ページ「アウターゾーン」と「2024年パリオリンピックのガボン選手団」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
 
1行目:
{{Infobox animanga/Headerオリンピックガボン選手団
| オリンピック名 = 2024年パリオリンピック
|タイトル=アウターゾーン<br />(THE OUTER ZONE)<br />アウターゾーン リ<nowiki>:</nowiki>ビジテッド<br />(THE OUTER ZONE Re<nowiki>:</nowiki>visited)
| 人員 = 選手 5人
|ジャンル=[[ホラー漫画|ホラー]]、[[ミステリ]]、[[オカルト]]
| 旗手 = '''開会式'''<br/>[[ウィシー・ホイェ]]<br/>[[ノエリー・ラクー]]<br/>'''閉会式'''<br/>[[ウィシー・ホイェ]]<br/>[[ノエリー・ラクー]]
| 主将 =
| メダル順位 =
| 金メダル =
| 銀メダル =
| 銅メダル =
| 合計 =
}}
'''2024年パリオリンピックのガボン選手団'''は、[[2024年]][[7月26日]]から[[8月11日]]まで[[フランス]]の[[パリ]]で開催された[[2024年パリオリンピック]]の[[ガボン]]選手団の名簿<ref name=noc>{{cite web|title=NOC Entries - Team - Gabon|url=https://olympics.com/en/paris-2024/noc-entries/gabon|publisher=[[国際オリンピック委員会]]|accessdate=20 July 2024}}</ref>。
{{Infobox animanga/Manga
|タイトル=アウターゾーン<br />(THE OUTER ZONE)
|作者=[[光原伸]]
|出版社=[[集英社]]
|レーベル=[[ジャンプ・コミックス]] (JC)
|掲載誌=[[週刊少年ジャンプ]]
|開始号=[[1991年]]14号
|終了号=[[1994年]]15号<br />(1991年25号 - 同年50号は休止)
|冊数=全15巻 (JC)<br />全10巻 (JCS)<br />全10巻(文庫)
|話数=全117話<ref name="wasuu">コミックスでの話数カウントに基づく。コミックスに収録された全116話に、連載終了の約1年後に『月刊少年ジャンプ』1995年1月号に掲載された読切「アウターゾーン スペシャル」(単行本未収録)を加えて計117話。読者から投稿されたレポートを基にした「番外編 三人の訪問者」(第1部終了後、第2部連載開始前に『週刊少年ジャンプ』1991年38号に掲載 / ジャンプ・コミックス版第2巻、ジャンプコミックスセレクション版および文庫版第1巻に収録)も含めると全118話。</ref>
}}
{{Infobox animanga/Manga
|タイトル=アウターゾーン リ<nowiki>:</nowiki>ビジテッド<br />(THE OUTER ZONE Re<nowiki>:</nowiki>visited)
|作者=光原伸
|出版社=[[一ツ橋グループ|ホーム社]]
|レーベル=ホームコミックス (HC)
|掲載誌=[[コミック特盛]]
|開始号=[[2011年]]秋号
|終了号=[[2015年]]冬号
|冊数=既刊3巻(2015年10月現在)
}}
{{Infobox animanga/Novel
|タイトル=アウターゾーン<br />(THE OUTER ZONE)
|著者=[[山田隆司]]
|イラスト=光原伸
|出版社=集英社
|他出版社=
|掲載誌=ジャンプノベル
|レーベル=[[ジャンプ ジェイ ブックス]]
|発売日=[[1995年]][[7月3日]]
|巻数=全1巻
}}
{{Infobox animanga/Footer}}
『'''アウターゾーン'''』 (THE OUTER ZONE) は、[[光原伸]]による[[日本]]の[[漫画]]作品。
 
== 選手団 ==
『[[週刊少年ジャンプ]]』([[集英社]])にて[[1991年]]14号より連載が開始され、同年24号までの全10話で一旦終了。同年51号より第2部として再開し、[[1994年]]15号まで連載された。第1部・第2部を合わせ、話数は全117話(うち1話は単行本未収録)<ref name="wasuu"/>。単行本は[[ジャンプ・コミックス]]で全15巻。ジャンプコミックスセレクション版および文庫版は全10巻。
* 人員: 選手 5人
* 開会式旗手: [[ウィシー・ホイェ]]、[[ノエリー・ラクー]]
* 閉会式旗手: [[ウィシー・ホイェ]]、[[ノエリー・ラクー]]
 
== 種目別選手・スタッフ名簿及び成績 ==
2011年、新作『'''アウターゾーン リ:ビジテッド'''』(THE OUTER ZONE Re:visited)の連載が季刊誌『[[コミック特盛]]』([[一ツ橋グループ|ホーム社]]発行・集英社発売)で始まった<ref>[https://natalie.mu/comic/news/61405 ミザリィ帰還!「アウターゾーン」新作がコミック特盛に - コミックナタリー]より。</ref>。第20話が掲載された2015年12月発売号をもって同誌が休刊。その後はホーム社のWebマンガサイト・画楽ノ杜(がらくのもり)に移籍し<ref>{{Cite web|和書|date=2015-12-17 |url=https://natalie.mu/comic/news/169620 |title=コミック特盛 新耳袋アトモスが休刊、「アウターゾーン」など連載の怪談誌 |work=コミックナタリー |accessdate=2015-12-17}}</ref>、第21話と第22話(2016年9月27日配信)が発表された。単行本はホームコミックスで既刊3巻。第18話まで収録されており、第19話〜第22話の4話分は単行本未収録となっている。
=== [[画像:Athletics pictogram.svg|30px]] 陸上 ===
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
|-
!rowspan="2"|選手
!rowspan="2"|種目
!colspan="2"|予備予選
!colspan="2"|予選
!colspan="2"|準決勝
!colspan="2"|決勝
|-style="font-size:95%"
!結果
!順位
!結果
!順位
!結果
!順位
!結果
!順位
|-align=center
|align=left|[[ウィシー・ホイェ]]
|align=left|男子100m
|10秒59
|16位 (3着)
|colspan=6|予備予選敗退
|}
 
=== [[画像:Judo pictogram.svg|30px]] 柔道 ===
== 概要 ==
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
=== 『アウターゾーン』 ===
!選手
現実と隣り合わせに存在する、「'''アウターゾーン'''」と呼ばれる不思議な世界に巻き込まれる人々の姿を描く。本作の原点である[[サイエンス・フィクション|SF]][[テレビドラマ]]『[[トワイライト・ゾーン (1959年)|トワイライト・ゾーン]]』<ref>『アウターゾン』文庫版第4巻巻末の「作品解説」で作者の光原は「もともと『アウターゾーン』は、テレビシリーズ『トワイライトゾーン』に影響されて始めたモノ」と書いている。</ref>と同様に基本的には各話完結であり、[[ホラー]]や[[オカルト]]を主な題材としているが、第32話「タイム・ストッパー」に登場する時間を止める時計などSF的ガジェットも頻出する。ほとんどの回は現代の日本を舞台としているが、それ以外の国や時代、地球以外の惑星などが描かれる場合もあり、それらの世界の中だけで完結する回もあれば、主人公がそうした異世界に迷い込む、逆に異世界から何者かが来訪するという回もある。また女性陣のヌードなどのお色気要素も盛り込まれていた作品であった。
!種目
!1回戦
!2回戦
!準々決勝
!準決勝
!敗者復活戦
!決勝/3位決定戦
!順位
|-align=center
|align=left|[[ヴァージニア・アイマード]]
|align=left|女子48kg級
|{{flagIOC|PAR|2024}}<br>[[ガブリエラ・ナルヴァエス|ナルヴァエス]]<br>'''L''' 003-110
|colspan=6|1回戦敗退
|}
 
=== [[画像:Swimming pictogram.svg|30px]] 競泳 ===
ほぼ全話を通じ、謎の美女'''ミザリィ'''が案内人(ストーカー)<ref>案内人をストーカーと呼称するのは、[[アンドレイ・タルコフスキー]]の映画『[[ストーカー (1979年の映画)|ストーカー]]』にちなんでおり、英語で「不幸」を意味する名前「ミザリィ」 (misery) は、「[[スティーヴン・キング]]の[[ミザリー (小説)|同名小説]]の題名から取った」と、JC第1巻のあとがきに明記されている。なお、連載当時に「執拗に付きまとう人間」という意味の「ストーカー」という言葉は、まだ一般的ではなかった。</ref>として登場する<ref>ただし、『マジック・ドール』編にはミザリィがほとんど登場しない。</ref>。『週刊少年ジャンプ』連載時は巻末に固定されていることが多く、読者投票人気も高くはなかったが、本作のような連載復活は非常に珍しいことであった。光原曰く、「もともと人気がさほど上がらないことを想定して10週限定連載の予定だったが、思いがけず好評を得た。しかし、別の連載作品の掲載が決まっていたために予定通り10週で打ち切り、日程を調整したのち第2部として再開した」とのこと。第1部連載分はジャンプ・コミックス版の第1・2巻、文庫版では第1巻に全話収録されており、第10話(第1部最終回)のラストには見開きページが加筆されている。
{|class=wikitable style="font-size:90%"
 
第2部のスタートが決まったため、当初最終回(第10話)用に描いた[[ネーム (漫画)|ネーム]]は自ら没にした。この未発表となった最終回について光原は、内容的には長期連載後には使えないものであり、またネームも行方不明であるため、「今後も発表する事はないだろう」と述べている<ref>『アウターゾーン リ:ビジテッド』第1巻(2012年、ホーム社発行・集英社発売)巻末「著者裏話」、p.199</ref>。
 
光原は本作の各話結末を考えることに毎回苦悩したという。それは、本作のようなショートストーリー作品で登場人物が不幸な結末を迎えるものが多いことに対し、「不幸な結末を描くことは比較的楽かもしれないが、不幸な結末など現実にいくらでもある。それなのにどうしてフィクションの中でまで暗い思いをしなければならないのか」「せめて物語の世界だけでも希望のある結末を描きたい」という意地と信念を抱いており、「後味の悪い結末はできる限り避けて、読後感の良い結末を心掛けたつもり」としている。本作が長く続いた理由は「そのような信念を抱き続けて描いてきたから成功につながったのでは」と、光原自身は述懐している<ref>JC第15巻「アウターゾーンにおける制約」より。</ref>。
 
単行本では各回に対して作者による解説が行われており、アイデアの元ネタ等の裏話が語られている。
 
最終巻に収録されている第109話「変身」(『週刊少年ジャンプ』1994年38号)、第110話「殺しの舞台(ステージ)」(『[[スーパージャンプ]]』1994年12号)の2編は、最終話である第116話「メッセージ」(『週刊少年ジャンプ』1994年15号)よりもあとに発表されたものである。
 
連載終了後に発表されたシリーズ作品は上記の「変身」、「殺しの舞台」のほかに、『[[月刊少年ジャンプ]]』1995年1月号掲載の読切短編「アウターゾーン スペシャル」があるが、この1編は単行本未収録となっている。
 
=== 『アウターゾーン リ:ビジテッド』 ===
17年ぶりのシリーズ再開となった2011年からの『アウターゾーン リ:ビジテッド』では読者の対象年齢の高さを踏まえ、無印以上に過激なエログロ描写や後味の悪い結末も盛り込まれている。
 
再開にあたり、光原にはタイトルへのこだわりが特になく「リ:ビジテッド」は編集者がつけたものであるが、光原は「良いタイトルだと思う」と述べている<ref>『アウターゾーン リ:ビジテッド』第1巻(2012年、ホーム社発行・集英社発売)、p.36</ref>。『アウターゾーン』の新作を描いてほしいという編集者からの要望は2008年には既にあったという。その年の冬に仕上げた新作1本目のネームがのちにEpisode2「どら猫マグ」として発表されるものだったが、その後は2本目のネームを作れないまま2年以上が経過してしまった<ref>『アウターゾーン リ:ビジテッド』第1巻(2012年、ホーム社発行・集英社発売)、p.68</ref>。
 
連載開始号の『[[コミック特盛]] 怖すぎて禁じられた怪談』2011年秋号(2011年10月発売)にはEpisode1とEpisode2が同時掲載された。『コミック特盛』休刊後、ホーム社のWebマンガサイト・画楽ノ杜に移籍したが、配信は2016年9月27日のEpisode22が最後となっている。画楽ノ杜は2017年4月にWEB漫画サイト『Z』にリニューアルされたが、その後はサイト内に『アウターゾーン リ:ビジテッド』の紹介ページはあるものの、新作は発表されていない。
 
== 登場人物 ==
<!--登場人物の総数が多いため、主な者のみを記述する。-->
オムニバス形式の作品であるため、案内人のミザリィやシリーズ物である『マジック・ドール』編のキャラクターを除き、複数回登場する人物は稀である。
 
=== メインキャラクターおよび複数回登場人物 ===
; ミザリィ
: 自称・アウターゾーンへの案内人であり、人間ではない。知的かつ妖艶な色香を持ち、なおかつ雰囲気が謎めいている美人。素性は一切謎。性格は自己中心的かつ気紛れで、やや[[サディスト]]。悪人や自分勝手な人には容赦ないが、善意の人間や子供には優しい<ref>ただし、第21話「人面瘡」や第102話「お仕置き」のように、相手が子供でも人格に問題がある場合は命までは奪わないが、相応のお仕置きをしていた。</ref>。喜怒哀楽の感情はあるが、それによって表情を大きく崩すことは殆ど無い<ref>解説シーンや単行本の背表紙などのデフォルメされた姿の時は例外。マジックドール編の扉絵で出番がないことをぼやく時もギャグ顔になっていた。</ref>。
: ウェーブの掛かった緑色の髪は腿まで伸びており、前髪の一房のみが[[メッシュ|紫色]]である。[[耳介]]が尖っており<ref>普通の人間には見えない。</ref>、左眼は常に前髪で隠れている<ref>実は獣のように不気味な瞳で、その眼力は大爆発を起こすほどの威力がある。</ref>。
: 普段は案内人として振る舞うが、戦闘能力も備えており、場合によっては髪を刃物やドリルのように変形させて攻撃する。銃や刃物程度で身体が傷付くことはなく、[[妖精]]や[[吸血鬼]]、[[ゾンビ]]などの怪物程度は簡単にあしらえる。稀に強大な魔物などの攻撃で傷つくが、一眠りすれば治る。
: 神出鬼没で場所や時代を選ばず、どの話でも服装こそ違うものの容姿自体は同じである<ref>ただし、第1部終了後にプロポーションが見直されて第2部以降はより肉感的に設定されており、それに伴って扉絵や本編でのお色気要素も増やされている。</ref>。第11話以降、しばしば「[[骨董品店|アンティーク・ショップ]] 美沙里」の店主として登場する。時には看板を変えたり、店自体を変えたりしている。ショップの商品にはどれも不思議な力が宿っており、超常現象を引き起こす。基本的に超越的な狂言回しの立場に立つことが多く、危機に陥ることもほとんどないが、後述の小説版(イラストは光原)では、一転して拷問を受けたり一方的暴行を加えられるような描写が多くなっている。
: 一部のシーン<ref>第11話「フォーチュン・リング」、第70話「商売仇」、第78話「マンハント」など。</ref>を除き、吹き出しの形状は四角形に近い形状で台詞に使われている字体は丸ゴシック体である。
: 『アウターゾーン リ:ビジテッド』では、自身の肉体年齢を操作し、少女の外見に変化する能力も見せている。
; 的矢悟郎(まとや ごろう)
: 第60話、第78話、第112話 - 第115話に登場。[[超常現象]]の専門誌「月刊ワンダーワールド」の編集者兼ライター。元々はジャーナリスト志望で、社会の不正を暴くのが夢だったが、機会に恵まれず、三流オカルト誌の記者に甘んじていた。ミザリィの正体を探るため、取材を続けている<ref>それについての聞き込みの過程で、他編の人物にも会っている。</ref>。小学生の娘と2人暮らしで、娘にはいつも寂しい思いをさせている。退社してフリーランスとなってからもミザリィを追い続け、最終的には生物兵器を開発していた企業の全貌を暴き、一流ジャーナリストの仲間入りを果たす。
; 長坂想一(ながさか そういち)
: 第29話に小学生、第40話に高校生として登場。小学生時代はホラーマニアでミザリィが経営する美沙里の常連で彼女とも交流があった。姿を見られるのを極端に嫌う凶暴な「妖精」を目撃したことで命を狙われるも、身の回り物を使って辛くも撃退には成功した。しかしその時の恐怖が忘れられず高校生になってもトラウマを引きずっていたが、今度は合宿先の山奥で妖精の大群に襲われることになるもミザリィの助言と仲間を助けたいという気持ちから妖精に立ち向かっていく。
 
=== 『マジック・ドール』編 ===
敏腕刑事・火牙明と“動く人形”マキの奇妙なコンビの活躍を描く<ref>ネーム作りの手間の軽減とシリアスな展開が多い本作の清涼剤を目指して作られたが、実際にはほかの話よりもネームを考えるのが難しく、光原の手間が倍増する結果となった。(『アウターゾーン』文庫版第4巻巻末、作者本人による「作品解説」より)</ref>。第34話で最初のエピソードが描かれ、読者から好評を博し、シリーズ化された。全8エピソードの計15話。最初に人形のマキを火牙のもとに届けたのはミザリィだが(「マジックドール 1」)、ほかは「マジックドール 5」で火牙に事件解決のアドバイスをするぐらいで、ミザリィはストーリーにはほぼかかわらない。
 
シリーズ完結後、火牙とマキは「狙われたミザリィ」の3〜5(第113〜115話)に特別ゲストとして出演している。
{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;"
!!!該当話!!備考
|-
!rowspan="2"|選手
|マジックドール 1||第34話||
!rowspan="2"|種目
!colspan="2"|予選
!colspan="2"|準決勝
!colspan="2"|決勝
|-style="font-size:95%"
!結果
!順位
!結果
!順位
!結果
!順位
|-
|-align=center
|マジックドール 2||第37話||
|align=left|[[アダム・ムパリ]]
|align=left|男子50m自由形
|28秒47
|68位
|colspan=4|予選敗退
|-
|-align=center
|マジックドール 3||第42話||
|align=left|[[ノエリー・ラクー]]
|-
|align=left|女子50m自由形
|マジックドール 4||第46〜48話||
|27秒68
|-
|46位
|マジックドール 5||第56・57話||
|colspan=4|予選敗退
|-
|マジックドール 6||第59話||
|-
|マジックドール 7||第69話||雑誌掲載時は2週にわたり前後編で掲載された
|-
|マジックドール 8||第79〜83話||
|}
; 火牙明(ひが あきら)
: 平口町警察署の刑事。麻薬取引の捜索中に犯人を射殺した際、<!--間接的とはいえ-->無関係の女性を死なせる。その責任から、被害者の女性の魂が宿った人形「マキ」の面倒を見る。マキにせがまれるまま署へ連れていったために同僚からは人形マニアの疑惑を掛けられるなど、受難の日々が始まる。当初はわがまま放題のマキに辟易していたが、幾多の事件を経て、やがて彼女をかけがえのない存在として認識する。5年前、高校時代からの親密な間柄だった女性・'''由美'''(ゆみ)と突然の死別に見舞われた経験が枷となり、それ以降は女性と距離を置いていた。東京都集英市<!--架空-->在住。警察の所在地「平口」は、本作の各所で見られる。愛銃は[[ベレッタM92]]。愛車は[[チゼータ・V16T]]。第105話「恐怖の研究」にゲスト出演している。
; 坂内マキ(さかうち マキ)
: 通称:マキ。18歳。道に迷って麻薬取引の捜索現場を通りかかった際、刑事に射殺された犯人の流れ弾を受けて死亡する。実は死神のミスによるものだった上に、元の肉体が火葬された為、怒って死者の門のオヤジを脅し、新しい肉体が見つかるまで自らの魂を着せ替え人形に宿らせると、自身の死の間接的な責任者(火牙)のもとへ押しかけ、強引に同居する。機転が利き行動力に優れるが、強気でわがまま。第46話以降、輸入品の海外製ドールハウスを買わせて住んでいる。憑り付いている人形の商品名は「MIKA」。
; 田所(たどころ)
: 火牙の上司で、[[課長]]。妻子持ち。火牙が人形マニアという噂を信じているが、そんな彼に休暇を勧めるなど根は部下想い。趣味は独身の部下に見合いをさせること。第56話 - 第57話では、逆恨みから命を狙われた。
; マイク・ピンキー2世
: 通称:死者の門のハゲオヤジ。あの世の入り口「死者の門」を担当する男性。褐色の肌でハゲ頭。眼鏡を着用。前頭部には一房だけ髪が生えている。お人好しで争いごとは不得手。中級管理職らしく、第69話では仕事に失敗すれば[[リストラ]]になるところだった。
 
=== [[画像:Taekwondo pictogram.svg|30px]] テコンドー ===
== 第87話「禁書」について ==
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
ジャンプ・コミックス版第12巻(文庫版第8巻)に収録。初出は1993年35号(1993年8月16日号)。
!選手
 
!種目
[[SF作家]]の[[山本弘 (作家)|山本弘]]は[[東京都青少年の健全な育成に関する条例]]の改正(2010年)に関連して、山本の[[ブログ]]である『山本弘のSF秘密基地BLOG』で「『アウターゾーン』の「禁書」というエピソードを連想した人も多いようだ」<ref>[http://hirorin.otaden.jp/e92578.html 2010年03月17日 「非実在青少年」規制:反対集会に行ってきた]より。</ref>と本作に言及した。この話は下記のようなストーリーである。禁書の作品を書かれた時代背景としては1990年ごろの[[有害コミック騒動]]のものである。
!1回戦
 
!準々決勝
; あらすじ
!準決勝
: 漫画やサブカルチャーといった表現物に極端な規制が加えられた、架空の未来が舞台。そこは「道徳的な漫画」だけが出版を許され、[[サービスカット|お色気]]や暴力的なシーンを含む漫画はもとより、ギャグ漫画や個人の思想が入れられた漫画までも「子供に悪影響がある」という理由で「[[有害図書|悪書]]」とされ、出版や公開はもちろん隠し持っているだけで重罪とされていた。
!敗者復活戦
: [[イラストレーター]]の西崎守(にしざき まもる)は自室で「悪書」とされる漫画を何冊も隠し持っており、近所の少年の拓磨(たくま)にそのコレクションや自筆の漫画を見せていた。やがて、拓磨は西崎から漫画の描き方を教わるようになる。だがあるとき、拓磨が内緒で持ち帰った漫画が母親に見つかり、西崎は“悪書を所持し他人に公開した容疑”で逮捕される。
!決勝/3位決定戦
: 法廷で西崎は「汚らわしい書物を見せ、青少年の健全な発育を阻害した」と厳しく糾弾され、「悪書」の所持を認めるも「悪いことをしたとは思わない」「ああいう漫画は確かに下劣だが、人間というのはそういうものであり、大人がいくら建前でつくろってもそれは変わらない」「好むのは人間の自然な姿」と反論する。
!順位
:裁判官は「子供を良い子に育てるには[[有害図書|ああいう不健全なもの]]を見せてはならない」と返し、対して西崎は「人間の本質を知らされないで育つ方がよっぽど悪影響だ」「子供は我々が想定している以上に大人である」と反論するも聞き入れられず、彼は禁固30年の判決を言い渡され、隠し持っていた漫画はすべて[[焚書]]された。収監から2年後、西崎は獄中で自殺した。
: やがて、月日が経ったある日。そこには、かつての西崎と同じように近所の少年に自作の漫画を見せる、成長した拓磨の姿があった。
 
== 書誌情報 ==
=== 『アウターゾーン』(書誌情報) ===
[[光原伸]]『アウターゾーン』
 
ジャンプ・コミックス版とジャンプコミックスセレクション版はそれぞれの巻に副題がついている(文庫版は副題なし)。
* 集英社、ジャンプ・コミックス版(1991年〜1994年、全15巻)
*# 1991年7月発行、{{ISBN2|4-08-871395-8}}、「ママと悪魔」 (巻末特別読切として短編「リボルバー・クイーン」を収録<ref name="salandra">短編「リボルバー・クイーン」と「マジック・セラー ~ラスト・コール~」はジャンプコミックスセレクション版・文庫版には収録されなかったが、その後、『サランドラの壺 光原伸短編集』(ホーム社発行、集英社発売、ホームコミックス、2014年2月発行)に収録された。</ref>)
*# 1991年10月発行、{{ISBN2|4-08-871396-6}}、「解放者達(リベレーターズ)」 (巻末特別読切として短編「マジック・セラー ~ラスト・コール~」を収録<ref name="salandra"/>)
*# 1992年5月発行、{{ISBN2|4-08-871397-4}}、「わしはサンタじゃ!!」
*# 1992年8月発行、{{ISBN2|4-08-871398-2}}、「デス・フライト」
*# 1992年12月発行、{{ISBN2|4-08-871399-0}}、「妖精を見た!」
*# 1993年2月発行、{{ISBN2|4-08-871400-8}}、「マジック・ドール」
*# 1993年4月発行、{{ISBN2|4-08-871443-1}}、「魔女狩りの村」
*# 1993年6月発行、{{ISBN2|4-08-871444-X}}、「召喚」
*# 1993年9月発行、{{ISBN2|4-08-871445-8}}、「目標:月世界!!」
*# 1993年11月発行、{{ISBN2|4-08-871446-6}}、「英雄(ヒーロー)」
*# 1994年1月発行、{{ISBN2|4-08-871447-4}}、「マンハント」
*# 1994年3月発行、{{ISBN2|4-08-871448-2}}、「恐竜時代」
*# 1994年5月発行、{{ISBN2|4-08-871449-0}}、「対決」
*# 1994年7月発行、{{ISBN2|4-08-871450-4}}、「恐怖の研究」
*# 1994年9月発行、{{ISBN2|4-08-871826-7}}、「狙われたミザリィ」
* 発行:ホーム社、発売:集英社、ジャンプコミックスセレクション版(1997年〜1998年、全10巻)
*# 1997年6月発行、{{ISBN2|4-8342-1591-1}}、「ママと悪魔」
*# 1997年7月発行、{{ISBN2|4-8342-1592-X}}、「わしはサンタじゃ!!」
*# 1997年8月発行、{{ISBN2|4-8342-1593-8}}、「妖精を見た!」
*# 1997年9月発行、{{ISBN2|4-8342-1594-6}}、「マジック・ドール」
*# 1997年10月発行、{{ISBN2|4-8342-1595-4}}、「魔女狩りの村」
*# 1997年11月発行、{{ISBN2|4-8342-1596-2}}、「目標:月世界!!」
*# 1997年12月発行、{{ISBN2|4-8342-1597-0}}、「寄生島(きせいとう)」
*# 1998年1月発行、{{ISBN2|4-8342-1598-9}}、「恐竜時代」
*# 1998年2月発行、{{ISBN2|4-8342-1599-7}}、「対決」
*# 1998年3月発行、{{ISBN2|4-8342-1600-4}}、「狙われたミザリィ」
* 集英社文庫〈コミック版〉(2005年、全10巻)
*# 2005年1月18日発行、{{ISBN2|4-08-618290-4}}
*# 2005年1月18日発行、{{ISBN2|4-08-618291-2}}
*# 2005年3月18日発行、{{ISBN2|4-08-618292-0}}
*# 2005年3月18日発行、{{ISBN2|4-08-618293-9}}
*# 2005年5月18日発行、{{ISBN2|4-08-618294-7}}
*# 2005年5月18日発行、{{ISBN2|4-08-618295-5}}
*# 2005年7月15日発行、{{ISBN2|4-08-618296-3}}
*# 2005年7月15日発行、{{ISBN2|4-08-618297-1}}
*# 2005年9月16日発行、{{ISBN2|4-08-618298-X}} (巻末に、マキがミザリィにインタビューするという内容の描き下ろしおまけ漫画[全3ページ]収録)
*# 2005年9月16日発行、{{ISBN2|4-08-618299-8}} (描き下ろし「巻末番外篇 奥様はミザリィ(またはミザリィの恩返し)の巻」[全9ページ]収録)
 
全117話<ref name="wasuu"/>のうち、連載終了後に『月刊少年ジャンプ』1995年1月号に掲載された読切短編「アウターゾーン スペシャル」を除く116話(+「番外編 三人の訪問者」)が収録されている。ジャンプ・コミックスでの収録順は雑誌掲載時の順序と多少異なっており、その後のジャンプコミックスセレクション版および文庫版はジャンプ・コミックス版の収録順を踏襲している。
 
* 第29話「妖精を見た!」、第69話「マジックドール 7」、第73話「寄生島(きせいとう)」は雑誌掲載時には2週にわたり前後編で掲載されたが、コミックス収録時に1話にまとめられた。
* 第40話「黒帽子」は雑誌掲載時には3週にわたり前中後編で掲載されたが、コミックス収録時に1話にまとめられた。
* 第89・90話「恐竜時代」はコミックスでは「前編」「後編」となっているが、雑誌掲載時には「その1」〜「その4」として4週にわたって掲載された。
 
=== 『アウターゾーン リ:ビジテッド』(書誌情報) ===
光原伸『アウターゾーン リ:ビジテッド』(ホーム社発行、集英社発売、ホームコミックス、2012年〜、既刊3巻)
{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;"
!!!#!!サブタイトル!!発行年月 / [[ISBN]]!!初出
|-
|-align=center
!rowspan="6"|第1巻
|align=left|[[エマニュエラ・アトラ]]
|Episode1||ラブドール・マリア||rowspan="6"|2012年12月発行<br />{{ISBNT|978-4-8342-3194-6}}||『[[コミック特盛]] 怖すぎて禁じられた怪談』2011年秋号(2011年10月発売)
|align=left|女子57kg級
|-
|{{flagIOC|CHN|2024}}<br>[[駱宗詩]]<br>'''L''' 0-2
|Episode2||どら猫マグ||『コミック特盛 怖すぎて禁じられた怪談』2011年秋号(2011年10月発売)
|colspan=5|1回戦敗退
|-
|Episode3||月に一度、血を||『コミック特盛 怖すぎて禁じられた怪談』2011年冬号(2011年12月発売)
|-
|Episode4||魂の墓標||『コミック特盛 新耳袋 あなたの隣の怖い話』2012年春号(2012年4月発売)
|-
|Episode5||幻の夏||『コミック特盛 新耳袋 あなたの隣の怖い話』2012年夏号(2012年7月発売)
|-
|Episode6||侵略生物X||『コミック特盛 新耳袋 あなたの隣の怖い話』2012年秋号(2012年10月発売)
|-
!rowspan="6"|第2巻
|Episode7||若返りの泉||rowspan="6"|2014年2月発行<br />{{ISBNT|978-4-8342-3209-7}}||『コミック特盛 新耳袋 あなたの隣の怖い話』2012年冬号(2012年12月発売)
|-
|Episode8||エネミー・テリトリー||『コミック特盛 新耳袋 あなたの隣の怖い話』2013年春号(2013年4月発売)
|-
|Episode9||リフト・オブ・ザ・デッド||コミック特盛増刊『アウターゾーンスペシャル』(2013年6月発売)
|-
|Episode10||誘拐犯||『コミック特盛 新耳袋 あなたの隣の怖い話』2013年夏号(2013年7月発売)
|-
|Episode11||冷たい棺||『コミック特盛 新耳袋 あなたの隣の怖い話』2013年秋号(2013年10月発売)
|-
|Episode12||痛み||『コミック特盛 新耳袋 あなたの隣の怖い話』2013年冬号(2013年12月発売)
|-
!rowspan="6"|第3巻
|Episode13||プリズナーM||rowspan="6"|2015年10月発行<br />{{ISBNT|978-4-8342-3236-3}}||『コミック特盛 新耳袋アトモス』2014年春号(2014年4月発売)
|-
|Episode14||老婆の館||『コミック特盛 新耳袋アトモス』2014年夏号(2014年7月発売)
|-
|Episode15||コックリさんとみぃこ||『コミック特盛 新耳袋アトモス』2014年秋号(2014年10月発売)
|-
|Episode16||みぃこのスケバン入門||『コミック特盛 新耳袋アトモス』2014年冬号(2014年12月発売)
|-
|Episode17||セールス・ガール||『コミック特盛 新耳袋アトモス』2015年春号(2015年4月発売)
|-
|Episode18||おとぎ話||『コミック特盛 新耳袋アトモス』2015年夏号(2015年7月発売)
|-
!
|Episode19||シリアル・キラーの部屋||'''単行本未収録'''||『コミック特盛 新耳袋アトモス』2015年秋号(2015年10月発売)
|-
!
|Episode20||身代わり||'''単行本未収録'''||『コミック特盛 新耳袋アトモス』2015年冬号(2015年12月発売)
|-
!
|Episode21||怨霊テロリスト||'''単行本未収録'''||ホーム社Webサイト・画楽ノ杜 2016年5月27日公開
|-
!
|Episode22||ミチル||'''単行本未収録'''||ホーム社Webサイト・画楽ノ杜 2016年9月27日公開
|}
 
== 出典 ==
== 小説版『アウターゾーン』 ==
* [https://olympics.com/ja/paris-2024/noc-entries/gabon NOCエントリーチーム - ガボン パリ2024オリンピック]
漫画版と同タイトルで、[[1995年]][[7月3日]]に[[ジャンプ ジェイ ブックス]]より発売された。著:[[山田隆司]]。{{ISBN2|978-4-08-703036-5}}
* [https://www3.nhk.or.jp/sports/olympics/country/detail.html?organisationId=3b48c40b-b145-377d-856c-751af13fc1de&slug=%E3%82%AC%E3%83%9C%E3%83%B3 ガボン|国・地域|NHK パリ オリンピック2024]
 
== 朗読劇 ==
2018年11月10日に[[専門学校ESPエンターテインメント東京|専門学校ESPエンタテインメント東京校]] 12号館ホールを会場に、「ことだま屋本舗」とweb漫画サイト「Z」との連携企画第3弾として、『ことだま屋本舗EXステージvol.6「アウターゾーン リ:ビジテッド」』の公演名で上演<ref>{{Cite web|和書|title=ホラーミステリー「アウターゾーン」舞台化! 声優・園崎未恵ら生アフレコでリーディングライブ|url=https://animeanime.jp/article/2018/10/12/40736.html|publisher=アニメ!アニメ!|date=2018-10-12|accessdate=2021-11-03}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=ホラーミステリーコミックの金字塔『アウターゾーン』が禁断の舞台化!!【11月10日開催】|url=https://www.dreamnews.jp/press/0000182418/|publisher=Dream News|date=2018-10-12|accessdate=2021-11-03}}</ref>。ミザリィ役に[[園崎未恵]]を据え、[[浅利遼太]]、[[大畑伸太郎]]、[[佐藤健輔]]、[[橘U子]]、[[玉城仁菜]]、[[星祐樹]]、[[笠原あきら]]、[[鈴木コウタ]]、他が出演している。
 
2019年5月2日と4日に赤坂レッドシアターを会場に、『ことだま屋本舗EXステージvol,7「ことだま屋×Z4」』の公演名の演目の一つとして「アウターゾーン リ:ビジテッド」が上演<ref>{{Cite web|和書|title=アーカイブ {{!}} ことだま屋本舗オフィシャルサイト|url=https://kotodamaya.net/archives.html#toc13|publisher=ことだま屋本舗公式サイト |accessdate=2021-11-03}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=株式会社スィンクエンターテインメント ことだま屋本舗EXステージvol.7 ことだま屋×Z 4 {{!}} カンフェティ|url=https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=51171|publisher=Confetti|accessdate=2021-11-03}}</ref>。前回同様にミザリィ役に園崎未恵を据え、[[楠田敏之]]、橘U子、大畑伸太郎、佐藤健輔、浅利遼太、鈴木コウタ、玉城仁菜、星祐樹、[[村田祐基|村田裕基]]、他が出演している。
 
== 舞台 ==
2020年5月2日から同年5月4日まで[[スイングビル|武蔵野スイングホール]]にて上演予定<ref name="natalie_370974">{{Cite web |url = https://natalie.mu/comic/news/370974 |title = 光原伸「アウターゾーン」舞台化、マンガ動画と演劇・音楽を融合した“2.2次元”に |publisher = コミックナタリー |date = 2020-03-12 |accessdate = 2023-11-07 }}</ref>だったか、[[2019新型コロナウイルス|コロナ]]蔓延の影響で延期された。2023年2月23日から25日まで[[杉並公会堂]]小ホールで上演。
 
舞台形式については「マンガ動画と演劇・音楽を融合した“2次元寄りの舞台”である“Domix”」と称されており、原作から第1話「ママと悪魔」、第2話「幸運の首」、第14話「わしはサンタじゃ!!」、第17話「顔」、第26話「デス・フライト」、第33話「救命艇に死神がいる」、第60話「幻の女(ファントム・レディ)」、第63話「真夜中の教室」、第78話「マンハント」が舞台化された。第91話「怪談」も2020年には予定されていたが<ref name="natalie_370974"/>、2023年では内容に含まれなかった<ref>{{Cite web |url = https://domix.live/ |title = Domix11 アウターゾーン |publisher = Domix |accessdate = 2023-11-07 }}</ref>。
 
演出は表現集団・式日の佐白啓。音楽は古根川広明が担当し、舞台のためにオリジナル楽曲を書き下ろした<ref name="natalie_508789">{{Cite web |url = https://natalie.mu/comic/news/508789 |title = 舞台「アウターゾーン」コロナでの延期を経て再始動、2月に東京で上演 |publisher = コミックナタリー |date = 2023-01-13 |accessdate = 2023-11-07 }}</ref>。プロデュースなどには光原がアシスタントを務めた経験を持つ漫画家の[[樹崎聖]]も参加している<ref name="natalie_508789"/>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプReflist}}
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[木曜の怪談]] - [[フジテレビジョン|フジテレビ]]の[[オムニバス]]方式[[テレビドラマ]]。1995年10月19日(初回放送日)、本作の第9話「血と爪」を原案とした短編「午前0時の血」が放送された。ミザリィが登場せず、展開や結末も原作と違い、バッドエンドとなっている。
* [[ババアゾーン]] - [[漫☆画太郎]]の読切短編。『アウターゾーン』のパロディー作品。『週刊少年ジャンプ』1995年5・6合併号に掲載された。
* [[オー・マイ・ジャンプ! 〜少年ジャンプが地球を救う〜]] - 『週刊少年ジャンプ』の作品を扱ったテレビドラマ。最終話のテーマは、本作品第87話「禁書」と同様のものになっている。
 
{{2024年パリオリンピックの選手団}}
== 外部リンク ==
* [http://comip.jp/z/ WEB漫画サイト『Z』(ホーム社)]
 
{{DEFAULTSORT:あうたあそはりりんひつく2024のかほんせんしゆたん}}
[[Category:週刊少年ジャオリピック漫画作品ガボン選手団|S2024]]
[[Category:19912024パリオリンピック漫画選手団|かほん]]
[[Category:漫画作品 あ2024年のガボン|うたあそはりりんひつくのせんしゆたん]]
[[Category:ジャンプ ジェイ ブックス]]
[[Category:ホラー漫画]]
[[Category:推理漫画]]
[[Category:オカルトを題材とした作品]]
[[Category:人形を題材とした漫画作品]]