炭酸セシウム
炭酸セシウム(たんさんセシウム、caesium carbonate/cesium carbonate)は組成式Cs2CO3で表されるセシウムの炭酸塩である。
セシウム, Cs 炭素, C 酸素, O | |
| 物質名 | |
|---|---|
Dicaesium carbonate | |
別名
| |
| 識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.007.812 |
| EC番号 |
|
PubChem CID
|
|
| UNII | |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
| |
| |
| 性質 | |
| Cs 2CO 3 | |
| モル質量 | 325.819 g·mol−1 |
| 外観 | 白色の粉末 |
| 密度 | 4.072 g/cm3 |
| 融点 | 610 °C (1,130 °F; 883 K) (分解) |
| 2605 g/L (15 °C) | |
| エタノールへの溶解度 | 110 g/L |
| ジメチルホルムアミドへの溶解度 | 119.6 g/L |
| ジメチルスルホキシドへの溶解度 | 361.7 g/L |
| スルホランへの溶解度 | 394.2 g/L |
| メチルピロリドンへの溶解度 | 723.3 g/L |
| 磁化率 | −103.6·10−6 cm3/mol |
| 危険性 | |
| 引火点 | 不燃性 |
| 関連する物質 | |
| 関連物質 | 炭酸リチウム 炭酸ナトリウム 炭酸カリウム 炭酸ルビジウム |
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
| |
製法
編集炭酸セシウムは以下のような方法で合成でき同様の方法は炭酸ルビジウムにも応用できる[2]。
- セシウム塩水溶液に硫酸アルミニウム水溶液を加えると、溶解度の小さいセシウム明礬が析出する。
- 3Cs+
+ 2Al
2(SO
4)
3 + 36H
2O → 3CsAl(SO
4)
2 · 12H
2O + Al3+
- CsAl(SO
4)
2 + 2Ba(OH)
2 → CsOH + Al(OH)
3 + 2BaSO
4
- 得られた水溶液に二酸化炭素を通じて過剰の水酸化バリウムを炭酸バリウムとして除き、さらに二酸化炭素を通じて得られた水溶液を蒸発乾固して固体を得る。
- 2CsOH + CO
2 → Cs
2CO
3 + H
2O
- 3Cs+
- また塩化セシウムから以下の手順で合成される。
- 3CsCl + 4HNO
3 → 3CsNO
3 + NOCl + Cl
2 + 2H
2O
- この硝酸セシウムを白金皿中で4倍量のシュウ酸と加熱反応させシュウ酸セシウムとする。
- 2CsNO
3 + 2H
2C
2O
4 → Cs
2C
2O
4 + 2NO
2 + 2CO
2 + 2H
2O
- シュウ酸セシウムを空気中で焼き、分解すると炭酸セシウムが残る。
- 2Cs
2C
2O
4 + O
2 → 2Cs
2CO
3 + 2CO
2
- 3CsCl + 4HNO
性質
編集無色結晶であり、水に易溶で潮解性をもつ。無水物のほか、3水和物が存在する。水溶液はアルカリ性を示す。エタノールおよびジエチルエーテルにも可溶である。
用途
編集酸化エチレンの重合触媒、各種セシウム塩および特殊ガラスの原料として用いられる。
脚注
編集- ^ Weast, Robert C., ed. (1981), CRC Handbook of Chemistry and Physics (62nd ed.), Boca Raton, FL: CRC Press, p. B-91, ISBN 0-8493-0462-8.
- ^ 日本化学会編 『新実験化学講座 無機化合物の合成II』 丸善、1977年


