一ノ宮村 (石川県羽咋郡)
日本の石川県羽咋郡にあった村
| いちのみやむら 一ノ宮村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年11月3日 |
| 廃止理由 |
新設合併 一ノ宮村、羽咋町、千里浜村、粟ノ保村、富永村、越路野村、上甘田村、下甘田村上中山 → 羽咋町 |
| 現在の自治体 | 羽咋市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |
|
| 地方 | 中部地方(北陸地方) |
| 都道府県 | 石川県 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 |
1,970人 (1953年) |
| 隣接自治体 | 石川県:羽咋郡羽咋町、越路野村、下甘田村 |
| 一ノ宮村役場 | |
| 所在地 | 石川県羽咋郡一ノ宮村一ノ宮 |
| 座標 | 北緯36度55分29秒 東経136度45分46秒 / 北緯36.92475度 東経136.76269度座標: 北緯36度55分29秒 東経136度45分46秒 / 北緯36.92475度 東経136.76269度 |
| ウィキプロジェクト | |
地理
編集歴史
編集- 古代 - 「家田荘」が当地に存在した。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、羽咋郡一ノ宮村、一ノ宮寺家村及び滝村を廃し、その区域をもって羽咋郡一ノ宮村を設置する。
- 1925年(大正14年)3月3日 - 能登鉄道(後の北陸鉄道能登線)の羽咋駅 - 能登高浜駅間が開業、一ノ宮村内に能登一ノ宮駅開業。
- 1926年(大正15年)8月1日 - 一ノ宮村内に能登鉄道の滝駅開業。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 羽咋郡羽咋町、千里浜村、粟ノ保村、富永村、一ノ宮村、越路野村及び上甘田村を廃し、その区域及び下甘田村字上中山の区域をもって羽咋郡羽咋町を設置する。一ノ宮村の3大字は羽咋町の大字に継承。
- 1958年(昭和33年)7月1日 - 羽咋郡羽咋町を羽咋市とする。
- 一ノ宮寺家の名称を寺家町に変更する。
- 一ノ宮の名称を一ノ宮町に変更する。
- 滝の名称を滝町に変更する。
交通
編集教育
編集- 一ノ宮村立一ノ宮小学校
- (※1989年4月、上甘田小学校と統合し羽咋市立西北台小学校となる。)