「京王線の新宿駅付近の廃駅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
12行目:
'''京王新宿駅'''(けいおうしんじゅくえき)は、現在の京王新宿追分ビルの地にあった駅である。
 
なお、駅開設当初は、新宿追分交差点([[伊勢丹]]新宿店の目の前に駅があった。
 
駅舎は、完成したばかりの京王新宿ビルディングの1階に、5面3線の駅として開設された。なお、駅ビルには、テナントとして武蔵呉服が入、ターミナルデパートとなっていた。なお、テナントは[[1929年]]に新宿松屋(百貨店。[[松屋 (百貨店)|松屋]]との関連は無い)から東京パン、京王パラダイスを経て、[[東急百貨店|東横百貨店]]新宿店となっていた。
 
駅廃止後、[[大東急]]から京王帝都電鉄が独立した際、同地に京王帝都電鉄本社が置かれた。駅構内には映画館・新宿京王劇場が建設され、[[新東宝]]封切館から松竹東急洋画系のロードショー劇場になっていた。老朽化で建て替えられた後のこの場所には現在も京王の所有するビルが建っている([[丸井]]などが入居)。
 
なお、現在の京王線の新宿駅を'''他の路線と区別するため'''に、「京王新宿駅」と呼ぶこともある。
56行目:
=== 歴史 ===
*1914年11月19日 開業。
*1945年7月24日 現在戦時下で京王線不要不急新宿の地、新宿駅が移転するため指定され、廃止。
 
 
64行目:
=== 歴史 ===
*1914年11月19日 開業。
*1945年7月24日 現在戦時下で京王線不要不急新宿の地、新宿駅が移転するため指定され、廃止。
 
 
74行目:
*[[1919年]][[9月]] '''神宮裏駅'''に改称。
*[[1939年]][[7月21日]] '''西参道駅'''に改称。
*1945年7月24日 現在戦時下で京王線不要不急新宿の地、新宿駅が移転するため指定され、廃止。(初台駅に近かったことから。)
 
 
91行目:
*[[1934年]][[1月19日]] '''幡ヶ谷本町駅'''に改称。
*1937年[[9月1日]] '''幡代駅'''に改称。
*1945年7月24日 現在戦時下で京王線不要不急新宿の地、新宿駅が移転するため指定され、廃止。
 
[[category:東京23区の鉄道駅|けいおうせん]]