種別
|
名称
|
時代
|
所有者又は管理者
|
指定年月日
|
備考
|
建造物
|
真福寺仁王門
|
明応3年(1494年)再建
|
真福寺
|
1960年(昭和35年)3月10日
|
|
建造物
|
切越八面塔
|
平安時代末期
|
切越町
|
1967年(昭和42年)9月14日
|
|
建造物
|
足利尊氏石宝塔
|
延文3年(1358年)
|
八剣神社
|
1960年(昭和35年)3月10日
|
|
建造物
|
久世平太夫石宝塔
|
天文15年(1546年)、安永8年(1779年)修造
|
長福寺
|
1967年(昭和42年)9月14日
|
|
建造物
|
酒井広親石宝塔
|
長禄3年(1459年)
|
信光明寺
|
1967年(昭和42年)9月14日
|
|
建造物
|
大久保浄源石宝塔
|
天正9年(1581年)
|
長福寺
|
1967年(昭和42年)9月14日
|
|
建造物
|
大久保忠員石宝塔
|
天正10年(1582年)、宝暦12年(1762年)修補
|
長福寺
|
1967年(昭和42年)9月14日
|
|
建造物
|
諏訪神社石灯籠
|
天正16年(1588年)
|
諏訪神社
|
1967年(昭和42年)9月14日
|
|
建造物
|
犬頭神社石鳥居
|
慶長10年(1605年)
|
糟目犬頭神社
|
1967年(昭和42年)9月14日
|
|
建造物
|
弟也斎
|
天保の頃(龍渓茶室)
|
明願寺
|
1978年(昭和53年)6月15日
|
|
建造物
|
明神型石鳥居
|
明応3年(1494年)年再建
|
菅生神社
|
1990年(平成2年)3月22日
|
|
建造物
|
甲山寺本堂(護摩堂)(附 棟札)
|
元禄15年(1702年) - 元禄16年(1703年)再建
|
甲山寺
|
2005年(平成17年)12月20日
|
|
建造物
|
日吉山王社本殿
|
慶長13年(1608年、推定)、正保2年(1645年)修築(推定)
|
滝山東照宮
|
2006年(平成18年)12月21日
|
|
建造物
|
大樹寺本堂
|
安政4年(1857年)再建
|
大樹寺
|
2008年(平成20年)6月16日
|
|
建造物
|
伊賀八幡宮末社上総社社殿、牟久津社社殿
|
江戸時代前期
|
大樹寺
|
2008年(平成20年)6月16日
|
|
建造物
|
大樹寺開山堂
|
寛永13年(1636年、推定)
|
伊賀八幡宮
|
2011年(平成23年)3月23日
|
|
種別
|
名称
|
時代
|
所有者又は管理者
|
指定年月日
|
備考
|
有形民俗文化財
|
祭礼山車(1台)
|
江戸時代末期
|
矢作町3区
|
1968年(昭和43年)2月8日
|
|
有形民俗文化財
|
祭礼山車(1台)
|
江戸時代末期
|
矢作町2区
|
1973年(昭和48年)3月23日
|
|
有形民俗文化財
|
渭信寺絵馬群(95点)
|
明治時代 - 大正時代
|
渭信寺
|
1991年(平成3年)2月6日
|
|
有形民俗文化財
|
八帖諏訪神社絵馬群(10点)
|
江戸時代中期 - 明治時代
|
諏訪神社
|
1991年(平成3年)2月6日
|
|
無形民俗文化財
|
六所神社絵馬群(83 点)
|
室町時代後期 - 江戸時代
|
六所神社
|
1991年(平成3年)2月6日
|
|
無形民俗文化財
|
矢作神社絵馬群(12 点)
|
江戸時代 - 明治時代
|
矢作神社
|
1991年(平成3年)2月6日
|
|
無形民俗文化財
|
保久八幡宮舞台
|
明治27年(1894年)改築
|
保久八幡宮
|
2005年(平成17年)9月16日
|
|
無形民俗文化財
|
大嘗祭悠紀斎田(田植唄、踊り、用具、装束一式)
|
江戸時代中期 - 明治時代
|
六ツ美悠紀斎田保存会、岡崎市
|
1966年(昭和41年)3月10日
|
|
無形民俗文化財
|
デンデンガッサリ
|
室町時代
|
デンデンガッサリ保存会
|
1972年(昭和47年)7月5日
|
|
無形民俗文化財
|
須賀神社祭礼山車及び祭りばやし
|
江戸時代
|
須賀神社祭礼山車及び祭りばやし保存会
|
1982年(昭和57年)1月8日
|
|
無形民俗文化財
|
夏山八幡宮火祭り
|
永禄元年(1558年)
|
夏山八幡宮
|
2005年(平成17年)9月16日
|
|
無形民俗文化財
|
堤通手永御田扇祭り
|
江戸時代中期
|
堤通手永御田扇祭り保存会
|
2015年(平成27年)6月30日
|
|
無形民俗文化財
|
山方手永御田扇祭り
|
江戸時代中期
|
山方手永御田扇祭り保存会
|
2015年(平成27年)6月30日
|
|
種別
|
名称
|
時代
|
指定年月日
|
所有者又は管理者
|
備考
|
史跡
|
高隆寺跡
|
平安時代後期
|
1962年(昭和37年)6月15日
|
個人
|
|
史跡
|
松平八代墓
|
室町時代
|
1962年(昭和37年)6月15日
|
大樹寺
|
|
史跡 |
岡崎城跡
|
享徳元年(1452年) - 康正元年(1455年)築城
|
1962年(昭和37年)6月15日
|
岡崎市
|
|
史跡
|
山中城跡
|
大永4年(1524年)清康入城
|
1962年(昭和37年)6月15日
|
岡崎市
|
|
史跡
|
松平清康墓・松平広忠墓
|
天文4年(1535年)清康没・天文18年(1549年)広忠没
|
1962年(昭和37年)6月15日
|
大林寺
|
|
史跡
|
本多忠勝誕生地
|
天文17年(1548年)誕生
|
1962年(昭和37年)6月15日
|
岡崎市
|
|
史跡
|
上宮寺境内地
|
永禄6年(1563年)一向一揆発端地
|
1962年(昭和37年)6月15日
|
上宮寺
|
|
史跡
|
勝鬘寺境内地
|
永禄6年(1563年)一向一揆拠点地
|
1962年(昭和37年)6月15日
|
勝鬘寺
|
|
史跡
|
松平広忠公御廟所
|
慶長10年(1605年)
|
1962年(昭和37年)6月15日
|
松應寺
|
|
史跡
|
大久保忠教墓・大久保忠員墓・宇津忠茂墓
|
寛永16年(1639年)
|
1962年(昭和37年)6月15日
|
長福寺
|
|
史跡
|
保久城主山下家墓所
|
鎌倉時代 - 室町時代
|
1970年(昭和45年)12月1日
|
個人
|
|
史跡
|
甲山第1号墳
|
古墳時代中期
|
1972年(昭和47年)7月5日
|
甲山寺
|
|
史跡
|
石田第1号墳
|
古墳時代後期
|
1972年(昭和47年)7月5日
|
個人
|
|
史跡
|
石田第2号墳
|
古墳時代後期
|
1972年(昭和47年)7月5日
|
個人
|
|
史跡
|
村上遺跡
|
縄文時代早期 - 縄文時代晩期
|
1973年(昭和48年)5月6日
|
岡崎市
|
|
史跡
|
村上古墳
|
古墳後期
|
1973年(昭和48年)5月6日
|
岡崎市
|
|
史跡
|
松本古窯跡
|
鎌倉時代
|
1974年(昭和49年)1月11日
|
岡崎市
|
|
史跡
|
千人塚
|
応仁元年(1467年)井田野の戦い
|
1974年(昭和49年)1月11日
|
鴨田町
|
|
史跡
|
藤川宿脇本陣跡
|
江戸時代
|
1978年(昭和53年)10月21日
|
岡崎市
|
|
史跡
|
猿投塚古墳
|
古墳時代中期(推定)
|
1980年(昭和55年)7月11日
|
岡崎市
|
|
史跡
|
奥殿藩藩主廟所
|
江戸時代時代
|
1988年(昭和63年)11月7日
|
個人
|
|
史跡
|
日近城跡
|
室町時代
|
1990年(平成2年)7月6日
|
広祥院
|
|
史跡
|
雨山砦跡及び雨山合戦地
|
弘治2年(1556年)
|
1992年(平成4年)6月15日
|
愛知県
|
|
史跡
|
岩津城跡
|
室町時代 - 安土桃山時代
|
2024年(令和6年)3月29日
|
個人
|
|
天然記念物
|
ごばん山第3紀末波蝕巨礫群
|
|
1962年(昭和37年)6月15日
|
個人等
|
|
天然記念物
|
聖善寺のしだれ桜
|
|
1963年(昭和38年)5月8日
|
聖善寺
|
|
天然記念物
|
白山神社の大くす |
|
1963年(昭和38年)5月8日
|
白山神社
|
|
天然記念物
|
土呂陣屋の松
|
|
1963年(昭和38年)5月8日
|
岡崎市
|
|
天然記念物
|
法蔵寺の桜
|
|
1963年(昭和38年)5月8日
|
法蔵寺
|
|
天然記念物
|
奥山田のしだれ桜
|
|
1963年(昭和38年)5月8日
|
奥山田のしだれ桜保存会
|
|
天然記念物
|
石神のちょうせんがや
|
|
1963年(昭和38年)5月8日
|
個人
|
|
天然記念物
|
大樹寺のしい
|
|
1963年(昭和38年)5月8日
|
大樹寺
|
|
天然記念物
|
見返りの大スギ
|
|
1971年(昭和46年)5月20日
|
天恩寺
|
|
天然記念物
|
夏山の大スギ
|
|
1971年(昭和46年)5月20日
|
諏訪神社
|
|
天然記念物
|
牛乗山第三紀末波蝕巨礫群
|
|
1971年(昭和46年)9月25日
|
薬師寺
|
|
天然記念物
|
瓶井神社の大ケヤキ
|
|
1963年(昭和38年)7月5日
|
瓶井神社
|
|
天然記念物
|
才栗のイチイガシ
|
|
1963年(昭和38年)7月5日
|
白髭神社
|
|
天然記念物
|
才栗のムクノキ
|
|
1963年(昭和38年)7月5日
|
個人
|
|
天然記念物
|
須淵素盞嗚神社社叢
|
|
1975年(昭和50年)3月26日
|
素盞嗚神社
|
|
天然記念物
|
法蔵寺のイヌマキ
|
|
1975年(昭和50年)3月26日
|
法蔵寺
|
|
天然記念物
|
浄光寺のイチョウ
|
|
1975年(昭和50年)3月26日
|
浄光寺
|
|
天然記念物
|
切越の夫婦ヒノキ
|
|
1976年(昭和51年)3月31日
|
須佐之男社
|
|
天然記念物
|
茅原沢神明宮社叢
|
|
1978年(昭和53年)10月21日
|
個人
|
|
天然記念物
|
山中八幡宮のヒメハルゼミ生息地
|
|
1982年(昭和57年)9月8日
|
山中八幡宮
|
|
天然記念物
|
ゲンジボタル
|
|
1983年(昭和58年)7月14日
|
愛知県・岡崎市
|
|
天然記念物
|
瑞雲寺クロガネモチ
|
|
1985年(昭和60年)1月26日
|
瑞雲寺
|
|
天然記念物
|
山中八幡宮のクスノキ
|
|
1985年(昭和60年)3月6日
|
山中八幡宮
|
|
天然記念物
|
浄光寺のハマボウ
|
|
1985年(昭和60年)3月6日
|
浄光寺
|
|
天然記念物
|
とよとみ梨
|
|
1990年(平成2年)7月6日
|
個人
|
|
天然記念物
|
キシノウエトタテグモ生息地
|
|
2007年(平成19年)6月12日
|
岡崎市
|
|
天然記念物
|
桜井寺のシロバイ自生地
|
|
2017年(平成29年)12月26日
|
桜井寺
|
|
- ^ “岡崎市指定文化財目録”. 教育委員会事務局社会教育課文化財係. 岡崎市 (2024年8月14日). 2024年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月14日閲覧。
- ^ “岡崎市指定文化財の指定基準” (PDF). 岡崎市 (2011年4月14日). 2024年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月14日閲覧。