ページ「1999年の日本シリーズ」と「新幹線400系電車」の間の差分
(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
は? タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
1行目:
{{鉄道車両
| 車両名 = 新幹線400系電車
|
| 文字色 = #ffffff
| 画像 = JR East shinkansen 400 tsubasa 6cars.jpg
| 画像説明 = 400系新幹線(山形駅)
| 運用者 = [[東日本旅客鉄道]]
| 製造所 = [[川崎車両|川崎重工業]]<br />[[東急車輛製造]]<br />[[日立製作所]]
| 製造年 = [[1990年]]・[[1992年]]・[[1995年]]
|
| 運用開始 = [[1992年]][[7月1日]]
| 引退 = [[2010年]][[4月18日]](さよなら運転)
| 廃車 = [[2010年]][[4月30日]]
| 投入先 = [[東北新幹線|東北]]・[[山形新幹線]]
| 編成 = 6両 (6M) → 7両 (6M1T)
| 軌間 = 1,435 mm
| 電気方式 = [[交流電化|交流]]25,000[[ボルト (単位)|V]] 50[[ヘルツ|Hz]]<br />交流20,000V 50Hz(在来線区間)
| 最高運転速度 = 240 km/h(新幹線区間)<br />130 km/h(在来線区間)
| 設計最高
| 起動加速度 = 1.6 km/h/s<ref name="400spec">{{Cite book|和書|author= |authorlink= |coauthors= |year=1999-06-18|title=高速鉄道物語 -その技術を追う-|editor=[[日本機械学会]]|publisher=[[成山堂書店]]|page=65|isbn=978-4-425-92321-2}}</ref>
| 常用減速度 = 2.6 km/h/s<ref name="400spec" />
| 非常減速度 =
| 編成定員 = 379人(普)+20人(グ)=399人
| 車両定員 =
| 自重 =
| 編成重量 = 318.0 t<ref name="400spec" />
| 編成長 = 148 m<ref name="400spec" />
| 全長 = 23,075 mm(先頭車)<ref name="400spec" /><br />20,500 mm(中間車)<ref name="400spec" />
| 全幅 = 2,947 mm
| 全高 = 4,070 mm<ref name="400spec" />
| 車体長 =
| 車体幅 =
| 車体高 = 3,870 mm
| 車体材質 = [[炭素鋼|普通鋼]]
| 台車 = ゴム併用板ばね式ボルスタレス台車<br />DT204(L1編成電動車)/DT204A<br />TR7006(付随車)
| 主電動機 = [[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]MT203
| 主電動機出力 = 210[[ワット|kW]] × 4
| 駆動方式 = [[WN駆動方式|WNドライブ]]
| 歯車比 = 27:73=1:2.70<ref name="JARSI">新在直通運転用400系新幹線電車(量産車)の概要 / 橋本克史 / 車両技術</ref>
| 編成出力 = 5,040 kW
| 制御方式 = [[電気車の速度制御#サイリスタによる連続位相制御|サイリスタ位相制御]]
| 制御装置 =
| 制動装置 = [[電気指令式ブレーキ]](応荷重装置付き)、[[発電ブレーキ]](チョッパ連続制御)、[[抑速ブレーキ]]、耐雪ブレーキ、直通予備ブレーキ
| 保安装置 = [[自動列車制御装置#ATC-2型(東北・上越型)|ATC-2型]]、[[自動列車制御装置#DS-ATC|DS-ATC]]、<br />[[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]](在来線区間)
| 備考 =
| 備考全幅 =
}}
'''新幹線400系電車'''(しんかんせん400けいでんしゃ)は、かつて[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)に在籍していた[[新幹線車両|新幹線]][[電車]]である。日本初の新幹線直行特急([[ミニ新幹線]])用車両である。
== 概要 ==
[[東北新幹線]]と新幹線と同じ[[標準軌]]に[[改軌]]した[[在来線]]の[[奥羽本線]]を[[直通運転]]する、[[山形新幹線]]「[[つばさ (列車)|つばさ]]」用として開発・製造された。
1990(平成2)年に[[プロトタイプ#鉄道車両|試作車]]が落成し、1992(平成4)年に量産車が落成した。当初は全車[[動力車|電動車]]の6両編成で、[[1995年|1995]](平成7)年より中間車両([[付随車]])を1両増結して7両編成となった。
車両は増結車の429形を除いて[[第三セクター]]の「[[山形ジェイアール直行特急保有|山形ジェイアール直行特急保有株式会社]]」が所有(車籍はJR東日本)し、JR東日本が借り受けて運行を行った。
東北新幹線としても10年ぶりの新形式であったことから、[[新幹線200系電車|200系]]からのイメージ脱却を目指し、以下を基本コンセプトとした<ref>{{Cite journal|author=橋本克史|year=1991|title=在来線直通新幹線電車400系デビュー|journal=鉄道ファン|page=p.11|publisher=交友社}}</ref>。
* トータルコンセプト:「21世紀志向の高速列車」
* エクステリアイメージ:「アドバンス&ソリッド」
* インテリアイメージ:「ソフト&アドバンス」
編成記号は「L」を使用していた。
== 車両概説 ==
本項では、特記が無い限り落成当時の仕様について述べる。
===
分類上は新幹線車両ではあるが、在来線区間も走行するため、車体長20,000mm・車体幅2,945mmと在来線の[[車両限界]]の規格に合わせている。
車体は[[炭素鋼|普通鋼]]製で、客室窓は[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]が座席2列に1枚の大窓を、[[グリーン車]]が座席1列に1枚の小窓を採用している。塗装はシルバーメタリック{{Color|#d1d1d1|■}}を基調とし、窓回りと屋根上に濃いグレー{{Color|#2a2a2a|■}}が配され、側窓下は緑帯{{Color|#017e00|■}}が配されている。車体側面に貼付されていた[[ロゴタイプ|ロゴマーク]]には、[[新幹線の車両形式|形式称号]]の「400」が表記されていた。
新幹線の各[[鉄道駅|駅]]で新幹線専用[[プラットホーム]]との間に大きな隙間ができるため、ドアの部分には延長ステップが装備され、新幹線の各駅での停車中に限り自動的にステップが引き出され、ホームとの隙間を埋めている。
東京寄りの先頭車(11号車)には分割・併合装置が収められ、他の新幹線と連結することが可能となった。[[2001年|2001]](平成13)年[[9月20日]]までは[[新幹線200系電車|200系]]とも連結運転をしていたが、その後の営業運転では[[新幹線E4系電車|E4系]]のみと連結運転していた。
なお、車両規格が在来線のため車両の断面積が小さく空気抵抗が少ないため、これを利用して運用開始前の[[1991年|1991]](平成3)年に上越新幹線で高速度試験を実施している。[[3月16日]]には336km/hを、[[9月29日]]には345km/hを記録している<ref name="shinkansen anniversary">{{Cite book|和書|title=鉄道のテクノロジーVol.15 新幹線2013|year=2013|publisher=三栄書房|pages=p.60|isbn=978-4-7796-1687-7}}</ref>。<gallery>
File:Series400_Step.jpg|ホームと車体間を埋めるステップを格納した状態
File:E4-400-Coupling.JPG|E4系「Max」との連結状態
File:Jre 400 e31000.jpg|400系とE3系1000番台
</gallery>
[[File:400 L3 Tsubasa Yamagata 20020824.jpg|200px|thumb|塗装変更後、JR東日本色の400系(2002年8月)]]
=== 機器類 ===
{{Sound|JR east yamabiko139 tsubasa139 422-9 hukushima.ogg|422-9(15号車)の走行音|139B やまびこ139号・つばさ139号<br />(1996年9月21日 東北新幹線 郡山駅 - 福島駅間)}}
[[電源]]は[[交流電化|交流]]50[[ヘルツ|Hz]]25,000[[ボルト (単位)|V]](新幹線)と交流50Hz20,000V(在来線)の両方に対応している。
[[動力車#MM'ユニット方式|MM'ユニット]]を採用し、M車(411形・425形)には主制御器と抵抗器が、M'車(422形・426形)には主[[変圧器]]・整流装置・補助電源装置・空気圧縮機・集電装置が搭載される。
力行方式は、架線からの交流25kVを主変圧器の2次巻線を等4分割とし、それに耐圧4,000Vのサイリスタと呼ばれる[[半導体素子]]とダイオードを取付けたブリッジ(整流回路)を取付けて、4分割構成としたサイリスタ・ダイオード混合ブリッジとし、それにより整流・制御された直流電源で主電動機を駆動する[[電気車の速度制御#サイリスタによる連続位相制御|サイリスタ位相制御]]であり、[[新幹線200系電車|200系]]とほぼ同一の制御方式である<ref name="Fuji TEC400">{{Cite web|和書|url=http://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/65-01/FEJ-65-01-040-1992.pdf|format=PDF|title=技術成果と展望(富士時報 第65巻第1号)|publisher=[[富士電機]]|date=1992|accessdate=2014-11-05}}</ref>。主整流装置はRS204である。
制動方式は、[[発電ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]を採用しているが、発電ブレーキは、200系と同じく抵抗器を使用したバーニアチョッパ制御で行われる。また、[[奥羽本線]][[板谷峠]]の急勾配区間を走行することから[[抑速ブレーキ]]も装備する。
400系の製造以降、新幹線の制御装置は[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]が主流となったため、[[直巻整流子電動機|直流モーター]]を搭載した新幹線車両は、400系が最後である。
主変圧器(TM204)は強制風冷式を採用し、1,900kVAの容量を備える<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/suisin/syuhenatuki/henatuki_seihin.html|title=車両システム・推進制御システム・主変圧器-製品紹介-|publisher=[[三菱電機]]|date= |accessdate=2014-11-05}}</ref>。また、変圧器の3次巻線には、架線電圧が切替わった際、切替用タップを作動させて3次巻線の電圧変動を抑える3次電源タップ切替方式が装備されている<ref group="注">400系以降の新在直通の新幹線電車にも装備されている。</ref>。
運転保安装置は、新幹線区間の[[自動列車制御装置]]([[自動列車制御装置#ATC-2型(東北・上越型)|ATC-2型]]・[[自動列車制御装置#DS-ATC|DS-ATC]])と在来線区間の[[自動列車停止装置]]([[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P型]])が装備されている。営業最高速度は新幹線区間が240km/h、在来線区間は130km/hである。[[速度計]]は当初は[[アナログ]]式で補助として右下に[[7セグメントディスプレイ]]で表示されていたが、その後東北新幹線へのDS-ATC導入に併せて[[2005年]]度にE3系と同様の[[グラスコックピット]]式の速度計に置き換えられた。
JR東日本の新幹線車両としては初めて[[ボルスタレス台車]]を採用しており、その後のJR東日本の新幹線車両に採用されている。[[鉄道総合技術研究所]]で行われていたミニ新幹線用の台車研究をベースに、DT9028,DT9029,DT9030の3種類が試作された<ref name="400Daisya">{{Cite book|和書|author=交通研究協会|authorlink= |coauthors= |year=2003-11-28|title=交通ブックス113 ミニ新幹線誕生物語-在来線との直通運転-|editor=ミニ新幹線執筆グループ|publisher=成山堂書店|page=140|isbn=978-4-425-76121-0}}</ref>。それぞれ、軸箱支持方式がコイルばね円錐ゴム併用式、円錐ゴム式、片板2枚支持板ゴム併用式である<ref name="400Daisya" />。走行試験の結果や保守性などの観点から、DT9030をベースにしたDT204/DT204Aが製作された<ref name="400Daisya" />。
軸箱支持方式は200系のIS式から、片板2枚支持板ゴム併用式に変更された<ref name="400spec" />。これは、IS式では軸箱前後に配置されていた支持板により軸箱を支持していたのを、台車中央側からの2枚の支持板により軸箱を支持することで、軸箱支持のコンパクト化を図ったもので、軸箱上部と台車枠の間には、軸ダンパを装備している<ref group="注">この軸箱支持方式は、その後に登場するJR東日本のフル規格の新幹線またはミニ新幹線の台車に採用されている。</ref>。引張力・加減速特性などは200系とほぼ同一だが、新幹線区間の高速直進安定性と在来線区間の急曲線の双方に対応できるよう、車輪の踏面形状が従来の新幹線の車輪の踏面形状と比べて、踏面から車輪の内側にあるフランジにかけてのカーブの変化に相違があり、フランジの厚さも薄くなっている<ref>{{Cite book|和書|title=鉄道のテクノロジーVol.16 新幹線2014|year=2014|publisher=三栄書房|pages=p.71|isbn= 978-4-7796-2026-3}}</ref>。また、前後に配置されている車輪の車軸の距離である軸距が2,500mmから2,250mmに短縮されているほか、歯数比は200系の2.17から2.70に大きくし、新幹線区間の240km/h走行にはモーターの許容回転数を高く設定することで対応している。なお、E4系との併結運転時ではE4系側が引張力・加減速特性などを400系と同じ性能に調整していた。[[File:JRE Shinkansen400@Pantograph.jpg|200px|thumb|400系のパンタグラフ]]
[[集電装置|パンタグラフ]]は下枠交差式のPS204形を採用。新幹線区間と在来線区間での架線の違いに対応している。パンタグラフカバーは、在来線の車体限界の関係上搭載されていない。12号車と14号車に搭載されているが、新幹線区間では2台、在来線区間では1台のみ使用となっている。{{-}}
=== 車内 ===
車体幅が狭いため、[[鉄道車両の座席|座席]]配列は[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]は横2列+2列の4列、[[グリーン車]](11号車)は横2列+1列の3列となっている。
グリーン車の横3列配置は本形式が唯一である<ref group="注">新幹線車両全般では、後に登場した「[[グランクラス]]」が3列配置を採用している。</ref>。グリーン車の座席番号はA-B-DでD席が1人掛けの席であり、C席はない。これは後に登場したE3系1000番台ではグリーン車の[[アブレスト|座席配列]]を横2+2列としたため、それに合わせたものである。E3系登場以前の1列席の番号はCだった。
普通車では[[座席指定席|指定席]]車両(12 - 15号車)と[[自由席]]車両(16・17号車)では座席の前後間隔(シートピッチ)が異なり、前者はJR東日本の新幹線普通車の標準シートピッチである980mm、後者は着席定員確保の観点から[[国鉄485系電車|485系]]などと同じ910mmとされた。
当初は、グリーン車が紫系、普通車指定席が茶系、自由席が青系のモケットを採用していた。[[1999年]](平成11年)にE3系を山形新幹線に投入した際に、座席モケットのリニューアルも実施された。{{Vertical_images_list
|幅= 200px
| 1=400 interior green 20020824.jpg
| 2=グリーン車車内<br />(リニューアル後)
| 3=400 interior standard reserved 20020824.jpg
| 4=普通車指定席車内<br />(リニューアル後)
}}
[[列車便所|便所]]は当初は2両に1箇所(奇数号車の山形・新庄寄り)に設置されていたが、429形挿入に伴う7両編成化以後は、11・13・15・16号車に設置されている。11・13・16号車は[[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式大便器]]1箇所と小便所1箇所、[[洗面器#取付用洗面器|洗面所]]1箇所、15号車は洋式大便器1箇所と洗面所1箇所という構成である。{{-}}
== 形式別概要 ==
本系列に属する各形式名とその車種は以下のとおり<ref>{{cite book|title = JR全車輌ハンドブック 2008|publisher = [[ネコ・パブリッシング]]|date = 2008-8-1|isbn = 978-4777006663|pages = 574-575|ref = harv}}</ref>。
奇数形式と偶数形式でペアを組んで[[動力車#MM'ユニット方式 |MM'ユニット]]を構成する。MM'ユニット3組と付随車1両で編成を構成する。
{|class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center;"
|+運用終了時の編成表
|colspan="2" style="background:#ccc;"|
|colspan="7" style="background:#8e8;"|{{TrainDirection|東京|山形・新庄}}
|-
!colspan="2" style="background:#ddd;"|号車
|style="background-color:#cf9;"|11||12||13||14||15||16||17
|-
!colspan="2" style="background:#ddd;"|形式
|style="background-color:#cf9;"|411形<br />(Msc)
|426形<br />(M')
|425形<br />(M)
|426形<br />(M')
|429形<br />(T)
|425形<br />(M)
|422形<br />(M'c)
|-
!colspan="2" style="background:#ddd;"|番台
|style="background-color:#cf9;"|0番台
|200番台
|colspan="3"|0番台
|200番台
|0番台
|-
!colspan="2" style="background:#ddd;"|座席
|style="background-color:#cf9;"|グリーン車
|colspan="6"|普通車
|-
!colspan="2" style="background:#ddd;"|定員
|style="background-color:#cf9;"| 20
|67||60||68||64||64||56
|-
!colspan="2" style="background:#ddd;"|重量
|style="background-color:#cf9;"| 49.0t
|46.2t||44.5t||46.0t||39.6t||44.4t||48.3t
|-style="border-top:solid 3px #999;"
!rowspan="5" style="border-top:solid 3px #999;"|編成
!L1
|1||201||1||1||1||201||1
|-
!L2
|2||202||2||2||2||202||2
|-
!:
|:||:||:||:||:||:||:
|-
!L11
|11||211||11||11||11||211||11
|-
!L12
|12||212||12||12||12||212||12
|}
; 411形 (Msc)
: グリーン席を備える[[制御車|制御]][[動力車|電動車]]。11号車として使用。東京向き運転台、[[列車便所|便所]]、[[洗面器#取付用洗面器|洗面所]]、車内販売準備室、車掌室、車椅子対応設備を備え、主制御装置、主抵抗器、200系やE4系との分割・併合装置などを搭載する。定員20名。
; 422形 (M'c)
: 普通席を備える制御電動車。17号車(7両編成化前は16号車)として使用。山形・新庄向き運転台、スキー収納ボックスを備え、主変圧器、主整流装置、補助電源装置、空気圧縮機などを搭載する。定員56名。
; 425形 (M)
: 普通席を備える中間電動車。洋式トイレ、男子小用トイレ、洗面所、[[テレホンカード]]専用[[公衆電話]]機を備え、主制御装置、主抵抗器などを搭載する。
:; 0番台
:: 13号車として使用。定員60名。当初は自動販売機が設けられていたが、2008年3月に使用を停止した。
:; 200番台
:: 16号車(7両編成化前は15号車)として使用。定員64名。
; 426形 (M')
: 普通席を備える中間電動車。主変圧器、主整流装置、補助電源装置、空気圧縮機、集電装置などを搭載する。
:; 0番台
:: 14号車として使用。スキー収納ボックスを備える。定員68名。
:; 200番台
:: 12号車として使用。車椅子対応座席、[[自動体外式除細動器|AED]]を備える。製造当初は425形と同じく公衆電話機を備えていたが2009年以降電話機を撤去、その跡にAEDを備え付けた。定員67名。
; 429形 (T)
: 普通席を備える中間[[付随車]]。15号車として使用。[[1995年]](平成7年)の7両編成化に際して増結された車両である。便所、洗面所、スキー収納ボックスを備え、補助電源装置、空気圧縮機などを搭載する。定員64名。
<gallery>
File:JREast-411-3.jpg|411形 (411-3)
File:JREast-422-3.jpg|422形 (422-3)
File:JREast-425-3.jpg|425形0番台 (425-3)
File:JREast-425-203.jpg|425形200番台 (425-203)
File:JREast-426-3.jpg|426形0番台 (426-3)
File:JREast-426-203.jpg|426形200番台 (426-203)
File:JREast-429-3.jpg|429形 (429-3)
</gallery>
== 試作車 ==
[[File:Shinkansen Series 400 S4 Prototype.jpg|thumb|200px|S4編成時代]]
[[ファイル:400 L1 Tsubasa 127 Omiya 20020622.jpg|thumb|200px|L1編成(リニューアル後・2002年6月22日 大宮駅)]]
通常の営業運転を行うことを前提として開発されていたが、細部がその後の量産車とは異なる仕様となっていた。落成時の形式および[[鉄道の車両番号|車両番号]]は暫定的なもので、量産化改造時に営業用車両の形式・車両番号に改称された。
落成当時S4編成、量産化改造後はL1編成を名乗った。
{|class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center;"
|+形式・車両番号 製造時と量産化改造後の比較
|style="background:#ccc;"|
|colspan="6" style="background:#8e8;"|{{TrainDirection|東京|山形・新庄}}
|-
!車種
|style="background-color:#cf9;"|M<small>SC</small>||M'||M||M'||M||M'<small>C</small>
|-
!製造時
|style="background-color:#cf9;"|401-1||402-1||403-1||404-1||405-1||406-1
|-
!量産化改造後
|style="background-color:#cf9;"|411-1||426-201||425-1||426-1||425-201||422-1
|}
=== 試作車と量産車との差異 ===
[[ファイル:Shinkansen series400 destinationdisplayunit l1.jpg|thumb|200px|L1編成(試作編成)の行き先表示部分<br />(2008年2月27日 新庄駅)]]
* 車体形状
** 試作車は量産車と車体断面のRが若干異なっていたほか、16・17号車の窓寸法・間隔が12 - 15号車と同一だったためシートピッチの関係上座席と窓の位置が必ずしも合っていなかった。また、試作車は側面客扉に[[プラグドア]]を使用していた。なお1995年に製造され組み込まれた429-1(15号車)は量産車と同じ車体断面・客扉となっていた。また、試作車は側面窓下の緑帯も配されていなかった。また、新幹線区間で、ホームとの隙間を埋める客扉下のステップが、試作車では水平に車内側に引き込むようになっていたが、量産車では下側に折りたたむ構造に変更された。
* 運転台側面部の楕円窓
** 試作車は設置していたが、量産化改造の際に埋められた。量産車は当初から設置していない。
* 分割併合装置
** 試作車は両先頭車に搭載しているが、量産車は411形(11号車)にのみ搭載している。
* 床下カバー
** 試作車は取り付けられている。量産車と試作車編成に組み込まれていた429-1(15号車)には取り付けられていない。
* [[方向幕|行先表示器]]
**[[ファイル:400kei LED Houkoumaku.jpg|サムネイル|試作車の行先表示器は当時としては珍しいLED式となっていた。]]試作車は行先のほかに[[自由席]] / [[座席指定席|指定席]]を独立して表示させる表示器を設けているが、後者の表示部分は実際には使用されていない。なお、行先部分については[[発光ダイオード|LED]]式が採用された。量産車では行先表示部分のみを設置し字幕式となっている。試作車においても[[2003年]](平成15年)に量産車と同様の字幕式に変更された。
*車内
** 試作車のグリーン車には座席に液晶モニターが備えられていたが、量産車では装備されず試作車も量産化改造の際に撤去された。
** 試作車の普通車ではリクライニングシート以外に転換式(405-1)や固定式(406-1)の座席も試作されたが、量産化改造で全てリクライニングシートに統一された。
** このほか仕切り壁や扉の形状も量産車と若干異なっていたが、これらは量産化改造後もそのまま残された。
[[1992年]](平成4年)7月1日の山形新幹線([[福島駅 (福島県)|福島]] - [[山形駅|山形]])開業と同時に「[[つばさ (列車)|つばさ]]」で営業運転を開始した。東北新幹線区間([[東京駅|東京]] - 福島)では200系と連結する列車が大半であったが、下り初発・上り最終列車や臨時列車では他車両と連結されず、単独で走行する場合もあった。
[[1995年]](平成7年)12月1日から中間車1両を増結し、7両編成化が行われた。
[[1999年]](平成11年)[[4月29日]]からは、E4系と連結される列車が設定された。さらに、同年12月4日には山形新幹線(山形 - [[新庄駅|新庄]])延伸開業がなされ、運用区間も新庄まで伸びた。延伸に合わせて増備されたE3系1000番台と同一の塗装(シルバー{{Color|#d1d1d1|■}}/グレー{{Color|#78787a|■}}地に緑線{{Color|#139f62|■}})に順次変更され、ロゴや内装もリニューアルされた。
[[2001年]](平成13年)[[9月21日]]以降は、200系と連結する運用が消滅した。
なお、「つばさ」だけでなく、[[間合い運用]]で東京駅 - [[那須塩原駅]]間運転の「[[なすの (列車)|なすの]]」(朝夕の一部列車。E4系と連結)にも使用されていた。また同じく山形新幹線区間を走行するE3系1000・2000番台とは共通運用が組まれていた。
[[2007年]](平成19年)7月にE3系をベースとした新型車両を導入することが発表され<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070705.pdf|format=PDF|title=山形新幹線「つばさ」用車両の新造について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2007-07-03|accessdate=2014-11-05}}</ref>、翌[[2008年]](平成20年)12月から順次置き換えが開始された<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.jr-sendai.com/doc/20081007185222.pdf|format=PDF|title=山形新幹線「つばさ」用車両(E3系2000代)の報道公開のご案内について|publisher=東日本旅客鉄道仙台支社|date=2008-10-02|accessdate=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130517025242/http://www.jr-sendai.com/doc/20081007185222.pdf|archivedate=2013-05-17}}</ref>。
L1編成は2008年[[12月16日]]に定期運用から離脱し[[小山新幹線車両センター]]に疎開していたが、[[2009年]](平成21年)[[1月9日]]に小山新幹線車両センターから[[新幹線総合車両センター]]へ廃車回送された<ref>{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2009/01/09/175800.html|title=400系L1編成(試作車)が新幹線総合車両センターへ|newspaper=railf.jp 鉄道ニュース|publisher=交友社|date=2009-01-09|accessdate=2009-04-01}}</ref>。廃車となった車両は廃車手続と同時に所有者の山形ジェイアール直行特急保有株式会社に返却している。これが400系最初の廃車編成となった。
2010年(平成22年)に営業運転を終了することが発表<ref name="400 retire">{{Cite press release|和書|url=http://www.jr-sendai.com:80/doc/100225yama.pdf|format=PDF|title=山形新幹線400系「つばさ」ご利用に感謝をこめて!|publisher=東日本旅客鉄道仙台支社|date=2010-02-25|accessdate=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100331215239if_/http://www.jr-sendai.com:80/doc/100225yama.pdf|archivedate=2010年3月31日}}</ref>。同年4月に引退記念列車が運行され(詳細は後述)<ref>{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2010/04/04/192900.html|title=臨時“つばさ”18号運転|newspaper=railf.jp 鉄道ニュース|publisher=交友社|date=2010-04-04|accessdate=2014-11-05}}</ref>、これをもって400系は正式に引退した<ref name="400 retire" />。同年4月30日付けでL3編成が廃車となり、本系列は消滅し<ref name="Farewell 400">{{Cite book|和書|author= |authorlink= |coauthors= |year=2010-11-01|title=JR電車編成表 2011冬|editor=ジェー・アール・アール|publisher=交通新聞社|page=348|isbn=978-4-330-18410-4}}</ref>、E3系に道を譲った。
L3編成のうち先頭車1両は引退後しばらくの間福島駅構内の[[福島総合運輸区]]に保管されていた。
=== 400系引退記念列車 ===
400系の営業運用からの撤退を記念し、新庄駅 → 東京駅間で臨時列車「つばさ18号」<ref group="注">開業から18年で引退するという意味が込められている。</ref>が2本運転された。全席指定席で200系やE4系との連結は行われず単独走行である。運転時には、記念乗車証明書が配布された<ref name="400 retire" />。
4月18日運転の「つばさ18号 さよなら400系」運転時には、新庄駅と山形駅で出発式が開催された<ref name="400 retire2">{{Cite press release|和書|title=「さよなら400系」出発式開催について|publisher=東日本旅客鉄道仙台支社|date=2010-04-13|url=http://www.jr-sendai.com:80/doc/100413.pdf|format=PDF|accessdate=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100524182742if_/http://www.jr-sendai.com:80/doc/100413.pdf|archivedate=2010-05-24}}</ref>。1日駅長による出発合図や、創作太鼓 [[鼓笛]](新庄駅)/[[花笠踊り]](山形駅)などが行われた<ref name="400 retire2" />。
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
!運転日!!列車名!!運転区間(始発・終着時刻)!!途中停車駅!!使用<br />編成!!備考
|-
|{{0}}4月{{0}}3日||つばさ18号<br />「ありがとう400系」||[[新庄駅|新庄]] {{0}}7:57発 → [[東京駅|東京]] 11:48着|| rowspan="2" |[[大石田駅]]・[[村山駅 (山形県)|村山駅]]・[[さくらんぼ東根駅]]・[[天童駅]]・<br />[[山形駅]]・[[かみのやま温泉駅]]・[[赤湯駅]]・[[高畠駅]]・<br />[[米沢駅]]・[[福島駅 (福島県)|福島駅]]・[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]・[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]・[[上野駅]]||L3||
|-
|{{0}}4月18日||つばさ18号<br />「さよなら400系」||新庄 {{0}}8:46発 → 東京 12:48着||L3||400系最終営業運転列車
|}
== 編成表 ==
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
|-style="background:#efefef"
|+各編成詳細<ref>{{Cite book|和書|author= |authorlink= |coauthors= |year=2008-12-01|title=JR電車編成表 '09冬号|editor= |publisher=ジェー・アール・アール|page=22|isbn=978-4-88283-050-4}}</ref>
!編成!!製造会社!!組成月日!!7両編成化!!新塗色・<br />リニューアル!!DS-ATC取り付け!!返還日<ref group="*">[[山形ジェイアール直行特急保有]]へ車両が返還された日。</ref>!!置き換えた<br />E3系の編成!!備考
|-
!S4<br />→L1
|東急車輌製造<br />日立製作所<br />川崎重工業<ref group="*">L1編成(旧S4編成)は11・12号車を東急車輌製造、13・14号車を日立製作所、15号車および16・17号車(旧15・16号車)を川崎重工業が製造した。</ref>
|1990年11月{{0}}1日<br />→1992年{{0}}6月29日
|1995年11月14日
|2001年{{0}}3月{{0}}3日
|2005年{{0}}7月27日
|2009年{{0}}1月{{0}}1日<ref name="400 haisya">{{Cite book|和書|author= |authorlink= |coauthors= |year=2009-05-21|title=鉄道ファン 2009年7月号(通巻579号)特別付録 JR各社の車両配置表・JR車両のデータバンク2009|editor= |publisher=交友社|page=44|id= |isbn= }}</ref>
|L61
|1992年6月29日に<br />量産化改造と同時にL1に改番
|-
!L2
|rowspan="7"|川崎重工業
|1992年{{0}}1月17日
|1995年11月30日
|2001年{{0}}9月14日
|2005年10月{{0}}7日
|2009年{{0}}1月23日<ref name="400 haisya" />
|L62
|
|-
!L3
|1992年{{0}}1月28日
|1995年12月{{0}}2日
|2001年{{0}}6月11日
|2005年{{0}}9月12日
|2010年{{0}}4月30日<ref name="Farewell 400" />
|L72
|最後まで残存した編成・[[鉄道博物館 (さいたま市)#仕事ステーション|鉄道博物館]]に411-3が保存展示
|-
!L4
|1992年{{0}}3月{{0}}6日
|1995年12月12日
|1999年12月16日
|2005年{{0}}5月28日
|2009年{{0}}9月18日<ref name="400 haisya2">{{Cite book|和書|author=|authorlink=|coauthors=|year=2009-10-21|title=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] 2009年12月号(通巻584号)|editor=|publisher=交友社|page=43|id=[[JANコード]] 4910064591290}}</ref>
|L71
|新塗色・リニューアル第1編成
|-
!L5
|1992年{{0}}3月23日
|1995年12月10日
|2000年{{0}}7月28日
|2005年11月26日
|2009年{{0}}4月21日<ref name="400 haisya2" />
|L66
|
|-
!L6
|1992年{{0}}4月{{0}}2日
|1995年12月{{0}}8日
|2001年10月16日
|2005年12月24日
|2009年{{0}}5月26日<ref name="400 haisya2" />
|L68
|上り開業一番列車編成
|-
!L7
|1992年{{0}}4月13日
|1995年12月{{0}}6日
|2000年{{0}}9月19日
|2005年11月{{0}}2日
|2009年{{0}}5月15日<ref name="400 haisya2" />
|L67
|
|-
!L8
|1992年{{0}}5月{{0}}1日
|1995年12月{{0}}4日
|2000年{{0}}6月19日
|2005年{{0}}6月24日
|2009年{{0}}4月{{0}}3日<ref name="400 haisya2" />
|L65
|
|-
!L9
|rowspan="4"|川崎重工業<br />日立製作所<ref group="*">L9 - L12編成の増結車両(15号車)は日立製作所が製造した。</ref>
|1992年{{0}}5月11日
|1995年12月20日
|2000年{{0}}4月14日
|2006年{{0}}3月22日
|2009年{{0}}2月21日<ref name="400 haisya" />
|L63
|
|-
!L10
|1992年{{0}}5月29日
|1995年12月14日
|2001年{{0}}3月30日
|2006年{{0}}2月28日
|2009年{{0}}8月{{0}}7日<ref name="400 haisya2" />
|L70
|
|-
!L11
|1992年{{0}}6月12日
|1995年12月16日
|2001年{{0}}2月19日
|2006年{{0}}2月{{0}}6日
|2009年{{0}}6月19日<ref name="400 haisya2" />
|L69
|
|-
!L12
|1992年{{0}}6月25日
|1995年12月18日
|2000年{{0}}5月29日
|2005年{{0}}4月27日
|2009年{{0}}3月19日<ref name="400 haisya" />
|L64
|
|}
{{Reflist|group="*"}}
== 保存車 ==
2010年(平成22年)[[4月17日]]の朝日新聞サイトで、JR東日本が「鉄道遺産」として411形1両の保存を決定したとの報道があった<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201004170150.html|title=初代「つばさ」保存決定 18日引退の山形新幹線車両|newspaper=[[朝日新聞デジタル]]|publisher=[[朝日新聞社]]|date=2010-04-17|accessdate=2014-11-05}}</ref>。その後、2014年[[11月5日]]、JR東日本は[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]のリニューアル・新館増築を発表し、411-3が鉄道博物館の新館に展示されることになった<ref>{{Cite press release|和書|title=2017年秋、鉄道博物館が生まれ変わります|publisher=東日本旅客鉄道|date=2014-11-05|url=http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141104.pdf|format=PDF|accessdate=2014-11-07}}</ref>。
* 411-3(L3編成11号車)
*: 廃車後、福島総合運輸区で保管されていたが、2018年[[7月5日]]にリニューアルオープンする[[鉄道博物館 (さいたま市) |鉄道博物館]]に保存展示されることとなり、2017年12月に搬出された。車両は登場当時の旧塗装に復元され<ref>{{Cite web|和書|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2017年12月3日 |url=http://railf.jp/news/2017/12/04/110000.html |title=鉄道博物館に400系411-3号車が到着 |publisher=[[交友社]] |accessdate=2018年1月30日}}</ref>、2018年7月5日から一般公開されている<ref>[https://news.mynavi.jp/article/20180626-teppaku400e5/ 鉄道博物館、新館の展示車両E5系・400系の車内も公開] マイナビニュース 2018年6月26日</ref>。ただし、車内はリニューアル後の仕様になっているため、登場時とは異なる。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
{{commonscat|Shinkansen 400}}
* [[新幹線E3系電車]]([[こまち (列車)|こまち]]・[[つばさ (列車)|つばさ]])
* [[新幹線E926形電車]] (East i)
* [[新幹線E955形電車]] (Fastech 360 Z)
* [[新幹線E6系電車]](こまち)
* [[新幹線E8系電車]](つばさ)
{{JR東日本
{{
{{DEFAULTSORT:しんかんせん400けいてんしや}}
[[Category:
[[Category:
[[Category:1990年製の鉄道車両|しんかんせん400]]
[[Category:
[[Category:
[[Category:
[[Category:
|