「学校法人学習院」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし |
||
(10人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
12行目:
|画像説明3=
|画像サイズ3=
|創立者= [[孝明天皇]]
|理事長=
|副理事長=
|専務理事=
|創立= [[1947年]]([[昭和]]22年)
|所属学校= [[学習院大学]]<br />[[学習院女子大学]]<br />[[学習院中・高等科]]<br />[[学習院女子中・高等科]]<br />[[学習院初等科]]<br />[[学習院幼稚園]]
|所在地= [[東京都]][[豊島区]][[目白]]1-5-1
23行目:
|特記事項=
}}
'''学校法人学習院'''(がっこうほうじんがくしゅういん)は、[[日本]]の[[学校法人]]。起源は、[[仁孝天皇]]が[[1847年]]([[弘化]]4年)に[[京都御所]]内に設けた教育機関「[[学習院 (幕末維新期)|学習所]]」([[学習院 (幕末維新期)|京都学習院]])。
その後、[[華族]]のための学校として、[[1877年]](明治10年)に神田錦町にて「[[学習院]]」として開校([[学習院|旧制学習院]])。学校法人学習院ではこの年を学習院の設立年としている。
== 校名の由来 ==
1847年(弘化
この名称が[[論語]]冒頭の「 {{Cquote|
子曰、學而時習之、不亦說乎。有朋自遠方來、不亦樂乎。人不知而不慍、不亦君子乎。
|20px||『論語』学而第一の一|「子曰學而時習之章」}}
== 理念・教育目標 ==
「一貫教育の理念」として、[https://www.gakushuin.ac.jp/houjin/kikaku/pdf/souki.pdf 学習院学則総記]に以下のように定める。
{{Quote|
本院はすべて社会的地位や身分にかかわりなく広く男女学生を教育することを本旨として、教育基本法及び学校教育法に基づいて次の諸学校の学則の定めるところによつてこれらの男女に幼児の保育から大学教育に至る一貫した教養を与え、高潔な人格、確乎とした識見並びに近代人にふさわしい健全で豊かな思想感情を培い、これによつて人類と祖国とに奉仕する人材を育成することを目的とする。}}
また、全ての学習院系列校に共通する[[教育]]目標として、
ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性
を掲げている<ref>{{Cite web|和書|title=教育目標・一貫教育の理念|学校法人学習院 |url=https://www.gakushuin.ac.jp/houjin/kikaku/philosophy.html |website=www.gakushuin.ac.jp |access-date=2022-08-20}}</ref>。
== 学校法人 学習院が設置している諸学校 ==
=== 大学 ===
* [[学習院大学]]
* [[学習院女子大学]]:前身は[[学習院女子短期大学]]([[女子大学#日本の女子大学
=== 中学校・高等学校併設校 ===
72 ⟶ 83行目:
!代!!氏名!!就任時期!!備考
|-
|第18代||[[安倍能成]]||[[1946
|-
|第19代||[[麻生磯次]]||
|-
|第20代||[[櫻井和市]]||
|-
|第21代||[[磯部忠正]]||
|-
|第22代||[[内藤頼博]]||
|-
|第23代||[[島津久厚]]||
|-
|第24代||[[田島義博]]||
|-
|第25代||[[波多野敬雄]]||
|-
|第26代||[[内藤政武]]||
|-
|第27代||[[耀英一]]||
|-
|}
100 ⟶ 111行目:
=== 皇族就学令 ===
それまで皇族は慣例として学習院に通学していたが、
=== 学習院への信頼 ===
106 ⟶ 117行目:
=== 学習院離れ ===
創立の経緯から、[[天皇]]([[皇太子#日本の皇太子|皇太子]]・[[皇太孫]]時代)や多くの[[皇族]](皇族男子:[[親王#日本の親王|親王]]あるいは[[王 (皇族)|王]]、皇族女子:[[内親王]]あるいは[[女王 (皇族)|女王]])が幼稚園から大学までを過ごす学園として、全国的に知られている。当然、同級になる事を特別に許可された家柄の「[[最高敬語#その他|ご学友]]」が複数いる<ref>[https://president.jp/articles/-/55733?page=2 新しい校舎、選ばれた「ご学友」][[高森明勅]]「悠仁さまの筑波大附属進学は「異色ではない」と言えるこれだけの理由」2ページ、プレジデント</ref>。
かつては「皇族は学習院に入る」ことが不文律となっていたが、近年は学習院に入学しない皇族もみられるようになった。例として、[[承子女王]]が[[早稲田大学]]へ、[[絢子女王]]が[[城西国際大学]]へ、[[眞子内親王]]が[[国際基督教大学]]へ、[[悠仁親王]](2019年〈令和元年〉5月1日現在、皇位継承権第2位)が[[お茶の水女子大学附属幼稚園]]から[[お茶の水女子大学附属小学校|同大学付属小学校]]・[[お茶の水女子大学附属中学校|中学校]]、[[筑波大学附属中学校・高等学校|筑波大学附属高等学校]]へ進学するなど。2008年以降に4名が学習院以外を入・進学先にしたことや、いったん学習院大学に進学した[[佳子内親王]]が国際基督教大学への入学等のために中途退学したことに伴い、一部のテレビメディアや週刊誌などで「皇族の‟学習院離れ”」が報じられるようになった。
これに関して、当時の院長[[波多野敬雄]]は「学習院は宮さまに適した学校であるし、そうであり続けなければならない。しかし、個々の宮さまにはそれぞれの希望があり、ご家庭の教育方針もあるから、私の方から『学習院にきていただきたい』とお願いはしない。」とコメントしている<ref>{{Cite news |title=波多野敬雄院長に聞く 「学習院らしさ」大切にしたい |newspaper=[[産経新聞]] |date=2010-02-01 |url=http://sankei.jp.msn.com/life/education/100201/edc1002010817000-n1.htm |accessdate=2010-03-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20101206033332/http://sankei.jp.msn.com/life/education/100201/edc1002010817000-n1.htm |archivedate=2010-12-06 }}</ref>。
=== 天皇家と学習院 ===
[[愛子内親王]]は2020年4月より学習院大学文学部日本語日本文学科へ進学した(父である天皇[[徳仁
天皇は2020年2月21日、誕生日(2月23日)を前にして行った記者会見において、学習院女子高等科を卒業される愛子内親王の進路について、「今日、学校側から、愛子が希望していた、学習院大学文学部日本語日本文学科への合格通知を頂きました。進路については、本人から私たちにも相談がありましたが、本人の意向を尊重しながら、できる範囲での助言をしてきたつもりです。希望の進学先に進めることを、愛子はもとより、私も雅子もとても喜んでおります」と述べた。
2023年12月、[[卒業論文]]を提出<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE229KG0S3A221C2000000/ 愛子さま、卒論提出 中世の和歌がテーマ]日本経済新聞2023年12月22日</ref>。卒業によって皇族の在学者はいなくなる。
== 脚注 ==
126 ⟶ 139行目:
{{学校法人学習院}}
{{天皇項目}}
{{education-stub}}
|