相内村 (青森県)
日本の青森県北津軽郡にあった村
相内村(あいうちむら)は、かつて青森県にあった村。「むら」の部分までを含めると、日本の市町村を五十音順に並べたときの最初の市町村であった。(含まない場合、当村の存在期間中、阿村、藍村、阿井村が存在したため最初ではない。)
| あいうちむら 相内村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年3月31日 |
| 廃止理由 |
新設合併 相内村、脇元村、西津軽郡十三村 → 市浦村 |
| 現在の自治体 | 五所川原市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |
|
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 青森県 |
| 郡 | 北津軽郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 54.69 km2. |
| 総人口 |
2,276人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 |
脇元村、中里町 東津軽郡今別村・蟹田町 西津軽郡 十三村 |
| 相内村役場 | |
| 所在地 | 青森県北津軽郡相内村大字相内字相内70番地 |
| 座標 | 北緯41度03分13秒 東経140度21分13秒 / 北緯41.05353度 東経140.35375度座標: 北緯41度03分13秒 東経140度21分13秒 / 北緯41.05353度 東経140.35375度 |
| ウィキプロジェクト | |
沿革
編集参考文献
編集- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
- 『東奥年鑑』1954年版「職員録56頁 町村役場(北津軽郡)」
- 『青森県市町村合併誌』青森県総務部地方課、1961年