「ネットチェンジ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
~2025-27977-27 (会話 | 投稿記録) |
|||
1行目:
{{複数の問題
| 出典の明記 = 2018年8月
| <!-- 未検証 = 2022年9月22日 (木) 04:20 (UTC) -->
| 単一の出典 = 2022年9月22日 (木) 04:20 (UTC)
| 独自研究 = 2018年8月
| 雑多な内容の箇条書き = 2018年8月
| 内容過剰 = 2018年8月
}}
'''ネットチェンジ'''は、[[放送局]]がそれまでの[[ネットワーク (放送)|系列]](→[[放送ネットワーク]]、[[ニュース系列]])と異なる系列に変わることを指す。
ここでは主に[[日本]]での事情・事例について記す。
== 概説 ==
[[日本]]では[[1960年代]]になってテレビの全国ネット(→[[ネットワーク (放送)]]、[[ニュース系列]])が確立されてくると、[[全国紙]]を発行する[[新聞]]社と[[東京都|東京]][[キー局]]相互の連携も強化されるようになった。また地方局も東京キー局とその関連の新聞社の系列に入るようになる。しかし大阪では、[[朝日新聞社]]と関わりの深い[[オールニッポン・ニュースネットワーク|NET(現:テレビ朝日)系列]]([[オールニッポン・ニュースネットワーク|ANN]])に[[毎日放送]](MBS)が、[[毎日新聞社]]と関わりの深い[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|TBS系列]]([[ジャパン・ニュース・ネットワーク|JNN]])に[[朝日放送テレビ|朝日放送]](ABC)が参加する状態が長く続いた。こうした現象を解消するため、[[1975年]][[3月31日]]、ABCはテレビ朝日系列に、MBSはTBS系列にネットチェンジし、ねじれ現象、いわゆる腸捻転が解消された。
{{See also|朝日放送グループホールディングス#沿革}}
[[1989年]]から[[1990年代]]にかけて、それまで1 - 3局しかなかった地方放送の4局化構想(→[[民放テレビ全国四波化]])に基づき、主としてANNの新局中心に<ref group="注">[[オールニッポン・ニュースネットワーク|ANN]]が12局の新設であったのに対し、他系列は2 - 3局。</ref>地方新局(いわゆる[[平成新局]])が相次いで誕生した。これに伴い、[[日本ニュースネットワーク|NNN]]/[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]、[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|JNN]]<ref group="注">JNNは[[ジャパン・ニュース・ネットワーク#JNN協定の排他性|排他協定]]の規則により系列局における[[報道]]部門の[[クロスネット局|クロスネット]]を禁止しているが、一般番組配給系列のみ他系列とのクロスネットとした局や、正式にはJNN単独加盟でも番組編成上は事実上クロスネットの局がかつて存在した。</ref>の各系列では、系列内の[[クロスネット局|クロスネット]]を解消して[[フルネット]]へ移行することでネットチェンジを行う放送局が増えた。放送局によっては、ネットチェンジやクロスネット解消から一定期間、ネットチェンジ前もしくは脱退した系列の番組を放送したケースも存在した。
以下では、系列局(ネットワーク)の変更事例の他に、[[クロスネット局|クロスネット]]の解消例も挙げる。
== テレビ局 ==
=== ネットチェンジの事例 ===
*1959年
*
*1964年
*
*
**[[山口放送|山口放送関門テレビ]] - 事実上の独立局から、徳山本局と同じ日本テレビ系列になる([[#福岡県と山口県(関門2県)のケース|後述]])。
*1971年
**[[福島テレビ]]・[[福島中央テレビ]] - 日本テレビ系列、フジテレビ系列のネット交換<ref group="注">なお、この交換後、福島テレビは[[テレビユー福島]]開局までTBS系列へ参加。さらに、福島中央テレビでは[[福島放送]]開局まで、NETテレビ→テレビ朝日系列の参加を継続した。このことから、交換後、福島県内は民放2局双方クロスネットという状態だったことになる。</ref>。
*1972年
**[[テレビ宮崎]] - 形式上は[[独立放送局]]として1970年に開局したが<ref group="注">名目上独立局だったのは、親会社の[[宮崎日日新聞|宮崎日日新聞社]]に報道業務を委託していたため。ただし、番組供給および、ニュース素材交換は正式な加盟局に準じる形で行われていた。</ref>、この年に正式にFNSに加盟。その後1973年にFNN、1976年にANN、1979年にNNNに加盟。
*1973年
*
**[[中京テレビ放送]] - NETテレビ系列から日本テレビ系列に切替(上述の名古屋放送のクロスネット解消のため)。
*1975年
**[[毎日放送]](MBSテレビ)・[[朝日放送グループホールディングス|朝日放送]]([[朝日放送テレビ|ABCテレビ]]) - TBS系列、NETテレビ系列のネット交換。
**[[青森テレビ]] - NETテレビ系列主体のクロスネットからTBS系列単独ネットに切替<ref group="注" name="JNN排他協定例外">JNNは排他協定の規則により報道部門のクロスネットは禁止となっているが、一般番組部門のみクロスネットだった。</ref>。
*1983年
*
*1993年
*
=== クロスネット解消の事例 ===
*○ - その放送局のメインネットワーク局。
*▲ - 同一地域においての新規開局に伴うもの(ただし、同一地域の既存局のネットチェンジや隣県局の放送電波のみ乗り入れは含まず)。
*※ - 正式なクロスネットではないもの。
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;"
!年
!放送局
!解消前
!解消後
!備考
|-
!style="white-space:nowrap"|1958年
|[[大阪テレビ放送]]▲※<br />(現:[[朝日放送テレビ]])||ラジオ東京系列○<br />(現在のTBS系列)<ref group="注" name="JNN排他協定例外" /><br />日本テレビ系列||ラジオ東京系列||[[読売テレビ放送|読売テレビ]]開局に伴うもの。
|-
!rowspan="2"|1960年
|[[北海道放送]]<br />中部日本放送<br />(現:[[CBCテレビ]])<br />[[RKB毎日放送]]|| ||日本テレビ系列番組の放送を中止|| rowspan="2" |全て※<br />JNN基幹5社(ラジオ東京系列)の「五社連盟」発足による。<br />スポンサードネット・番組販売ネットといわゆる「系列」によるネットワークを整理統合した例。
|-
|[[札幌テレビ放送]]<br />[[東海テレビ放送]]<br />[[関西テレビ放送]]<br />[[毎日放送]]<br />[[テレビ西日本]]|| ||ラジオ東京系列番組の放送を中止
|-
!rowspan="2"|1962年
|[[東海テレビ放送]]▲※||フジテレビ系列○<br />日本テレビ系列<br />NETテレビ系列||フジテレビ系列||名古屋放送(現:[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]])の開局に伴うもの。
|-
|[[札幌テレビ放送]]※||日本テレビ系列○<br />NETテレビ系列|| style="white-space:nowrap" |日本テレビ系列○<br />フジテレビ系列||NETテレビ系列番組の大半は午前中の学校放送。フジテレビとは翌1963年に正式にネット協定を締結。
|-
!1964年
|[[九州朝日放送]]||フジテレビ系列○<br />NETテレビ系列||NETテレビ系列||[[テレビ西日本]]のネットチェンジに伴うもの。ニュースネットはNETテレビ系列中心だった。<br>なお、学校放送→[[民間放送教育協会|民教協]]番組は現在に至るまで[[RKB毎日放送]]のまま。
|-
!1970年
|[[仙台放送]]▲||フジテレビ系列○<br />日本テレビ系列<br />||フジテレビ系列||[[宮城テレビ放送]]開局に伴うもの<ref group="注">なお、『健康増進時代』など、一部の日本テレビ系列の番組は、しばらく仙台放送でネットされていた。</ref>。
|-
!1972年
|[[札幌テレビ放送]]▲||日本テレビ系列○<br />フジテレビ系列<br />([[ニュース系列|ニュース]]のみ※<ref group="注">[[フジニュースネットワーク|FNN]]は非加盟([[ニュース系列|ニュース協定]]は[[日本ニュースネットワーク|NNN]]単独)。</ref>)||日本テレビ系列||[[北海道文化放送]]開局に伴うもの。
|-
!1973年
|名古屋放送<br />(現:[[名古屋テレビ放送]])||日本テレビ系列○<br />NETテレビ系列||NETテレビ系列||
|-
!rowspan="3"|1975年
|[[青森テレビ]]||TBS系列<ref group="注" name="JNN排他協定例外" /><br />NETテレビ系列○<br />(ニュースのみ※<ref group="注">JNNは名目上非加盟扱いでニュースネットと報道取材活動のみ番組販売にて参加(ニュース協定はANN単独)</ref>)||TBS系列||ニュースネットワークは厳密にはANN単独加盟だったが、開局当初からJNNニュースのネット受け<ref group="注">名目上は番組販売扱いであった。</ref>と報道取材にも参加しており、実際の番組編成はTBS系番組に傾斜していた。<br />JNNはANN離脱と同時に正式加盟している。
|-
|[[広島テレビ放送]]▲||フジテレビ系列○<br />日本テレビ系列||日本テレビ系列||[[テレビ新広島]]開局に伴うもの。<br />広島ホームテレビ開局前から開局後も、ごく一部NETテレビ系列の番組も放送。
|-
|[[宮城テレビ放送]]▲||日本テレビ系列○<br />NETテレビ系列||日本テレビ系列||[[東日本放送]]開局に伴うもの。
|-
!rowspan="2"|1979年
|静岡県民放送▲<br />(現:[[静岡朝日テレビ]])||テレビ朝日系列○<br />日本テレビ系列<br />(一般番組のみ※<ref group="注" name="#1">[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]は非加盟。</ref>)||テレビ朝日系列||[[静岡第一テレビ]]開局に伴うもの。
|-
|[[岡山放送]]||フジテレビ系列○<br />テレビ朝日系列||フジテレビ系列||[[岡山県]]と[[香川県]]の電波相互乗り入れに伴うもの。<br />テレビ朝日系列は[[瀬戸内海放送]]に統一<ref group="注">1970年4月には一度フジテレビ系列へ一本化されたが、同年10月には一旦テレビ朝日系列とのクロスネットに戻っていた。</ref>。
|-
!rowspan="2"|1980年
|[[テレビ岩手]]||日本テレビ系列○<br />テレビ朝日系列||日本テレビ系列||
|-
|[[山形テレビ]]||フジテレビ系列○<br />テレビ朝日系列||フジテレビ系列||ただし、1993年にテレビ朝日系列に戻る。<br />なお、ニュース関連に関しては、1979年6月をもってANNニュースを打ち切り、同年7月からFNNに統一された。
|-
!1981年
|[[福島中央テレビ]]▲||日本テレビ系列○<br />テレビ朝日系列||日本テレビ系列||[[福島放送]]開局に伴うもの。
|-
!rowspan="2"|1983年
|新潟総合テレビ▲<br />(現:[[NST新潟総合テレビ]])||テレビ朝日系列○<br />フジテレビ系列||フジテレビ系列||[[新潟テレビ21]]開局に伴うもの。<br />[[テレビ新潟放送網|テレビ新潟]]開局前の1981年までは日本テレビ系列との3系列のクロスネットで、主体はテレビ朝日だった。
|-
|[[福島テレビ]]▲||TBS系列<ref group="注" name="JNN排他協定例外" />○<br />フジテレビ系列<br />(ニュースのみ※<ref group="注">[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|JNN]]加盟期間中は[[フジニュースネットワーク|FNN]]非加盟([[ニュース系列|ニュース協定]]は[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|JNN]]単独)。</ref>)||フジテレビ系列||[[テレビユー福島]]開局に伴うもの。<br />JNNはテレビユー福島開局(12月)と同時ではなく、同年4月に離脱している<ref group="注">このため、系列の加入状況については、JNN(一般番組供給含む)/FNS→1983年4月にFNN・FNS/TBS系列(一般番組供給のみ)→同年12月にFNN・FNS単独と段階的に変遷している。</ref>。
|-
!rowspan="2"|1987年
|[[秋田テレビ]]||フジテレビ系列○<br />テレビ朝日系列||フジテレビ系列||
|-
|[[テレビ山口]]||TBS系列<ref group="注" name="JNN排他協定例外" />○<br />フジテレビ系列<br />(ニュースのみ※<ref group="注">[[フジニュースネットワーク|FNN]]は非加盟([[ニュース系列|ニュース協定]]は[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|JNN]]単独)。</ref>)||TBS系列||なお、開局から1978年まではテレビ朝日系列との3系列のクロスネットだった。
|-
!1989年
|[[テレビ熊本]]▲||フジテレビ系列○<br />テレビ朝日系列||フジテレビ系列||[[熊本朝日放送]]開局に伴うもの。<br />[[熊本県民テレビ]]開局前の1982年までは日本テレビ系列(一般番組は※<ref group="注" name="#1" />)との3系列のクロスネットだった。
|-
!rowspan="3"|1991年
|[[テレビ長崎]]▲||日本テレビ系列○<br />フジテレビ系列<br />(一般番組のみ※<ref group="注">[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]は非加盟(一般番組供給協定は[[フジネットワーク|FNS]]単独)。</ref>)||フジテレビ系列||[[長崎国際テレビ]]開局に伴うもの。NNNは長崎国際テレビ開局の半年前の1990年10月に離脱している<ref group="注">これは同局の開局が予定より半年遅れたため。</ref>。<br />NNS非加盟でありながら、NNN離脱直前は[[#長崎県の事例|日本テレビ系列優勢の編成]]となっていた。
|-
|[[テレビ信州]]▲||日本テレビ系列○<br />テレビ朝日系列<br />(一般番組のみ※<ref group="注">[[オールニッポン・ニュースネットワーク|ANN]]加盟期間中は[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]は非加盟。</ref>)||日本テレビ系列||[[長野朝日放送]]開局に伴うもの<ref>{{Citation|和書|author=テレビ信州開局 20周年実行委員会事務局社史編纂部会/編|author-link=https://twitter.com/sch_nakazawa/status/1075349886680219648|title=テレビ信州20年のあゆみ|date=2000|publisher=テレビ信州}}</ref>。
|-
|[[青森放送]]▲||日本テレビ系列○<br />テレビ朝日系列||日本テレビ系列||[[青森朝日放送]]開局に伴うもの。
|-
!rowspan="3"|1993年
|[[山形放送]]||日本テレビ系列○<br />テレビ朝日系列||日本テレビ系列||[[山形テレビ]]のネットチェンジに伴うもの。
|-
|[[山口放送]]▲||日本テレビ系列○<br />テレビ朝日系列||日本テレビ系列||[[山口朝日放送]]開局に伴うもの。
|-
|[[テレビ大分]]▲||日本テレビ系列○<br />フジテレビ系列<br />テレビ朝日系列||日本テレビ系列○<br />フジテレビ系列||クロスネットの完全解消ではないが、[[大分朝日放送]]開局に伴うもの。
|-
!1994年
|[[鹿児島テレビ放送]]▲||日本テレビ系列○<br />フジテレビ系列||フジテレビ系列||[[鹿児島讀賣テレビ|鹿児島読売テレビ]]開局に伴うもの。<br />[[鹿児島放送]]開局前の1982年まではテレビ朝日系列との3系列のクロスネットだった。
|}
=== 近畿広域圏におけるいわゆる大阪準キー局「腸捻転」の解消 ===
{{See also|在阪テレビジョン放送局}}
[[大阪]]は[[朝日新聞]]、[[毎日新聞]]などの有力[[全国紙]]の発祥の地だが、後発メディアのテレビは既存の新聞社とは関係を持ちつつも、やや距離をおき、多くは先発のラジオ局と深い関係を持ちながら独自に発展していった。その後は徐々に新聞社との対応関係を確立していったが、その過程で発生したのが、いわゆる「腸捻転」問題とその解消である。
大阪では[[大阪テレビ放送]](OTV)→[[朝日放送テレビ|朝日放送]](ABC)=[[TBSホールディングス|ラジオ東京]](KRT)→東京放送(TBS、現:[[TBSテレビ]])、[[毎日放送]](MBS)=日本教育テレビ(NETテレビ、現:[[テレビ朝日]]) という関係が続いていたが、1975年3月31日にTBS=毎日放送、日本教育テレビ=朝日放送と系列が変更された<ref name="murakami"/>。これを「腸捻転解消」と呼ぶ<ref name="murakami">村上聖一 [https://www.nhk.or.jp/bunken/research/title/year/2010/pdf/001.pdf 民放ネットワークをめぐる議論の変遷〜発足の経緯、地域放送との関係、多メディア化の中での将来〜] NHK放送文化研究所年報 54、7 - 54、2010</ref>。
{| class="wikitable"
!新聞社
|朝日新聞||毎日新聞
|-
!関東(キー局)
|日本教育テレビ(NET)||東京放送(TBS)
|-
!関西(チェンジ前)
|毎日放送(MBS)||朝日放送(ABC)
|-
!関西(チェンジ後)
|朝日放送(ABC)||毎日放送(MBS)
|}
{|class="wikitable" style="font-size:small"
|+ 1969年4月度ネットワーク番組時間数
!放送局!!NTV系!!TBS系!!フジ系!!NET系!!その他
|-
|[[毎日放送]]
|
|{{0|000時間}}20分
|{{0|000時間}}10分
|94時間55分
|31時間35分
|-
|[[朝日放送テレビ|朝日放送]]
|
|102時間55分
|
|{{0}}3時間00分
|24時間25分
|-
|[[関西テレビ放送|関西テレビ]]
|
|
|103時間00分
|
|25時間15分
|-
|[[読売テレビ放送|読売テレビ]]
|106時間15分
|
|
|
|16時間25分
|-
|[[京都放送|KBS]]
|
|
|
|37時間45分
|74時間55分
|-
|[[サンテレビジョン|サンテレビ]]
|
|
|
|23時間35分
|75時間15分
|-
|colspan=6 style="text-align:center"|原典:TBSテレビ番組参照表(昭和44年4月度)<ref name=N1969>{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]] |date=1969-12-10 |title=[[日本民間放送年鑑|日本放送年鑑'69]] |publisher=岩崎放送出版社 |pages=34-37}}</ref>
|}
==== 朝日放送から見た歴史 ====
*[[1958年]]6月、[[朝日放送テレビ]](ABCテレビ)の前身、[[大阪テレビ放送]](OTV、JOBX-TV、6ch)は[[TBSホールディングス|ラジオ東京]](KRT、後の[[TBSテレビ]])・[[CBCテレビ|中部日本放送]](CBC)・[[北海道放送]](HBC)・[[RKB毎日放送]](RKB)とニュースネットワークに関する協定を締結。テレビニュースはラジオ東京をキー局とした。
*[[8月28日]]、[[読売テレビ放送|讀賣テレビ放送]](YTV)の開局に伴い、一般番組もラジオ東京との単独ネットになった。
*[[1959年]][[6月1日]]、[[朝日放送ラジオ|朝日放送]]は大阪テレビ放送を合併(合併に先立ち、同年3月1日より「朝日放送大阪テレビ」(ABC-OTV)として放送)。
*[[8月1日]]、テレビニュースのネットワークとしてラジオ東京をキー局とするJNNに加盟。
*[[1960年]][[2月1日]]、ラジオ東京(KRT)・中部日本放送(CBC)・RKB毎日放送(RKB)と「四社連盟」を発足。[[3月1日]]、北海道放送(HBC)も加わり「五社連盟」に。以降、関西地区でのラジオ東京系列の番組はすべて朝日放送から放送されることとなった。それまではスポンサーの都合などで毎日放送(MBS)や[[関西テレビ放送|関西テレビ]](KTV)からもラジオ東京系列の番組が放送されていた。
*[[1963年]]1月、朝日新聞社の役員会で、日本教育テレビ(NETテレビ)をキー局とする全国朝日新聞社系列テレビネットワークの構築が決定。
*[[1964年]]1月、朝日新聞社代表取締役の[[広岡知男]]が朝日放送を訪れ、キー局をNETテレビに切り替えるよう要請。しかし、朝日放送は[[#朝日放送がネットチェンジを拒絶した理由|反対理由]]を挙げて拒絶した。
*[[1974年]][[4月25日]]、朝日新聞社の広岡社長は、朝日放送が挙げた反対理由のうち、毎日放送の業績以外の項目をことごとく潰した上で、正式にテレビネットワークをNETテレビ系列のANNに切り替えるよう要請<ref name="asahi741120">TVネット再編成へ 朝日放送はNET系に 来春から - 朝日新聞1974年11月20日</ref>。
*1974年[[11月18日]]、この動きを察知した東京放送(TBS)の[[諏訪博]]社長が、朝日放送の[[原清 (実業家)|原清]]社長に対し、業務提携の解除とテレビネットワークの打ち切りを通告。
*1974年[[11月19日]]、関係4局がネットチェンジを発表<ref name="asahi741120"/>。
*[[1975年]][[3月31日]]、ネットチェンジが行われ、テレビネットワークは現在に至る。
なお、JNNとして最後に放送された[[報道番組|ニュース番組]]は前日放送の週末最終版の『[[JNNニュース]]』(※『[[JNNニュースデスク]]』はネットチェンジ当時は平日のみの放送)で、ANNとして最初に放送された[[ニュース番組]]は当日から放送開始の『[[ANNニュースセブン]]』である。
===== 朝日放送と大阪テレビ放送との合併について =====
大阪テレビ放送(OTV)は、新日本放送(NJB)([[1958年]]、毎日放送(MBS)に社名変更)・朝日放送・毎日新聞社・朝日新聞社との合弁事業であったが、開局後、独立色の強いテレビ局となっていった。その一方で、[[広域放送#概説|近畿広域圏]]テレビ増波の知らせを聞きつけた新日本放送と朝日放送は競って免許申請を行い、お互い独自でテレビ開局を目指していた。
事態の収拾を行うために、新日本放送の[[高橋信三]]が関西財界きっての長老である[[小林一三]]に相談したところ、小林は「くじで決めるのが一番だ。くじというのは神の声だ」と返答した。それを聞いた高橋が新日本放送社長の[[杉道助]]に進言した結果、後日、その杉と朝日放送の[[飯島幡司]]の両代表者が大阪市内のホテルの一室にてジャンケンを行い、くじ引きをしてどちらかが免許申請をして、もう片方が大阪テレビ放送との合併をするか決め、その結果、新日本放送が免許申請を行い、朝日放送が大阪テレビ放送との合併を行うこととなった。
この説については、新日本放送の後身である毎日放送側は事実だとしているが、朝日放送側、特に原清は「面白おかしくした話で信用しがたい」としてこれを否定している。原によれば、元来、大阪テレビ放送は朝日放送に合併させるつもりであったという。
当時、電波行政を掌握していた人物が郵政大臣であった[[田中角栄]]であり、この田中角栄に朝日新聞社の当時の電波担当役員・[[永井大三]]が「福岡県のテレビ免許は[[九州朝日放送]]に与えてほしい。近畿広域圏では朝日放送と大阪テレビ放送を合併させてほしい。中京広域圏は他社との合弁会社にテレビ免許が降りてもやむを得ない」と陳情し、また毎日新聞社の実力者であった[[田中香苗]]は、田中角栄に「近畿広域圏は新日本放送にテレビ免許を与えてくれ」と陳情したのに対し、田中角栄は「テレビ免許はラジオ局に降ろすのではない。新聞社に降ろすのだ」とし、また「新日本放送から(大株主でありながら関西テレビ放送《設立当初は'''大関西'''テレビ放送》の開局にも携わっていた)阪急資本を追い出せ」と対応したとされる。
つまりは出来レースであり、上述の「ジャンケンくじ引き」がなくとも、朝日放送が大阪テレビ放送を合併して新日本放送が新免許申請をするのは既定路線であった、というのが原ら朝日放送側の主張である。
後日、田中角栄はこの結果「腸捻転」が発生したことに気付き、その解消に腐心することとなる。
===== 朝日放送がネットチェンジを拒絶した理由 =====
{{出典の明記|section=1|date=2017年10月}}
*教育専門局に過ぎない(当時)NETテレビをキー局とすると、営業面で制約が生じて不利となる。
*朝日新聞社は「NETテレビをキー局に'''全国朝日新聞社系列テレビネットワーク'''を構築する」というが、そのNETテレビには朝日新聞社以外に日本経済新聞社の資本も入っている。逆に、現在のキー局であるTBSにも、毎日新聞社や読売新聞社と共に朝日新聞社の資本が入っており、こうした資本構成ではネット変更をする理由にはならない。
*『[[朝日新聞ニュース|NETニュース 朝日新聞社制作]]』は[[テレビ朝日映像|朝日テレビニュース社]]が制作する外注番組であるが、テレビニュースはJNNのように、テレビ局が主体となって制作すべきものである。
===== 朝日放送が「腸捻転」解消に消極的だった理由 =====
{{出典の明記|section=1|date=2017年10月}}
朝日放送がTBS系列からNETテレビ系列にネットチェンジすることで「腸捻転」が解消した実際の要因は、[[1974年]][[11月18日]]、TBSから業務提携の解除とネットワークの打ち切りを通告されたことであり、朝日放送および元々のキー局であったTBSは最後まで「腸捻転」解消に消極的だったが、その理由は既述した3つの拒絶理由のほかにも、朝日放送側にまだ以下の不安要因があったからである。
*JNNに比べ、ANNはクロスネットを含めても系列局が少ない([[1974年]]の時点でJNNが25局なのに対しANNが9局)。系列の力が弱いため、地方によっては自社番組がフルネットから遅れネット、あるいは打ち切りになる可能性が高い。こうした系列変更に伴う地方局への営業力低下が懸念されていた。
*JNNからANNに移ることによって、当時高視聴率が多く営業成績の高かったTBSの番組を失い、視聴率及び営業成績が相対的に芳しくなかったNETテレビの番組を受け入れることになる。これらのことから、ネットチェンジによって朝日放送の営業収益は必ず減少すると見込まれていた。
上記のような不利な条件下であったにもかかわらず、毎日放送が好成績を上げていたのは、番組制作力や企画力、営業販売などといった総合力で他局を圧倒していたからである。
毎日放送はキー局が弱かったため、自社制作番組の強化でこれら総合力を克服。在阪カラーの強い局として評価を高め、また、これら自社制作番組を地方局に売り込み、営業成績を上げていた。実際、NETテレビ系列局が編成上の都合で放送しなかった場合は、ラテ兼営局であった強みを生かし、同地域内の他系列局に販売またはスポンサードネットしたこともあった。例えば『[[テレビスター劇場]]』、『[[東リクイズ・イエス・ノー]]』、『[[狼・無頼控]]』が[[広島ホームテレビ]](HOME・当時UHT)ではなく[[中国放送]](RCC・TBS系列)で、『[[八木治郎ショー]]』、『[[昆虫物語 みなしごハッチ#昆虫物語 新みなしごハッチ|昆虫物語 新みなしごハッチ]]』が[[瀬戸内海放送]](KSB)ではなく[[西日本放送テレビ|西日本放送]](RNC・日本テレビ系列)で、『[[皇室アルバム]]』が[[北海道テレビ放送]](HTB)ではなく[[札幌テレビ放送]](STV・日本テレビ系列)で放送された。また、腸捻転解消後に同系列となり、TBSテレビとともに五社連盟を構成することになるJNN基幹局([[CBCテレビ|中部日本放送]]・[[RKB毎日放送]]・[[北海道放送]])でも、ANN([[九州朝日放送]]・[[名古屋テレビ放送|名古屋放送]]・[[中京テレビ放送]]・北海道テレビ放送)の編成から外れた毎日放送制作の番組が一部放送されていた。このため、編成によっては毎日放送制作の番組で表裏の競合が発生することがあった(一例として1975年3月30日時点における中国放送での『東リクイズ・イエス・ノー』と広島ホームテレビでの『皇室アルバム』など)。
一方の朝日放送は番組制作力はあったが、キー局や系列局が圧倒的に強かったため、毎日放送のように積極的に動かなくとも十分に採算が取れていた。このため、TBS系列に依存する体質が染みついていた当時の朝日放送は、毎日放送よりも体力が不足していた。これがいきなりANNに移ることによって、ローカル枠と全国向け発枠が急増し、その結果関西ローカルの自社制作番組(現在放送されている『[[おはよう朝日です]]』など)や、毎日放送が制作していた枠([[2021年]][[9月26日]]を以って放送を打ち切りとなった『[[パネルクイズ アタック25]]』など)を代わりに制作しなければならないという相当な問題が生じる。毎日放送も相当な年月を掛けてようやくこの体制を確立してきたのに、朝日放送がすぐさまこれに取って代わることは困難だと周囲は判断したが、他方で同局の制作および営業現場は、逆にこれを全国ネット番組・ローカル番組の双方で自社番組の制作・営業の能力を向上させるチャンスと捉え努力し、後々の結果に繋がった。
==== 朝日新聞社が腸捻転を問題視した理由 ====
{{出典の明記|section=1|date=2017年10月}}
TBS系列時代の全国ニュースは、[[ジャパン・ニュース・ネットワーク#JNN協定の排他性|JNN協定]]の影響もあり、自主制作の『[[JNNニュース]]』を放送していた。
朝日新聞社制作のテレビニュースはわずかに[[読売・朝日・毎日3社ニュース|夕方の3社ニュース枠]]での朝日新聞ニュースがNETテレビからの裏送りで放送された程度で、肝心の『NETニュース 朝日新聞制作』<ref group="注">正式タイトル表記は「製作」ではなく「制作」。</ref>は朝日放送では放送されず、しかも、それを毎日放送が『MBSニュース』と題名を差し替えて放送していた。
つまり、「朝日新聞社制作」のニュースが大阪では「毎日新聞社系列」の毎日放送から放送され、また「朝日新聞制作」のクレジットで全国に放送される関西発のニュースは朝日放送ではなく毎日放送が取材したものであると言う、明らかに矛盾した状態が続いていた<ref name="asahi741120"/>。
また、朝日放送に限らず、JNNの基幹局は母体の新聞社から距離を置き、独自の道を歩もうとした局が多かった。「新聞と放送は別物」ということで、朝日放送も朝日新聞社との関係が疎遠になりつつあった。当時、電波政策に遅れを取ったとされる朝日新聞社は、この「朝日放送の朝日新聞社離れ」を憂慮。両社上層部間の食事会や懇談会を定期的に催し、また、相互に現場交換を行うことで新聞と放送での一体感を持たせ、JNNに傾きつつあった朝日放送を朝日新聞社陣営に引き戻そうと懸命に努力した。なお、当時アナウンサーだった[[中村鋭一]]はこの現場交換要員として[[朝日新聞大阪本社]]社会部に出向し、新聞記者となっていた。この記者時代の経験が、後の[[朝日放送ラジオ|ABCラジオ]]『[[おはようパーソナリティ中村鋭一です|おはようパーソナリティ]]』初代パーソナリティとしての成功に繋がった。
==== 毎日放送からみた歴史 ====
[[毎日放送]](当時の社名は新日本放送で[[MBSラジオ|ラジオ単営局]]のみを運営)は[[朝日放送グループホールディングス|朝日放送]]と共同で[[大阪テレビ放送]](OTV)を経営していたが、1958年の大阪地区のテレビ電波増設に伴って袂を分かつこととなり、新日本放送から社名を変更したばかりの毎日放送が新たにテレビ局を開局、朝日放送が大阪テレビ放送を合併することとなった。
[[毎日放送|毎日放送テレビ]]は、当初はラジオ東京(KRT、後の東京放送、現:[[TBSテレビ]])とのネットを目論み、[[1958年]](昭和33年)[[12月1日]]に開局する予定だったが、ラジオ東京の常務を務めていた今道潤三(当時。後に[[TBSホールディングス|TBS]]社長・会長を歴任)から「ラジオ東京は既に大阪テレビ放送とネット協定を結んでおり、毎日放送とネットを組むことはできない。ネット番組はそう簡単に動かせない」とネット関係を拒まれた。
次善策として、専務[[高橋信三]](のち社長)と個人的に親交のあった[[ニッポン放送]]専務[[鹿内信隆]](のち社長)が専務を兼ねていた'''[[フジテレビジョン]]'''とのネット関係樹立を目論んでいたが、これも、同社社長の[[水野成夫]]が[[関西テレビ放送]]の母体である[[産業経済新聞社|産経新聞社]]の社長に就任した結果、フジテレビと関西テレビとの関係強化を絡んだ影響により断念。なお、フジテレビと関西テレビは[[阪急東宝グループ]](現:[[阪急阪神東宝グループ]])の資本や[[共同テレニュース|共同テレビニュース]]によるニュースネットなど共通点も多かった。
{{Main|斎藤守慶#MBSテレビ開局と腸捻転}}
結局、残った'''日本教育テレビ(NETテレビ、現:テレビ朝日)'''とネットを組まざるを得なくなり、当初予定より3か月遅れてのスタートとなった。それでも開局当初は、NETテレビのほか、スポンサーの関係でラジオ東京やフジテレビの番組も一部ネットされていた。また、逆に、毎日放送からフジテレビにネットされた番組もあった。
ニュース番組は当初1日2回、月曜日から土曜日までの『[[毎日新聞ニュース]]』がラジオ東京から送られてくる以外は、すべて自主制作で放送した<ref>{{Cite|和書|author=毎日放送40年史編纂室(編集)|title=毎日放送の40年|date=1991|publisher=毎日放送|pages=210 - 211}}</ref>。1年後、ようやく、NETテレビとニュースネットが結ばれたが<ref>{{Cite|和書|author=毎日放送40年史編纂室(編集)|title=毎日放送の40年|date=1991|publisher=毎日放送|pages=211}}</ref>、そのニュースは『'''NETニュース 朝日新聞制作'''』であり、朝日新聞社旗がはためくオープニングを『MBSニュース』のタイトルに差し替えて凌いだ。
1970年1月以降、NETテレビ発の全国ニュースのタイトルは『'''ANNニュース'''』に変わったが、毎日放送では3か月間『MBSニュース』のタイトルで押し通した。これは、毎日放送側が当時「[[オールニッポン・ニュースネットワーク|ANN]]」('''All-nippon''' News Network)の「A」を'''「AsahiのA」'''だと誤認していたためである。
{{Main|ANN 夜のワイドニュース#ネット局|毎日新聞ニュース#テレビ}}
{{See also|読売・朝日・毎日3社ニュース#ローテーション}}
なお、[[1965年]](昭和40年)から放送を開始した『[[朝日新聞テレビ夕刊]](日曜夕方のNETテレビ系列全国ニュース)』は、腸捻転時代は大阪地区(毎日放送、朝日放送とも)では放映されず、毎日放送では『[[毎日新聞テレビ夕刊|毎日新聞夕刊ニュース]]』を自主放送([[瀬戸内海放送]]・[[岡山放送|テレビ岡山]]にもネット)し、それの中で全国ニュースを補完した<ref>{{Cite|和書|author=毎日放送40年史編纂室(編集)|title=毎日放送の40年|date=1991|publisher=毎日放送|pages=212}}</ref>。
{{Main|毎日新聞テレビ夕刊#1965年から1974年}}
[[1968年]](昭和43年)には東京12チャンネルの経営にも参画し、翌[[1969年]](昭和44年)10月編成から[[1975年]][[3月31日]]にネットチェンジするまでの間は相互に番組をネットし合うクロスネット編成を採っていた<ref>{{Cite|和書|author=毎日放送40年史編纂室(編集)|title=毎日放送の40年|date=1991|publisher=毎日放送|pages=129}}</ref>。{{Main|テレビ東京#かつての経緯|高橋信三#テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件}}
この間、毎日放送はANNに加盟し、NETテレビと東京12チャンネルのクロスネット時代もNETテレビ系列が優位ではあったが、NETテレビの系列局といった意識はなく、むしろNETテレビ・東京12チャンネルが自らの系列局であるというキー局志向を持っていた。事実、毎日放送も一時はTBS系列へのネットチェンジが困難とみたのか、一時期経営危機に陥っていた東京12チャンネルを買収した上で新しいテレビ系列を旗揚げする構想も持っていた<ref name="murakami" />(この経緯で腸捻転解消後によるTBS系列移行後も、系列違いでありながら、テレビ東京を経て現在の[[テレビ東京ホールディングス]]の主要株主に入っている)。
{{Main|テレビ東京ホールディングス#資本構成|斎藤守慶#対等意識とキー局指向}}
その後、当時の[[郵政省]]の方針や各新聞社、とりわけ、朝日新聞社の強い意向をもとに「腸捻転」を改める動きが年々活発となり、 毎日新聞社・[[TBSホールディングス|東京放送]](TBS)側にも毎日放送へのネットチェンジを見据える動きが出て、毎日放送に対しては東京12チャンネル買収計画の停止を要請し、毎日放送側もこれを受諾した。また当時[[中部日本放送]](CBC)の社長を務めていた[[小嶋源作]]も「朝日放送が朝日新聞社からネットチェンジを迫られている今こそ、こちら(五社連盟)から朝日放送に対してテレビネットワークの打ち切りを通告すべき」と考えるなど(小嶋源作「CBCとともに」より)系列内部にも腸捻転解消を求める声も出る中、[[1974年]](昭和49年)11月これを看過できなくなったTBS社長[[諏訪博]]は高橋を訪ね、朝日放送がNETテレビ系列に移行した際には毎日放送がJNNに入るよう懇願。高橋はこれを受諾し、これを受けた諏訪が直ちに朝日放送に対しテレビネットワークの打ち切りを通告。[[1975年]](昭和50年)[[3月31日]]、毎日放送はTBSをキー局とするJNNに変更し、JNNの[[準キー局]]となった。
{{Main|高橋信三#腸捻転解消へ}}
1975年3月6日、東京ヒルトンホテル(現:[[キャピトル東急ホテル]])で行われた「JNNネットワーク協議会」の総会で、JNN加盟全局の前で朝日放送が退会の挨拶をした後、毎日放送テレビ営業局長[[斎藤守慶]](後に社長、会長)が入れ替わりに登場、入会の挨拶をした。斎藤は大阪テレビ放送出身で、その後、毎日放送テレビ開局準備のために移籍し、テレビ営業課長に就任。ラジオ東京や広告代理店、スポンサーと交渉を重ね、毎日放送とラジオ東京のネット関係樹立直前まで漕ぎ着けた。また、今道が「毎日放送とはネットしない」と述べてネット拒否を決めた時もその現場にいた。いわば、この一件の当事者である。斎藤は「毎日放送は元々、[[TBSテレビ|TBS]]とのネットワークを希望していた。しかし、昭和33年(1958年)の時点でそれは許されなかった。それ以降は、ゴルフでいえば隣のコースでプレーしていたようなものだ。今ここに[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|JNN]]のコースに戻ることができて、大変嬉しい」とネットチェンジの意気込みを語った<ref>{{Cite|和書|author=毎日放送40年史編纂室(編集)|title=毎日放送の40年|date=1991|publisher=毎日放送|pages=348}}</ref>。
{{Main|斎藤守慶#ネットチェンジと新喜劇}}
ネットチェンジ前日の1975年3月30日の最終ニュース(『最終版の[[ANNニュース]]』のローカルニュース)は、千里丘放送センター内のニューススタジオが[[ストライキ]]で使用できなかったため、隣接する「[[ミリカホール]]」に特設スタジオをつくって放送された<ref>{{Cite|和書|author=毎日放送40年史編纂室(編集)|title=毎日放送の40年|date=1991|publisher=毎日放送|pages=366}}</ref>。これがANNとして最後のローカル番組となった(ANNは1971年4月から全国のニュースを『[[ANNニュース]]』として統一していた。ANNの[[ニュース番組]]にタイトルがつけられたのはネットチェンジの当日からである)。なお、毎日放送がJNNとして最初に放送されたニュース番組は、朝日放送から移動した『[[モーニングジャンボおはよう地球さん]]』の前に放送された朝7時の『[[JNNニュースコール]]』(第1期)である<ref>{{Cite|和書|author=毎日放送40年史編纂室(編集)|title=毎日放送の40年|date=1991|publisher=毎日放送|pages=367}}</ref>。ネットチェンジを実施した当時は、毎日放送・朝日放送とも放送エリアはほぼ同等のカバー率だったため、一部地域でみられなくなってしまうネット番組はほとんどなかった。
ANN時代は金曜日に行われる[[プロ野球中継]]の中継権を持っていたが、(朝日放送が1969年から1971年までの期間を除き金曜のナイター中継権を持っていなかった)TBS系列では金曜日に放送枠がなかったため、[[1975年]]は、FNN/FNSに水曜日の[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]戦と交換の形で金曜日の[[阪神タイガース|阪神]]戦の中継権を譲渡した(翌年、JNNは金曜日に放送枠を得ることになるが、1975年から[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]]戦の中継権がANNへ移ったほか、翌年の金曜日の中継開始と引き換えにJNNはヤクルト戦の中継権を失った)。
{{Main|S☆1 BASEBALL#概要}}
なお、東京12チャンネル→テレビ東京の番組は、ネットチェンジ直前まで『[[大江戸捜査網]]』、『[[プレイガール (テレビドラマ)|プレイガール]]』、『[[日米対抗ローラーゲーム]]』、『[[世界びっくりアワー]]』などが同時または時差ネットで放送されていたが、ネットチェンジ後は、[[テレビ大阪]]が開局するまでの間『プレイガールQ』、『大江戸捜査網』など一部の番組が[[番組販売]]扱いで引き続き別時間に放送された。
{{Main|MBSテレビ番組一覧#腸捻転時代に放送されていたNET(現:テレビ朝日)制作のネット番組|高木一見#テレビ大阪開局支援}}
東京12チャンネル→テレビ東京の番組は、それまでも、毎日放送の編成から外れた番組を中心に、朝日放送、関西テレビ、読売テレビでも東京12チャンネル(のちのテレビ東京)から若干購入して放送していたが、これら各局ローカル枠内での番組販売扱いで放送が拡大された。
{{Main|MBSテレビ番組一覧#腸捻転解消〜テレビ大阪開局後に放送された東京12チャンネル→テレビ東京の番組}}
独立UHF局ではそれまでも毎日放送の編成から外れた番組を中心に同時ネットで東京12チャンネルの番組を放送してきたが、これが拡大され、事実上東京12チャンネルのネット局となっていった。なお、東京12チャンネルの番組を同時ネットするために毎日放送の編成から外れ、独立UHF局に同時ネットされていたNETテレビのゴールデンタイム番組は、ネットチェンジ後、基本的に朝日放送へ移行した。
{{Main|京都放送#テレビ東京との関係|びわ湖放送#沿革}}
==== ネットチェンジ後の編成 ====
毎日放送の『[[アップダウンクイズ]]』、朝日放送の『[[ギャートルズ|はじめ人間ギャートルズ]]』など、放送時間の変わらない番組もあったものの、両局が制作する番組の多くは放送時間帯の移動を余儀なくされた。ネットチェンジ後はそれまで放映していた番組と同じ路線を引き継いだ番組が相次いでスタートしている。
NETテレビがこれまで毎日放送制作の番組を放送していた時間帯には朝日放送が土曜朝の 『[[八木治郎ショー]]』の後番組として『[[おはようワイド・土曜の朝に]]』を制作した。『土曜の朝に』は最終的に1989年3月まで14年続く朝日放送の[[長寿番組]]となった。
{{Main|おはようワイド・土曜の朝に#概要|八木治郎ショー#ネット局}}{{See also|八木治郎ショー・いい朝8時#概要|すてきな出逢い いい朝8時|朝だ!生です旅サラダ#放送時間}}
日曜昼の『[[東リクイズ・イエス・ノー]]』の枠はスポンサーの[[東リ]]、司会の[[児玉清]]がそのままスライドして 『[[パネルクイズ アタック25|東リパネルクイズ アタック25]]』が始まった。『アタック25』は地上波では2021年9月まで46年半も続いた、異例の長寿番組となった。
{{Main|パネルクイズ_アタック25#歴史}}
{{See also|東リクイズ・イエス・ノー#備考}}
また、『アップダウンクイズ』を放映していた日曜夜7時枠やドラマを放映していた火曜夜10時枠も朝日放送の制作となった。
{{See also|アップダウンクイズ#放送局}}
『[[仮面ライダー]]』から『[[仮面ライダーアマゾン]]』までの『[[仮面ライダーシリーズ]]』を放映していた土曜夜7時半には、NETテレビと[[東映]]がスーパー戦隊シリーズ第1作『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』を制作している。
{{Main|スーパー戦隊シリーズ#誕生経緯|秘密戦隊ゴレンジャー#制作経緯}}
{{See also|仮面ライダーアマゾン#ネットチェンジと番組の終了|仮面ライダーストロンガー#制作|まんが日本昔ばなし#番組の歴史}}
一方、朝日放送制作の番組を放送していたTBSは、土曜夜10時の『[[必殺必中仕事屋稼業]]』の後枠に同系統の時代劇を制作することを毎日放送に依頼。できあがった『[[影同心]]』は一時的ではあるが『[[必殺シリーズ]]』の視聴者の囲い込みに成功した(続編として『影同心II』も制作されたが一転して視聴率は低迷し、以降のシリーズは制作されなかった)。平日昼の『[[シャボン玉プレゼント]]』の後番組『[[妻そして女シリーズ]]』はその後『[[ドラマ30]]』→『[[ひるドラ (テレビドラマ)|ひるドラ]]』、後に金曜昼の『[[バンバンバン|ひるおび!・バンバンバン]]』を経て、金曜深夜の『[[アニメイズム|スーパーアニメイズム]]』と引き継がれた。
日本教育テレビ(NETテレビ、現:テレビ朝日)が中心となってネットワークを結成している、民間放送教育協会(民教協)については、1975年の腸捻転ネットの解消からかなり後年([[1993年]])に朝日放送に移行している<ref group="注">なお、毎日放送の民教協脱退([[1992年]])から朝日放送の民教協加盟までの間は「クッション期間」として、関西地区の[[全国独立放送協議会|独立UHF放送局]]である[[サンテレビジョン]]・[[京都放送]]・[[テレビ和歌山]]とラジオ単営局の[[ラジオ関西]]・[[和歌山放送]]が放送していた。</ref>。
{{Main|民間放送教育協会#概要|わたしたちの近畿#概要}}
このネットチェンジの結果、朝日放送は当時土曜夜8時に放送され、高視聴率を誇っていた『[[8時だョ!全員集合]]』の放送権を毎日放送に譲ったものの、翌1976年にスタートした月曜夜8時の『[[みごろ!たべごろ!笑いごろ!]]』が大ヒットし、同局における高視聴率バラエティ番組の構図は大きく変わった。
再放送については、同様に朝日放送もネットチェンジ前のNETの番組(『[[東映魔女っ子シリーズ]]』や時代劇など)を、毎日放送もネットチェンジ前のTBSの番組(『[[ウルトラシリーズ]]』『[[ナショナル劇場]]』など)を相当数購入した。在阪局制作分については、ネットチェンジ前の在京キー局(朝日放送=TBS、毎日放送=NET→テレビ朝日)経由での購入を要する番組があったこともあり、当時番組制作能力の弱かったNET→テレビ朝日は朝日放送の番組を『[[必殺シリーズ]](初期作品)』『[[海のトリトン]]』など、腸捻転時代に放送されたものの、事実上の再放送(TBS・外部制作会社の権利分を含む)や『[[お笑い花月劇場]]』などの[[関西ローカル]]番組を、合わせて相当数購入したが、制作能力・業績ともに盤石だったTBSは、自社に権利が残っていたものを含めて、朝日放送の番組(『[[ど根性ガエル]]』など)を再放送した一方、毎日放送からの購入は比較的少なく、『[[仮面ライダーシリーズ]]』初期作品などテレビ朝日に権利が残っていた番組のTBSでの再放送は散発的だった。
こうした複雑な事情から、アニメでは東京ムービーが関与する作品を中心に、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]での系列外再放送が増加していた。
2000年代に入ると、[[ローカルセールス枠]]かつ系列の枠組みにとらわれない[[製作委員会方式]]の[[深夜アニメ]]<ref group="注">一例として[[ABCアニメーション]]制作の深夜アニメに、異なる系列の放送局([[BSフジ]]・[[テレビ愛知]]など)や関連企業([[読売テレビエンタープライズ]]・[[テレビ東京メディアネット]]など)が参加する形態のものがみられる。</ref>を中心に、在阪広域局各局が製作に関与した番組が系列外局で放送されたり、在京局発でも、『[[秘密結社鷹の爪 カウントダウン]]』はテレビ朝日とMBSの共同制作となり、TBSが製作委員会に参加した(ただし自社では放送せず[[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]]で放送)『[[境界の彼方]]』はABCが放送するなど、限定的ながら腸捻転ネットの復活例がみられる。
また、MBSテレビ製作の[[深夜ドラマ]]がテレビ朝日傘下の[[定額制動画配信サービス|動画配信サービス]]である[[TELASA]]にて配信される一方<ref>{{Cite web|和書|url=https://company.tv-asahi.co.jp/contents/press/0036/files/xtB8tXTgkn.pdf|title=KDDI×テレビ朝日通信と放送の融合が加速、新しい動画配信プラットフォーム「TELASA」を4月7日から開始|accessdate=2020-11-30|publisher=|website=KDDI株式会社・株式会社テレビ朝日・TELASA株式会社|date=2020-03-23}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=【auスマートパスプレミアム / TELASA】でドラマ「ピーナッツバターサンドウィッチ」独占見放題配信開始!|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000297.000034485.html|website=PR TIMES|accessdate=2020-11-30|publisher=|author=KDDI株式会社|date=2020-04-04}}</ref>、逆にABCテレビ制作の『[[ドラマL]]』や『[[相席食堂]]』などがTBS・テレビ東京などの合弁企業である[[Paravi]]にて配信されている<ref>{{Cite web|和書|title=「声ガール!」「マリーミー!」「この男は人生最大の過ちです」「相席食堂」などABCテレビ作品12タイトルをParaviで初配信!!4月16日(金)より順次配信スタート!!|url=https://news.paravi.jp/abc_20210416/|website=News.Paravi(ニュース ドット パラビ)|accessdate=2021-04-20|date=2021-04-16}}</ref>。
[[競艇]]中継でABCが制作に関与した際には、編成や地域によりTBS・日本テレビ・フジテレビ系列局、関東・東海圏の独立放送局やBS日テレ・BSフジなど他キー局系列の無料BS放送で放送されることがある<ref group="注">一例として、2017年12月24日のABC制作「BOAT RACEライブ・第32回グランプリ・決勝戦」では、青森朝日放送、東日本放送(以上テレビ朝日系列)、群馬テレビ、テレビ埼玉、TOKYO MX 1、岐阜放送、三重テレビ(以上独立局)、北陸放送、静岡放送、山陽放送、大分放送(以上TBS系列)、四国放送、南海放送、山口放送(以上日本テレビ系列)、福井テレビ、サガテレビ、テレビ長崎、BSフジ(以上フジテレビ系列)という複雑なネットワークでの放送となった。</ref><ref group="注">公営競技中継番組に関しては番組やスポンサー(主催者)の性質上、JNN協定などの対象外となっている。</ref>。
[[BS-TBS]]で放送している[[フレッシュオールスターゲーム]]では、TBSテレビ(と[[日本野球機構]])が制作しているが、TBSテレビの中継スタッフに限りがあることやBS-TBSが同ゲームの放映権を獲得する前から朝日放送テレビグループのCS放送局である[[スカイA]]にて中継してきたことに配慮して、朝日放送テレビのアナウンサーがリポーターを務め、現地の放送局による技術協力も年度によりテレビ朝日系列局(朝日放送テレビ・[[長崎文化放送]]・[[愛媛朝日テレビ]]など)とTBS系列局([[静岡放送]]・[[RSKテレビ|RSK山陽放送]]など)のどちらかが行うという、テレビでの系列関係の枠を越えた制作体制となっている。
TBSのラジオ部門(現在は[[TBSラジオ]])が幹事局、MBSのラジオ部門(現在は[[MBSラジオ]])が設立時からの共同幹事局となり、ABCのラジオ部門(現在は[[朝日放送ラジオ]])も加盟しているラジオネットワークの[[ジャパン・ラジオ・ネットワーク|JRN]]については、近畿地方のニュース取材担当がABCからMBSに交代するなどの変更があったが、ABCは引き続きJRNに加盟した。この経緯やJRNでの提携関係維持もあり、[[TBSホールディングス]]と[[朝日放送グループホールディングス]]は相互に[[株式持ち合い|株式の持ち合い]]を行っている<ref>{{Cite web|和書|url=https://corp.asahi.co.jp/ja/ir/news/auto_20190621101000_S100G033/pdfFile.pdf|title=朝日放送グループホールディングス株式会社有価証券報告書|accessdate=2020-09-21|publisher=|website=朝日放送グループホールディングス株式会社|date=2019-06-21|page=37}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://ssl4.eir-parts.net/doc/9401/ir_material_for_fiscal_ym6/83415/00.pdf|title=東京放送ホールディングス 2020年3月期 有価証券報告書|accessdate=2020-09-21|publisher=|website=株式会社東京放送ホールディングス|date=2020-02|page=49}}</ref>。
{{Main|ジャパン・ラジオ・ネットワーク#近畿広域圏における扱い}}ネットチェンジ以前に放送を開始してから2025年3月現在まで継続している番組は、ABCでは『[[新婚さんいらっしゃい!]]』、MBSでは『[[皇室アルバム]]』が該当する。
==== 九州朝日放送からみた歴史 ====
元々企業として設立時の経緯からABCとは兄弟的関係にあり、ラジオ部門で結びつきが強かった九州朝日放送(KBC)は、社史『九州朝日放送30年史』で、ネットチェンジ当時の状況を以下のように記述していた。
社内報では「永い間の夢が実現し、血のつながった完全な系列が確立したことに大きな喜びと希望を覚える」「NET系列に初めてといっていい協力体制が生まれた。系列全体が力を合わせて新しい可能性と飛躍を目指すためにスタートラインに立った」「今まで系列内に営業的な話し合いの場がなかったが、今後系列全体として営業戦略を練ってゆくことが大切、NET系列の前途には強力な、しかも不況に強い経済的な系列としての発展が期待される」と、テレビでもABCとの系列関係が生まれたことを歓迎する意向が掲載された。
ABCの人気番組をローカル編成でも多く取り入れる方針を取ったことから、ネットチェンジ前、KBCではMBS製作の番組が全体の10.1%、週間15番組10時間40分だったのが、ABC製作の番組は全体の19.3%、21番組24時間45分と増枠された。
費用を共同分担した系列共同制作番組はネットチェンジ前からMBSを交えて企画されていたが、ネットチェンジ後もそのまま引き継がれ、第1弾としてNETを幹事とした『徳川三国志』が制作された。
=== 中京広域圏(名古屋局)における名古屋放送(メ〜テレ)と中京テレビ放送の「複合ネット」とその解消 ===
{{See also|在名テレビジョン放送局}}
[[名古屋]]地区は東京地区や大阪地区と異なり、[[地方紙]]([[ブロック紙]])としての[[中日新聞]]の勢力が強く、全国紙のシェアは必ずしも大きくない。しかし地域の経済力が強く財界が複数のテレビ局を早期に設立することが出来ていた。他方で電波割当ての関係から[[超短波|VHF]]局を合計5チャンネル分しか確保できず、民放4局目を[[極超短波|UHF]]局として開局せざるを得ないという状況があった。
名古屋地区においては、中日新聞社を母体として既にラジオ局として開局していた[[中部日本放送]](CBC、現:[[CBCテレビ]])が、1956年にテレビ放送を開始した。テレビ放送開始からしばらくの間は、日本テレビ放送網(NTV/日本テレビ)の番組とラジオ東京(KRT、現:TBSテレビ)の番組をクロスネットしていた。
1958年、[[近畿東海放送]]および[[ラジオ東海]](現:[[東海ラジオ放送]])が中心となって立ち上げた[[東海テレビ放送]](THK/東海テレビ)が開局。ニュースは共同テレビニュースを放送していたが、スポンサーなどの都合もあり、東海テレビも日本テレビ主体としつつ、ラジオ東京や関西テレビ放送(KTV/関西テレビ)の番組も放送する、事実上のクロスネット体制であった。
1960年5月、ラジオ東京を軸とした「四社連盟」が発足し、名古屋地区でのネットワークは、中部日本放送=ラジオ東京系列、東海テレビ=フジテレビ系列主体に整理された。ただ中部日本放送には、日本教育テレビ(NETテレビ、現:テレビ朝日) - 毎日放送(MBS)とのネットワーク関係が学校放送を中心に残り、東海テレビにも、日本テレビやNETテレビ - 毎日放送とのネットワーク関係が残っていた。
1962年4月に名古屋放送(NBN、現:[[名古屋テレビ放送]]/メ〜テレ)<ref group="注">創業時は「中京テレビ放送株式会社」を名乗っていたが、現在の中京テレビとは無関係である。開局直前に「名古屋放送株式会社」に改名。</ref>が開局し、中部日本放送と東海テレビ両社の日本テレビ系列とNETテレビ系列の番組は名古屋放送に移行、名古屋地区でのネットワーク整理がおおむね完了した。ただし、日本テレビのプロ野球ナイター中継は同年秋まで東海テレビで継続、1975年3月31日の「腸捻転」解消までは、毎日放送の一部の番組も残されていた。
1969年4月、名古屋地区第4局の中京ユー・エッチ・エフテレビ放送(CTV・中京テレビ/現:[[中京テレビ放送]])が開局した際、名古屋放送は従来のクロスネットのまま高視聴率の取れる編成としたため、CTVは名古屋放送の編成から外れた番組を放送する体制を余儀なくされた。窮地に陥った中京テレビに東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が手を差し伸べたため、ネットワーク関係は一層複雑となった。
この背景には、出力の強い既存のVHF局で、スポンサーや視聴者にも馴染みのあった名古屋放送を巡って、日本テレビ・読売新聞社とNETテレビ・朝日新聞社が争奪戦を展開していたが、結局日本テレビ陣営が降りることで決着。1973年4月の改編以降、ネットワークは名古屋放送 - NETテレビ系列、中京テレビ - 日本テレビ系列に落ち着いた。
また、[[1968年]]に日本国内初の[[全国独立放送協議会|独立UHF局]]として開局した[[岐阜放送]]も、開局当初はNETテレビの番組を多くネット受けしていたが、ネット局整理後の[[1973年]]4月以後は、東京12チャンネルからのネット受け主体と自社制作に転換。[[オイルショック]]の影響で、放送時間も、それまでの準全日体制から夕方 - 夜間にかけての数時間に短縮された。
名古屋地区では、日本テレビ系と日本教育テレビ系のクロスネットをしていた名古屋放送が1972年に一部の日本テレビ枠を日本教育テレビ枠に付け替えると発表したことからトラブルが始まり、同年12月に日本テレビ=中京テレビ放送、日本教育テレビ=名古屋放送と系列化することが4社の合意により決まった<ref name="murakami"/>。これは日本の「基幹地区」(東京、名古屋、大阪、福岡)のネット再編成のきっかけであったとされる<ref name="murakami"/>。
{|class="wikitable" style="font-size:small"
|+ 1969年4月度ネットワーク番組時間数
!放送局!!NTV系!!TBS系!!フジ系!!NET系!!その他
|-
|[[CBCテレビ]]
|
|85時間25分
|
|
|32時間25分
|-
|[[東海テレビ放送|東海テレビ]]
|
|
|92時間50分
|{{0}}2時間30分
|31時間10分
|-
|[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]
|73時間50分
|{{0}}1時間55分
|
|35時間00分
|11時間05分
|-
|[[中京テレビ放送|中京テレビ]]
|{{0}}3時間10分
|
|
|81時間15分
|16時間30分
|-
|[[岐阜放送]]
|
|
|{{0|00時間}}30分
|28時間45分
|79時間05分
|-
|colspan=6 style="text-align:center"|原典:TBSテレビ番組参照表(昭和44年4月度)<ref name=N1969 />
|}
==== 名古屋放送から見た歴史 ====
名古屋放送は、[[トヨタ自動車|トヨタ自動車販売]]の[[神谷正太郎]]を中心に、朝日・毎日・読売の三大新聞社と、日本テレビ、NETテレビの出資で設立され、日本テレビとNETテレビのクロスネットとして開局したが、NETテレビが当時教育局であったため、社内でのNETテレビ系列の番組への評判は低かった。こうした事情から、開局時点での名古屋放送の番組は、[[読売ジャイアンツ|巨人]]戦や[[プロレス]]中継といった有力番組を持つ日本テレビ系列をメインに編成するようになった。
ただ、社長に就任した神谷は朝日新聞社シンパであり、朝日新聞社の特信部長であった[[川手泰二]]<ref group="注">表向きには、トヨタディーラー・山梨トヨタ社長〈当時〉の実弟だからという理由と言われている。『名古屋テレビ放送30年』(p.67)では「'''山梨トヨペット'''の社長の弟」となっているが、それは誤り。出典:『山梨興信録』[[山梨日日新聞社]]、1979年</ref>を腹心として呼び寄せるなど、人事面では朝日色が強かった。
1964年から1966年にかけて、名古屋放送のネット比率は日本テレビ系列が70パーセント、NETテレビ系列が30パーセントであった。当時NETテレビは朝日新聞社との関係を強化していたことから、ネット比率を日本テレビと同等にすべく、毎年強く働きかけていた。こうした中、1969年4月、中京テレビが名目上NETテレビ系列として開局。中京テレビは[[極超短波|UHF]]での放送であり、視聴には別途コンバーターの購入が必要となることから、「中京テレビとの完全ネットはネットワーク政策上不利だ」と言われていたため、NETテレビ、日本テレビの両社は、名古屋放送との関係強化にばかり腐心していた。名古屋放送は中京テレビ開局後も、NETテレビと日本テレビとのクロスネットを継続、半年ごとの番組改編に頭を悩ませ続けることとなった。
名古屋放送は日本テレビ系列を中心にしつつも、NETテレビ系列の高視聴率番組を組み合わせた編成で放送していた。また、ニュース系列でのちにNNNに加盟するなど、開局当時から日本テレビ系列の準基幹局として位置付けられていたが、正午前と夕方のニュースは、朝日新聞社との関係でANNニュース(昼はNNNも放送)を受けていた。また、ゴールデンタイムは曜日によりキー局が異なるため、スポットニュースは基本的に自社制作していた。このため東海地区では、夕方とゴールデンタイム=スポット枠のNNNニュースが放送されず、日本テレビの不満は募っていた。
1970年、日本テレビは、このような中途半端なネットワークを改善すべく、名古屋放送との間で「ゴールデンタイム枠を日本テレビ系列番組に固定する」3年契約を結んだ。20・21時台は、木曜日を除いて日本テレビ系列の時間となったが、1972年秋、NETテレビ・朝日新聞社の猛烈な巻き返しで、土曜日の19時30分から2時間枠をNETテレビ系列にする編成案を発表。これで日本テレビの態度が硬化し、係争関係に発展。一旦和解はしたものの、日本テレビは結局名古屋放送との関係修復をあきらめ、中京テレビの完全ネットを決断した。
一方名古屋放送はNETテレビと完全ネットを結び、1973年4月1日付けでNNNを脱退。これまで編成上60パーセントを占めていた日本テレビ系列の番組がCTVへ移行した。その後、名古屋テレビは『[[機動戦士ガンダム]]』などアニメを中心に名前が知られていく。
NET系列に一本化した翌年、1974年にはCBCと入れ替わる形で民間放送教育協会にも加盟する。
2003年に竣工した新社屋は、元々は読売が名古屋に進出する際の本社(現・[[読売新聞中部支社]])用地として[[真宗大谷派名古屋別院|真宗大谷派名古屋別院(東別院)]]から借用していた土地に建てられており、クロスネット時代の名残であった。
==== 中京テレビ放送からみた歴史 ====
中京テレビは、[[東海銀行]](現[[三菱UFJ銀行]])を中心とした[[中京圏|中京]]財界をバックボーンとして、1969年4月に開局した。先発局である中部日本放送(CBC、現在の[[CBCテレビ]]・[[CBCラジオ]])と[[東海テレビ放送]]も設立に深く関わっていたが、新聞資本に関しては、これら先発局と関係の深い[[中日新聞社]]が、集中排除の原則から出資を見送り、結局、当時、名古屋放送がネットワークを結んでいた日本教育テレビ(NETテレビ)にも出資し、かつ中日新聞社と販売協定を結んでいた[[日本経済新聞社]]の出資を受けることとなった。
名古屋放送は日本テレビ系列中心の編成であり、NETテレビ系列の番組はどちらかといえば劣勢であった。こうした経緯もあり、中京テレビは、当初NETテレビ系列を中心とした番組編成を基本方針としていたが、名古屋放送がNETテレビ系列の主力番組を離さず、また、NETテレビの実質的な親会社になっていた朝日新聞社も、先発局でありNETテレビ自身も出資をしている名古屋放送とのネットにあくまでこだわった。また、中京テレビはいわゆる日本の3大都市圏をカバーする[[広域放送|広域放送圏]]では初めて、親局がUHFチャンネルとなるため、UHF非対応のテレビ受像機で視聴するためには別途[[TVチューナー#UHFコンバータ|UHFコンバータ]]の購入が必要となることから、広告媒体としては非常に不利であるとみられていた。このため、日本テレビ、NETテレビの両社は名古屋放送との関係強化ばかりに腐心していた。
ただし、元々は中京テレビもVHFでの開局を視野に入れており、免許申請もVHFとUHFで併願していたが、その際に獲得しようとしていたチャンネルが7chであり、先に開局した[[関西テレビ放送]](大阪8ch)との混信が懸念され<ref group="注">この他、名古屋の先発局ではCBCテレビの郡上・中津川中継局、東海テレビの尾鷲中継局、名古屋テレビの下呂中継局がそれぞれ8chを使用していた。(7chと8chでは6MHzのうち2MHz重複するため、アナログ時代のケーブルテレビにおけるVHF変換でも7chと8chの同時使用は原則不可能)</ref>、UHFでの開局となったという経緯がある。
こうした事情から、中京テレビはNETテレビ系列と日本テレビ系列の番組のうち、名古屋放送の編成から外れた番組を放送することになったが、日本経済新聞社が同年12月に東京12チャンネルの経営に参加したことで、同月からは東京12チャンネルの番組も加わった。それでも初期の中京テレビは、こうした東京の弱い番組ばかりをあてがわれ、視聴率や営業で相当苦戦していた<ref group="注">NETテレビの番組は1973年まで、テレビ東京(東京12チャンネル時代を含む)の番組は[[テレビ愛知]]が開局する1983年まで、この状態が続いていた。</ref>。
開局当時の中京テレビは、ニュース番組については基本的にANNから受けていたが、ネットチェンジまで放送開始が朝9時頃だったため朝のニュースについてはネットできなかった。また、正午前と夕方のニュースは名古屋放送が放送していた上、タイトルも名古屋放送に配慮して『CTVニュース』と差し替えていた。この差し替えは、東京12チャンネルが制作した『東京12チャンネルニュース』(現:[[TXNニュース]])のネット受けの際も行なわれていた。
1972年秋、名古屋放送と日本テレビとの間に起きた土曜日の番組編成を巡る関係悪化によって、中京テレビにとっては不利であったネットワーク環境は急転換した。日本テレビが、将来的な中京テレビとの完全ネットを決断。[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]中継を手始めに、中京テレビと日本テレビは関係が深まっていった。
1973年4月1日、中京テレビは日本テレビ系列へのネットチェンジを実現し、NNNにも加盟する<ref group="注">1983年のテレビ愛知開局までの間、他の在名広域3局(中部日本放送、東海テレビ、名古屋テレビ)と共に一部番組を番組販売の形で放送していた。</ref>。
以降、1976年から18年間続いた『[[お笑いマンガ道場]]』で中京テレビの名が全国に知れわたるようになり、1979年3月にスタートした日本テレビ系列の朝の情報番組『[[ズームイン!!朝!]]』での中継や、『[[ワザあり!にっぽん]]』、『[[早見優のアメリカンキッズ]]』、『[[サルヂエ]]』、『[[ヒューマングルメンタリー オモウマい店]]』などの全国ネット・一部地域ネットの番組を制作し、在名局でも1・2を争う制作力を確立することになる。
=== 福岡県と山口県(関門2県)のケース ===
1960年代、[[関門海峡]]を挟んだ福岡県と山口県をサービスエリアとする放送局のネットは入り組んでおり、両県で数回のネットチェンジが行われている。
:(下表で※は正式な系列ではない)
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:small"
!時期!!colspan="2"|NNS!!colspan="2"|JNN!!colspan="2"|FNS!!colspan="2"|ANN!!colspan="2"|TXN
|-
!県
!福岡
!山口
!福岡
!山口
!福岡
!山口
!福岡
!山口
!福岡
!山口
|-
|style="text-align:left"|1964年{{0}}9月まで||[[テレビ西日本]]
|rowspan="8"|[[山口放送]]||colspan="2" rowspan="3"|[[RKB毎日放送]]||[[九州朝日放送]]
|※山口放送||rowspan="8"|九州朝日放送<br>
|※山口放送||rowspan="6"|
|rowspan="8"|
|-
|style="text-align:left"|1964年10月から||||rowspan="7"|テレビ西日本
|rowspan="2"|
|rowspan="2"|
|-
|style="text-align:left"|1969年{{0}}4月から||rowspan="6"|[[福岡放送]]<br>
|-
|style="text-align:left"|1970年{{0}}4月から||rowspan="5"|RKB毎日放送<br>
|rowspan="5"|[[テレビ山口]]<br /><ref group="注" name="JNN排他協定例外" />
|rowspan="2"|テレビ山口<br /><ref group="注" name="JNN排他協定例外" />
|テレビ山口<br /><ref group="注" name="JNN排他協定例外" />
|-
|style="text-align:left"|1978年10月から
|rowspan="3"|山口放送
|-
|style="text-align:left"|1987年10月から
|rowspan="3"|
|-
|style="text-align:left"|1991年{{0}}4月から
|rowspan="2"|TXN九州<br />→[[TVQ九州放送]]
|-
|style="text-align:left"|1993年10月から
|[[山口朝日放送]]
|}
==== 関門都市圏のテレビ局一覧 ====
[[関門都市圏]]は[[福岡県]][[北九州市]]の[[八幡テレビ・FM放送所|八幡テレビ放送所]]と[[山口県]][[下関市]]の[[火の山 (山口県)|下関テレビ送信所(火の山)]]から送信され、アナログVHFは偶数チャンネルで揃えられていた。[[NHK下関支局|下関のNHK]]はUHF開局であり、それまでは[[NHK北九州放送局]]の正式な放送エリアであった。
{| class="sortable wikitable" style="font-size:small"
!class="unsortable"|[[リモコンキーID|ID]]!!class="unsortable"|放送局名!!放送開始日!!A!!D
|-
|福岡1||[[九州朝日放送|KBC九州朝日放送]]||1962年{{0}}2月14日||{{0}}2ch||31ch
|-
|福岡2||[[NHK北九州放送局|NHK北九州]][[NHK教育テレビジョン|Eテレ]]||1962年{{0}}1月{{0}}8日||12ch||42ch
|-
|福岡3||[[NHK北九州放送局|NHK北九州]][[NHK総合テレビジョン|総合]]||1957年{{0}}5月29日||{{0}}6ch||40ch
|-
|福岡4||[[RKB毎日放送]]||1958年{{0}}8月{{0}}1日||{{0}}8ch||30ch
|-
|福岡5||[[福岡放送|FBS福岡放送]]||1969年{{0}}9月{{0}}1日||35ch||32ch
|-
|福岡7||[[TVQ九州放送]]||1991年{{0}}4月{{0}}1日||23ch||27ch
|-
|福岡8||[[テレビ西日本|TNCテレビ西日本]]||1958年{{0}}8月28日||10ch||29ch
|-
|山口1||[[NHK山口放送局|NHK山口]][[NHK総合テレビジョン|総合]]||1970年{{0}}3月31日||39ch||16ch
|-
|山口2||[[NHK山口放送局|NHK山口]][[NHK教育テレビジョン|Eテレ]]||1970年{{0}}3月31日||41ch||13ch
|-
|山口3||[[テレビ山口|tysテレビ山口]]||1970年{{0}}4月{{0}}1日||33ch||18ch
|-
|山口4||[[山口放送|KRY山口放送]]||1962年{{0}}4月{{0}}1日||{{0}}4ch||20ch
|-
|山口5||[[山口朝日放送|yab山口朝日放送]]||1993年10月{{0}}1日||21ch||26ch
|}
==== 1964年9月30日までのネット状況 ====
*[[RKB毎日放送]](RKB・福岡/TBS系列。一部NETテレビ系列の番組も放送)
*[[九州朝日放送]](KBC・福岡/フジテレビ系列とNETテレビ系列のクロスネット)
*[[テレビ西日本]](TNC・八幡/日本テレビ系列。一部フジテレビ系列の番組も放送)
*[[山口放送]](KRY・山口/日本テレビ系列、本社は徳山市(現在の[[周南市]])。関門テレビのみ独自編成)
元々福岡県内においては、[[福岡市]]をはじめとする福岡地区と、[[八幡市 (福岡県)|八幡市]](現:[[北九州市]])をはじめとする関門地区とで異なるチャンネルプランが設定され、それぞれ別々のテレビ局が放送免許を受けていた。
福岡地区ではラジオ九州(RKB。毎日新聞社系列・テレビネットはTBS系列主体)と九州朝日放送(KBC、朝日新聞社系列・テレビネットはフジテレビ系列主体)が、関門地区では西部毎日テレビジョン放送(西部毎日。毎日新聞社系列)とテレビ西日本(TNC、朝日新聞社と[[西日本新聞社]]系列・日本テレビ系列主体)がそれぞれ免許を受けた。ただ将来的に、両地区の同一資本・同一系列同士で合併することが前提となっていた。
関門地区は、関門海峡の対岸である[[山口県]][[下関市]]もサービスエリアに含まれていた。そこで山口県の県域局である山口放送(KRY、テレビネットは日本テレビ系列主体)も関門地区でのテレビ免許獲得に動いたが、結局、のちにラジオ九州と合併した西部毎日に出資することとなり、徳山地区のみで放送を続けた。しかしテレビ西日本は、日本テレビが設立に加わってネットワーク関係も結んだこともあって、独自色が強くなり、九州朝日放送との合併を拒否。九州朝日放送も、自社単独で福岡全県のエリア確保を望んでいた。やがてテレビ西日本と九州朝日放送は結託し、相互に放送エリアを拡大。朝日新聞社がテレビ西日本から出資を引き揚げたことで、RKB毎日放送=TBS系列、九州朝日放送=フジテレビ・NETテレビクロスネット、テレビ西日本=日本テレビ系列として、福岡全県で視聴可能となった。
そこへ山口放送が、下関市においてKRY関門テレビ(KRY関門テレビジョン放送支局)を開局したが、免許取得時の条件となった電波・番組規制の関係で、同じ山口放送の支局でありながら、徳山本局(山口放送テレビ/現:周南本局)と異なる編成で放送されていた。KRY関門テレビは、日本テレビ系列中心の徳山本局とは異なり、主にフジテレビ系列・NETテレビ系列のマイクロネット番組、フィルム番組、自社制作番組を放送していた。これは、「日本テレビ系列のテレビ西日本の本局が、当時八幡にあったこととの兼ね合い」によるものと、「九州朝日放送が当時フジテレビ・NETテレビのクロスネットであり、フジテレビ系列が多く放送されていたため、NETテレビの番組をフルネットする局が関門地区になかったことから、それを補完する意味で、相当数のNETテレビ系列番組が放送されていたこと」によるものであった。RKB毎日放送と山口放送の中継局が、現在も北九州局・下関局ではなく「関門局」を名乗る理由は、上記のような経緯があることに起因している。
NETテレビが制作・放送していた[[学校放送]]に関し、当初福岡県では九州朝日放送にて放送していたが、九州朝日放送は放送内容を巡るNETテレビとの対立により自社でのネットを打ち切った。のちに学校放送はRKB毎日放送に移行したが、逆に九州朝日放送は学校放送以外がNETテレビ系列フルネットとなった。この歴史的経緯もあって、RKB毎日放送は現在[[民間放送教育協会|民教協]]に加盟し、テレビ朝日から民教協関連番組のネット受けや制作などを行っている。
==== 1964年10月1日からのネット状況 ====
*RKB毎日放送(福岡/TBS系列主体。日本テレビ系列の番組も放送)
*九州朝日放送(福岡/NETテレビ系列。日本テレビ系列番組も放送)
*テレビ西日本(北九州/フジテレビ系列。その後ごくわずかながら日本テレビ系列番組の放送を再開)
*山口放送(山口/日本テレビ系列)
その後、テレビ西日本が日本テレビ系列を離脱したことで、福岡地区は[[福岡放送]](FBS)が開局するまでの間、日本テレビ系列の空白地域となった。逆に、山口放送にとっては福岡地区・関門地区での日本テレビ系列の番組放映に支障がなくなった。そのため山口放送は、関門テレビの編成を、徳山本局と同じ日本テレビ系列に統一した。{{要出典範囲|これについては以下のような原因があるとされている。|date=2017年10月}}
{{要出典範囲|従来、フジテレビ系列を主体としていた九州朝日放送であるが、ニュースは朝日新聞社との関係でNETテレビ系列を主体としていた。フジテレビは九州朝日放送にニュースもネットするよう再三働きかけ、ようやく一本ネットが通るようになったが、朝日新聞社との関係を考えるとこれが限界であった。このため、ニュースも含めたフルネット局を福岡地区に持つべく、たまたま日本テレビとの関係が悪くなったテレビ西日本に働きかけた(後述)。TNCもこれに応じ、一部スポンサーの反対を押し切る形でネットチェンジを実施した。|date=2017年10月}}
また、朝日新聞社は1963年1月の役員会でNETテレビをキー局にした朝日新聞社系列テレビネットワークを構築することを決めていた(後述)。そのため、朝日新聞の[[広岡知男]]社長がNETフルネット化に難色を示す<ref group="注">当時のNETテレビは教育専門局であり、番組内容やネット局の少なさなどから営業力や収益力が低下することを懸念していた。朝日放送は同様の理由で1975年までネットチェンジを断り続けている(後述)。</ref>KBCの社長を粘り強く説得、1964年10月からネットチェンジ実施となった<ref>『九州朝日放送30年史』、九州朝日放送、1983年。</ref>。
一方、[[九州電力]]を中心とした旧西部毎日関係者は、自らは条件通りラジオ九州と合併して福岡全県でのエリアを確保したのに対し、テレビ西日本と九州朝日放送が条件通り合併せずにエリアを相互乗り入れしたことに憤慨した。このため新局設置を目論むようになり、この動きに日本テレビが一枚かんでいたとされたため、テレビ西日本がこれを察知して先手を打った。また、先のKRY関門テレビの開局も日本テレビが応援していたとされ、テレビ西日本と日本テレビの関係は良いとは言えなかった。
{{Main|RKB毎日放送}}
さらに、[[読売新聞社]]が北九州市で新聞の発行を開始したため、読売と提携関係にあった[[西日本新聞社]]<ref group="注">同社は戦時統合で『福岡日日新聞』と読売新聞社が経営していた『[[九州日報]]』が統合して成立したという経緯を持つため、社内でも、読売と対立関係にある一方で産経との提携関係を構築した福岡日日新聞系と、読売と親密な九州日報系とで温度差があった。</ref>が危機感を持ち、その対抗策として系列のテレビ西日本が読売色の強い日本テレビ系列を離脱することで、その勢力を食い止めようとした。『読売新聞』の近畿地区での発行部数が[[読売テレビ放送|読売テレビ]](ytv)の開局後に増加したこともあり、日本テレビとネットを組むことは、おのずと『読売新聞』の宣伝媒体に使用されるといった認識が地方紙にはあった。加えて、西日本新聞社はフジテレビ系列の[[産業経済新聞社|産経新聞社]]とも提携関係にあった。
このネットチェンジの背景には、こうしたフジテレビ・日本テレビ・NETテレビ・九州朝日放送・テレビ西日本いったテレビ各局、ならびにその背後にある産経・読売・朝日・西日本の新聞各社のそれぞれの思惑が錯綜している。
この間、現在のNNNの九州地区の取材は、純粋なフルネット局がなかった<ref group="注">この間、一般番組については主にJNN系列各局を中心とした県域第1局のVHFチャンネルが、事実上のクロスネットとしてNNS(日テレ系)の番組を放送していた</ref>ため、日本テレビが福岡に九州分室を設置して取材を担当していた<ref>{{Cite book|和書|editor=日本テレビ放送網株式会社社史編纂室|title=大衆とともに25年 沿革史|publisher=日本テレビ放送網|date=1978-08-28|pages=137|id={{NDLJP|11954641/81}}}}</ref>。
==== 1969年以降 ====
*RKB毎日放送(RKB・福岡/TBS系列)
*九州朝日放送(KBC・福岡/NETテレビ=テレビ朝日系列)
*テレビ西日本(TNC・北九州→福岡/フジテレビ系列) - 1974年本社移転
*[[福岡放送]](FBS・福岡/日本テレビ系列) - 1969年開局
*[[TVQ九州放送|TXN九州]](TVQ・福岡/テレビ東京系列) - 1991年開局
*山口放送(KRY・山口/日本テレビ系列→1978年日本テレビ・テレビ朝日系列クロス→1993年日本テレビ系列フルネット化)
*[[テレビ山口]](TYS・山口/TBS・フジテレビ・NETテレビ系列クロス<ref group="注" name="JNN排他協定例外"/>→1978年TBS・フジテレビ系列クロス<ref group="注" name="JNN排他協定例外"/>→1987年TBS系列) - 1970年開局
*[[山口朝日放送]](YAB・山口/テレビ朝日系列) - 1993年開局
1969年4月、九州電力や[[読売新聞西部本社]]、日本テレビなどが主体となって福岡放送が開局し、日本テレビ系列の基幹地域での空白区は解消された。
なお、山口放送は1978年から1993年までテレビ朝日とのクロスネットとなるが、朝日新聞社グループ主導で、[[トクヤマ]]や[[山口新聞|旧みなと新聞グループ]](現在のみなと山口合同新聞社)ら地元財界各社の出資により[[山口朝日放送]](yab)が設立され、山口朝日放送開局に伴い、再び日本テレビ系列のフルネット局となる(現在日本テレビは山口放送の大株主になっている)。また、山口県域局ではこの他に1970年に[[テレビ山口]](tys)が開局しているが、テレビ山口・山口朝日放送もともに下関中継局を設置しているため、関門地区では日本テレビ系列・TBS系列・テレビ朝日系列が複数の局で視聴可能な状態になっている。
また、1991年にはテレビ東京系列のティー・エックス・エヌ九州(TVQ、現:TVQ九州放送)が開局するが、それまでテレビ東京の番組は在福各局に番組販売の形で放送されていた。
=== 山形県の事例 ===
==== 山形放送(YBC)テレビと山形テレビ(YTS)の開局 ====
山形県では第1波の[[山形放送]](YBC)が[[1960年]]に開局。日本テレビ(NNS/NNN)系列の番組をメインに編成した[[オープンネット]]局としてスタートを切る。{{Main|山形放送#テレビネットワークの移り変わり}}
その10年後の[[1970年]]に、県内初のUHFテレビ局として[[山形テレビ]](YTS)が開局。同局は朝日新聞社の資本が強かったため、当初、日本教育テレビ(NETテレビ、現:テレビ朝日)系列での開局を予定していた<ref group="注">開局前のYTS社員の研修もNETテレビ(現:テレビ朝日)や毎日放送(MBS)で行っていた。</ref><ref>『テレビ業界の舞台裏』三一書房、160-162・170-176頁。</ref>。しかし、山形テレビ開局を前に出資者や発起人間のトラブルが起こり、これを当時の山形テレビ社長(発起人の一人)が[[山形新聞|山形新聞社]]の当時の社長・[[服部敬雄]]に収拾を依頼したことで<ref name="yts history of a corporation198707">山形テレビ社史編纂委員会編『時を刻んで 山形テレビの軌跡』(1987年7月発行)より</ref>、同局は「山新グループ」の傘下に入った。服部がフジテレビの当時の社長・鹿内信隆と個人的な親交があったこと、[[1969年]]当時のNETテレビは教育専門局であったこと<ref group="注">NETテレビ(現:テレビ朝日)と東京12チャンネル(現:テレビ東京)が一般局に移行したのは[[1973年]]である。</ref><ref group="注">朝日放送(ABC)は同様の理由で[[1975年]]までネットチェンジを断り続けている。</ref>、山形テレビが朝日新聞社の系列になるのを恐れたこと、1969年当時の山形放送はフジテレビ([[フジニュースネットワーク|FNN]]/[[フジネットワーク|FNS]])系列の番組比率が最も少なかったことを踏まえ<ref name="yts history of a corporation198707" />、山形テレビはフジテレビ系列をメインとして開局し、ローカルセールス枠で山形放送の編成から外れたJNN・ANN・東京12チャンネル(当時TXNは未成立)の番組を編成する形とした。その後、朝日資本の関係で[[1975年]]4月からANNとのクロスネット(メインはFNN/FNS)となったが、『[[モーニングショー]]』など一部のANN番組については引き続き山形放送で放送された。
==== 山形放送のテレビ朝日(ANN)系列クロスネット局移行と変則的クロスネット編成による混乱 ====
しかし[[1979年]]、山形テレビが朝日新聞社系列に収まりANNフルネット局にネットチェンジされることを恐れた山形新聞社の関係者は、より山形新聞社にとって身近な存在である山形放送を、それまで単独ネットだったNNN/NNSメインからANNとのクロスネット化することを決断。山形テレビはANNを脱退してFNN/FNS単独ネットに移行するものの、山形放送では時間帯によってANN編成を組むために、放送できない[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]の番組は山形テレビで[[番組販売|番販]](一部の番組は、個別交渉によるスポンサードネット)扱いで放送される形となる<ref group="注">特に、月曜日の21時台をはじめ、日曜日の19時台と20時台は、基本的にNNS同時ネットだった。ただし、『[[FNSの日]]』や『FNNの[[報道特別番組]](選挙特番を含む)』に該当する日は、FNS同時ネットで、本来のNNSのネット番組は[[時差ネット|放送日時を別の日に振り替えていた]]。また、『[[24時間テレビ]]』は、山形テレビが一貫してNNSに加盟していないために、山形放送で同時ネットされ、本来のANN同時ネットの番組は、放送日時を改めて放送していたという。</ref>。一方、山形放送もNNN/NNS番組を優先して編成するため、『[[徹子の部屋]]』など一部のANN番組は引き続き山形テレビで放送された。この結果、2局がこぞってNNS編成とANN編成(さらには、JNN・TXNの番組も放送)を組むという変則クロスネットとなり、視聴者や各局の社員を困惑させてしまう。なお山形テレビは、NNN・NNSともに一貫して非加盟である。
{{See also|山形テレビ#歴史}}
例えば、選挙特番で、山形放送では18時からはNNNの『[[選挙特番]]』、19時からはANNの『[[選挙ステーション]]』を放送する一方、また、山形テレビでは『[[フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ|月9ドラマ]]』が日曜日の12時に、約3か月から半年遅れで放送されるという状況であった。{{Main|フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ#クロスネット局・系列外局のネット状況}}
テレビユー山形開局直前時点での具体的な放送スケジュール(プライムタイム)では、以下の通りだった(○は同時ネット、●は時差ネット)。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
!rowspan="2"|曜日!!colspan="4"|YBC山形放送!!colspan="4"|YTS山形テレビ
|-
!19時台!!20時台!!21時台!!22時台!!19時台!!20時台!!21時台!!22時台
|-
!日曜
|colspan="4" style="background:#cfc"|ANN○||colspan="2" style="background:#fcc"|NNS○||style="background:#cdf"|FNS○||style="background:#fcc"|前半:NNS○<br />後半:NNS●<br />日曜21:00<br />(23:30まで)
|-
!rowspan="2"|月曜
|style="background:#cfc"|前半:ANN○||rowspan="2" style="background:#fcc"|NNS○||rowspan="2" style="background:#cfc"|ANN●<br/>土曜20:00||rowspan="2" style="background:#cfc"|ANN●||rowspan="2" style="background:#cdf"|前半:FNS●<br />日曜19:30<br />後半:FNS●<br/>日曜19:00<br/>||rowspan="2" style="background:#cdf"|FNS○||rowspan="2" style="background:#fcc"|NNS○||rowspan="2" style="background:#cdf"|FNS○
|-
|style="background:#fcc"|後半:NNS○
|-
!火曜
|colspan="2" style="background:#fcc"|NNS○||colspan="2" style="background:#cfc"|ANN●||colspan="2" style="background:#cdf"|FNS○||colspan="2" style="background:#fcc"|NNS● 金曜21:00
|-
!水曜
|colspan="2" style="background:#fcc"|NNS○||style="background:#cfc"|ANN○||style="background:#cfc"|ANN● 木曜20:00||colspan="4" style="background:#cdf"|FNS○
|-
!木曜
|colspan="4" style="background:#fcc"|NNS○||colspan="3" style="background:#cdf"|FNS○||style="background:#fd8"|JNN●<br />木曜20:00
|-
!rowspan="2"|金曜
|style="background:#cfc"|前半:ANN●<br/>木曜19:30<br/>||rowspan="2" style="background:#fcc"|NNS○||rowspan="2" style="background:#fd8"|JNN●||rowspan="2" style="background:#cfc"|ANN● 木曜21:00||rowspan="2" colspan="4" style="background:#cdf"|FNS○
|-
|style="background:#fcc"|後半:NNS○
|-
!土曜
|colspan="3" style="background:#fcc"|NNS○||style="background:#cfc"|ANN●<br />土曜21:00<br />(24:00まで)||colspan="4" style="background:#cdf"|FNS○
|}
上記以外でも、山形放送の日曜23時台には日本テレビ土曜23:00の番組を時差ネットしていた。
NNN/NNS『[[欽ちゃんの仮装大賞|欽ちゃんの全日本仮装大賞]]』等、山形放送が出場者募集をしながら、編成上の都合から実際の放送は山形テレビで行われたというケースもあった。
また、[[次の瞬間、熱くなれ。THE BASEBALL|日本テレビの巨人戦ナイター中継]]も、その他の曜日は山形放送なのに対して、日曜日のみ山形テレビが放送していたため、曜日によってネット局が異なるという状況となり、特に『[[独占!!スポーツ情報]]』枠内でその事前中継を行っていた日曜は事前中継が山形放送、本中継が山形テレビで放送されるという奇妙な[[プロ野球トップ&リレー中継|リレーナイター]]となっていた。もっとも、こういった事例は山形県に限らず、過去にも、[[東海テレビ放送|東海テレビ]]と[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]、名古屋テレビと[[中京テレビ放送|中京テレビ]]、[[北陸放送]]と[[石川テレビ放送|石川テレビ]]、[[広島テレビ放送|広島テレビ]]と[[広島ホームテレビ]]、[[長崎放送]]と[[テレビ長崎]]などの数例があった。{{Main|プロ野球トップ&リレー中継#過去の異例なリレー中継}}
==== 山形テレビ(YTS)のANNネットチェンジからさくらんぼテレビ(SAY)開局に至るまで ====
[[1989年]]に入り、4月に開局する[[エフエム山形]]と10月に開局する[[テレビユー山形]](TUY、JNN)に危機感を持っていた山形テレビは、バブル期に[[ハリウッド|ハリウッド映画]]の制作参画や[[生物工学|バイオ科学]]研究所新設など、経営の多角化を始めるが、[[バブル崩壊]]もあり経営が行き詰まる。そんな中、山形テレビの開局にかかわる[[山形新聞|山新グループ]]を率いていた[[服部敬雄]]が[[1991年]]3月14日に死去。また、これに先立つ[[1990年]]10月28日には服部と親密だった[[鹿内信隆]]も死去していた。
この直後に山形テレビはフジテレビに経営支援を要請したが、フジテレビ側はフジサンケイ系の株の増資と恒久的なネットワーク協定を求めた。<ref>{{Cite book|和書|title=テレビ業界の舞台裏|year=1994|publisher=三一書房|pages=148-152}}</ref>その後株主である[[朝日新聞社]]や相馬大作元[[酒田市]]長<ref group="注">[[1971年]]から[[1991年]]まで酒田市長を歴任。市長在任中は[[酒田大火]]からの復興、[[酒田港|酒田北港]]や[[庄内空港]]の整備などに尽力した。</ref>などの意向により、開局以来一貫してメインネットとしていたFNN/FNSを脱退し、ANN再加盟・フルネット局化を目指す動きが活発になった。そして[[1992年]][[9月24日]]の臨時取締役会でFNN/FNSからANNへのネットチェンジが決定した。
その間、[[フジサンケイグループ]]では[[日枝久]]フジテレビ社長(当時)の首謀によるクーデターが起こり、鹿内信隆の婿養子の[[鹿内宏明]]は1992年7月にフジサンケイグループ議長を辞任して経営を追われることになるが、山形テレビ側から相談や申し入れがあれば支援を行う意向があったとされる日枝を中心とした新経営陣も、相馬元酒田市長など朝日新聞系の株主を中心としたネットチェンジへの動きを止めることはできなかった。
そして[[1993年]]3月31日をもってFNN/FNSを脱退し、ANNフルネット局へ移行した。{{Main|山形テレビ#ネットチェンジ}}{{See also|さくらんぼテレビジョン#YTSがネットチェンジで打ち切り、SAYが再開させたフジテレビ系列の番組|テレビユー山形#山形テレビネットチェンジからさくらんぼテレビ開局まで放送されていたフジテレビ系の番組}}しかし、フジテレビはこれに異議を唱え、ペナルティとして1992年12月より4か月間、FNN/FNSネットワークセールス番組のスポンサーとの交渉を山形テレビだけ単独で行わせる(FNSでは[[岡山放送]]以来2例目<ref group="注">1987年4月 - 1988年9月までの約1年半の間。これは民放では初めてで前代未聞の事態であった。これはフジ系とNET→テレ朝系クロスネットであった岡山放送(OHK)がフジ系フルネット化後、OHKが経営危機に陥った際、フジテレビ側から同社へ役員を派遣する動きがあったが、OHK側がこれを拒否したため、フジ側はその報復として同局に対してFNN/FNSネット番組の30秒以上のネットスポンサー契約を個別交渉扱いとするなどのペナルティを課したものである。なお、その後の関係は改善している。</ref>)という事態になった。
ネットチェンジによって、山形テレビで放送していた[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]]の番組はNNN/NNS単独ネット局となった山形放送へ移動。逆に[[民間放送教育協会|民教協]]および[[再放送|権利切れの再放送]]以外のテレビ朝日系列の番組が山形放送およびテレビユー山形から移動し、すでに山形テレビで放送されていた番組と併せて一本化されると同時に1980年から山形放送と山形テレビとの間で続いていた変則的なクロスネット状態は解消されたものの、山形県はフジテレビ系列の空白地域となった。フジテレビ系の番組は、[[1997年]]4月に[[さくらんぼテレビジョン|さくらんぼテレビ]](SAY)が開局するまで、基本的に[[テレビユー山形]]のみ<ref group="注">フジテレビは、系列を脱退した山形テレビだけでなく、同局のネットチェンジに協力したとみなした山形放送に対しても、権利切れ再放送やスポンサーの関係による一部の例外(山形放送では[[仙台放送]]制作の[[東北電力]][[一社提供|提供]][[ブロックネット#東北地方(+新潟県)|番組]]の『[[新・サンデートーク]]』と『[[今、きらめいて]]』、山形テレビではフジテレビ制作の[[農林水産省]]一社提供番組の『若い土』、秋田テレビ制作の『[[クボタ民謡お国めぐり]]』など)を除きフジテレビ系列全体の[[番組販売|番組の販売]]を拒否した。特に、山形放送は山形テレビのネットチェンジ以降、さくらんぼテレビ開局までの間、フジテレビ系列局のない地域における[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列局]]で唯一、フジテレビ系列局各局が制作する番組を基本的に放送していなかった(再放送・前述の東北電力提供枠・[[民間放送教育協会]]向けの福島テレビ・[[沖縄テレビ放送]]制作番組を除く)。</ref><ref group="注">フジテレビ制作番組でさくらんぼテレビ開局以前の山形県で起きた事件などを扱う場合については、山形放送または山形テレビから映像提供を受けることがある。一例として、『[[奇跡体験!アンビリバボー]]』の2015年4月23日放送分「実録!!日本で起きた戦慄事件!!悪魔の殺人計画の全貌」は1973年に山形県[[山形市]]で発生した保険金殺人事件を扱った内容だったことから、山形放送と山形テレビの双方から取材映像の提供を受け、その旨がテロップでも表示されていた。</ref>で一部の番組(『[[サザエさん (テレビアニメ)|サザエさん]]』など)が番組販売やスポンサードネットで放送されたが、ネットされない番組は近隣の系列局である[[秋田テレビ]]・[[仙台放送]]・[[NST新潟総合テレビ|新潟総合テレビ]]・[[福島テレビ]]のいずれかをアンテナ受信または[[ケーブルテレビ]]により視聴する場合が多かった<ref group="注">当時のテレビ朝日系では人気番組(特にバラエティ系)がフジテレビ系よりも少なく、特に平日昼の『[[森田一義アワー 笑っていいとも!|笑っていいとも!]]』が[[遅れネット]]されなかった。</ref><ref group="注">山形テレビのネットチェンジからさくらんぼテレビ開局までの4年間、山形県内で『笑っていいとも!』が遅れネットされなかったことについては、山形テレビ、山形放送、テレビユー山形をはじめ、フジテレビに山形県民からの苦情が相次いだこともあったという。</ref>。
{{Main|山形テレビ番組一覧#フジテレビ系時代に放送された番組|フジテレビ山形支局#山形テレビのネットチェンジ以後の山形県|さくらんぼテレビジョン#概要}}
==== 山形県域テレビ系列別放送時間 ====
{|class="wikitable" style="font-size:small"
!調査期間!!日テレ!!TBS!!フジ!!テレ朝!!テレ東
|-
|1989年4月||3913分||{{0}}474分||5884分||2530分||1215分
|-
|1990年4月||4012分||6808分||6213分||3162分||1222分
|-
|1992年4月||4391分||6740分||6245分||3320分||{{0}}883分
|-
|1993年4月||6412分||6093分||{{0}}234分||7500分||{{0}}713分
|-
|1994年4月||6000分||5376分||{{0}}204分||6257分||{{0}}458分
|-
|1995年4月||6265分||5672分||{{0}}377分||5478分||1089分
|-
|1996年4月||6635分||5862分||{{0}}414分||5913分||{{0}}979分
|-
|1998年4月||6457分||5937分||8062分||5940分||1120分
|}
* 資料:社団法人民間放送テレビジョン中継回線運営センター<ref>{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]] |date=1990-11-30 |title=[[日本民間放送年鑑|日本民間放送年鑑'90]] |publisher=コーケン出版 |page=549}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]] |date=1991-11-26 |title=[[日本民間放送年鑑|日本民間放送年鑑'91]] |publisher=コーケン出版 |page=591}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]] |date=1993-11-18 |title=[[日本民間放送年鑑|日本民間放送年鑑'93]] |publisher=コーケン出版 |page=617}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]] |date=1994-11-18 |title=[[日本民間放送年鑑|日本民間放送年鑑'94]] |publisher=コーケン出版 |page=635}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]] |date=1995-11-30 |title=[[日本民間放送年鑑|日本民間放送年鑑'95]] |publisher=コーケン出版 |page=649}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]] |date=1996-12-13 |title=[[日本民間放送年鑑|日本民間放送年鑑'96]] |publisher=コーケン出版 |page=669}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]] |date=1997-12-24 |title=[[日本民間放送年鑑|日本民間放送年鑑'97]] |publisher=コーケン出版 |page=669}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]] |date=1998-11-30 |title=[[日本民間放送年鑑|日本民間放送年鑑'98]] |publisher=コーケン出版 |page=675}}</ref>
=== 福島県の事例 ===
==== 福島県初の民放テレビ局開局に至るまで ====
[[福島県]]は当初は[[ラジオ福島]](rfc)が[[1957年]]にテレビ予備免許を取得するものの、[[1958年]]に失効してしまった。次いで(株)福島テレビ(現在の[[福島テレビ]]は全くの別会社)が[[1960年]]に予備免許を取得したが、やはり[[1961年]][[3月1日]]をもって免許が失効となり、開局できずに終わった。{{Main|開局を断念した放送局一覧#予備免許を交付されたが開局しなかった局}}
この度重なる開局延期劇の背景には、[[福島民報|福島民報社]]・[[福島民友|福島民友新聞社]]という地元二大新聞社間の確執やその背後にある民報=[[毎日新聞社]]=TBSと民友=[[読売新聞社]]=日本テレビの関係、またこれらとは別の[[福島市]]対[[郡山市]]といった対立関係もあり、こうした福島県特有の事情があるため調整が難航していたからである。この視聴者不在の不毛な争いに終止符を打つべく、県が自ら調整に乗り出して誕生したのが福島テレビ株式会社(FTV)である。{{Main|福島テレビ#開局までの経緯}}
[[1962年]]、テレビ免許割当に対する競願者が多数出たため、県と[[福島県議会|県議会]]が調停に入り、県を中心に設立し、翌[[1963年]]に開局した。県が設立した局であるため、「県営テレビ」と揶揄されたが、1局しかない強みを発揮して、ネットワークは特定のキー局によるフルネットによらず、オープンネットとなった。その後[[1966年]][[4月1日]]にニュースネットのみNNNに加盟した。{{Main|福島テレビ#ネットワークの移り変わり}}
一方、上記のように2度に渡って予備免許が失効し福島県における民放テレビ局が開局できなかったことへの不満や<ref name=":0">福島中央テレビ編 『燃えろFCT』 1970年4月。</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=そして、フジネットワークは生まれた |date=2020年1月10日 |publisher=[[扶桑社]] |page=178 |author=[[境政郎]]}}</ref>、福島テレビが県が50%の比率を持つ形で設立されたことに対して疑問視した郡山商工会議所青年部ら中心となって起した新免テレビ運動(県民テレビ運動)<ref name=":0" /><ref>{{Cite web |url=https://www.ko-cci.or.jp/about/history/ |title=会議所の歩み - 若月定之助(14代) |access-date=2025-02-05 |publisher=郡山商工会議所}}</ref>から[[1969年]][[5月20日]]に郡山市で[[福島中央テレビ]](FCT)が設立される<ref>『FCT写真で綴る30年』福島中央テレビ、2000年4月1日、10-11頁。</ref>。9社の予備免許申請社にはラジオ福島や福島民報も名乗りを上げていたが<ref>福島テレビ株式会社社史編集委員会編 『福島テレビ20年史』1983年12月25日、27頁。</ref>、当時の[[福島交通]]社長でワンマン経営や相次ぐ労使紛争で県民を騒がせた[[織田大蔵]]も申請していたことから、調整時に両社は織田と関わることを避けるため直ちに申請を取り下げた。このため、同社は申請を取り下げなかった福島民友や県民テレビ運動を支えてきた[[朝日新聞社]]をバックボーンとして翌年開局した。{{Main|福島中央テレビ#概要}}
==== 福島テレビ(FTV)・福島中央テレビ(FCT)間のネット交換 ====
ただ、[[読売新聞社]]系列である福島民友新聞社が設立の母体に入っていながら、福島中央テレビは日本テレビとのネットワークを結ぶことができず、日本教育テレビ(NETテレビ、現在のテレビ朝日)系列と[[フジネットワーク|フジテレビ系列]]に入ることになった。これは、当時福島テレビ側がスポーツ中継などの人気番組がある日本テレビの番組を手放したがらず、また日本テレビ側も[[超短波|VHF]]局に固執していたからである(その頃日本テレビの粉飾決算が発覚し、ネット交換どころではなかったという事情もある)。しかし読売新聞側では福島テレビの公営テレビ的体質(県が50パーセントの株を持っているため)に危機感を持っており、純粋な民間企業の放送局である福島中央テレビを系列下に収めたかったようである。また、読売新聞社は長年の民報対民友の関係から、民友と日本テレビは民報と相乗りの福島テレビから手を引いて、福島中央テレビを盛り立てるべきだと考えていた。一方で福島中央テレビにはNETテレビに比べて視聴率面で強いフジテレビ系列の番組を多くネットしたくとも、朝日新聞社との関係からできる限り対等な立場でネットを組まなければならない悩みがあった。また朝日新聞社の力をバックとしてNETテレビは強硬にネット枠の拡大を迫っていた。こうした福島中央テレビと読売・民友側の利害が一致し、民友が持つ福島テレビの株式と[[フジサンケイグループ]]が持つ福島中央テレビの株式を交換。こうしてネット交換が実現し、福島中央テレビは逆に読売資本をバックに、日本テレビ系列の番組を主軸に編成することが可能となった。
{{Main|福島中央テレビ#ネットワークの移り変わり|福島放送#ANN系列の変遷}}{{See also|フジニュースネットワーク#過去の系列局}}
このため、[[1971年]]6月1日に、福島テレビはニュースネットワークをJNNに鞍替え加盟する<ref group="注">福島テレビ30年史 p150。一方1971年9月の日曜日の河北新報FTVテレビ欄には、「(夕方)5:00(NNN)日曜夕刊」・「5:20 笑点」と記載があるため、排他協定に抵触するものの10月改編までは特例でNNNニュースを放送していたことになる。</ref>ことになったが、同時にフジテレビ系列の番組ネットが福島中央テレビから再移動して、TBSい系列・フジテレビ系列のクロスネットになった<ref group="注">『[[クボタ民謡お国めぐり|民謡お国めぐり]]』は[[クボタ|スポンサー]]の事情により、ネット交換後も福島テレビに移動することなく、[[福島中央テレビ#過去にネットした系列横断ブロックネット番組|放送開始から最終回まで一貫して福島中央テレビで放送されていた]]。</ref>。ただしJNN協定は複数のニュースネットへの加盟を禁止している排他協定なのでFNNには加盟できなかった。このため、福島県から姿を消したり、ネット交換後も福島中央テレビで放送されたフジテレビ系列の番組が存在した<ref group="注">JNNの「排他協定」によりネットできないFNNのニュース番組(『[[FNN奥さまニュース]]』→『[[サンケイテレニュース|産経テレニュースFNN]]』や『[[産経新聞ニュース|サンケイホームニュース]]』除く)も含む。福島中央テレビでネットしていた『[[スター千一夜]]』や『[[クイズグランプリ]]』などは、福島テレビの編成の都合上、ネットすることなくそのまま終了した。</ref><ref group="注">『[[小川宏ショー]]』については、福島中央テレビでは『[[モーニングショー]]』を、福島テレビでは[[日本テレビ系列平日午前のワイドショー枠|日本テレビ系列のワイドショー]](『[[金原二郎ショー]]』まで)→TBS『[[モーニングジャンボ]]』→『[[モーニングジャンボ奥さま8時半です|奥さま8時半です]]』を、それぞれ同時ネットしていたため、福島県内で放送されないまま終了した。その後、[[おはよう!ナイスデイ|後継番組である『おはよう!ナイスデイ』]]に替わった1年後である[[1983年]][[4月1日]]から、福島テレビの[[フジテレビ系列|フジテレビ系列局]]への[[フルネット局|一本化]]とあわせて、ネットを開始した。</ref>。
{{See also|ジャパン・ニュース・ネットワーク#JNN協定}}
==== 福島テレビ(FTV)のフジテレビ系列移行とテレビユー福島(TUF)開局 ====
ただ、TBSとしては、福島テレビ株の保有比率が先の持株交換の結果、フジサンケイグループの30%余りに対してTBSは3%に満たなかったこと<ref>テレビユー福島編著『TUF10年のあゆみ』 6-7頁、1993年。</ref>、開局当時からTBS系列の人気番組が徐々に減少し、福島テレビへの発言力が低下していたこと、極力、新聞社の影響のある局からは距離を置きたかったこと、開局時の地元新聞2社による主導権争いの影響で県が大株主となっていたことで、読売新聞同様TBSも福島テレビの公営テレビ体質に難色を示していることなどから、新規のテレビ局割当時に福島テレビから離れ、[[テレビユー福島]]開局に動いた。これを受け、福島テレビは[[1983年]][[3月31日]]にJNNを脱退し、翌[[4月1日]]にFNNに再び鞍替え加盟した(FNSは1971年10月1日にFNSに加盟済み)。
{{See also|ジャパン・ニュース・ネットワーク#過去の加盟局|フジニュースネットワーク#現在の加盟局}}
[[講談社]]『[[月刊現代]]』2005年2月号に掲載された元TBS社長・[[濱口浩三]]の証言によると、濱口も福島中央テレビ開局直後の読売新聞社と同様に福島県が福島テレビの株式の過半数を保持していることを嫌っていた。また、大株主として[[小針暦二]](当時福島民報・福島交通社長)が君臨しており、当時の社長はネットワークの件で小針と喧嘩になったこともあった。
{{See also|小針暦二#「政商」として|福島交通#概要}}
濱口は、東京が大震災にで放送不能になった場合に、代わりになる系列局を福島に設立したほうがいいという考えから、独自の系列局の立ち上げを考え、まず、フジテレビ首脳に相談した。当時、新局の設立には田中角栄の影響力が強かったため、その後、日本テレビ・テレビ朝日も加わりキー4局で田中邸で協議した結果、田中角栄は3局目をテレビ朝日系列・4局目をTBS系列とする裁定を下した。この順番になった理由は、当初、TBSは既存のネットワーク25社で十分と判断しており、ネットワーク拡大の方針だったテレビ朝日より開局への動きが遅かったことに起因する<ref>テレビユー福島編著『TUF10年のあゆみ』 8頁、1993年。</ref>。
{{Main|テレビユー福島#概説}}
テレビユー福島開局にあたっては、1982年12月20日の締め切り時点で予備免許申請社が166社に及び<ref>テレビユー福島編著『TUF10年のあゆみ』 6-7頁、1993年。</ref>、その一本化調整が難航したため<ref>テレビユー福島編著『TUF10年のあゆみ』 10-12頁、1993年。</ref>、FNN加盟後の1983年4月1日から9月30日までニュース番組を除いたTBS系列の番組が継続して福島テレビでネットされた。しかし、1983年5月11日に一本化調整を終え<ref>テレビユー福島編著『TUF10年のあゆみ』 12頁、1993年。</ref><ref>『福島民報1983年5月縮刷版』「テレビ・ユー・福島 TBS系で10月開局へ」(原文ママ) 198頁(1983年5月12日、18面、朝刊)、[[福島民報社]]。</ref>、会社設立や社屋と[[送信所]]等の建設を急ピッチで行ったものの、開局予定日の1983年10月1日には間に合わず<ref>テレビユー福島編著『TUF10年のあゆみ』 10-12、42-43頁、1993年。</ref>、結果的に1983年12月4日開局に順延。そのため、10月1日から11月22日の試験放送(サービス放送)開始まで約2ヶ月間TBS系列の番組が中断される事態となった<ref group="注">ただし一部番組は、[[スポンサー]]の関係もあり、TBSテレビと福島テレビ側との協議の末に、テレビユー福島開局まで福島テレビで放送された(テレビユー福島編著『TUF10年のあゆみ』 42頁、1993年。)。</ref>。
この時、一旦はテレビ朝日系列を「福島朝日放送」、TBS系列を「福島放送」とすることを予定していたが、当時の郵政省から「特定の新聞社(朝日新聞社)の名前を入れるのは好ましくない」と却下され、改めて、TBS・テレビ朝日が協議した結果、「[[福島放送]]」の名前をテレビ朝日系列へ譲り、TBS系列は「テレビユー福島」という社名に決まったという<ref>「余滴」『福島放送の二十年』福島放送、2001年10月、17頁。</ref><ref>テレビユー福島編著『TUF10年のあゆみ』 9-11頁、1993年。</ref>。{{Main|福島放送#沿革}}
=== その他、編成の大きな変更があった局 ===
上記ネットチェンジ事例には含めていないが、主にクロスネットの解消時など、番組編成に大きな変更を伴った放送局を以下に列挙する。
==== 新潟県の事例 ====
[[NST新潟総合テレビ|新潟総合テレビ]](NST、現:NST新潟総合テレビ)については株主構成上などではフジサンケイグループ関連がメインだが、[[新潟テレビ21]](NT21、後にUX)開局を前にしたANN離脱直前には総放送時間においてはテレビ朝日系列の方が上回っていた。
* かつて、新潟総合テレビは3系列のクロスネット局であった。社名の『総合』は、3系列のクロスネットの意味があり、3系列の放送時間が均等なクロスネット局であった。しかし、実態はフジテレビ・日本テレビ・NETテレビ→テレビ朝日系列の順に番組編成比率が高かった。3系列のクロスネットゆえにコンテンツの選択範囲が広かったうえ開局間もない事もあり、番組の[[自社制作]]には消極的であった。しかし、1981年4月1日の[[テレビ新潟放送網|テレビ新潟]](TNN、後にTeNY)開局に伴い、日本テレビ系列の番組を完全に手放す事になるが、この際、[[新潟放送]](BSN)からテレビ朝日系列の番組が大量に移行し、フジテレビ・テレビ朝日両系列の放送比率が約6:4となり、実際の編成では一部打ち切られたフジテレビ系列の番組もある<ref group="注">特に、[[フジテレビ系列平日午前のワイドショー枠|月曜日 - 金曜日の朝のワイドショー]]([[小川宏ショー]])や[[関西テレビ制作土曜朝のワイドショー|土曜日朝のワイドショー]]([[ハイ!土曜日です]])がこれにあたる。</ref>。1983年10月1日の新潟テレビ21開局に伴い、フジテレビ系列シングルネット局となり<ref group="注">『[[おはよう!ナイスデイ]]』や『[[DOサタデー]]』が[[NST新潟総合テレビ|新潟総合テレビ]](当時)でも放送開始され、[[NST新潟総合テレビ|同局]]でも[[フジテレビ系列平日午前のワイドショー枠|フジテレビ系の朝のワイドショー番組]]([[関西テレビ制作土曜朝のワイドショー|土曜日を含む]])が再開されたとともに、『[[森田一義アワー 笑っていいとも!|笑っていいとも!]]』も新規に放送開始されるようになった。</ref>現在に至る。
==== 岡山県・香川県の事例 ====
* [[岡山放送]](OHK)は1969年、[[関西テレビ]]・[[毎日放送]]などの出資により開局したため、フジテレビ系列に参加しつつ、NETテレビ系列とのクロスネットとなる。その後出資者間の内紛により[[1970年]]4月に一旦フジテレビ系列単独となったが、わずか半年後の同年10月にNETテレビ系列に復帰し再度クロスネットとなった。その後、[[1979年]]4月に郵政省がチャンネルプランを変更し、香川県とのエリア統合による系列整理で、香川県にはすでに開局からNETテレビ→テレビ朝日系列フルネット局の[[瀬戸内海放送]]が存在していたこともあり、再びフジテレビフルネット化し現在に至る。
{{See also|[[岡山県・香川県の放送]]}}
==== 広島県の事例 ====
* [[広島テレビ放送|広島テレビ]](HTV)は開局からしばらくの間フジテレビ優勢のクロスネット局であったが、[[テレビ新広島]](TSS)が開局した1975年に日本テレビ系列に一本化した。
** 広島テレビは1964年時点でフジテレビ対日本テレビの番組制作比率が約2:1の割合であった。この時点では、[[中国放送]](RCC・TBS系列)にもスポンサードネットを含むフジテレビ・日本テレビ系列の番組が相当数残り、中国放送を発局(一部[[裏送り]])・制作協力局とする日本テレビ向けの番組([[次の瞬間、熱くなれ。THE BASEBALL|プロ野球]]・[[日本プロレス中継|プロレス]]中継等)もあった(1967年まで土曜日の中国放送のゴールデンタイムの20・21時台は日本テレビと同時ネットであった)。
** その後、1970年12月に広島県初のUHF局として開局した[[広島ホームテレビ]](HOME。当時はUHT。NETテレビ→テレビ朝日系列)が、広島テレビからあぶれた日本テレビ系列とフジテレビ系列の一部番組を中国放送から引き継いだ一方、広島ホームテレビ開局後も中国放送で放送されたNETテレビ(腸捻転時代の毎日放送→腸捻転解消後の朝日放送制作を含む)・フジテレビ・日本テレビ系列の番組や、広島テレビで放送されたNETテレビ系列番組(主に腸捻転時代の毎日放送制作)が若干あるなど<ref group="注">広島ホームテレビは設立当時、朝日新聞社・毎日新聞社・読売新聞社・産経新聞社・日本経済新聞社の全国紙5社が上位株主だった。また中国放送も朝日新聞社・毎日新聞社が上位株主だった。また両局とも地元紙の中国新聞社と関係があった。</ref>ニュース以外の番組編成がやや混沌としていた。
*** 広島ホームテレビのゴールデンタイムの編成はNETテレビが主体であったが、火曜日と木曜日が日本テレビとの同時ネット、金曜日(20時台のみ)がフジテレビとの同時ネットであった。このため『[[巨泉×前武ゲバゲバ90分!]]』や『[[今週のヒット速報|フジテレビ今週のヒット速報]]』や当該時間帯のプロ野球中継などは広島ホームテレビが放送していた。
*** 中国放送では、広島ホームテレビの開局後もNETテレビ系では『[[象印スターものまね大合戦]]』(NETテレビ。1973年3月31日に広島ホームテレビに移行)『[[テレビスター劇場]]』『[[狼・無頼控]]』→『[[幡随院長兵衛お待ちなせえ]]』→『[[もってのほか]]』(以上毎日放送)『料理手帖』(朝日放送・腸捻転時代から)等が、フジテレビ系では『[[世紀のびっくりショー]]』(フジテレビ)『[[白雪劇場]]』(関西テレビ。編成上の都合で広島テレビから移行)等が、日本テレビ系では『[[遠くへ行きたい (テレビ番組)|遠くへ行きたい]]』(読売テレビ)等が放送された。
*** 広島テレビでは、広島ホームテレビの開局後も『[[よしもと新喜劇|日曜/土曜お笑い劇場]]』(毎日放送。編成により、同趣旨の読売テレビ制作版『上方お笑い劇場』を系列内ネットした時期もあり)『[[魔女はホットなお年頃]]』(毎日放送)等のNET系番組が放送された。
*** こうした複雑なネット関係が影響して、上述の関西地区のネットチェンジの際には、中国放送から広島ホームテレビへ移行した朝日放送制作番組(『[[ワイドショー・プラスα]]』『[[必殺シリーズ]]』など)、広島ホームテレビおよび広島テレビから中国放送に移行した毎日放送制作番組(『[[野生の王国]]』『[[八木治郎ショー]]』『[[皇室アルバム]]』など)、ネットチェンジ前後を通じて中国放送で放送された毎日放送および朝日放送制作番組(毎日放送=『[[ヤングおー!おー!]]』など。朝日放送=『料理手帖』など)<ref group="注">『料理手帖』は末期に広島ホームテレビに移行した。</ref>とが混在した。
** 1975年10月にテレビ新広島が開局して4局化が達成されたことで、番組編成も原則として系列ごとに整理された。ただし、中国放送が1978年に広島ホームテレビの編成から外れた『[[宇宙魔神ダイケンゴー]]』をテレビ朝日から番販購入して放送するなど、数年間は3局時代までの痕跡がわずかに残っていた。
==== 長崎県の事例 ====
新潟総合テレビ同様、[[テレビ長崎]](KTN)についても、株主構成上などではフジサンケイグループ関連がメインだが、[[長崎国際テレビ]](NIB)開局を前にしたNNN離脱直前には総放送時間においては日本テレビ系列の方が上回っていた。
* ただし、クロスネット時の日本テレビ系列は2024年現在まで続く[[テレビ宮崎]](UMK)と同様、ニュース番組供給部門の[[日本ニュースネットワーク|NNN]]のみ加盟(後述のテレビ熊本と異なり正式に加盟)。[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]は非加盟のため、当時一般番組で編成されていたクロスネットにおいては正式なものではない(一般番組供給部門は[[フジネットワーク|FNS]]のみ加盟)。また、1982年3月までNNNにオブザーバー加盟していた[[テレビ熊本]](TKU)も、同じくNNSには加盟していなかった。
**一部の日本テレビ系の番組はTBS系列の[[長崎放送]](NBC)でも同時ネットで放送されていたが、1984年3月をもって[[北陸放送]](MRO)・[[信越放送]](SBC)同様、TBS系列におけるローカル編成枠以外での他系列番組のゴールデンタイムでの同時ネットを取りやめ、その際、一部の番組がテレビ長崎へと移行した。
** テレビ長崎は[[西日本新聞社]]と[[読売新聞グループ本社]]などが共同出資して設立し、九州地方(福岡・佐賀両県以外)のUHF第1局として開局したテレビ局のうち、唯一[[オールニッポン・ニュースネットワーク|ANN]]には加盟しなかった。これは、朝日新聞との資本提携を理由に長崎放送がNETテレビ→テレビ朝日系の番組の優先権を譲らなかったためである。このため、1990年4月のANN系列局である[[長崎文化放送]](NCC)開局まで、テレビ長崎で放送されたテレビ朝日系の番組はごく少数にとどまった。
* なお、テレビ長崎は現在のフジテレビ系列フルネット化後も、上記の名残から、読売新聞グループ本社が筆頭株主となっている一方、逆に現在のキー局のフジテレビ(持株会社・事業会社の分割後は[[フジ・メディア・ホールディングス]]名義で保有)は長崎国際テレビの上位株主となっている。
{{See also|テレビ長崎#ネットワークの移り変わり|西日本新聞社#民放テレビ局との関係(日本テレビ・フジテレビとの関係)}}
==== 鹿児島県の事例 ====
[[鹿児島テレビ放送]](KTS)についても、株主構成上などではフジサンケイグループ関連がメインだが、1992年3月までは総放送時間において日本テレビ系列の方が上回っていた。
* 鹿児島テレビは、テレビ朝日系列の[[鹿児島放送]](KKB)開局直後の1982年10月に日本テレビ優勢のクロスネット局となる。しかし、それから2年半後の1985年4月には日本テレビ・フジテレビ両系列の放送時間が均等なクロスネット局となり、[[鹿児島讀賣テレビ|鹿児島読売テレビ]](KYT)の開局2年前の1992年4月からは段階的に日中と深夜帯を中心に大半の時間帯がフジテレビ系列の番組となっていった。
** 鹿児島テレビは資本上、フジサンケイグループの出資比率が高い。開局当初は新潟総合テレビ・[[テレビ大分]](TOS)同様、3系列の番組をほぼ均等に放送していたが、その頃はフジテレビ優勢の時期が長く、また実際の編成では開局当初のプライムタイムは日本テレビが若干優勢であるも、少なくとも1972年以降はフジテレビ系列優勢となり、1979年の編成ではフジテレビ:日本テレビ:テレビ朝日が5:3:2となった。
** その後、1980年代初頭までのフジテレビの低迷や巨人戦中継の確保もあり、鹿児島放送の開局1年半前の1981年4月改編からは日本テレビ系列主体の編成に移行し、1982年10月1日に鹿児島放送が開局した直後からはTBS系列の[[南日本放送]](MBC)で放送の日本テレビ系番組の大半を移動。翌1983年10月改編ではプライムタイムの日本テレビ:フジテレビ両系列の放送比率約7:3の体制を組み、さらに日テレ色を強調した。
** ところが、1982年以降の一般番組においてフジテレビが復調した一方、日本テレビが低迷するという系列キー局の形勢が逆転する現象が起き、視聴率回復を目指す鹿児島テレビもそのあおりを受け、1985年3月まで4年間取り続けた日本テレビ系列重視型の体制は事実上失敗した(同期間中、地元視聴者からフジテレビ系番組のネット時間が少ないことへの度重なる苦情が寄せられていた)。
** その結果、鹿児島放送の開局からわずか2年半で実に3度ものプライムタイム改編を余儀なくされる事態に見舞われ、1985年4月改編からは日本テレビ・フジテレビ両系列とも、同時間帯の放送比率を5:5(14時間ずつ)に均等化。同改編以降も総放送時間において日本テレビ系列メインネットの体制が続くが、当該系列番組の一部打ち切りもあり、鹿児島放送の開局直後のように極端に日本テレビ系列の放送時間を増やすことはなくなる。さらにフジテレビ系列の番組も南日本放送からの一部移動が行われ、その後の改編で年を追うごとに増え続ける。
** 一方、メインネットの日本テレビ系列は段階を踏んで放送時間が減少傾向へと転ずる。第4局(後の鹿児島読売テレビ)の開局内定により、1992年4月の改編以降は平日・土日とも、ローカルセールス枠を中心に日本テレビ系列の放送枠を大量に撤廃(そのうち『[[全日本プロレス中継]]』と『[[火曜サスペンス劇場|サスペンス劇場]]』は暫定的に南日本放送に移行)し、日本テレビ系列の遅れネットも少なくなり、フジテレビ系列に比重を置いた編成へと変化していく。
** 1992年10月の改編を最後にフジテレビ系列メインネットの体制へと完全に移行し、この改編により、『サザエさん』<ref group="注">鹿児島テレビがクロスネットである期間は南日本放送での放送を続けたいという、[[一社提供]]スポンサーの[[東芝]]の意向によるもので、鹿児島放送の開局に伴う鹿児島テレビでの『[[NNN日曜夕刊]]』の同時ネット打ち切り後の後番組を、鹿児島読売テレビの開局まで[[世界名作劇場]]の1週遅れネットでつないだのも同様の意向によるものだった。</ref>の本放送版を除いた南日本放送で放送されたフジテレビ系列の番販ネットは実質的に廃止された。この時は『[[新伍&紳助のあぶない話]]』のみが直接鹿児島テレビに同時ネットで移行され、それ以外は原則打ち切りとなった。
** 1994年4月1日に鹿児島読売テレビが開局したことにより、フジテレビ系列シングルネット化が完了した<ref group="注">FNS公式サイトの「FNSのあゆみ」では開局と同時にFNSに加盟したとしているが、FNS業務協定に参加していたかどうかは不明。</ref>。
** なお、西日本新聞社と読売新聞グループ本社が共同出資して設立し、九州地方(福岡・佐賀両県以外)のUHF第1局として開局したテレビ局のうち、NNSに加盟していたことのある局は、テレビ大分<ref group="注">NNN・FNNのクロスネットとなった現在も、引き続きNNN/NNSとFNN/FNSの双方に加盟している。</ref>と鹿児島テレビの2局のみである。
{{See also|鹿児島テレビ放送#クロスネット時代の主な番組編成概要|西日本新聞社#民放テレビ局との関係(日本テレビ・フジテレビとの関係)}}
== ラジオ局 ==
; [[ラジオ関西]]
: [[全国ラジオネットワーク|NRN]]([[1965年]]3月発足時加盟)→独立局([[1978年]]3月)
: [[プロ野球中継]]において、関西唯一の[[読売ジャイアンツ]]戦をメインとした編成とするため、ラジオ関東(→[[アール・エフ・ラジオ日本]])と優先してネット関係を組むことになった。しかし、当時の読売新聞とラジオ関東、さらには読売ジャイアンツ戦の中継権に絡んで、NRNのキー局である[[文化放送]]や[[ニッポン放送]]とその系列局との原則との反逆にあたることからNRNを追放された。ただし、完全な断絶というわけではなく現在まで一部番組の供給関係は続いている。
; [[栃木放送]]
: 独立局([[1963年]]4月開局)→NRN系列([[1978年]]4月)
: 独立局として開局し、[[LuckyFM茨城放送]]と同じく、AMラジオとしては最後発局だった。ラジオ関西と入れ替わる形でNRNに加盟したが、NRN加盟当初の編成は、火曜から土曜までのプロ野球中継(ナイター中継)とオフシーズンの同時間帯を除いて、自社制作番組を主体としたローカル編成はそのままだった。1995年7月より[[オールナイトニッポン]]のネットを開始した。
; [[エフエム沖縄]]
: 独立局([[1958年]]2月開局・極東放送として)→[[全国FM放送協議会|JFN]]系列([[1984年]]9月)
: [[アメリカ合衆国による沖縄統治]]下で、[[中波|AM]]宗教放送局「[[FEBC|極東放送]]」として開局した。[[沖縄の日本復帰]]により、日本の法律では宗教放送が認められていなかったため[[極東放送 (沖縄)|極東放送]]の名称のまま民間放送局となった。ラジオ関東(→アール・エフ・ラジオ日本)の番組のほか、[[1973年]]10月からは[[エフエム東京]]とネットワーク関係を締結し、一部番組や時報スポンサーの供給をAM局のまま受けた。その後、[[郵政省]]が先行4局以外にもFM局免許を交付する方針に転換したことや、[[ロシアの声|モスクワ放送]](当時)との混信に悩まされていたこともあり、[[超短波|FM]]局として現在の局名に転換し、社名を変更した。正式にJFNにも加盟した。
; [[エフエム大分]]
: 独立局([[1990年]]10月開局)→JFN系列([[1991年]]10月)
: 独立局として開局し、自社制作番組に首都圏の各独立局の番組を織り交ぜた編成としていたが、経営上の問題から1年でJFNに加盟した。
; [[LuckyFM茨城放送]]
: 独立局([[1963年]]4月開局)→NRN系列([[2001年]]4月)
: 隣県の[[栃木放送]]と同じく、AMラジオとしては最後発局だったが、栃木放送は1978年に加盟<ref group="注">ただし[[オールナイトニッポン]]のネット開始は、深夜放送が開始された[[1995年]][[7月]]まで待つこととなる。</ref>したのに対し、長らく独立局でローカル番組を編成の主とし、一部[[番組販売]]によりネット番組も放送していた。2001年に深夜放送の開始とオールナイトニッポンのネット開始にともない、NRNに加盟した。
; [[兵庫エフエム放送|Kiss FM KOBE]]
: 独立局(1990年10月開局)→JFN系列<ref group="注">JFN加盟は[[2003年]]1月、JFN番組のネット開始は同4月。</ref>→独立局([[2010年]]5月)→JFN系列(2010年11月)
: [[阪神・淡路大震災]]以降の経営悪化を理由に2003年にJFNに加盟した。加盟後は兵庫県内の大部分([[エフエム大阪]]などが聴取できる地域を除く)で初めてJFN系列の番組が聴取できるようになった。
: しかし、経営権の混乱などにより、2010年にJFNから除名処分を受けた<ref group="注">ただし、免許と経営を譲渡するための受け皿会社を新たに設立する方向性が定められたため、暫定的にJFN番組の供給は続けられ、独立局としてそれらの番組をネットするという形で放送したため、編成上では大きな変化はなかった。</ref>。現在は旧会社から経営譲渡<ref group="注">新旧会社を通じて愛称の読み方に変更はないが、この経営譲渡時に「Kiss」と「FM」の間にあった「-([[ハイフン]])」を削除している。</ref>された新会社がJFNに再加盟している。
; [[エフエム富士]](FM-FUJI→FM FUJI)
: JFN系列([[1988年]]8月開局)→独立局([[1992年]]10月)
: 東京方面向けに大出力中継局を設けるなど、山梨県域FM局にとらわれない姿勢が見られ、事実開局前からJFNに加盟するか、独立局となるかが社内で揺れ動いた。最終的にJFN加盟で開局したものの、4年でJFNを自主脱退し、現在に至る。
; [[新潟県民エフエム放送|FM PORT]]
: JFL系列局([[2000年]]12月開局)→独立局
: 加盟後間もなく離脱した。自社制作番組を中心に、[[アール・エフ・ラジオ日本|ラジオ日本]]や[[エフエムナックファイブ|NACK5]]等からのネット番組を織り交ぜた編成だった。経営悪化により[[2020年]][[6月30日]]で閉局した。
; [[InterFM897]]
: [[MegaNet]]([[1999年]]12月発足時加盟)→JFN系列(特別加盟局<ref group="注">JFN加盟は[[2020年]]9月、JFN番組のネット開始は同11月。</ref>)
: [[外国語放送]]局として開局したが、その経営は安定せず、何度か経営権の変更を経験している。2020年9月にJFNの番組制作会社である[[ジャパンエフエムネットワーク (企業)|ジャパンエフエムネットワーク(JFNC)]]の完全子会社(その後の第三者割当増資により2021年6月現在は筆頭株主として34.9%所有)となり、JFNの特別加盟局<ref group="注">[[エフエム東京|TOKYO FM]]が制作する番組およびTOKYO FMがネットするJFNC番組はネットを行っていない。</ref>となった。2021年4月以降は自社制作番組のJFN系列局へのネットも開始しているほか、在阪局との関係では、[[エフエム大阪]]との相互ネット番組が多く編成されている一方、FM COCOLOとのネット関係は解消された。InterFM897自身はMegaNet離脱を正式発表していないが、MegaNet加盟局である[[ラブエフエム国際放送|LOVE FM]]のMegaNetにかかわる記述からはInterFM897は削除されている<ref>[https://lovefm.co.jp/contents/meganet Megalopolis Radio Network] - LOVE FM</ref>ほか、[[日本民間放送連盟]]のホームページでは2025年2月現在、MegaNetに関する記述がなくなっている<ref>{{Cite web|和書|title=ラジオネットワーク|url=https://j-ba.or.jp/category/data/jba103890|website=一般社団法人日本民間放送連盟|accessdate=2025-2-13}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[ラジオ局ローカルニュースタイトル一覧]]
* [[ローカルニュース動画配信実施局一覧]]
* [[ラインネット]]・[[テープネット]]
* [[ネットワーク (放送)]]・[[クロスネット局]]
* [[平成新局]]
* [[日本海テレビ]](日本テレビ系列)・[[山陰中央テレビジョン放送]](フジテレビ系列) - 1980年代まで出資資本とネットワークのねじれが生じていたが、この2局はネットチェンジでなく、出資者の交換でねじれを解消している。
* 1994フォックス放送所属スイッチ([[:en:1994 United States broadcast TV realignment|1994 United States broadcast TV realignment]])
* [[2001年バンクーバー地区ネット改編]] - カナダにおける事例。
{{デフォルトソート:ねつとちえんし}}
[[Category:放送局]]
[[Category:日本のテレビ放送史]]
[[Category:大阪府のマスメディア]]
[[Category:1975年の日本]]
[[Category:1975年4月]]
[[Category:昭和時代戦後の大阪]]
[[Category:愛知県のマスメディア]]
[[Category:1973年4月]]
[[Category:1973年の日本]]
[[Category:戦後の名古屋]]
[[Category:福岡県のマスメディア]]
[[Category:1964年10月]]
[[Category:1964年の日本]]
[[Category:戦後の福岡]]
|