マカオ
- 中華人民共和国マカオ特別行政区
- 中華人民共和國澳門特別行政區
Região Administrativa Especial de Macau da República Popular da China -
(地域の旗) (地域の紋章) - 地域の標語:無し
- 地域の歌:中華人民共和国の国歌(地域の歌は無し)
-
公用語 中国語、ポルトガル語 主都 無し 最大の都市 無し(コタイ地域が該当) 通貨 マカオ・パタカ(MOP) 時間帯 UTC+8 (DST:なし) ISO 3166-1 不明 ccTLD .mo 国際電話番号 853
マカオ (Macau)、澳門(北京語拼音: アオメン、広東語注音: Ou3mun4-2 オウムン)は、中華人民共和国の特別行政区の一つ。正式名称は、中華人民共和国澳門特別行政区(ポルトガル語:Região Administrativa Especial de Macau da República Popular da China)。中国南岸の珠江河口(珠江デルタ)に位置する旧ポルトガル植民地で、現在はカジノを中心とした世界的な観光地としても知られる。
概要
中華人民共和国の珠海市に接し、中国大陸本土南海岸に突き出たマカオ半島と沖合いにあったタイパ島とコロアネ島という二つの島から構成される。現在、半島部とタイパ島の間は3つの橋でつながれている。また、二つの島の間は埋め立てられてコタイと呼ぶ地域となり、ひとつの島のようになっているほか、西に珠海と結ぶ橋もできている。マカオは珠江の最下流域に位置し、広州からは南西に145km、香港からは南西に70km離れている。
1999年までポルトガルの植民地であったマカオは、中国大陸のヨーロッパ諸国の植民地の中ではもっとも古く、域内に植民地時代の遺構が数多く点在する。このため、2005年7月15日に、マカオの8つの広場と22の歴史的建造物がマカオ歴史地区という名前で世界文化遺産に登録された。
域内には多くのカジノが運営されていることから、『東洋のラスベガス』とも言われており、歴史的建造物とカジノが、香港や中国本土をはじめとする東南アジア域内から多くの観光客をひきつけている事から、カジノやそれに隣接しているホテルを含む観光産業が盛んである。また、毎年11月に市街地を使って行われるマカオグランプリは世界的に著名で、同じく多くの観光客をひきつけている。
なお、マカオと香港の間を約1時間で結んでいる高速船が毎日24時間運航されている他、ヘリコプターによる定期便も頻繁に運航されていることから、香港の旅行客が日帰りでマカオを訪れることも多い。
名称
マカオ | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 澳門 |
簡体字: | 澳门 |
拼音: | Àomén |
ラテン字: | Macau |
発音: |
マカオ(ポルトガル語) アオメン(北京語) オウムン(広東語) |
広東語発音: | Ou3 Mun4-2 |
マカオという名称はポルトガル語特有の名称で、この地にある道教の廟、媽閣廟(広東語:Ma1gak3miu6-2)に由来すると考えられている。この媽閣廟は、1448年に媽祖に捧げるために建設されたもので、現存している。
中国語の澳門(北京語:アオメン、広東語:オウムン)は、「澳」が「水が奥深く入り込んだ湾や入り江」のことで、「湾の入り口」という意味である。この「門」というのは、門のようにそびえ立つ南台山と北台山を指している。また文語的な表現でマカオは「濠江」(北京語:ハオヂャン、広東語:Hou4gong1 ホウゴーン)とも表記され、歴史的には濠鏡澳、香山澳あるいは蓮島という名称もあった。
Macau というのがポルトガル語での正式な綴りであり、英語では Macao という綴りが用いられることもある。なお、「Macau」の広東語音訳として馬交(広東語:Ma5gaau1 マーガーウ)と言う表記が用いられることもある。また、ポルトガル領時代の正式名称は Cidade do Nome de Deus de Makau Não ha Outra Mais Leal(シダデ・ド・ノメ・デ・デウス・デ・マカオ・ナン・ハ・オウトラ・マイス・レアル;「最も忠貞なる主の名の街・マカオ」の意味)であった。
歴史
ポルトガル人の居留開始
1513年に、それまでは港町として栄えていたマカオにポルトガル人が初渡来し、明王朝との交易を開始した。その後、1557年にポルトガルが明から居留権を得、中国大陸における唯一のヨーロッパ人居留地となった。ただこの時期のマカオの領有権はポルトガルではなく明にあり、明がマカオに税関を設置するなど主権を有していた。
なお、この前後にカトリック教会の宣教師でイエズス会の創設メンバーの1人であるフランシスコ・ザビエルが、マカオを拠点に東南アジア各地でキリスト教の布教活動を行っていた。
この頃のマカオは、日本が鎖国するまでは長崎との貿易で繁栄を極めた。しかし、その後は明清交替期の動乱や広東(広州)の対外開放により、アジアにおける一大貿易港としてのマカオは次第に衰えていった。
ポルトガルの植民地に
その後発生したアヘン戦争に勝利した結果、イギリスが香港島を獲得すると、ポルトガルも1845年にマカオ自由港の成立を宣言して清の税関官吏を追い出し、タイパ島とコロアネ島を占領し、最終的に1887年にはポルトガルが統治権を獲得し正式に植民地とした。
しかし当時ポルトガルの国力は凋落しており、それに対して世界各国に植民地を保有し隆盛を誇っていた大英帝国の植民地である香港の繁栄により、マカオの貿易港としての地位は全く凋落してしまった。
第二次世界大戦
その後清に代わり中国大陸を支配した中華民国と日本との間に1937年より起きた日中戦争においては、ポルトガル領であることから戦火とは遠い存在であった。
また、その後1941年に起きた第二次世界大戦においてポルトガルは中立国となり、当時東南アジア全体を占領した日本とは交戦状態に入らなかったため、日本軍はマカオを占領せずに駐在武官を置くに止め中立港として機能した。このため、戦火を逃れようとした大量の難民が中国大陸から流れ込んだ。
中華人民共和国の影響
その後、1949年にソ連の支援を受け中国国民党政府との国共内戦に勝利した毛沢東率いる中国共産党が中華人民共和国を設立し、中国大陸を統治するようになったものの、マカオは依然としてポルトガルの統治が続いた。
しかし、文化大革命さなかの1966年に起きた、中国共産党系小学校増築のいざこざをめぐって起きた中国共産党系住民による暴動鎮圧の際、ポルトガル軍警察が発砲し多数の住民を射殺したため、これに怒った中華人民共和国政府が人民解放軍による軍事侵攻をほのめかしながらポルトガル政府に対して事件の謝罪と以後の中国系住民による統治参加を要求した。これに対して、当時国力が低下し、軍事対立が起きた場合全てを失うと判断したポルトガル政府はそれらの要求をほぼ全面的に呑み、以後中華人民共和国の影響力が増すことになる。
その後、強烈な反共産主義者であったアントニオ・サラザール首相による独裁政権下にあったポルトガル政府が中国国民党率いる中華民国と国交があったのにも関わらず、その植民地であるマカオが単独で中華民国と断交するなど、事実上中華人民共和国政府の間接的統制下に入る。
返還
オテロ・デ・カルバーリョ大尉率いる国軍左派による1974年4月25日のカーネーション革命の後に、ポルトガル政府は民主化され当時所有していた全ての海外領土を放棄する方針を採ることになった。1976年、ポルトガル政府はマカオを特別領として再編成し行政上及び経済上の自治を多くの点で認めた。
第二次世界大戦後に国力が低下しており、しかも自治が進んだマカオを植民地として統治することに興味を持たなくなったポルトガル政府は即時移譲(返還)を望んだ。しかし、同じく植民地下にある香港市民の動揺を恐れた中華人民共和国政府はマカオの主権を主張しつつ、当分の間のポルトガルによる統治を希望したと言われている。つまり、主権と統治権(行政管理権)を分離したのである。
その後、1984年に行われたイギリスと中華人民共和国の香港返還交渉に続いて、1987年4月13日にポルトガルと中華人民共和国がマカオ返還の共同声明に調印し、マカオの行政管理権は1999年12月20日に中華人民共和国へ返還され、マカオを特別行政区にすることになった。
返還後50年間は現状の保全が取り決められているため、現在もポルトガル統治時の法律の多くがそのまま適用されている。また、これに伴いポルトガル語は中国語と並ぶ公用語とされ、道路表示や看板など、全ての表示にはポルトガル語と中国語の表記が義務付けられているものの、少数のポルトガル系住人を除くほとんどのマカオ住民の使用する言語は広東語である。
地理
南シナ海に面するマカオは、中心地となる半島部と、タイパ島とコロアネ島の間を埋め立ててつなげた島からなる。半島部は、東には珠江(パールリバー)があり、西には西江があり、中華人民共和国の本土の珠海経済特区と隣接している。
1970年代以降に大規模な埋立が行われたため、マカオの地形は概ね平坦であるが、多数ある険しい丘が、元の地形の名残をとどめている。マカオ半島は元々島だったが、徐々に砂州が伸びてゆき、狭い地峡になった。
マカオは高度に密集した都市であり、耕地、牧場、森や林はなく、実質的に農業は殆ど行われていない。このために、マカオの人々は伝統的に海に目を向けて生計を立ててきた。
行政地域
マカオには2つの行政上の下部地域がある。
人口
人口はおよそ52万人(2007年3月)。マカオを1つの「地域」とみれば、マカオは世界でもっとも人口密度が高い国・地域である。1平方キロメートル当たり実に約18,000人が住んでいる。
人種構成
マカオの人口は95%が華人であり、最も多いのが広東人で、客家人もおり、いずれも近隣の広東省から来ている。残りはポルトガル人や、マカイエンサと呼ばれる華人とポルトガル人の混血である。
公用語
公用語はポルトガル植民地時代からポルトガル語と広東語の2ヶ国語と定められ、官報を始めとする各種公布や注意表示、道路標示などの公的表示にはほぼ全て2ヶ国語での表記が義務付けられている。また市中の看板における表記などは基本的に2ヶ国語の表記が行われている。
しかし居住者は一般に広東語を話し、ポルトガル語はポルトガル人とマカイエンサを除けば殆ど使用されていない。また主な観光地では英語、北京語も通じる。
政治
マカオの行政長官は、各業界団体から選出された委員からなる選挙委員会が選んだ者を、中華人民共和国の中央政府が任命する。行政長官は7〜11人からなる行政会と呼ばれる内閣を組織する(誤訳の可能性)。マカオの中国系住民の名望家であり、銀行家でもあったエドモンド・ホー(何厚鏵)が1999年12月20日にポルトガル統治下で任命されたロシャ・ヴィエラ(Rocha Viera)総督に代わって中華人民共和国からマカオ特別行政区の初代行政長官に任命された。
マカオの立法機関は立法会であり、直接選挙で選ばれた8人の議員と職能集団を代表する8人の任命議員と行政長官が指名する7人の議員で成り立っている。立法会はあらゆる分野での法規定立の責任を負っている。マカオ市、タイパ島及びコロアネ島はそれぞれ地方議会を有する。
司法
法制度は中華人民共和国に返還された後も、概ねポルトガル法に基づいている。マカオには独自の司法制度があり終審法院(CFA)と呼ばれる上級裁判所も有している。裁判官を選出する委員会が置かれており、行政長官が裁判官を指名する。なおマカオには死刑制度は存在しない。
経済
産業
マカオの経済はギャンブルを含む観光産業と織物や衣類、花火の生産に大きく依存しているが、多角化に努めた結果、小規模ながら玩具や造花、電子機器の製造も始まった。
織物や衣類は輸出金額のおよそ4分の3を占めているが、実際はGDPの40%程度、政府歳入の70%程度はギャンブルに依拠すると推測されている。なお、2005年度のGDPは116億アメリカドルに上る。マカオは北朝鮮によるマネーロンダリング及び偽札、偽タバコ輸出の中継地点ともなっている。
観光とギャンブル
2000年には800万人を越える観光客がマカオを訪れた。近年では、中華人民共和国本土からの訪問客がギャンブルと観光の成長を押し上げる主な要因になっているが、香港からの観光客が現在でも最も多い他、中華民国をはじめとしたアジア各国からの観光客がそれに続く。
なお、返還直前の1998年頃には経済の暗黒面である暴力団(黑社會)(マフィア、ギャング)の抗争により治安の悪化が伝えられたが、観光産業はそれほど影響を受けなかった。
2002年には、カジノ経営権の国際入札を実施し、その結果これまでスタンレー・ホー経営の「Sociedade de Turismo e Diversões de Macau,S.A.(STDM/澳門旅遊娛樂股份有限公司)」が独占してきたギャンブルを含むカジノ産業を、香港系の「ギャラクシー・カジノ(銀河娯楽場)」社とアメリカの「ウィン・リゾーツ(永利渡暇村)」社にも開放した。このことが功を奏し外国からの投資が急増し、2007年1月現在、「リズボア(Lisboa、葡京娛樂場)」、「サンズ(Sands、金沙娯楽場)」、「ウィン・マカオ(Wynn、永利澳門)」など23のカジノが運営されている。これに伴い観光客も1999年の750万人から2005年の1900万人と倍増したように、観光産業の隆盛で経済は活況を呈しており、中華人民共和国本土の一部直轄市や省もマカオ入境を解禁した。
2006年のカジノ売り上げが69,5億アメリカドル(約8400億円)に達し、これまで世界最大であったアメリカのラスベガスの推計65億ドルを超え、世界最大のカジノ都市となった。カジノ市場の対外開放からわずか4年でカジノ都市として世界首位に躍り出た背景には、膨張する中華人民共和国の経済からあふれ出る「チャイナ・マネー」と、新たな市場であるマカオの国際カジノ産業に流れ込む外資があると分析されている。
なお、マカオで合法とされているギャンブルは数多いが、もっとも人気があるのは、Chinese Dominoを用いた牌九やバカラである[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。
通貨
域内の法定通貨はマカオ・パタカであるが、流通通貨の相当部分は香港ドルである。1香港ドル=1.0326パタカ(2006年現在)と微妙に異なるレートだが、ほとんどの店では等価に扱われる(一部の店ではパタカで支払おうとするとこのレート以上に値上げされることがある)。
また、カジノのスロットマシーンは香港ドルの硬貨しか使用できない場合が多い。なお、香港ではパタカは使用できないので、マカオから香港に行く場合は注意が必要である。
交通
海運
マカオ港の客船ターミナルから香港のセントラルにあるフェリーターミナルまで、TurboJET社とファーストフェリー社が運行するジェットフォイル(ボーイング929など)と高速双胴船が24時間、5分-15分間隔で運行されており、両方を約60分で結んでいる。他にも香港国際空港や中国本土にも定期船が頻繁に運航されている。
航空
24時間運行のマカオ国際空港があり、マカオ航空などが中華人民共和国本土主要都市のほか、台北やシンガポールやバンコク、クアラルンプールや平壌などのアジア諸国の主要都市との間に定期便を運航している。なお、同空港の開港当時は、宗主国のポルトガルの首都のリスボンとの間にTAPポルトガル航空が直行便を運航していた。
近年は日本からの観光客の増加に対応し、マカオ航空による日本への直行チャーター便が頻繁に運行されている他、2007年7月26日から関西国際空港とマカオ国際空港間にエアーマカオ(NX)による定期便が、週3便(2007年冬スケジュール)就航している。また2008年7月16日より、定期便が増便され毎日就航している。
また、フェリーターミナル屋上のヘリポートより、香港へのヘリコプターによる定期便が15分-30分間隔で運行されている。
域内
Transportes Urbanos de Macau SARL(Transmac、澳門新福利公共汽車有限公司)とTransportas Companhia de Macau(TCM、澳門公共汽車有限公司)の2社の路線バスやミニバスの路線が域内を網羅している。なお、これらの路線バスのルートマップなどは全てポルトガル語と広東語の両方で表記されている。
他にも、タクシーが安価な交通手段として市民だけでなく観光客の足として利用されている。また、市民の足としてスクーターが重宝されている。
現在のところ地下鉄やモノレールなどの鉄道は無い。交通渋滞を緩和するため澳門軽軌鉄路という新交通システムが計画されている。
ちなみにマカオでは香港同様自動車左側通行となっている。これはかつてポルトガルが左側通行だった頃の名残とされている(ポルトガル本国では1928年に右側通行へ変更)。
文化
食文化
中国系住民は広東料理系の中華料理を、ポルトガル系住民はポルトガル料理を基本とした食生活をしているが、これらの料理だけでなく、ポルトガルの植民地があったインドやアフリカの料理の要素をも取り入れて融合した、マカオ料理が生まれている。
この料理は一見ポルトガル料理風であるが、中華料理の様に皆で取り分けて食べることも当たり前で、中国大陸近辺でとれる食材もうまく活かしている。食事の際にはポルトワインもよく飲まれる。ただし、マカオ現地では「ポルトガル料理」(「葡国菜」)と区別されずに、呼称されることも多い。
また、香港同様に茶餐廳や麺類、粥、パン、菓子などの専門店も発達している。マカオ式のエッグタルトは、日本にもチェーン店を出している例がある。
芸能
基本的に香港の芸能の影響が強く、香港や台湾、ヨーロッパの芸能人に人気が集まっている。ポルトガル音楽のファドを歌うグループや粤劇の劇団がいくつかある。また、ローカル放送局も存在し、テレビとラジオで放送している。香港の地上波放送も受信可能である。
教育
スポーツ
モータースポーツ
1954年より行われているモータースポーツの祭典であるマカオグランプリが世界的に有名で、1983年より国際格式のフォーミュラ3のマシンによって行われるようになって以来、アイルトン・セナやミハエル・シューマッハ、佐藤琢磨など多くのレーシングドライバーがここで勝利を挙げた後にフォーミュラ1へとステップアップしている。
マラソン
毎年12月初旬に、旧3地域を一巡するマカオマラソンが行われる。
トライアスロン
国際大会
マカオには大陸の中国オリンピック委員会とは独立したマカオオリンピック委員会が存在する。国内オリンピック委員会が大陸から独立しているのは香港と同じである。一方マカオオリンピック委員会の場合はアジアオリンピック評議会からは承認済みであるが、国際オリンピック委員会からの承認は得ていない。このためアジア大会や東アジア大会には選手団を送り込めるが、オリンピックには出場できない。
観光名所
姉妹都市・友好都市
脚注
- ^ 本地生產總值估計年刊 2006 - 澳門統計暨普查局
- ^ a b [1]より。国連非加盟又は統計を把握できない国・地域などを含まず
関連項目
- 歴代マカオ総督一覧
- マカオの歴史
- テディ・イップ
- 金正男
- 中華人民共和国の行政区分
- 香港関係記事の一覧 - マカオ関係記事の一覧も記載
- 中国本土・マカオ経済貿易緊密化協定
外部リンク
- 政府
- 日本政府
- 観光