大相撲令和6年1月場所
2024年1月に開催された大相撲の本場所
大相撲令和6年1月場所(おおずもうれいわろくねん1がつばしょ)は、2024年(令和6年)1月14日から1月28日までの15日間、東京都墨田区の国技館(両国国技館)で開催された大相撲本場所である。
| 大相撲令和6年1月場所 | |
|---|---|
|
会場の国技館(両国国技館) | |
| 基本情報 | |
| 会場 | 国技館(両国国技館) |
| 番付発表 | 2023年12月25日[1] |
| 開催期間 | 2024年1月14日 - 1月28日(15日間) |
| 各段優勝・三賞 | |
| 幕内最高優勝 | () |
| 十両優勝 | () |
| 幕下優勝 | () |
| 三段目優勝 | () |
| 序二段優勝 | () |
| 序ノ口優勝 | () |
| < 先場所 翌場所 > | |
概要
- 1月場所に関する時系列
- 2022年12月25日
- 番付発表。
- 十両で、本名の高橋優太から改名した白熊優太という珍名力士が話題となった。
- 行司・呼出の昇格は2022年9月場所後の理事会で決定していたが、この番付発表により、立行司の41代式守伊之助の38代木村庄之助への昇格ならびに三役呼出次郎の副立呼出を飛び越しての立呼出への昇格が正式なものとなった。これにより、木村庄之助は8年以上、立呼出は4年間にわたっての空位が解消されたことになる。ただ38代木村庄之助は式守伊之助時代の裁きが安定せず、次郎についても呼び上げの音程に難があることが指摘されており、両者とも停年退職が近く、その花道としての昇格と見られ、両者の昇格には相撲ファンからの批判も少なくなかった。なおこの他、行司では幕内格行司の木村寿之介が三役格行司に昇格し、呼出では次郎の立呼出昇格に合わせて、三役呼出克之も副立呼出に昇格している。
- 番付発表当日、元幕内で今場所幕下に陥落していた東龍強が引退を表明した。
- 番付発表。
番付・星取表
※赤文字は優勝力士の成績。
幕内
| 東方 | 番付 | 西方 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 備考 | 成績 | 力士名 | 力士名 | 成績 | 備考 | |
| 照ノ富士 | 横綱 | |||||
| 霧島 | 大関 | 豊昇龍 | ||||
| 大関 | 貴景勝 | |||||
| 琴ノ若 | 関脇 | 大栄翔 | ||||
| 再小結 | 髙安 | 小結 | 宇良 | 新小結 | ||
| 若元春 | 前頭1 | 熱海富士 | ||||
| 翠富士 | 前頭2 | 阿炎 | ||||
| 豪ノ山 | 前頭3 | 北勝富士 | ||||
| 翔猿 | 前頭4 | 正代 | ||||
| 竜電 | 前頭5 | 錦木 | ||||
| 金峰山 | 前頭6 | 湘南乃海 | ||||
| 一山本 | 前頭7 | 朝乃山 | ||||
| 北青鵬 | 前頭8 | 平戸海 | ||||
| 御嶽海 | 前頭9 | 明生 | ||||
| 玉鷲 | 前頭10 | 佐田の海 | ||||
| 剣翔 | 前頭11 | 王鵬 | ||||
| 隆の勝 | 前頭12 | 妙義龍 | ||||
| 美ノ海 | 前頭13 | 遠藤 | ||||
| 再入幕 | 琴勝峰 | 前頭14 | 阿武咲 | |||
| 友風 | 前頭15 | 大の里 | 新入幕 | |||
| 宝富士 | 前頭16 | 武将山 | 再入幕 | |||
| 新入幕 | 島津海 | 前頭17 | 碧山 | 再入幕 | ||
十両
| 東方 | 番付 | 西方 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 備考 | 成績 | 力士名 | 力士名 | 成績 | 備考 | |
| 大奄美 | 十両1 | 水戸龍 | ||||
| 錦富士 | 十両2 | 東白龍 | ||||
| 狼雅 | 十両3 | 北の若 | ||||
| 玉正鳳 | 十両4 | 琴恵光 | ||||
| 千代翔馬 | 十両5 | 欧勝馬 | ||||
| 時疾風 | 十両6 | 白熊 | ||||
| 輝 | 十両7 | 獅司 | ||||
| 志摩ノ海 | 十両8 | 紫雷 | ||||
| 朝紅龍 | 十両9 | 大翔鵬 | ||||
| 新十両 | 尊富士 | 十両10 | 白鷹山 | 再十両 | ||
| 天空海 | 十両11 | 英乃海 | ||||
| 千代丸 | 十両12 | 天照鵬 | ||||
| 勇磨 | 十両13 | 欧勝海 | 新十両 | |||
| 千代栄 | 十両14 | 栃武蔵 | 再十両 | |||
優勝争い
備考
- 関取が全員出場している(関取の休場者が1人もいない)状態で初日を迎えた。これは令和4年3月場所以来のこととなった。しかし、最終的には再出場者も含めて8人が休場した。
- 霧島の綱取りについては、4日目と中日に平幕に敗れ、2敗の状態で13日目まできたが、14日目に琴ノ若に3敗目を喫して厳しくなり、千秋楽に照ノ富士に4敗目を喫して失敗に終わった。
- 琴ノ若の大関取りについては、6日目に若元春に、13日目に照ノ富士に敗れたのみの2敗で千秋楽までいき、最終的には13勝2敗で、優勝はならなかったが、3場所33勝の目安に到達し、佐渡ヶ嶽審判部長が臨時理事会の招集を八角理事長に要請したため、事実上大関昇進が確定した。正式な大関昇進は翌3月場所の番付発表の1月31日となる。
脚注
注釈
出典
- ^ 「綱とりの霧島は東大関 宇良が新小結、大の里ら新入幕 初場所番付発表」『サンスポ』2023年12月25日。2023年12月25日閲覧。