「遊戯療法」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 体裁 |
m 曖昧さ回避ページ投影法へのリンクを解消、リンク先を投影 (心理学)に変更(DisamAssist使用) |
||
(23人の利用者による、間の27版が非表示) | |||
1行目:
{{no footnotes|date=2019年8月}}
'''遊戯療法'''('''ゆうぎりょうほう'''。英名:Play therapy)とは、原則として[[子供]]を対象に、[[遊び]]を主なコミュニケーション手段、および表現手段として行われる[[心理療法]]をいう。▼
{{Interventions infobox
| Name = 遊戯療法
| Image =
| Caption =
| ICD10 =
| ICD9 = 94.36
| MeshID = D010989
| OtherCodes =
}}
▲'''遊戯療法'''('''ゆうぎりょうほう'''
遊戯療法は、[[アンナ・フロイト]]と[[メラニー・クライン]]が子供に[[精神分析]](児童分析という)を応用したところから始まった。
遊戯療法には、精神分析療法や来談者中心療法のように遊戯療法それ自体としての理論は存在せず、精神分析療法や来談者中心療法などの理論が応用され、非常に多様なものとなっている。
主なものに、[[アンナ・フロイト]]や[[メラニー・クライン]]の[[児童分析]]、[[
== 遊戯療法の発展 ==
=== 精神分析からのアプローチ ===
;[[
;[[メラニー・クライン]](Melanie Klein) : [[プレイ・テクニック]]を子供の分析手段として6歳以下の子供に用いる。彼女は子供の遊びが大人の[[自由連想]]と同様に動機的に決定付けられ
;[[アンナ・フロイト]](Anna Freud) : アンナ・フロイトは遊びを子供と治療者の間の[[治療同盟]]の確立を促すものとして用いた。クラインとは見解が異なるのだが、アンナ・フロイトは子供の描画や遊戯の裏に潜む[[無意識]]を解釈する前に子供と治療者の[[ラポール]]を確立することを重要視したのである。アンナ・フロイトは遊びのすべてを[[シンボリック]]なものとして扱うのは懐疑的で、[[自由連想]]を改良したものを子
=== 開放療法 ===
;[[デイヴィッド・レヴィ]](David Revy) : 開放療法はある特定のストレスフルな状況を体験した子供に用いられる。レヴィは精神分析的な解釈を不要とし、遊ぶことそれ自体に解除反応効果(抑圧された感情を解放する効果)があるというアプローチを取った。開放療法での治療者の役割は遊戯の場面の展開者となること、子供の不安反応を引き起こすような経験を遊具を通してリクリエイトさせることである。まず、子供は自由に遊ぶことでお遊戯室や治療者と慣れ親しみ、次に、治療者の裁量で子供にストレスを生じさせるような遊具を与える。遊具を通したトラウマ体験の再活性化は子供の苦痛を開放させる働きをする。もう1つの過程においては、子
=== 非指示的遊戯療法 ===
;[[
== 遊戯療法の基盤 ==
現在では、[[1959年]]にアクスラインが提唱した8つの基本原理が遊戯療法の基盤として位置づけられている。
#治療者はできるだけ早くよいラポート(親和感)ができるような、子供とのあたたかい親密な関係を発展させなければならない。
#治療者は子
#治療者は、子
#治療者は子
#治療者は、子
#治療者はいかなる方法でも、子
#治療者は治療をやめようとしない。治療は緩慢な過程であって、治療者はその緩慢な過程であることを認識している。
#治療者は、治療が現実の世界に根をおろし、子
== 遊戯療法の対象 ==
47 ⟶ 59行目:
== 引用文献 ==
*アクスライン,
*弘中正美 (2000). 遊びの治療的機能について 日本遊戯療法研究会(編) 遊戯療法の研究 誠信書房 pp. 17-31.
*Landreth, G. L. (2002). Play therapy: The art of the relationship. 2nd ed. New York: Brunner-Routledge.
*田中富士夫 (編著) (1996). 新版 臨床心理学概説 北樹出版 ISBN 978-4893845511
*吉田弘道・伊藤研一 (1997). セレクション臨床心理=1 遊戯療法―2つのアプローチ―サイエンス社 ISBN 978-4781908489
== 関連項目 ==
* [[ゲーミフィケーション]] - ゲーム化の意で、カウンセリングなどをゲームのように取り組みやすいものに変えることで、治療を行うという考え方が研究されている。
* [[テレビゲーム]] - 定期的にゲームを遊ぶ子供はうつ病になるリスクが低いという研究結果やアイルランド・ソフトウェア研究センター科学財団による調査でメンタルヘルスに高い効果が確認されている。2013年にニュージーランドのオークランド大学医療チームでは国家プロジェクトで対抑うつ・不安症対策ロールプレイングゲーム『{{ill2|SPARX|en|Sparx (video game)}}』を開発した。2020年にアメリカで『EndeavorRx』がADHD治療として承認された。
{{
{{Normdaten}}
[[category:心理療法]]
[[category:子供の遊び]]
|