削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
 
(12人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
{{出典の明記| date = 2024年10月}}
{{Ja_Route_Sign|322|align=left}}
'''秋月街道'''(あきづきかいどう)は、[[豊前国]][[小倉]]([[小倉藩]]と[[筑後国]][[久留米]]([[久留米藩]]を結んでいた[[街道]]。現在の[[福岡県]][[朝倉市]]で[[朝倉街道]](現・[[国道386号]])と交わる。この交差点一帯は交通の要所であるため、[[秋月藩]]でなく[[福岡藩]]が管理していた。
 
== 概要 ==
現在の[[国道322号]]にほぼ一致する。また、[[長崎街道]]の[[バイパス]]でもあった。
途中の宿場は、[[徳力 (北九州市)|徳力]] - [[呼野駅|呼野]] - [[採銅所駅|採銅所]] - [[香春町|香春]] - [[田川市|猪膝]] - [[大隈町|大隈]] - [[千手村 (福岡県)|千手]] - [[秋月城|秋月]] - [[筑前町|野町]] - [[松崎駅 (福岡県)|松崎]]となる。
 
現在の[[国道322号]]にほぼ一致する。また、[[長崎街道]]の[[バイパス道路|バイパス]]でもあった。古くは[[7世紀]]に[[大宰府]]と[[豊後国]]<!--豊前?-->を結ぶ街道として整備され、その後も筑後と豊後を結ぶ要路として繁栄し、[[参勤交代]]にも利用されたほか、[[豊臣秀吉]]も通ったことがある。[[江戸時代]]初期に秋月藩主[[黒田長興]]の意向で[[八丁峠]]越えのルートが[[秋月城]]下を通らないように変更され(城下の様子が他国者に詳しく知られるのはまずいという理由)、新ルートが不便だったため長崎街道への交通の移転が進んだという。
 
== 関連書籍 ==
* 秋月街道ネットワークの会・編「秋月街道をゆく」([[海鳥社]]、2001年)
 
== 関連項目 ==
* [[国道322号]]
* [[秋月藩]]
* [[八丁]]
* [[朝倉街道]]
* [[小倉藩]]
* [[久留米藩]]
* [[長崎街道]]
 
{{Road-stub}}
{{国道322号}}
 
[[Category{{DEFAULTSORT:街道|あきつきかいとう]]}}
[[Category:九州地方の歴史|あきつきかいとう街道]]
[[Category:福岡県の地理|あきつきかいとう交通史]]
[[Category:福岡県の道路]]