ムギクサ

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2022年4月24日 (日) 21:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.nies.go.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ムギクサHordeum murinum)は、単子葉類イネ科オオムギ属に属する雑草の一種。

ムギクサ
ムギクサの全体像
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
: オオムギ属 Hordeum
: ムギクサ H. murinum
学名
Hordeum murinum Linnaeus
英名
wall barley
false barley

特徴

一年生植物または越年草。芒の長い小穂をつける。海岸の砂地、荒地、草地などに生え、オオムギに似たをつけるヨーロッパ原産で明治初期に侵入した帰化植物である。日本では、本州以南に分布し、世界の温帯地域に分布する。

草丈は10から50cm程度になる。稈(茎)には、はっきりした葉耳がある。春から夏にかけて、根元で枝分かれして稈をそう生する。

5から7月に穂を出し、穂の長さは5-15cmで、5cm位の芒のある両性の小穂とその両側に雄性の小穂を密に着け、二条オオムギに似る。

亜種

  • H. murinum subsp. murinum
  • H. murinum subsp. glaucum

利害

普通の雑草である。

オオムギの品種改良のための遺伝子源とされることがある。

参考文献

外部リンク