ページ「広峯神社」と「THE 世代感」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
「Hiromine_Shrine.jpg」 を 「Hiromine_Shrine_Pillars_and_stairway_to_main_hall_-_2008.jpg」 に差し替え(CommonsDelinkerによる。理由:File renamed: Criterion 2 (meaningless or ambiguous name))
 
放送リスト: 見出しにボールド体
 
1行目:
{{基礎情報 テレビ番組
{{神社
| 番組名 = ニンチド調査ショー<br />↓<br />ザ・ニンチドショー
| 名称=広峯神社
| 画像 = <!--入力例:Example.svg-->
| 所在地=[[兵庫県]][[姫路市]]広嶺山52
| 画像サイズ = <!--pxを含まない入力例:200-->
| 位置={{ウィキ座標2段度分秒|34|52|25.6|N|134|42|1.2|E|scale:10000_region:JP-28_type:landmark|display=inline,title|name=広峯神社}}
| 画像サイズ自動補正比 =
| 祭神=[[スサノオ|素戔嗚尊]]<br/>[[五十猛神|五十猛命]]
| 画像の代替テキスト =
| 社格=[[国史見在社]]<br/>旧[[県社]]<br/>[[別表神社]]
| 画像説明 =
| 創建=(伝)[[天平]]6年([[734年]])
| 別名 =
| 札所等=[[神仏霊場巡拝の道]]第74番(兵庫第9番)
| ジャンル = [[バラエティ番組]]
| 例祭=[[4月18日]]
| 企画 =
| 神事=御田植祭<br/>疫神祭<br/>御柱祭
| 構成 = [[伊藤正宏]]<br />ほか
| 画像=[[画像:Hiromine Shrine Pillars and stairway to main hall - 2008.jpg|250px]]
| 総監督 =
|本殿=入母屋造}}
| ディレクター = 南家幸太・田中匡史(チーフ)<br />ほか
[[File:A Front Shrine of Hiromine.JPG|thumb|200px|拝殿(重要文化財)]]
| 演出 = 増田哲英(テレビ朝日、P兼務)
[[File:Hiromine-jinja by CR 16.jpg|thumb|180px|宝篋印塔(重要文化財)]]
| 監修 =
| クリエイティブ・ディレクター =
| 司会者 = [[後藤輝基]]([[フットボールアワー]])<br /> [[ホラン千秋]]
| 出演者 =
| 審査員 =
| 声の出演 =
| ナレーター = [[荒井聡太]]
| アナウンサー =
| テーマ曲作者 =
| 音楽 =
| 作曲 =
| OPテーマ = 『[[抱きしめてTONIGHT]]』([[田原俊彦]])
| EDテーマ = 『[[学園天国 (曲)|学園天国]]』([[小泉今日子]])
| 国・地域 = {{JPN}}
| 言語 = {{Flagicon|JPN}} [[日本語]]
| 時代設定 =
| シーズン数 =
| シリーズ数 =
| 話数 =
| 各話リスト =
| 各話の長さ = <!--「製作」ヘッダ-->
| 製作総指揮 =
| プロデューサー = 増田哲英(テレビ朝日、演出兼務)、郷力大也(GP、テレビ朝日)<br />ほか
| 制作プロデューサー =
| 編集 =
| 制作 = [[テレビ朝日]]
| 製作 =
| 製作費 = <!--「放送」ヘッダ-->
| ヘッダ = 放送
| ネット配信 =
| 放送チャンネル = [[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系列]]
| 映像形式 = [[文字多重放送]]
| 音声形式 = [[ステレオ放送]]
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 =
| 放送時間 =
| 放送枠 =
| 放送分 =
| 放送回数 =
| 外部リンク = https://www.tv-asahi.co.jp/ninchido/
| 外部リンク名 = 公式サイト
| 副次的外部リンク =
| 副次的外部リンク名 = <!--既定値は「公式ウェブサイト2」-->
<!--シリーズ番組ヘッダ-->| ヘッダ1 = ニンチド調査ショー
| ネット配信1 =
| 司会者1 =
| 出演者1 =
| 審査員1 =
| 声の出演1 =
| ナレーター1 =
| アナウンサー1 =
| OPテーマ1 =
| EDテーマ1 =
| 放送チャンネル1 = テレビ朝日
| 映像形式1 =
| 音声形式1 =
| 放送国1 = {{JPN}}
| 放送期間1 = [[2022年]][[9月29日]] - [[2023年]][[8月10日]]
| 放送時間1 = 木曜 19:00 - 20:00
| 放送枠1 =
| 放送分1 = 60
| 放送回数1 = 17
| 外部リンク1 =
| 外部リンク名1 = <!--既定値は「公式ウェブサイト」-->
<!--シリーズ番組ヘッダ-->| ヘッダ2 = ザ・ニンチドショー
| 放送チャンネル2 = テレビ朝日
| 放送国2 = {{JPN}}
| 放送期間2 = 2023年[[9月16日]] -
| 放送時間2 = 土曜 22:00 - 22:54
| 放送枠2 =
| 放送分2 = 54
| 放送回数2 =
<!--シリーズ番組ヘッダ-->| ヘッダ3 = 知ってる世代? 知らない世代? ニンチド調査ショー
| 放送チャンネル3 = テレビ朝日
| 放送国3 = {{JPN}}
| 放送期間3 = 2022年[[4月10日]]
| 放送時間3 = 日曜 16:30 - 17:25
| 放送分3 = 55
| 放送回数3 = 1
| ヘッダ4 = ニンチド調査ショー 昭和平成令和のアレコレ&芸能人 禁断のニンチド大発表SP
| 放送チャンネル4 = テレビ朝日系列
| 放送国4 = {{JPN}}
| 放送期間4 = 2022年[[6月22日]]
| 放送時間4 = 水曜 19:00 - 20:54
| 放送分4 = 114
| 放送回数4 = 1
<!--以下、数字は「20」まで-->
<!--「番組年表」ヘッダ-->| 前作 =
| 次作 =
| 関連番組 = <!--脚注-->
| 特記事項 = レギュラー版初回は2時間スペシャル(19:00 - 20:54)
}}
 
『'''ザ・ニンチドショー'''』(ざにんちどしょー)は、[[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系列]]で放送されている[[バラエティ番組]]。
'''広峯神社'''(ひろみねじんじゃ)は、[[兵庫県]][[姫路市]]の[[広峰山]]山頂にある[[神社]]である。
全国にある[[牛頭天王]]の総本宮(ただし、[[八坂神社]]も牛頭天王総本宮を主張している)。
旧社格は[[県社]]で、現在は[[神社本庁]]の[[別表神社]]。別称'''広峯牛頭天王'''。[[天平]]の昔から名の見える古社である。
 
[[2022年]][[9月29日]]から[[2023年]][[8月10日]]までは『'''ニンチド調査ショー'''』(にんちどちょうさしょー)のタイトルで毎週[[木曜日]]の19:00 - 20:00([[日本標準時|JST]])に放送されていた。
== 祭神 ==
[[スサノオ|素戔嗚尊]]・[[五十猛神|五十猛命]]を主祭神として正殿に祀り、左殿に[[クシナダヒメ|奇稲田姫尊]]・[[アシナヅチ・テナヅチ|足摩乳命・手摩乳命]]、右殿に[[宗像三女神]]・[[アメノオシホミミ|天忍穂耳命]]・[[アメノホヒ|天穂日命]]ほかを祀る。
 
2023年[[9月16日]]からは『'''ザ・ニンチドショー'''』のタイトルで毎週[[土曜日]]の22:00 - 22:54(JST)に放送されている。
この他、[[摂社]]、[[末社]]として、西の白幣山には[[吉備]]神社、[[荒神]]社、本殿周辺に[[熊野権現]]社、[[稲荷社]]、[[天満宮|天神社]]、[[冠者殿]]社、[[大鬼]]社、[[庚申]]社、[[山王権現]]社、[[蛭子]]社、[[八幡社|軍殿八幡社]]、[[地養]]社、東の峰には[[天祖父]]神社を祀る。2019年秋には[[黒田孝高]]を祭神とする「官兵衛神社」を新たに創建。
 
== 概要 ==
明治の[[神仏分離令]]以前の祭神は[[牛頭天王]]であり、本殿内に[[薬師如来]]を[[本地仏]]として祀っていたとされる。近年、社殿裏北西に薬師堂が建設され、当時祭っていたとされる薬師如来が安置されている。
「10代が好きな昔の曲は?」「80代が斬新だと思う歌手・アーティストは?」など世の中の様々な人物や事柄の認知度を世代ごとに調査した結果をクイズ形式で出題するバラエティ番組。
 
当番組は[[2021年]]から放送されている[[元日]]特番「[[おしょうバズTV]]」にて行われていた「若者に聞いた最近使われない言葉認知度ランキング」企画と「大人はよく使ったもの10代はわかるか?」調査が元となっており、世代間の融合を目指すべく昔と今を交差させた情報を取り上げるほか、スタジオのパネラーの認知度を測る企画も行われる<ref>{{Cite web|url=https://mantan-web.jp/article/20220928dog00m200024000c.html|title=「ニンチド調査ショー」増田哲英Pインタビュー 構想は「忠臣蔵知らない10代」きっかけ|publisher=[[MANTANWEB|まんたんウェブ]]|date=2022-09-29|accessdate=2023-02-02}}</ref>。
== 歴史 ==
『[[播磨鑑]]』には「[[崇神天皇]]の御代に廣峯山に[[神籬]]を建て」とある。[[天平]]5年([[733年]])、[[唐]]から帰った[[吉備真備]]が都へ戻る途中この地で神威を感じ、それを[[聖武天皇]]に報告したことにより、翌天平6年([[734年]])、白幣山に創建されたのに始まると伝えられる([[広島県]][[福山市]]の[[素盞嗚神社 (福山市新市町戸手)|素盞嗚神社]]の社伝によれば吉備真備は備後から勧請したという)。[[天禄]]3年([[972年]])に現在地の広峰山頂に遷座した。[[延喜式神名帳]]には記載がないが、『[[日本三代実録]]』[[貞観 (日本)|貞観]]8年(866年)条に「播磨国無位素盞嗚神に従五位下を授く」との記述があり、当社のことと見られる。また、この[[牛頭天王]]という神は[[陰陽道]]にとって非常に重視される神であるが、創建者とされる吉備真備は[[陰陽師]]であったとされ、広峰神社が陰陽道と浅からぬ関係にあったものと推察される。
 
また、当番組の元である「おしょうバズTV」とスタッフの一部が共通しているため「おしょうバズTV」でも同様の企画が放送されている。
牛頭天王に対する信仰は、[[御霊信仰]]の影響により、厄いをもたらす神を祀ることで[[疫病]]や[[災厄]]を免れようとするもので、以下に記す[[祇園神社|祇園社]](八坂神社)の「[[祇園信仰]]」が有名であるが、当社においては主として[[稲作]]の豊饒を祈願した内容の信仰となった。これを「広峯信仰」と呼び、当社が古くから[[農業]]の神として崇拝された所以である。(祭礼の項の御田植祭及び祈穀祭参照)
 
なお、レギュラー化させてからは、20時台の『[[林修の今、知りたいでしょ!]]』と隔週2~3時間スペシャルで放送されており、通常放送は一度もなかったが、2022年12月22日でようやく初めての通常放送がされた<ref group="注">なお、20時台の『今、知りたいでしょ!』は木曜に移動して通常時間はまだ行っていない(長年続いた『[[木曜ミステリー]]』が2022年9月で終了したため)。こちらも特番編成による休止が多い。</ref>。
貞観11年([[869年]])、当社から[[平安京]]の[[祇園 (京都市)|祇園]][[観慶寺]][[感神院]](現在の[[八坂神社]])に[[牛頭天王]](素戔嗚尊)を分祠したとする説があり、[[貞応]]2年([[1223年]])の文書にも「祇園本社播磨国広峯社」とある。そこから祇園社(牛頭天王社)の元宮・総本社とも言われているが、八坂神社とは今なお本社争いがくすぶっている。また、当社から京都八坂神社へ祭神を分祠する際に通過して休憩したと伝えられる[[神戸市|神戸]]の[[祇園神社 (神戸市兵庫区)|祇園神社]]や[[大阪]]の[[難波八阪神社]]、[[京都]]の[[岡崎神社]]などのような祭神の遷座の旧跡も存在する。[[三重県|三重]]の尾鷲神社などにも分祠している。
 
2023年2月以降はさらに放送頻度が減少。月1回程度の放送となっており、特に2024年2月は1度も放送されていない。
また、[[明治]]の[[神仏分離令]]までは天王山増福寺、広嶺山増福寺等と称し、江戸時代は[[徳川将軍家]]の[[菩提寺]]である[[東叡山寛永寺|寛永寺]]の支配下にあった。
 
2023年3月2日放送分からはゲストを「昭和世代」と「令和世代」に分けるリニューアルが行われた。それ以降は音楽企画が中心となり、番組タイトルと乖離した内容が増えている。
[[画像:Ruin of Oshi Yashiki.JPG|thumb|right|200px|山頂の広峰神社内にある社家(御師屋敷)跡地]]
[[鎌倉時代]]から[[室町時代]]にかけては、当時多くの神社がそうであったように神官が[[御家人]]・[[地頭]]を兼ね繁栄した。[[湊川の戦い]]にも出陣、[[北朝 (日本)|北朝]]の側についている。
 
2023年3月25日(土)14:30 - 15:30に『ニンチド調査ショー土曜特別編 “令和世代に刺され!昭和世代ゲキ推しプレゼンショー”』をテレビ朝日・静岡朝日テレビ・メ〜テレ・KBCの4局ネットで放送。本来の内容とは異なり、昭和世代のタレントが令和世代のタレントに対し、昭和世代の文化についてプレゼンテーションする企画を放送した。
[[社家]]については、古くは七十五家あったと伝わるが、[[永禄]]年中の戦乱の影響で社勢が衰えた結果、[[江戸時代]]頃までにいわゆる「広峯三十四坊」といわれる三十四家が残り、その後、[[寛文]]年中には三十三家、[[安永]]年中には二十五家となった。ただし、三十四家という社家の枠は残り、不在となった家は他の社家が兼帯した。
江戸時代中期以降の主な社家には、廣峯・肥塚・魚住・椙山・谷・小松原・谷口・神崎・金田・竹田・竹井・柴田・内海・福原・粟野・大坪・芝・馬場・尾代等がある。
 
2023年9月に『[[楽しく学ぶ!世界動画ニュース]]』と枠を交換し、『'''ザ・ニンチドショー'''』に改題の上、土曜 22:00 - 22:54のプライムタイムに移動<ref>{{Cite web|url=https://mantan-web.jp/article/20230705dog00m200059000c.html|title=楽しく学ぶ!世界動画ニュース:話題の動画バラエティーがまさかのゴールデン進出 バイきんぐ小峠「ゴールデンやる顔ぶれじゃない」|publisher=[[MANTANWEB|まんたんウェブ]]|date=2023-07-06|accessdate=2023-07-06}}</ref>。
大別当社務職を代々世襲し、各社家の頂点にあった(実質的には江戸時代初期まで)廣峯氏は、[[三十六歌仙]]の一人で『[[古今和歌集]]』の撰者でもある[[凡河内躬恒]]の子孫とされ、鎌倉時代には御家人を兼ね、室町時代には[[赤松氏]]配下の有力[[国人]]でもあった往古からの社家、[[関東]]の[[在名]]を[[苗字]]とする肥塚、金田氏等はかつての鎌倉御家人の子孫で、鎌倉時代に東国から播磨へ下向し、その後社家となったとされる家である。また、[[赤松氏|赤松一族]]といわれる魚住氏、小松原氏、谷口氏等のように室町後期~[[安土桃山時代|織豊期]]頃に赤松家臣団から流入して社家となったと考えられる家もある。
江戸時代([[宝永]]年間以降)にはこれら各家のうち五家が[[従五位下]][[諸大夫]]の[[官位]][[官職]]に就き、以下に記すような社務を執り行った。
 
2024年度は1月13日から放送予定だったが、『[[タモリステーション]]』に差し替えられたため休止となり、1月20日からとなった。
各社家は、社務として一年を通して時期ごとの神事を執り行う他、江戸時代の[[正徳 (日本)|正徳]]4年([[1714年]])に[[禁裏]]の[[勅願所]]と定められてから、明治4年([[1871年]])に政府から停止の指示があるまで、諸大夫の社家1名を総代として、その他数名の社家が毎年1月末~2月中旬に京都に赴き、禁裏等へ祈祷を奉納していた。
 
== 出演者 ==
また、御師としての性格を表す社務として、寺院の[[檀家制度]]のように、当社の[[信仰]](上記、広峰信仰)地域([[播磨国|播磨]]、[[但馬国|但馬]]、[[淡路国|淡路]]、[[摂津国|摂津]]、[[丹波国|丹波]]、[[丹後国|丹後]]、[[若狭国|若狭]]、[[備前国|備前]]、[[備中国|備中]]、[[備後国|備後]]、[[美作国|美作]]、[[因幡国|因幡]] 、[[伯耆国|伯耆]])において、主として[[自然村]]単位で信徒([[檀那]])を持っており、社家は自家の檀那村をまわって三種類の神札(居宅内の神棚に祀るもの、苗代に立てるもの、田の水口に立てるもの)を配布し、その対価として[[初穂|御初穂料]]を得て収入としていた。江戸時代以降、社領わずか七十二石であった当社が繁栄を維持できたのは、実にこの広範囲にわたる多数の信徒の支えによるところが大きい。
; MC
この檀那村は、ある社家が経済的に困窮したり、何らかの理由で社家から退く際には、他の社家に有償で譲り渡すことができるなど、社家間で取引の対象ともなっていた。
:* [[後藤輝基]]([[フットボールアワー]])
:* [[ホラン千秋]]
 
== OPテーマ ==
これら社家の他に、「手代」と呼ばれる当該社家に仕える神職の家が50家程度あった。
*『[[抱きしめてTONIGHT]]』([[田原俊彦]])
手代は一つの社家が数家を抱え、社家の禁裏への祈祷や檀那廻りの際に随行する他、平素は広峰山内にある社家所有の畑を耕作して生活していた。
 
== EDテーマ ==
時代が明治となってからは、[[明治]]4年([[1871年]])の「社寺料上地令」([[太政官]][[布告]]第四号)により社領72石を収公され、さらに同年の太政官布告第二三四号により神職の[[世襲]]が廃止され、新たに[[祠官]]・[[祠掌]]として官任されることとなったことにより、社家及び手代の多くはその地位を失って下山し、教員、近在の他神社の神職あるいは実業界等に転身していった。
*『[[学園天国 (曲)|学園天国]]』([[小泉今日子]])
現在「憩いの広場」として公園化されている旧社家谷口氏の屋敷跡地に立つ「谷口家の碑」は当該経緯をよく物語っている。
 
== 放送リスト ==
この傾向は戦後、農業技術の進歩及び経済基盤が農業から商工業に転換したことにより、当社への信仰が衰えるに及んでさらに顕著となり、神社関係者のほとんどが下山することとなった。
=== ニンチド調査ショー ===
かつて山上に多く軒を連ねた神職屋敷はほとんどが廃屋となって、現在、ほぼ完全な形で残っているのは肥塚邸、魚住邸の二軒(ともに非公開)のみとなっている。
==== パイロット版 ====
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size: smaller;"
! colspan="4" |2022年
|-
!回
!放送日
!テーマ
!ゲスト
|-
! rowspan="4" |1
| rowspan="4" |4月10日
|タレント名見せて「これ誰?」
| rowspan="4" |
* [[山瀬まみ]]
* [[ゆうちゃみ]]
* [[パンサー (お笑いトリオ)|パンサー]]
* [[モト冬樹]]
|-
|80代調査「今 若者に人気の歌手は?」
|-
|10代調査「昔の流行 ダサい?逆にアリ」
|-
|70代調査「芸人の名前?元の意味?」
|-
! rowspan="9" |2
| rowspan="9" |6月22日
|懐かしい&新しいものを一斉ニンチド調査
| rowspan="9" |
* [[梅沢富美男]]
* [[藤本敏史]]([[FUJIWARA]])
* [[渡辺正行]]
* [[大久保佳代子]]([[オアシズ]])
* [[松本伊代]]
* [[高田純次]]
* [[高橋茂雄]]([[サバンナ (お笑いコンビ)|サバンナ]])
* [[関根勤]]
* [[磯山さやか]]
* [[伊集院光]]
* [[加藤諒]]
* [[井上咲楽]]
* 石田たくみ([[カミナリ (お笑いコンビ)|カミナリ]])
* 福田麻貴([[3時のヒロイン]])
* [[王林 (アイドル)|王林]]
* サーヤ([[ラランド (お笑いコンビ)|ラランド]])
|-
|10代調査「かつて当たり前に使っていた言葉知っていますか?」
|-
|80代調査 「新しい(斬新)だなと思う歌手・アーティストって誰?」
|-
|タレントニンチド調査
|-
|全世代調査 そのファッションどっちの名前で呼んでいる?
|-
|10代が最も驚いた 「昭和・平成の常識」は?
|-
|80代調査 今、1番人気がある女優さんといえば?
|-
|70代調査 芸人のニンチド何と同じ?
|-
|10代調査 好きな曲の中で最も昔の曲はなんですか?
|}
 
====レギュラー版(2022年9月 - 2023年8月) ====
近世以降、播州の人が「[[お蔭参り|伊勢参り]]」するとき、まず広峯神社に参拝してから出発し、帰ってくるともう一度社参した。これを「二度廻り」といい、この慣わしは昭和初期まで続いた。
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size: smaller;"
! colspan="6" |2022年 - 2023年
|-
!回
!放送日
!テーマ
! colspan="2" |ゲスト
!備考
|-
! rowspan="6" |1
| rowspan="6" |2022年
9月29日
|10代が最も知らない 「昔は当たり前だった」ものは?
| colspan="2" rowspan="6" |
* [[藤本美貴]]
* 大久保佳代子(オアシズ)
* [[石原良純]]
* 高橋茂雄(サバンナ)
* [[あばれる君]]
* [[池田美優]]
* [[長嶋一茂]]
| rowspan="32" |2時間SP
(19:00 - 20:54)
|-
|タレント名見せて「これ誰?」
|-
|80代調査 タレント名見せて「これ誰?」
|-
|80代調査 今一番人気だと思う男性俳優1位は?
|-
|10代が最も驚いた 「昭和・平成の常識」は?
|-
|70代調査 斬新な曲だなと思う歌手1位は?
|-
! rowspan="6" |2
| rowspan="6" |10月30日
|10代調査 タレント名見せて「これ誰?」
| colspan="2" rowspan="6" |
* [[中尾彬]]
* [[小峠英二]]([[バイきんぐ]])
* [[加賀まりこ]]
* [[井森美幸]]
* [[ヒコロヒー]]
* [[山之内すず]]
|-
|10代が最も知らない 昔は当たり前だった商品は?
|-
|80代調査 タレント名見せて「これ誰?」
|-
|80代調査 最近結婚したビッグカップルといえば?
|-
|呼び方が変わる世代の境界はどこ?
|-
|10代調査 懐かしいと思う曲 第1位は?
|-
! rowspan="8" |3
| rowspan="8" |11月3日
|10代調査 タレント名見せて「これ誰?」
| colspan="2" rowspan="8" |
* [[中山秀征]]
* [[泉ピン子]]
* [[神田愛花]]
* [[小籔千豊]]
* [[小倉優子]]
* [[藤田ニコル]]
|-
|10代調査 かつて当たり前に使っていた言葉 知っていますか?
|-
|10代が最も知らない 昔は当たり前だったものは?
|-
|タレントニンチド調査 80代はどれくらい知っている?
|-
|80代調査 若い人が今観ておくべき映画とは?
|-
|50代・10代調査 若い人に実は「ダサい」と思われているLINE術は?
|-
|10代調査 「昭和・平成の当たり前」最も驚いた項目は?
|-
|10代調査 好きな映画の中で「最も昔の作品」はなんですか?
|-
! rowspan="6" |4
| rowspan="6" |11月24日
|10代調査 タレント名見せて「これ誰?」
| colspan="2" rowspan="6" |
* [[北斗晶]]
* [[朝日奈央]]
* [[中尾ミエ]]
* [[斉藤慎二]]([[ジャングルポケット (お笑いトリオ)|ジャングルポケット]])
* [[松木安太郎]]
* [[カンニング竹山]]
* [[トラウデン直美]]
|-
|10代が最も知らない 昔はあたり前だったものは?
|-
|10代が最も驚いた 昭和・平成の常識は?
|-
|80代調査 タレント名見せて「これ誰?」
|-
|80代女性に聞いた 「なりたい顔」第1位は?
|-
|10代調査 昭和・平成の流行 アリ?ナシ?
|-
! rowspan="6" |5
| rowspan="6" |12月8日
|10代調査 タレント名見せて「これ誰?」
| colspan="2" rowspan="6" |
* [[松本明子]]
* [[狩野英孝]]
* [[綾小路きみまろ]]
* [[ビビる大木]]
* [[足立梨花]]
* [[峯岸みなみ]]
|-
|10代が最も知らない昔は当たり前だった言葉は?
|-
|80代調査 タレント名見せて「これ誰?」
|-
|10代調査 斬新な昭和歌謡曲 第1位は?
|-
|10代が最も驚いた 昭和・平成の常識は?
|-
|10代調査 昭和・平成の流行 アリ?ナシ?
|-
! rowspan="4" |6
| rowspan="4" |12月22日
|10代が最も輝いた 昭和・平成の常識は?
| colspan="2" rowspan="4" |
* [[千秋 (タレント)|千秋]]
* [[鈴木亜美]]
* [[美川憲一]]
* [[渡辺満里奈]]
* [[中岡創一]]([[ロッチ]])
* [[横澤夏子]]
* [[井上咲楽]]
| rowspan="4" |6分縮小
(19:00 - 19:54)
|-
|60代調査 若者に聴いてほしいアーティストは?
|-
|70代調査 若者に聴いてほしい歌 第1位は?
|-
|80代調査 若者に聴いてほしい歌 第1位は?
|-
! rowspan="4" |7
| rowspan="4" |1月5日
|10代調査「昭和・平成のテレビの当たり前」
| colspan="2" rowspan="4" |
* [[柳葉敏郎]]
* [[柏木由紀]]
* [[島崎和歌子]]
* [[西田ひかる]]
* [[陣内智則]]
* [[研ナオコ]]
* [[稲村亜美]]
| rowspan="13" |2時間SP
(19:00 - 20:54)
|-
|全世代調査「あなたにとって究極のラブソングとは?」
|-
|全世代調査「カラオケで盛り上がる定番曲とは?」
|-
|10代調査「昭和~平成で一大ブームになった言葉知っていますか?」
|-
! rowspan="4" |8
| rowspan="4" |1月26日
|10代が最も驚いた昭和平成テレビの常識
| colspan="2" rowspan="4" |
* [[矢田亜希子]]
* [[武田鉄矢]]
* [[榊原郁恵]]
* [[カズレーザー]]([[メイプル超合金]])
* [[松村沙友理]]
* ゆうちゃみ
|-
|10代が最も知らない平成の名言・名セリフは?
|-
|全世代調査「あなたにとって”絶対的冬ソング”といえば?」
|-
|知らないけど面白い!低ニンチド家電 テレビ編
|-
! rowspan="5" |9
| rowspan="5" |2月9日
|若者が最も驚いた昭和時代の常識
| colspan="2" rowspan="5" |
* [[和田アキ子]]
* [[徳光和夫]]
* 中尾彬
* 藤田ニコル
* [[宮下草薙]]
* [[大原優乃]]
|-
|80代調査 人生で一番笑った芸人は?
|-
|全世代調査「女心を見事に歌った”歌手といえば?」
|-
|昭和世代ゲスト 昔のヤバいお仕事
|-
|今ではありえない!?昭和ドラマ・映画演出
|-
! colspan="6" |リニューアル
|-
!回
!放送日
!テーマ
!昭和世代
!令和世代
!備考
|-
! rowspan="4" |10
| rowspan="4" |3月2日
|昭和世代が令和世代に伝えたい!昔の常識
| rowspan="4" |
* [[浅野ゆう子]]
* [[森口博子]]
* 高橋茂雄(サバンナ)
* 長嶋一茂
| rowspan="4" |
* [[ティモンディ]]
* [[富田鈴花]]([[日向坂46]])
* [[松田好花]](日向坂46)
| rowspan="20" |2時間SP
(19:00 - 20:54)
|-
|全世代調査 子どもの頃踊ったダンス曲といえば?
|-
|昭和世代が令和世代に伝えたい!歌謡曲
|-
|一茂&浅野&森口の貴重映像クイズ
|-
! rowspan="2" |11
| rowspan="2" |4月20日
|やっぱりバブルはスゴかった!SP
| rowspan="2" |
* [[武田修宏]]
* 大久保佳代子
* [[石原良純]]
* 高橋茂雄(サバンナ)
| rowspan="2" |
* 池田美優
* [[東京ホテイソン]]
* [[井桁弘恵]]
* [[田村保乃]]([[櫻坂46]])
|-
|昭和 平成 令和の”カリスマミュージシャン”といえば?
|-
! rowspan="4" |12
| rowspan="4" |5月4日
|昭和世代が令和世代に伝えたい名曲
| rowspan="4" |
* [[アンミカ]]
* 高橋茂雄(サバンナ)
* 長嶋一茂
* [[早見優]]
| rowspan="4" |
* 一ノ瀬美空([[乃木坂46]])
* [[霜降り明星]]
* 菅原咲月(乃木坂46)
|-
|今では考えられない“昭和・平成の常識”
|-
|80代に聞いた!人生で一番感動したスポーツ名場面
|-
|同世代で一番歌が上手いと思う男性アーティスト
|-
! rowspan="4" |13
| rowspan="4" |5月25日
|昭和世代から令和世代に伝えたい名曲100選
| rowspan="4" |
* 石原良純
* 松本明子
* [[出川哲朗]]
* 高橋茂雄(サバンナ)
| rowspan="4" |
* [[四千頭身]]
* [[渡邉美穂]]
* ゆうちゃみ
|-
|80代調査 あなたの人生で1番のヒーローは?
|-
|令和世代調査 「昭和・平成の当たり前」最も驚く項目は?
|-
|令和世代調査 20世紀の名言&名場面 知っていますか?
|-
! rowspan="6" |14
| rowspan="6" |6月1日
|昭和世代から令和世代に伝えたい名曲100選
| rowspan="6" |
* 島崎和歌子
* [[中山美穂]]
* 小峠英二(バイきんぐ)
* [[勝村政信]]
* 長嶋一茂
| rowspan="6" |
* 宮下草薙
* 河田陽菜(日向坂46)
* 山之内すず
* [[樋口日奈]]
|-
|全世代調査 あなたが思う No.1夏ソングといえば?
|-
|TUBE CD売上枚数ランキング
|-
|昭和世代アイドル 夏うた貴重映像
|-
|昭和世代定番の卒業ソング
|-
|令和世代調査 「昭和・平成の当たり前」最も驚く項目は?
|-
! rowspan="2" |15
| rowspan="2" |7月6日
|昭和世代から令和世代に伝えたい名曲100選
| rowspan="2" |
* [[武田鉄矢]]
* [[南野陽子]]
* 石原良純
* 高橋茂雄(サバンナ)
| rowspan="2" |
* [[渋谷凪咲]]([[NMB48]])
* [[せいや]](霜降り明星)
* [[齊藤京子]](日向坂46)
| rowspan="2" |10分短縮
(19:00 - 19:50)
|-
|80代調査 人生で1番のテレビ名場面は?
|-
! rowspan="2" |16
| rowspan="2" |8月3日
|昭和世代が選ぶNo.1「ホリが深いハンサム俳優」
| rowspan="2" |
* 島崎和歌子
* 高橋茂雄(サバンナ)
* 長嶋一茂
* 森口博子
| rowspan="2" |
* 朝日奈央
* 井桁弘恵
* [[森本晋太郎]]([[トンツカタン]])
| rowspan="6" |2時間SP
(19:00 - 20:54)
|-
|世代別に選ぶNo.1「歌が上手い女性歌手アーティスト」
|-
! rowspan="3" |17
| rowspan="3" |8月10日
|昭和平成の行列&人だかりの先には…
| rowspan="3" |
* [[田中律子]]
* 高橋茂雄(サバンナ)
* [[YOU (タレント)|YOU]]
* 長嶋一茂
| rowspan="3" |
* 宮下草薙
* 松田里奈(櫻坂46)
* 藤田ニコル
|-
|昭和世代から令和世代に伝えたい名曲100選
|-
|全世代調査「親に買ってもらって嬉しかったもの」といえば?
|}
 
=== ザ・ニンチドショー ===
山頂への登路は主なものが二つあり、南は白国村(姫路市[[白国 (姫路市)|白国]])及び平野村(姫路市[[北平野 (姫路市)|北平野]][[奥垣内]])からのものがあって、前者を表坂、後者を裏坂と称した。
==== レギュラー版(2023年9月 - )====
この他、東は[[増位山 (兵庫県)|増位山]][[随願寺]]からのもの、西は大野村(姫路市[[上大野 (姫路市)|上大野]])及び山冨村(姫路市[[夢前町]][[山冨]])からのもの、北は須加院村(姫路市[[香寺町]][[須加院]])からのものがあった。現在、増位山随願寺~当社~山富のルートは「[[近畿自然歩道]]」と称する[[ハイキング]]コースの一部となっている。
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed style="font-size: smaller;"
戦後になり、表坂に沿って車道が整備された。(後記、道路の項を参照)
! colspan="7"| 2023年 -
|-
!回
!放送日
!テーマ
!ゲスト
!昭和世代
!令和世代
!備考
|-
!1
|9月16日
|知って得する歌謡曲SP
|
|
* 武田鉄矢
* 森口博子
|
* せいや(霜降り明星)
* ゆうちゃみ
|
|-
!2
|9月30日
|学べるCM特集!
|
|
* 石原良純
* [[山瀬まみ]]
|
* 東京ホテイソン
* 山之内すず
|
|-
!3
|10月7日
|昔、自分の部屋にあったモノSP!
|
|
* 石原良純
* 松本明子
|
* 福田麻貴(3時のヒロイン)
* 森本晋太郎(トンツカタン)
|
|-
!4
|10月21日
|スポーツ名場面満載!世代別に大調査“世紀の一戦”SP
|
|
* 高橋茂雄(サバンナ)
* 徳光和夫
|
* [[村重杏奈]]
* [[渡辺裕太]]
|
|-
!rowspan="2"|5
|rowspan="2"|10月28日
|若者たちが「かっこいい」と思う歌謡曲のイントロを大調査!
| rowspan="2" |
| rowspan="2" |
* [[藤井隆]]
* 藤本美貴
| rowspan="2" |
* [[岡田紗佳]]
* 蓮見翔([[ダウ90000]])
| rowspan="2" |
|-
|昭和世代が令和世代に伝えたい名曲100選
|-
!6
|11月4日
|昭和平成の懐かしい家電を当時のCM映像とともに振り返る!
|
|
* 磯山さやか
* 陣内智則
|
* 池田美優
* [[カミナリ (お笑いコンビ)|カミナリ]]
|
|-
!rowspan="2"|7
|rowspan="2"|11月18日
|学生時代にカバンに入れていた物特集
|rowspan="2" |
* [[サンドウィッチマン (お笑いコンビ)|サンドウィッチマン]]
* [[唐橋ユミ]]
|rowspan="2" |
|rowspan="2" |
|rowspan="2" |
|-
|10代ニンチドゼロを避けろ!ニンチドボンクイズ
|-
!rowspan="2"|8
|rowspan="2"|12月2日
|テレビ朝日の過去の名作ドラマ特集!
|
|rowspan="2" |
* [[児嶋一哉]]([[アンジャッシュ]])
* [[雛形あきこ]]
|rowspan="2" |
* 蓮見翔(ダウ90000)
* [[森香澄]]
|rowspan="2" |
|-
|視聴者のギモン調べ隊
|-
!rowspan="2"|9
|rowspan="2"|2024年1月20日
|そんな商品がまだあるのか?もうないのか?を当てるクイズ
|
| rowspan="2" |
* 浅香唯
* [[小木博明]]([[おぎやはぎ]])
* 高橋真麻
| rowspan="2"|
* 東京ホテイソン
|rowspan="2" |
|-
|視聴者のギモン調べ隊
|-
!10
|1月27日
|スポーツ次世代に語り継ぎたい大逆転劇を調査
|
|
* [[井戸田潤]]([[スピードワゴン]])
* [[平野ノラ]]
|
* 稲村亜美
* [[槙野智章]]
|
|-
!11
|3月9日
|食べ物&お菓子を昭和世代&令和世代300人にアンケート!
|
|
* 浅香唯
* 伊集院光
|
* [[武元唯衣]]([[櫻坂46]])
* 蓮見翔(ダウ90000)
|
|-
!12
|3月16日
|またある?かもうない?かを当てるクイズ第2弾
|
|
* [[高畑淳子]]
* [[吉村崇]]([[平成ノブシコブシ]])
|
* [[大友花恋]]
* 東京ホテイソン
|
|-
!rowspan="2"|13
|rowspan="2"|3月23日
|昔の渋谷映像を見て今の若者は何に驚くのか?クイズ
|rowspan="2"|
|rowspan="2"|
* [[熊谷真実]]
* モト冬樹
|rowspan="2"|
* ティモンディ
* ゆうちゃみ
|rowspan="2"|
|-
|ニンチンドドボンクイズ
|-
!14
|4月11日(木)
|昭和平成令和の気持ちイイ逆転の瞬間
|
* 井桁弘恵
* 石原良純
* 井森美幸
* [[タイムマシーン3号]]
* 高橋茂雄(サバンナ)
* 槙野智章
* [[徳井健太]](平成ノブシコブシ)
* [[下平さやか]](テレビ朝日アナウンサー)
|
|
|19:54 - 21:54まで放送
|-
!rowspan="2"|15
|rowspan="2"|4月20日
|昭和から令和に至るまで毎年発表される様々なランキング
|rowspan="2"|
|rowspan="2"|
* 伊集院光
* 森口博子
|rowspan="2"|
* 東京ホテイソン
|rowspan="2"|
|-
|実家にあった懐かしいものを大特集
|-
!rowspan="2"|16
|rowspan="2"|4月27日
|これって現在のランキングだと何位?
|rowspan="2"|
|rowspan="2"|
* [[春日俊彰]]([[オードリー (お笑いコンビ)|オードリー]])
* 森口博子
|rowspan="2"|
* [[蛙亭]]
|rowspan="2"|
|-
|懐かしい商品まだある?もうない?クイズ
|}
 
== ネット局 ==<!-- 各局基本番組表で確認済み --><!-- 飛び降り局のうち、自社制作番組以外はこの表に加えない事 -->
== 黒田孝高(官兵衛、如水)先祖の伝承 ==
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:small;"
[[平成]]30年、本殿裏手境内に黒田孝高(官兵衛、如水)を祭神とする神社を建立すると発表、2019年春に完成予定。神社によれば黒田官兵衛、黒田家ゆかりの地を目的として参拝に訪れる人が多いという。
|+
当社には、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]][[黒田重隆]]([[黒田孝高]]の祖父)にまつわる伝説が伝わっているが、江戸時代以降、この手代の家の中で「黒田」を苗字とする家があり、[[家紋]]が[[福岡藩]]主黒田家と同様の「藤巴」であること、また、この家の男子の[[諱]](いみな=本名)に福岡藩主黒田家の一族で諱字として用いられたのと同様の「重」「長」「政」「隆」の字を用いた者や、同様に[[通称]]で「官兵衛」の「官」の字を用いた者があることから、黒田重隆と何らかの関連性を持つ家であった可能性がある。ただし、江戸時代から大名黒田家との関係を調べているが繋がりは見いだせておらず、多可郡黒田庄の出身とみられる。黒田家は近江国出自なので別族である(最近、黒田官兵衛がそこの生まれであるとの珍説が生まれたが妄想でしかない)。黒田家重臣の井ノ口氏がここの僧・御師であったことは史料で証明される。また、新たに創建される官兵衛神社には江戸時代、姫路市妻鹿の黒田職隆廟所より発見された桂化木の一部が祀られていた福岡市の職隆菩提寺「大長寺」から廣峯神社に寄贈され官兵衛神社の御神体とする。
!放送対象地域
!放送局
!系列
!放送時間
!ネット状況
!備考
|-
|[[関東地方|関東広域圏]]
|[[テレビ朝日]](EX)
|rowspan="24"|[[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系列]]
|rowspan="18"|木曜 19:00 - 20:00
|colspan="2"|'''【制作局】'''
|-
|[[北海道]]
|[[北海道テレビ放送|北海道テレビ]](HTB)
|rowspan="17"|'''フルネット'''||rowspan="5"|
|-
|[[青森県]]
|[[青森朝日放送]](ABA)
|-
|[[岩手県]]
|[[岩手朝日テレビ]](IAT)
|-
|[[宮城県]]
|[[東日本放送]](khb)
|-
|[[山形県]]
|[[山形テレビ]](YTS)
|-
|[[福島県]]
|[[福島放送]](KFB)
|<ref>{{Cite web |url=https://www.kfb.co.jp/company/assets/2023%E5%B9%B410%E6%9C%88%E7%B7%A8%E6%88%90%E3%83%BB%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%95%AA%E7%B5%84%E8%A1%A8.pdf |title=2023年10月編成・基本番組表 |accessdate=2024-03-13 |date=2023-09-28 |format=PDF |publisher=福島放送}}</ref>
|-
|[[静岡県]]
|[[静岡朝日テレビ]](SATV)||rowspan="11"|
|-
|[[東海3県|中京広域圏]]
|[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]](メ~テレ/NBN)
|-
|[[広島県]]
|[[広島ホームテレビ]](HOME)
|-
|[[山口県]]
|[[山口朝日放送]](yab)
|-
|[[香川県]]・[[岡山県]]
|[[瀬戸内海放送]](KSB)
|-
|[[愛媛県]]
|[[愛媛朝日テレビ]](eat)
|-
|[[福岡県]]
|[[九州朝日放送]](KBC)
|-
|[[長崎県]]
|[[長崎文化放送]](ncc)
|-
|[[熊本県]]
|[[熊本朝日放送]](KAB)
|-
|[[大分県]]
|[[大分朝日放送]](OAB)
|-
|[[鹿児島県]]
|[[鹿児島放送]](KKB)
|-
|[[秋田県]]
|[[秋田朝日放送]](AAB)
|rowspan="6"|木曜 19:00 - 19:54
|rowspan="6"|同時ネット<br />(19:54飛び降り)
|<ref group="注">東北地方のネット局で唯一の19:54飛び降り局。飛び降り後は、県内の天気『AABウェザーリポート』を放送。</ref>
|-
|[[新潟県]]
|[[新潟テレビ21]](UX)
|
|-
|[[長野県]]
|[[長野朝日放送]](abn)
|<ref group="注">飛び降り後は、『[[abnニュース&天気予報]]』を放送。</ref>
|-
|[[石川県]]
|[[北陸朝日放送]](HAB)
|<ref group="注">飛び降り後は、自社番宣番組『ミィーゴチャンネル』を放送。</ref>
|-
|[[近畿地方|近畿広域圏]]
|[[朝日放送テレビ]](ABC TV)
|<ref group="注">飛び降り後は、自社番宣番組『[[エビシー|エビ推シ〜]]』を放送。</ref>
|-
|[[沖縄県]]
|[[琉球朝日放送]](QAB)
|<ref group="注">九州・沖縄地方のネット局で唯一の19:54飛び降り局。飛び降り後は、『がんじゅうタイム』を放送。</ref>
|-
|[[富山県]]
|[[チューリップテレビ]](TUT)
|rowspan="2"|[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|TBS系列]]
|日曜 14:00 - 15:00
|rowspan="2"|遅れネット
|<ref>{{Cite web|url=https://www.tulip-tv.co.jp/company/pdf_classification/timetable.pdf|title=2022年10月度基本番組種別表|publisher=チューリップテレビ|accessdate=2023-02-02}}</ref>
|-
|[[鳥取県]]・[[島根県]]
|[[山陰放送]](BSS)
|水曜 15:49 - 16:50
|<ref>{{Cite web|url=https://www.bss.jp/tv/housoubangumi/22%E5%B9%B410%E6%9C%88%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%95%AA%E7%B5%84%E7%A8%AE%E5%88%A5%E8%A1%A8.pdf|title=BSSテレビ 2022年10月基本番組種別表|publisher=山陰放送|accessdate=2023-02-02}}</ref><br /><ref group="注">SP版は週末午後を中心に毎回放送時間が異なる。前述の通りほとんどがSP版としての放送であるため、2023年4月12日現在で左記時刻に放送されたのは2023年1月11日のみである。</ref>
|}
 
== 文化財スタッフ ==
=== レギュラー ===
[[室町時代]]造営の[[本殿]]は[[入母屋造り]]で、[[内陣]]・[[外陣]]を分け、奥まった位置に[[正殿]]・右殿・左殿を配した独特の構造である。[[拝殿]]と共に国の[[重要文化財]]に指定されている。
* ナレーション:[[荒井聡太]]
===重要文化財(国指定)===
* 構成:[[伊藤正宏]]、[[興津豪乃]](興津→2023年9月16日-)、[[矢野了平]]、水野英昭、村上洋賢、川又唱史
* 本殿 - 室町時代([[文安]]元年、[[1444年]])再建、正面11間、側面4間
* TM:森山顕矩(テレビ朝日)
** [[2012年]][[2月3日]]、この日に行われた火渡り神事で使われた火が、本殿の屋根に燃え移り、屋根の一部が約30[[平方メートル]]に亘り焼ける[[火事|火災]]があった<ref>[http://www.asahi.com/national/update/0203/OSK201202030091.html 国重文の広峯神社、屋根の一部焼ける 兵庫・姫路] 朝日新聞 2012年2月3日</ref><ref>[http://www.youtube.com/watch?v=Ah7VQeKv2p4 広峯神社本殿の屋根を焼く]</ref>。
* TD/SW:平間隆啓(テイクシステムズ)
* 拝殿
* カメラ:若月潤都・石黒康一・時田将光・福元昭彦・吉田千明(テレビ朝日)、廣瀬義幸・千ヶ崎祐介・古川雅之・雨森貴之・宮本邦慶(テイクシステムズ)、橋本圭祐、青山和宏、首藤翔太、丸山竜一、蝦名岳文【週替り】
* [[宝篋印塔]]
* MIX:安食愛美、恒川和【週替り】
===兵庫県指定文化財===
* VE:田辺帆風、澤田翔平、橋口司、菅原功暉、菅野明弘、苫米地要二、山本夏実【週替り】
* 広峯神社古文書
* 照明:木内聡、中本明人、大實学【週替り】
* 宝珠図絵馬
* 美術:山本和記(テレビ朝日クリエイト)
===姫路市指定文化財===
* 美術/美術進行:仲田幸正(テレビ朝日クリエイト、2023年10月7日-、2023年8月までは美術進行)【週替り】
* 氏重刀
* 美術デザイン:小柳千尋
* 御田植祭
* 美術進行:奥田裕美(テレビ朝日クリエイト)
* 大道具:松嶋鈴(2023年9月16日-)
* 電飾:渡辺麗
* 装飾:中嶋誠宗(2023年9月16日-)【毎週】、河瀬侑子(2024年1月20日-)【週替り】
* オブジェ:島田祥子(2023年9月16日-)
* メイク:川口カツラ店
* 音響効果:中島栄治(以前は週替り)
* 編集:下澤健一郎(2023年9月16日-)、門馬卓哉(2023年10月7日-)【週替り】
* MA:土屋翼(2023年9月16日-)、松尾隆裕(2023年10月28日-)【週替り】
* 編成:熊谷和也・辻慈生(共にテレビ朝日、2023年8月3日-)
* 宣伝:堀場綾技子(テレビ朝日)
* TK:安達真理
* デスク:原利加子(テレビ朝日)
* 美術協力:[[テレビ朝日クリエイト|tv asahi create]]、[[テルミック|TELMIC]](TELMIC→以前は週替り)
* 技術協力:[[テイクシステムズ]]、[[テレテック]](テレテック→以前は週替り)、E-Forse studio(E→2023年9月16日-)、RAFT(RA→2023年9月30日-)、東京オフラインセンター
* リサーチ:石井千鶴【毎週】、大森智仁、ワイズプロジェクト、リベラス【週替り】
* 制作協力:[[エスピーボーン]]、花組、[[エヂカラ]](エスピー→2023年8月までと2024年1月20日-、エヂカラ→以前は週替り)
* AP:池田ひかり、上田莉子、桑田絵理【毎週】、野津彩乃、反り目尚美、中野佑香、加藤ほのか、川島末幸、牛久卓也(加藤・川島→2023年10月28日-、川島→以前は週替りディレクター、牛久→2023年12月2日-)【週替り】
* AD:新田桜子、上田瑠夏、坂本沙弥、片山出雲、石澤佑菜、吉渓駿太郎(朗)、牧野宏紀、綿谷麻衣、金澤祐貴、猪狩佑介、村上菜穂、酒井星、小島里華子、竹本恋、菅原啓、後川大樹、迫田佳香、渋谷佑里、竹本太一、三上遼太、岡田紗愛、佐々木遥、山本優輝、澁谷風太【週替り】
* ディレクター:兼丸洋介([[エスエスシステム]])、佐野主紘(テレビ朝日)、門脇大志、田中大和、原美桜子、後藤満里乃、佐藤凌也、小木曽克典、曽我和隆、坂本侑哉、高橋光(レスポ)、篠原輝成、小島隆輔、北圭吾、川跡友里、西田法明【週替り】、岩本浩一(レスポ)【毎週】
* チーフディレクター:南家幸太、田中匡史、瀬津巧、持田謙二(瀬津・持田→2023年4月20日-、以前はディレクター)
* プロデューサー:高橋佑輔(テレビ朝日、2023年8月3日-、以前はディレクター)、乾弘明、青田和大、平出さとし【毎週】、勝俣幸多、正頭なおみ(正頭→2023年9月16日-、AP時代はななみ名義)、ミンジ、勝木拓郎(勝木→2023年10月21日-)、三浦謙太郎(三浦→2024年1月20日-、以前はディレクター)【週替り】
* プロデューサー・演出:増田哲英(テレビ朝日)
* ゼネラルプロデューサー:郷力大也(テレビ朝日、2023年7月6日-)
* 制作:テレビ朝日ビジネスソリューション本部 コンテンツ編成局第1制作部
* 制作著作:テレビ朝日
==== 過去のスタッフ ====
* ナレーション:[[湯浅真由美]](2023年3月2日-12月)
* 構成:阿部快飛(2023年8月まで)
* カメラ:宮内大翼(テレビ朝日)、藤原朋巳・石井豪・玉手康裕(テイクシステムズ)【週替り】
* VE:松村綾香【週替り】
* 大道具:岩崎琢真(2023年8月まで)
* 装飾:宇都宮沙織(2023年8月まで)
* 造園:杉田英展(2023年8月まで)
* 音響効果:小林功樹【週替り】
* 編集:山本良(2023年8月まで)
* MA:大形省一【週替り】、須藤幹成(以前は週替り、2023年8月まで)
* 技術協力:[[東京サウンドプロダクション|tsp]](2023年8月まで)
* 編成:岡村地郎・松尾健司(テレビ朝日、2023年7月6日まで)
* 制作協力:[[大河プロダクション|TAIGA PRO]](2023年8月まで)
* AP:関谷いづみ、川上克己、大野敦子、竹田彩乃、木賀康元、薮内智子、中田容子、齋藤亜弓、山本祥光、佐々木宏之、内藤結葉、安立果菜、黒須めぐみ【週替り】(大野以降→2023年8月まで)
* AD:須山亮、下境恭平、八木洋平、皆見彩花、石黒希実、ーツ木圭介、近藤勇太、鈴木那海、古田島裕太、池村実音花、太田優衣、益子貴嗣、野々村翼、小林慎治、岡本佳那子、菊地愛、中西大登、西尾天平、菅原駿太朗、石黒雅人【週替り】
* ディレクター:山本裕典、山本周平、坂田朋久、門倉勝次【毎週】、舟木隆浩、眞木大輔、嶋田武史、河野啓太、寺尾幸星、丸山憲司、茂木孝太、藤本翔弥、植田良樹(テレビ朝日)、星啓大、仲野治夫、綿貫翔平、太田昌伸・足立達哉、矢野和久(テレビ朝日)、小林賢一、鈴木靖広、宮田綾子、松延由子、藤野智光(うずまき)、俵木花純、田村直樹、中村雄大、山浦太郎、菊地由晃【週替り】
* プロデューサー:名田圭佑・竹原信太郎(テレビ朝日、2023年7月6日まで)、伊藤ひろみ、李英叔、[[徳江長政]]、河本和美、伊波智紀、佐藤啓、土橋覚(山本以降→2023年8月まで)
* ゼネラルプロデューサー:[[寺田伸也]](テレビ朝日、2023年6月1日まで)
 
=== 特番 祭礼 ===
* ナレーション:荒井聡太
; 歳旦祭([[1月]][[元旦]])
* 構成:伊藤正宏、[[興津豪乃]]、村上洋賢
; 節分、立春厄除大祭 とんど納札祭([[2月]][[節分]]の日)
* TM:福元昭彦
; 祈年祭([[2月18日]])
* TD/SW:廣瀬義幸(第1回)、平間隆啓(第2回)
; 御田植祭([[4月3日]]) 
* カメラ:蝦名岳文(第1回)、保坂健一(第2回)
:稲の豊作を占う神事で、農業の神として崇拝されてきた当社の祭礼の代表的なもの。姫路市の[[無形民俗文化財]]に指定されている。以下に述べる祈穀祭とともに、その年の実際の稲作に先んじて、擬似的に田植えから稲刈りまでを行い、その年の稲作の豊饒を祈願する神事である。
* MIX:安食愛美
:式次第は、[[4月3日]]午前、御旅所である[[天祖父神社]]から本殿までを、[[衣冠]]装束の[[神職]]、神の[[依代]]である[[傘鉾]]を持った傘持ち、[[桜]]の[[造花]]を付けた[[花笠]]、赤襷がけの田植えをする[[早乙女]]、田植えの際に笛と太鼓で祭囃子を奏でる白衣青袴の楽団、昔さながらに蓑笠をまとい鋤鍬を持って仮田を耕す田人、及び苗に見立てた[[ジャノヒゲ]]の入った苗箱を天秤棒で担いだ苗運びが行列をなして練り歩く。本殿前到着後、まず、山門前に傘鉾が据えられ、神職が祈願を行った後、予めワセ、ナカテ、オクテの三種類の稲用に三分割して砂盛りのしてある仮田に田人が[[鋤]]や[[鍬]]を入れ、その後、早乙女がそれぞれ仮田に稲の苗に見立てたジャノヒゲを植える。早乙女の田植えに合わせて楽団は祭囃子を奏でる。なお、現在、早乙女のうち3人は姫路市の広報活動を実施している「[[お城の女王]]」が務めている。
* VE:橋口司
:昭和30年代までは毎年、溢れんばかりの参拝者で賑わったが、その後、農業の衰退や祭囃子を演奏できる者がいなくなったことで一時途絶えていたものを、[[平成]]8年([[1996年]])、地元の商工業者が顕彰会を立ち上げ、復興した。
* 照明:中本明人
; 祈穀祭([[4月18日]]) 
* 美術:吉居真夏(第2回)
:4月3日に仮田に植えた苗が18日には立派に実り収穫されたものと見立てて神前に稲穂を供え、御田植祭同様にその年の稲作の豊饒を祈願する神事。穂揃祭と走馬式からなる。
* 美術デザイン:小林千尋(第2回)
:当日、まず穂揃祭にて神職はその年の稲の豊作品種を占い、その結果を発表する。この際、本殿に近隣農家から奉納されたワセ、ナカテ、オクテの三種類の稲(天王穂という)を飾り、この実った稲を見た参拝者は一年の豊作に期待してこれから始まる農作業の励みとする。昔はこの奉納された稲籾をもらいうけ、自己の田の苗代に撒く者もあった。
* 美術進行:奥田裕美(第2回)
:穂揃祭に続き行われる走馬式は、御旅所である天祖父神社から本殿前まで[[朝廷 (日本)|朝廷]]の[[武官]]の衣装を身に付けた神職が乗る数頭の馬が三往復する景気付けのための儀式である。神職が落馬せずに完走すれば豊作、観衆の歓声に馬が驚き跳ね、落馬すれば凶作だと言われている。[[江戸時代]]には10頭の馬が駆け、[[姫路藩]]主の代参や馬の献上があった。現在は3頭が走る。御田植祭とならんで当社一番の大祭であり、[[戦前]]までは一説に参拝者が10万人を超えたともいわれる。
* 大道具:岩崎琢真
; 夏越の[[大祓]]・[[茅ノ輪]]神事([[6月30日]])
* 電飾:小板橋厚史(第2回)
:上半年の穢れを祓うための神事。 境内に設置された直径2メートルほどの茅の輪をくぐることで穢れを祓う。
* 装飾:宇都宮沙織(第2回)
; 秋季大祭・[[宵宮]]([[10月17日]])
* メイク:川口カツラ店
; 秋季大祭・[[本宮]]([[10月18日]])
* 造園:杉田英展(第1回)
; 御柱祭([[11月15日]])
* 音響効果:山下洋樹(第1回)、中島栄治(第2回)
; 吉備祭([[旧暦]][[10月2日]])
* 編集:倉田裕麻(第1回)、上野大地(第2回)
:合格祈願のための祭り。
* MA:大形省一
; 年越の大祓([[12月31日]])
* 編成:岡村地郎、泉良樹(テレビ朝日)
:下半年の穢れを祓うための神事。
* 宣伝:[[松本基弘]](テレビ朝日、第2回)
 
* TK:小島美和子(第2回)
この他、[[11月]]には[[七五三]]詣があり、また、各種[[お祓い]](出張お祓い含む)、[[宮参り]]は随時受付けている。
* デスク:原利加子(第2回)
 
* 美術協力:/tv asahi create
== 交通アクセス ==
* 技術協力:テイクシステムズ、東京オフラインセンター、tsp
=== 鉄道 ===
* 制作協力:花組、エヂカラ
* [[播但線]][[野里駅]]下車。
* AP:正頭なおみ、松村由衣、加藤桃代、反り目尚美(加藤・反り目→第2回)
 
* AD:子安祐也、戸澤俊、古田島裕太(共に第1回)、桒田真琴、竹田大海、山本順、下境恭平、菅原啓(共に第2回)
=== バス ===
* ディレクター:南家幸太、山本周平、山本裕典、岩下貴、俵木花純、高橋光、木坂雄介、丸山将人、中村雄大・岩本浩一、奥田隆英(岩下以降→第2回)
* 姫路駅から[[神姫バス]]4・6系統「広峰」行で「広峰」下車、徒歩登山40分。但し4系統は朝晩のみ、6系統は日中2時間毎の運行なので、南方を頻繁に通る各系統に乗車、「白国南口」で下車して「広峰」バス停まで約1km歩き足すのがよい。
* プロデューサー:竹原信太郎(テレビ朝日)、乾弘明、青田和大、伊波智紀
* 「広峰」行以外に「白国南口」を通るのは、3,5系統「大寿台/[[姫路獨協大学]]」行、81系統「江鮒団地/北条営業所」行、82系統「古法華公園」行、84、86系統「福崎駅前」行。
* プロデューサー・演出:増田哲英(テレビ朝日)
 
* ゼネラルプロデューサー:寺田伸也(テレビ朝日)
=== 道路 ===
* 制作著作:テレビ朝日
* 市街地から[[兵庫県道518号砥堀本町線]]を北上、山道を登る。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
 
=== 参考文献注釈 ===
{{Notelist2}}
{{参照方法|date=2019年10月|section=1}}
 
* 『姫路市史』第十一巻下 史料編近世3(姫路市史編集専門委員会 [[1999年]])
=== 出典 ===
* 『姫路市史』第十五巻上 別編民俗編(姫路市史編集専門委員会 [[1992年]])
{{Reflist}}
* 『姫路市史』史料編1(姫路市史編集専門委員会 [[1974年]])
* 『兵庫県神社誌』中巻(京都 臨川書店 [[1984年]])
* 『兵庫県飾磨郡誌』〈復刻版〉(東京 [[名著出版]] [[1972年]])
 
== 関連項目 ==
* [[おしょうバズTV]] - [[朝日放送テレビ]]との共同制作で[[2021年]]から毎年[[1月1日]]([[元日]])の昼に放送されている大型バラエティ特番。司会は[[所ジョージ]]と[[バナナマン]]([[設楽統]]・[[日村勇紀]])が務めており、一部スタッフが共通しているため、同様の企画が放送されている。
* [[広峰山]]
* [[祇園信仰]]
* [[素盞嗚神社 (福山市新市町戸手)|素盞嗚神社]]
* [[楠木正氏]](弥四郎) - [[楠木正成]]の甥。1336年の[[湊川の戦い]]で広峯神社[[大別当]]の[[広峰昌俊]](長貞)に討たれたとされる。
 
== 外部リンク ==
* [https://www.tv-asahi.co.jp/ninchido/ ザ・ニンチドショー|テレビ朝日]
* [http://www.hiromine-j.jp/ 広峯神社公式サイト]
* {{Twitter|Ninchido_5ch|【テレ朝公式】ザ・ニンチドショー}}
* [http://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/hiromine/ 広峯神社古文書 神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ]
 
* {{Commonscat-inline}}
{{前後番組
|放送局=[[テレビ朝日]]
|放送枠=[[木曜日|木曜]] 19:00 - 20:00 枠
|番組名=ニンチド調査ショー<br />(2022年9月29日 - 2023年8月10日)
|前番組=[[ウラ撮れちゃいました]]<br />(2021年9月23日 - 2022年9月15日)
|次番組=[[楽しく学ぶ!世界動画ニュース]]<br />(2023年9月14日 -)<br />【土曜 22:00 - 22:54より移動】
|2放送局=[[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系列]]
|2放送枠=[[土曜日|土曜]] 22:00 - 22:54 枠
|2番組名=ザ・ニンチドショー<br />(2023年9月16日 - )
|2前番組=楽しく学ぶ!世界動画ニュース<br />(2022年10月8日 - 2023年9月9日)<br />【木曜 19:00 - 20:00に移動して継続】
|2次番組=
}}
 
{{リダイレクトの所属カテゴリ
{{神道 横}}
|redirect1=ニンチド調査ショー
{{shinto-stub}}
|1=2022年のテレビ番組 (日本)
{{pref-stub|pref=兵庫県}}
}}
 
{{Normdaten後藤輝基}}
{{ホラン千秋}}
{{DEFAULTSORT:ひろみねしんしや}}
{{DEFAULTSORT:さにんちとしよ}}
[[Category:姫路市の神社]]
[[Category:国史見在社2023年のテレビ番組 (日本)]]
[[Category:兵庫県テレビ朝日旧県社クイズ番組]]
[[Category:テレビ朝日のバラエティ番組<!-- の歴史 -->]]
[[Category:別表神社]]
[[Category:祇園神社継続中の作品]]
[[Category:神仏習合継続中にタイトルが変更された番組]]
[[Category:室町時代の建築他番組から派生した番組]]
[[Category:重要文化財 (建造物)戦後日本を舞台とした作品]]
[[Category:姫路市の重要文化財]]
[[Category:兵庫県指定有形文化財]]
[[Category:兵庫県内の市町村指定有形文化財]]
[[Category:黒田孝高]]