「美深駅」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →関連項目 |
→隣の駅: -コンマ |
||
(100人を超える利用者による、間の190版が非表示) | |||
1行目:
{{駅情報
|社色= #2cb431
|文字色=
|駅名= 美深駅
|画像= JR-Bifuka-Station01.JPG
|pxl= 300
|画像説明= 駅舎(2019年4月)
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|44|28|59.82|N|142|21|1.03|E}}}}
|よみがな= びふか
|ローマ字= Bifuka
|前の駅= W52 [[智北駅|智北]]
|駅間A= 5.0
|駅間B= 23.2
|次の駅= {{Refnest|group="*"|この間に[[豊清水信号場]]有り(当駅から19.6 km先)。}}[[天塩川温泉駅|天塩川温泉]] W59
|電報略号= ヒカ
|駅番号= {{駅番号c|#954a35|W54}}
|所属事業者= [[北海道旅客鉄道]](JR北海道)
|所属路線= {{color|#954a35|■}}[[宗谷本線]]
|キロ程= 98.3
|起点駅= [[旭川駅|旭川]]
|所在地= [[北海道]][[中川郡 (天塩国)|中川郡]][[美深町]]開運町1番地1<ref group="JR北" name="jrh160412"/>
|座標= {{coord|44|28|59.82|N|142|21|1.03|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|駅構造= [[地上駅]]
|ホーム= 2面2線
|開業年月日= [[1911年]]([[明治]]44年)[[11月3日]]{{sfn|石野|1998|p=899}}
|廃止年月日=
|乗車人員=
|乗降人員= 114
|統計年度= 2018年
|乗換=
|備考= [[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託駅]]<ref name="簡易委託化">{{cite news |title = JR美深駅の簡易委託を開始します |newspaper = 広報びふか |date = 2016年5月号 |url = http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/cms/section/soumu/i63vp60000006h8q-att/i63vp60000006hev.pdf |format = PDF |accessdate = 2016.5.19 | archiveurl = https://megalodon.jp/2016-0519-2245-24/www.town.bifuka.hokkaido.jp/cms/section/soumu/i63vp60000006h8q-att/i63vp60000006hev.pdf | archivedate = 2016-05-19 |publisher = [[美深町]] |page = 12 }}</ref><br/>{{Reflist|group="*"}}
}}
{{駅情報
|社色 = #ccc
|文字色 = #000
|駅名 = 美深駅
|画像 =
|pxl =
|画像説明 =
|よみがな = びふか
|ローマ字 = Bifuka
|隣の駅 = self
|前の駅 =
|駅間A =
|駅間B =
|次の駅 = (4.3km) [[東美深駅|東美深]]►
|電報略号 =
|駅番号 =
|所属事業者 = [[日本国有鉄道]](国鉄)
|所属路線 = [[美幸線]]
|キロ程 = 0.0
|起点駅 = 美深
|所在地 =
|駅構造 = [[地上駅]]
|ホーム =
|開業年月日 = [[1964年]]([[昭和]]39年)[[10月5日]]{{sfn|石野|1998|p=904}}
|廃止年月日 = [[1985年]](昭和60年)[[9月17日]]{{sfn|石野|1998|p=904}}
|乗車人員 =
|乗降人員 =
|統計年度 =
|乗換 =
|備考 =
}}
'''美深駅'''(びふかえき)は、[[北海道]][[中川郡 (天塩国)|中川郡]][[美深町]]開運町<ref group="JR北" name="jrh160412"/>にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[宗谷本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''W54'''。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ヒカ'''。[[事務管理コード]]は▲121824<ref name=":0232222222">{{Cite book|和書 |title=停車場一覧 昭和41年3月現在 |date= |year=1966 |url=https://doi.org/10.11501/1873236 |publisher=日本国有鉄道 |language=ja |doi=10.11501/1873236 |access-date=2023-01-15 |editor=日本国有鉄道営業局総務課 |page=239}}</ref><ref>日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。</ref>。[[特別急行列車|特急]][[宗谷 (列車)|「宗谷」「サロベツ」]]含む全列車が停車し、かつては[[美幸線]]が分岐した。
== 歴史 ==
[[ファイル:Bikou Line Bifuka Station aerial photograph.jpg|thumb|美深駅を中心に周囲約1km範囲を写した航空写真。1977年度撮影。上が稚内方面。国鉄型配線ホーム2面3線。駅舎横の稚内側に貨物ホームと引込み線、ホーム外側に多数の副本線がある。駅裏は広いストックヤードと、若松町から南町にかけて製材所が立ち並び、名寄側に引込み線がある。駅裏の製材所の殆どが今は無い。{{国土航空写真}}]]
* [[1911年]]([[明治]]44年)[[11月3日]]:[[鉄道省|鉄道院]]名寄駅 - 恩根内駅間開業に伴い'''美深駅'''('''ぴうか''')として開設{{sfn|石野|1998|p=899}}<ref name=":1">{{Cite journal|year=|date=1911-10-31|title=鉄道院告示 第92号|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951867/2|journal=[[官報]]|volume=|issue=8510|page=|publisher=[[大蔵省]][[国立印刷局|印刷局]]|id={{NDLJP|2951867}}}}</ref><ref name="sone">{{Cite book|和書|author=曽根悟(監修)|authorlink=曽根悟|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=20号・宗谷本線/留萌本線|pages=14-17,27|date=2009-11-2}}</ref>。[[一般駅]]。
* [[1942年]]([[昭和]]17年):美深森林鉄道開設。
* [[1949年]](昭和24年)[[6月1日]]:[[公共企業体]]である[[日本国有鉄道]]に移管。
* [[1951年]](昭和26年)[[7月14日]]:駅名の読みを「'''びふか'''」に改める{{sfn|石野|1998|p=900}}<ref name=":2">{{Cite web|和書|url=http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/cms/section/soumu/qlmcaj0000003y6f-att/qlmcaj0000003ybo.pdf|title=美深町のあゆみ|accessdate=2020-06-13|publisher=美深町|date=2014-12|format=PDF|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200613070232/http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/cms/section/soumu/qlmcaj0000003y6f-att/qlmcaj0000003ybo.pdf|archivedate=2020-06-13}}</ref>。
* [[1956年]](昭和31年):美深森林鉄道廃止。
* [[1964年]](昭和39年)[[10月5日]]:[[美幸線]]開業{{sfn|石野|1998|p=904}}<ref name="sone"/><ref>{{Cite news|和書 |title=喜びに湧く地域住民 美深−仁宇布きのう盛大な開通式 |newspaper=名寄新聞 |date=1964-10-06}}</ref>。
* 1968年(昭和43年)3月25日:美深駅、紋穂内駅、恩根内駅の線路班(保線所)を統合し、音威子府保線区美深支区が開設<ref name=":4">{{Cite book|和書 |title=美深町史 |date=2011年6月 |publisher=美深町 |page=426}}</ref>。
* 1969年(昭和44年)12月:名寄保線区美深支区に移管<ref name=":4" />。
* [[1982年]](昭和57年)[[11月15日]]:貨物取扱い廃止{{sfn|石野|1998|p=900}}。
* [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]]:[[チッキ|荷物]]取扱い廃止{{sfn|石野|1998|p=900}}。
* [[1985年]](昭和60年)[[9月17日]]:美幸線廃止{{sfn|石野|1998|p=904}}<ref name="sone"/><ref name="RJ654">[[#RJ654|『鉄道ジャーナル』通巻654号 p.29]]</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=21年の運行に終止符 サヨナラ美幸線に3500人 全線開通の夢果たせず |newspaper=名寄新聞 |date=1985-09-18}}</ref>。
* 1986年(昭和61年)
**9月1日:名寄保線区美深支区が廃止<ref>{{Cite news|和書 |title=旭鉄局管内では452人 新たな合理化案 上川保線区など廃止 |newspaper=北海道新聞 |date=1986-07-19 |edition=朝刊、道北面}}</ref>。
**11月1日:職員が18人から2人に減員される<ref>{{Cite news|和書 |title=美深駅員は2人に 11月ダイヤ改正で |newspaper=名寄新聞 |date=1986-10-16}}</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)
** [[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]により北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる{{sfn|石野|1998|p=900}}。
** 6月8日:開業当時からの木造駅舎が解体される<ref>{{Cite news|和書 |title=77年の歴史を刻んで… 美深駅舎が姿消す |newspaper=名寄新聞 |date=1987-06-10}}</ref>。
** 6月15日:現駅舎「美深町交通ターミナル」着工式<ref>{{Cite news|和書 |title=美深町に交通ターミナル 関係者80人が着工式 |newspaper=名寄新聞 |date=1987-06-16}}</ref>。
** 11月3日:現駅舎「美深町交通ターミナル」落成<ref name=":2" /><ref name="RJ654" /><ref name=":0">{{Cite journal|year=|date=2013-10-03|title=全駅DATA 石北本線②(上川~網走) 宗谷本線|journal=週刊JR全駅・全車両基地|volume=|issue=No.60|page=|pages=pp.19-27|publisher=朝日新聞出版}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=新たな交通拠点に マチの新名所が落成 美深町交通ターミナル 盛大に記念行事 |newspaper=名寄新聞 |date=1987-11-04}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=きょう美深町交通ターミナル落成 マチの新たなシンボルに |newspaper=名寄新聞 |date=1987-11-03}}</ref>。
* [[2004年]]([[平成]]16年)[[3月17日]]:[[名寄駅]]管理下になり、駅長を廃止。
* [[2008年]](平成20年):6月2日「交通ターミナル」に美深町観光協会が移転<ref name=":2" /><ref>{{Cite news|和書 |title=美深町観光協会 事務所を駅に移転 観光案内所カウンターも併設 |newspaper=名寄新聞 |date=2008-06-05}}</ref>。
* [[2010年]](平成22年):5月2日「交通ターミナル」に観光案内所「びーす」オープン<ref name=":2" /><ref>{{Cite news|和書 |title=まちの特産品販売 JR美深駅売店が再開 |newspaper=名寄新聞 |date=2010-05-09}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=売店リニューアル祝う |newspaper=名寄新聞 |date=2010-05-12}}</ref>。
* [[2016年]](平成28年)[[5月1日]]:前日をもって[[みどりの窓口]]の営業を終了し<ref group="JR北" name="jrh160412" /><ref group="新聞">{{Cite news |title=JR北海道 4駅を無人化 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2016-04-14 }}</ref><ref group="新聞">{{Cite news |title=4駅窓口業務終了 奈井江・美幌・留辺蘂・美深 地元から職員配置も |newspaper=[[北海道新聞]] |date=2016.4.13 |url=http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0258673.html |accessdate=2016.4.15 |publisher=[[北海道新聞社]] |archiveurl=https://archive.is/iF4ac |archivedate=2016-04-15}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=普通列車減便される JR宗谷本線 美深駅は5月から簡易委託 乗車券など切符販売継続 |newspaper=名寄新聞 |date=2016-03-28}}</ref>、同日より美深町が窓口業務を受託、簡易委託駅となる<ref name="簡易委託化" /><ref>{{Cite news|和書 |title=簡易委託スタート JR美深駅 事務取扱員が窓口対応 需要の多い乗車券など販売 |newspaper=名寄新聞 |date=2016-05-03}}</ref>。
=== 駅名の由来 ===
{{See also|美深町#町名の由来}}
開業時の所在地名(下名寄村字ピウカ<ref name=":1" />)に漢字をあてたもの。1920年(大正10年)には自治体名となっている<ref name=":2" />。当初の読みは「ぴうか」であったが<ref name=":1" />、美深村(→美深町)発足後に現在の読みに改められている。
== 駅構造 ==
[[相対式ホーム]]2面2線を持つ[[地上駅]]。ホーム間の移動は跨線橋を使う。[[名寄駅]]が管理し、美深町が受託する[[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託駅]]。窓口では道内在来線完結の乗車券・特急券・指定席券・定期券等を扱う<ref name=":3">{{Cite web|和書|url=http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/cms/section/soumu/i63vp60000006xgc.html |title=美深駅窓口営業時間のお知らせ |accessdate=2022-03-24 |publisher=[[美深町]] |date=2021-06-07 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210514233806/http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/cms/section/soumu/i63vp60000006xgc.html |archivedate=2022-03-24}}</ref>。
駅舎は「美深町交通ターミナル」と称し、美深町第3セクター運営の売店、美深町観光協会<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bifuka-kankou.com/aboutus.php|title=当協会について|accessdate=2019-10-19|publisher=美深町観光協会}}</ref>や観光案内所などが入居する<ref name=":2" />。また、2階には「[[美幸線]]資料室{{Refnest|group="注釈"|[[仁宇布駅]]の駅名標、硬券乗車券など展示<ref name="RJ654" />。}}」が併設されている<ref name="RJ654" />。
屋上には廃止された[[美幸線]]を偲んで作られた「美幸の鐘」があり<ref name="RJ654" />、稚内行特急「宗谷」到着時および15時に鳴らされる。なお、「美幸の鐘」は、夜間は緑色にライトアップされる<ref name="RJ654" />。
=== のりば ===
<!--方面表記は、JR北海道の駅の情報検索内の「時刻表」の記載に基づく-->
{|class="wikitable"
!番線!!路線!!方向!!行先
|-
!1
|rowspan="2"|{{Color|#954A35|■}}宗谷本線
|下り
|[[音威子府駅|音威子府]]・[[稚内駅|稚内]]方面
|-
!2
|上り
|[[名寄駅|名寄]]・[[旭川駅|旭川]]方面
|}
<gallery widths="180" heights="120">
ファイル:JR Soya-Main-Line Bifuka Station Platform.jpg|ホーム(2017年10月)
ファイル:JR Soya-Main-Line Bifuka Station Overpass.jpg|跨線橋(2017年10月)
ファイル:JR Soya-Main-Line Bifuka Station-name signboard.jpg|駅名標(2017年10月)
</gallery>
== 利用状況 ==
乗車人員の推移は以下の通り。出典が「乗降人員」となっているものについては1/2とした値を括弧書きで1日平均乗車人員の欄に示し、備考欄で元の値を示す。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
{| class="wikitable sortable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;"
|+乗車人員推移
! rowspan="2" |年度
! colspan="3" |乗車人員(人)
! rowspan="2" |出典
! rowspan="2" |備考
|-
!年間
!1日平均
!JR調査
|-
|1978年(昭和53年)
|
|596.0
|
|<ref name=":22">{{Cite book|和書 |title=国鉄全駅大事典 |date=1980-04-30 |publisher=藤田書店 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12065814 |editor-last=藤田 |editor-first=稔 |doi=10.11501/12065814 |page=888}}</ref>
|
|-
|2012年(平成24年)
|
|99
|
|<ref name=":0" />
|
|-
|2015年(平成27年)
|
|
|「10名以上」
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160328-1.pdf |title=極端にご利用の少ない駅(3月26日現在) |accessdate=2017-09-25 |date=2016-03-28 |format=PDF |work=平成28年度事業運営の最重点事項 |publisher=北海道旅客鉄道 |page=6}}</ref>
|
|-
|2016年(平成28年)
|
|
|104.2
|<ref name="jrhokkaido/corporate/senku/0422" group="JR北">{{Cite web|和書|title=宗谷線(名寄・稚内間) |publisher=北海道旅客鉄道 |date=2017-12-08 |url=http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/04.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2017-12-30 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20171230090453/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/04.pdf |archivedate=2017-12-30 }}</ref>
|
|-
|2017年(平成29年)
|
|
|88.2
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|title=宗谷線(名寄・稚内間) |publisher=北海道旅客鉄道 |date=2017-07-02 |url=http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/04.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2018-07-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180703125359/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/04.pdf |archivedate=2017-12-30 }}</ref>
|
|-
|2018年(平成30年)
|
|
|79.0
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/04.pdf |title=宗谷線(名寄・稚内間) |format=PDF |page=3 |work=[http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/index.html 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)] |publisher=北海道旅客鉄道 |date=2019-10-18 |accessdate=2019-10-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20191018075228/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/04.pdf |archivedate=2019-10-18}}</ref>
|
|-
|2019年(令和元年)
|
|
|66.4
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/8senku/8_04_data.pdf |title=宗谷線(名寄・稚内間) |format=PDF |page=3・4 |work=[https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/index.html 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区)] |publisher=北海道旅客鉄道 |date=2020-10-30 |accessdate=2020-11-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20201102023031/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/8senku/8_04_data.pdf |archivedate=2020-11-02}}</ref>
|
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|
|
|55.0
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2020.pdf |title=駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく |access-date=2022-08-14 |publisher=北海道旅客鉄道 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220803031821/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2020.pdf |archive-date=2022-08-03}}</ref>
|
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|
|
|42.2
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2021.pdf |title=駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく |access-date=2022-09-03 |publisher=北海道旅客鉄道 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220903094052/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2021.pdf |archive-date=2022-09-03}}</ref>
|
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|
|
|34.6
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2022.pdf |title=駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく |access-date=2023-11-10 |publisher=北海道旅客鉄道 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231110122251/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2022.pdf |archive-date=2023-11-10}}</ref>
|
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|
|
|30.6
|<ref group="JR北">{{Cite web |url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/8senku/executionplan_04.pdf |title=宗谷線(旭川・稚内間) 事業の抜本的な改善方策の実現に向けた実行計画(2024(令和6)~2026(令和8)年度) |access-date=2024-09-08 |publisher=北海道旅客鉄道 |year=2024 |format=PDF |archive-url=https://web.archive.org/web/20240908100305/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/8senku/executionplan_04.pdf |archive-date=2024-09-08}}</ref>
|
|}
== 駅周辺 ==
* [[北海道道680号班渓美深停車場線]]
* [[国道40号]]・[[国道275号]]
* 美深
* [[名寄警察署]]美深警察
* 名寄警察署駅前交番
*
* [[北星信用金庫]]美深支店
* [[北洋銀行]]美深支店
* [[北はるか農業協同組合]](JA北はるか)本所
* [[北海道美深高等学校]]
* 北海道美深高等養護学校
* 北海道上川北部森づくりセンター
* 旭川土木現業所美深出張所
* 美深町文化会館COM100
* [[名士バス]]「美深ターミナル」停留所(仁宇布線デマンドバスのみ乗り入れ)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meishibus.com/library/5e7ac2ed2558f9f26b1dc42e/5ec732262e9c18966dc79b96.pdf|title=仁宇布線運行経路図|accessdate=2020-10-15|publisher=名士バス|format=PDF}}</ref>。
* [[名士バス]]・[[宗谷バス]]「美深」停留所(国道40号沿い)
== 隣の駅 ==
; 北海道旅客鉄道(JR北海道)
: {{color|#954a35|■}}宗谷本線
:: [[宗谷 (列車)|「宗谷」「サロベツ」]]停車駅
:: {{Color|gray|■}}普通
::: [[智恵文駅]] (W51) - *[[智北駅]] (W52) - **<s>[[南美深駅]] (W53)</s> - '''美深駅''' (W54) - **<s>[[初野駅]] (W55)</s> - **<s>[[紋穂内駅]] (W56)</s> - **<s>[[恩根内駅]] (W57)</s> - ([[豊清水信号場]]) - *[[天塩川温泉駅]] (W59) - [[咲来駅]] (W60)
::: *上り最終列車は智北駅・天塩川温泉駅を通過する。
::: **<s>打消線</s>は廃駅
=== かつて存在した路線 ===
; 日本国有鉄道(国鉄)
: 美幸線
:: '''美深駅''' - [[東美深駅]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
=== JR北海道 ===
{{Reflist|group="JR北"|
<ref group="JR北" name="jrh160412">{{Cite web|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160412-1.pdf |title=駅の営業内容見直しについて |accessdate=2022-03-23 |publisher=北海道旅客鉄道 |date=2016-04-12 |archiveurl=https://archive.ph/2kYPe |archivedate=2022-03-23}}</ref>
}}
=== 新聞記事 ===
{{Reflist|group="新聞"}}
== 参考文献 ==
* {{Cite journal|和書|author=武田元秀、山井美希(写真)|title=最北端最後の砦 孤高の一本道|journal=鉄道ジャーナル|date=2020-04-01|volume=55|issue=第4号(通巻654号)|pages=24-33|publisher=[[成美堂出版]]|issn=0288-2337|ref=RJ654}}
* {{Cite book|和書|editor=石野哲|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II|publisher=[[JTB]]|date=1998-10-01|edition=初版|isbn=978-4-533-02980-6|ref = {{sfnref|石野|1998}} }}
==
{{commonscat}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
== 外部リンク ==
* {{外部リンク/JR北海道駅|4485|美深}}
{{宗谷本線}}
{{美幸線}}
{{DEFAULTSORT:ひふか}}
[[Category:美深町の鉄道駅]]
[[Category:日本の鉄道駅 ひ|ふか]]
[[Category:北海道旅客鉄道の鉄道駅]]
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]
[[Category:宗谷本線|ひふかえき]]
[[Category:1911年開業の鉄道駅]]
|