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2108/17/news074.html
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
| author = 笠原 一輝
| title = Intel、ゲーマー向け次世代GPU「Arc」をチラ見せ。ハイエンドまで対応可能な伸縮アーキテクチャ
| newspaper = [[Impress Watch|PC Watch]]
| publisher = [[インプレス|株式会社インプレス]]
| date = 2021年8月19日
| url = https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1345044.html
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
| title = Intel,ゲーマー向けGPUブランド「Intel Arc」を発表。リアルタイムレイトレーシングとAI超解像対応で2022年第1四半期にリリース
| newspaper = [[4Gamer.net]]
| publisher = [[デジタルハーツホールディングス|Aetas株式会社]]
| date = 2021/08/17
| url = https://www.4gamer.net/games/537/G053738/20210817009/
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
| title = Intel、ゲーム向けGPUの新ブランド「Arc」立ち上げ
| newspaper = [[ITmedia|ITmedia PC USER_]]
| publisher = [[アイティメディア|アイティメディア株式会社]]
| date = 2021年08月17日
| url = https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/17/news109.html
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
| author = Ittousai
| title = インテルのゲーミングGPUは「ARC」。第一弾「アルケミスト」2022年Q1発売 続いて「バトルメイジ」「ドルイド」……
| newspaper = [[Engadget|Engadget 日本語版]]
| publisher = [[ベライゾン・コミュニケーションズ|ベライゾン・メディア・ジャパン株式会社]]
| date = 2021年08月17日
| url = https://japanese.engadget.com/intel-arc-alchemist-gaming-gpu-104542189.html
| accessdate = 2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite news
| author = ドリル北村
| title = インテルが高性能GPUブランド「Arc」を発表、2022年出荷
| newspaper = [[ASCII.jp]]
| publisher = [[アスキー (企業)|株式会社角川アスキー総合研究所]]
| date = 2021年08月17日
| url = https://ascii.jp/elem/000/004/066/4066239/
| accessdate = 2021-08-21}}</ref>。
 
== Xeを使用した製品 ==
 
=== 統合グラフィックス ===
第11世代インテル Core プロセッサー(コードネーム「[[Tiger Lake]]」および「[[Rocket Lake]]」)以降、Xe-LP マイクロアーキテクチャを採用している<ref name="hh1" />。
 
{| class="wikitable" style="font-size: 100%; text-align: center;"
! rowspan="3" |モデル
! rowspan="3" |プロセス
! colspan="2" |ユニット数
! rowspan="3" |最大ブーストクロック
(MHz)
! colspan="4" rowspan="2" |処理能力 (GFLOPS)
! rowspan="3" |備考
|-
! rowspan="2" |実行
! rowspan="2" |シェーディング
|-
!FP16
!FP32
!FP64
!INT8
|-
! style="text-align:left;" |Intel UHD Graphics 730
| rowspan="3" |Intel [[:en:14 nm process|14nm++]]
|24
|192
| rowspan="2" |1200–1300
|
|
|
|
| rowspan="2" |Used in Rocket Lake-S
|-
! style="text-align:left;" |Intel UHD Graphics 750
| rowspan="3" |32
| rowspan="3" |256
|
|
|
|
|-
! style="text-align:left;" |Intel UHD Graphics P750
|1300
|
|
|
|
|Used in Xeon W-1300 series
|-
! style="text-align:left;" |Intel UHD Graphics for 11th Gen Intel Processors
| rowspan="4" |Intel [[:en:10 nm process|10SF]]
|1400–1450
|
|
|
|
|Tiger Lake-Hで使用
|-
! style="text-align:left;" |Intel UHD Graphics for 11th Gen Intel Processors G4
|48
|384
|1100–1250
|1690–1920
|845-960
|422–480
|3379–3840
| rowspan="3" |Used in Tiger Lake-U
|-
! style="text-align:left;" |Iris Xe Graphics G7
|80
|640
|1100–1300
|2816–3328
|1408–1664
|704–832
|5632–6656
|-
! style="text-align:left;" |Iris Xe Graphics G7
|96
|768
|1100–1350
|3379–4147
|1690–2074
|845–1037
|6758–8294
|}
 
=== ディスクリートグラフィックス ===
{| class="wikitable" style="font-size: 100%; text-align: center;"
! rowspan="3" |モデル
! rowspan="3" |プロセス
! colspan="2" |ユニット数
! colspan="2" rowspan="2" |クロック速度
! colspan="4" rowspan="2" |メモリー
! colspan="4" rowspan="2" |処理能力 (GFLOPS)
! rowspan="3" |備考
|-
! rowspan="2" |実行
! rowspan="2" |シェーディング
|-
!ブースト
クロック
(MHz)
!メモリー
(MT/s)
!サイズ
(GB)
!帯域幅
(GB/s)
!バス
タイプ
!バス幅
(bit)
!FP16
!FP32
!FP64
!INT8
|-
! style="text-align:left;" |Iris X<sup>e</sup> MAX
|Intel 10SF
|96
|768
|1650
|4266
| rowspan="3" |4
|68
|LPDDR4x
|128
|5069
|2534
|1267
|10138
|&nbsp;
|-
!Intel Arc A350M
| rowspan="5" |TSMC N6
|96
|768
|1150
| rowspan="4" |14000
|112
| rowspan="5" |GDDR6
| rowspan="2" |64
|
|
|
|
|
|-
!Intel Arc A370M
|128
|1024
|1550
|112
|
|
|
|
|
|-
!Intel Arc A550M
|256
|2048
|900
|8
|224
|128
|
|
|
|
|
|-
!Intel Arc A730M
|384
|3072
|1100
|12
|336
|192
|
|
|
|
|
|-
!Intel Arc A770M
|512
|4096
|1650
|16000
|16
|512
|256
|
|
|
|
|
|}
 
====Intel Iris Xe Max (DG1)====
 
2020年8月、Intelは、2020年後半にリリースされる可能性のあるXe DG1 GPUを出荷していると報じられた一方、エンスージアスト市場向けのDG2 GPUについてもコメントを発表した。DG1は、ノートパソコン向けには「Iris Xe MAX」や「Iris Xe Graphics('''iRIS X<sup>e</sup>''')」として販売されており、「DG1 SDV」として開発者向けのグラフィックカードも販売されている<ref>{{Cite web|title=Intel Xe DG1 GPU is shipping and will release this year|url=https://www.techspot.com/news/87273-intel-xe-dg1-gpu-shipping-release-year.html|access-date=2021-02-14|website=TechSpot|language=en-US}}</ref><ref>{{Cite web|last=Mujtaba|first=Hassan|date=2020-01-09|title=Intel's First Xe DG1 GPU Based Desktop Discrete Graphics Card Pictured|url=https://wccftech.com/intel-xe-dg1-gpu-desktop-discrete-graphics-card-pictures-specs-detailed/|access-date=2021-02-14|website=Wccftech|language=en-US}}</ref>。
 
Xe MAXは、2020年11月1日に[[中華人民共和国]]で初めて発売されたエントリーレベルのGPUで、[[Tiger Lake]]プロセッサに搭載されている統合GPUに近いが、専用メモリを搭載し、クロック速度が高く、性能が若干向上しており、[[熱設計電力|TDP]]要件も異なる。[[NVIDIA]]のノートパソコン用GeForce MXシリーズのGPUと競合する。スリムで携帯性に優れた生産性の高いノートパソコンを対象としており、128ビット幅のメモリバスを備えた4GBの専用LPDDR4X-4266メモリを搭載し、96個のEU、48個のテクスチャユニット、24個のROP、ピーククロックは1650MHz、性能は2.46FP32[[FLOPS|TFLOPS]]、TDPは25wとなっている。これに対し、Tiger Lakeプロセッサーの統合GPUの性能は2.1FP32TFLOPSである<ref>{{Cite web|last=Smith|first=Ryan|title=Intel’s Discrete GPU Era Begins: Intel Launches Iris Xe MAX For Entry-Level Laptops|url=https://www.anandtech.com/show/16210/intels-discrete-gpu-era-begins-intel-launches-xe-max-for-entrylevel-laptops|access-date=2021-02-14|website=www.anandtech.com}}</ref><ref>{{Cite web|title=Intel Launches New Xe Max Mobile GPUs for Entry-Level Content Creators - ExtremeTech|url=https://www.extremetech.com/computing/316876-intel-launches-new-xe-max-mobile-gpus-for-entry-level-content-creators|access-date=2021-02-14|website=www.extremetech.com}}</ref>。Xe MAXは、統合GPUを置き換えるのではなく、統合GPUと並行して動作するように設計されているため、タスクは統合GPUとディスクリートGPUに分けて処理される<ref>{{Cite web|last=Salter|first=Jim|date=2020-11-04|title=Intel enters the laptop discrete GPU market with Xe Max|url=https://arstechnica.com/gadgets/2020/11/intel-enters-the-laptop-discrete-gpu-market-with-xe-max/|access-date=2021-02-14|website=Ars Technica|language=en-us}}</ref>。発売当初、「[[ASUS]] VivoBook Flip 14 TP470」、「[[エイサー_(企業)|acer]] Swift 3X」、「[[デル|Dell]] [[Dell Inspiron|Inspiron]] 15 7000」のノートパソコン3機種にのみ採用された。Intel Xe MAX GPUが搭載できるのは、Tiger Lakeプロセッサーを採用した機種に限定される。
 
デスクトップパソコン向けのXe MAXは、低価格帯の機種をターゲットに、2021年初頭にOEM専用としてリリースされる<ref name="MAX1"/><ref name="MAX2"/>。このようなコンピューターは、統合型GPUよりも優れたグラフィックスを持ちながらも、コストを削減でき、OEMメーカーがあくまで専用GPUを搭載していることをアピールできるようになると期待されている<ref>{{Cite web|title=Iris Xe Max: 5 Things You Need to Know About Intel's First Discrete GPU|url=https://www.pcmag.com/opinions/iris-xe-max-5-things-you-need-to-know-about-intels-first-discrete-gpu|access-date=2021-02-14|website=PCMAG|language=en}}</ref>。
 
====Intel Iris Xe Graphics デスクトップカード====
Intelは2021年1月26日、OEMや[[システムインテグレーター]]向けのIntel Iris Xe Graphicsデスクトップカードを正式に発表した<ref>{{Cite news
| author = 笠原 一輝
| title = Intel、同社初の単体GPU「DG1」搭載ビデオカードを初披露。開発者向けボードは第1四半期中に出荷
| newspaper = [[Impress Watch|PC Watch]]
| publisher = [[インプレス|株式会社インプレス]]
| date = 2020年1月10日
| url = https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1228480.html
| accessdate = 2021-08-23}}</ref><ref name="DeskDG1-1"/><ref name="DeskDG1-2"/><ref name="DeskDG1-3"/><ref name="DeskDG1-4"/><ref name="DeskDG1-5"/>。AV1ビデオデコーディング、HDR(ハイダイナミックレンジ)ビデオサポート、ディープラーニング推論において、他のグラフィックオプション、特に統合グラフィックスよりも改善されたものとして、メインストリームのデスクトップパソコンやビジネスパソコンを対象とした製品だが、80EUのみと、ノートパソコン用のものに比べると性能は低い。最初に発売されたカードはASUS製で、[[DisplayPort]] 1.4、[[HDMI]] 2.0、Dual Link DL-DVI-D出力を備え、[[CPUの冷却装置#受動空冷|受動冷却]](パッシブ・クーリング)を採用している<ref>{{Cite web|title=Intel Releases Iris Xe Desktop Graphics Cards|url=https://newsroom.intel.com/articles/intel-releases-iris-xe-desktop-graphics-cards/|access-date=2021-02-14|website=Intel Newsroom|language=en-US}}</ref><ref>{{Cite web|title=Intel® Iris® Xe Graphics—Dedicated GPU for PCs|url=https://www.intel.com/content/www/us/en/products/discrete-gpus/iris-xe-aic.html|access-date=2021-02-14|website=Intel|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/211014/intel-iris-xe-dedicated-graphics-card-80-eu.html|title=Intel® Iris® Xe Dedicated Graphics Card (80 EU) Product Specifications|website=ark.intel.com|accessdate=2021-08-23}}</ref><ref>{{Cite web|last=Smith|first=Ryan|title=Intel Iris Xe Video Cards Now Shipping To OEMs: DG1 Lands In Desktops|url=https://www.anandtech.com/show/16450/intel-iris-xe-video-cards-now-shipping-to-oems-dg1-lands-in-desktops|access-date=2021-02-14|website=www.anandtech.com}}</ref><ref name="DeskDG1-1"/><ref name="DeskDG1-2"/><ref name="DeskDG1-3"/><ref name="DeskDG1-4"/><ref name="DeskDG1-5"/>。
 
なお、使用可能な環境は著しく制限され「第9世代と第10世代のCoreプロセッサ」「B460/H410/B365/H310Cなどのチップセット」「専用のBIOS」等の条件を満たした、一部のIntel系システムのみに対応。またAMD系システムでは使用できない<ref>{{Cite news|author=塚本直樹(Naoki Tsukamoto), @tsukamoto_naoki
|url=https://japanese.engadget.com/intel-iris-xe-amd-020024230.html|title=インテルのIris Xeグラボ、AMDシステムでは動作せず UEFI要求がネックに 意地悪ではありません|newspaper=[[Engadget|Engadget 日本語版]]|publisher=[[ベライゾン・コミュニケーションズ|ベライゾン・メディア・ジャパン株式会社]]|accessdate=2021年10月22日}}</ref><ref name="DeskDG1-Spec"/>。
 
==== Intel Arc Graphics====
[[File:Intel Arc logo (black).svg|thumb|Intel Arcのロゴ|150px]]
Intel Arcは、ゲーム用に最適化された高性能ディスクリートグラフィックスである<ref>{{Cite web|title=Intel® Arc™ Graphics – Let’s Play|url=https://www.intel.com/content/www/us/en/architecture-and-technology/visual-technology/arc-discrete-graphics.html|access-date=2021-08-29|website=Intel|language=en}}</ref><ref name=":0a">{{Cite web|last=Smith|first=Ryan|title=Intel Video Cards Get a Brand Name: Arc, Starting with "Alchemist" in Q1 2022|url=https://www.anandtech.com/show/16886/intel-video-cards-get-a-brand-name-arc-coming-q1-2022|access-date=2021-08-29|website=www.anandtech.com}}</ref>。[[AMD]] [[Radeon]]および[[NVIDIA]] [[GeForce]]といった他社製GPUと競合する製品として開発された<ref>{{Cite web|last=Warren|first=Tom|date=2021-08-16|title=Intel enters the PC gaming GPU battle with Arc|url=https://www.theverge.com/2021/8/16/22626912/intel-arc-gpu-brand-alchemist-codename-release-date|access-date=2021-08-29|website=The Verge|language=en}}</ref>。第1世代は、元々「DG2」のコードネームで開発され、製品発表とともに「Alchemist」(アルケミスト)への変更が明らかとなった。このコードネームは主にビデオゲームにおいて、「(各話ごとに)連なった物語」を意味する「[[:en:Story arc|story arc]]」(ストーリー・アーク)に由来する<ref>{{Cite web|date=2021-08-19|title=Intel's Arc gaming GPU: Price, specs and availability|url=https://www.pcworld.com/article/3629402/intels-arc-gaming-gpu-price-specs-and-availability.html|access-date=2021-08-29|website=PCWorld|language=en}}</ref>。「Alchemist」ではDisplayPort 2.0をサポートし<ref>https://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2021-August/275102.html</ref>、製造は[[中華民国|中華民國]]([[台湾]])の[[TSMC]]に外部委託される予定となっている<ref name=":2a">{{Cite web|last=Cunningham|first=Andrew|date=2021-08-20|title=Intel provides more details on its Arc GPUs, which will be made by TSMC|url=https://arstechnica.com/gadgets/2021/08/intel-provides-more-details-on-its-arc-gpus-which-will-be-made-by-tsmc/|access-date=2021-08-29|website=Ars Technica|language=en-us}}</ref>。2022年第1四半期発売予定。第2世代以降の製品のコードネームについても明らかにされており<ref name=":0a" /><ref name=":1a">{{Cite web|title=Intel Introduces New High-Performance Graphics Brand: Intel Arc|url=https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/introducing-discrete-graphics-brand-intel-arc.html|access-date=2021-08-29|website=Intel|language=en}}</ref>、それぞれ「Battlemage」(バトルメイジ)、「Celestial」(セレスティアル)、「Druid」(ドルイド)とされている。
 
==== Ponte Vecchio ====
Intelは2019年11月17日、コードネーム「Ponte Vecchio」と呼ばれる汎用[[高性能計算|HPC]]/[[AI accelerator|AI]] GPUを正式に発表した。同製品は、Xe-HPCアーキテクチャーと、Intelの「Embedded Multi-Die Interconnect Bridge」(EMIB)、[[:en:7 nm process|7nm]]ノード<small>(英語版)</small>のFoverosダイスタッキングパッケージを採用する<ref>{{Cite web|last=Smith|first=Ryan|title=Intel Teases Ponte Vecchio Xe-HPC Power On, Posts Photo of Server Chip|url=https://www.anandtech.com/show/16453/intel-teases-ponte-vecchio-xehpc-power-on-posts-photo-of-server-chip|access-date=2021-04-10|website=www.anandtech.com}}</ref>。[[アルゴンヌ国立研究所]]の[[エクサスケールコンピュータ|エクサスケール]]・[[スーパーコンピュータ|スーパーコンピューター]]「[[Aurora (スーパーコンピュータ)|Aurora]]」(オーロラ)に採用され、計算ノードは、2つの次世代[[Xeon|Intel Xeon]]([[Sapphire_Rapidsマイクロアーキテクチャ|Sapphire Rapids]]世代)CPUと、6つのPonte Vecchio GPUで構成される<ref>{{citation|title=Intel Unveils New GPU Architecture with High-Performance Computing and AI Acceleration, and oneAPI Software Stack with Unified and Scalable Abstraction for Heterogeneous Architectures|date=17 Nov 2019|url=https://newsroom.intel.com/news-releases/intel-unveils-new-gpu-architecture-optimized-for-hpc-ai-oneapi/|type=press release|publisher=Intel}}</ref><ref>{{citation|last=Cutress|first=Ian|title=Intel's Xe for HPC: Ponte Vecchio with Chiplets, EMIB, and Foveros on 7nm, Coming 2021|date=17 Nov 2019|url=https://www.anandtech.com/show/15119/intels-xe-for-hpc-ponte-vecchio-with-chiplets-emib-and-foveros-on-7nm-coming-2021|work=www.anandtech.com}}</ref><ref name=オーロラ/>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{reflistReflist|2}}
== 外部リンク ==
 
* [https://www.abc1008.com/ohapaso/ 公式サイト]
==関連項目==
 
*[[Aurora (スーパーコンピュータ)]]
*プロセッサ内蔵グラフィックス
**[[Intel HD Graphics]] - インテルの[[CPU|プロセッサ]]内蔵[[グラフィックコントローラ|グラフィックス]]。
*単体GPU
**[[Intel 740]] - インテルが1998年に発表した[[ビデオカード|ディスクリートGPU]]。これ以来、Intel XeまでIntelからは単体GPUは発売されなかった。
**[[Larrabee|Intel Larrabee]] - インテルが2006〜2009年頃に開発していた[[GPGPU]]。2020年1月現在でも未発売。
***[[Xeon Phi|Intel Xeon Phi]] - Larrabeeより派生した[[CPU]]。
 
==外部リンク==
*[https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/discrete-gpus/iris-xe-max.html インテル® Iris® Xᵉ MAX グラフィックス - PC 向けディスクリート GPU|インテル](日本語)
*[https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/visual-technology/graphics-overview.html 次世代のインテル® Iris® グラフィックス|Intel Japan](日本語)
*[https://www.intel.com/content/www/us/en/architecture-and-technology/visual-technology/arc-discrete-graphics.html Intel® Arc™ Graphics – Let’s Play|Intel](英語)
 
{{DEFAULTSORT:Intel Xe}}
{{Intel_processors}}
 
[[Category:インテルのマイクロプロセッサ|Intel Xe]]
[[Category:命令セットアーキテクチャ]]
 
{{前後番組
{{Computer-stub}}
|放送局=[[朝日放送ラジオ]]
|放送枠=金曜日6:30 - 9:00([[おはようパーソナリティ]]枠)
|番組名=おはようパーソナリティ古川昌希です
|前番組=[[おはようパーソナリティ道上洋三です]]
|次番組=-
}}
{{radio-stub}}
{{DEFAULTSORT:おはようはあそなりていふるかわまさきてす}}
[[Category:朝日放送ラジオの番組]]
[[Category:2022年のラジオ番組 (日本)]]