警告

編集
編集合戦はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

おはようございます。メガネくんと申します。「スブリミス・デウス」での編集を目撃しましたが、明らかに編集合戦となっており、「Wikipedia:スリー・リバート・ルール」に違反していると判断したため、「Wikipedia:管理者伝言板/3RR」に通報を行いました。編集による解決ではなく、ノートページでの議論による解決を試みてください。--メガネくん会話2024年8月6日 (火) 00:00 (UTC)返信

おはようございます。ノートで解決できるか善処はしますが、少ないやりとりを通じて意思疎通をするのが難しい方という印象です。こちらも社交的なほうではないですが、相手の方はネットによくいるタイプで、自分の考える正義の言論のためにはコミュニケーションや人間関係を壊すことも辞さない、マナーに興味のないタイプの人と認識しています。
  • 自分で出典を出して編集せず、他の方が編集した信頼できる情報源の出典つきの情報であっても自由に削除したり、文言を自由に編集できるという姿勢の方なので、続ければWP:SNEAKYにあてはまる荒らし行為となると警告はしました。学術誌掲載の二次資料に援用された情報を削除するなどやりたい放題をし続けているので、荒らし行為への対応として差し戻し対応するのが、少ない時間では苦肉の策だったというのが私なりの弁明です。
  • 私にはWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに投稿権限はないため、ルールに記述のある「荒らし編集を差し戻す」をしてみて改善しなかったら、コメント依頼をするか検討中ではありました。とはいえコメント依頼も初の経験で不慣れなので時間もかかるでしょうし、作業の合間に時間を見つけてからしようとは考えていました。大量に出現するWikipediaの荒らし編集と戦うために日常生活を犠牲にしたくはないですからね。それがWikipediaから遠ざかる原因となった人もいるでしょうし。
--杜の街会話2024年8月6日 (火) 01:42 (UTC)返信

「禁教令」の編集について

編集

はじめまして。杜の街さんの「禁教令」の令和7年8月15日 (金) 00:27の編集(差分)を拝見しました。私の編集(2箇所)を取り消しておられましたが、いずれについても、下記の理由により「取り消す理由がない」と判断し、杜の都さんが編集なさる前の状態に復帰させましたので通知申し上げます。

1. 「西洋暦を和暦に書き換え(併記なし)、可読性を損なう編集があったので改善」と杜の都さんがコメントを付した部分。

明治時代に政府が太陽暦を採用するまで、日本の正式の暦は太陰暦です。まともな歴史家が書いた本であれば。太陰暦時代の日本の出来事については、和暦(年号+太陰暦の日付)で記載されます。読者の便のために西暦を付すのは、あくまで目安のためです(例:明治2年は目安としては1869年だが、厳密には異なる)。
慶長17年3月21日、及び慶長17年8月6日に江戸幕府が行った措置を「**年の禁教令」と総括するのであれば、「慶長17年の禁教令」とする以外ありません。「1612年の禁教令」とするのは誤りです

2. 「改行とかぎ括弧の使用が、ウィキペディア日本語版のガイドラインに準拠しないため、改変前に戻しておきます。詳細については「WP:JPE」を参照してください。(かぎ括弧「……」は次の場合に使います。対話、引用語、論文名、特に地の文と分けたい言葉)」と、杜の都さんがコメントを付した部分。

編集前の冗長な文章(無出典)を要約し、改行と鍵カッコを用いて記載し直したのを、杜の都さんが、わざわざWP:BRACKETを引き合いに出して取り消す理由が全く分かりません。なお、杜の都さんが引用なさったガイドラインには「特に地の文と分けたい言葉」について鍵括弧を使うと示されていますが?

--Pooh456会話2025年8月25日 (月) 06:09 (UTC)返信

こんにちは。
  • 「慶長17年の禁教令」が正しくて、分かりにくても西洋暦は排除すべきとの主張ですね。WP:JPEには「西暦を原則としますが、和暦(元号が定められていない場合は天皇在位年)も併記することができます。」というのがWikipediaの方針です。どうしても和暦を使うのなら、和暦(西洋暦)のようなフォーマットが求められるでしょう。西洋暦を削除して和暦にするのは、方針違反になるという理解です。
  • 「特に地の文と分けたい言葉」については、誤解されてると思いますよ。Wikipediaでよく見る文章だと、地の文と区別しないと分かりにくくなる単語とかフレーズ、引用テンプレートを使わない対話とかに限定されていて、「南蛮貿易に宣教師たちが深く関与しており、未だ南蛮貿易の継続を望んでいた幕府は、キリスト教の徹底弾圧に踏み切れなかった」との編集された一文全部を、改行とインデントをつけてまで強調するのは方針に違反する行為だと思います。
出典のついてない内容なので、現時点では独自研究と変わらないものですしね。--杜の街会話2025年8月25日 (月) 08:07 (UTC)返信
1. WP:JPEは「方針」ではなく「ガイドライン」です。お間違えなく。また、森の街さんが認識しておられる程の拘束力はありません。
2. (1)について疑問がある、さらに「Pooh456の編集は、独自研究、ひいては方針違反である」とお考えでしたら、WP:VPWP:RFCなどでコミュニティの見解をお聞き下さい。--Pooh456会話2025年8月25日 (月) 08:37 (UTC)返信
急いで書いたのでミスをしてしまったようです。確かに方針でなくガイドラインですね。Pooh456さんは、Wikipediaガイドラインを無視して、従わないという理解でよろしいんですね。--杜の街会話2025年8月25日 (月) 08:46 (UTC)返信
Wikipedia:コメント依頼/Pooh456 20120916」によると、以前にもガイドライン違反をしてるようですね。現時点までのPooh456さんの反応を見る限りでは、ルールの悪用(WP:悪用、「ルールの悪用とは、ウィキペディアの目的、そして他の編集者を故意に妨害するために、悪意を持ってウィキペディアの方針とガイドラインを使用することを意味します。」)に該当すると判断せざる得ないですね。--杜の街会話2025年8月25日 (月) 14:09 (UTC)返信