「木割」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目:
[[ファイル:匠道奥秘巻塔之巻・堂宮雛形.jpg|サムネイル|『匠道奥秘巻(江戸建仁寺流系本)』塔之巻・堂宮雛形]]
'''木割'''(きわり、「'''木割り'''」とも表記<ref name=":3" />)とは、
== 概要 ==
8行目:
とはいえ『三代巻』の記述は比較的簡素なものであり<ref name=":1" />、その他の初期木割書についても、大工が覚書的に記したようなものが大半であった<ref name=":2" />。近世にはより詳細な木割書が現れるようになる。[[慶長]]13年(1608年)の著作である『[[匠明]]』はその代表的なものであり、これは[[江戸幕府]]大棟梁である[[平内家]]の秘伝書であった<ref name=":1" />。平内家の出自にちなみ、『匠明』や、その祖本である『諸記集』といった木割書群を「四天王寺流系本」と総称する。これに対して同じく江戸幕府大棟梁の家系であった[[甲良家]]が表した木割書も存在し、これを総称して「江戸建仁寺流系本」と呼ぶ。また、甲良家のものとは別に、『清水家伝来目録』など、同じ建仁寺流系ながら[[加賀藩]]で成立・発展した木割書も存在し、これを「加賀建仁寺流系本」と呼ぶ<ref name=":2" />。
== 出典 ==
|