「切妻造」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
|||
(10人の利用者による、間の16版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2019年9月}}
[[画像:Gable roof.svg|right|240px|thumb|切妻造]]▼
{{Infobox East Asian name
|title=切妻造
[[画像:Sagawa art museum01s3200.jpg|right|240px|thumb|[[切妻造]]の現代建築の例<br />([[佐川美術館]])]]▼
|tablewidth=
'''切妻造'''(きりづまづくり)とは[[屋根]]形状のひとつで屋根の最頂部の[[棟]]から地上に向かって二つの傾斜面が本を伏せたような山形の形状をした屋根。広義には当該屋根形式をもつ建築物のことを指す。[[切妻屋根]]ともいう。▼
|color=
|fontcolor=
|background=
|logo=
|logowidth=
|imgwidth=250px
|caption=
|sort=
<!----------------Chinese----------------->
|chinesetitle=
|chinese=懸山頂
|tradchi=懸山頂
|simpchi=悬山顶
|zhuyin=
|pinyin=
|typy=
|wg=
|chinesetext=
<!----------------Korean----------------->
|koreantitle=
|context=맞배 지붕
|hangul=맞배 지붕
|hanja=(無)
|rr=matbae jibung
|mr=matpae chipung
|koreantext=
<!----------------Japanese----------------->
|japanesetitle=
|kanji=切妻造
|kana=
|kanahist=
|hiragana=きりづまづくり
|katakana=
|shinjitai=
|kyujitai=
|romaji=
|hepburn=
|japanesetext=
▲'''切妻造'''(きりづまづくり)とは[[屋根]]形状のひとつで屋根の最頂部の[[棟]]から地上に向かって二つの傾斜面が本を伏せたような山形の形状をした屋根。広義には当該屋根形式をもつ建築物のことを指す。'''[[切妻屋根]]'''ともいう。
== 基本用語 ==
8 ⟶ 49行目:
建物の各面の呼び名として、長辺側、あるいは屋根の棟(むね)(大棟)と平行な面を'''平'''(ひら)といい、短辺側、あるいは屋根の棟(大棟)と直角な面を'''妻'''(つま)という。
[[日本]]の[[寺社]]建築・旧[[街道]]沿いに残る[[商家]]等の[[町屋 (商家)|町屋]]建築における「'''[[平入|平入り]]'''」(平入、ひらいり)や「'''妻入り'''」(妻入、つまいり)とは、建物のいずれの面に正面出入口があるかによって分類した様式で、平入りは上述の「平」の側に出入口があるものを指し、「妻」側から出入りするものを妻入りという<ref>{{Cite book|和書|author=今和次郎|year=1943|title=改稿 日本の民家|publisher=相模書房|pages=P.39}}</ref>。
これらは街並みにおいて[[道路]]と建物の関係を示すもので、建物の棟を道路とのあいだにつくり、道路からは屋根の軒側から入る形式となる。道路に対して圧迫感がなく、馴染みやすい街並みをつくる。
<gallery widths="150px" heights="150px">
画像:Nara Old Building Yoshioka.jpg|平入りの[[町家]]<br>奈良県[[ならまち]][[吉岡家住宅]]
画像:Kyoto gion02.jpg|平入りの[[京町家]]の街並み<br>京都府[[祇園]]新橋通
画像:Kawasaki(Ise)-01.JPG|妻入りの民家<br>三重県[[河崎 (伊勢市)|河崎]]
画像:Izumozaki cityscape.jpg|妻入りの街並み<br>新潟県[[出雲崎町]]
</gallery>
=== 桁行・梁間 ===
'''[[桁 (建築)|桁]]'''(けた)とは建物最上部の大棟に対して平行方向(平側)に位置し、屋根荷重を支える水平材の総称。その長さを'''桁行'''、その方向を'''桁行方向'''といい、屋根においては[[柱]]の上部で屋根の重量を柱に伝達する役目を担い、棟木(むなぎ)と平行な向きに位置する。
一方、大棟や桁に対して直
== 神社建築における切妻屋根 ==
|<small>屋根の頂部に並ぶ10本の円筒状水平材が鰹木、頂部から交差して突き出ている斜め材が千木。千木の先端は水平に切断されている([[伊勢神宮]]本殿(正殿))。</small>▼
▲|}
神社建築においては、本殿の屋根を切妻造、あるいはその派生形である流造とするものが多い。
=== 棟 ===
▲[[画像:Ise Shrine Meizukuri.jpg|210px|right|thumb|<small>屋根の頂部に並ぶ10本の円筒状水平材が鰹木、頂部から交差して突き出ている斜め材が千木。千木の先端は水平に切断されている([[伊勢神宮]]本殿(正殿))。</small>]]
[[神社建築]]においては、屋根の最頂部にある構造材の棟木(むなぎ)の上に'''[[千木・鰹木|鰹木]]'''(かつおぎ)と呼ぶ屋根を押さえる重石の役目を担う水平材が取り付く
=== 妻 ===
神社建築においては、妻部分の斜め材を囲う[[破風
千木の最端部が水平に切断されているものは女神、鉛直に切断されているものは男神を祀ると言う俗説がある。
{{-}}
== ギャラリー ==
<gallery widths="150px" heights="150px">
▲
画像:Linyuan Gate Jiyuan.jpg|'''切妻造'''の[[道観]]<br>中国[[河南省]][[済源市]]、[[済瀆廟]]
画像:Sudeoksa 02.JPG|'''切妻造'''の[[仏教寺院]]<br>韓国[[忠清南道]][[礼山郡]]、[[修徳寺]]
</gallery>
== 脚注==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
== 関連項目 ==
43 ⟶ 97行目:
* [[日本建築史]]
{{屋根}}
{{日本の建築}}
{{Architecture-stub}}
{{DEFAULTSORT:きりつまつくり}}
[[Category:神社建築|造きりつまつくり]]
[[Category:日本の建築様式]]
[[Category:屋根]]
[[Category:東アジアの伝統建築意匠]]
|