「南海電気鉄道の車両形式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
鋼索線: 画像の差し替え
2行目:
 
== 概説 ==
現在の南海の車両は、一部<ref>[[南海7000系電車#7100系|7100系]]の一部や[[南海8300系電車|8300系]]は[[近畿車輛]]製、鋼索線の[[南海N10・20形客車|N10・20形]]は海外製である。</ref>を除いて、[[関東地方]]にある[[東急車輛製造]]<ref name="Yokohama-Kanazawa">のちに2014年に横浜金沢プロパティーズへ商号変更後、2016年に東京急行電鉄に吸収合併され解散した。</ref>→[[総合車両製作所]]横浜事業所([[神奈川県]][[横浜市]][[金沢区]])で製造されているのが最大の特徴である<ref>関西地方の鉄道会社で、東急車輛と取引関係にあるのは南海の他には泉北高速鉄道・阪堺電気軌道・大阪市交通局のみであった。</ref>。これは、旧[[帝國車輛工業]]時代からの取引関係であるとされるほか、[[南海6000系電車|6000系]]以降の[[オールステンレス車両]]がライセンスの関係上、長らく東急車輛<ref name="Yokohama-Kanazawa"/><ref name="J-TREC_Yokohama">事業は[[総合車両製作所]]横浜事業所が継承。</ref>以外では製造できなかったことによる<ref>[[1980年代]]中頃まで。唯一の例外は近畿車輛独自の工法を採用した[[近鉄3000系電車]]のみであった。</ref>。なお、[[近畿車輛]]への発注は[[南海7000系電車#7100系|7100系]]以来40年あまり途切れていたが、[[2015年]]に登場した[[南海8300系電車|8300系]]で再開されている<ref name="8300系">[http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120150427aaai.html 近畿車両、南海から新型車両受注―40年ぶり、「8300系」30億円規模] - [[日刊工業新聞]]2015年4月27日</ref><ref>[http://railf.jp/news/2015/06/30/120000.html 南海8300系が甲種輸送される] - railf.jp (2015年6月30日) 2015年10月16日閲覧</ref>。
 
南海の車両は大きく[[特急形車両|特急車両]]と[[一般車|一般車両]]に分かれ、両者が併結した列車が存在する(特急「[[サザン (列車)|サザン]]」)。また、一般車両は4扉車と2扉車に分かれ、後者は山岳線区の直通に対応した「[[ズームカー]]」と呼ばれる。