削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
23行目:
|特記事項=
}}
'''学校法人学習院'''(がっこうほうじんがくしゅういん)は、[[日本]]の[[学校法人]]。起源は、[[仁孝天皇]]が[[1847年]]([[弘化]]4年)に[[京都御所]]内に設けた教育機関「[[学習院 (幕末維新期)|学習所]]」([[学習院 (幕末維新期)|京都学習院]])
 
その後、[[華族]]のための学校として、[[1877年]](明治10年)に神田錦町にて「[[学習院]]」として開校([[学習院|旧制学習院]])。学校法人学習院ではこの年を学習院の設立年としている。
== 概要 ==
起源は、[[仁孝天皇]]が、[[1847年|弘化4年]]に[[京都御所]]内に設けた教育機関「[[学習院 (幕末維新期)|学習所]]」([[学習院 (幕末維新期)|京都学習院]])。
 
その後、[[華族1884年]](明治17年)には[[官立]]のための学校としてなるが、[[1877年|明治101945年]](昭和20年)以降の戦後神田錦町にて「[[学習院]]」なるして開校([[学習院|旧学習院]])。学校が廃止され財団法人学習院ではこを経て、現在年を'''学校法人学習院の設'''となり[[私学校|私学]]として継続すこととなった
 
[[1884年|明治17年]]には[[官立]]学校となるが、[[1945年|昭和20年]]以降の戦後になると[[官制]]が廃止され財団法人学習院を経て、現在の'''学校法人学習院'''となり[[私立学校|私学]]として継続することとなった。
 
== 校名の由来 ==
1847年(弘化4(1847)43)3月、京都に公家の教育機関として開講した当初は「学習所」と称したが、1849年([[嘉永]]2年)4月に孝明天皇より「学習院」の勅額が下賜されて正式名称となった。
 
この名称が[[論語]]冒頭の「學而時習之、不亦説乎」(学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや)に基づくことは疑いないとされている<ref>{{Cite web |和書|title=学習院について|学校法人学習院 |url=https://www.gakushuin.ac.jp/houjin/kikaku/index.html |website=www.gakushuin.ac.jp |access-date=2023-02-20}}</ref>。
{{Cquote|
子曰、學而時習之、不亦說乎。有朋自遠方來、不亦樂乎。人不知而不慍、不亦君子乎。
42 ⟶ 39行目:
== 理念・教育目標 ==
「一貫教育の理念」として、[https://www.gakushuin.ac.jp/houjin/kikaku/pdf/souki.pdf 学習院学則総記]に以下のように定める。
{{Quote|
本院はすべて社会的地位や身分にかかわりなく広く男女学生を教育することを本旨として、教育基本法及び学校教育法に基づいて次の諸学校の学則の定めるところによつてこれらの男女に幼児の保育から大学教育に至る一貫した教養を与え、高潔な人格、確乎とした識見並びに近代人にふさわしい健全で豊かな思想感情を培い、これによつて人類と祖国とに奉仕する人材を育成することを目的とする。}}
 
また、全ての学習院系列校に共通する[[教育]]目標として、
ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性
を掲げている<ref>{{Cite web |和書|title=教育目標・一貫教育の理念|学校法人学習院 |url=https://www.gakushuin.ac.jp/houjin/kikaku/philosophy.html |website=www.gakushuin.ac.jp |access-date=2022-08-20}}</ref>。
 
== 学校法人 学習院が設置している諸学校 ==
84 ⟶ 83行目:
!代!!氏名!!就任時期!!備考
|-
|第18代||[[安倍能成]]||[[1946年|昭和21年]] - [[1966年|昭和41年]]||[[文部大臣]]、[[哲学]]者
|-
|第19代||[[麻生磯次]]||昭和411966年 - [[1970年|昭和45年]]||元[[東京大学]][[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部|教養学部]]長、[[日本文学|国文学]]者
|-
|第20代||[[櫻井和市]]||昭和451970年 - [[1981年|昭和56年]]||元学習院大学[[文学部]][[教授]]、[[ドイツ文学]]者
|-
|第21代||[[磯部忠正]]||昭和561981年 - [[1987年|昭和62年]]||元学習院大学文学部教授、哲学者
|-
|第22代||[[内藤頼博]]||昭和621987年 - [[1993年|平成{{0}}5年]]||[[裁判官#日本の裁判官|裁判官]]、[[弁護士#日本の弁護士|弁護士]]、信州[[高遠藩]][[内藤氏]]当主、元[[子爵]]
|-
|第23代||[[島津久厚]]||平成{{0}}51993年 - [[2002年|平成14年]]||[[実業家]]、都城[[島津氏]]当主、元[[男爵]]
|-
|第24代||[[田島義博]]||平成142002年 - [[2006年|平成18年]]||元学習院大学[[経済学部]]教授、[[経済学]]者、[[経営学]]者
|-
|第25代||[[波多野敬雄]]||平成182006年 - [[2014年|平成26年]]||元[[国連大使]]、前[[学習院女子大学]]学長
|-
|第26代||[[内藤政武]]||平成262014年 - [[2020年|令和2年]]||元[[小田急プラネット]]代表取締役、旧三河国[[挙母藩]]内藤家当主、元子爵家
|-
|第27代||[[耀英一]]||令和22020年 - 現職||元[[あさひ銀行]]常務取締役、前学校法人学習院専務理事
|-
|}
112 ⟶ 111行目:
 
=== 皇族就学令 ===
それまで皇族は慣例として学習院に通学していたが、[[1926年(大正15年]](1926年)12月に[[皇族就学令]]が公布され、学齢期に達した皇族の学習院・女子学習院への就学が正式に定められた。皇族男子は別寮(学習院大学内・現[[東別館]])に寄宿していた。
 
=== 学習院への信頼 ===
118 ⟶ 117行目:
 
=== 学習院離れ ===
創立の経緯から、[[天皇]]([[皇太子#日本の皇太子|皇太子]]・[[皇太孫]]時代)や多くの[[皇族]](皇族男子:[[親王#日本の親王|親王]]あるいは[[王 (皇族)|王]]、皇族女子:[[内親王]]あるいは[[女王 (皇族)|女王]])が幼稚園から大学までを過ごす学園として、全国的に知られている。当然、同級になる事を特別に許可された家柄の「[[最高敬語#その他|ご学友]]」が複数いる<ref>[https://president.jp/articles/-/55733?page=2 新しい校舎、選ばれた「ご学友」][[高森明勅]]「悠仁さまの筑波大附属進学は「異色ではない」と言えるこれだけの理由」2ページ、プレジデント</ref>
 
かつては「皇族は学習院に入る」ことが不文律となっていたが、近年は学習院に入学しない皇族もみられるようになった。例として、[[承子女王]]が[[早稲田大学]]へ、[[絢子女王]]が[[城西国際大学]]へ、[[眞子内親王]]が[[国際基督教大学]]へ、[[悠仁親王]](2019年〈令和元年〉5月1日現在、皇位継承権第2位)が[[お茶の水女子大学附属幼稚園]]から[[お茶の水女子大学附属小学校|同大学付属小学校]]・[[お茶の水女子大学附属中学校|中学校]]、[[筑波大学附属中学校・高等学校|筑波大学附属高等学校]]へ進学するなど。2008年以降に4名が学習院以外を入・進学先にしたことや、いったん学習院大学に進学した[[佳子内親王]]が国際基督教大学への入学等のために中途退学したことに伴い、一部のテレビメディアや週刊誌などで「皇族の‟学習院離れ”」が報じられるようになった。
125 ⟶ 124行目:
 
=== 天皇家と学習院 ===
[[愛子内親王]]は2020年4月より学習院大学文学部日本語日本文学科へ進学した(父である天皇[[徳仁|今上天皇]]は、同大学文学部史学科の出身)。
 
天皇は2020年2月21日、誕生日(2月23日)を前にして行った記者会見において、学習院女子高等科を卒業される愛子内親王の進路について、「今日、学校側から、愛子が希望していた、学習院大学文学部日本語日本文学科への合格通知を頂きました。進路については、本人から私たちにも相談がありましたが、本人の意向を尊重しながら、できる範囲での助言をしてきたつもりです。希望の進学先に進めることを、愛子はもとより、私も雅子もとても喜んでおります」と述べた。
 
2023年12月、[[卒業論文]]を提出<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE229KG0S3A221C2000000/ 愛子さま、卒論提出 中世の和歌がテーマ]日本経済新聞2023年12月22日</ref>。卒業によって皇族の在学者はいなくなる。
 
== 脚注 ==
138 ⟶ 139行目:
 
{{学校法人学習院}}
{{天皇項目}}
 
{{education-stub}}