草加市

埼玉県の市

これはこのページの過去の版です。AlleborgoBot (会話 | 投稿記録) による 2007年10月26日 (金) 23:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: tg:Сока)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

草加市(そうかし)は、埼玉県南東部にある。人口は24万人弱で、さいたま市川口市所沢市川越市越谷市についで県下で6番目に多い。南側を東京都と接する。草加松原や草加煎餅で知られる。

そうかし ウィキデータを編集
草加市
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
市町村コード 11221-6
法人番号 6000020112216 ウィキデータを編集
面積 27.46km2
総人口 250,470[編集]
推計人口、2025年9月1日)
人口密度 9,121人/km2
隣接自治体 川口市越谷市三郷市八潮市吉川市
東京都足立区
市の木 マツ
市の花 キク
他のシンボル -
草加市役所
市長 山川百合子
所在地 340-8550
埼玉県草加市高砂一丁目1番1号
外部リンク 草加市ホームページ
草加市の県内位置

草加市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項 市外局番:048(市内全域・草加MA)
ウィキプロジェクト
草加市役所

概要

江戸時代日光街道で江戸から2つ目の宿場町として栄え、その周辺部は水田地帯で稲作が盛んであった。戦後当初は5万人にも満たなかったが、高度経済成長期における松原団地の造成や、東武伊勢崎線営団地下鉄(現東京メトロ日比谷線の相互直通運転開始により人口が爆発的に増大し、急激な都市化が進行した。それに伴い近年引っ越して来た人が多いので市民の平均年齢は比較的若く、子供の数も多い。2003年には半蔵門線との相互直通運転が開始され、大手町渋谷などといった東京の都心・副都心において乗り換えなしで行かれる地区が増えた。

中心部は、都心まで約15kmという立地にありながら宿場町の面影を残す落ち着いた雰囲気の住宅地である。現在、松原団地の建て替え、再開発や草加宿を中心とした都市計画「今様草加宿」が進められている。2000年彩の国中核都市に指定、2004年特例市に移行。

市勢

  • 面積:27.42km²
  • 人口:239,578人
    • 男性:122,478人
    • 女性:117,100人
  • 世帯数:101,241世帯

(2007年8月1日現在)

地理

 
矢立橋
 
札場河岸跡
 
望楼
  • 関東平野のほぼ中央部に位置し、市の大部分は低地である。そして綾瀬川をはじめ多くの河川が存在するために、昔から大雨などによる洪水に悩まされ続けてきた。しかしながら東京外環自動車道とともに計画された綾瀬川放水路の完成など治水事業に取り組んだ結果、大規模洪水は激減した。   
  • 草加駅東側は丸井イトーヨーカドーを核として構成する、再開発ビル群である、アコスや、西友といった大型商業施設がある一方、草加宿を中心とした商店街も広がり、江戸時代の面影を残す。駅西側は閑静な住宅街が広がり、ベッドタウンとしての一面を見せる。
  • 旧日光街道沿いにある「草加松原」、そして「百代橋」「矢立橋」は草加のシンボル。かつて舟運で隆盛を極めた綾瀬川、札場河岸。現在は舟着き場の石段を復元した公園として整備され、五角形の望楼のほか、この地を訪れた松尾芭蕉の像や正岡子規の句碑なども建てられている。


隣接している自治体

埼玉県
東京都

歴史

1968年に、越谷市大字麦塚、大字千疋のそれぞれ極僅かな地域(麦塚:小字東、新田前耕地、蔵屋敷耕地、笹塚、山城耕地の各一部、千疋:小字九升田、庄権の各一部)を編入している。その後越谷市内では麦塚は川柳町、千疋は東町と町名変更され地名が消滅してしまっているが、草加市に編入された部分の一部は、かなり狭小で無人の地区であるが地名が受け継がれている。ちなみにこの千疋とは日本橋千疋屋の由来でもある。

人口

草加市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 123,269人
1975年(昭和50年) 167,177人
1980年(昭和55年) 186,618人
1985年(昭和60年) 194,205人
1990年(平成2年) 206,132人
1995年(平成7年) 217,930人
2000年(平成12年) 225,018人
2005年(平成17年) 236,316人
2010年(平成22年) 244,062人
2015年(平成27年) 247,034人
2020年(令和2年) 248,304人
総務省統計局 国勢調査より

行政

市長

歴代市長

初代 牛山 信吉 2代  池田 岩松 3代 黒沢 春雄 4代 鈴木 繁 5代 今井 宏  6代 小沢 博 7代 木下 博信

主な公共施設

  • 谷塚サービスセンター
  • 松原サービスセンター
  • 新田サービスセンター
  • 環境業務センター
  • 勤労福祉会館
  • 勤労青少年ホーム
  • スポーツ健康都市記念体育館
  • 市民体育館
  • 市民温水プール
  • 市営総合運動場
  • 歴史民俗資料館
  • 中央図書館
  • 原町コミュニティーセンター
  • 瀬崎コミュニティーセンター
  • 稲荷コミュニティーセンター
  • 氷川コミュニティーセンター
  • 八幡コミュニティーセンター
  • 柳島コミュニティーセンター
  • 谷塚ふれあいセンター

出先機関

県の出先機関

経済

ファイル:草加せんべい発祥の地.jpg
草加せんべい発祥の地の碑

産業

総じて、第3次産業が中心である。しかしながら工業団地(草加・八潮工業団地)では製紙工場もあり第2次産業もある。

日本を代表する米菓であるせんべいが名産である。「草加せんべい」として全国に知られるブランドでもある。1932年に組合が組織されると組織的なPRが展開された。第二次世界大戦中は原料米の統制により一時衰退したが、戦後間もなく復興した。1970年ごろ最高の売り上げと全国的な知名度が普及し、市域に約120店舗を数えた。その後、他地区から同種の大量生産品が普及するようになり、売り上げが減少している。しかしながら、現在でも旧草加宿を中心に市域で約60店舗がある。手作り感の強い、醤油味がベースの丸い素朴な米菓である。草加市は埼玉県であるが東京みやげと扱われることも多く、同様なものとして千葉県にある東京ディズニーランドのみやげ物がある。

幕末から(さらし)業や浴衣(ゆかた)染めが市域南部を中心に栄えていた。浴衣染めは、かつては長板中型が行われていたが、大正期に導入された注染が主流となった。1960年頃には出荷額も最高に達したが、その後水質汚染などから規模を小さくしている。

1935年ごろから、三河島付近から皮革業者が広い土地と豊富な水資源を求めて市域中央部に進出し、それとともに同業者が集積してきた。第二次世界大戦中は一時衰退したが、朝鮮戦争を契機になめし業を中心に発展した。1970年ごろから水質・悪臭汚染でなめし業は縮小したが、製靴や鞄製造など皮革加工業が市域に広く点在する。

1958年の市制施行ごろから、市域に工場進出が目立つようになった。1963年から埼玉県が造成した草加工業団地の完成と、引き続き造成が行われた草加八潮工業団地の完成(1967年)により、60社余りの企業が進出した。また中小企業が市域に広く点在しているのも特長といえる。

かつては全市的に稲作が盛んであったが、近年は宅地化の波に押されて市域北東部の柿木町・青柳付近をのぞき、急激に耕地面積を小さくしている。

市域北部を中心にはすくわいも収穫され、またキクを中心に花の栽培が行われるが、第1次産業は草加市においてはかなり少数で、専業農家はごく少数になる。

本社を置く企業

事業所を置く企業

文化

  • 草加市民憲章(昭和63年11月1日 告示第235号)

 わたくしたち草加市民は、綾瀬の流れと松原をシンボルとして、おおきな夢をはぐくんできました。 人の心をたいせつにし、自然をいかした住みよいふるさとをめざして、ここに憲章をさだめます。 わたくしたちは、

    • 1 平和を愛し、文化的で、ゆたかなまちをつくります。
    • 1 きまりを守り、安全で、せいけつなまちをつくります。
    • 1 健康に努め、親切で、さわやかなまちをつくります。
  • 草加市歌「想い出はいつも」

   草加市歌として、昭和63年に、制定された。

相撲

相撲の町として知られ、草加市青少年相撲振興会の寄贈などにより、市内の全小学校に土俵が設置されている。また、追手風部屋が市内に部屋を構えている。(尾車部屋も設立当初は草加市に部屋を構えていた)


追手風直樹(元幕内大翔山)

出身は石川県穴水町だが、平成10年に草加市瀬崎874-2に部屋を起こした。 黒海(グルジア出身)大翔山(二代目)森・下田・大翔勇・大翔馬・大翔虎など有望力士が所属。


ハープ

かつて市内に上野学園大学短期大学部が立地していた関係で、ハープの町としても知られる。「国際ハープフェスティバル」や、若手ハーピストの登竜門、「日本ハープコンクール」を毎年開催している。

景観スポット

 
草加松原
 
甚左衛門堰

姉妹都市・提携都市

国内

海外

地域

教育

小学校
中学校
高等学校
専門学校


大学
図書館


文化施設


消防

草加市消防本部・消防署

  • 西分署
  • 青柳分署
  • 北分署

警察

草加警察署

  • 草加駅前交番
  • 松原交番
  • 谷塚駅前交番
  • 新田駅前交番
  • 弁天交番
  • 柳島交番
  • 青柳交番
  • 長栄交番

健康

平均年齢:40.7歳(男40.0歳、女41.4歳) [平成18年1月1日現在]

  • 草加市保健センター(草加市中央一丁目5番22号048-922-0200)

 夜間急患診療所  (048-922-1156)  休日急患歯科診療所(048-922-1156)

  • 草加市立病院(340-8560 草加市草加二丁目21番1号 048-946-2200)
  • 埼友会草加病院(340-0046 草加市北谷一丁目21番37号 048-944-6111)
  • 埼玉草加病院(340-0023 草加市谷塚町111番地 048-928-3111)

スポーツクラブ

交通

鉄道

 
草加駅東口

※草加駅の駅力(駅舎・駅前・界隈・周辺基盤の総合力)は関東の私鉄の中では第1位。(ヨミウリウィークリーより)  市と鉄道会社で駅前開発に取り組んでいる。

かつて通っていた鉄道

バス

羽田空港成田空港へ、直通のリムジンバスが草加駅東口より利用できる。

道路

高速道路
一般国道
主要地方道
一般県道

名産品

草加市出身の著名人

政治・行政・経済
文化・芸術
スポーツ選手
芸能


相撲

追手風直樹(元幕内大翔山)

出身は石川県穴水町だが、平成10年に草加市瀬崎874-2に部屋を起こした。 黒海(グルジア出身)大翔山(二代目)森・下田・大翔勇・大翔馬・大翔虎など有望力士が所属。