「交通政策審議会答申第198号」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
Soren Bradley (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
(25人の利用者による、間の48版が非表示) | |||
1行目:
'''
第198号の一部は交通政策審議会の下にある「東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等に関する小委員会」で[[2021年]]に追加で検討が行われ、'''交通政策審議会第371号'''「東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等について」として同年[[7月15日]]に答申が行われた。
== 概要 ==
[[首都圏 (日本)|東京圏]]の鉄道ネットワークにおける答申としては、[[2000年]]に[[運輸政策審議会]]による[[運輸政策審議会答申第18号]](以下「第18号答申」)に続くものであり、第18号答申の目標年次である[[2015年]]を迎えることから、[[2014年]]に国土交通大臣から交通政策審議会に対して諮問(諮問第198号)があり、本答申はこの諮問に対してのものである。
まえがき<ref name="toshin">{{Cite web|和書|format=PDF|url=
本答申では、「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」として、以下の6項目を取り上げている<ref name="toshin" />。
; 1. 国際競争力の強化に資する都市鉄道
: 国際的な都市間競争の激化に対して、経済活動を支える基盤である交通においてもその機能強化を図ることが重要である。具体的には「航空・新幹線との連携強化」
; 2. 豊かな国民生活に資する都市鉄道
: 国民生活をさらに豊かなものにするため、サービス水準の引き上げが必要である。具体的には「混雑の緩和」
; 3.まちづくりと連携した持続可能な都市鉄道
: 今後予想される急激な人口減少や高齢化に対応し、質の高いサービスを持続的に供給するためにはまちづくりとの連携を図ることが重要である。具体的には「ユニバーサルデザイン化」
; 4.駅空間の質的進化 〜次世代ステーションの創造〜
: 具体的には「
; 5. 信頼と安心の都市鉄道
: 具体的には「遅延の
; 6. 災害対策の強力な推進と取組の「見える化」
: 具体的には、「災害対策の
== プロジェクト ==
{{Wide image|KoutsuSeisakuShigikai198 Tokyo.png|700px|答申の付図「東京圏鉄道網図」}}
本答申では機能別に「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」
第18号答申では、整備対象とする路線について「目標年次までに開業することが適当な路線」
その代わりに、答申の「課題」の項目に意見が付けられており、「事業性に課題がある」(費用便益比(B/C)が1.0を下回る)、「収支採算性に課題がある」(B/Cは1.0を上回るものの、累積資金収支が黒字とならない)と前置きされている路線も少なくないものの、いくつかの路線は前向きな意見が付けられている。
*「事業化に向けて関係地方公共団体・鉄道事業者等において事業計画の検討の深度化を図るべき」([[羽田空港アクセス線]])
*「事業化に向けて関係地方公共団体・鉄道事業者等において、費用負担のあり方等について合意形成を進めるべき」([[蒲蒲線|新空港線]]・[[矢口渡駅]] - [[京急蒲田駅]]・[[東京メトロ有楽町線|東京8号線(有楽町線)]]・[[豊洲駅]] - [[住吉駅 (東京都)|住吉駅]]・[[都営地下鉄大江戸線|東京12号線(大江戸線)]]・[[光が丘駅]] - [[大泉学園町]])
* 「事業化に向けて関係地方公共団体・鉄道事業者等において具体的な調整を進めるべき」([[多摩都市モノレール線]]・[[上北台駅]] - [[箱根ケ崎駅|箱根ヶ崎駅]]・[[多摩センター駅]] - [[町田駅]])
* 「事業化に向けて(横浜・川崎)両市が協調して、費用負担のあり方や事業主体等を含めた事業計画について、合意形成を進めるべき」([[横浜市営地下鉄ブルーライン|横浜3号線]]・[[あざみ野駅]] - [[新百合ヶ丘駅]])
また、[[都心部・臨海地域地下鉄構想]]([[東京駅]] - [[国際展示場駅|新国際展示場駅]])については、小委員会による検討では、原計画([[銀座駅|新銀座駅]] - 新国際展示場駅)では他のネットワークとつながっていないため事業性に課題があるという結果だったが、小委員会の提案<ref>{{Cite web|和書|format=PDF|url=https://www.mlit.go.jp/common/001131789.pdf|title=交通政策審議会 陸上交通分科会 鉄道部会 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会(第20回)|page=18|publisher=国土交通省|date=2016-04-07|accessdate=2016-05-17}}</ref>により、[[秋葉原駅]] - 東京駅の延伸計画がある常磐新線([[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]])との一体整備および[[相互直通運転]]が盛り込まれた。
このうち、東京都に関連する5路線6区間(羽田空港アクセス線、新空港線、東京8号線延伸、大江戸線延伸および多摩都市モノレールの南北2区間)の事業化に向けて、都では2018年度予算で「鉄道新線建設等準備基金」を創設、都が保有する[[東京地下鉄|東京メトロ]]株式から得られる配当を充当する方針を示した<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26185890W8A120C1EA4000/|title=都予算案、鉄道新設へ基金 財政需要25年で15兆円増 |newspaper=日本経済新聞 電子版|date=2018-01-26|accessdate=2018-01-31}}</ref>。また、横浜3号線([[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン]])の延伸については、2019年1月23日、横浜・川崎両市長が記者会見で事業化を正式に発表した<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40359510T20C19A1CZ8000/|title=横浜市営地下鉄、小田急新百合ケ丘駅へ延伸 30年開通 |newspaper=日本経済新聞 電子版|date=2019-01-23|accessdate=2019-01-23}}</ref>。
東京8号線の延伸、[[東京メトロ南北線#延伸計画(都心部・品川地下鉄構想)|都心部・品川地下鉄構想]]([[白金高輪駅]] - [[品川駅]])、都心部・臨海地域地下鉄構想については、2021年に検討が行われ、東京8号線の延伸、都心部・品川地下鉄構想については東京メトロの既存路線との関連が深いことから、東京メトロを事業主体とした上で完全民営化に影響を及ぼさないように支援を検討すべきであるとした<ref>{{Cite news|url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210715-OYT1T50121/|title=東京メトロ上場、審議会が「GO」…有楽町線・南北線の延伸に着手へ |newspaper=読売新聞|date=2021-07-15|accessdate=2021-07-16}}</ref>。都心部・臨海地域地下鉄構想は、引き続き検討課題とされている。
=== 鉄道ネットワーク ===
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:small;"
|-
! # !! プロジェクト名 !! 区間 !! 備考 !! 第18号答申<ref>{{Cite web|和書|format=PDF|url=
|-
! colspan="5" style="background:#eef0ff;text-align:center" | 国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト
|-
! style="background:#eef0ff;|1
| [[都心直結線]]の新設 || [[押上駅]] - [[
|-
! style="background:#eef0ff;|2
|
|-
! style="background:#eef0ff;|3
43 ⟶ 59行目:
|-
! style="background:#eef0ff;|4
| 京急空港線[[羽田空港第1・第2ターミナル駅|羽田空港国内線ターミナル駅]]引き上げ線の新設 || 羽田空港国内線ターミナル駅 || 京急[[品川駅]]において改良(2面4線化)を行う || -
|-
! style="background:#eef0ff;|5
| [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|常磐新線]]の[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス#東京方面への延伸計画|延伸]] || [[秋葉原駅]] - [[東京駅]](新東京駅) || || B
|-
! style="background:#eef0ff;|6
78 ⟶ 94行目:
|-
! 15
| [[総武
|-
! 16
87 ⟶ 103行目:
|-
! 18
| 区部周辺部環状公共交通の新設 || [[葛西臨海公園駅]] - [[赤羽駅]] - [[田園調布駅]] || 通称・[[メトロセブン]](葛西臨海公園駅 - 赤羽駅)
|-
! 19
|
|-
! 20
|
|-
! 21
99 ⟶ 115行目:
|-
! 22
| [[横浜市営地下鉄ブルーライン|横浜3号線]]の[[横浜市営地下鉄ブルーライン#延伸計画|延伸 ]]|| [[あざみ野駅]] - 新百合ヶ丘駅 || || A1・A2<ref group="注">A1(あざみ野駅 - [[すすき野]]付近)
|-
! 23
| [[
|-
! 24
| [[相鉄いずみ野線|いずみ野線]]の[[相鉄いずみ野線#今後の
|}
120 ⟶ 136行目:
== 外部リンク ==
* [
* [https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s304_tokyochikatetsunetwork.html 東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等に関する小委員会]
{{Succession
|title= 東京圏の鉄道整備基本計画
|years= [[2016年]]: 交通政策審議会答申第198号
|before= [[2000年]]: [[運輸政策審議会答申第18号]]
|after= -
}}
{{DEFAULTSORT:
[[Category:関東地方の交通]]
[[Category:
[[Category:
[[Category:2016年の日本]]
[[Category:2016年の鉄道]]
|