ページ「陸上自衛隊の装備品一覧」と「中央大学の人物一覧」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
他の元政治家: "金田平兵衛(元衆議院議員(2期)、旧広島県10区選出、憲政会、元広島県御調郡宇津戸村長(現・世羅郡世羅町)、東京法学院卒)"追加
 
1行目:
{{注意|[[プロジェクト:大学/人物一覧記事について]]の編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、'''単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止'''となっています。'''記事のある人物のみ'''追加してください。|date=2013年6月}}
{{独自研究|date=2022年5月16日 (月) 10:44 (UTC)}}
'''中央大学の人物一覧'''(ちゅうおうだいがくのじんぶついちらん)は、[[中央大学]]に関係する人物の一覧記事。
[[ファイル:イベント・行事・広報活動等 25.jpg|thumb|right|400px|[[2013年]]6月、[[東千歳駐屯地]]創立59周年記念行事の様子<br />[[普通科 (陸上自衛隊)|普通科隊員]]は[[89式5.56mm小銃]]を装備している<br />右方の[[装甲車]]は[[89式装甲戦闘車]]、後方の[[戦車]]は[[90式戦車]]<br />上空を飛行しているのは[[AH-1 コブラ#日本|AH-1S]][[攻撃ヘリコプター|対戦車ヘリコプター]](右)と[[UH-1 (航空機)#日本での展開|UH-1]]汎用ヘリコプター(左)]]
'''陸上自衛隊の装備品一覧'''(りくじょうじえいたいのそうびひんいちらん、{{lang-en-short|List of JGSDF Equipment}})は、[[陸上自衛隊]]が保有している装備品の一覧である。
 
== 創立者 ==
なお、当項目においては現在は退役して使用されていない装備、および試作のみに終わった装備も含めて記述している。
中央大学の前身である英吉利法律学校は18人の青年法律家により1885年に創立された。
* [[増島六一郎]](法律家、英吉利法律学校初代校長)
* [[高橋健三]](法律家)
* [[菊池武夫 (法律家)|菊池武夫]](法律家、中央大学初代学長)
* [[西川鉄次郎]](法律家)
* [[江木衷]](法律家)
* [[藤田隆三郎]](法律家)
* [[穂積陳重]](法律家、[[枢密院 (日本)|枢密院]]議長、日本初の法学博士,[[男爵]])
* [[元田肇]](法律家、[[衆議院議長]]、[[逓信大臣]]、[[鉄道大臣]])
* [[岡山兼吉]](法律家)
* [[奥田義人]]([[文部大臣]]兼[[司法大臣]]、東京市長)
* [[岡村輝彦]](大審院判事)
* [[山田喜之助]](法律家、司法次官)
* [[土方寧]](法律家、[[貴族院 (日本)|貴族院議員]])
 
== 歴代校長・総長等 ==
== 概要 ==
'''英吉利法律学校校長'''
[[朝鮮戦争]]の発生とそれに伴う駐留[[アメリカ軍]]の出動により[[警察予備隊]]が創設されると、これに支給するための[[火器]]・車両を始めとした各種装備が必要となった。
* 初 代: [[増島六一郎]](1885年9月 - 1889年10月)
 
'''東京法学院院長'''
当時の[[日本]]には敗戦により武装解除された[[日本軍]]の装備および設備が大量に残存していたが、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]により接収された兵舎や演習場といった建築物、土地の他は旧軍の資産が引き継いで使用されることはなく{{Efn2|例外として、[[大日本帝国陸軍|旧陸軍]]の[[九九式短小銃]]が使用弾薬をアメリカ軍規格に改修された上で短期間使用されている}}、被服から車両・[[航空機]]に至るまでほぼ全てが連合軍(事実上はほぼアメリカ軍)からの供与、購入によって導入され、警察予備隊は[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍に準じた装備体系の軍事組織として新たに発足した。以後、[[保安隊]]を経て[[陸上自衛隊]]となった後も、装備体系は米英に準じたものとなっている。保安隊からも多くの装備を引き継いだが[[警備犬]]のように程なく廃止されたものもある。
* 第2代: [[菊池武夫 (法律家)|菊池武夫]](1891年4月 - 1903年8月)(中央大学初代学長)
: ※ 1903年より「専門学校令」による東京法学院大学、次いで1905年より中央大学に改称。
以下は[[中央大学]]の沿革を参照。
 
== 教職員 ==
創設初期から[[1960年代]]前半までは[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[イギリス]]からの供与が装備のほとんどを占めていたが、1960年代後半より徐々に国産化が進められた。現在では航空機を除き、装備のほとんどが国産化されている。また、日本国外の製品を[[ライセンス生産]]する場合もある。
=== 現教職員 ===
 
==== 法学部 ====
== 装備の名称について ==
* [[秋吉貴雄]](法学部教授、[[公共政策|公共政策学]])
名称は採定年度か採定改訂年度の下二桁から採られるが(例えば[[90式戦車]]は制式化された[[1990年]]度の下2桁が名称になっている)、部隊使用承認で運用される[[軽装甲機動車]]のように、名称に年式が含まれないものもある。航空機および[[ライセンス生産]]を含む海外製の装備品についても、○○式という名称は通常付与されない。制式化がなされるまでの開発時には英字2-3文字の略号が付与され、これら英字略号は制式名称が決定したあとも当該装備を指す隊内[[通称]]として用いられていることがある。
* [[礒崎初仁]](法学部教授、[[地方自治|地方自治論]])
* 猪俣孝史(法学部教授、元法学部長、民事訴訟法)
* [[遠藤研一郎]] (法学部教授、法学部長、[[民法]])
* [[尾崎久仁子]](法学部特任教授、[[国際法]])
* [[海部健三]](法学部教授、[[保全生態学]])
* [[木川裕一郎]] (法学部教授、[[民事手続法]])
* [[工藤裕子 (公共政策学者)|工藤裕子]](法学部教授、[[ガバナンス|ガバナンス論]])
* [[古賀光生]](法学部准教授、[[比較政治学]])
* [[澁谷雅弘]](法学部教授、租税法、元司法試験考査委員)
* [[只木誠]] (法学部教授、法科大学院教授、[[刑法]]、元司法試験考査委員)
* [[通山昭治]](法学部教授、中国法)
* [[中北浩爾]](法学部教授、日本政治外交史、現代日本政治論)
* [[楢崎みどり]](法学部教授、国際法)
* [[西亮太]](法学部准教授、英文学)
* [[野田博]](法学部教授、商法)
* [[橋本基弘]](法学部教授、元法学部長、[[憲法]])
* [[原田剛]] (法学部教授、民法)
* [[宮城大蔵]](法学部教授、国際政治史、日本アジア国際関係史)
* [[宮丸裕二]](法学部教授、[[英文学]]、司法試験考査委員)
* [[宮本太郎]](法学部教授、福祉政治、福祉政策論)
* [[安井哲章]] (法学部教授、[[刑事訴訟法]]、刑法)
 
==== 経済学部 ====
装備品のうち、[[大砲|火砲]]や火器類・[[装甲車]]といった民間にも馴染みのある車両などの装備の一部に関して[[1999年]]-[[2000年]]にかけてインターネットで愛称の公募が行われ、公式ウェブサイトへの掲載、駐屯地祭での装備品展示説明などの広報活動に使用されている。[[2002年]]以降に導入された装備品に関しては愛称の公募は行われていない。
* [[河野正男]](経済学部教授、[[横浜国立大学]]名誉教授、会計学、環境会計)
* [[山崎朗|山﨑朗]](経済学部教授、[[産業政策]])
* [[飯島大邦]](経済学部教授、[[公共経済学|公共経済]]、[[労働経済学|労働経済]]、[[経済政策]]、[[理論経済学]])
 
==== 商学部 ====
装備品には、公募された愛称のほか、古くから自衛隊員が独自に使用する'''通称'''がある<ref>北部方面隊のあゆみ 2003年発刊 - 一部火器の愛称が記載されている</ref>{{Efn2|通称に関しては広報資料館展示物や、自衛隊が監修協力を行った映画『[[守ってあげたい!]]』・『[[戦国自衛隊]]』等にも登場する。「パンツァー」誌2010年7月号の誘導弾関係の特集、「Soyou」各号の隊員投稿コーナー、「ここが変だよ、自衛隊」等に記述あり}}{{Efn2|部内で使用される部内用広報ビデオにも隊員間の通称が用いられている。}}<ref>[[扶桑社]]刊[[#『MAMOR』Vol. 26|『MAMOR』Vol. 26]]</ref>。
* [[菊澤研宗]](アカウンティングスクール教授、[[経営学]])
<!-- * 鈴木一功(アカウンティングスクール教授、企業[[ファイナンス]]、企業価値評価論) -->
* [[中村達也 (経済学者)|中村達也]](商学部教授、経済学)
* [[三浦俊彦 (経営学者)|三浦俊彦]](商学部教授、[[商学]]、[[マーケティング]]戦略論)
* [[吉見義明]](商学部教授、[[歴史学]])
 
==== 理工学部 ====
また、一部の装備の名称は官公庁における常用漢字の制限により、平仮名で表記されており、制式名称としての正規の表現が平仮名混じりであるものが存在する(榴弾砲→りゅう弾砲、擲弾→てき弾 など)が、装備展示などの説明では必ずしも常用漢字のみを用いて記述はされていない。また、「拳銃」においては、時期により「けん銃」であったり「拳銃」であったりしている(現在は「拳銃」表記に統一されている)。
* [[今野浩]](理工学部教授、元日本知財学会副会長、[[経営システム工学]]、理財工学)
* [[鹿島茂 (工学者)|鹿島茂]](理工学部教授、[[公共政策大学院]]教授、[[土木工学]])
* [[藤田岳彦]](理工学部教授、[[金融工学]]、[[保険数理]]、[[数学教育]]、[[国際数学オリンピック]]日本代表団団長)
 
==== 文学部 ====
== 装備の塗色について ==
* [[大田美和]](文学部教授、英語文学、歌人)
{{Multiple image
* [[小林謙一]](文学部教授、考古学、縄文)
|direction=vertical
* [[坂田聡 (歴史学者)|坂田聡]](文学部教授、歴史学、日本中世史)
|width=250
* [[白根靖大]](文学部教授、歴史学、日本中世史)
|image1=Japanese Flecktarn.png
* [[妹尾達彦]](文学部教授、中国史学)
|caption1=陸上自衛隊の迷彩パターン
* [[縄田雄二]](文学部教授、ドイツ文学)
|image2=Japanese Desert Flecktarn.png
* [[山田昌弘]](文学部教授、[[社会学]])
|caption2=陸上自衛隊の砂漠用迷彩パターン
* [[宇佐美毅 (日本文学者)|宇佐美毅]](文学部長、文学部教授、[[日本文学]])
|image3=25.4.8 ジュバ~イエイ間基幹道路補修2 国際平和協力活動等(及び防衛協力等) 33.jpg
|caption3=[[自衛隊南スーダン派遣|南スーダンPKO]]に派遣されている自衛隊車両<br />先頭の車両は軽装甲機動車
}}
車輌や航空機などの装備は長らく[[アメリカ軍]]に倣った[[オリーブドラブ]](OD色)で塗装されており、車両番号や所属部隊略号もアメリカ軍に倣った白地のものが描かれていたが、[[1970年代]]には[[迷彩]]の研究も進められ、戦闘服には迷彩服が採用されている。車両に対する迷彩塗装も教導団所属の車両を中心に実際に塗装されてのテストが行われた。[[1980年代]]後半からは車両の塗色は土色と緑色の二色迷彩が標準となり、[[ヘリコプター]]には黒を加えた三色塗り分けの迷彩模様が施され、記号は黒色文字で描かれるようになっている。冬季にはこれに白色を加えた迷彩塗装が行われる場合もある。一部の車両にはデジタル迷彩の導入が確認されている。
 
==== 総合政策学部 ====
海外派遣の際には色が塗り替えられる場合があり、[[自衛隊イラク派遣]]の際には車両はOD色の単色塗装に塗り替えが行われたほか、[[自衛隊南スーダン派遣|南スーダンPKO]]に参加している車両は白色に塗装されている。
* [[阿部泰隆]](総合政策学部教授、[[行政法]]、政策法学)
* [[石弘光]](総合政策学部特任教授、 [[財政学]])
* [[片倉もとこ]](総合政策学部教授、[[民族学]])
* [[田中努]](総合政策学部教授、 公共政策大学院教授、元[[経済企画庁|経企]][[事務次官]]、環境経済学、日本経済論)
* [[林昇一]](名誉教授、元理事、[[経営学]])
* [[細野助博]](総合政策学部教授、公共政策大学院教授、[[行政学]]、[[産業組織論]]、[[多摩ニュータウン学会]]前会長)
* [[堀内昭義]](総合政策学部教授、 公共政策大学院教授、[[経済学]]、金融理論)
* [[宮下紘]](総合政策学部准教授、[[憲法]]、[[情報法]]、[[英米法]])
* [[目加田説子]](総合政策学部教授、公共政策大学院教授、[[非政府組織|NGO]]・[[NPO]]論、トランスナショナル・シヴィルソサイエティ論)
* [[横山彰]](総合政策学部教授、[[経済政策]]論)
 
==== 国際経営学部 ====
航空機の中でも、VIP輸送用([[ユーロコプター EC 225|EC-225LP]])と[[航空救急|緊急患者輸送]]に使用される機体([[LR-2]])は、かつて[[海上自衛隊]]の[[対潜哨戒機]]に施されていた塗り分け塗装に類似した4色塗装である。また、[[2009年]]度より導入した練習機[[エンストロム 480|TH-480B]]はメーカーの標準色である『メタリックブルーと金の帯』に[[国籍マーク]]を入れているなど一部に例外がある。
* [[飯田朝子]](国際経営学部教授、元中央大学商学部教授、言語学、英語学)
 
==== 国際情報学部 ====
被服、車両を始めとした装備への迷彩塗装は継続した研究とテストが進められており、同じ機種であっても塗装は不定期に変更される。
*[[岡嶋裕史]](国際情報学部教授、元総合政策学部准教授、元[[関東学院大学]]講師、[[情報セキュリティ]])
{{-}}
*[[須藤修]](国際情報学部教授、[[東京大学]]名誉教授、[[社会情報学部|社会情報学]])
*[[西村篤子]](国際情報学部教授、元[[東北大学大学院法学研究科・法学部|東北大学大学院]]教授、元[[ルクセンブルク]][[特命全権大使|駐箚特命全権大使]]、[[国際関係論]])
*[[保坂俊司]](国際情報学部教授、元総合政策学部教授、[[宗教学]])
*[[松野良一]](国際情報学部教授、元総合政策学部教授・学部長、[[メディア研究|メディア論]])
 
==== 備考法科大学院 ====
* [[内野正幸]]([[法科大学院]]教授、[[憲法]])
輸送車両は当初、[[ガソリンカー|ガソリン車]]が主流の[[アメリカ軍]]供与装備にあわせて国産車も[[ガソリンエンジン]]を搭載していたが、[[1956年]]([[昭和]]31年)に[[ディーゼル自動車|ディーゼル車]]への移行を決定し、[[1960年代]]末までに順次[[ディーゼルエンジン]]搭載車に更新されていった。また、[[1973年]]には大型・中型・小型各型に国産の新型[[貨物自動車|トラック]](73式トラック)が採用され、それまで様々な形式が存在したトラック類の車種統合が進んだ。
* [[大貫裕之]]([[法科大学院]]教授、中央大学副学長、法科大学院協会理事長、[[法務省]][[司法試験委員会]]幹事、[[行政法]])
* [[大村雅彦]]([[法科大学院]]教授、法科大学院協会理事、元法学部教授、[[民事訴訟法]])
* [[工藤達朗]](法科大学院教授、憲法)
* [[井田良]](法科大学院教授、刑法)
* [[佐伯仁志]](法科大学院教授,刑法、[[司法試験委員会]]委員長[[刑法 (日本)|)]]
* [[佐藤鉄男]]([[法科大学院]]教授、[[民事訴訟法]])
* [[野村修也]]([[法科大学院]]教授、民事法学、「[[ウェークアップ!]]MC」、「[[情報ライブ ミヤネ屋]]」、「[[サンデーLIVE!!]]」出演他)
* [[藤原静雄]]([[法科大学院]]教授、元法科大学院研究科長、元[[筑波大学]]法科大学院教授、[[行政法]]、情報法)
* [[山田省三]]([[法科大学院]]教授、元法学部教授、[[労働法]])
 
====大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)====
装備運用する車両に関しては、ロータリースイッチと呼ばれる扇形のスイッチを操作することによりライトの点灯状況を平時・灯火管制時などに合わせ、4種類に切り替えることが可能{{Efn2|1-4番の切り替えがあり、それぞれの番号でライト機器類の点灯が変化する。エンジンを止める場合は「off」にしなければバッテリー上がりの原因に繋がる。1は前照灯無灯状態(ブレーキ等は点灯)、2は前照灯点灯、3は灯火制限時における後方の管制灯のみ点灯(前面は無灯で後部のブレーキ管制灯のみ点灯)、4は前部の管制灯含む全ての管制灯が使用可能で夜間走行時に使用する。}}。
* [[大橋勇雄]](戦略経営研究科教授、[[労働経済学]])
* [[田中洋]](戦略経営研究科教授、[[マーケティング論]])
* [[真野俊樹]](戦略経営研究科教授、[[医療経済学]])
* [[遠山亮子]](戦略経営研究科教授、国際[[経営戦略]])
* [[島貫智行]](戦略経営研究科教授、[[人事労務管理|人的資源管理]]論)
 
==== その他 ====
1999年に「[[対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約]]」の発効・署名により「[[対人地雷]]」に属する装備は保有できない事となったため<ref>[[対人地雷の製造の禁止及び所持の規制等に関する法律]]</ref>、2003年をもって全ての「対人地雷」を廃棄し、装備より除外している(訓練用模擬弾のみ継続装備)。
* [[伊原康隆]](21世紀COE教授、元[[東京大学]]教授、[[京都大学|京大]][[数理解析研究所|数理研]]教授、[[整数]]論)
* [[翁邦雄]](中央大学研究開発機構教授、元[[日本銀行金融研究所|日銀金融研究所]]長、[[金融]]論)
* [[山田正]](中央大学研究開発機構教授、河川・水文研究室(山田 研究室)、土木工学・防災工学・水工水理学・流体力学・水文学・気象学)
 
=== 元教職員 ===
2008年に「[[クラスター弾に関する条約]]」の発効・署名により「[[クラスター爆弾]]」に属する装備([[航空自衛隊]]はクラスター爆弾・{{仮リンク|CBU-87|en|CBU-87 Combined Effects Munition|label=CBU-87/B}}、[[陸上自衛隊]]は[[砲弾]]・[[03式155mmりゅう弾砲用多目的弾]]、[[ハイドラ70ロケット弾]]の[[ハイドラ70ロケット弾#M261 MPSM (Multi Purpose Small Munitions : 多目的子弾)|M261弾頭]]、[[MLRS|多連装ロケットシステム]]用のクラスター弾頭型ロケット弾・[[MLRS#M26|M26]]{{Broken anchor|date=2024-07-20|bot=利用者:Cewbot/log/20201008/configuration|target_link=MLRS#M26|reason= このアンカー(M26)は[[Special:Diff/101169575|他の編集者によって削除されました]]。}})<ref name="ndl200709">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/999717 クラスター弾の軍事的有用性と問題点―兵器の性能、過去の使用例、自衛隊による運用シナリオ― 国立国会図書館レファレンス2007-09 福田毅]</ref>は保有できない事となったため<ref>[[クラスター弾等の製造の禁止及び所持の規制等に関する法律]]</ref>、2015年をもって全ての「クラスター爆弾」を廃棄し、装備より除外している<ref>[https://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/02/10b.html 防衛省「クラスター弾の廃棄完了について」]</ref>。
==== 法学部 ====
* [[渥美東洋]](元法学部教授、元総合政策学部教授、刑事訴訟法)
* [[新井誠 (民法学者)|新井誠]](元法学部教授、中央大学研究開発機構教授、[[民法]]) 
*[[新井潤美]]([[東京大学]]大学院人文社会系研究科教授、元[[上智大学]][[文学部]]教授、元中央大学法学部教授、[[英文学]]、司法試験考査委員)
*[[家永三郎]](元中央大学法学部教授、元[[東京教育大学]](現[[筑波大学]])
*[[伊藤康一郎]](法学部教授、[[犯罪学]]・[[刑事政策]])
* [[猪口孝]](元中央大学法学部教授、元中央大学[[公共政策大学院]]教授、[[東京大学]]名誉教授、[[政治学]]、[[国際関係論]])
* [[岩田新]](元中央大学法学部教授、民法)
* [[市川秀雄]](元中央大学法学部教授、刑法)
* [[今村都南雄]]([[山梨学院大学]]法学部教授・山梨学院大学大学院社会科学研究科長、元中央大学法学部教授、[[公共政策大学院]]教授、[[行政学]])
* 大内和臣(元法学部教授、元[[西南学院大学]]教授、[[国際法]])
* [[太田正孝]](元法学部教授、元大蔵官僚)
* [[折田正樹]](元法学部教授、元駐英大使・外務省北米局長、[[政治学]])
* [[貝塚啓明]](元法学部教授、財政学)
* [[勝本正晃]](元法学部教授、民法)
* [[金井貴嗣]](法科大学院教授、元法学部教授、[[経済法]])
* [[金原左門]](元法学部教授、日本近代史)
* [[上坪正徳]](中央大学名誉教授、元法学部教授、[[英文学]])
* [[川原彰 (政治学者)|川原彰]](元法学部教授、[[政治哲学|政治思想]]史)
* [[木内宜彦]](法学部教授、商法、手形法・小切手法)
* [[草野豹一郎]](法学部教授、刑法)
* [[小島武司]](法学部教授、法科大学院教授、[[民事訴訟法]])
* [[眞田芳憲]](法学部教授、[[ローマ法]]、[[イスラム法]]、比較法史)
* [[清水睦]](法学部教授、憲法、TBSアナウンサー清水大輔の父)
* [[齊藤誠二]](法学部教授、刑法)
* [[里麻静夫]](法学部教授、[[英文学]])
* [[清古平吉]](千葉県支部理事、弁護士、[[立憲政友会]]千葉支部幹事)
* [[高窪利一]](法学部教授、[[商法]])
* [[高橋治男]](元法学部教授、[[フランス語]])
* [[滝田賢治]](法学部教授、政治学)
* [[冨田俊基]](法学部教授、公共政策大学院教授、元[[野村総合研究所|野村総研]]理事、[[財政学]])
* [[中西又三]](法学部教授、[[行政法]])
* [[永井和之]](中央大学名誉教授、法学部教授、元中央大学学長、元法学部長、[[商法]])
* [[長尾一紘]](法学部教授、法科大学院教授、[[憲法]])
* [[西村利郎]](法学研究科客員教授、弁護士、国際取引法)
* [[原田鋼]](法学部教授、政治思想史)
* [[橋本公亘]](法学部教授、憲法、行政法、元[[内務官僚]]、[[日本学士院|日本学士院会員]])
* [[花井忠]](法学部教授、元弁護士・検事総長)
* [[広岡守穂|廣岡守穂]](法学部教授、[[政治哲学|日本政治思想史]])
* [[深澤俊]](元法学部教授、[[英文学]])
* [[藤本哲也]](法学部教授、[[刑事法]]、[[犯罪]]論)
* [[古城利明]](法学部教授、[[政治社会学]])
* [[星野智]](中央大学名誉教授、元法学部長、法学部教授、[[政治学]])
*[[丸山秀平]](法学部教授、[[商法]])
* [[三和一博]](法学部教授、民法)
* [[村上恭一]](法学部教授、元枢密院書記官長)
* [[目賀田周一郎]](法学部教授 国際法学)
*[[森松健介]](元法学部教授、[[英文学]])
* [[守屋善輝]](中央大学名誉教授、英米法学者)
* [[柳井俊二]](法学部教授、法科大学院教授、元[[外務省|外務]][[事務次官]]、元駐米大使、[[国際法]])
* [[山田省三]](法科大学院教授、元法学部教授、[[労働法]])
* [[山野目章夫]](法学部教授、民法)
* [[山内惟介]](中央大学名誉教授、元法学部教授、国際私法、元司法試験考査委員)
* [[亘理格]](法学部教授、行政法)
 
==== 経済学部 ====
自衛隊車両には独自の[[日本のナンバープレート|ナンバープレート]]が装着されているが、これは日本の[[道路交通法]]及び[[道路運送車両法]]で定められたものではなく、[[自衛隊法]]第114条第3項に基づき防衛大臣が定める基準に従えばよいことになっているため、一般車両と同じナンバープレートを装着する必要がない。
* [[宇沢弘文]](経済学部教授、経済学)
番号の配置、プレートの大きさ、装着位置は「自衛隊の使用する自動車に関する訓令<ref>[http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/1969/jx19700130_00001_000.pdf 自衛隊の使用する自動車に関する訓令]昭和45年防衛庁訓令第1号</ref>」で定められているため、陸・海・空自衛隊および[[防衛装備庁]]で統一されている。
* [[川口弘]](経済学部教授・学長、経済学)
* [[佐々木信夫 (行政学者)|佐々木信夫]](名誉教授、[[行政学]]、[[日本自治創造学会]]会長)
* [[竹内謙二]](経済学部教授、経済学)
 
==== 小火器商学部 ====
*[[青木得三]](商学部・経済学部長、財政学)
=== 拳銃 ===
* [[北村敬子]](商学部教授、国税審議会委員、[[司法制度改革審議会]]委員、中央大学副学長、[[京王電鉄]]監査役、[[日野自動車]]監査役等、会計学)
{|class="wikitable"
* [[鶴田満彦]](商学部教授、経済学)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:13%;"|名称
* [[花輪俊哉]](商学部教授、金融論)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[9mm拳銃]]
|※拳銃、P220、9ミリ
|[[ファイル:JGSDF 9mm Pistol 20120422.JPG|120px]]
|
|[[スイス]]、[[シグ|SIG]]社が開発した[[SIG SAUER P220]]を[[ライセンス生産]]したもの。<br />陸海空3[[自衛隊]]で共通して採用されている装備の一つ。<br />[[1982年]]制式採用。<br />一旦は調達を終了したが[[2010年]]度予算から調達再開している。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[H&K USP]]
|
|[[ファイル:H&K USP Tactical, 9mm (25532751202).jpg|120px]]
|
|[[特殊作戦群]]が装備していると見られる。<br />けん銃本体の他に[[サプレッサー]]と光学[[照準器]]が装備されている<ref>元力士、[[水戸泉政人]]のブログ「水戸泉メモリー」の2004年12月16日の記事に写真[http://livedoor.blogimg.jp/nishikido/1ff5d7a8.jpg]が掲載されている</ref>。
|- style="background:#efefef; color:black"
|特殊拳銃
|
|[[ファイル:SIG Sauer P226 neu.jpg|120px]]
|123(公表調達数)
|機種不明であるが平成19年度随意契約<ref>随意契約に係る情報の公表(物品役務等)</ref>に[[ザウエル&ゾーン]]社製であることが記載されている。<br />17年度40丁、19年度83丁が調達されており、18年度も調達されている。19年度の調達要求番号から[[陸上自衛隊]]向けとみられる<ref>{{Cite web|和書|title=中央調達に係る公告(特殊拳銃)(公告第武81号。平成19年11月2日) |publisher=[[防衛省]][[装備施設本部]] |date=2007-11-02 | url=https://www.epco.mod.go.jp/kokok/16-81/announcement20071102130345.pdf |accessdate=2021-06-08|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/284011/www.epco.mod.go.jp/kokok/16-81/announcement20071102130345.pdf |archivedate=2007-11-07}}</ref>。<br />※参考画像は[[SIG SAUER P226]]
|- style="background:#efefef; color:black"
|11.4mm大口径拳銃
|
|[[ファイル:Meusoc86.gif|120px]]
|
|機種、配備部隊は不明だが平成24年の公告<ref name="JGSDF001">公告 第 輸調-343号 平成24年9月14日</ref>により調達が公表されている。<br />※参考画像はアメリカ海兵隊の[[M1911#コルト社以外の米国製のガバメントモデル|MEUピストル]]
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[H&K VP9|9mm拳銃 SFP9]]
|
|[[File:HK-SFP9 LSH.JPG|HK-SFP9 LSH|120px]]
|620(令和2年度、3年度調達分)
|[[グロック17|Glock17]]と[[ベレッタAPX|berettaAPX]]を含む三機種の中から、ドイツ、[[ヘッケラー&コッホ]]社製のVP9拳銃を2019年に選定し、2020年に制式化。令和2年度予算で323丁を計2,000万円で調達されることが公表されている<ref name="R2予算">[https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2020/yosan_20200330.pdf 我が国の防衛と予算-令和2年度予算の概要-]</ref>。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:13%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M1911|11.4mm拳銃]]
|※ガバメント、コルト
|[[ファイル:JGSDF M1911 Colt Government 20120422.jpg|120px]]
|(供与)
|[[警察予備隊]]創設時に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]より供与されたもの。<br />M1911A1だけでなくM1911も使用。<br />[[1980年代]]に入り順次退役。<br />現在も予備兵器として一部が保管されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[コルト・ディテクティブスペシャル|9.65mm拳銃]]
|※回転式、リボルバー
|[[ファイル:Flickr - ~Steve Z~ - Colt Detective Special 1960 (1).jpg|120px]]
|(供与)
|警察予備隊創設時にアメリカより供与されたもの。<br />主に[[警務官|警務隊]]で使用。<br />1980年代に入り順次退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ニューナンブM57|新中央工業 ニューナンブM57]]
|※新型拳銃、ニューナンブ57
|[[ファイル:新中央工業(ミネベア) ニューナンブM57A1拳銃.jpg|120px]]
|
|[[1957年]]より開発された国産拳銃。<br />[[9x19mmパラベラム弾]]を使用する「'''M57A'''」と[[.32ACP弾]]を使用する「'''M57B'''」の2種が開発されるも、アメリカ軍との弾薬の共通性問題{{Efn2|当時のアメリカ軍では11.4mm拳銃弾(.45口径弾)を使用しており、9mm、.32ACP共に軍用制式とはなっておらず、それらを使用する制式銃器もない}}から採用は見送られる。<br />[[1970年代]]には導入の予定された9mm弾使用新型拳銃としてM57Aを改良した'''M57A1'''が開発されるも比較試験で[[SIG SAUER P220]]に敗れ採用されず。<br />※画像はM57A1
|}
 
==== 短機関銃・機関拳銃理工学部 ====
* [[榎本忠儀]](元理工学部教授、[[IEEE]]終身フェロー、中央大学名誉教授<ref name="MK">[https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/honorary_professor/ 名誉教授] - 中央大学</ref>、電子工学、[[半導体]][[集積回路]])
{|class="wikitable"
* [[辻井重男]](元理工学部教授、[[IEEE]]終身フェロー、[[情報工学]]、[[情報セキュリティ]]、[[暗号理論]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:13%;"|名称
* [[今井秀樹]](元理工学部教授、[[IEEE]]終身フェロー、[[暗号理論]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:18%;"|愛称(※は部隊内通称)
* 二本正昭(元理工学部教授、[[IEEE]]終身フェロー、[[磁気記憶]]媒体)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[伊理正夫]](元理工学部教授、[[IEEE]]フェロー、[[数理工学]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[築山修治]](元理工学部教授、中央大学名誉教授<ref name="MK"/>、[[アルゴリズム]]設計)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[加賀野井秀一]](元理工学部教授、中央大学名誉教授、仏文学)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[高窪統]](元理工学部教授、電子デバイス・機器工学)
|[[9mm機関けん銃]]
* [[竹内健 (工学者)|竹内健]](元理工学部教授、東京大学教授)
|M9(略称)、エムナイン<br />※サブマシンガン、SMG
|[[ファイル:Minebea 9mm submachine gun 20120408.jpg|120px]]
|266丁
|[[1999年]]制式採用。<br />9mm拳銃の更新用装備として開発。<br />[[陸上自衛隊]]向けの生産・配備は完了済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[H&K MP5|MP5]]
|
|[[File:Heckler_%26_Koch_MP5-2.jpg|120px]]
|
|[[ヘッケラー&コッホ]]社製<br />特殊作戦群が装備している。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[SIG MPX]]
|
|[[File:SIG SAUR MPX.jpg|120px]]
|
|[[シグ]]・[[ザウエル&ゾーン]]社製<br />特殊作戦群が装備している。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[H&K MP7|4.6mm短機関銃(B)<br />MP7]]
|
|[[ファイル:HK MP7 Bundeswehr noBG.png|120px]]
|
|[[ヘッケラー&コッホ]]社製との記載があることから同社の[[H&K MP7|MP7]]と思われる。<ref name="mod10">平成23年度装備品等(火器車両関連)に係る各種契約希望募集要項</ref><ref name="JGSDF002">[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3751421/www.epco.mod.go.jp/kokok/27-350/announcement20120919204553.pdf 4.6㎜短機関銃(B)用弾薬]公告 第 輸調-350号平成 24年9月14日</ref>(他に4.6mm弾を使用する短機関銃がない)<br />一般部隊における配備は確認されていないため、特殊作戦群に配備されていると見られる。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:13%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:18%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[トンプソン・サブマシンガン#M1/M1A1|11.4mm短機関銃<br />M1A1]]
|※トンプソン、トムソン
|[[ファイル:ThompsonM1A1VWM.jpg|120px]]
|(供与)
|[[警察予備隊]]発足時に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]より供与。<br />陸上自衛隊では[[1970年代]]に入り順次退役が進んだが、[[海上自衛隊]]ではその後も使用されていた模様。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ニューナンブM66短機関銃]]
|※サブマシンガン、SMG、ニューナンブ
|外部リンク<br />[https://pbs.twimg.com/media/BKJ00gdCMAAnHzd.jpg:large ニューナンブM66短機関銃]
|
|[[1965年]]完成のM65を経て[[1966年]]に開発完了。<br />11.4mm短機関銃M1A1およびM3の後継として1960年代に開発された[[9x19mmパラベラム弾]]を使用する短機関銃。<br />同時期に開発された同社の9x19mm弾を使用する国産拳銃が採用されなかったこともあり、本銃も採用されず。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M3サブマシンガン|11.4mm短機関銃<br />M3/M3A1]]
|※グリースガン
|[[ファイル:M3GreasegunVWM.jpg|120px]]
|(供与)
|主に[[機甲科]]の搭乗員自衛[[火器]]として使用。<br />[[2011年]]に折曲銃床式[[89式5.56mm小銃]]と[[9mm機関けん銃]]に更新完了。<br />現在は予備武器として保管。
|}
 
==== 小銃文学部 ====
* [[飯田瑞穂]](文学部教授、[[歴史学]]、日本古代史)
{|class="wikitable"
* [[石井正敏]](文学部教授、歴史学、日本古代史)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:13%;"|名称
* [[磯田光一]](文学部助教授、英文学)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:18%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[木田元]](文学部教授、哲学、現象学)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[桑木務]](文学部教授、西洋哲学、現象学、ハイデッガー論)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[古賀正義]](文学部教授、教育社会学)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[須田朗]](文学部教授、[[哲学]])
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[佐藤進一]](文学部教授、歴史学、日本中世史・日本古文書学)
|[[64式7.62mm小銃]]
* [[佐藤智雄]](文学部教授、社会学)
|※ロクヨン
* [[佐藤元英]](文学部教授、歴史学、日本政治外交史)
|[[ファイル:64式7.62mm小銃 (8464069407).jpg|120px]]
* [[下田僚]](文学部教授、心理学)
|214,500{{Efn2|陸上自衛隊調達分。生産総数は約230,000丁}}
* [[朱牟田夏雄]](文学部教授、英文学)
|戦後初の国産[[自動小銃]]。[[豊和工業]]製。<br />陸上自衛隊では後継の89式小銃に更新されたが、予備装備として現在でも現役。<br />陸海空[[自衛隊]]のほか、[[海上保安庁]]や[[警視庁]]などで使用されている。
* [[鈴木信太郎 (フランス文学者)|鈴木信太郎]](文学部教授、フランス文学)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[高木友之助 (哲学者)|髙木友之助]](文学部教授、中国哲学、元中央大学総長)
|[[89式5.56mm小銃]]
* [[辰野隆]](文学部教授、フランス文学)
|バディー<br />※ハチキュウ
* [[田中於菟弥]](文学部教授、インド文学)
|[[ファイル:Type 89 Assault Rifle JGSDF.jpg|120px]]<br />[[ファイル:89R(初期生産).JPG|120px]]
* [[築島裕]](文学部教授、国文学)
|144,723<br />(平成30年度現在)
* [[所雄章]](文学部教授、西洋哲学)
|現在の主力[[小銃]]。<br />固定[[銃床]]式の他に折曲銃床式(画像下)もあり。<br />様々な追加改修装備も順次採用・導入が進められている{{Efn2|左方切換レバー(左右両用セレクタレバー)、89式小銃用照準補助具([[光学照準器|光学式照準器]](ダットサイト)など}}。<br />[[陸上自衛隊]]のほか、[[海上自衛隊]]の一部部隊<ref>[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339190/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/23_buki01.pdf 令和元年度調達予定品目(中央調達分)(武器調達官)]防衛装備庁、2023年4月12日閲覧</ref><ref>[https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/01zuikei_kijunijo.xlsx 令和元年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)]防衛装備庁(2019年12月23日契約ほか、2023年4月12日閲覧</ref>、海上保安庁や警視庁・警察庁でも使用されている。
* [[鳥海靖]](文学部教授、歴史学、日本近現代史)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[中田易直]](文学部教授、歴史学、日本近世史)
|[[20式5.56mm小銃]]
* [[那須宗一]](文学部教授、社会学)
|
* [[堀尾輝久]](文学部教授、教育学)
|[[ファイル:20式5.56mm小銃 (試験用小銃).png|代替文=|120x120ピクセル]]
* [[皆川完一]](文学部教授、歴史学、日本古代中世史)
|28,057<br />(令和6年度現在)
* [[峰岸純夫]](文学部教授、歴史学、日本中世史)
|下記のSCAR小銃とHK416を含む三機種の中から2019年に選定され、2020年制式化。令和2年度予算で3,283丁が9億円で調達されることが公表されている<ref name="R2予算"/><ref>[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html 新小銃・新拳銃の決定について]2019年12月6日、防衛省</ref>。
* [[丸山圭三郎]](文学部教授、言語哲学)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[見市雅俊]](元[[図書館]]長、文学部教授、歴史学、イギリス史)
|儀じょう銃
* [[森克己]](文学部教授、歴史学、日本古代史・対外交渉史)
|
* [[横湯園子]](文学部教授、心理学)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]](文学部教授、英文学)
|240<ref>[http://www.jwing.net/news/13156 航空新聞社|2019.05.23|新しい「儀じょう銃」がお披露目] ※2019年5月23日閲覧</ref><br />(平成30年度発注数)
* [[吉田精一]](文学部教授、国文学・近代文学)
|[[2019年]]に[[M1ガーランド|7.62mm小銃M1]]に代わる[[栄誉礼|儀仗]]用装備として導入された豊和工業製[[ボルトアクション]]式小銃<ref>[https://www.howa.co.jp/products/firer/defense/product04.html 儀じよう銃]豊和工業 製品情報 火器 防衛省・自衛隊向け装備品等、2024年8月27日閲覧。</ref>。
* [[中野好夫]](文学部教授、英文学)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[野崎孝]](文学部教授、英米文学、翻訳家)
|[[M4カービン|M4A1 カービン]]
* [[矢島正見]](文学部教授、[[社会学]])
|
* [[渡邊博]](文学部教授、[[哲学]])
|[[ファイル:PEO M4 Carbine RAS M68 CCO.png|120px]]
* [[松尾正人]](文学部教授、歴史学、日本近代史)
|(有償援助)
* [[斉藤孝 (情報科学者)|斉藤孝]](文学部教授、[[情報科学]]、社会情報学)
|[[2007年]]と[[2008年]]にQDSS-NT4 [[サプレッサー]]や[[M203 グレネードランチャー|M203A2]]とともに[[対外有償軍事援助|対外有償軍事援助(FMS)]]で導入。<br />[[特殊作戦群]]が使用しているものと思われる<ref>[https://web.archive.org/web/20110927052551/http://www.thegunzone.com/556dw-17.html The 5.56 X 45mm: 2007]</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20100104174625/http://www.thegunzone.com/556dw-18.html The 5.56 X 45mm: 2008]</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20080917225933/http://spikemilrev.com/news/2008/7/29-3.html スパイク通信員の軍事評論]2008年7月29日</ref>。
|- style="background:#efefef; color:black"
|特殊小銃
|
|[[ファイル:HK416N.png|120px]]
|
|[[ヘッケラー&コッホ]]社製との記載<ref>[http://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/hoto/hkou/10hk132.pdf 補給統制本部公示第132号 平成23年1月28日]</ref>。<br />
特殊小銃(B)という記載も見られるため、M4A1カービンが「特殊小銃」であり、「特殊小銃(B)」が後継装備である。<br />※参考画像は[[H&K HK416]]
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[H&K HK417|HK417]]
|
|[[File:Combater G27 noBG.png|120px]]
|
|独[[ヘッケラー&コッホ]]社製。<br />補給統制本部の公募情報<ref name="autogenerated1">[http://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/hoto/hkou/14hk093.pdf 補給統制本部公募93号 平成26年10月7日]</ref>に「技術援助」の名目で記載されている。<br />「中央調達に係わる公告」に記載されている(一度入札中止になっている)<ref name="Rifle1">[http://www.epco.mod.go.jp/kokok/27-320/announcement20141224201416.pdf]{{リンク切れ|date=October 2017}}</ref>「小火器(試験用)(HK型)」だと思われる。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[H&K G36|G36]]
|
|[[ファイル:800px-G36bw.jpg|120px]]
|
|独[[ヘッケラー&コッホ]]社製。<br />HK417と同じく、補給統制本部の公募情報<ref name="autogenerated1"/>に「技術援助」の名目で記載されている。<br />「中央調達に係わる公告」に記載されている(一度入札中止となった)<ref>[http://www.epco.mod.go.jp/kokok/27-317/announcement20141224200929.pdf]{{リンク切れ|date=October 2017}}</ref><ref>[http://www.epco.mod.go.jp/kokok/27-318/announcement20141224201127.pdf]{{リンク切れ|date=October 2017}}</ref><ref>[http://www.epco.mod.go.jp/kokok/27-319/announcement20141224201255.pdf]{{リンク切れ|date=October 2017}}</ref>「小火器(試験用)(G型)」だと思われ、(G型, V)、(G型, KV)、(G型, CV)という記載も確認されている{{Efn2|G36の型式番号から(G型, V)=突撃銃モデル、(G型, KV)=カービンモデル、(G型, CV)=コンパクトモデルと推察される。}}。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[FN SCAR|SCAR小銃]]
|
|[[ファイル:United States Navy SEALs 121.jpg|120px]]
|
|ベルギーの[[FNハースタル]]社製。補給統制本部の公募情報<ref>[http://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/hoto/hkou/14hk113.pdf 補給統制本部公募113号 平成26年12月4日]</ref>に「技術援助」の名目で記載されている。<br />装備施設本部「中央調達に係わる公告」では「小火器(試験用)(SC型,H)」<ref>[http://www.epco.mod.go.jp/kokok/27-263/announcement20141125192204.pdf]{{リンク切れ|date=October 2017}}</ref>「小火器(試験用)(SC型,L)」<ref>[https://web.archive.org/web/20150121104723/http://www.epco.mod.go.jp/kokok/27-264/announcement20141125192327.pdf 小火器(試験用)(SC型,L)]公告第輸調-264号(平成26年11月25日)]</ref>とそれぞれ記載されている。<br />ただし、5.56mm弾仕様のL型か7.62mm弾仕様のH型かは不明。画像は7.62mm弾仕様のH型。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[AK-47]]
|
|[[ファイル:AK-47 assault rifle.jpg|120px]]
|
|研究用として、正規輸入品として防衛省内で運用されている。正規輸入価格は89式よりも高額だったといわれている。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:13%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:18%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[スプリングフィールドM1903小銃#バリエーション|7.62mm小銃M1903A3]]
|※スプリングフィールド
|[[ファイル:Rifle Springfield M1903A3.jpg|120px]]
|(供与)
|[[1950年]]の[[警察予備隊]]創設時に少数が供与されている。<br />訓練用装備として使われた他、[[狙撃銃]]としてA4型を使用。<br />[[1960年代]]に入り順次退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[九九式短小銃|九九式口径.30小銃]]
|※九九式改、九九式30-06
|[[ファイル:Type 99 Full View 1.JPG|120px]]
|75,000<br />(※旧[[日本軍]]装備の再利用)
|警察予備隊時代に米軍供与火器の不足を補うために旧日本軍の小銃から[[.30-06スプリングフィールド弾]]対応に改造されたもの。<br />[[1952年]]より配備が開始されたが、戦争末期製造の粗悪品を改造したものが多く、事故・故障が多発し、[[1961年]]に実射禁止となる{{Efn2|1961年に500挺を検査した結果、実用に耐えずと判断され、すべての九九式に射撃禁止措置が執られる。}}。<br />発砲を行わない教練用装備{{Efn2|実包の使用が禁止された後に教練用として使用が継続されたものは約半数、32,500丁ほど}}としては[[1970年代]]末まで用いられていた。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[U.S.M1カービン|M1騎銃]]
|※M1カービン、カービン銃
|[[ファイル:M1 Carbine.jpg|120px]]
|(供与)
|自衛隊の前身である警察予備隊創設時の主力小銃。陸上自衛隊では後方部隊、教育部隊用として長らく使われた。<br />1950年より供与され、主要装備としては1960年代まで使用された後、教育装備としては[[1990年代]]に入り順次退役。<br />一部は現在も予備兵器として保管されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M1ガーランド|7.62mm小銃M1]]
|※ガーランド
|[[ファイル:Garand.jpg|120px]]<br />[[ファイル:NOH 4048 平成25年度自衛隊音楽まつり 36.jpg|120px]]
|(供与)
|陸上自衛隊発足時の主力小銃。<br />1951年供与開始。1960年代に入り、64式小銃に更新され順次退役。<br />少数が[[栄誉礼|儀仗]]用として使用が継続され、[[2019年]]に後継の「儀じょう銃」が採用されるまで現役装備として用いられた。
|}
 
==== 機関銃総合政策学部 ====
* [[渥美東洋]](総合政策学部教授、刑事訴訟法)
{|class="wikitable"
* [[関有一]](総合政策学部教授、元[[総務省]][[行政評価局]]長、[[行政学]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|名称
* [[中沢新一]](総合政策学部教授、宗教学)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:13%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[浜田宏一]](総合政策研究科特任教授、国際金融論)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[三宅和助]](総合政策学部教授、外交史)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[62式7.62mm機関銃]]
|※ロクニー
|[[ファイル:Japan Type 62 General Purpose Machine Gun.jpg|120px]]<br />[[ファイル:62式7.62mm機関銃 (8464062457).jpg|120px]]
|約3,700丁<br />(平成26年度時点)
|戦後初の国産[[機関銃]]。<br />付属の二脚を用いて[[軽機関銃]]として用いる他、三脚に架装して[[重機関銃]]としても運用可能。<br />[[普通科 (陸上自衛隊)|普通科部隊]]の装備する[[軽機関銃]]としてはMINIMIによる代換が進められている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ミニミ軽機関銃#日本での運用|5.56mm機関銃 MINIMI]]
|※ミニミ
|[[ファイル:5.56mm機関銃 (8465163846).jpg|120px]]
|4,922丁<br />(平成30年度時点)
|[[ベルギー]]の[[FNハースタル|FN]]社が開発した[[分隊支援火器]]を[[ライセンス生産]]したもの。<br />62式機関銃の代換として車載用も含めた[[汎用機関銃]]として用いられている。<br />[[1993年]]より調達開始。<br />2019年から後継機関銃を選定中であり<ref>{{Cite web|和書|date=2021-04-15|url=https://toyokeizai.net/articles/-/422914 |title=スクープ!住友重機械が機関銃生産から撤退へ |publisher=東洋経済オンライン |accessdate=2021-04-16}}</ref>、2023年にFN社のMINIMI Mk3と[[H&K MG4|H&KのMG4]]の候補の中からMINIMI Mk3に決定した。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ミニミ軽機関銃#日本での運用|5.56mm機関銃 MINIMI(B)]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|2019年から選定されていた後継機関銃のうちの一つで、2023年、"令和5年度重要装備品等の選定結果について"によってMINIMI Mk3の採用が明らかになった。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[74式車載7.62mm機関銃]]
|※備砲、連装機銃
|[[ファイル:5.56mm機関銃MINIMI.jpg|120px]]
|
|[[陸上自衛隊]]車両の主要車載機関銃の一つ。<br />62式機関銃を車載用に改良し、構造を強化したもの<br />[[海上自衛隊]]でも[[ヘリコプター]]搭載機銃として配備されている。<br />※画像下段、上段は5.56mm機関銃 MINIMI
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[FN MAG#運用国|7.62mm機関銃M240B]]
|
|[[ファイル:PEO M240B Profile.jpg|120px]]
|
|[[ベルギー]]の[[FNハースタル|FN]]社が開発した[[汎用機関銃]]を水陸両用車AAVC7A1 RAM/RS(指揮車型)にも搭載したもの。<br />水陸両用車AAVC7A1 RAM/RS(指揮車型)の車載機関銃。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ブローニングM2重機関銃|12.7mm重機関銃M2]]
|※キャリバー50、重機
|[[ファイル:Machine gun M2 1.jpg|120px]]<br />[[ファイル:PEO M2E2-QCB HMG.jpg|120px]]
|約4,000丁<br />(平成26年度時点)
|陸上自衛隊車両の主要車載機関銃の一つであり、[[UH-60J (航空機)#UH-60JA 多用途ヘリコプター|UH-60JA]]などのヘリコプターにも搭載される。<br />[[自衛隊]]創設時から現在に至るも新規調達が続いている長寿装備。<br />近年調達されているものは[[銃砲身|銃身]]交換を容易にしたQCB(Quick Change Barrel)仕様(画像下)。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M134 (機関銃)|M134]]
|ミニガン
| [[ファイル:NH90 (NH-211) Kokonaisturvallisuus 2015 13 M134D.JPG|120px]]
|
|[[第102飛行隊]]の[[UH-60JA]]の搭載火器として確認された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0204a.html|title=防衛大臣記者会見(令和4年2月4日(金)09:59~10:19)|date=2022-02-04|author=防衛省|accessdate=2023-08-18}}</ref>。
|- style="background:#efefef; color:black"
|車載機載機関銃
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|機種不明<ref name="mod12">平成24年度装備品等(火器車両関係)に係る各種契約希望募集要項</ref>。<br />軽装甲機動車や高機動車搭載用の試験を行っていることが調達情報で確認できる。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:13%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ブローニングM1917重機関銃|M1917機関銃]]
|※水冷式
|[[ファイル:Tournai Musée d'Armes 1104.jpg|120px]]
|(供与)
|[[警察予備隊]]より継続して装備。<br />陸上自衛隊創設時の装備の一つ{{Efn2|防衛庁が初めて全面的に撮影協力した映画『[[ゴジラ (1954年の映画)|ゴジラ]]』(1954年)作中では[[ゴジラ (初代)|ゴジラ]]と最初に交戦した装備として登場した。}}。<br />供与時においても既に旧式化しており、[[1950年代]]後半より順次退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ブローニングM1918自動小銃#軍用モデル|M1918A2ブローニング自動小銃]]
|※BAR
|[[ファイル:Browning ar001.jpg|120px]]
|(供与)
|[[アメリカ合衆国|アメリカ]]より供与。<br />62式機関銃に更新され、1960年代に入り退役。<br />現在も少数が予備[[火器]]として保管されており、陸自教範「基本教練」には現在も執銃法が載っている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ブローニングM1919重機関銃#各型および派生型|M1919A4機関銃]]
|※A4
|[[ファイル:RAPD9573.jpg|120px]]
|
|陸上自衛隊創設時の装備の一つ。<br />[[1960年代]]に入り順次退役が進められたが、装甲車両の車載機銃としては[[1980年代]]後半まで使用された{{Efn2|61式戦車の備砲([[主砲]][[同軸機銃]])としては[[2000年]]まで現役で運用されていた。}}。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ブローニングM1919重機関銃#各型および派生型|M1919A6軽機関銃]]
|※A6
|[[ファイル:Browning Model 1919A6 machine gun left side view.jpg|120px]]
|(供与)
|M1919A4に[[二脚]]と[[銃床]]を装着して[[軽機関銃]]としたもの。<br />62式機関銃に更新される形で1960年代中期より順次退役。
|}
 
==== 狙撃銃法科大学院 ====
* [[椎橋隆幸]](法科大学院教授、刑事訴訟法)
{|class="wikitable"
* [[只木誠]] (法学部教授、[[法科大学院]]教授、[[刑法]])
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[福原紀彦]](元中央大学学長、[[商法]])
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[堀部政男]](法科大学院教授、[[一橋大学]]名誉教授、情報法、[[個人情報保護法]])
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[横田洋三]](法科大学院教授、[[国際連合大学]]客員教授、国際法)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[石川敏行]](法科大学院教授、[[行政法]])
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[64式7.62mm小銃#64式7.62mm狙撃銃|64式7.62mm狙撃銃]]
|
|[[ファイル:64rifle (sniper).jpg|120px]]
|
|64式小銃に64式用狙撃眼鏡を装着した[[狙撃銃]]仕様。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M24 SWS#陸上自衛隊での配備|対人狙撃銃]]
|※M24
|[[ファイル:M24 SWS.jpg|120px]]
|1,292丁<br />(平成26年度時点)
|アメリカ、[[レミントン・アームズ|レミントン]]社の[[M24 SWS]](Sniper Weapon System)を導入したもの。<br />2002年度より米陸軍省から[[対外有償軍事援助|有償援助]](FMS)により導入。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[H&K G28|新対人狙撃銃]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|現有の対人狙撃銃の後継装備として2023年に"令和5年度重要装備品等の選定結果について"<ref>[https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.html 令和5年度重要装備品等の選定結果について]2023年1月23日、防衛省</ref>において採用が明らかにされた。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[対物ライフル|対物狙撃銃]]
|
|[[File:Barrett_M95SP.jpg|120px]]
|
|公式には機種が明記されていないが、バレット社製[[バレットM82#バレットM95|M95]]を調達して使用していることが、公式書類や公開資料から判別できる<ref name="mod01">平成21年度装備品等(火器車両関係)に係る各種契約希望募集要項</ref><ref>{{Cite web|和書|title=5月27日〜31日までの間、三年生は「職種学校現地訓練」に参加しました。… |url=https://twitter.com/JGSDF_HTS_pr/status/1139017072342515713 |website=@JGSDF_HTS_pr |date=2019-06-12 |accessdate=2019-06-15 |language=ja |first=陸上自衛隊|last=高等工科学校}}</ref>。<br />※画像はM95SP
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[スプリングフィールドM1903小銃#バリエーション|M1903A4狙撃銃]]
|
|[[ファイル:Rifle Springfield M1903A4 with M84 sight.jpg|120px]]
|(供与)
|7.62mm小銃M1903A3にM84狙撃眼鏡を装着した狙撃銃仕様。<br />[[1960年代]]に入り順次退役。
|}
 
=== 散弾銃主な出身者 ===
中央大学では卒業生を'''学員'''と呼ぶ。ただし、以下には中退者(断り書きがない場合もある)を含む。
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[散弾銃]]
|
|[[ファイル:M870mcs.jpg|120px]]
|
|ウィルソン・コンバット社製の[[レミントンM870]]のカスタムモデルとみられるが正確な機種は不明<ref name="mod01" />。<br />※画像はM870MCS
|}
 
=== 信号銃政界関係者 ===
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:13%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[21.5mm信号けん銃]]<br />(53式信号拳銃)
|※53式
|[[ファイル:JGSDF 21.5mm信号けん銃 20120422.jpg|120px]]
|
|中折れ単発式。<br />陸海空3[[自衛隊]]で共通して採用されている装備の一つ。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[55式信号拳銃|55式信号けん銃]]
|※55式
|外部リンク<br />[http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jasdf/other/type55signalpistol/type55signalpistol_01.jpg 55式信号けん銃]
|
|[[口径]]40mmの中折れ単発式。<br />航空機搭載用。<br />陸海空3自衛隊で共通して採用されている装備の一つ。
|}
 
==== 銃剣主な元政治家 ====
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:13%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[64式7.62mm小銃#オプション|64式銃剣]]
|※新ゴボウ剣{{Efn2|新ゴボウ剣の通称は九九式を使用していた世代に限られ、現在はほとんど知られていない。}}
|[[ファイル:Present Arms fixing bayonet.JPG|120px]]<br />[[ファイル:64式小銃用銃剣レプリカ20120603-01.JPG|120px]]
|
|64式小銃用。<br />同時代の他国の[[自動小銃]]用[[銃剣]]に比べ刃渡りが長いのが特徴。<br />※画像下のものはレプリカ品
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[89式5.56mm小銃#89式多用途銃剣|89式多用途銃剣]]
|※多用途銃剣、マルチ銃剣
|[[ファイル:JGSDF Type89 rifle 20120610-02.JPG|120px]][[ファイル:89式小銃用銃剣レプリカ20110302-01.JPG|120px]]
|
|89式小銃および20式小銃用。<br />銃剣としての他、金属[[鋸|ノコギリ]]、鞘と組み合わせてワイヤーカッタとするなど多用途に用いることのできる複合型銃剣。<br />※画像下のものはレプリカ品
|- style="background:#efefef; color:black"
|儀じょう用銃剣
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|儀じょう銃用。<br />[[2019年]]にM1小銃を更新した儀じょう銃用として、7.62mm小銃M1用の[[M1905 (銃剣)|M1905銃剣]]/[[M1 (銃剣)|M1銃剣]]に代わり銃本体とセットで調達された儀仗用装備。<br />全体的な形状はM1905銃剣を踏襲している。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:13%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[三十年式銃剣]]
|※ゴボウ剣
|[[ファイル:Japan bayonet Type 30.jpg|120px]]
|※旧[[日本軍]]装備の再利用
|九九式短小銃(改)用。<br />旧日本軍の装備していたものを再使用したもの。<br />九九式の使用中止に伴い用途廃止。<br />教練用としては九九式と共にその後もしばらく使用された。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M1905 (銃剣)|M1905銃剣]]
|※長銃剣、儀礼用銃剣(M1905)、ガーランド銃剣
|[[ファイル:05 006 R 自衛隊記念日 観閲式(Parade of Self-Defense Force) 45.jpg|120px]]
|(供与)
|7.62mm小銃M1903および7.62mm小銃M1用。<br />刀身の長いM1905の他、短縮型のM1905E1を使用。<br />儀仗用に少数が現在でもM1小銃と共に装備されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M1 (銃剣)|M1銃剣]]
|※短銃剣、ガーランド用銃剣(短)
|[[ファイル:World-War-II-US-Military-Bayonets.jpg|120px]]
|(供与)
|7.62mm小銃M1用。<br />7.62mm小銃M1の退役に伴い用途廃止。<br />少数が[[栄誉礼|儀仗]]用として7.62mm小銃M1とともに現在でも使用されている。<br />※画像中段上{{Efn2|画像上段がM1小銃用M1905銃剣、画像最下段がM1騎銃用M4銃剣。}}。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M3戦闘ナイフ|M4銃剣]]
|※カービン銃剣、短銃剣
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|(供与)
|M1騎銃用。<br />M3ファイティングナイフに着剣装置を装備して銃剣としたもの。<br />M1騎銃の退役に伴い用途廃止。
|}
 
==== 主な元閣僚・元主要政党幹部など ====
=== てき弾発射機 ===
* [[海部俊樹]](第76代・77代[[内閣総理大臣]]、元[[自由民主党総裁]]、元[[文部大臣]]、2011年[[桐花大綬章]]叙勲、[[大学専門部 (旧制)|専門部]][[中央大学法学部|法科]]卒)
*てき弾の"擲"が平仮名なのは、[[常用漢字]]の制限によるものである
* [[秋田清]](第30代[[衆議院議長]]、元[[厚生大臣]]、元[[判事]]、[[東京法学院]]卒)
{|class="wikitable"
* [[浜田国松]](第31代[[衆議院議長]]、弁護士、東京法学院卒)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[保利茂]](第59代[[衆議院議長]]、元[[内閣官房長官]]、元[[労働省|労働大臣]]、元[[農林水産大臣]]、元[[自由民主党幹事長|自民党幹事長]]、[[旭日桐花大綬章]]叙勲)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:17%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[土屋義彦]](第17代・18代[[参議院議長]]、[[国務大臣]]・[[環境大臣|環境庁長官]]、第54代・55代・56代[[埼玉県知事一覧|埼玉県知事]]、第8代[[全国知事会]]会長、[[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]叙勲、[[従二位]]叙位、[[埼玉県]][[春日部市]][[名誉市民]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[高村正彦]](元衆議院議員(12期)、旧[[山口1区]]選出、元[[自由民主党副総裁|自民党副総裁]]、第122・135代[[外務大臣]]、第3代[[防衛大臣]]、第70代[[法務大臣]]、第50代[[経済企画庁長官]]、元[[高村派]]会長、弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|調達数
* [[保岡興治]](元衆議院議員(13期)、旧[[鹿児島1区]]選出、自民党、第69・80代[[法務大臣]]、[[裁判官弾劾裁判所]]裁判長、元裁判官、弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[日野市朗]](元衆議院議員(8期)、[[比例東北ブロック]]選出、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]、第61代[[郵政大臣]]、弁護士)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[稲葉修]](元衆議院議員(13期)、旧[[新潟2区]]選出、自民党、 第34代[[法務大臣]]、第94代[[文部大臣]]、元中央大学法学部教授、法学博士)
|[[96式40mm自動てき弾銃]]
* [[内海英男]](元衆議院議員(9期)、旧[[宮城2区]]選出、自民党、第46代[[建設大臣]]、第17代[[国土庁長官]]、元中央大学理事長)
|
* [[加藤武徳]](元参議院議員(5期)、[[岡山県選挙区]]選出、自民党、第26代[[自治大臣]]、第35代[[国家公安委員会委員長]]、第40代[[北海道開発庁長官]]、第6・7代[[岡山県]]知事、勲一等旭日大綬章、弁護士)
|[[ファイル:Type96 40mm Automatic Grenad Gun on Vehicle.JPG|120px]]<br />[[ファイル:Type96 40mm Automatic Grenad Gun.JPG|120px]]
* [[中山正暉]](元衆議院議員(11期)、[[大阪4区]]選出、自民党、 第48代[[郵政大臣]]、第67・68代[[建設大臣]]、第17代[[総務庁長官]]、第34・35代[[国土庁長官]]、元中央大学学員会会長、[[勲一等旭日大綬章]])
|
* [[小宮山重四郎]](元衆議院議員(11期)、旧[[埼玉2区]]選出、自民党、 第37代[[郵政大臣]]、中央大学予科卒)
|全自動連続射撃が可能な[[擲弾発射器|てき弾発射機]]。<br />96式装輪装甲車に搭載される他、[[三脚|三脚架]]に架載して単体でも運用可能。<br />23年度富士総合火力演習では[[光学照準器|ダットサイト]]を装着しているのが確認されている。
* [[永山忠則]](元衆議院議員(11期)、旧[[広島3区]]選出、自民党、 第11代[[自治大臣]]、第20代[[国家公安委員会委員長]]、元[[庄原市]]長、[[中央大学法学部]][[予科]]卒、[[庄原市]][[名誉市民]])
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[木部佳昭]](元衆議院議員(10期)、旧[[静岡7区]]選出、自民党、第48代[[建設大臣]]、第55代[[北海道開発庁長官]]、第24代[[沖縄開発庁長官]]、第35代[[自由民主党総務会]]長、専門部法学科)
|[[M203 グレネードランチャー|M203A2]]
* [[戸井田三郎]](元衆議院議員(7期)、旧[[兵庫4区]]選出、自民党、第70代[[厚生大臣]])
|
* [[渡辺省一]](元衆議院議員(6期)、旧[[北海道4区]]選出、自民党、第49代[[科学技術庁長官]]・[[原子力委員会|総理府原子力委員会]]委員長)
|[[ファイル:M203 1.jpg|120px]]
* [[岩垂寿喜男]](元衆議院議員(8期)、旧[[神奈川2区]]選出、[[日本社会党]]、第33代[[環境庁長官]]、専門部法学科卒)
|
* [[愛野興一郎]](元衆議院議員(9期)、[[比例九州ブロック]]選出、自民党、第40代[[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済企画庁長官]]、[[祐徳自動車]]3代目社長・初代会長)
|[[小銃]]の銃把部下方に装着して用いる手動単発式てき弾発射器。<br />89式小銃の採用に併せて導入が検討されたが、評価試験の結果不採用。<br />[[2007年]]から[[2008年]]にかけてM4カービン用として[[対外有償軍事援助]](FMS)により限定的に導入。<br />M4カービンと併せて[[特殊作戦群]]が使用しているものと思われる。
* [[高木正明 (国会議員)|高木正明]](元参議院議員(3期)、[[北海道選挙区]]選出、自民党、第63代[[北海道開発庁長官]]、第32代[[沖縄開発庁長官]])
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[佐藤守良]](元衆議院議員(9期)、旧[[広島3区]]選出、[[新生党]]、第8代[[農林水産大臣]]、第20代[[国土庁長官]]、第60代[[北海道開発庁長官]]、第29代[[沖縄開発庁長官]])
|[[ベレッタGLX160]]
* [[中島衛]](元衆議院議員(6期)、旧[[長野3区|長野3期]]選出、[[新生党]]、第48代[[科学技術庁長官]]・[[原子力委員会|総理府原子力委員会]]委員長)
|
* [[横田千之助]](元衆議院議員(5期)、旧栃木県郡部区選出、[[立憲政友会]]幹事長、第28代[[法務大臣|司法大臣]]、弁護士、東京法学院卒)
|[[File:Beretta_AR_with_thermal_sight_and_grenade_launcher.jpg|120px]]
* [[原脩次郎]](元衆議院議員(6期)、旧[[茨城県第3区 (中選挙区)|茨城県3区]]選出、立憲民政党、元[[拓務省|拓務大臣]]、元[[鉄道省#歴代大臣|鉄道大臣]]、[[東京法学院]]中退)
|
* [[松田源治]](元[[拓務省|拓務大臣]]、[[文部大臣]])
|[[小銃]]の銃把部下方に装着して用いる手動単発式てき弾発射器。<br />20式小銃の発表時に合わせて展示された。
* [[前田米蔵]](元衆議院議員(10期)、旧[[東京5区]]選出、[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]、元[[立憲政友会|政友会]]幹事長、元[[法制局長官]]、元[[鉄道大臣]]、元[[商工大臣]]、元[[運輸通信省 (日本)|運輸通信大臣]]、弁護士、[[東京法学院]]卒)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[砂田重政]](元衆議院議員(10期)、旧[[愛媛2区]]選出、[[日本民主党]]、元[[立憲政友会|政友会]]幹事長、第4代[[防衛庁長官]]、第2代[[自由民主党総務会]]長、弁護士、[[東京法学院]]卒)
|[[Mk19 自動擲弾銃|Mk19]]
* [[椎熊三郎]](元衆議院議員(9期)、旧[[北海道1区]]選出、自民党、第39代[[衆議院副議長]]、第10代[[議院運営委員会|衆議院議院運営委員]]長)
|
* [[東武 (衆議院議員)|東武]](元衆議院議員(10期)、旧[[北海道]]選出、元[[立憲政友会]]総務、元[[北海タイムス社]](現・[[北海道新聞社]])社長、[[東京法学院]]卒)
|[[ファイル:MK19-02.jpg|120px]]<br />[[File:JGSDF_AAV7(97-0544)_gun_barrel_right_front_view_at_Niconico_chokaigi_April_28,_2018.jpg|120px]]
* [[青木信光 (子爵)|青木信光]](元[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員、元[[研究会 (貴族院)|研究会]]会長、[[東京法学院]]卒)
|46<br />(AAVP7搭載分)
* [[本多市郎]](元参議院議員(参1期・衆6期)、旧[[全国区制|全国区]]選出、[[日本自由党 (1945-1948)|日本自由党]]、元[[行政管理庁長官]]、元[[自治大臣|自治庁長官]])
|アメリカから導入した水陸両用車AAVP7A1の車載火器として導入。<br />銃塔にM2機関銃と共に装備されている。
* [[菊地養之輔]](元衆議院議員(6期)、旧[[宮城1区]]選出、元[[日本社会党]]顧問、弁護士、元[[日本弁護士連合会|日弁連]]副会長、仙台市名誉市民)
|}
* [[佐竹晴記]](元衆議院議員(7期)、旧[[高知県全県区|高知全県区]]選出、元[[社会革新党]]書記長、弁護士)
'''退役'''
* [[山花貞夫]](元衆議院議員(8期)、[[比例東京ブロック]]選出、元[[政治改革協議会#政治改革担当大臣|政治改革担当大臣]]、元[[日本社会党]]委員長、書記長、弁護士)
{|class="wikitable"
* [[飛鳥田一雄]](元衆議院議員(6期)、[[東京都第1区 (中選挙区)|東京都第1区]]選出、元[[日本社会党]]委員長、元[[横浜市長]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[塚本三郎]](元衆議院議員(10期)、[[愛知県第6区 (中選挙区)|旧愛知6区]]選出、元[[民社党]]委員長、書記長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:17%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[林百郎]](元衆議院議員(8期)、[[長野県第3区]]選出、[[日本共産党]]、元日本共産党幹部会委員、弁護士、[[大学専門部 (旧制)|専門部]][[法科]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[矢田部理]](元参議院議員(4期)、[[茨城県選挙区]]選出、[[日本社会党]]、元[[新社会党]]委員長、弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|調達数
* [[松永光]](元衆議院議員(10期)、[[埼玉1区]]選出、自民党、元[[法務大臣]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[続訓弘]](元参議院議員(2期)、[[参議院比例区]]選出、[[公明党]]、元[[総務庁#国務大臣総務庁長官|総務庁長官]]、元[[公明党]]副委員長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[関谷勝嗣]](元参議院議員(参2期・衆8期)、[[愛媛県選挙区]]選出、自民党、元[[郵政大臣]]、元[[建設大臣]]、元[[国土庁|国土庁長官]])
|[[試製66mmてき弾銃]]
* [[瓦力]](元衆議院議員(12期)、[[比例北陸信越ブロック]]選出、自民党、[[裁判官弾劾裁判所]]裁判長、元[[建設大臣]]、元[[防衛大臣|防衛庁長官]])
|
* [[野呂田芳成]](元衆議院議員(衆8期・参1期)、[[秋田2区]]選出、自民党、元[[農林水産大臣]]、元[[防衛大臣|防衛庁長官]]、元[[衆議院]][[予算委員会|予算委員]]長、元[[建設省]]課長)
|[[ファイル:Japanese prototype 66mm grenade launcher.JPG|120px]]
* [[臼井日出男]](元衆議院議員(8期)、[[千葉1区|千葉1区]]選出、自民党、元[[防衛大臣|防衛庁長官]]、元[[法務大臣]]、元[[自由民主党 (日本)|自由民主党]][[政治倫理審査会]]会長)
|2+2<br />(試作のみ)
* [[岩永峯一]](元衆議院議員(4期)、[[滋賀県第3区]]選出、自民党、元[[農林水産大臣]]、元滋賀県議会議長)
|昭和40年代半ばより[[89mmロケット発射筒 M20改4型|89mmロケット発射筒]]の後継として開発が進められた[[対戦車兵器]]。<br />昭和56年度まで実用試験が続けられたが、要求性能に達せずとして開発計画中止。
* [[遠藤武彦]](元衆議院議員(6期)、[[山形県第2区]]選出、自民党、元[[農林水産大臣]])
|}
* [[千葉景子]](元参議院議員(4期)、[[神奈川県選挙区]]選出、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]、元法務大臣、「[[検察の在り方検討会議]]」座長、弁護士)
* [[松本龍 (政治家)|松本龍]](元衆議院議員(7期)、[[福岡県第1区]]選出、民主党、元環境大臣、[[内閣府特命担当大臣(防災担当)]]、[[復興大臣|復興対策担当大臣]]([[菅直人内閣 (第2次改造)|初代]]))
* [[望月義夫]](元衆議院議員(8期)、[[静岡4区]]選出、自民党、元[[環境大臣]]・[[内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)]])
* [[平野博文]](元衆議院議員(7期)、[[大阪府第11区]]選出、[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]代表代行、選挙対策委員長、[[国対委員長]]、[[内閣官房長官]]、[[文部科学大臣]])
* [[渡辺喜美]](元参議院議員(参1期・衆6期)、[[栃木県第3区]]選出、元[[みんなの党]]代表、元[[内閣府特命担当大臣(規制改革担当)|規制改革担当大臣]]、元[[内閣府特命担当大臣(金融担当)|金融担当大臣]])
 
==== 手りゅう弾・てき弾他の元政治家 ====
*手りゅう弾の"榴"、てき弾の"擲"がいずれも平仮名なのは、[[常用漢字]]の制限によるものである。
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:17%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[マークII手榴弾|MK2破片手りゅう弾]]
|※パイナップル、松笠、松ぼっくり
|[[ファイル:MkII 07.JPG|80px]]
|
|供与品の他に[[ライセンス]]取得による国産品も存在する。<br />実弾の他、訓練弾および模擬弾が存在する。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M26手榴弾|M26破片手りゅう弾]]
|※卵型
|[[ファイル:M-67Grenade.jpg|80px]]
|
|少数が供与された他、ライセンス取得により国産化。<br />実弾の他、訓練および模擬弾が存在する。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[MK3手榴弾|MK3A2攻撃手りゅう弾]]
|
|[[ファイル:Mk 3A2 grenade.jpg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[MK1照明りゅう弾]]
|
|[[ファイル:Mk 1 Illum Drawing.jpg|80px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[発煙手りゅう弾]]
|
|外部リンク<br />[https://www.howa.co.jp/images/products/firer/product07_photo03.jpg 発煙手りゅう弾]
|
|1981年部隊使用承認。豊和工業製。<ref name="豊和工業 装備品等 その他">[https://www.howa.co.jp/products/firer/defense/product07.html 豊和工業株式会社 製品情報 火器 防衛省・自衛隊向け装備品等 その他] 2024年8月27日閲覧</ref>
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[焼夷手りゅう弾]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[催涙球2型]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|いわゆる[[催涙剤|催涙ガス弾]]{{Efn2|催涙剤を正規軍に対して使用することは国際条約で禁じられている([[ジュネーヴ議定書 (1925年)|ジュネーヴ議定書]]および[[化学兵器禁止条約]]の項を参照)ため、国内治安維持任務および対化学戦訓練用の装備である。}}。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[スタングレネード|閃光発音筒]]
|
|外部リンク<br />[https://www.howa.co.jp/images/products/firer/product07_photo04.jpg 閃光発音筒]
|
|俗に言う「[[スタングレネード]]」。<br />豊和工業製。。<ref name="豊和工業 装備品等 その他" />
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[06式小銃てき弾]]
|
|[[ファイル:Type 06 rifle grenade.jpg|80px]]
|
|89式小銃または64式小銃の[[銃口]]に装着して発射する[[小銃擲弾|小銃用てき弾]]。<br />空包を用いずとも発射できる弾丸トラップ式分離飛翔方式の小銃用てき弾。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:17%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M31 HEAT ライフルグレネード|M31対戦車小銃てき弾]]
|
|[[ファイル:M31HEATcutaway.jpg|80px]]<br />[[ファイル:DSCF0140.21.jpg|120px]]
|
|64式小銃の導入に併せて導入。<br />現在は予備および訓練用装備として保有されている。
|}
 
* [[木下謙次郎]](元貴族院議員、元衆議院議員、[[関東長官]])
=== 光学照準器 ===
* [[上松泰造]](元貴族院議員([[多額納税者議員]])、濃飛農工銀行・岐阜貯蓄銀行・第十六銀行取締役、鏡島銀行頭取、[[東京法学院]]卒)
{|class="wikitable"
* [[有賀光豊]](元貴族院議員、[[朝鮮殖産銀行]]頭取、日本高周波重工業社長、[[農林省 (日本)|農林省]]食糧管理局顧問、[[東京法学院]]卒)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[河野秀男]](元貴族院勅選議員、[[会計検査院]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:17%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[大垣兵次]](元衆議院議員(1期)、旧[[石川県第1区 (中選挙区)|石川県1区]]選出、[[中央交渉会]]、元[[石川県議会]]議員、[[東京法学院]]卒)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[伊藤義平]](元衆議院議員(1期)、愛知県郡部区選出、[[憲政会]]、[[東京法学院]]卒)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|調達数
* [[井上八重吉]](元衆議院議員(1期)、神奈川県郡部区選出、[[立憲政友会]]、[[横浜地方裁判所]][[判事]]、弁護士、[[東京法学院]]卒)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[太田直次]](元衆議院議員(1期)、旧茨城県郡部区選出、無所属、元[[東京府会]]議員・神田区会議員・[[東京市会]]議員、[[東京法学院]]卒)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[飯塚春太郎]](元衆議院議員(7期)、旧[[群馬県第1区 (中選挙区)|群馬県1区]]選出、[[立憲民政党]]、衆議院南洋視察団長、衆議院全院委員長、[[東京法学院]]卒)
|62式用照準眼鏡
* [[安東敏之]](元衆議院議員(3期)、岡山県郡部区選出、[[立憲同志会]]、弁護士、東京法学院卒)
|
* [[大岩勇夫]](元衆議院議員(1期)、旧愛知県郡部区選出、[[立憲同志会]]、元[[名古屋市]]長、名古屋弁護士会会長、東京法学院卒)
|外部リンク<br />[https://stat.ameba.jp/user_images/20211227/23/reybow-2019/53/29/j/o0638039715052630748.jpg?caw=800 62式用照準眼鏡]
* [[岡田泰蔵]](元衆議院議員(2期)、旧京都府郡部区選出、[[立憲政友会]]、弁護士、[[神戸弁護士会]]副会長、[[神戸市]][[助役]]、東京法学院卒)
|
* [[卜部喜太郎]](元衆議院議員(1期)、旧埼玉県全県選出、[[猶興会]]、東京弁護士会会長)
|62式7.62mm機関銃用照準眼鏡(スコープ)。
* [[稲村辰次郎]](元衆議院議員(1期)、千葉県郡部区選出、[[立憲政友会]]、東京法学院卒)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[金田平兵衛]](元衆議院議員(2期)、旧広島県10区選出、[[憲政会]]、元広島県[[御調郡]][[宇津戸村]]長(現・[[世羅郡]][[世羅町]])、[[東京法学院]]卒)
|[[64式7.62mm小銃#オプション|64式用照準眼鏡]]
* [[大久保雅彦]](元衆議院議員(1期)、旧愛媛県郡部区選出、[[立憲政友会]] 、弁護士、[[英吉利法律学校]]卒)
|
* [[秋本豊之進]](元衆議院議員(1期)、朝鮮京南鉄道株式会社副社長、朝鮮中央鉱業株式会社代表取締役、[[東京法学院]]卒)
|外部リンク<br />[https://www.airgun.jp/html/upload/save_image/05181029_5afe2c68bc594.jpg 64式用照準眼鏡]
* [[岡田栄]](元衆議院議員(2期)、旧高知県郡部区選出、[[立憲政友会]]、弁護士、[[東京法学院]]卒)
|
* [[加瀬禧逸]](元衆議院議員(5期)、旧千葉県全県選挙区選出、[[中正会]]、弁護士、[[東京弁護士会]]副会長、[[東京法学院]]卒)
|64式7.62mm狙撃銃用照準眼鏡、倍率は2.2倍。<br />[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のM84テレスコープの国産コピー。
* [[大石五郎]](元衆議院議員(1期)、旧山形県郡部区選出、[[立憲政友会]]、ジャーナリスト、[[東京法学院]]卒)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[小野廉]](元衆議院議員(2期)、旧[[大分県第1区 (中選挙区)|大分県1区]]選出、[[立憲政友会]]、元大分県[[大分市]]長・[[別府市]]長、弁護士、大分弁護士会長、[[東京法学院]]卒)
|5.56mm機関銃MINIMI用<br />直接照準眼鏡
* [[大島実太郎]](元衆議院議員(1期)、旧京都府6区選出、[[立憲政友会]]、弁護士、[[東京法学院]]卒)
|
* [[大島寅吉]](元衆議院議員(4期)、旧[[北海道3区]]選出、[[立憲民政党]]、元[[北海道議会]]議員(1期)、元[[函館市議会]]議員(1期)、[[東京法学院]]卒)
|[[ファイル:Jgsdf minimi 20120923 01.jpg|120px]]
* [[奥村三樹之助]](元衆議院議員(1期)、旧愛知県郡部区選出、[[立憲政友会]] 、[[東京法学院]]卒)
|
* [[梅村大]](元衆議院議員(1期)、旧[[青森県第1区 (中選挙区)|青森県1区]]選出、[[立憲政友会]]、弁護士、[[東京法学院]]卒)
|5.56mm機関銃MINIMI用の低倍率照準眼鏡。
* [[榎本次郎右衛門 (1876年生)|榎本次郎右衛門 (15代)]](元衆議院議員(1期)、旧千葉県全県選出、[[憲政会]]、[[東京法学院]]卒)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[池田清秋]](元衆議院議員(2期)、旧[[千葉県第3区|千葉県3区]]選出、[[立憲民政党]]、弁護士、中央大学高等研究科修了)
|Mark4 M3
* [[上野勘助]](元衆議院議員(1期)、旧[[和歌山県第2区 (中選挙区)|和歌山県2区]]選出、[[自由党 (日本 1890-1898)|自由党]]、元[[北海道議会]]議員、[[東京法学院]]卒)
|
* [[石塚譲]](元衆議院議員(1期)、旧[[新潟県第4区 (中選挙区)|新潟県4区]]選出、立憲民政党、弁護士、[[英吉利法律学校]]卒)
|外部リンク<br />[https://m.media-amazon.com/images/I/31BvDn6j7DL._AC_.jpg Mark4 M3]
* [[大堀孝]](元衆議院議員(1期)、旧和歌山全県選出、[[立憲国民党]]、元和歌山市会副議長、[[東京法学院]]卒)
|
* [[小野重行]](元衆議院議員(4期)、旧[[神奈川県第3区 (中選挙区)|神奈川県3区]]選出、[[憲政会]]、元[[神奈川県]][[潮田町|町田村]]長)
|対人狙撃銃とともに[[対外有償軍事援助]]で調達。<br />米国リューポルド社製。
* [[小山寛蔵]](元衆議院議員(1期)、旧[[広島県第3区 (中選挙区)|広島県3区]]選出、[[立憲政友会]]、元[[庄原町]](現・[[庄原市]])長、[[東京法学院]]卒)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[尾崎重美]](元衆議院議員(1期)、旧高知県2区選出、[[立憲民政党]]、弁護士)
|[[89式5.56mm小銃#追加仕様|89式小銃用照準補助具]]
* [[大神善吉]](元衆議院議員(1期)、旧[[福岡県第1区 (中選挙区)|福岡県1区]]選出、[[社会革新党]]、元[[福岡県]][[筑紫郡]][[春日市|春日村]]長)
|
* [[大久保傳藏]](元衆議院議員(1期)、旧山形県全県選出、[[日本進歩党]]、元[[山形市]]長(3期)、[[山形市]][[名誉市民]])
|[[ファイル:JGSDF Type 89 Assault Rifle 20100418-02.jpg|120px]]
* [[大貫大八]](元衆議院議員(1期)、旧[[栃木県第1区 (中選挙区)|栃木県1区]]選出、[[民主社会党 (日本)|民主社会党]]、弁護士、[[日本弁護士連合会]]副会長、専門部法科卒)
|16,841
* [[青山正一]](元参議院議員(2期)、旧[[全国区制|全国区]]選出、[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]、日ソ漁業対策協議会副会長)
|89式5.56mm小銃用照準補助具([[光学照準器|ダットサイト]])。<br />調達は辰野、東芝電波プロダクツ。
|- style="background:#efefef; color:black"
|MD-33
|
|[[ファイル:Sightron Japan MD-33 20130916-01.JPG|120px]]
|
|タスコジャパン(現サイトロンジャパン)製。<br />[[自衛隊イラク派遣|イラク派遣]]の際に採用され、イラク派遣仕様の89式小銃に取り付けられた<ref>「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part2]」p50</ref>。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ACOG]] 4×32LED
|
|外部リンク<br />[https://m.media-amazon.com/images/I/411HSboZY3L._AC_.jpg ACOG 4×32LED]
|
|2013年国際陸軍射撃大会(AASAM)で使用が確認された{{Efn2|この大会は軍制式採用品以外の装備は使用不可であるため、制式採用されたと思われる。}}。
|- style="background:#efefef; color:black"
|小型リフレックスサイト
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|H&K USPに[[サプレッサー]]と共に装着されていた<ref>元力士、[[水戸泉政人]]のブログ「水戸泉メモリー」の2004年12月16日の記事に写真[http://livedoor.blogimg.jp/nishikido/1ff5d7a8.jpg]が掲載されている。</ref>。<br />機種不明。
|- style="background:#efefef; color:black"
|MARCH-F
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|AASAM参加の89式5.56mm小銃及び対人狙撃銃、5.56mm機関銃MINIMIに装備された他、20式小銃のLPVO(照準眼鏡)として採用され、複数種類が調達されている。<br />日本国産[[ディオン光学技研]]製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|AIMPOINT M5B
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|20式小銃の照準補助具として採用された。<br />スウェーデン[[AIMPOINT]]社製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|EOTech EXPS3
|
|[[File:IEA Mil Optics GmbH HK G95 m Eotech EXPS und G33.jpg|120px]]
|
|水陸機動団の他、複数の部隊で20式小銃の照準補助具として使用されている。<br />アメリカ[[EOTech]]製。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|M84狙撃眼鏡
|
|外部リンク<br />[https://img01.militaryblog.jp/usr/o/r/z/orzorz/sp-065762500s1595837513.jpg M84狙撃眼鏡]
|(供与)
|[[アメリカ軍|米軍]]よりの供与品。<br />7.62mm小銃M1903および7.62mm小銃M1用。<br />M1903A4狙撃銃に狙撃眼鏡として装備。
|}
 
* [[石原登]](元衆議院議員(3期)、旧[[鹿児島県第2区 (中選挙区)|鹿児島県2区]]選出、[[民主自由党 (日本)|民主自由党]])
=== その他 ===
* [[米田吉盛]](元衆議院議員(4期)、旧[[神奈川県第1区 (中選挙区)|神奈川県1区]]選出、自民党、[[神奈川大学]]創立者・神奈川大学名誉理事長、専門部法律科卒)
{|class="wikitable"
* [[浜野徹太郎]](元衆議院議員(6期)、[[兵庫県第1区|旧兵庫1区]]選出、[[改進党]]、元衆議院[[戦時刑事特別法]]改正法律案委員会委員長、弁護士・神戸弁護士会長、専門部法律科卒)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[手代木隆吉]](元衆議院議員(6期)、旧[[北海道4区]]選出、[[日本進歩党]]、元司法政務次官、弁護士・弁理士)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:17%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[島村一郎]](元衆議院議員(12期)、旧[[東京都第10区 (中選挙区)|東京都10区]]選出、[[自由民主党 (日本)|自民党]]、中退)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[青木雷三郎]](元衆議院議員(3期)、旧[[兵庫3区]]選出、[[立憲政友会]]、第5代[[明石市]]長、弁護士・神戸弁護士会会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|調達数
* [[江口繁]](元衆議院議員(1期)、旧[[福岡県第1区 (中選挙区)|福岡県1区]]選出、[[翼賛政治体制協議会]]推薦、弁護士、福岡県弁護士会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[愛野時一郎]](元衆議院議員(4期)、[[佐賀県第2区|旧佐賀2区]]選出、[[立憲民政党]]、[[佐賀県]][[藤津郡]][[鹿島村 (佐賀県)|鹿島村]](現・[[鹿島市]])長、[[祐徳自動車]]創業者)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[尾関義一]](元衆議院議員(3期)、旧[[栃木県第1区 (中選挙区)|栃木県1区]]選出、自民党、弁護士)
|[[携帯放射器]]
* [[伊藤五郎]](元参議院議員(参2期・衆3期)、旧[[山形県選挙区]]選出、自民党、弁護士)
|※火炎放射器、焼却器
* [[細田義安]] (元衆議院議員(2期)、[[東京都第7区]]選出、自民党、弁護士)
|[[ファイル:JGSDF Flamethrower Type-1-1 at Cump Katsura September 18, 2016.jpg|120px]]
* [[藤田義光]](元衆議院議員(9期)、[[熊本県第1区]]選出、自民党)
|36丁<br />(平成20年度よりの調達数)
* [[尾形智矩]](元衆議院議員(1期)、[[福岡県第4区]]選出、自民党、元[[福岡県]][[苅田町]]長、苅田町議会議員)
|M2火炎放射器を改良し国産化したもの。<br />平成20年度(2008年度)予算から調達再開。
* [[名尾良孝]](元参議院議員(2期)、[[埼玉県選挙区]]選出、自民党、元[[埼玉県議会]]議長、弁護士)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[栗田英男]](元衆議院議員(3期)、旧[[栃木県第2区 (中選挙区)|栃木県2区]]選出、[[改進党]]、総会屋、中退)
|圧搾[[空気銃]]
* [[大原亨]](元衆議院議員(11期)、旧[[広島1区]]選出、[[日本社会党]])
|
* [[小川泰]](元衆議院議員(1期)、旧[[神奈川県第2区 (中選挙区)|神奈川県2区]]選出、[[民社党]]、元[[全日本労働総同盟]]政治福祉局長、専門部経済学科卒)
|[[ファイル:FN303.tif|120px]]
* [[大川清幸]](元参議院議員(1期)、旧[[全国区制|全国区]]選出、[[公明党]]、元[[東京都議会]]議員(5期)、元[[墨田区議会]]議員(1期))
|
* [[榎本和平]](元衆議院議員(2期)、旧[[山形1区]]選出、自民党、元山形県議会議員(4期))
|[[FNハースタル]]製<ref name="mod01" />。<br />同社の[[非致死性兵器]]{{仮リンク|FN 303|en|FN_303}}と推定される。
* [[宇田川芳雄]](元衆議院議員(1期)、旧[[東京16区]]選出、[[無所属の会 (1999)|無所属の会]]、元東京都議会議員(6期))
|}
* [[坂本恭一]](元衆議院議員(2期)、[[熊本県第1区]]選出、[[日本社会党]]、弁護士)
'''退役'''
* [[深田肇]](元衆議院議員(衆1期・参1期)、[[比例北関東ブロック]]選出、社民党)
{|class="wikitable"
* [[千葉国男]](元衆議院議員(1期)、[[宮城県第1区]]選出、公明党)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[松山義雄]](元衆議院議員(4期)、[[埼玉県第2区]]選出、自民党、元埼玉県副知事、弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:17%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[松尾官平]](元参議院議員(4期)、[[青森県選挙区]]選出、自民党)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[古川太三郎]](元参議院議員(1期)、[[福井県選挙区]]選出、連合の会、弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:14%;"|調達数
* [[磯村修]](元参議院議員(1期)、[[山梨県選挙区]]選出、[[民主改革連合|連合の会]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[池田治]](元参議院議員(1期)、[[愛媛県選挙区]]選出、[[民主改革連合|連合の会]]、弁護士)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[井上美代]](元参議院議員(1期)、[[東京都選挙区]]選出、[[日本共産党]]、元外務省官僚)
|[[M1/M2火炎放射器|M2火炎放射器]]
* [[板垣正]](元参議院議員(3期)、[[参議院比例区]]選出、自民党、[[遺族会]]事務局長)
|※焼却器、焼却装置
* [[石井紘基]](元衆議院議員(2期)、[[比例東京ブロック]]選出、民主党)
|[[ファイル:M2FlamethrowerVWM02.jpg|120px]]
* [[柴野たいぞう]](元衆議院議員(1期)、[[東京都第1区]]選出、[[新生党]])
|(供与)
* [[瀬谷英行]](元参議院議員(6期)、[[埼玉県選挙区]]選出、社会党・国労選出)
|[[アメリカ軍|米軍]]よりの供与品。
* [[矢山有作]](元衆議院議員(衆3期・参2期)、[[岡山県第1区]]選出、社会党)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[加藤紀文]](元参議院議員(2期)、[[岡山県選挙区]]選出、自民党、元[[総務副大臣]])
|[[M40 106mm無反動砲|60式12.7mmスポットライフル]]
* [[中川俊思]](元衆議院議員(8期)、[[広島県第2区]]選出、自民党)
|※スポットライフル、測距銃、標定銃
* [[高橋辰夫]](元衆議院議員(5期)、[[北海道第4区]]選出、自民党)
|外部リンク<br />[http://airportworld.sakura.ne.jp/gun38_20iy15.jpg 60式12.7mmスポットライフル]
* [[長野祐也]](元衆議院議員(3期)、[[鹿児島県第1区]]選出、自民党)
|
* [[田辺哲夫]](元参議院議員(1期)、[[参議院比例区]]選出、自民党、元[[東京都議会]]議長、弁護士)
|[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のM8 スポットライフルのコピー生産品。<br />戦後初の国産銃器。<br />60式106mm無反動砲の照準に使用される。
* [[鈴木正孝]](元衆議院議員(1期)、[[静岡県選挙区]]選出、新進党、元[[防衛医科大学校]]副校長)
|}
* [[堀込征雄]](元衆議院議員(5期)、[[比例北陸信越ブロック]]選出、民主党)
* [[武山百合子]](元衆議院議員(4期)、[[比例北関東ブロック]]選出、民主党)
* [[小林千代美]](元衆議院議員(2期)、[[北海道第5区]]選出、民主党)
* [[海野義孝]](元参議院議員(1期)、旧[[比例区]]選出、[[新進党]])
* [[猪熊重二]](元参議院議員(2期)、旧[[比例区]]選出、公明党、弁護士)
* [[河上覃雄]](元衆議院議員(4期)、[[比例南関東ブロック]]選出、公明党)
* [[河合正智]](元衆議院議員(4期)、[[比例東海ブロック]]選出、公明党)
* [[三木忠雄]](元参議院議員(4期)、[[東京都選挙区]]選出、元公明党副委員長)
* [[金田英行]](元衆議院議員(4期)、[[比例北海道ブロック]]選出、自民党、元農水副大臣、元官僚)
* [[弘友和夫]](元参議院議員(参2期・衆1期)、[[比例九州ブロック]]選出、公明党、元環境副大臣)
* [[二田孝治]](元衆議院議員(7期)、[[比例東北ブロック]]選出、元[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]広報本部長)
* [[木村義雄 (香川県の政治家)|木村義雄]](元参議院議員(参1期・衆7期)、[[参議院比例区]]選出、自民党、元[[厚生労働副大臣]])
* [[稲葉大和]](元衆議院議員(5期)、[[新潟県第3区]]選出、自民党、元文部科学副大臣)
* [[小島敏男]](元衆議院議員(4期)、[[埼玉県第12区]]選出、自民党、元文部科学副大臣)
* [[砂田圭佑]](元衆議院議員(3期)、[[兵庫県第1区]]選出、自民党)
* [[近江屋信広]](元衆議院議員(1期)、[[比例南関東ブロック]]選出、元[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]副幹事長)
* [[大谷忠雄]](元衆議院議員(1期)、旧愛知6区選出、[[新生党]])
* [[杉田元司]](元衆議院議員(1期)、[[比例東海ブロック]]選出、自民党)
* [[飯島夕雁]](元衆議院議員(1期)、[[比例北海道ブロック]]選出、自民党)
* [[近江屋信広]](元衆議院議員(1期)、[[比例南関東ブロック]]選出、[[維新の党]])
* [[斉藤進]](元衆議院議員(1期)、[[静岡県第8区]]選出、民主党)
* [[日森文尋]](元衆議院議員(2期)、[[比例北関東ブロック]]選出、元[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]国会対策委員長)
* [[近藤正道]](元参議院議員(1期)、[[新潟県選挙区]]、社民党)
* [[鈴木陽悦]](元参議院議員(1期)、[[秋田県選挙区]]選出、民主党、元[[秋田テレビ]]アナウンサー)
* [[吉川春子]](元参議院議員(4期)、[[比例代表]]選出、日本共産党)
* [[橘秀徳]](元衆議院議員(1期)、[[神奈川県第13区]]選出、民主党)
* [[横山北斗]](元衆議院議員(2期)、[[青森県第1区]]選出、民主党、元[[弘前学院大学]]大学院教授)
* [[高松和夫]](元衆議院議員(1期)、[[比例東北ブロック]]選出、民主党)
* [[桑原功]](元衆議院議員(1期)、[[比例北関東ブロック]]選出、民主党)
* [[若泉征三]](元衆議院議員(2期)、[[比例北陸信越ブロック]]選出、民主党、元[[財務大臣政務官]]、元[[復興大臣政務官]]、元[[今立町]]長)
* [[山下八洲夫]](元参議院議員(参2期・衆4期)、[[岐阜県選挙区]]選出、民主党、中退)
* [[工藤堅太郎 (政治家)|工藤堅太郎]](元参議院議員(参1期・衆2期)、[[比例代表制|比例代表]]選出、民主党)
* [[轟木利治]](元参議院議員(1期)、[[比例代表]]選出、民主党)
* [[西野弘一]](元衆議院議員(1期)、[[大阪府第13区]]選出、[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]])
* [[牧野聖修]](元衆議院議員(4期)、[[静岡県第1区]]選出、民主党、元[[経済産業副大臣]])
* [[山崎力]](元参議院議員(3期)、[[青森県選挙区]]選出、自民党、元[[総務副大臣]])
* [[坂本剛二]](元衆議院議員(7期)、[[福島県第5区]]選出、自民党、元[[経済産業副大臣]])
* [[今津寛]](元衆議院議員(7期)、[[北海道第6区]]、自民党、元[[防衛庁副長官]])
* [[岩永浩美]](元参議院議員(3期)、[[佐賀県選挙区]]選出、自民党、元[[農林水産副大臣]])中退
* [[岡崎万寿秀]](元衆議院議員(2期)、[[東京都第2区 (中選挙区)|東京都第2区]]選出<ref>[[中選挙区制|中選挙区]]時代の東京都第2区([[品川区]]、[[大田区]]、[[島嶼部]])</ref>、日本共産党、元[[前衛]]編集長)
* [[田島一成]](元衆議院議員(4期)、[[滋賀県第2区]]選出、民主党、元[[環境副大臣]])
* [[宮崎岳志]](元衆議院議員(2期)、[[比例北関東ブロック]]選出、民主党)
* [[池内沙織]](元衆議院議員(1期)、[[比例東京ブロック]]選出、日本共産党)
* [[愛知治郎]](元参議院議員(3期)、[[宮城県選挙区]]選出、自民党、元[[財務副大臣]]、元[[復興副大臣]])
* [[中泉松司]](元参議院議員(1期)、[[秋田県選挙区]]選出、自民党)
* [[高木錬太郎]](元衆議院議員(1期)、[[比例北関東ブロック]]選出、[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]])
* [[中西哲]](元参議院議員(1期)、[[参議院比例区]]選出、自民党、元[[外務大臣政務官]])
* [[三木亨]](元参議院議員(2期)、[[参議院比例区]]選出、自民党、元[[財務大臣政務官]])
 
==== 主な現役政治家 ====
== 火砲・ロケット ==
=== 無反動砲・ロケット発射筒 ===
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[カールグスタフ (無反動砲)#日本におけるカールグスタフ無反動砲|84mm無反動砲]]
|※84RR、ハチヨン、カール君
|[[ファイル:84mm無反動砲 (8465130736).jpg|120px]]
|2650
|[[スウェーデン]]、FFV社のカールグスタフM2を導入したもの。<br />[[普通科 (陸上自衛隊)|普通科]]以外には[[施設科|施設]]や[[機甲科|戦車]]・[[後方支援]]部隊なども保有。<br />[[1979年]]導入開始、[[1984年]]より[[ライセンス]]を取得し国産化。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[カールグスタフ (無反動砲)#日本におけるカールグスタフ無反動砲|84mm無反動砲(B)]]
|
|[[ファイル:Carl Gustav M3 Kokonaisturvallisuus 2015.jpg|120px]]
|386<br />(令和5年度までの調達分)
|スウェーデン、FFV社のカールグスタフM3を導入したもの。<br />M2の軽量化改良型。<br />平成25年度以降に84mm無反動砲の後継として普通科部隊などに対[[装甲]]用途に限定しない多目的装備として配備予定。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[パンツァーファウスト3#陸上自衛隊での使用法|110mm個人携帯対戦車弾]]
|※パンツァーファウスト、空飛ぶ日産マーチ、LAM(ラム){{Efn2|Light-weight Anti-tank Munition の略}}
|[[ファイル:110mm個人携帯対戦車弾 (8464053209).jpg|120px]]
|
|[[ドイツ]]、ダイナマイト・ノーベル社製のパンツァーファウスト3を導入したもの。<br />主に普通科部隊[[小銃]][[小隊]]が保有。<br />なお、書類上は「装備」ではなく「[[弾薬]]」の扱いである。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[RPG-7]]
|
|[[ファイル:Rpg-7.jpg|120px]]
|
|少数を研究用に購入し、各種装備品に対する試験に使用している。
|}
 
==== 自由民主党国会議員 ====
'''退役'''
衆議院
{|class="wikitable"
* [[二階俊博]](衆議院議員(13期)、[[和歌山県第3区]]選出、元[[自由民主党 (日本)|自民党]][[幹事長]]、元[[経済産業大臣]]、元[[運輸大臣]]、元[[北海道開発庁|北海道開発庁長官]]、元[[自由民主党 (日本)|自由民主党]][[総務会長]]・[[国対委員長]]、二階派会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[遠藤利明]](衆議院議員(9期)、[[山形県第1区]]選出、元[[国務大臣(東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当)|東京オリンピック・パラリンピック担当大臣]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[坂本哲志]](衆議院議員(7期)、[[熊本県第3区]]選出、[[農林水産大臣]]、元[[内閣府特命担当大臣]](少子化対策、地方創生)、一億総活躍担当、まち・ひと・しごと創生担当)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[秋葉賢也]](衆議院議員(7期)、[[比例東北ブロック]]選出、[[内閣総理大臣補佐官]]、元[[厚生労働副大臣]]、元[[復興副大臣]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[工藤彰三]](衆議院議員(4期)、[[愛知4区]]選出、[[内閣府副大臣]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[門山宏哲]](衆議院議員(4期)、[[比例南関東ブロック]]選出、[[法務副大臣]])
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[武井俊輔]](衆議院議員(4期)、[[比例九州ブロック]]選出、元[[外務副大臣]])
|[[M18 57mm無反動砲|57mm無反動砲 M18]]
* [[八木哲也]](衆議院議員(4期)、[[愛知県第11区]]選出、[[環境副大臣]])
|※57RR、57無反動
* [[木村次郎]](衆議院議員(2期)、[[青森県第3区]]選出、元[[国土交通大臣政務官]]、元[[防衛大臣政務官]]兼[[内閣府大臣政務官]])
|[[ファイル:M18 57mm Recoilless Rifle pic1.JPG|120px]]
* [[塚田一郎]](衆議院議員(1期)、元参議院議員(2期)、[[比例北陸信越ブロック]]選出、元[[内閣府副大臣]]、元[[国土交通副大臣]]、元[[復興副大臣]])
|
参議院
|[[警察予備隊]]時代に供与されたものを継続して使用。<br />[[1951年]]供与開始、[[1989年]]退役。
* [[北村経夫]](参議院議員(3期)、[[山口県選挙区]]選出、元[[経済産業大臣政務官]])
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[滝沢求]](参議院議員(2期)、[[青森県選挙区]]選出、[[環境副大臣]]兼[[内閣府副大臣]])
|[[M20 75mm無反動砲|75mm無反動砲 M20]]
* [[赤松健]](参議院議員(1期)、参議院比例区選出、漫画家・実業家、漫画家初の国会議員)
|※75RR、75無反動
|[[ファイル:M20_75_mm_RR.jpg|120px]]
|
|警察予備隊時代に供与されたものを継続して使用。<br />1951年供与開始、[[1994年]]退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[バズーカ#M9|ロケット発射筒 M9]]
|※バズーカ
|[[ファイル:Rocket_Launcher,_M9A1_"Bazooka"_AM.003558_(2).jpg|120px]]
|
|[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のM9およびM9A1対戦車ロケット発射筒を供与されたもの。<br />警察予備隊時代に供与され、1951年より[[1960年代]]前半頃まで使用。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[89mmロケット発射筒 M20改4型]]
|※スーパーバズーカ、ロケラン{{Efn2|ロケットランチャーの略}}
|[[ファイル:JGSDF_M20A1B1_Super_Bazooka_20140420-01.jpg|120px]]
|
|アメリカのM20A1およびM20A1B1 スーパー・バズーカを導入したもの。<br />1951年導入開始、1980年代に入り84mm無反動砲に更新され順次退役{{Efn2|なお、1970年代末期に開発された82式指揮通信車の車内にはM20を分割して収納するラックがあるなど、1線装備としての使用は1990年代においても一部では継続されていた。}}。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M40 106mm無反動砲#陸上自衛隊|60式106mm無反動砲]]
|※106RR、106無反動
|[[ファイル:60式106mm無反動砲 (8464028121).jpg|120px]]
|
|アメリカのM40 106mm無反動砲を採用し[[ライセンス生産]]したもの。<br />[[73式小型トラック]]に搭載して運用された。<br />[[2014年]]退役。
|}
 
==== 迫撃砲立憲民主党国会議員 ====
* [[寺田学]](衆議院議員(6期)、[[比例東北ブロック]]選出、[[首相補佐官]])
{|class="wikitable"
* [[道下大樹]](衆議院議員(2期)、[[北海道第1区]]選出)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[伊藤俊輔 (政治家)|伊藤俊輔]](衆議院議員(2期)、[[比例東京ブロック]]選出)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[太栄志]](衆議院議員(1期)、[[神奈川県第13区|神奈川13区]]選出)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[石橋通宏]](参議院議員(3期)、[[青森県選挙区|参議院比例区]]選出)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[熊谷裕人]](参議院議員(1期)、[[埼玉県選挙区]]選出)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[塩村文夏]](参議院議員(1期)、[[東京都選挙区]]選出、[[中央大学法学部通信教育課程]]在学中)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[L16 81mm 迫撃砲|81mm迫撃砲 L16]]
|ハンマー<br />※81迫、81モーター
|[[ファイル:富士駐屯地で展示される81mm迫撃砲L16.jpg|120px]]
|
|[[イギリス]]のL16 81mm 迫撃砲を[[ライセンス]]取得により国産化したもの。<br />[[1990年代]]初頭より導入開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[120mm迫撃砲 RT#日本(陸上自衛隊)|120mm迫撃砲 RT]]
|ヘヴィハンマー<br />※120モーター、120重迫、120迫
|[[ファイル:富士駐屯地で展示される120mm迫撃砲RT.jpg|120px]]
|443門
|[[フランス]]の[[トムソン (企業)|トムソン]]-ブラーント社製MO-120-RT-61 120mm迫撃砲をライセンス取得により国産化したもの。<br />[[1992年]]より導入。<br />[[榴弾砲]]を装備しない[[第1空挺団 (陸上自衛隊)|第1空挺団]]および[[水陸機動団]]、[[第15旅団 (陸上自衛隊)|第15旅団]]においては最大の火砲である。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M6C-210|60mm迫撃砲(B)]]
|
|[[ファイル:Mo60 newHirtenberg.jpg|105px]]
|
|[[オーストリア]]のヒルテンベルガー・ディフェンス・システムズ(Hirtenberger Defence Systems)社製<ref name="mod01" />、M6C コマンドゥ・モーターを導入したもの。<br />1名で運搬・射撃の可能な携行型小型[[迫撃砲]]。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M2 60mm 迫撃砲|60mm迫撃砲 M2]]
|※60迫
|[[ファイル:M2-Mortar.jpg|120px]]
|
|[[アメリカ軍|米軍]]からの供与品。<br />威力・射程共に不十分だったが81mm迫撃砲の不足を補うため、[[1970年代]]頃まで使用された。<br />[[1951年]]供与開始、退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M1 81mm 迫撃砲|81mm迫撃砲 M1]]
|※81迫
|[[ファイル:M1 mortar at the War Remnants Museum (from forward).JPG|120px]]
|
|米軍からの供与品。<br />[[1990年代]]初頭まで使用された。<br />[[1951年]]供与開始、退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[64式81mm迫撃砲]]
|※64式迫撃砲、81迫
|[[ファイル:64式81mm迫撃砲 (8464049463).jpg|120px]]
|
|[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[M29 81mm 迫撃砲]]を元に国産化したもの。<br />1990年代に入り81mm迫撃砲 L16に更新され退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M2 107mm迫撃砲#陸上自衛隊|107mm迫撃砲 M2]]
|※重迫<br />初期にはインチ表示で「4.2インチ迫撃砲」と呼称
|[[ファイル:Mortar-korea-19520505.jpg|120px]]
|
|アメリカのM2 107mm迫撃砲を導入したもの。<br />[[1992年]]より120mm迫撃砲 RTに更新が進められた。<br />[[2010年]]退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[68式155mm迫撃砲]]
|
|外部リンク<br />[https://pbs.twimg.com/media/CO1jXSDVEAArRdn?format=jpg&name=small 68式155mm迫撃砲]
|3
|61式特殊運搬車に合わせて主に山岳戦用に開発。<br />制式化されるも試作砲3門のみ。<br />[[陸上自衛隊武器学校|武器学校]]に現存している。
|}
 
==== りゅう弾砲公明党国会議員 ====
* [[若松謙維]](参議院議員(参2期・衆3期)、[[参議院比例区]]選出、元[[復興副大臣]]、元[[総務副大臣]]、公認会計士・税理士、公認会計士初の国会議員)
*りゅう弾砲の"榴"が平仮名なのは常用漢字の制限による。
* [[高橋光男]](参議院議員(1期)、[[兵庫県選挙区]]選出、[[在ブラジル日本大使館]][[一等書記官]]等歴任)
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[FH70#陸上自衛隊|155mmりゅう弾砲 FH70]]
|サンダーストーン<br />※エフエッチナナマル、エフエッチ、新15榴(シンジュウゴリュウ)
|[[ファイル:Himeji Oshiro Matsuri 108.JPG|120px]]<br />[[ファイル:Howitzer FH70 01.jpg|120px]]
|492<hr>保有数 310
|[[1983年]]より導入開始。<br />[[中砲けん引車]]とセットで運用されている。<br />[[補助動力装置]]を搭載し、砲の展開/収容操作が動力化されている他、短距離ならば牽引状態での自走が可能(画像下)。<br />後継装備として装輪式[[自走砲]]の「[[19式装輪自走155mmりゅう弾砲]](旧:火力戦闘車)」{{Efn2|name="FHV"|平成26年度から'''装輪155mmりゅう弾砲'''に名称が変更された<ref>{{Cite web|和書|title=平成25年度ライフサイクルコスト管理年次報告書 |publisher=防衛省装備施設本部 |date=2014-03-28 |url=http://www.mod.go.jp/epco/about/pdf/25lifecyclecost_houkokusyo.pdf |accessdate=2021-04-15|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8656338/www.mod.go.jp/epco/about/pdf/25lifecyclecost_houkokusyo.pdf|archivedate=2014-05-07|url-status=dead|url-status-date=2017-10}}</ref>。}}の開発・配備が進んでいる。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M116 75mm榴弾砲|75mmりゅう弾砲 M1A1]]
|※パックハウザー、ナナジュウゴリュウ(75榴)
|[[ファイル:M1A1_75mm_Pack_Howitzer_at_the_1st_Division_Museum_tank_park.JPG|120px]]
|153(供与)
|[[1952年]]導入、[[1981年]]退役。<br />[[エアボーン|空挺]]型のM8砲架型を導入。<br />[[口径|大口径]]砲を補完する軽量火砲として導入されたが、射程・威力が低いため予備装備という位置づけとなった。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[試製57式105mm軽りゅう弾砲]]
|
|外部リンク<br />[http://blog-imgs-27.fc2.com/o/k/i/okirakuhobby/080824_014.jpg 二次試作砲]
|2
|61式特殊運搬車に合わせて主に山岳戦用に開発。<br />試作砲2門のみ。<br />[[愛知県]][[幸田町]]にある[[幸田町郷土資料館]]に二次試作砲が現存している。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M114 155mm榴弾砲|155mmりゅう弾砲 M1]]
|58式155mmりゅう弾砲<br />※ジュウゴリュウ(15榴)
|[[ファイル:JGSDF 155mm howitzer M1(Type58 155mm howitzer) 20070408.JPG|120px]]
|220(供与)<br />+17(国産)
|1952年供与開始、1998年退役。<br />1958年よりは少数ながら国産のコピー品も製造され、「58式155mmりゅう弾砲」の名称で制式化された。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M101 105mm榴弾砲|105mmりゅう弾砲 M2A1]]
|58式105mmりゅう弾砲<br />※ジュウリュウ(10榴)
|[[ファイル:JGSDF Type58 Howitzer.JPG|120px]]
|378(供与)<br />+22(国産)
|1952年供与開始、[[1998年]]退役。<br />1958年よりは少数ながら国産のコピー品も製造され、「58式105mmりゅう弾砲」の名称で制式化された。<br />退役後も[[礼砲]]用に北方・東北方・東方などの各補給処にて少数が保管されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M59 155mmカノン砲|155mmカノン砲 M2]]
|※ロングトム、ジュウゴカノン(15加)、ジュウゴガン(15ガン/15Gun)
|[[ファイル:155 mm Long Tom 2.jpg|120px]]
|32(供与)
|1952年導入、[[1996年]]退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M115 203mm榴弾砲|203mmりゅう弾砲 M2]]
|※ニジュウリュウ(20榴)
|[[ファイル:M115 display.jpg|120px]]
|70(供与)
|1954年導入、[[1994年]]退役。
|}
 
==== 高射砲主な外国政治家 ====
* [[黄長燁]](元[[朝鮮労働党]]書記・中央委員 / [[主体思想]]創設者)
*陸上自衛隊において[[2023年]]現在は現役で運用されている高射砲は存在していない(予備装備としてのみ保有されている)。
* [[許南麒]](元[[朝鮮総聯]]中央副議長、元[[在日本朝鮮文学芸術家同盟]]委員長、元[[最高人民会議]]代議員)
{|class="wikitable"
* [[曺奉岩]](元[[韓国国会]]副議長、元農林部長官)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[黄鍾律]](元韓国財務部長官、元[[忠清北道知事]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[廖仲愷]](元[[中国国民党]]中央執行委員、元財政部長、元工人部長、元農民部長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[許修直]](元[[汪兆銘政権]][[大理院]]推事、元華北電信電話株式会社副総裁、元[[北京市|北京]]特別市市長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[祝惺元]](元汪兆銘政権政務庁庁長、元華北政務委員会委員)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[曾琦]]([[中国民主同盟]]・[[中国青年党]]、蒋介石政権と台湾へ亡命)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M16対空自走砲#M45機関銃架|12.7mm高射機関砲 M55]]
|※四連装
|[[ファイル:L60 0,50 Cal AAA in Aalborg Forsvars- og Garnisonsmuseum, pic1.JPG|120px]]<br />[[ファイル:M45 Quadmount, Pegasus Bridge, Normandy, France.JPG|120px]]
|{{Efn2|M16自走高射機関砲は168両が供与されたが、退役後に何基のM45銃架がM55として再利用されたかは不明である。}}
|12.7mm重機関銃M2を4連装[[銃架]]に載せたもの。<br />M55として供与されたものの他、M16自走高射機関砲の退役後に銃座部分のみが取り外されて台車に載せたものが予備装備として保管されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ボフォース 60口径40mm機関砲|40mm高射機関砲 M1]]
|※40AAG、ボフォース
|[[ファイル:40mm_M1_Anti-Aircraft_Gun,_on_M2(A1)_Carriage_from_TM9-1252_fig001.jpg|120px]]
|
|傑作[[高射砲|高射]][[機関砲]]として名高い[[スウェーデン]]の[[ボフォース]]社製40mm機関砲を[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で[[ライセンス生産]]したもの。<br />[[1951年]]より供与され、方面隊直轄の高射特科群で使用。<br />[[1982年]]退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M1 90mm高射砲|90mm高射砲 M1]]
|※90AG、90高(キュウマルコウシャ)
|[[ファイル:M1A2 90 mm AA Gun, CFB Borden, 1.jpg|120px]]<br />[[ファイル:US 90 mm gun 1.jpg|120px]]
|
|[[北部方面隊]]の[[特科#高射特科|高射特科]]を中心に配備された。<br />M1のほかに改良型のM2(画像下)も使用。<br />[[1956年]]より供与開始、[[1974年]]退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M51 75mm高射砲|75mm高射砲 M51]]
|※75AG、75高(ナナゴコウシャ)
|[[ファイル:M51 Antiaircraft gun.jpg|120px]]
|
|[[レーダー]][[射撃管制装置]]、自動装填装置を備えた高度な対空速射砲。<br />[[1958年]]より供与開始、[[1987年]]退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[35mm2連装高射機関砲 L-90]]
|※L-90、35AAG、エリコン
|[[ファイル:JGSDF L-90 AAA.jpg|120px]]
|
|[[スイス]]、[[エリコン]]社製GDF-001 35mm連装機関砲システムを共同開発により改良し導入、ライセンス取得により国産化。<br />[[1969年]]導入開始、[[2009年]]退役。
|}
 
==== ロケット弾政治活動家 ====
* [[成石平四郎]](社会運動家、[[大逆事件]]で殺害)
{|class="wikitable"
* [[李瑞漢]](元弁護士、元台北市律師公会会長、[[二二八事件]]で殺害)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[葉秋木]](元屏東市長、[[二二八事件]]で殺害)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[石川三四郎]](元[[日本社会党|社会党]]幹事)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[岩佐作太郎]]([[アナキズム|アナキスト]]、[[東京法学院]]卒)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[鴨桃代]](労働運動家)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[三上治]](活動家、評論家)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[鈴木尚之 (労働運動家)|鈴木尚之]](元[[鉄道労働組合]](鉄労)書記長、[[新しい歴史教科書をつくる会]]事務局長)
|[[MLRS#M30/M31|M31 ロケット弾]]{{Broken anchor|date=2024-07-20|bot=利用者:Cewbot/log/20201008/configuration|target_link=MLRS#M30/M31|reason= このアンカー(M30/M31)は[[Special:Diff/101169575|他の編集者によって削除されました]]。}}
* [[松尾一郎]](日中問題研究科)
|※M31、GPSロケット
* [[又吉イエス]]([[政治運動家]]、世界経済共同体党党首)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[山口節生]]([[政治運動家]]、[[不動産鑑定士]])
|
* [[三輪和雄 (社会運動家)|三輪和雄]](社会運動家)
|M26の代換として導入。<br />[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]により誘導される単[[弾頭]]型自己誘導[[ロケット弾]]。<br />[[2009年]]より導入開始。
* [[内藤知周]]([[共産主義労働者党]]議長、政治運動家・社会運動家)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[岡部宏生]](社会活動家、第5代日本[[筋萎縮性側索硬化症|ALS]]協会会長)
|[[ハイドラ70ロケット弾|ハイドラ70]]
|※70ロケット、ロケット弾
|[[ファイル:Hydra 70 M261.jpeg|120px]]
|
|AH-1SおよびAH-64D搭載用として導入。
|}
'''退役'''
*ロケットりゅう弾の"榴"が平仮名なのは常用漢字の制限による。
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[67式30型ロケット弾発射機#68式30型ロケットりゅう弾(弾体)|68式30型ロケットりゅう弾]]
|※R-30、30センチロケット、30ロケット
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|67式30型ロケット弾発射機より発射される。<br />[[1992年]]退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|75式130mmロケットりゅう弾
|※130ミリロケット、13ロケット
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|75式130mm自走多連装ロケット弾発射機より発射される。<br />[[2003年]]退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[MLRS#M26|M26多弾頭ロケット弾]]{{Broken anchor|date=2024-07-20|bot=利用者:Cewbot/log/20201008/configuration|target_link=MLRS#M26|reason= このアンカー(M26)は[[Special:Diff/101169575|他の編集者によって削除されました]]。}}
|※M26、MLRSロケット弾
|[[ファイル:Mlrs.jpg|120px]]
|約1,200基{{Efn2|M270自走発射機の調達数より推測}}(有償援助)
|MLRSより発射されるロケット弾。<br />訓練弾のM28も導入。<br />[[対外有償軍事援助]](FMS)により導入。<br />[[クラスター爆弾#日本|クラスター弾に関する国際的合意に従った日本政府の決定]]により、2009年度以降順次廃棄処分。
|}
 
=== 誘導弾官界関係者 ===
=== 対空誘導弾 ===
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ホーク (ミサイル)#日本での運用|地対空誘導弾 改良ホーク]]
|※ホーク、ホークIII、中距離誘導弾など
|[[ファイル:JGSDF MIM-23 Hawk SAM.jpg|120px]]
|約200基
|[[1964年]]より原型のMIM-23Aを導入(後に「基本ホーク」と改称)。<br />[[1977年]]より「改良ホーク」「改善I型」([[1982年]])「改善II型」([[1987年]])と発展改良され、[[1991年]]より「改善III型」に改修。<br />2024年度廃止予定<ref name="R6yosan">[https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20240328.pdf 防衛力抜本的強化の進捗と予算-令和6年度予算の概要-]2024年3月29日、防衛省。</ref>。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[03式中距離地対空誘導弾]]
|SAM-4<br />※中SAM
|[[ファイル:JGSDF Type03 SAM (launcher) 01.jpg|120px]]<br />[[ファイル:03式中距離地対空誘導弾_高射学校・中SAM射撃.jpg|120px]]
|16個[[中隊]]分(2016年)<br />32個中隊分(調達予定総数)
|ホークの後継として開発・導入された新型[[地対空ミサイル|対空誘導弾]]システム。ベース車両は[[重装輪回収車]]。<br />対空戦闘指揮装置、幹線無線伝送装置、幹線無線中継装置および[[射撃管制装置]]、捜索兼射撃用[[レーダー]]装置車、発射装置車、運搬・装てん装置車およびレーダー信号処理兼電源車で構成される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[03式中距離地対空誘導弾#後継システム|03式中距離地対空誘導弾<br />(改善型)]]
|※新中SAM改、03式改、改03式
|[[ファイル:TRDI Chu-SAM(Launcher Unit,Prototype) at JGSDF Camp Aonohara June 5, 2016 01.jpg|120px]]
|4個[[中隊]]分(2020年)
|03式中距離地対空誘導弾の能力向上型として[[2010年]]度より開発開始、計画では[[2016年]](平成28年)度の開発完了を目指していた。<br />[[2017年]](平成29年)度に1個中隊分の予算が計上され調達が始まった。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[81式短距離地対空誘導弾]]
|ショートアロー<br />※SAM-1、短SAM、短SAM改
|[[ファイル:JGSDF Type 81C SAM 01.jpg|120px]]<br />[[ファイル:短SAM.JPG|120px]]
|63基<br />([[陸上自衛隊]]調達分)
|戦後初の国産[[地対空ミサイル|地対空誘導弾]]。<br />[[フェーズドアレイレーダー]]、および射撃管制装置を搭載した射撃管制車と誘導弾の4連装発射装置を搭載した発射装置車、および目視照準具にて構成される。<br />[[1995年]]より能力向上型の「81式短距離地対空誘導弾(C)」(部隊通称:短SAM改)を導入している。<br />[[航空自衛隊]]および[[海上自衛隊]]でも使用されている{{Efn2|短SAM改は陸上自衛隊のみ。海上自衛隊では[[2006年]]に退役。}}。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[93式近距離地対空誘導弾]]
|クローズドアロー<br />※SAM-3、近SAM
|[[ファイル:Jgsdf type93sam.JPG|120px]]<br />[[ファイル:93式式近距離地対空誘導弾(第2高射特科大隊).jpg|120px]]
|113基
|91式携帯地対空誘導弾の多連装発射装置および観測・誘導装置を高機動車に搭載したもの。<br />35mm2連装高射機関砲 L-90の後継として開発。<br />2024年度廃止予定<ref name="R6yosan" />
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[11式短距離地対空誘導弾]]
|※短SAM(改II)(開発時呼称)
|[[ファイル:JGSDF Type 11 SAM 20140429-01.JPG|120px]]<br />[[File:Type_11_(SAM)_firing,_Japan_GSDF.jpg|120px]]
|11セット(2020年までの調達分)
|81式短距離地対空誘導弾の後継として開発。<br />81式と同じくレーダー車、射撃管制車、発射装置車、および目視照準具にて構成される。[[対空戦闘指揮統制システム]]との連携も可能。<br />平成23年より調達開始。<br />航空自衛隊では一部仕様の違うものを「基地防空用地対空誘導弾」として制式化。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[91式携帯地対空誘導弾]]
|ハンドアロー<br />※ピーサム、携SAM、SAM-2
|[[ファイル:Type 91 surface to air missile.jpg|120px]]
|
|スティンガーの後継として[[1983年]]より開発。<br />93式近距離地対空誘導弾および観測ヘリコプターOH-1の搭載誘導弾に転用されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[91式携帯地対空誘導弾|91式携帯地対空誘導弾(改)]]
|※SAM-2B
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|77基<br />(2013年度時点)
|91式携帯地対空誘導弾の改良型。<br />[[2007年]]度より調達開始。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[MIM-3 (ミサイル)#日本|MIM-3 ナイキ・アジャックス]]
|※ナイキ、長距離誘導弾
|[[ファイル:MIM-3 Nike-Ajax 01.jpg|120px]]
|24基<br />うち、12基分は無償供与
|[[1962年]]より導入。<br />1964年に全基を航空自衛隊に移管している。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[FIM-92 スティンガー|携帯地対空誘導弾]]
|スティンガー<br />※携SAM、FIM-92
|[[ファイル:FIM-92 (JASDF).jpg|120px]]<br />[[ファイル:Stinger Füzesi kzlsngr.JPG|120px]]
|
|[[対外有償軍事援助]](FMS)により導入。<br />[[1981年]]導入開始、[[2009年]]退役(AH-64D搭載用は現役)。<br />海上自衛隊や航空自衛隊でも導入された。
|}
 
==== 車誘導弾 ====
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[79式対舟艇対戦車誘導弾]]
|※ATM-2、HMAT、重MAT
|[[ファイル:Type 79 Jyu-MAT anti-tank missile front.jpg|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF Type 79 HMAT launch.JPG|120px]]<br />[[ファイル:Type79 H-MAT on Type89FV.JPG|120px]]
|
|戦後2代目に開発された大型の[[対戦車ミサイル|対戦車誘導弾]]。<br />装甲目標の他、[[近接信管]]を用いて[[上陸用舟艇|舟艇]]への攻撃も可能。<br />発射機、照準器、送信器他で構成され、発射機には1型および2型、車載型がある。<br />車載型は89式装甲戦闘車の搭載武装として使用されている(画像3段目)。<br />有線式の[[半自動指令照準線一致誘導方式|半自動指令照準線一致(SACLOS)誘導方式]]。
2023年3月をもって1型・2型が退役。車載型のみの運用となる。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[87式対戦車誘導弾]]
|タンクバスター<br />※ATM-3、MMAT、中MAT
|[[ファイル:JGSDF Type87 ATM.jpg|120px]]
|
|発射機と[[レーザー]]照射機より構成される。<br />64式対戦車誘導弾の後継として開発。<br />ターゲットの温度に依存しないため,何時でも使用できる。[[光波ホーミング誘導#レーザー誘導|セミアクティブ・レーザー・ホーミング(SALH)誘導方式]]
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[01式軽対戦車誘導弾]]
|ラット<br />※ATM-5、LMAT、軽MAT、01ATM、01(まるひと)
|[[ファイル:Japanese Type 01 LMAT missile - 01.jpg|120px]]<br />[[ファイル:25.06.06~11 8i・第2次射撃野営(25.6.14受信・小川1曹)01ATM 0037 装備 145.jpg|120px]]
|1,073<br />(2010年度時点)
|[[赤外線捜索追尾システム|赤外線画像誘導]]方式を用いた"撃ち放し式"の誘導弾。<br />[[小銃]][[小隊]]の対[[戦車]]任務用として当初は84mm無反動砲の後継装備とされていたが、84mm無反動砲(B)の導入決定により、別系統の装備となったと見做されるが,調達中。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[96式多目的誘導弾システム]]
|96マルチ<br />※MPMS、ATM-4
|[[ファイル:96式多目的誘導弾システム (8670776423).jpg|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF Type 96 Multi-Purpose Missile System.jpg|120px]]
|37セット<br />(最終調達年度までの調達数)
|[[野砲]]のように曲射弾道を描いて飛翔する長射程の大型誘導弾。<br />1システムは発射機および地上誘導装置、射撃指揮装置、情報処理装置、装填機、観測機材で構成される。[[赤外線捜索追尾システム|赤外線画像誘導]]・[[半自動指令照準線一致誘導方式|光ファイバー有線式]]。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[中距離多目的誘導弾]]
|※ちゅうた、MMPS、XATM-6、新中MAT(開発時名称)
|[[ファイル:JGSDF Middle range Multi-Purpose missile 20120527-02.JPG|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF Middle range Multi-Purpose missile 20120520-04.JPG|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF_Middle_range_Multi-Purpose_missile_and_launcher.jpg|120px]]
|113セット<br />(2018年度時点)
|87式対戦車誘導弾の後継として開発され、後に79式対舟艇対戦車誘導弾と87式対戦車誘導弾を統合する装備として開発計画を整備。<br />高機動車に発射機と照準・誘導装置一式を搭載して運用される{{Efn2|照準装置を地上設置しての分離運用も可能。}}。誘導方式は[[光波ホーミング誘導]]と[[電波ホーミング誘導]]を併用でき、同時多目標への“撃ち放し式”射撃が可能。<br />[[普通科連隊]]直轄の[[対戦車隊|対戦車中隊]]およびナンバー[[中隊]]対戦車[[小隊]]を更新する目的に、平成21年度(2009年)より調達開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[BGM-71 TOW]]
|※BGM-71
|[[ファイル:Missile 501556 fh000023.jpg|120px]]<br />[[ファイル:TOW対戦車ミサイルランチャー.jpg|120px]]
|約700
|[[1982年]]よりAH-1Sと共に導入。<br />[[半自動指令照準線一致誘導方式|有線SACLOS誘導方式]]。
AH-1Sの主対戦車兵装。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ヘルファイア (ミサイル)|ヘルファイア]]
|※AGM-114
|[[ファイル:Hellfire AGM-114A missile.jpg|120px]]<br />[[ファイル:AH-64 dsc04578.jpg|120px]]
|約80
|[[2001年]]、AH-64Dと共に採用。<br />AH-64Dの主対戦車兵装。<br />[[海上自衛隊]]でも[[SH-60K (航空機)|SH-60K]]に搭載する対艦兵装として使用中。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[64式対戦車誘導弾]]
|※MAT、ATM-1、64MAT
|[[ファイル:Type 73 truck with Type 64 ATGM.jpg|120px]]<br />[[ファイル:Type_60_APC_with_K3D_missiles.jpg|120px]]
|
|戦後初の国産対戦車誘導弾。有線による手動誘導方式。<br />地上設置の他73式小型トラックや装甲車に搭載しての運用も可能。<br />[[2009年]]末退役済。
|}
 
==== 地対艦誘導弾官僚 ====
*[[佐柳藤太]]([[内務省 (日本)|内務]]官僚、[[千葉県知事一覧|千葉県知事]]、[[熊本市]]長、[[小樽市]]長(官選) )
{|class="wikitable"
*[[小栗盛太郎]]([[内務]]官僚、[[判事]]、[[検事]]、元福岡県[[若松市]]長、神奈川県[[横須賀市]]長、[[東京法学院]]卒)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
*[[岡田宇之助]]([[内務]]官僚、[[茨城県知事一覧|茨城県知事]]、[[佐賀県知事一覧|佐賀県知事]](共に官選))
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
*[[永井金次郎]]([[内務]]官僚、[[高知県知事一覧|高知県知事]]、[[樺太庁]]長官)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
*[[稲見貞蔵]]([[内務]]官僚、三重県[[四日市市]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
*[[石原留吉]]([[内務]]官僚、香川県[[高松市]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
*[[青木善祐]]([[内務]]官僚、長崎県[[長崎市]]長、宮崎県[[宮崎市]]長・[[延岡市]]長)
|- style="background:#efefef; color:black"
*[[明知延佳]]([[内務]]官僚、[[台湾]][[宜蘭市]]長・[[高雄市|高雄]]食糧営団長、[[沖縄県]][[宮古支庁]]長)
|[[88式地対艦誘導弾]]
*[[生田清三郎]]([[朝鮮総督府]]官僚、[[平安北道 (日本統治時代)|平安北道]]知事、[[京畿道 (日本統治時代)|京畿道]]知事、[[多獅島線|多獅島鉄道株式会社]]社長、弁護士)
|シーバスター<br />※88SSM、SSM-1
*[[板垣只二]]([[朝鮮総督府]]官僚、弁護士)
|[[ファイル:JGSDF Type88 SSM-03.jpg|120px]]<br />[[ファイル:Anti-ship missile, Japan, ASM-1, sketch.svg|120px]]
*[[下飯坂元]]([[朝鮮総督府]]官僚、[[平安南道]]知事、戦後に[[岩手県]][[水沢町]]長、専門部法科卒)
|100セット
*[[太田利雄]]([[台湾総督府]]官僚、[[陸軍]][[司政官]])
|システム全体は発射機、装填機、捜索・標定レーダー装置、中継装置、[[指揮統制装置]]、射撃統制装置で構成される。<br />誘導弾本体は[[80式空対艦誘導弾]]の派生型である。
*[[須磨弥吉郎]](駐[[スペイン]]大使(昭和15 - 21)、[[外務省]]情報部長、衆議院議員)
|- style="background:#efefef; color:black"
*[[高村坂彦]]([[内務省 (日本)|内務省]]調査部長(調査局長)、[[衆議院議員]] / [[高村正彦]]は4男)
|[[12式地対艦誘導弾]]
*[[永瀧久吉]]([[ホノルル]][[総領事]]、[[上海]]総領事)
|12SSM<ref>[https://www.mod.go.jp/gsdf/chotatsu/document/pdf/02/GV-D110014E.pdf 陸上自衛隊仕様書「シャシ,7tトラック (12SSM 弾薬運搬車車両用)」]</ref>、SSM-1改
*[[樋貝詮三]]([[内閣恩給局]]長、[[保険院]]長官、[[衆議院議長]]、[[国務大臣]]・[[賠償庁]]長官)
|[[ファイル:Type 12 Surface-to-Ship Missile.jpg|120px]]
*[[本多熊太郎]](駐[[中華民国]]大使(昭和15)、駐トルコ大使、駐スイス・オーストリア公使)
|発射機車両22両+誘導弾72基<br />(2019年度までの調達数)
*[[横田千之助]]([[法制局長官]]、[[内閣恩給局]]長、[[立憲政友会]]幹事長、衆議院議員、司法大臣)
|88式地対艦誘導弾の後継として「88式地対艦誘導弾(改)(SSM-1(改)」の名称で開発が進められていたもの。<br />発射機車両は03式中距離地対空誘導弾と共通の車体を使用している。
|}
 
==== その他軍人 ====
* [[田坂専一]]([[大日本帝国陸軍|陸軍]]中将。陸軍が敗戦で消滅した後、戦後の昭和35年に本学法学部を卒業)
{|class="wikitable"
* [[穴澤利夫]]([[大日本帝国陸軍]][[大尉]]、[[特別攻撃隊]]、[[振武隊]]隊員)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[イージス・アショア]]
|
|[[ファイル:Mda_aegis.jpg|120px]]
|
|2018年7月に日本政府はイージス・アショア用に[[AN/SPY-7]](V)1を2基購入する計画を承認。<br/>2025年から運用を開始する予定であったが、2020年6月に導入計画の停止が発表された。
|}
 
==== 戦後 ====
== 地雷および指向性散弾 ==
* 日本は[[1999年]]に「[[対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約]]」の発効により「[[地雷#対人地雷|対人地雷]]」に属する装備は保有できない事となったため、[[2003年]]をもって全ての「対人地雷」を廃棄し、装備より除外している(模擬弾のみ継続装備)。
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[対人障害システム]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|システム構成要素の「障害」には2種類あり、障害I型は80式対人地雷{{Efn2|I型は手動により起爆させるため「[[対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約]]」の範囲対象外}}を、障害II型は指向性散弾を遠隔操作運用できるようにしたもの。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[Fordonsmina 13|指向性散弾]]
|※クレイモア
|[[ファイル:Fordonsmina 13.jpg|120px]]
|
|[[スウェーデン]]製の[[Fordonsmina 13|FFV 013]]の[[ライセンス生産]]品。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[小型指向性散弾]]
|※クレイモア
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|遠隔操作式の対人障害。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[92式対戦車地雷]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[87式地雷散布装置|87式ヘリコプター散布対戦車地雷]]
|※散布地雷
|[[ファイル:JGSDF UH-1J & Type87 mine dispenser 20140112.jpg|120px]]
|
|ヘリコプターの機体左右に装着された散布装置によって散布・敷設される空中散布式地雷。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[94式水際地雷敷設装置|94式水際地雷]]
|※水際地雷(すいさいじらい)
|[[ファイル:Type-94 Amphibious Mine, Type 1.png|120px]]<br />[[ファイル:Type-94 Coastal Mine, Type 2.png|120px]]
|
|「[[地雷]]」の名称だが、事実上は[[機雷]]に属する装備。<br />I型(画像上)は沈底式、II型(画像下)は係維式。
|}
 
==== 主な官僚 ====
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[:en:M6 mine|M6A2対戦車地雷]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|退役済{{Efn2|name="lcpu-tm"|教練用の模擬弾が現在でも少数使用中。}}
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[63式対戦車地雷]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|退役済{{Efn2|name="lcpu-tm"}}。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[72式対戦車地雷]]
|
|[[ファイル:72式型演習対戦車地雷.jpg|120px]]
|
|退役済。<br />画像のものは演習用のもの{{Efn2|name="lcpu-t"|教練用および除去訓練用の模擬弾は現在でも使用中。}}。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[87式地雷散布装置|87式ヘリコプター散布対人地雷]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|ヘリコプターの機体左右に装着された散布装置によって散布・敷設される空中散布式地雷。<br />[[2003年]]退役<ref name="cpu">「[[対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約]]」の批准により廃棄。</ref>。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M3対人地雷]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[63式対人地雷]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|退役済{{Efn2|name="lcpu-tm"}}。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[67式対人地雷]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|退役済{{Efn2|name="lcpu-t"}}。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[80式対人地雷]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|2003年退役<ref name="cpu" />{{Efn2|name="lcpu-t"}}。
|}
 
==== 総務/厚生労働官僚/法務官僚 ====
=== 地雷関連装備 ===
* [[八木俊道]]([[総務事務次官]]、[[環境省]]顧問、[[日本大学]]政経研究所所長、[[電源開発]]監査役)
{|class="wikitable"
* [[須江雅彦]]([[総務省]][[統計局]]長、[[財務省大臣官房]]審議官、[[滋賀大学]]理事・副学長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[三宅俊光]](総務省[[行政管理局]]長、総務省[[政策統括官]]、財務省大臣官房審議官)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[角田祐一]](総務省[[管区行政評価局|近畿管区行政評価局]]長、総務省九州管区行政評価局長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[村上茂利]]([[労働事務次官]]、内務官僚出身。[[衆議院議員]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[神崎満治郎]]([[法務省]][[札幌法務局]]長、元[[公証人]]、桐蔭横浜大学教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[西田博]](法務省[[矯正局]]長、[[盛岡少年刑務所]]長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[富山聡]](法務省矯正局長、法務省[[大臣官房]][[審議官]])
|[[94式水際地雷敷設装置]]
|※水陸両用車(車両のみ)、水際
|[[ファイル:JGSDF Type94 Beach Minelayer Vehicle 01.jpg|120px]]<br />[[ファイル:94式水際地雷敷設装置 (8464306737).jpg|120px]]
|
|70式自走浮橋と同様の構造の[[水陸両用車]]に水際[[地雷]]([[機雷]]の一種)の敷設装置を搭載したもの。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[83式地雷敷設装置]]
|※耕うん機
|[[ファイル:Type83 Minelayer 001.JPG|120px]]
|
|車両によって牽引されて用いられる埋設式地雷敷設装備。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[87式地雷散布装置]]
|※散布装置、種蒔き機
|[[ファイル:JGSDF UH-1H & Type87 mine dispenser 20120108.JPG|120px]]
|
|UH-1 [[ヘリコプター]]の機体側面に装着して使用される空中散布式地雷敷設装備。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[70式地雷原爆破装置]]
|※70(ナナマル)投射、花火など
|[[ファイル:25.06.06~11 8i・第2次射撃野営(25.6.14受信・小川1曹)70MC 0048 装備 96.jpg|120px]]
|
|[[ロケット弾]]を用いて爆索を展伸し、[[地雷原]]を爆破処理する装置。<br />ロケット弾、発射器、爆索で構成される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[92式地雷原処理車]]
|マインスィーパー<br />※MBRS{{Efn2|16式機動戦闘車の正式化までは、MCVとは地雷原処理車のことであった。}}
|[[ファイル:Type92 Mine clearing vehicle 002.JPG|120px]]<br >[[ファイル:92式地雷原処理車24.8.26 富士総合火力演習障害処理21 04 089 R 富士総合火力演習・そうかえん 77.jpg|120px]]
|
|73式けん引車の車台を流用した車体に地雷原処理用ロケット弾発射機を搭載した車両。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[92式地雷原処理ローラ]]
|※マインローラー
|[[ファイル:92式地雷原処理ローラ.jpg|120px]]<br />[[ファイル:92式地雷原処理ローラ (8465396962).jpg|120px]]
|
|装軌車両の車体前面に装着して地雷原開削を行うための装備。<br />90式戦車および74式戦車、89式装甲戦闘車に装着されたものが確認されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[バンガロール爆薬筒|M1破壊筒]]
|※バンガロー、破壊筒など
|[[ファイル:Bangalore torpedo.jpg|120px]]
|
|円柱状の外筒に[[火薬|爆薬]]を充填した障害物爆破器材。
|- style="background:#efefef; color:black"
|89式地雷探知機([[89式地雷原探知機セット]])
|※地雷探知機
|[[ファイル:Metal detector-ja89.jpg|80px]]
|
|[[金属探知機]]の一種。<br />音波により地中の埋設物を捜索する装置。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[地雷探知機画像型]]
|※地雷探知機、地中カメラ
|[[ファイル:地雷探知機画像型.jpg|120px]]
|
|電波と磁気を用いて地中の埋設物を捜索する装置<br />視覚的に埋設物を確認することが可能。
|}
 
==== 文部科学/財務・国税官僚 ====
'''退役'''
* [[沖村憲樹]]([[科学技術振興機構]]理事長、[[科学技術庁|科技庁]][[審議官|科学審議官]])
{|class="wikitable"
* [[井上正幸 (外交官)|井上正幸]]([[国際統括官 (文部科学省)|文部科学省国際統括官]]、[[日本ユネスコ国内委員会]]事務総長、[[バングラデシュ]]特命全権大使)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[齋藤修 (財務官僚)|齋藤修]]([[財務省 (日本)|財務省]][[財務総合政策研究所]]副所長、財務省[[北海道財務局]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[齊藤誠 (財務官僚)|齊藤誠]]([[財務省 (日本)|財務省]][[神戸税関]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[坂井建]]([[国税庁]][[税務大学校]]長、国税庁[[名古屋国税局]]長、[[日本鉄道建設公団]]理事)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[松本洋明]]([[国税庁]][[熊本国税局]]長、国税庁[[長官官房]]首席[[監察官]]、[[税理士]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[61式戦車#派生型|地雷処理戦車]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|61式戦車の砲塔を後方に回し、前方にディスクローラ式の地雷処理機材を装着した[[地雷処理戦車]]が開発されたが、試作に終わっている。
|}
 
==== 装甲車両外務官僚 ====
* [[草賀純男]](駐[[オーストラリア]]大使、元[[外務省]][[儀典長]])
=== 戦車 ===
* [[北澤寛治]](駐[[コンゴ民主共和国]]大使、[[外務省]][[カリブ]]室長)
{|class="wikitable"
* [[佐藤裕美]](駐[[コートジボワール]]大使)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[寒川富士夫]](駐[[マラウイ]]大使、[[コルカタ]]総領事)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[清水武則]](駐[[モンゴル]]大使)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[小林弘之]](駐[[モンゴル]]大使、[[ナッシュビル]]総領事)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[丸山市郎]](駐[[ミャンマー]]大使、外務省外交政策調整官)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[加藤元彦]](駐[[ブルネイ]]大使、[[ナッシュビル]]総領事)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[甲斐哲朗]](駐[[エストニア]]大使)
|[[90式戦車]]
* [[重枝豊英]](駐[[リトアニア]]大使、[[ホノルル]]総領事、[[フランクフルト]]総領事)
|キュウマル{{Efn2|name="ltk-1"}}<br />※90TK
* [[飯山常成]](駐[[スロベニア]]大使、川口賞)
|[[ファイル:90式戦車 (8464287207).jpg|120px]]
* [[武田龍夫]]([[イスタンブール]]元総領事、東海大学教授、北欧文化協会理事)
|341
* [[大日方和雄]]([[アンカレッジ|アンカレジ]]元総領事)
|戦後三代目の国産戦車。<br />[[北部方面隊]]を中心に配備部隊は限定されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[10式戦車]]
|ヒトマル{{Efn2|name="ltk-1"}}<br />※10TK
|[[ファイル:JGSDF Type10 tank 20120527-08.JPG|120px]]
|136
|[[陸上自衛隊]]の最新鋭戦車。[[自衛隊のC4Iシステム|C4I]]搭載。<br />平成23年度より順次部隊配備されている。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M24軽戦車#日本におけるM24|M24軽戦車]]
|チャーフィー
|[[ファイル:M-24 Chaffee Light Tank 01.jpg|120px]]
|375(供与)
|陸上自衛隊の前身である[[警察予備隊]]、[[保安隊]]より継続装備。<br />[[1952年]]導入、[[1974年]]全車退役。<br />導入当初の呼称は「M24特車」。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M4中戦車#バリエーション|M4A3E8中戦車]]
|シャーマン<br />※M4、エムヨン
|[[ファイル:TankshermanM4.jpg|120px]]
|232(供与)
|[[1954年]]導入、[[1972年]]全車退役。<br />導入当初の呼称は「M4特車」。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M41軽戦車#日本におけるM41|M41軽戦車]]
|ウォーカー・ブルドッグ
|[[ファイル:M41 Walker Bulldog at Overton 4.jpg|120px]]
|147(有償供与)
|[[1961年]]導入、[[1983年]]全車退役。<br />導入当初の呼称は「M41特車」。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[61式戦車]]
|※61TK、ロクイチ
|[[ファイル:JGSDF Type61 tank 20120527-01.JPG|120px]]
|560
|戦後初の国産戦車。<br />[[2000年]]度全車退役<ref>http://www.mod.go.jp/j/yosan/2002/sankou.pdf</ref>。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[74式戦車]]
|ナナヨン
{{Efn2|name="ltk-1"|愛称化される以前に部隊内通称としても使用。}}<br />※74TK
|[[ファイル:74式戦車 (8465384154).jpg|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF Type74 tank 20120527-01.JPG|120px]]
|873
|装備の完全国産化を目指し開発された戦後二代目の国産[[戦車]]。<br />順次退役が始まっており、これまでに多くの車両が退役した。<br />ドーザープレート装備型などの他、[[暗視装置#パッシブ方式|パッシブ式赤外線暗視装置]]の装備などの近代化改修を施した「74式戦車(G)(74式戦車改)」(画像下)が制式化されているが、改修が施されたものは試作1両+生産4両の計5両に留まる。
[[2024年]]3月全車退役。
|}
 
==== 内閣府・会計検査院・人事院 ====
=== 装甲車 ===
* [[槌谷裕司]]([[内閣府]][[沖縄振興局]]長、[[沖縄総合事務局]]長)
==== 装軌装甲車 ====
* [[吉田安志]]([[公正取引委員会]]委員、[[さいたま地方検察庁]]検事正)
{|class="wikitable"
* [[一宮なほみ]]([[人事院総裁]]【女性初の人事院総裁】、[[仙台高等裁判所]]長官、弁護士、[[瑞宝大綬章]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:16%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:54%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[73式装甲車]]
|※73APC、APC
|[[ファイル:73式装甲車 (8464190727).jpg|120px]]
|338
|60式装甲車に次いで開発された[[装甲兵員輸送車]]。<br />シャーシは多くの派生車両に流用されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[89式装甲戦闘車]]
|ライトタイガー<br />※89FV、FV
|[[ファイル:JGSDF type89 FV higashi fuji Firing Space.JPG|120px]]
|68
|[[陸上自衛隊]]の装備する唯一の[[歩兵戦闘車]]。
主に90式戦車や普通科隊員と共にロシアなどの
仮想敵国と戦闘を行うことが想定されているため<br />[[北部方面隊]]の一部と[[富士教導団]]にのみ配備されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[AAV7#運用国|水陸両用車(AAV7)]]
|※AAV
||[[ファイル:JGSDF_AAV7.jpg|120px]]
|58
|[[水陸機動団]]に集中配備された[[水陸両用車]]。主力は水陸両用装甲兵員輸送車。<br />正確な車種名は「AAV7A1 RAM/RS」で、「AAVP7A1 RAM/RS」(人員輸送型)、「AAVC7A1 RAM/RS」(指揮通信型)、「AAVR7A1 RAM/RS」(回収型)の3タイプがある。<br />人員輸送型46両、指揮通信型6両、回収型6両の計58両が調達された。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:16%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:54%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[60式装甲車]]
|※ロクマル、60APC
|[[ファイル:JGSDF Type60 APC.jpg|120px]]
|428
|戦後初の国産[[装甲車]]。[[2007年]]全車退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|化学防護車
|化学防護車(装軌)<br />※化学防護車(旧)、60式化防車
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|3
|60式装甲車を改装して所定の装備を搭載したもの。<br />[[1968年]]より装備が開始されたが試験的採用に留まる。
|}
 
==== 装輪装甲車警察官僚、警察官 ====
* [[川島廣守]]([[内務]]官僚、[[警視庁公安部]]長、[[警察庁]][[警備局]]長、[[内閣官房副長官]](事務担当)、[[日本鉄道建設公団]]総裁、元[[コミッショナー (日本プロ野球)|プロ野球コミッショナー]]、専門部法科卒)
{|class="wikitable"
* [[宇田川信一]](警視庁丸の内警察署長、警視庁採用・[[警視監]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[中平和水]]([[警察庁刑事局]]長、愛知県警本部長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[田宮榮一]]([[警視庁]]捜査一課長 / 警視庁採用・警視監)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[望月秀一]]([[警察庁]][[科学警察研究所]]総務部長、警察庁官房理事官、佐賀県警本部長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[鈴木邦芳]]([[警察庁]][[中国管区警察局]]長、警察庁長官官房審議官(刑事局担当)、大阪府警刑事部長([[グリコ・森永事件]])、岩手県警本部長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[細井為行]](元警察官僚 ([[東大紛争|東大安田攻防戦]]にて[[佐々淳行]]らと出動)、弁護士)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[中村正則]]([[警察庁]][[関東管区警察局]]長、[[警察庁刑事局]]暴対部長、福岡県・北海道警本部長)
|[[82式指揮通信車]]
* [[吉川祐二]](警視庁警部補、中退)
|コマンダー<br />※CCV、シキツウ
* [[江藤史朗]](警視庁警視、衆議院議員政策担当秘書)
|[[ファイル:JGSDF Type82 Command Communication Vehicle 20120429-01.JPG|120px]]
* [[松丸俊彦]](警視庁公安部外事第一課分析官)
|231
* [[花岡和道]](警察庁[[九州管区警察局]]長、[[新潟県警察]]本部長)
|戦後初の国産[[装輪装甲車]]。[[普通科 (陸上自衛隊)|普通科]]・[[機甲科]]・[[特科]]他で本部指揮車として使用。<br />富士教導団隷下部隊より96式装輪装甲車による更新が開始されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[87式偵察警戒車]]
|ブラックアイ<br />※RCV
|[[ファイル:Japanese - Type 87 Scout - 5.jpg|120px]]
|111
|82式指揮通信車の派生型。[[発煙弾発射機]]の異なる前期型と後期型が存在する。<br />前期型は順次後期型に改修されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[96式装輪装甲車]]
|クーガー<br />※WAPC
|[[ファイル:96式装輪装甲車 (8464171563).jpg|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF Type96 APC 20120429-02.JPG|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF APC Type 96 20120108-03.jpg|120px]]
|389
|96式40mm自動てき弾銃を装備した「A型」(画像上)と、12.7mm重機関銃M2を装備した「B型」(画像中)の二種類が存在する。<br />派生型に海外派遣仕様として[[装甲]]を追加したII型(画像下)がある。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[軽装甲機動車]]
|ライトアーマー<br />※LAV(ラブ)、ケイキ
|[[ファイル:JGSDF Light Armored vehicle 20120429-01.JPG|120px]]
|1,835
|[[2001年]]度より調達開始。海外派遣仕様を始め、異なる複数の仕様がある。<br />[[航空自衛隊]]でも警備車両として導入され、現在、戦後最も生産された国産装甲車両となっている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ブッシュマスター (装甲車)#日本|輸送防護車]]
|
|[[ファイル:JGSDF_Bushmaster_Protected_Mobility_Vehicle(38-3508)_left_front_view_aboard_on_JS_Kunisaki(LST-4003)_at_Port_of_Yokohama_November_5,_2022.jpg|120px]]
|8
|在外邦人等の救援輸送任務用としてタレス・オーストラリア社製のブッシュマスター[[歩兵機動車]]を平成25年度補正予算および平成28年度予算で調達したもの<ref name="jgsdf0001">補給統制本部公示第9号 平成26年度装備品等(火器車両関連)に係る各種契約希望募集要項[http://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/hoto/hkou/14hk009.pdf]</ref>。<br />[[宇都宮駐屯地]]に駐屯している[[中央即応連隊]]に配備<ref name="jgsdf0002">公告 第輸調一 785号[http://www.epco.mod.go.jp/kokok/27-785/announcement20140224101144.pdf]{{リンク切れ|date=October 2017}}</ref>。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[化学防護車]]
|※CRV、化防車
|[[ファイル:JGSDF Chemical Reconnaissance Vehicle 02.jpg|120px]]
|約30
|82式指揮通信車の派生型。[[1987年]]制式採用。<br />装備と細部が改修されたB型も存在する。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[NBC偵察車]]
|※NBC RV<ref name="AV-1">[[防衛省]][[技術研究本部]]のパンフレットより[http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/kouhou/panfu2010.pdf]{{リンク切れ|date=October 2017}}</ref>
|[[ファイル:JGSDF NBC reconnaissance vehicle 20120610-04.JPG|120px]]
|19<br />約50(調達予定総数)
|化学防護車および生物偵察車の後継装備。[[2010年]]度より装備開始。<br />1両でNBC(核/生物/化学兵器)兵器汚染状況に対応可能。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[16式機動戦闘車]]
|※MCV<ref name="AV-1" />、キドセン
|[[ファイル:JGSDF Type 16 Maneuver Combat Vehicle(26-6348) right front view at Camp Nihonbara October 1, 2017 06.jpg|120px]]
|240<br />99([[中期防衛力整備計画 (2014)|26中期防]]調達予定数)<ref name="2014ChB">[http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013121700296]{{リンク切れ|date=October 2017}}</ref>
|いわゆる「[[装輪戦車]]」として有事の際に迅速な展開能力を持つ戦闘車両として開発。<br />[[2015年]]度に開発完了、[[2016年]]度(平成28年)より装備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[パトリアAMV|AMV XP]]
|※AMV<ref name="pinup310910" />
|[[ファイル:Patria_AMV_Karlovac_2009_5.jpg|120px]]
|54(令和6年度予算)<br />810(派生型を含む調達予定総数)<ref>[https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050831.pdf プロジェクト管理対象装備品等の現状について (取得プログラムの分析及び評価の概要について)]2023年8月31日、防衛装備庁。別紙第9</ref>
|[[装輪装甲車 (改)]]の開発中止を受け改めてWAPCの後継となる次期装輪装甲車として2019年に他2車種と共に選定<ref name="pinup310910">{{Cite web|和書|url=https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup310910_02.pdf |title=次期装輪装甲車の試験用車種の選定について |format=pdf |date=2019-09-10 |publisher=[[防衛装備庁]] |accessdate=2022-12-9}}</ref>。評価試験の後、2022年に採用が発表された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jwing.net/news/59734 |title=【速報】陸自、次期装輪装甲車はパトリア「AMV」に|date=2022-12-09 |access-date=2022-12-09}}</ref><ref>[https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup041209.pdf 次期装輪装甲車(人員輸送型)の車種決定について]2022年12月9日、防衛装備庁。2022年12月9日閲覧</ref>。<br />[[日本製鋼所]]によるライセンス生産が予定されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://trafficnews.jp/post/127914?utm_source=onesignal&utm_medium=rss&utm_campaign=webpush&utm_term=127914 |title=自衛隊の新型装甲車「AMV XP」日本国内のライセンス生産先が決定! パトリア |date=2023-09-01|access-date=2023-09-01 |publisher=乗りものニュース}}</ref>。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[24式装輪装甲戦闘車]]
|
|
|24(令和6年度予算)<br />18(令和7年度概算要求)<ref name="gaisanr07">{{cite web|url=https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20240830.pdf|title=防衛力抜本的強化の進捗と予算 令和7年度概算要求の概要|publisher=[[防衛省]]|access-date=2024-08-30}}</ref>
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[共通戦術装輪車]](偵察戦闘型)
|
|
|6(令和7年度概算要求)<ref name="gaisanr07" />
|
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M3ハーフトラック#基本型(兵員輸送型/牽引型)|M3A1装甲車]]
|※ハーフトラック、APC
|[[ファイル:M-3A1 Half-track APC.jpg|120px]]
|36([[警察予備隊]]供与分)
|警察予備隊、[[保安隊]]より継続装備。<br />主に[[戦車]]部隊や特科部隊の本部車両として使用。<br />[[1950年]]導入、[[1981年]]全車退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M8装甲車]]
|
|[[ファイル:Izvidniško oklepno vozilo M8 Greyhound.JPG|120px]]
|8(警察予備隊供与分)
|警察予備隊、保安隊より継続装備。<br />大量導入が予定されたが、[[特車]](戦車)の本格導入により少数供与に終わる。<br />1950年導入、[[1967年]]全車退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M20装甲車#陸上自衛隊での運用|M20装甲車]]
|
|[[ファイル:M-20.jpg|120px]]
|4(警察予備隊供与分)
|警察予備隊、保安隊より継続装備。<br />M8装甲車と併せて大量導入が予定されたが、少数供与に終わる。<br />1950年導入、1967年全車退役。
|}
 
==== 自走砲防衛官僚 ====
* [[江間清二]]([[防衛事務次官]]、防衛庁[[長官官房]]長)
==== 自走無反動砲 ====
* [[藤島正之]]([[防衛庁]]長官官房長、防衛庁経理局長、元[[衆議院議員]])
自走無反動砲は1車種が装備されていたが2008年をもって全て退役している。
* [[北原巌男]]([[防衛施設庁]]長官、防衛庁長官官房長、[[東ティモール]]特命全権大使(次期事務次官の内示が出たが、当時の[[守屋武昌]]次官の異例の長期政権の余波を受け、次官就任はならなかった)
; 退役
* [[宇田川新一]]([[防衛庁]][[契約本部]]長、[[防衛庁人事教育局]]長、防衛調達基盤整備協会理事長)
{|class="wikitable"
* [[鈴木正孝]]([[防衛医科大学校]]副校長、[[装備施設本部|調達実施本部]]副本部長、元参議院議員)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[上瀧守]]([[防衛省人事教育局]]長、[[自衛隊]]援護協会理事長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[鈴木良之]]([[防衛装備庁]]長官、[[防衛研究所]]所長、弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[深澤雅貴]]([[防衛装備庁]]長官、元[[防衛省|防衛省地方協力局]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[小波功]]([[防衛省]][[南関東防衛局]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[田中利則]]([[統合幕僚監部]]総括官、元[[防衛省]][[沖縄防衛局]]長)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[60式自走106mm無反動砲]]
|※106SP、自走無反動、連装106mm マメタン 他
|[[ファイル:JGSDF Type60 Self-propelled 106mm Recoilless Gun20090419-01.jpg|120px]]
|253
|初期量産型のA型、改良型のB型、[[内燃機関|エンジン]]を変更したC型の3種が存在する。<br />[[2008年]]全車退役。
|}
 
==== 経済産業/国土交通/その他官僚 ====
==== 自走迫撃砲 ====
* [[大沢雄一]]([[内務省 (日本)|内務]]官僚、[[埼玉県知事一覧|埼玉県知事]](公選第2・3代)、[[国会議員#参議院議員|参議院議員]]、[[国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]、専門部法学科卒)
{|class="wikitable"
* [[片山直憲]](通商産業省産業局出願課長、三菱地所グループ大日本企業(株)常務取締役、弁理士、通産官僚)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[高橋克彦]](東京バス協会理事長、[[運輸省]][[航空・鉄道事故調査委員会|航空事故調査委員会]]事務局長(1988~)、運輸官僚)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:17%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[平工剛郎]]([[北海道開発庁]]計画監理官、北海道道路サービス社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[石井正]]([[特許庁]][[特許技監]]、[[大阪工業大学]]知的財産学部長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:8%;"|調達数
* [[工藤莞司]](特許庁商標部門代表審判長、元[[首都大学東京]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[真島一男]]([[建設省都市局]]長、[[参議院議員]]、通商産業[[政務次官]])
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[小幡幹雄]]([[参議院]][[事務総長 (国会)|事務総長]])
|[[96式自走120mm迫撃砲]]
* [[郷原悟]]([[参議院]][[事務総長 (国会)|事務総長]])
|ゴッドハンマー<br />※120MSP、自走RT
|[[ファイル:JGSDF Type96 120M(SP).jpg|120px]]
|24
|73式けん引車などと共通の車体に120mm[[迫撃砲]]を搭載したもの。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[24式機動120mm迫撃砲]]
|
|
|8(令和6年度予算)<br />8(令和7年度概算要求)<ref name="gaisanr07" />
|
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:17%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:8%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[60式自走81mm迫撃砲]]
|※81MSP
|[[ファイル:81ミリ自走迫撃砲.JPG|120px]]
|18
|60式装甲車に81mm迫撃砲を搭載したもの。<br />[[2008年]]全車退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[60式自走107mm迫撃砲]]
|※107MSP、60式自走4.2インチ迫撃砲
|[[ファイル:107ミリ自走迫撃砲.JPG|120px]]
|18
|60式装甲車に107mm迫撃砲を搭載したもの。<br />2008年全車退役。
|}
 
==== 地方走りゅう弾砲治体 ====
*自走りゅう弾砲の"榴"が平仮名なのは常用漢字の制限による。
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[99式自走155mmりゅう弾砲]]
|ロングノーズ<br />99HSP<br />※新SP、新15りゅう、自走15りゅう、など
|[[画像:99式自走155mmりゅう弾砲 (2).jpg|120px]]
|136{{Efn2|2001年に米国での演習に参加するための輸送中、貨物船の沈没事故で2両を喪失している。}}
|75式自走155mmりゅう弾砲の後継として開発された長砲身・長射程の自走砲。<br />射撃や装填の自動化が進み、データリンク装置を始めとした高度な[[砲兵]]システムに対応している。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[19式装輪自走155mmりゅう弾砲]]
|19WHSP
※火力戦闘車{{Efn2|name="FHV"}}、装輪155mmりゅう弾砲
|[[ファイル:JGSDF 155mm wheeled self-propelled howitzer prototype.png|120px]]
|44+5(試作車)<br />調達予定総数200<ref>[https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r020930.pdf プロジェクト管理対象装備品等の新規選定等と取得プログラムの分析及び評価の概要について]2020年9月30日、防衛装備庁</ref>
|[[FH70#陸上自衛隊|155mmりゅう弾砲FH70]]の後継として開発中の装輪式自走砲。<br />高度ネットワーク化された砲兵システム下での運用を前提とし、当初は重装輪回収車と共通の車体に99式自走155mmりゅう弾砲と共通の砲を搭載した車両となる予定であったが、計画時の「火力戦闘車」から'''装輪155mmりゅう弾砲'''に名称が変更されて{{Efn2|name="FHV"}}実際の試作車を製造するにあたり、車体を[[MAN_(企業)|MAN]]社製の8輪トラックに変更している。<br />開発作業は平成30年度([[2018年]]度)まで継続され、平成30年度からは試作車による評価試験が行われている<ref>[https://www.mod.go.jp/atla/research/kaihatsusoubi/sourin155mmryudanhou.html 防衛装備庁>お知らせ>研究開発>開発装備品 装輪155mmりゅう弾砲(試作品)]※2018年6月1日(JP)閲覧</ref>。令和5年度より部隊配備開始。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[試製56式105mm自走砲]]
|SY(試作通称)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|1{{Efn2|M24軽戦車からの改造によって製作された試作車は1両のみであるが、変速機などの異なる1次試作と2次試作のバリエーションがある。}}
|M24軽戦車に58式105mmりゅう弾砲を搭載した戦後初の国産自走砲。<br />要求性能を達成できず、試作のみで計画中止。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M44 155mm自走榴弾砲#陸上自衛隊での運用|M44A1 155mm自走りゅう弾砲]]
|
|[[ファイル:M44 Howitzer.jpg|120px]]
|10(供与)
|M41軽戦車の発展型の車体に155mm[[榴弾砲]]を搭載。<br />[[1965年]]導入、[[1980年代]]に入り75式自走155mmりゅう弾砲により代換され順次退役、[[1986年]]全車用途廃止。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M52 105mm自走榴弾砲#陸上自衛隊での運用|M52A1 105mm自走りゅう弾砲]]
|
|[[ファイル:M52-howitzer.jpg|120px]]
|30(供与)
|M41軽戦車の発展型の車体に限定旋回式[[砲塔]]に105mm榴弾砲を搭載。<br />[[1966年]]導入、[[1977年]]より75式自走155mmりゅう弾砲により代換され順次退役、[[1984年]]全車用途廃止。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[74式自走105mmりゅう弾砲]]
|※105SP、自走10りゅう、など
|[[ファイル:JGSDF Type 74 105 mm Self-Propelled Howitzer 02.jpg|120px]]
|22
|75式自走155mmりゅう弾砲と並行して開発・配備された小型自走砲。<br />西側各国において105mm[[口径]]榴弾砲の存在価値が低下した事で少数の生産に留まる。<br />[[1999年]]全車退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[75式自走155mmりゅう弾砲]]
|75SPH<br />※SP、自走15りゅう、など
|[[ファイル:JGSDF Type75 15HSP.jpg|120px]]
|201
|74式自走105mmりゅう弾砲と並行して開発・配備された。<br />[[銃砲身|長砲身]]化改装の計画もあったが新[[自走砲]]の開発が決定され、99式自走155mmりゅう弾砲への更新が進められる。<br />[[2016年]]全車退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M110 203mm自走榴弾砲#陸上自衛隊での運用|203mm自走りゅう弾砲]]
|サンダーボルト<br />※20りゅう、203HSP、など
|[[File:203mm自走榴弾砲 H22富士総合火力演習・前段 026 R 装備 162.jpg|120px]]
|91
|[[1984年]]配備開始。<br />[[ライセンス]]取得による国産だが、砲身のみは[[アメリカ合衆国|米国]]からの有償供与、[[2024年]]全車用途廃止。
|- style="background:#efefef; color:black"
|}
 
==== 自走ロケット弾発射機知事 ====
* [[山本一太]]([[群馬県]]知事、元参議院議員(4期)、[[群馬県選挙区]]選出、元[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)|沖縄及び北方対策]]・[[内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当)|科学技術政策]]・[[内閣府特命担当大臣(宇宙政策担当)|宇宙政策]])、[[情報通信技術担当大臣|情報通信技術(IT)政策担当]]、[[海洋政策]]・[[領土・主権対策企画調整室|領土問題担当大臣]]、元[[外交防衛委員会|参議院外交防衛]]・[[予算委員会|予算委員]]長)
{|class="wikitable"
* [[服部誠太郎]]([[福岡県知事一覧|福岡県知事]]、同県[[副知事 (日本)|副知事]]、[[久留米リサーチ・パーク]]副会長、私学出身・県職員出身者で初の公選・福岡県知事)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[本間俊太郎]](元[[宮城県]]知事)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[大沢雄一]]([[埼玉県知事一覧|元埼玉県知事]](公選第2・3代)、[[国会議員#参議院議員|参議院議員]]、[[国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]、専門部法学科卒)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[土屋義彦]](元[[埼玉県知事一覧|埼玉県知事]](第54代・55代・56代)、[[参議院議長]](第17代・18代)、[[国務大臣]]・[[環境庁長官]]、[[全国知事会]]会長(第8代))
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[神田真秋]](元[[愛知県]]知事、元[[一宮市]]長、弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[國松善次]](元[[滋賀県]]知事)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[加藤武徳]](元[[岡山県]]知事(公選第6・7代)、元[[自治大臣]]、元[[国家公安委員会委員長]]、元[[北海道開発庁]]長官、弁護士)
|[[MLRS#日本での運用|多連装ロケットシステム 自走発射機 M270 MLRS]]
|マルス<br />※新多連装、MLRS
|[[ファイル:多連装ロケットシステム 自走発射機M270008b 装備 167.jpg|120px]]
|99
|システム全体は発射機、[[弾薬]]車、指揮装置で構成される。[[1992年]]より導入。<br />M31 [[ロケット弾]]の運用を可能にするための改修が実施された。MLRSを廃止し、巡航ミサイルである[[島嶼防衛用高速滑空弾]]へ切り替える計画もある。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[67式30型ロケット弾発射機]]
|※R-30、67RL
|外部リンク<br />[http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/firearms/type67rocket/type67rocket_02.jpg 67式30型ロケット弾発射機]
|48
|4tトラックに68式30型ロケット[[榴弾|りゅう弾]]の2連装発射機を搭載したもの。<br />発射機および装填機で構成される。1992年全車退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[75式130mm自走多連装ロケット弾発射機]]
|※75MSSR、MSSR、多連装
|[[ファイル:Museum of JGSDF Camp Zentsuji Kagawa Pref12n.jpg|120px]]
|66
|MLRSの導入に伴い部隊改編や装備変更{{Efn2|75式自走155mm榴弾砲に更新されている。}}により退役が進み、[[2003年]]頃に[[第2特科連隊]]第5[[大隊]]の改編{{Efn2|全般支援大隊として自走ロケット支援大隊から自走榴弾砲大隊を用いた全般支援大隊への改編。}}に伴い全車退役。
|}
 
==== 自走高射機関砲市区町村長 ====
* [[寺前武雄]](元北海道[[北見市]]長)
{|class="wikitable"
* [[今津寛介]](北海道[[旭川市]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[高柳広蔵]](元北海道[[岩見沢市]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[高田富與]](元北海道[[札幌市]]長(初代公選市長)、元衆議院議員(2期)、[[北海道第1区]]選出、弁護士、専門部)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[上田文雄]](元北海道[[札幌市]]長、弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[秋山皐二郎]](元[[八戸市]]長(5期20年)、[[八戸市]][[名誉市民]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[下飯坂元]](元岩手県[[水沢町]]長、[[朝鮮総督府]]官僚、専門部)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[浅井東兵衛]](元岩手県[[一関市]]長・専門部中退)
|[[87式自走高射機関砲]]
* [[遠藤譲一]](岩手県[[久慈市]]長)
|スカイシューター<br />※87AW、ガンタンク、ハエ叩き、など
* [[斉藤滋宣|齊藤滋宣]](秋田県[[能代市]]長、元参議院議員(1期)、[[秋田県選挙区]]選出、自民党、元[[秋田県議会]]議員(2期))
|[[ファイル:87式自走高射機関砲 (8465371024).jpg|120px]]
* [[佐藤一夫 (湯沢市長)|佐藤一夫]](秋田県[[湯沢市]]長)
|52
* [[菊地健次郎]](宮城県[[多賀城市]]長)
|74式戦車の発展型の車体に[[エリコンKD 35 mm 機関砲#車載型|35mm連装機関砲]]と[[レーダー]]を装備した[[砲塔]]を搭載した戦後初の国産[[自走式対空砲|自走高射機関砲]]。
* [[阿部秀保]](元宮城県[[東松島市]]長)
|}
* [[土井喜美夫]](元宮城県[[石巻市]]長、2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波の犠牲となった)
'''退役'''
* [[浅川純直]](元宮城県[[角田市]]長、第4~7代角田市議会議長)
{|class="wikitable"
* [[井畑明彦]](新潟県[[胎内市]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[大谷良孝]](元新潟県[[弥彦村]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[足達兼一郎]](元山形県[[鶴岡市]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[榎本政規]](元山形県[[鶴岡市]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[荒井幸昭]](元山形県[[南陽市]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[小林香 (政治家)|小林香]](元福島県[[福島市]]長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[二瓶盛一]](福島県[[猪苗代町]]長)
|[[M15対空自走砲#日本での運用|M15A1対空自走砲]]
* [[千保一夫]](元栃木県[[大田原市]]長)
|※AAG、37AASP
* [[大谷明]](茨城県[[ひたちなか市]]長)
|[[ファイル:M-15A1 Combination Gun Motor Carriage.jpg|120px]]
* [[菊池博]](茨城県[[下妻市]]長)
|98(供与)
* [[会田真一]](元茨城県[[守谷市]]長)
|M3A1装甲車に37mm[[機関砲]]と12.7mm[[重機関銃]]装備の高射砲塔を搭載したもの。<br />[[保安隊]]より継続装備。<br />[[1952年]]導入、[[1990年]]全車退役。
* [[小川晶 (政治家)|小川晶]](群馬県[[前橋市]]長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[熊川栄]](群馬県[[嬬恋村]]長、元ジェイアールピー社長)
|[[M16対空自走砲]]
* [[川合喜一]](元埼玉県[[川越市]]長、川越市助役・専門部商学科中退)
|※AAG、自走4連装
* [[上原榮一]](元埼玉県[[桶川市]]長、桶川市助役)
|[[ファイル:Multiple Gun Motor Carriage.jpg|120px]]
* [[沢辺瀞壱]](元埼玉県[[飯能市]]長)
|168(供与)
* [[新藤享弘]](元埼玉県[[大宮市]]長、大宮市助役)
|M3A1装甲車にM45 12.7mm四連装機関銃座を搭載したもの。<br />保安隊より継続装備。<br />1952年導入、[[1974年]]全車退役。<br />退役済だが銃座部分のみが「M55」の名称で予備装備として現在でも保管されている。
* [[木下達則]](元埼玉県[[鳩ヶ谷市]]長、元[[さいたま市]][[副市町村長|副市長]]、元[[埼玉県下水道公社]]理事長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[大橋良一 (政治家)|大橋良一]](元埼玉県[[加須市]]長)
|[[M19対空自走砲|M19A1自走高射機関砲]]
* [[小林哲也 (政治家)|小林哲也]]([[埼玉県]][[熊谷市]]長、第120代[[埼玉県議会]]議長)
|※40AAG、連装、対空チャーフィー
* [[笠井喜久雄]](千葉県[[白井市]]長)
|[[ファイル:M19 GMC.JPG|120px]]
* [[小川国彦]](元千葉県[[成田市]]長、元衆議院議員(6期)、旧[[千葉2区]]選出、[[日本社会党]]、元[[千葉県議会]]議員(3期))
|35(供与)
* [[松井旭]](元千葉県[[千葉市]]長)
|M24軽戦車の車体に40mm連装高射機関砲を搭載したもの。<br />[[1953年]]導入、[[1979年]]全車退役。
* [[青木勇]](元東京都[[葛飾区]]長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[石塚輝雄]](元東京都[[板橋区]]長)
|[[M42ダスター自走高射機関砲#日本での運用|M42自走高射機関砲]]
* [[飯村恵一]](元東京都[[台東区]]長)
|※40AASP、40AAG
* [[遠藤正則]](元東京都[[文京区]]長、[[文京区]][[名誉区民]])
|[[ファイル:JGSDF M42 AAA.jpg|120px]]
* [[熊本哲之]](元東京都[[世田谷区]]長)
|22(供与)
* [[神山好市]](元東京都[[中野区]]長)
|M41軽戦車の車体に40mm連装高射機関砲を搭載したもの。<br />[[1960年]]導入、[[1994年]]全車退役。
* [[北本正雄]](元東京都[[北区 (東京都)|北区]]長)
|}
* [[渡辺幸子]](元東京都[[多摩市]]長)
* [[井澤邦夫]](東京都[[国分寺市]]長)
* [[杉浦裕之]](東京都[[瑞穂町]]長)
* [[後藤喜八郎]](元東京都[[武蔵野市]]長)
* [[酒井大史]](東京都[[立川市]]長)
* [[三好正則]](元神奈川県[[大磯町]]長)
* [[池谷淳]](元静岡県[[下田市]]長)
* [[天野進吾]](元静岡県[[静岡市|旧静岡市]]長)
* [[植木公]](元新潟県[[上越市]]長)
* [[宮越馨]](元新潟県[[上越市]]長)
* [[森雅志]](元富山県[[富山市]]長)
* [[不嶋豊和]](元石川県[[七尾市]]長)
* [[柳田清二]](長野県[[佐久市]]長)
* [[三木正夫]](長野県[[須坂市]]長)
* [[伊藤祐三]](長野県[[駒ヶ根市]]長)
* [[白鳥政徳]](長野県[[箕輪町]]長)
* [[武居保男]](長野県[[辰野町]]長)
* [[藤城栄文]](長野県[[南箕輪村]]長)
* [[岩本晋一郎]](元岐阜県[[高山市]]長、商工官僚)
* [[松井聡]](岐阜県[[羽島市]]長)
* [[伊藤太]](愛知県[[春日井市]]長)
* [[禰冝田政信]](愛知県[[碧南市]]長)
* [[桝本頼兼]](元京都府[[京都市]]長)
* [[上野哲弘]](元和歌山県[[新宮市]]長)
* [[岡田義弘 (三田市長)|岡田義弘]](元兵庫県[[三田市]]長、元[[三田市]][[助役]])
* [[酒井隆明]](兵庫県[[丹波篠山市]]長)
* [[谷口圭三]](岡山県[[津山市]]長)
* [[伊木隆司]](鳥取県[[米子市]]長)
* [[石倉孝昭]](元島根県[[松江市]]長)
* [[石河内稔勝]] (元広島県[[沖美町]]長)
* [[明岳周作]](広島県[[江田島市]]長)
* [[小笠原臣也]](元広島県[[呉市]]長、広島県[[副知事 (日本)|副知事]])
* [[児玉浩]](元広島県[[安芸高田市]]長)
* [[中尾友昭]](元山口県[[下関市]]長)
* [[南野京右]](元山口県[[長門市]]長)
* [[上村一郎]](香川県[[東かがわ市]]長)
* [[小国宏]](元香川県[[多度津町]]長)
* [[佐々木龍]](元愛媛県[[新居浜市]]長)
* [[井津哲彦]](元高知県[[安芸市]]長)
* [[藤田恵]](元[[徳島県]][[木頭村]]長)
* [[原秀樹]](元徳島県[[徳島市]]長)
* [[小林智仁]](徳島県[[石井町]]長、[[中央大学法学部通信教育課程]]在学中)
* [[尾形智矩]](元[[福岡県]][[苅田町]]長、元衆議院議員(1期)、[[福岡県第4区]]選出、[[自由民主党 (日本)|自民党]]、元[[苅田町]]議会議員)
* [[内川修治]](元佐賀県[[神埼市]]長、[[佐賀県議会]]議員、佐賀県[[千代田町 (佐賀県)|千代田町]]長)
* [[守田憲史]](熊本県[[宇城市]]長)
* [[島津勇典]](元熊本県[[玉名市]]長)
* [[曽川泉]](元[[宮崎県]][[東臼杵郡]][[門川町]]長)
* [[椎葉晃充]](元宮崎県東臼杵郡[[椎葉村]]長、宮崎県町村会長)
* [[長野力]](元鹿児島県[[西之表市]]長)
 
==== 砲けん引車・弾薬車その他 ====
* [[続訓弘]]([[国会議員#参議院議員|参議院議員]]・[[総務庁長官]]、東京都副知事)
*けん引車の"牽"が平仮名なのは常用漢字の制限による
* [[麻生利正]]([[栃木県]][[副知事 (日本)|副知事]]、[[とちぎメディカルセンター]]理事長)
{|class="wikitable"
* [[塩川修]]([[埼玉県]][[副知事 (日本)|副知事]]、[[埼玉県公安委員会]]委員長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[砂川裕紀]]([[埼玉県]][[副知事 (日本)|副知事]]、埼玉県[[下水道]]事業管理者)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[石渡哲彦]]([[千葉県]][[副知事 (日本)|副知事]]、千葉県[[社会福祉協議会]]会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[瀬田悌三郎]]([[東京都副知事]]、[[首都高速道路公団]]理事長、[[日本宝くじ協会]]理事長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[谷川健次]]([[東京都副知事]]、[[東京臨海ホールディングス]]社長、[[地方公共団体金融機構]]副理事長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[青山佾]]([[東京都副知事]]、[[東京都人事委員会]]委員長、[[東京都住宅供給公社]]理事長、[[明治大学]]名誉教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[横山洋吉]]([[東京都副知事]]、[[東京都教育委員会]][[教育長]]在任中に[[進学指導重点校]]など)
|[[中砲けん引車]]
* [[菅原秀夫]]([[東京都副知事]]、[[首都高速道路]]社長)
|
* [[吉川和夫 (地方公務員)|吉川和夫]]([[東京都副知事]]、[[東京都公園協会]]理事長、[[東京交通会館]]副館長)
|[[ファイル:JGSDF Artillery tractor(38-9437) left front view at Camp Shinodayama April 16, 2017.jpg|120px]]
* [[秋山俊行]]([[東京都副知事]]、[[東京都人材支援事業団]]理事長、[[日本自動車ターミナル]]社長)
|
* [[中村正彦]]([[東京都教育委員会]]教育長、全国都道府県教育長協議会会長)
|野戦特科でFH70の牽引に使用。ベースは7tトラック。
* [[大原正行]]([[東京都教育委員会]][[教育長]]、[[東京都知事本局]]長、[[東京臨海ホールディングス]]社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[藤田裕司]]([[東京都教育委員会]][[教育長]]、[[東京都産業労働局]]長、[[日本自動車ターミナル]]社長)
|[[99式弾薬給弾車]]
* [[佐々木克已]](東京都[[出納長]]、[[東京都住宅供給公社]]理事長、[[首都高速道路]]社長)
|※ASV、FAASV
* [[道家孝行]]([[東京都]][[技監]]、[[東京都建設局]]長)
|[[ファイル:Type 99 ASV 01.jpg|120px]]
* [[寺内廣壽]]([[東京都交通局]]長、[[東京臨海高速鉄道]]社長、[[東京都地下鉄建設]]社長)
|17
* [[松尾均 (地方公務員)|松尾均]]([[東京都交通局]]長、[[はとバス]]社長)
|99式自走155mmりゅう弾砲に随伴して継続的に弾薬を供給するための車両。<br />自動給弾装置により弾薬の高速補給が可能。
* [[金子正一郎]]([[東京都交通局]]長、[[はとバス]]社長)
|}
* [[伊藤章雄]]([[東京都総務局]]元[[理事]])
'''退役'''
* [[今沢時雄]]([[東京都港湾局]]長、[[東京都生活文化局]]長、[[東京ガス]]取締役)
{|class="wikitable"
* [[塩見清仁]]([[東京都主税局]]長、[[東京都生活文化スポーツ局|東京都生活文化局]]長、[[東京都交通局]]長、[[はとバス]]社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[岩本康 (地方公務員)|岩本康]]([[東京都]][[世田谷区]]副区長、元株式会社世田谷サービス公社・[[エフエム世田谷]]代表取締役)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[尾高暉重]]([[神奈川県副知事]]、[[神奈川県内広域水道企業団]]企業長、全国水道企業団協議会会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[大木宏之]]([[神奈川県副知事]]、[[神奈川県警]]本部[[総務部]]長、神奈川県下水道公社理事長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[古尾谷光男]]([[神奈川県副知事]]、[[神奈川県内広域水道企業団]]企業長、[[全国知事会]]事務総長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[中島正信]]([[神奈川県副知事]]、[[神奈川県総務局]]長、[[全国知事会]]事務総長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[大久保智子 (地方公務員)|大久保智子]]([[横浜市長|横浜市副市長]]、[[横浜市水道局]]長、[[横浜市]][[西区 (横浜市)|西区]]長)
|[[M4トラクター#陸上自衛隊における運用|18tけん引車 M4]]
* [[斎藤力良]] ([[川崎市]][[副市町村長|副市長]]、[[川崎市上下水道局|川崎市上下水道事業]]管理者)
|
* [[森邦雄]](元[[:Category:新潟県副知事|新潟県副知事]]、にいがた産業創造機構理事長)
|[[ファイル:M4-High-Speed-Tractor-1.jpg|120px]]
* [[江口幸雄]]([[愛知県]]副知事([[東三河]]担当))
|
* [[岩城正光]](元[[愛知県]][[名古屋市]]副市長、弁護士)
|特科で155mm加農砲M2および203mmりゅう弾砲M2、高射特科で90mm高射砲M1の牽引に使用。<br />[[1953年]]導入、[[1970年代]]に入り順次退役。
* [[片山安孝]]([[兵庫県]]副知事)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M5トラクター#陸上自衛隊における運用|13tけん引車 M5]]
|
|[[ファイル:WW2 artillery tractor, Fort Lewis.jpg|120px]]
|
|特科で155mmりゅう弾砲M1の牽引に使用。後には155mm加農砲M2の牽引にも用いられた。<br />改良型のM5A1も運用。<br />1953年導入、1970年代に入り順次退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M8トラクター#陸上自衛隊における運用|25tけん引車 M8]]
|
|[[ファイル:M8 HST.jpg|120px]]
|
|高射特科で75mm高射砲M51の牽引に使用。<br />M51の退役が進むと特科で重砲牽引にも使われた。<br />1953年導入、[[1978年]]全車退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[73式けん引車]]
|
|[[ファイル:Type87 ammo JGSDF.JPG|120px]]
|73
|M4、M5、M8の後継として開発された国産の[[無限軌道|装軌]]式装甲牽引車。<br />退役済。<br />一部の車両は退役後に87式砲側弾薬車の試作車に改修されている。<br />※画像は改造された試作車
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[87式砲側弾薬車]]
|※ASV
|[[ファイル:87式砲側弾薬車 (8465278060).jpg|120px]]
|55以上
|203mm自走りゅう弾砲に随伴して[[弾薬]]と乗員を輸送し、継続的に弾薬を供給するための車両。
|}
 
==== 戦車回収車地方議員 ====
* [[春日井秀雄]](元[[東京都議会]]議員(8期)、旧東京都荒川区選挙区選出、東京都議会自民党、第22代東京都議会議長)
{|class="wikitable"
* [[奥山則男]](元[[東京都議会]]議員(8期)、旧東京都練馬選挙区選出、東京都議会自民党、第34代東京都議会議長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[白井常信]](元[[東京都議会]]議員(5期)、[[東京都第21区|八王子市選挙区]]選出、東京都議会公明党、帝京大学顧問)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[吉野利明]](元[[東京都議会]]議員(5期)、[[東京都第22区|東京都三鷹市選挙区]]選出、東京都議会自民党、第45代東京都議会議長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[西沢圭太]]([[東京都議会]]議員(4期)、[[東京都第27区|東京都中野区選挙区]]選出、東京都議会立憲民主党(会派)幹事長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[白戸太朗|白戸太郎]]([[東京都議会]]議員(2期)、[[東京都第15区|東京都江東区選挙区]]選出、[[都民ファーストの会]])
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[岡田勇一郎]]([[東京都]][[台東区議会]]議員(2期)、[[自由民主党 (日本)|自民党]]、株式会社[[オーテクノコーポレーション]]代表取締役社長・創業者、株式会社[[岡田塗装所]]取締役社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[梶克之]](元栃木県議会議員(8期)、[[栃木1区|栃木県宇都宮市・上三川町選挙区]]選出、[[自由民主党 (日本)|自民党]]、第91代[[栃木県議会議長]])
|[[78式戦車回収車]]
* [[宮崎岳志]]([[群馬県議会]]議員(1期)、[[群馬県第1区]]選出、[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]、元衆議院議員(2期)、[[比例北関東ブロック]]選出、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]])
|※78TR
* [[百瀬智之]]([[長野県議会]]議員(4期)、[[長野県第2区|長野県松本市選挙区]]選出、無所属、元衆議院議員(1期)、[[比例北陸信越ブロック|比例北陸信越ブロック選]]出、[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]、行政書士)
|[[ファイル:78式戦車回収車(正面).jpg|120px]]
* [[猫田孝]]([[岐阜県議会]]議員(14期)、[[岐阜県第2区|岐阜県大垣市選挙区]]選出、[[自由民主党 (日本)|自民党]]岐阜県連、第96代岐阜県議会議長、自民党県連会長代行)
|約50
|74式戦車の回収車型。74式戦車のみならず、MLRSや99式自走155りゅう弾砲などの装軌車、16式機動戦闘車等の大型装輪車の回収車として運用されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[90式戦車回収車]]
|リカバリー<br />※90TR
|[[ファイル:Type90TankRecovery.jpg|120px]]
|約30
|90式戦車の回収車型。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[11式装軌車回収車]]
|※CVR
|[[ファイル:11式戦車回収車IMG 0354 装備 70.jpg|120px]]
|2<br />(2015年時点)
|10式戦車の回収車型。[[2013年]]開発完了。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M32 戦車回収車#陸上自衛隊での運用|M32戦車回収車]]
|※TR、回収シャーマン、シャーマンレッカ
|[[ファイル:Sherman M32 p2.JPG|120px]]
|80(供与)
|M4中戦車の回収車型。<br />[[1954年]]導入、[[1980年]]全車退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[70式戦車回収車]]
|※SR、70TR
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|4
|61式戦車の回収車型。<br />退役済。
|}
 
=== その他法曹界 ===
==== 裁判官 ====
*以下の車両は国産車両開発の参考用に少数が研究・試験用に導入されたもので、部隊による実際の運用は行われていない。
* [[大場茂馬]]([[大審院]]判事、衆議院議員(1915年-))
{|class="wikitable"
* [[吉田久]](大審院判事、貴族院議員、中大法学部教授、東京法学院卒、「気骨の判決 -東条英機と闘った裁判官」のモデル)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|名称
* [[姉歯松平]]([[台湾総督府法院|台湾総督府高等法院]]判官 (裁判官)、[[台北帝国大学]]文政学部政学科教授、弁護士(台北弁護士会))
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:15%;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[深澤武久]](最高裁判事、東京弁護士会人権委委員長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:5%;"|画像
* [[才口千晴]](最高裁判事、倒産弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:10%;"|調達数
* [[谷村唯一郎]](最高裁判事、[[司法省 (日本)|司法]][[次官]]、[[東京弁護士会]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc; width:55%;"|注釈
* [[柏原語六]](最高裁判事、弁護士)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[塚本重頼]](最高裁判事、弁護士、元判事)
|[[M36ジャクソン|M36駆逐戦車]]
* [[奧野久之]](最高裁判事、弁護士)
|
* [[小野幹雄]](最高裁判事)
|[[ファイル:M36-GMC-Danbury.0004zx4t.jpg|120px]]
* [[甲斐中辰夫]](最高裁判事、[[東京高等検察庁]][[検事長]]、[[次長検事]]、[[旭日大綬章]]叙勲)
|2(供与)
* [[大塚喜一郎]](最高裁判事、弁護士、[[第一東京弁護士会]]長、元[[中央大学]][[理事長]])
|国産[[戦車]]開発の参考として少数が供与。<br />用途廃止により退役。<br />退役後は[[陸上自衛隊武器学校|武器学校]]にて保存展示。
* [[須藤正彦]](最高裁判事、 東京弁護士会副会長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[横田尤孝]](最高裁判事、最高検察庁次長検事、法務省矯正局長)
|[[M47パットン#日本におけるM47|M47中戦車]]
* [[小貫芳信]](最高裁判事、東京高検検事長、名古屋高検検事長、法務省矯正局長、最高検公安部長、法務総合研究所長)
|
* [[中山孝雄]](最高裁[[司法研修所]]長、東京高等裁判所部総括判事、[[法務省大臣官房]][[審議官#大臣(長官)官房審議官|審議官]])
|[[ファイル:M47.jpg|120px]]
* [[朝岡智幸]](大阪高裁部総括判事、金沢地裁所長、東京高裁判事、1958司法修習生)
|1(供与)
* [[三上英昭]](東京地裁判事、司法研修所教官、札幌地裁所長)
|M24、M4に次ぐ[[主力戦車]]として採用が打診されたが導入されず、戦車国産化の参考用に少数が供与される。<br />用途廃止により処分{{Efn2|name="ltk-0"|[[スクラップ]]として払い下げられたものが現在も日本国内に残存している。}}
* [[合田悦三]]([[札幌高等裁判所]]長官、東京高等裁判所部総括判事、[[総務省]][[情報公開・個人情報保護審査会]]会長代理)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[末永進]]([[札幌高等裁判所]]部総括判事、[[釧路地方裁判所]]長)
|[[M37 105mm自走榴弾砲#日本におけるM37|M37 105mm自走榴弾砲]]
* [[一宮和夫]](大阪高等裁判所部総括判事、岡山地裁所長、東京高裁判事、東京地裁判事、1972司法修習生)
|
* [[松井英隆]](大阪高等裁判所部総括判事、[[熊本地方裁判所]]長、[[証券取引等監視委員会]]事務局次長)
|[[ファイル:105mm Howitzer Motor Carriage M37.jpeg|120px]]
* [[竹中省吾]](大阪高等裁判所部総括判事、[[広島家庭裁判所]]所長)
|1(供与)
* [[横溝邦彦]]([[広島高等裁判所]]部総括判事、[[松江地方裁判所]]長)
|試製56式105mm自走砲の参考として供与。<br />退役済{{Efn2|name="ltk-0"}}。
* [[三代川三千代]](東京地裁判事、大阪地裁判事、千葉地裁総括判事、1977司法修習生)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[田中康郎 (裁判官)|田中康郎]]([[札幌高等裁判所]]長官、[[明治大学]]法科大学院長事務取扱)
|[[M39多目的装甲車|M39装甲車]]
* [[綿引万里子]]([[名古屋高等裁判所]]長官、最高裁上席調査官、大阪地裁判事、1978司法修習生)
|
* [[中里智美]]([[福岡高等裁判所]]長官、[[東京家庭裁判所]]長)
|[[ファイル:M39-Armored-Utility-Vehicle-1.jpg|120px]]
* [[綿引穣]](東京地裁判事、東京高裁判事、那覇地家裁所長、1978司法修習生)
|
* [[窪木稔]]([[仙台家庭裁判所]]長、[[秋田地方裁判所]]長)
|主に研究用として少数が供与。<br />退役済。
*[[柴田寛之]]([[千葉地方裁判所]]長、[[東京高等裁判所]]部総括判事)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[木村要]]([[千葉家庭裁判所]]長、[[最高裁判所事務総局]]家庭局長)
|[[M59装甲兵員輸送車|M59装甲車]]
* [[田中由子]](さいたま家庭裁判所所長、横浜家庭裁判所所長)
|
* [[佐藤歳二]]([[横浜地方裁判所]]長、[[司法研修所]]上席教官、[[最高裁判所上席調査官]]、[[司法協会]]理事長)
|[[ファイル:M59 (APC) 3.JPG|120px]]
* [[三角比呂]]([[東京高等裁判所]]部総括判事、[[静岡地方裁判所]]長、法務省[[司法試験委員会]]委員、中央大学特任教授)
|1(供与)
*[[宮崎英一]]([[神戸地方裁判所]]長、[[大阪高等裁判所]]部総括判事、[[最高裁判所調査官]])
|60式装甲車開発の研究用に少数が供与。<br />用途廃止により処分{{Efn2|name="ltk-0"}}。
*[[山本和敏]]([[岐阜地方裁判所]]長、[[東京地方裁判所]]部総括判事、[[司法研修所]]教官)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[田村眞]]([[岐阜地方裁判所]]長、[[徳島地方裁判所]]長)
|[[LVT#派生型|LVT(A)-5装軌式水陸両用車]]
*[[熊田士朗]]([[名古屋地方裁判所]]長、[[名古屋高等裁判所]]部総括判事)
|
* [[木下秀樹]]([[福井地方裁判所]]長、[[名古屋高等裁判所]]部総括判事)
|[[ファイル:Puckapunyal-LVTA4-2.jpg|120px]]
*[[嶋原文雄]]([[仙台高等裁判所]]部総括判事、[[山形地方裁判所]]長)
|1(供与)
* [[須藤典明]](東京高等裁判所部総括判事、司法研修所教官、法務省訴務総括審議官、1978司法修習生)
|LVT水陸両用装甲車のうち75mm自走砲型のLVT(A)-5を水陸両用機構の参考として供与。<br />用途廃止により退役。<br />退役後は武器学校にて保存展示。<br />※画像はLVT(A)-4
*[[稲田龍樹]](東京高等裁判所部総括判事、[[横浜家庭裁判所]]長、[[学習院大学]]法科大学院法務研究所長)
|- style="background:#efefef; color:black"
*[[秋山寿延]](東京高等裁判所部総括判事、[[福島地方裁判所]]長、[[最高裁判所上席調査官]])
|[[装輪装甲車 (改)]]
* [[土田昭彦]](東京高等裁判所部総括判事、[[福島地方裁判所]]長、[[金融庁]][[証券取引等監視委員会#歴代委員長・委員|証券取引等監視委員会]]事務局次長)
|※IWAPC、新装輪
* [[難波孝一]](東京高等裁判所部総括判事、[[熊本地方裁判所]]長、[[司法試験考査委員]])
|[[ファイル:Sourinsoukoushakai 04.jpg|120px]]
* [[村木保裕]](東京高裁判事)
|
*[[滝沢孝臣]]([[知的財産高等裁判所]]部総括判事、[[山形地方裁判所]]長)
|96式装輪装甲車の後継として開発。<br />[[2014年]]から[[2016年]]にかけて試作が、2016年から[[2018年]]の間に各種技術・実用試験が行われたが、[[2017年]]に試作車の防弾板等に不具合があるとして開発完了時期が令和3年度([[2021年]])以降に延期され<ref>[https://home.komatsu/jp/press/2017/others/1198554_1593.html 防衛省開発事業 装輪装甲車(改)に関するお知らせ(小松製作所29.12.26)]</ref><ref>[https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup291226.pdf 装輪装甲車(改)の開発事業について(防衛装備庁29.12.26)]</ref>、2018年6月には開発計画が白紙になったことが発表された<ref>{{Cite news|title=陸自の新型装甲車が白紙に コマツ開発、防弾性能満たさず - 共同通信|url=https://web.archive.org/web/20180625161034/https://this.kiji.is/375560802403124321?c=39546741839462401|accessdate=2018-06-03|language=ja-JP}}</ref>。<br />計画では標準型(人員輸送ユニット)の他に通信支援型(通信ユニット)、施設支援型(施設ユニット)の派生型が開発される予定となっていた。
*[[佐藤明 (裁判官)|佐藤明]]([[福岡高等裁判所]]部総括判事、[[福岡高等裁判所宮崎支部]]長)
|- style="background:#efefef; color:black"
*[[岩木宰]]([[福岡高等裁判所]]部総括判事、[[佐賀地方裁判所]]長)
|共通装軌車
* [[一宮なほみ]](仙台高等裁判所長官、[[人事院総裁]]、弁護士)
|
*[[安藤裕子 (裁判官)|安藤裕子]]([[高松高等裁判所]]長官、[[国家公安委員]])
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
*[[奥田正昭]]([[東京地方裁判所]]長、[[東京高等裁判所]]部総括判事)
|
*[[佐々木宗啓]](東京地方裁判所部総括判事、[[文部科学省]]原子力損害賠償紛争和解仲介室長、[[法務省]]司法法制部[[参事官]])
|73式装甲車の後継として開発。
* [[華井俊樹]](大阪地裁判事補、憲政史上7人目の[[弾劾裁判]]での罷免者)
|}
* 竜前三郎 叙勲 H12年秋・勲二等瑞宝章 H1.7.5 ~ H1.9.3 東京高裁判事
 
==== 輸送車両弁護士 ====
* [[花井卓蔵]](弁護士、明治・大正時代の弁護士、衆議院議員(7期)、第14代衆議院副議長、[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]、[[博士(法学)|私学者初の法学博士号授与]])
=== トラック ===
* [[真鍋八千代]](弁護士、[[後楽園スタヂアム]]社長、[[世界ボクシング協会|WBA]]終身名誉会長、[[日本ボクシングコミッション|JBC]][[コミッショナー]]、東京弁護士会常議員会議長、中央大学評議員)
{|class="wikitable"
* [[君野順三]](弁護士、元鳥取市議会議員)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[佐竹晴記]](弁護士、元衆議院議員)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[上村進]](弁護士、元衆議院議員)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[菊地養之輔]](弁護士、元衆議院議員、元[[日本弁護士連合会|日弁連]]副会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[佐賀潜]](弁護士、作家、検事、タレント弁護士の走り)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[阿部三郎]](弁護士、元[[日本弁護士連合会|日弁連]]会長、中央大学前理事長、オウム破産管財人)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[高木新二郎]](弁護士、[[産業再生機構]]再生委員長、倒産弁護士、東京高裁総括判事、新潟地裁所長、JAL再生タスクフォースリーダー)
|[[73式小型トラック#旧型(1973-1997年)|1/2tトラック(旧)]]
* [[奧野善彦]](弁護士、[[北里大学]]名誉教授、[[世界自然保護基金]]日本支部幹事)
|73式小型トラック<br />※ジープ、小トラ
* [[渥美雅子]](弁護士 / 女性弁護士の草分けの一人)
|[[ファイル:JGSDF Type 73 Light Truck 3259.JPG|120px]]
* [[山岸憲司]](弁護士、東京弁護士会元会長、[[日本弁護士連合会|日弁連]]会長)
|
* [[杉井静子]](弁護士、関東弁護士会連合会理事長、第二東京弁護士会元副会長、理事長・副会長とも女性初)
|三菱J24ジープベースの小型汎用輸送車両。<br />[[1997年]]のメーカーの生産終了により、以降の調達車両は(新)に切り替えられる。
* [[種田誠]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、元日本社会党参議院議員)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[笠井直人]](弁護士、日本弁護士連合会会長、[[第二東京弁護士会]]会長)
|[[73式小型トラック#新型(1996年-)|1/2tトラック(現行型)]]
* [[岩本勝彦]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、[[北海道弁護士会連合会]]理事長、[[札幌市]]代表[[オンブズマン]])
|(新)73式小型トラック<br />※パジェロ、小トラ
* [[長田正寛]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、北海道弁護士会連合会理事長、[[札幌市教育委員会]]委員)
|[[ファイル:JGSDF Light Truck Type 73 011.JPG|120px]]
* [[田村智幸]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、北海道弁護士会連合会理事長、[[北海道大学]]特任教授)
|
* [[佐野善房]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、[[関東弁護士会連合会]]理事長、[[千葉県]]公害審査会会長)
|[[1996年]]より導入された[[三菱・パジェロ]]ベースの新型。<br />製造は民生用と同じく[[パジェロ製造]]。
* [[栃木敏明]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、関東弁護士会連合会理事長、[[第二東京弁護士会]]会長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[藤田善六]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、関東弁護士会連合会理事長、新潟県弁護士会会長)
|汎用軽機動車
* [[高木光春]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、関東弁護士会連合会理事長、栃木県弁護士会会長)
|
* [[伊藤茂昭]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、関東弁護士会連合会理事長、[[東京弁護士会]]会長)
|[[File:JGSDF General-purpose light mobile vehicle(Kawasaki Mule, 04-0126) left front view inside the JS Kunisaki(LST-4003) at Port of Yokohama November 5, 2022.jpg|120px]]
* [[小林元治]](弁護士、日本弁護士連合会会長、東京弁護士会会長)
|6
* [[山本剛嗣]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、東京弁護士会会長、[[国家公安委員]]、[[法務省]][[司法試験考査委員]])
|[[2018年]]に試験的に調達された[[カワサキ・MULE]]ベースの車両。<br />2020年3月以降、[[水陸機動団]]において試験評価中<ref>{{Cite web|和書|title=陸自、MV-22搭載用ATV評価中|url=https://japan-indepth.jp/?p=52084|website=NEXT MEDIA "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]|date=2020-05-25|accessdate=2021-05-31}}</ref><ref>{{Cite news |title=総火演2021に初登場 自衛隊の新装備「汎用軽機動車」どう使う? 原型は国産の民間車 |newspaper=乗りものニュース |date=2021-05-25 |author=柘植優介 |url=https://trafficnews.jp/post/107400 |accessdate=2021-05-31}}</ref>。
* [[竹之内明]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、東京弁護士会会長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[奈良道博]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、[[第一東京弁護士会]]会長、[[法務省]][[法制審議会]]委員)
|[[高機動車]]
* [[加毛修]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、第一東京弁護士会会長、[[内閣府]]政府調達苦情検討委員長)
|疾風(はやて)<br />※HMV、高機(コウキ)
* [[熊川次男]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、元自民党衆議院議員)
|[[ファイル:JGSDF Koukidousha (TOYOTA) 1.jpg|120px]]
* [[神洋明]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、[[第一東京弁護士会]]会長、[[法務省]][[法制審議会]]刑事法部会幹事)
|
* [[横溝高至]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、[[第一東京弁護士会]]会長、[[前田道路]]取締役、[[法務省]][[司法試験考査委員]])
|[[1993年]]より導入、[[トヨタ自動車|トヨタ]](製造は[[日野自動車|日野]])製。<br />派生型として重迫牽引車<ref>[https://www.mod.go.jp/gsdf/chotatsu/document/pdf/02/GW-D011101S.pdf 重迫けん引車(120㎜迫撃砲RT用)]陸上自衛隊仕様書GW-D011101</ref>や各種装備の搭載車両、更に民生用として[[メガクルーザー]]が生産され、[[海上自衛隊]]・[[航空自衛隊]]および、いくつかの官公庁が導入している。
* [[山崎源三]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、第一東京弁護士会会長、[[三鷹市]]総合オンブズマン)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[大迫唯志]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、[[中国地方弁護士会連合会]]理事長、[[広島大学]]教授)
|[[73式中型トラック|1 1/2tトラック]]
* [[宗政美三]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、[[中国地方弁護士会連合会]]理事長、[[広島市]]法律顧問)
|73式中型トラック<br />※1トン半、キャリア、中トラ、ヤオトラ
* [[大国和江]](弁護士、【女性初の日本弁護士連合会副会長】、[[中国地方弁護士会連合会]]理事長、全国人権擁護委員連合会副会長)
|[[ファイル:Type73chugataold.jpg|120px]]<br />[[ファイル:Type73chugatatruck.jpg|120px]]
* [[小早川龍司]](弁護士、日本弁護士連合会副会長、[[四国弁護士会連合会]]理事長、[[香川大学]]教授)
|
* [[小原栄次]](弁護士、[[弁理士 (日本)|弁理士]])
|(画像下が(新))<br />トヨタと日野の共同開発(製造は日野、納入はトヨタ)。<br />派生型は[[1トン半救急車|1 1/2t救急車]](※通称「アンビ{{Efn2|英語で「救急車」を意味する"アンビュランス(Ambulance)"の略}}」)など。<br />3/4tトラックの更新として導入。<br />現在は高機動車と共通のシャーシを使用した(新)に生産が切り替えられている{{Efn2|ただし、他のトラック類と異なり、旧型と新型の外観上の差異は車輪の形状程度である。}}。
* [[石井真司]](弁護士、法学者)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[五十嵐二葉]](弁護士、[[風早八十二]]の子)
|[[73式大型トラック|3 1/2tトラック(旧)]]
* [[田邊勝己]](弁護士、実業家)
|73式大型トラック<br />※3トン半、カーゴ、大トラ
* [[稲見友之]](弁護士)
|[[ファイル:Type73ogatatrusk.jpg|120px]]
* [[伊佐山芳郎]](弁護士)
|
* [[一條實昭]](弁護士、[[アンダーソン・毛利・友常法律事務所]]パートナー、元日弁連「自由と正義」誌編集委委員長)
|[[いすゞ自動車|いすゞ]]製。<br />派生型は[[除染車]]、[[軽レッカ]]、[[3トン半ダンプ|3 1/2tダンプ車]]、[[3トン半水タンク車|3 1/2t水タンク車]]など。<br />調達時期によって初期型、改良型に分かれており、エンジン・変速装置などの仕様と外観の一部が異なる。
* [[稲葉誠一]](弁護士、元日本社会党衆議院議員)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[五百蔵洋一]](弁護士)
|[[73式大型トラック#新型(SKW-475・476・477)|3 1/2tトラック(現行型)]]
* [[岩城正光]](弁護士)
|(新)73式大型トラック<br />※3トン半、カーゴ、大トラ
* [[奥村徹]](弁護士)
|[[ファイル:JGSDF 73 Ougata Truck (ISUZU) 1.jpg|120px]]
* [[木川統一郎]](弁護士)
|
* [[木村晋介]](弁護士、テレビ番組[[7人のホット目玉]]レギュラー)
|いすゞ製。<br />[[1999年]]より導入されている車両は[[キャビン]]の形状とエンジンおよび変速機が異なる(新)に切り替えられている。<br />変速装置は6速AT(一般部隊用)と5速MT(一般部隊および教習用)を採用。<br />調達時期によってエンジン・変速装置などの仕様が異なる。<br />旧型同様、数多くの派生型あり。
* [[久保田紀昭]](弁護士)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[佐藤郁美]](弁護士、第二東京弁護士会副会長、[[公正取引委員会]][[審判官]]、[[情報公開・個人情報保護審査会]]委員)
|[[特大型トラック(6×4)]]
* [[杉浦ひとみ]](弁護士、現・[[政治運動家]])
|
* [[鈴木喜久子]](弁護士 / 社会党マドンナ旋風時の元衆議院議員)
|[[ファイル:tokuoogata truck.jpg|120px]]
* [[城正憲]](弁護士、元検事)
|
* [[林百郎]](弁護士、元日本共産党衆議院議員)
|[[日野自動車|日野]]製、いすゞ製、三菱製が存在。<br />総輪駆動ではなく後2軸駆動なので低い車高が特徴。<br />人員をはじめ、[[73式装甲車]]、[[78式雪上車]]などの輸送に使用。
* [[松嶋英機]](弁護士、[[西村あさひ法律事務所]]パートナー)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[向江璋悦]](弁護士、元検事、元[[真法会]]理事長)
|[[74式特大型トラック|7tトラック]]
* [[鳥飼重和]](弁護士、[[企業法務]])
|74式特大型トラック、ナナトン<br />※特大
* [[新垣勉 (弁護士)|新垣勉]](弁護士、反戦地主弁護団団長、元沖縄弁護士会会長)
|[[ファイル:7tトラック.jpg|120px]]
* [[藤野義昭]](弁護士、[[北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会]]会長)
|
* [[菊地幸夫]](弁護士、元[[司法研修所]]刑事弁護教官、「[[行列のできる法律相談所]]」、「[[ゴゴスマ -GO GO!Smile!-|ゴゴスマ -GO GO!Smile!-」]]出演他)
|[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]製([[三菱ふそう・スーパーグレート|スーパーグレート]]がベース車)。派生型は[[重レッカ]]、[[特大型ダンプ]]、[[中砲けん引車]]など。<br />現在[[自衛隊]]で装備されている[[貨物自動車|トラック]]では最も積載量の大きいもの。<br />全長を若干短くした「7tトラック(短)」もあり。
* [[三瀬顕]](弁護士、[[バラエティー生活笑百科]]出演)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[岩崎茂雄]](弁護士、[[LEC]]創立者)
|10tトラック<br />(PLS付)
* [[堀鉄平]](弁護士、[[ブラジリアン柔術]](紫帯))
|※特殊トラック
* [[大渕愛子]](弁護士、タレント)
|[[ファイル:JGSDF 10t Truck (with PLS).jpg|120px]]
* [[五十嵐義三]](弁護士)
|2両(2014年7月時点)
* [[安西愈]](弁護士)
|規格化貨物の輸送/積載装置を装備した4軸大型トラック。<br />[[パレット (輸送)|パレット]]化された大型貨物や[[弾薬]]の輸送に用いられる。<br />[[重装輪回収車]]の派生型の1つ。2014年より配備開始。
* [[山田八千子]](弁護士)
|}
* [[矢吹幸太郎]](弁護士・元札幌地方裁判所判事)
'''退役'''
* [[千賀修一]](弁護士・税理士)
{|class="wikitable"
* [[倉持麟太郎]](弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[堀井亜生]](弁護士、[[ホンマでっか!?TV]]出演)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[石黒麻利子]](弁護士、[[東京地方裁判所]]民事調停委員、[[博士(医学)|医学博士]]、[[中央大学大学院法務研究科|中央大学法科大学院]]修了)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[梁瀬峰史]](駅伝ランナー、弁護士、[[中央大学大学院法務研究科|中央大学法科大学院]]修了)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ジープ]]<br />(1/4トントラック)
|※ジープ、ウイリス{{Efn2|フォードGPWであっても区別されず"ウイリス"と呼ばれていた}}
|[[ファイル:FORD GPW JEEP 20120526.JPG|120px]]
|
|[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、ウィリス社のウイリスMBおよびフォードGPWを供与されたもの。<br />[[1950年]]供与開始、[[1980年]]全車用途廃止。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[三菱・ジープ|1/4tトラック]]
|※ジープ、三菱ジープ、小トラ、1/4トン
|[[ファイル:Mitsubishi 1955 Jeep.JPG|120px]]
|
|アメリカ、ウィリス社のノックダウン/[[ライセンス生産]]品である三菱CJ3A/Bの自衛隊([[警察予備隊]]、[[保安隊]])向け生産型J4。<br />[[1968年]]-[[1972年]]までは右ハンドル、ディーゼル車のJ54Aを調達。<br />[[1953年]]調達開始、1980年全車用途廃止。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ダッジ WC#3/4tシリーズ|ダッジWC 3/4tトラック]]<br />(3/4tトラック)
|※ダッジ(ダッヂ)、ウェポンキャリア
|[[ファイル:Dodge WC51.jpg|120px]]
|
|(画像はWC51)<br />警察予備隊発足時の供与品。<br />自衛隊発足後も長らく使われた。<br />1950年供与開始、[[1970年代]]後期に全車用途廃止。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[3/4tトラック]]
|※ウェポンキャリア、キャリア
|[[ファイル:FQ15.jpg|120px]]
|
|ダッジWCの更新のため導入。<br />トヨタFQ10/HQ15と日産Q4W70シリーズの2種類があった。<br />主にトヨタ製が[[本州]]以南、日産製が[[北海道]]の部隊に配備。<br />1950年導入開始、[[1979年]]/[[1987年]](HQ15)全車用途廃止。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[GMC CCKW#陸上自衛隊での使用|GMC 2.5tトラック]]<br />(2t半トラック)
|※GMC、2トン半、ボンネット、長鼻など
|[[ファイル:GMC 2 Half-ton 6x6 Truck.jpg|120px]]
|1,650(供与)
|警察予備隊発足時の供与品。<br />自衛隊発足後も長らく使われた。<br />1950年供与開始、[[1978年]]全車用途廃止。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[いすゞ・TS/TW|2トン半トラック]]
|※2トン半、ボンネット、長鼻など<br />
特に広く使われたいすゞTWD21型(6×6)は非公式に56式と呼称。
|[[ファイル:JASDF 2.5t track.JPG|120px]]
|
|供与のGMCトラックの更新として導入されたいすゞTW・TXシリーズの自衛隊(警察予備隊、保安隊)向け生産型。<br />初期にはトヨタBM型や日産180型も使用された。[[1951年]]導入開始、[[1988年]]全車用途廃止。<br />※画像は航空自衛隊の車両
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[4tトラック (自衛隊)|4tトラック]]
|
|外部リンク<br />[http://tokudanesya.fc2web.com/img/bus1643.jpg 日野ZC10<br />(民間型)]
|
|日野自動車製ZCシリーズを採用。他に[[三菱自動車]]製W11シリーズなども使用される。<br />派生型は4tレッカ、4tダンプ、67式30型ロケット弾発射機など。<br />1951年導入開始、[[1972年]]調達終了。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[:en:M54 (truck)|5tトラック]]
|
|[[ファイル:M543A2-wrecker-tows-M151A2-jeep.jpg|120px]]
|
|初期に[[アメリカ軍]]からM543などが少数供与された。<br />退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[6tトラック]]
|
|外部リンク<br />[http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/c90f31fb1aa5ea8e0be3bff867ebdaf3.jpg 三菱W121]
|
|三菱自動車製W12シリーズ、次いでW121シリーズを採用。<br />派生型は大型レッカ、導板橋トラックなど。<br />74式特大型トラックに更新され退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[10tトラック (自衛隊)|10tトラック(旧)]]
|
|外部リンク<br />[https://web.archive.org/web/20160314045404if_/http://yaplog.jp/cv/shiryouya/img/78/img20090528_5_p.jpg TZ10(民間型)]
|
|初期に[[民生デイゼル工業]]製のTZ10[[ダンプカー|ダンプトラック]]とTN93[[コンクリートミキサー車]]を限定採用。<br />1950年代-1960年代初期にかけて運用。<br />1970年代までに退役。
|}
 
==== 検察官 ====
=== けん引車両・トレーラー ===
* [[林頼三郎]]([[司法省 (日本)|司法]][[次官]]、[[検事総長]]、[[大審院|大審院長]]、[[司法大臣]]、[[枢密院 (日本)|枢密院]]顧問)
{|class="wikitable"
* [[笠間治雄]]([[検事総長]]、東京高検検事長、次長検事、広島高検検事長、最高検刑事部長、東京高検次席、東京地検特捜部長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[畝本直美]]([[検事総長]]【女性初】、[[東京高等検察庁]]検事長【東京高検・広島高検ともに女性初の検事長】、[[広島高等検察庁|広島高検]]検事長、最高検[[公判]]部長、最高検[[総務]]部長、最高検監察指導部長、[[法務省]][[保護局]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[田中萬一]]([[最高検察庁|最高検]]刑事部長 / 初代[[特別捜査部#東京地方検察庁特別捜査部|東京地検特捜部]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[増田暢也]]([[仙台高等検察庁]]検事長、[[法務省]][[入国管理局]]長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[山本清二郎]]([[大阪高等検察庁|大阪高検]]検事長、[[次長検事]]、東京地検次席検事 / 草創期の東京地検特捜部長、中央大学理事長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[河井信太郎]](大阪高検検事長、東京地検特捜部長 / 草創期の東京地検特捜部主任検事)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[石川達紘]](名古屋高検検事長、福岡高検検事長、東京地検検事正、東京地検特捜部長、弁護士)
|[[軽レッカ]]
* [[岩村修二]](名古屋高検検事長、仙台高検検事長、東京地検検事正、東京地検特捜部長(-2003年12月))
|
* [[有田知徳]]([[福岡高等検察庁]]検事長、[[仙台高等検察庁]]検事長、[[最高検察庁]][[公安部]]長)
|[[ファイル:JGSDF Light wrecker in Nara Base.JPG|120px]]
* [[山上秀明]]([[次長検事]]、東京地方検察庁検事正、最高検察庁公安部長、[[東京高等検察庁]]次席検事、[[特別捜査部|東京地検特捜部]]長)
|
* [[吉田安志]]([[さいたま地方検察庁]]検事正、最高検察庁監察指導部長、[[特別捜査部|東京地検特捜部]]長、[[公正取引委員会]]委員)
|[[後方支援連隊]]の整備[[大隊]]などの[[陸上自衛隊の後方支援部隊|後方支援部隊]]に配備され、整備などに使用される。<br />ベース車は73式大型トラック。
* [[井内顯策]]([[横浜地方検察庁]]検事正、[[特別捜査部|東京地検特捜部]]長、[[日本公証人連合会]]理事長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[八木宏幸]]([[東京高等検察庁]]検事長、[[次長検事]]、[[国際研修協力機構]]理事長)
|[[重レッカ]]
* [[齋藤隆博]]([[東京高等検察庁]]検事長、[[次長検事]]、[[東京地方検察庁]]次席検事)
|
* [[伊藤鉄男]]([[次長検事]]、[[東京地方検察庁]]検事正)
|[[ファイル:JGSDF heavy wrecker.jpg|120px]]
* [[田辺泰弘]]([[札幌高等検察庁]]検事長、[[大阪地方検察庁]]検事正)
|
* [[青沼隆之]]([[名古屋高等検察庁]]検事長、[[次長検事]]、[[法務省]][[保護局]]長)
|後方支援連隊などの後方支援部隊に配備され、[[装甲戦闘車両|戦闘車両]]の整備などに使用される。<br />ベース車は74式特大型トラック。
* [[宗像紀夫]](名古屋高検検事長、東京地検特捜部長、元中大[[法科大学院]]教授、日本相撲協会社外理事、現・内閣官房参与)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[高野利雄]](名古屋高等検察庁検事長、東京地方検察庁検事正、[[国際研修協力機構]]理事長)
|[[重装輪回収車]]
* [[上冨敏伸]]([[大阪高等検察庁]]検事長、[[仙台高等検察庁]]検事長、[[法務省]][[法務総合研究所]]所長)
|※HWR
* [[鈴木芳夫]]([[広島高等検察庁]]検事長、[[仙台高等検察庁]]検事長、[[外国人技能実習機構]]理事長、中央大学教授)
|[[ファイル:JGSDF Heavy Wheeled Recovery Vehicle(38-5010) at Camp Itami September 13, 2015 02.jpg|120px]]
* [[豊嶋秀直]]([[福岡高等検察庁]]検事長、[[公安調査庁長官]])
|
* [[飯田英男]]([[福岡高等検察庁]]検事長、[[札幌高等検察庁]]検事長)
|96式装輪装甲車を始めとする[[装輪装甲車]]などを支援するための大型[[レッカー車]]。<br />平成14年([[2002年]])制式化。<br />車体は03式中距離地対空誘導弾の発射装置車などのベース車両に用いられている。
* [[堀口勝正]](次長検事、最高検刑事部長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[松田昇 (検察官)|松田昇]](最高検察庁刑事部長、[[法務省]]矯正局長、[[預金保険機構]]理事長)
|[[中型セミトレーラ]]
* [[土本武司]](最高検察庁検事、[[筑波大学]]名誉教授、[[白鷗大学|白鴎大学]]名誉教授)
|※重機運搬車、トレーラー、中型トレーラ
* [[三井環]](大阪高等検察庁公安部長)
|[[ファイル:中型セミトレーラー.jpg|120px]]<br />[[ファイル:中型セミトレーラ 2型B.jpg|120px]]
* [[加藤晴明 (検事)|加藤晴明]]([[新潟地方検察庁]]検事正、[[水戸地方検察庁]]次席検事、[[横浜地方検察庁]][[刑事部]]長)
|
* [[小橋常和]]([[秋田地方検察庁]]検事正、[[大阪地方検察庁]]特捜部長)
|最大積載量20tのけん引式2軸8輪トレーラ。<br />荷台部を低床型とした「中型セミトレーラ 1型」と荷台部を中低床型とした「中型セミトレーラ 2型」が存在する。
* [[阪井博]]([[宇都宮地方検察庁]]検事正、[[金沢地方検察庁]]検事正)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[吉田正喜]]([[高松地方検察庁]]検事正、[[法務総合研究所]]総務企画部長)
|[[73式特大型セミトレーラ]]
* [[永村俊朗]]([[徳島地方検察庁]]検事正、[[福岡高等検察庁]][[刑事部]]長)
|※戦車運搬車、大型トレーラ
* [[仁田良行]]([[長崎地方検察庁]]検事正、[[広島高等検察庁]][[刑事部]]長)
|[[ファイル:73式セミトレ.jpg|120px]]
* [[竹中理比古]]([[岡山地方検察庁]]検事正、[[宮崎地方検察庁]]検事正)
|
* [[畝本毅]]([[高松高等検察庁]]検事長、[[大阪地方検察庁]]検事正、[[大阪高等検察庁]]次席検事、[[東京地方検察庁特捜部]]副部長)
|最大積載量40tの3軸12輪トレーラ。<br />74式戦車や99式自走155mmりゅう弾砲を運搬可能。
* [[大坪弘道]](京都地方検察庁次席検事(2010年)、大阪地方検察庁特捜部長(2008年-2010年)、神戸地方検察庁特別刑事部長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[若狭勝]](東京地方検察庁特捜部副部長、弁護士、コメンテーター、「[[めざまし8]]」出演他)
|[[特大型運搬車]]
* [[開山憲一]](名古屋高等検察庁検事)
|※戦車運搬車(大)、特大トレーラ
|[[ファイル:特大型運搬車 (8465229766).jpg|120px]]
|
|最大積載量50tの4軸16輪トレーラ。<br />90式戦車を[[砲塔]]と車体が一体のまま運搬可能。<br />90式戦車が配備される[[北部方面隊|方面隊]]の[[北部方面輸送隊|方面輸送隊]]にのみ配備。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[プッシュバック#用いられる特殊車両|トーイングトラクタ]]
|※トーイングカー
|[[ファイル:八尾駐屯地 牽引車 20121006.jpg|120px]]<br />[[ファイル:Small helicopter towing car.JPG|120px]]
|
|航空機の牽引に用いられる車両。<br />民間で用いられている「トーバー・トラクター」とほぼ同じもの。<br />2.5t用(画像上)および1t用(画像下)がある。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[1/4tトレーラ]]
|※小トレーラ
|[[ファイル:JGSDF Light Truck Type 73 001.JPG|120px]]
|
|73式小型トラックなどで牽引される1軸2輪の[[ライトトレーラー|被けん引型運搬車]]。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[1tトレーラ]]
|※中トレーラ
|[[ファイル:1tトレーラー初期型.JPG|120px]]
|
|73式中型トラック・73式大型トラックなどでけん引される1軸2輪の被牽引型運搬車。<br />機構の異なる高機動車専用型が存在する。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[1t水タンクトレーラ]]
|タンクトレーラ<br />※水タンク
|[[ファイル:Water tank trailer.JPG|120px]]
|
|73式中型トラック・73式大型トラックなどでけん引される1軸2輪の被牽引型水タンク車。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[2t弾薬トレーラ]]
|
|[[ファイル:JGSDF 2t Ammunition trailer in Camp Okubo 20140405.JPG|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[2.5tトレーラ]]
|ポールタイプトレーラ<br />※大トレーラ
|[[ファイル:JGSDF 2.5t Pole type trailer in Camp Okubo 20140406-01.JPG|120px]]
|
|73式大型トラック・74式特大型トラックでけん引される1軸2輪の被牽引型運搬車。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[鉄条網構築セット]]
|鉄条網トレーラ
|外部リンク<br />[https://airportworld.sakura.ne.jp/yuhi_5o406s3.jpg 鉄条網構築セット]
|
|鉄条網を即時に展開できる3軸6輪の被牽引型運搬車。2012年配備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[リヤカー (陸上自衛隊用)#M1A1運搬車|M1A1運搬車]]
|※重迫用リヤカー
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|[[M2 107mm迫撃砲|107mm迫撃砲M2]]搬送用の1軸2輪の人力運搬車。<br />[[駐屯地]]内備品として使用されているリヤカーとは違い、正式な装備品。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M25戦車運搬車]]
|ドラゴンワゴン
|[[ファイル:M26-tractor-194409.jpg|120px]]<br />[[ファイル:G-160 6x6 Pacific Car & Foundry M26A1 Tracktor pic3.JPG|120px]]
|約20(供与)
|3軸10輪の牽引車兼装輪式回収車であるM26と最大積載量40tの2軸8輪トレーラーであるM15により構成される。<br />非装甲車体のM26A1(画像下)も使用。<br />[[1954年]]よりM4A3E8中戦車と共に[[アメリカ軍]]より供与。<br />73式特大型セミトレーラに更新される形で[[1970年代]]初頭より順次退役。
|}
 
=== 公認会計士・税理士・弁理士・司法書士その他 ===
=== 雪上車 ===
* [[川北博]](公認会計士、[[デロイトトウシュトーマツインターナショナル]]代表者会議元議長、[[日本公認会計士協会]]元会長)
{|class="wikitable"
* [[藤沼亜起]](公認会計士、日本人初の[[国際会計士連盟]]会長、[[日本公認会計士協会]]元会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[千葉知裕]] (公認会計士、[[Macbee Planet]]代表取締役社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[山田雅稔]]([[公認会計士]]、ビジョンクエスト代表取締役社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[松井隆幸]](公認会計士、[[:Category:日本の会計学者|会計学者]]、[[金融庁]][[公認会計士・監査審査会]]会長、元[[青山学院大学]]大学院会計プロフェッション研究科長・教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[石井正]]([[弁理士]]、元[[特許庁]][[特許技監]]、[[大阪工業大学]]名誉教授、元[[知的財産学部]]長・元[[知的財産専門職大学院]]研究科長(初代))
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[佐藤純通]]([[司法書士]]、[[日本司法書士会連合会]]元会長、[[日本司法書士会連合会]]名誉会長、神奈川県司法書士会名誉会長、[[褒章|黄綬褒章]])
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[西川浩之]](司法書士、元資格予備校講師)
|[[78式雪上車]]
* [[鹿毛継雄]](司法書士)
|※大雪
* [[相馬計二]](司法書士、桐蔭横浜大学客員教授)
|[[ファイル:Type78 Snow car.JPG|120px]]
|52(平成15-17年調達分)
|[[1996年]]より、改良型の「78式雪上車(B)型」の配備が開始されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[10式雪上車]]
|
|[[ファイル:10式雪上車 (8465332336).jpg|120px]]
|
|78式雪上車の後継として2010年より導入。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[軽雪上車]]
|※軽雪、スノーモービル
|[[ファイル:軽雪上車 25.02.12 2Rcn・軽雪上車操縦合同訓練(2) 装備 99.jpg|120px]]
|
|民生品に所定の改装を施したもの。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M29 ウィーゼル#派生型|M29C]]
|
|[[ファイル:M-29C Water Weasel.jpg|120px]]
|1+8
|[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[スチュードベーカー]]社製の多用途装軌車両。<br />[[雪上車]]として導入されたが、国産雪上車整備の方針により少数使用に終わる。<br />[[1960年代]]に入り順次退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[60式3t雪上車]]
|
|[[ファイル:Heavy snowfall 1963 Nagaoka by Geotechservice 10.jpg|120px]]
|64+409
|[[大原鉄工所]]製装軌式雪上車。<br />先行量産型の制式名称は「58式3t雪上車」。<br />航空自衛隊においても同型の車両が運用された。<br />1994年度に退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[61式大型雪上車]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|91
|60式3t雪上車の拡大改良型。<br />1980年代に退役。
|}
 
=== その他財界関係者 ===
*以下の車両は国産車両開発の参考用に少数が研究・試験用に導入されたもので、部隊による実際の運用は行われていない。
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[泥濘地作業車|泥濘地作業車乙型]]
|※SA車
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|1
|[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の開発した「[[湿地車]]」を参考に開発された、浮嚢付履帯を装備する水陸両用車両。<br />試験の結果能力不足と判断され試作のみ。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[61式特殊運搬車#一次試作車(RZ-1・SZ-1)|試製56式特殊運搬車]]
|SZ-1/RZ-1
|外部リンク<br />[http://www.aichikikai.co.jp/club/vintage/04/rz.jpg RZ-1]
|1
|山間部もしくは[[第1空挺団 (陸上自衛隊)|空挺団]]での[[迫撃砲]]および75mmりゅう弾砲M1A1の牽引用に開発された小型貨物車。<br />装輪式のRZ-1と装軌式のSZ-1が試作され、比較試験の結果、装輪型のRZ-1が採用されるも量産されず。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[61式特殊運搬車]]
|RZ-2
|外部リンク<br />[https://pbs.twimg.com/media/Ee0cdmzU0AEIhq2?format=jpg&name=medium 61式特殊運搬車]
|4
|オープントップ、オープンキャビンの2軸4輪貨物輸送車両。<br />試製56式特殊運搬車のうち装輪式の二次試作車RZ-2が制式化されたもの。<br />運用試験の結果、能力不足と判断され量産中止。
|}
 
==== 金融(銀行・保険・証券・商品取引・リース) ====
== 二輪車 ==
* [[岡本睦治]]([[興亜火災海上保険]]社長、[[日本興亜損害保険]]会長)
{|class="wikitable"
* [[二宮雅也]] ([[損害保険ジャパン日本興亜]]社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[片岡一則]](AIGエジソン生命社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[金子博継]]([[セコム損害保険]]社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[白石道義]]([[日産火災海上保険]]社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[川茂夫]]([[ゆうちょ銀行]]会長、[[郵便局 (企業)|郵便局]]会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[深井崇史]]([[大和総研ホールディングス]]社長、[[大和総研]]社長、大和総研ビジネス・イノベーション社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[永井浩二]]([[野村ホールディングス]]代表執行役員・CEO)
|[[偵察用オートバイ]]
* [[白川真]]([[大和証券投資信託委託]]株式会社元社長、取締役会長)
|※オート、ホンダ(XLR250)、カワサキ(KLX250)
* [[叶内紀雄]]([[殖産銀行]]{現きらやか銀行}元頭取)
|[[ファイル:JGSDF XLR250R (HONDA) 3.jpg|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF reconnaissance bicycle (Kawasaki KLX250) 20120429-02.JPG|120px]]
* [[斉藤永吉]]([[北都銀行]]名誉顧問、元同行頭取)
|
* [[中島拓]]([[ジェイリース]]創業者・CEO)
|[[偵察]]・連絡に用いられるオフロード型の[[オートバイ]]。<br />[[ホンダ・XLR|XLR250R]](画像上)から[[カワサキ・KLX#KLX250|KLX250]](画像下)へ更新中。
* [[成毛眞]] (インスパイアCEO、元[[マイクロソフト]]日本法人社長、[[エンジェル投資家]])
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[古川武弘]]([[阿波銀行]]元頭取、会長)
|[[警務用オートバイ]]
* [[増田孝介]]([[みちのく銀行]]頭取)
|※白バイ、警バイ
* [[矢澤勝幸]]([[愛知銀行]]頭取)
|[[ファイル:警務隊用オートバイ.jpg|120px]]
* [[進藤中]] ([[山梨中央銀行]]相談役、元同行頭取)
|
* [[末松修]] ([[福岡中央銀行]]元頭取、会長)
|[[第127地区警務隊|警務隊]]において交通統制業務や車両の誘導・先導に用いられる。<br />[[ホンダ・VFR#白バイ仕様|VFR400]]、[[ホンダ・CB400スーパーフォア|CB400SF]](画像左)、[[ヤマハ・XJR#XJR400 / 400R / 400R-II|XJR400R]](画像右)などが採用されている。
* [[井上亮 (実業家)|井上亮]] ([[オリックス (企業)|オリックス]]グループCEO、[[関西経済連合会]]副会長、[[リース事業協会]]会長)
|}
* [[渡辺章博]]([[GCA (企業)|GCAサヴィアン株式会社]]代表取締役、[[東芝]]前取締役会議長、[[公認会計士 (日本)|公認会計士(日本)]]・[[米国公認会計士]])
 
==== 鉄道、運輸、倉庫 ====
== 舟艇 ==
* [[跡田直一]]([[名古屋電気鉄道]](現・[[名古屋鉄道]]の前身)取締役社長、[[東京法学院]]卒)
{|class="wikitable"
* [[相浦紀一郎]]([[大阪商船三井船舶]]社長、[[日本船主協会]]会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[有富慶二]]([[ヤマト運輸]]元社長兼会長、[[ヤマトホールディングス]]取締役相談役、[[経済同友会]]副代表幹事)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|渡河ボート
|※半型舟、全型舟、半ボート、全ボート、単舟、長舟など
|[[ファイル:JGSDF Boat in ookubo 20130526.JPG|120px]]
|
|[[繊維強化プラスチック|FRP]]製の[[カッターボート|カッター]]型短艇。<br />2艘1セットで装備され、2艘を連結して[[ナロウボート|ナロウ型]]のボートとしても使用可能。<br />軽門橋の浮体としても使用される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|偵察ボート(2人乗)
|※ラフト、ゴムボート
|[[ファイル:Small Boat.JPG|120px]]
|
|[[インフレータブル]]式の小型[[インフレータブルボート|ゴムボート]]。
|- style="background:#efefef; color:black"
|偵察ボート(5人乗)
|※ラフト、ゴムボート(大)
|[[ファイル:Medium Boat.JPG|120px]]
|
|インフレータブル式の中型ゴムボート。
|- style="background:#efefef; color:black"
|偵察ボート(8人乗)
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|水上機動用ボート
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|形式はZODIAC社製インフレータブルボート FC-470。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[水中スクーター|水中用スクータ]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|水中よりの[[偵察]]、潜入任務に用いられる。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[コンバット・ラバー・レイディング・クラフト|戦闘強襲偵察用舟艇]]
|CRRC
|[[File:JGSDF Combat Rubber Raiding Craft right rear view inside the JS Kunisaki(LST-4003) at Port of Yokohama November 5, 2022.jpg|120px]]
|
|[[武装|軽武装]]の上陸[[部隊]]や[[偵察]][[班]]を見通し外から[[砂浜|ビーチ]]や[[桟橋]]、沖合の施設や大型[[船|船舶]]に移動させる任務に用いられる。
|}
 
* [[三枝紀生]]([[京成電鉄]]相談役、元同社長)
== 鉄道車両 ==
* [[小林敏也]]([[京成電鉄]]代表取締役社長執行役員、[[新京成電鉄]]代表取締役社長兼務)
*鉄道車両は[[第1施設群]]隷下の[[第101建設隊]]のみで使用され、同隊の解散とともに全て用途廃止となった。
* [[清水信人]]([[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]元球団社長)
{|class="wikitable"
* [[瀬戸薫]]([[ヤマトホールディングス]]元会長、取締役相談役)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[浜野清吾]](元[[王子運送]]会長、元衆議院議員)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[松田敏之]]([[両備ホールディングス]]社長、[[両備システムズ]]社長、[[サルボ両備]]社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[渡邉健二]]([[日本通運]]社長、[[日本物流団体連合会]]会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[国鉄9600形蒸気機関車|9600形蒸気機関車<br />9677]]
|※蒸気機関車、SL、キューロク
|[[ファイル:JNR9633.jpg|120px]]
|1
|[[1959年]][[日本国有鉄道|国鉄]]より譲渡。<br />[[1966年]]退役。<br />[[1970年]]解体。
|- style="background:#efefef; color:black"
|0-4-0(B)蒸気機関車
|※タンク機、ゼロヨン
|外部リンク<br />[https://web.archive.org/web/20230412021726if_/http://www.ns-tetsudo.com/train/1067/img/sl15t_1.jpg 0-4-0(B)蒸気機関車]
|1
|[[1956年]][[三菱重工業]]より譲渡。<br />1966年退役。<br />[[1993年]]廃棄処分。<br />現在は民間施設で保存。
|- style="background:#efefef; color:black"
|軽車両
|※軌道ジープ
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|1
|[[アメリカ軍|米軍]]供与の1/4トントラック(ジープ)を軌道・道路両用車に改造したもの。<br />[[1960年]]導入。<br />1966年の部隊解隊以後は通常の乗用車として別部隊にて使用。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[日本陸軍鉄道連隊一〇〇式鉄道牽引車|一〇〇式鉄道牽引車]]
|※一〇〇式、牽引車
|外部リンク<br />[http://c5557.photoland-aris.com/1207049748.jpg 一〇〇式鉄道牽引車]
|1
|[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]が開発した軌道・道路両用の牽引車。<br />1960年国鉄より譲渡。<br />1966年退役。<br />[[朝霞駐屯地]]内にて保存展示。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[国鉄ワム3500形貨車|ワム3500形有蓋貨車<br />ワム5014]]
|※ワム
|外部リンク<br />[https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/0c02b7f53873f0d9bb47573977d84410.jpg ワム3500形有蓋貨車]
|1
|1960年導入。<br />1966年退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[無蓋車|十五トン積無蓋貨車]]
|※トラ
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|1960年より順次導入。<br />1966年退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[日本陸軍鉄道連隊九七式軽貨車|九七式軽貨車]]
|
|[[ファイル:陸軍鉄道連隊九十一・九十七式軽貨車.JPG|120px]]
|
|1960年[[西武鉄道]]より譲渡。<br />1966年退役。<br />輸送学校にて保存展示、数両が阪堺電気軌道にて使用されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[モーターカー|軌道用モーターカー]]
|※モーターカー
|[[Image:JR Hokkaido HTR-622.JPG|120px]]
|
|鉄道会社で保線作業に使用される小型動力付き車両と同様のもの。<br />1960年導入。<br />1966年退役。<br />輸送学校で保存展示、1993年以後所在不明。
|- style="background:#efefef; color:black"
|二人用足踏み式線路巡回車
|※巡回車、足漕ぎ
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|鉄道会社で使用される[[軌道自転車]]と同じもの。<br />1960年導入<br />1966年退役。<br />輸送学校にて保存展示、1993年以後所在不明。
|}
 
==== 機械、自動車、鉱業、鉄鋼、金属、非鉄金属 ====
== 施設科装備 ==
* [[今幡西衛]](旧[[自由党]]員、[[北海道]][[夕張炭鉱]]取締役支配人)
{|class="wikitable"
* [[市村清]]([[リコー三愛グループ]]創業者、「起業の神様」、市村学校)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[御手洗冨士夫]]([[キヤノン]]会長CEO、[[日本経団連]]前会長・名誉会長、[[2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会]]名誉会長、[[旭日大綬章]])
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[鈴木修 (実業家)|鈴木修]]([[スズキ (企業)|スズキ株式会社]]相談役(元代表取締役会長兼社長)、[[旭日章|勲二等旭日重光章]])
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[尾上壽男]]([[グローリー (企業)|グローリー]]名誉会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[竹内康雄]]([[オリンパス]]社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[平野耕太郎]]([[日立建機]]社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[三井正則]]([[ダイハツ工業]]社長)
|[[75式ドーザ]]
* [[ラフマット・ゴーベル]](ゴーベル・インターナショナル社長、ジョコ・ウィドド政権の貿易相)
|ビッグブル<br />※装甲ドーザ、ドーザ
* [[相原雅憲]]([[昭和電線ホールディングス]]社長)
|[[ファイル:JGSDF Type 75 dozer 20120408-06.JPG|120px]]
* [[目黒裕次]]([[平河ヒューテック]]社長)
|
* [[茂木哲哉]]([[文化シヤッター]]元社長、会長)
|[[装甲]][[キャビン]]を持つ中型[[ブルドーザー]]。
* [[田中治]]([[油研工業]]社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[桃井克志]]([[コマツNTC]]社長)
|[[施設作業車]]
|
|[[ファイル:JGSDF Combat engineering vehicle 002.JPG|120px]]
|
|前線での土木作業を行うための車両。[[1999年]]配備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[23式ドーザ]]
|
|
|
|2023年に正式化された、開発中の装甲付ドーザ
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[道路障害作業車]]
|※ドリル、アースオーガー
|[[ファイル:JGSDF Engineering vehicle (road boring) 001.JPG|120px]]
|
|[[1985年]]より導入開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[小型ショベルドーザ]]
|※バックホー、ユンボ
|[[ファイル:JGSDF Excavator in Camp Sinodayama.JPG|120px]]
|
|民生品に所定の改装を施したもの。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[小型ドーザ]]
|※小ドーザ、ショベル付ドーザ
|[[ファイル:JGSDF Kogata Dozer 20080406.JPG|120px]]
|
|民生品に所定の改装を施したもの。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[中型ドーザ]]
|※中ドーザ
|[[ファイル:中型ドーザ.jpg|120px]]
|
|民生品に所定の改装を施したもの。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[大型ドーザ]]
|※大ドーザ
|外部リンク<br />[https://livedoor.blogimg.jp/trans5885/imgs/d/2/d27c3691.jpg 大型ドーザ]
|
|民生品に所定の改装を施したもの。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[グレーダ]]
|
|[[ファイル:グレーダ.jpg|120px]]
|
|民生品がほぼそのまま使われている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[掩体掘削機]]
|※パワーショベル、ユンボ、バックホー
|[[ファイル:掩体掘削機01.jpg|120px]]
|
|アームの先端のアタッチメントの交換により多種多様の掘削作業が可能な装軌式土木作業機械。<br />
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[散水車 (陸上自衛隊)|散水車]]
|
|[[ファイル:JGSDF 500kg Water track in Camp Okubo 20130526-01.JPG|120px]]
|
|画像は73式大型トラック(新)がベースの車両
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[油圧ショベル (陸上自衛隊)|油圧ショベル]]
|※パワーショベル
|[[ファイル:油圧ショベル25.5.14 D-BOXを作成・設置する第5施設群隊員 装備 1.jpg|120px]]
|
|民生品がほぼそのまま使われている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[資材運搬車]]
|
|[[ファイル:JGSDF Shizaiunpansha.JPG|120px]]
|
|[[無限軌道|履帯]]式の軽貨物運搬車。<br />大型の車両が運用できない山間部などで各種[[輸送]]任務に用いられる。<br />市販のゴムクローラーキャリアダンプと同型のもの。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[バケットローダ]]
|※バケット
|[[ファイル:バケットローダ.jpg|120px]]
|
|民生品に所定の改装を施したもの。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[トラッククレーン#陸上自衛隊のトラッククレーン|トラッククレーン]]
|
|[[ファイル:Truck crane-Japan Ground Self-Defense Force6240045.jpg|120px]]
|
|民生品がほぼそのまま使われている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ロードローラー|ロードローラ]]
|
|[[ファイル:タイヤローダ.jpg|120px]]
|
|民生品がほぼそのまま使われている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[破砕機|自走式破砕機]]
|※破砕機、粉砕機
|[[ファイル:JGSDF AUTO MOBAL NC 360GXC in ookubo 20130526.JPG|120px]]
|
|瓦礫などを細かく砕いて処理するための機材。<br />民生品がほぼそのまま使われている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|双腕作業機
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|民生品がほぼそのまま使われている<ref>{{Cite news|title=「ガンダムやパトレイバーみたいな建機を」日立建機の2本腕重機「アスタコ」2種類の違い |newspaper=乗りものニュース|date=2022-01-02 |url=https://trafficnews.jp/post/114106 |accessdate=2022-08-18}}</ref>。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[67式装甲作業車]]
|※SD
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|1
|クレーンとドーザープレートを装備する[[戦闘工兵車]]。<br />制式化されたものの量産が中止されたため試作のみ。<br />実用車は61式戦車の車体を用いる予定であったが、試作車はM4A3E8戦車を改造して製作された。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[坑道掘削装置]]
|※ドリル、ジェットモグラ
|[[ファイル:JGSDF Tunnel digger 001.JPG|120px]]
|
|[[坑道]]を構築するために地面を掘削するための機材。[[1991年]]配備開始。
2024年3月、部隊廃止に伴い退役。
|}
 
==== 架橋装備電機、IT、情報通信 ====
* [[柿原彬人]]([[コーエーテクモホールディングス]]の前身[[テクモ]]創業者)
{|class="wikitable"
* [[浅田和則]]([[キヤノンMJアイティグループホールディングス]]元社長、相談役)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[石山洸]]([[エクサウィザーズ]]社長、[[フォーブス (雑誌)|Forbes]]日本の起業家ランキング2位)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[大越博雄]]([[マブチモーター]]代表取締役会長・元代表取締役社長CEO)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[荻原猛]](ロケットスタート代表取締役社長、[[ソウルドアウト (企業)|ソウルドアウト]]創業者、[[中央大学ビジネススクール|大学院戦略経営研究科]]修了)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[川島正夫]]([[ピー・シー・エー]]創業者・会長兼社長、[[日本パーソナルコンピューターソフトウェア協会]]会長、[[関東ITソフトウェア健康保険組合]]理事長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[小池聡]]([[ネットイヤーグループ]]創業者・CEO)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[是枝伸彦]]([[ミロク情報サービス]]創業者・会長、[[テレコムサービス協会]]会長、[[前島密賞]])
|[[81式自走架柱橋]]
* [[斉藤正明]]([[EMIミュージック・ジャパン|東芝EMI]]代表取締役会長兼CEO、 [[ビクターエンタテインメント]]代表取締役社長、元[[日本レコード協会]]会長、[[旭日章|旭日中綬章]])
|アトラス<br />※VTLB
* [[竹中裕紀]]([[イビデン]]元社長・会長、[[中部経済連合会]]副会長)
|[[ファイル:Type 81 self propelled bridge 001.JPG|120px]]<br />[[ファイル:81式自走架柱橋 13B・旭川水防演習(24.5.27撮影・13BPR山口3曹)② 装備 122.jpg|120px]]
* [[永田友久]](東芝ITサービス社長)
|
* [[馬場伸行]](コニカミノルタNC元社長、会長)
|半自動で架橋作業が可能な野戦架橋機材。<br />1両につき橋長10m、42tまで通過可能な橋柱式橋梁を架設できる。
* [[牧俊夫]]([[ジュピターテレコム]]社長、[[電気通信事業者協会]]副会長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[中江康人]]([[AOI TYO Holdings]]社長)
|[[92式浮橋]]
* [[中島弘明]]([[メディキット]]創業者・会長)
|※92浮橋
* [[福留大士]]([[チェンジホールディングス]]創業者・社長)
|[[ファイル:JGSDF Type92 floating bridge 20081025.JPG|120px]]<br />[[ファイル:Type92 Pontoon bridge(boat).JPG|120px]]
* [[宮嶌裕二]]([[モバイルファクトリー]]創業者・代表取締役)
|
* [[森田仁基]]([[ミクシィ]]社長)
|橋間橋節、橋端橋節、動力ボート、道路マット、道路マット敷設装置とそれらの運搬車から構成される。<br />(画像は橋間橋節および動力ボートとその運搬車)<br />1セットあたり最大104m、積載/通過可能重量50tの浮橋を架設可能。
* [[松谷孝征]]([[手塚プロダクション]]社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[森川徹治]]([[アバント (企業)|アバント]]創業者・社長)
|[[07式機動支援橋]]
* [[吉澤博三]]([[フォスター電機]]社長)
|※07MSB、MSB、機動橋
* [[石橋知博]]([[ウェザーニューズ]]代表取締役社長執行役員)
|[[ファイル:JGSDF Type 07 Mobility support bridge.jpg|120px]]
* [[浅野弘治]]([[ADI.G|株式会社ADI.G]]代表取締役社長)
|
* [[石丸彰彦]]([[TBSスパークル]]代表取締役社長)
|架設車、ビームおよびビーム運搬車、橋節および橋節運搬車と支持装置他の付属装備により構成され、橋長60m、通過可能重量60tまでの架橋が可能。<br />81式自走架柱橋の後継装備。<br />平成22年度より部隊配備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|浮のう橋
|※ポンツーン、フェリー橋
|[[ファイル:3rd Armored Division vehicles cross the Seine River.jpg|120px]]
|
|ゴムボートに類する構造の浮体と、アルミ合金製の桁材・道板などで構成。1セットあたり最大90m、積載/通過可能重量40tの浮橋を架設可能。<br />浮橋としてのほか、浮体3-5基を連結して門橋としても使用。浮体5基で戦車1両(74式戦車まで対応)を積載可能。<br />アメリカ軍が第二次世界大戦・朝鮮戦争期に使用したM4A2重浮橋の供与を受けたもので、供与後長らく使われ、21世紀に入っても一部部隊では現役で装備されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[軽徒橋]]
|
|[[ファイル:JGSDF Light footbridge.JPG|120px]]
|
|浮体の上に導板を載せて連結することにより構築する渡河機材。<br />橋節1ユニットは360cm×50cm、1セットは36橋節で構成され最大約130mの人員渡河用浮橋を架設可能。<br />人員渡河用の装備だが[[オートバイ]]の通過も可能。
|- style="background:#efefef; color:black"
|軽門橋
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|渡河ボートの上に積載する形で使用する渡河機材。<br />使用する渡河ボートおよび導板の数により各種重量の軽車両を運搬可能。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[パネル橋]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|ユニット化された橋脚、橋桁および導板を組み合わせて構築される野戦橋機材。<br />1セットあたり12.5m×3m{{Efn2|通常は2セットを1単位とし25m×3mの2連式仮設橋として運用される}}、50tまでの車両が通行可能な橋梁を架設できる。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[パネル橋MGB]]
|※MGB
|[[ファイル:JGSDF Panel bridge MGB with Type 90 MBT.jpg|120px]]
|
|パネル橋の後継として導入されたユニット式野戦橋機材。<br />1セットあたり最大42m×4m、60tまでの車両が通行可能な橋梁を架設できる。<br />[[イギリス]] アイリアム・フェアリー社製。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[70式自走浮橋]]
|※70浮橋、自走浮橋、自走ポンツーン
|外部リンク<br />[https://pbs.twimg.com/media/EVpX6uNU0AARnuz?format=jpg&name=large 70式自走浮橋]
|
|1両もしくは数両を結合して渡船として使用する他、連結して長大な浮橋とすることができる水陸両用車両。<br />1部隊10両で構成され、10両連結時には最大91m、通過可能重量38tの浮橋を架設可能。<br />2010年代前半頃に退役。
|}
 
==== 製薬、化学、製紙、紡績、ゴム、石油、ガラス・土石、印刷、その他製造業 ====
==== 戦車橋 ====
* [[上田淳]]([[宇部三菱セメント]]社長)
{|class="wikitable"
* [[瓦林潔]]([[九州電力]]社長、[[福岡放送]]社長、[[福岡大学]]理事長、[[日本商工会議所]]副会頭)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[加藤照和]]([[ツムラ]]社長、日本漢方製薬製剤協会会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[柿原彬人]]([[テクモ]]創業者、[[日本アミューズメントマシン工業協会]]会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[足立直樹]]([[凸版印刷]]会長、日本印刷産業連合会会長、中央大学理事長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[香藤繁常]]([[昭和シェル石油]]会長兼グループCEO)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[庄司宇秀]]([[ラサ工業]]社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[土和広]] ([[クボタケミックス]]社長、配水用ポリエチレンパイプシステム協会会長)
|[[91式戦車橋]]
|タンクブリッジ
|[[ファイル:Type91 Armoured vehicle-launched bridge 001.JPG|120px]]
|22
|74式戦車の発展型の車体に[[架橋戦車|カンチレバー式]]の架橋を搭載したもの。<br />90式戦車の通過が可能。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[67式戦車橋]]
|※SB、戦車橋
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|1+3
|61式戦車の車体に[[架橋戦車|シザース式]]の架橋を搭載したもの。<br />最大通過可能重量40t。<br />[[1990年代]]初頭より順次退役。
|}
 
==== 水産、鉱業、建設、食品 ====
== 航空機 ==
* [[浅田剛夫]]([[井村屋グループ]]会長・元社長、[[渋沢栄一賞]])
=== 回転翼航空機(ヘリコプター) ===
* [[久代敏男]](元[[マルハニチロホールディングス]]社長)
{|class="wikitable"
* [[久野修慈]]([[塩水港精糖]]代表取締役会長、[[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ]]元球団社長、大洋漁業(現[[マルハニチロ]])元専務、中央大学学員会会長、[[旭日中綬章]])
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[梶田直]] ([[K&Oエナジーグループ]]社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[奥村洋治]]([[フジタ]]社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[河西力]]([[伊藤ハム]]元社長・取締相談役)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数<hr>保有数
* [[大社啓二]]([[北海道日本ハムファイターズ]]会長、オーナー、[[日本ハム]]元社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[今村将也]]([[東洋水産]]代表取締役副会長・元代表取締役社長、[[日本即席食品工業協会]]副理事長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[福井正一]]([[フジッコ]]社長)
|[[AH-1 コブラ#日本|AH-1S]]
* [[奥村太加典]]([[奥村組]]社長、全国建築業協会会長、大阪建設業協会会長)
|コブラ<br />※ヒュイコブラ、AH
* [[芳井敬一]]([[大和ハウス工業]]社長、[[プレハブ建築協会]]会長)
|[[ファイル:JGSDF AH-1S(73465) fly over at Camp Akeno November 3, 2019 19.jpg|120px]]
* [[小田切有一]](エール株式会社代表取締役社長、[[福岡県]]青果生産組合組合長、[[一般社団法人|一般社団法]]人九州馬主協会会長、[[日本中央競馬会]](JRA)登録・[[馬主]])
|90<hr>44
|[[1978年]]より導入された対戦車ヘリコプター。<br />1~6号機までが米[[ベル・ヘリコプター]]製で、以降の機体は[[SUBARU|富士重工業]]でのライセンス生産機である。<br />初期導入機体より用途廃止が進んでおり、[[2023年]]3月末時点の保有数は44機。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[AH-64D アパッチ・ロングボウ#採用国|AH-64D]]
|アパッチ・ロングボウ<br />※アパッチ、AH
|[[ファイル:Boeing (Fuji) AH-64DJP Apache Longbow, Japan - Army AN2227712.jpg|120px]]
|13
----12
|[[2002年]]より導入された戦闘ヘリコプター。<br />[[2008年]]度にて調達価格高騰のため調達中止。<br />[[2011年]]度から[[2013年]]度まで3機調達した。
[[2018年]]2月、事故にて1機墜落。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[UH-1 (航空機)#日本での展開|UH-1J]]
|イロコイ<br />UH-1改<br />U、UH<br />※ヒューイ
|[[ファイル:JGSDF UH-1J 20120520-01.JPG|120px]]
|130<hr>112
|[[1993年]]より導入された汎用ヘリコプターで、UH-1Hの独自改良型である。<br />2023年3月末時点の保有数は112機。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[UH-2]]
|ハヤブサ<ref>{{Cite tweet|author=[[陸上自衛隊航空学校|航空学校/明野駐屯地]]|user=campakeno|number=1437219479251996676| |title=【新多用途ヘリコプター #UH2 】|date=2021-09-13|accessdate=2021-09-13}}</ref>、ハリアー(学生機)
|[[ファイル:Prototype of the UH-X ahead of her first flight.png|120px]]
|150(調達予定数)<hr>7
|[[ベル 412#派生型|ベル 412EPI]](UH-1系列)の改良型。2018年初飛行。<br />UH-1H/Jの後継たる新多用途ヘリコプターとして[[2021年]]度より運用開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[UH-60J (航空機)#UH-60JA 多用途ヘリコプター|UH-60JA]]
|ブラックホーク<br />※ロクマル
|[[ファイル:JGSDF UH-60JA 20090822-02.JPG|120px]]
|40<hr>39
|[[1997年]]より導入。<br />UH-1の後継とされる予定であったが全面的更新機とはならず、UH-1Jおよびその後継たるUH-2と併用される。<br />[[攻撃ヘリコプター|対戦車ヘリコプター]]並の[[武装]]が可能だが、現状では[[機関銃|機銃]]以外の武装は装備されていない。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[CH-47 (航空機)#自衛隊向け|CH-47J/JA]]
|チヌーク<br />※C、CH
|[[ファイル:JGSDF CH-47J 20120108-02.jpg|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF CH-47JA 20120108-03.JPG|120px]]
|調達数/CH-47J、CH47JA合わせて103機<hr>現在の保有数は50機
|[[1986年]]より[[川崎重工業]]による[[ライセンス生産]]機をJ型として導入、[[1995年]]度より改良型のJA型を導入。<br />J型は初期の機体から退役し、残存する機体の内数機を勢力維持改修する予定。<br />J/JA型を合わせた2023年3月末時点の保有数は50機。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[OH-1]]
|ニンジャ、オメガ<br />※新OH
|[[ファイル:JGSDF OH-1(32633) fly over at Camp Akeno November 3, 2019 07.jpg|120px]]
|4+34<hr>37
|[[2001年]]より導入、平成22年度をもって調達終了。<br />2012年より当機をベースにした「新多用途ヘリコプター」の開発が計画されたが[[OH-1#計画中止となった派生機|談合疑惑]]により2013年に計画中止。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ユーロコプター EC 225#運用者|EC-225LP]]
|※EC225、LP、新VIP
|[[ファイル:Eurocopter EC 225 JGSDF (cropped).jpg|120px]]
|4{{Efn2|[[東日本大震災]]の津波により1機を損失し、平成23年度3次補正予算にて喪失分の1機を追加所得した<ref>[https://archive.md/20120730173104/http://www.asagumo-news.com/news/201112/111201/11120106.html 3次補正予算成立 C130再生機など購入 災害対処能力向上へ 朝雲新聞 2011年12月1日号]2012年7月30日アーカイブ</ref>。}}<hr>3
|AS-332Lの後継として[[2005年]]より導入された[[要人]][[輸送]]専用ヘリコプター。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[エンストロム 480#日本|TH-480B]]
|※エンストロム、新TH
|[[ファイル:JGSDF TH-480B(62356) at Camp Akeno October 2, 2016.jpg|120px]]
|30
|[[2009年]]度よりOH-6Dの後継たる新[[練習機|練習]][[ヘリコプター]]として導入。<br />2009年と2010年度予算で各1機、2011年度予算で3ヶ年度分28機が集中調達された。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[V-22 (航空機)#日本|V-22]]
|オスプレイ、ヴィーナス
|[[ファイル:V-22 Osprey(JG-1705)left side.jpg|120px]]
|17(調達予定数)<hr>17
|2015年5月5日、米政府が17機と関連装備を日本に売却する方針を決定。<br />2023年3月末時点の保有数は13機。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[シコルスキー S-55#日本|H-19C]]
|はつかり<br />※シコルスキー
|[[ファイル:Tokorozawa-aviation-memol h-19.jpg|120px]]
|31
|[[陸上自衛隊]]初の[[汎用ヘリコプター|汎用輸送ヘリコプター]]。<br />[[アメリカ合衆国|米国]][[シコルスキー・エアクラフト|シコルスキー]]社のS-55(H-19)を導入したもの。<br />輸入の他ノックダウン/ライセンス生産も行われ、[[1957年]]より[[1962年]]にかけては改良型のS-55Cが調達されている。<br />[[1954年]]導入、[[1976年]]全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[UH-1 (航空機)#日本での展開|HU-1B]]{{Efn2|name="hu9-uh1"|アメリカ軍では[[1962年]][[9月]]に3軍の呼称統一により「'''UH-1'''」に呼称が変更されているが、陸上自衛隊では導入時呼称の'''HU-1'''を1991年度まで使用していた。}}
|ひよどり<br />※ヒューイ
|[[ファイル:JGSDF_UH-1B.JPG|120px|]]
|90
|H-19に継ぎ導入された汎用輸送ヘリコプター。<br />[[1962年]]より[[1972年]]にかけライセンス生産により導入。<br />1992年全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[UH-1 (航空機)#日本での展開|UH-1H]]
|イロコイ<br />HU-1H、{{Efn2|name="hu9-uh1"}}HU-1改<br />※ヒューイ
|[[ファイル:JGSDF UH-1H(front) (recortada).jpg|120px]]
|133
|HU-1Bの能力強化型であるHU-1H{{Efn2|name="hu9-uh1"}}を[[1972年]]より導入。<br />[[2016年]]全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[H-21 (航空機)|V-44A]]
|ほうおう
|[[ファイル:JGSDF V-44A.JPG|120px]]
|2
|米国パイアセッキ社のH-21C双翅式ヘリコプターを研究用に導入。<br />[[1959年]]導入、[[1972年]]全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[V-107#自衛隊での運用|KV-107II]]
|しらさぎ<br />※バートル、VIPバートル(KV-107II-4A)
|[[ファイル:KV-107IIA-4.JPG|120px]]
|KV-107II-4(41)<br />KV-107IIA-4(18)<br />KV-107II-4A(1)
|米国[[ボーイング・ヘリコプターズ|ボーイング・バートル]]社のV-107双発双翅ヘリコプターを[[川崎重工業]]がライセンス生産した機体。<br />V-44Aの運用結果を受け大型長距離輸送ヘリコプターとして導入。<br />1966年から1972年にかけてKV-107II-4を、継いで1972年より1981年にかけ能力向上型のKV-107IIA-4を導入。<br />輸送型の他1機がKV-107II-4Aの名称でVIP輸送機として製造され、AS-332Lに交替するまで用いられた。<br />[[1965年]]導入、[[1996年]](KV-107II-4A)/2002年全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ベル47 (航空機)#日本での生産と運用|H-13]]<br />[[KH-4 (航空機)|H-13KH]]
|ひばり<br />※ベル、トンボ
|[[ファイル:Bell 47-OH-13 inflight bw.jpg|120px]]<br />[[ファイル:Kawasaki KH-4 VH-JAJ.jpg|120px]]
|H-13E(6)<br />H-13H(75)<br />H-13KH(19)
|自衛隊(保安隊)が初めて導入したヘリコプター。<br />当初は練習機として導入されたが、[[連絡機|連絡]]・[[観測機]]としても運用された。<br />1954年、H-13E(ベル47D-1)を[[保安隊]]に導入、[[1957年]]より1964年にかけ川崎重工業によるライセンス生産機であるH-13Hを、1964年から1966年にかけ国産改良型のH-13KHを導入。<br />[[1982年]]全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[TH-55 (航空機)#派生型|TH-55J]]
|※トンボ、オニヤンマ
|[[ファイル:TH-55 Osage.jpg|120px]]
|38
|H-13に次ぐ初等練習ヘリコプターとして導入されたが、連絡・観測機としての運用も可能とされていた。<br />[[1972年]]導入、[[1995年]]全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[OH-6 (航空機)#日本での運用|OH-6J]]
|カイユース<br />※OH
|[[ファイル:Museum of JGSDF Camp Zentsuji Kagawa Pref06n.jpg|120px]]
|117
|[[1969年]]より導入。<br />[[1980年]]度より生産/調達機は改良型のOH-6Dに切り替えられる。<br />1999年全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[OH-6 (航空機)#日本での運用|OH-6D]]
|カイユース<br />※OH、OH-6改
|[[ファイル:Hughes OH-6.jpg|120px]]
|193
|OH-6Jの改良型。[[1980年]]度より生産/調達開始。<br />生産は1998年まで行われ、後期の生産型では赤外線照射装置の増備、計器類の暗視装置対応などの夜間行動能力向上が図られている。<br />TH-55Jの退役後は練習ヘリコプターとしても用いられ、[[2015年]]まで使用された。<br />2000年代に入り退役が進められ、2020年3月全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[AS 332 (航空機)#日本|AS-332L]]
|「はと」「ひばり」「かもめ」{{Efn2|導入された3機にはそれぞれ固有の愛称がつけられていた。}}<br />※シュペルピューマ、VIP
|[[ファイル:AEROSPATIALE, WESTLAND PUMA.png|120px]]
|3
|KV-107II-4Aに替わる要人輸送専用機として[[1986年]]より導入。<br />[[2006年]]度よりEC-225LPに交代して順次退役。
|}
 
==== 固定翼航空機流通、商社 ====
* [[鈴木敏文]]([[セブン&アイ・ホールディングス]]前会長、名誉顧問、経団連元副会長、中央大学元理事長、[[勲一等瑞宝章]])
{|class="wikitable"
* [[堤清二]]([[セゾングループ]]元社長、小説家)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[山口俊郎 (実業家)|山口俊郎]]([[セブン-イレブン・ジャパン]]元社長、[[日本フランチャイズチェーン協会]]元副会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[安藤公基]]([[ロフト (雑貨店)|ロフト]]社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[水島廣雄]](元[[そごう]]社長、[[東洋大学]]名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数<hr>保有数
* [[土橋昭夫]]([[双日]]元社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[山片康司]](第一実業社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[野口実 (実業家)|野口実]]([[ABCマート]]社長)
|[[LR-2]]
* [[横内達治]]([[ライトオン]]社長)
|ハヤブサ
*[[有賀馨]]([[良品計画]]社長)
|[[ファイル:LR-2.JPG|120px]]
* [[松崎暁]]([[良品計画]]社長)
|9<hr>8
* [[井坂栄]]([[イトーヨーカ堂]]社長)
|[[レイセオン・エアクラフト・カンパニー|旧ビーチクラフト]]社[[キングエア (航空機)|キングエア]]350の陸上自衛隊向け改装型。<br />LR-1の後継として[[1999年]]より導入。<br />連絡偵察機であるが、ストレッチャーなどの救急装備を最初から搭載している。
* [[成瀬直人]]([[いなげや]]社長)
|}
* [[野中正人]]([[しまむら]]社長)
'''退役'''
* [[柴田一 (実業家)|柴田一]]([[卑弥呼]]創業者・会長兼社長)
{|class="wikitable"
* [[新井良亮]]([[ルミネ]]相談役・元社長、[[JR東日本]]前副社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[大塚実]]([[大塚商会]]創業者)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[矢野博丈]]([[大創産業|ダイソー]]創業者・社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[宮﨑元伸]]([[日本ミライズ]]創業者)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[野島廣司]]([[ノジマ]]社長、[[アイ・ティー・エックス]]社長、[[スルガ銀行]]副会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[関戸正実]]([[セキド]]社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[土金信彦]]([[東武ストア]]社長)
|[[エアロンカ チャンピオン|L-16]]
* [[小林創]]([[東武ストア|JR東海リテイリング・プラス]]代表取締役社長)
|※エアロンカ、ロンカ
|[[ファイル:Aeronca L-16 (N1143V).jpg|120px]]
|20(供与)
|[[1952年]]米軍より保安隊に供与。<br />1953年L-5の供与により返還される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[L-5 (航空機)|L-5]]
|※スチンソン、L機
|[[ファイル:L-5 Sentinel (3224416563).jpg|120px]]
|35(供与)
|[[1953年]]米軍より保安隊に供与。<br />[[1957年]]全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[パイパー PA-18|L-21]]
|※パイパー
|[[ファイル:L-21 (PA-18 Piper Supercub) (3225277510).jpg|120px]]
|62(供与)
|[[1953年]]米軍より保安隊に供与。<br />1965年全機退役。<br />18機を[[日本赤十字社]]に払い下げ。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[T-34 (航空機)#富士重工での生産|T-34A]]
|メンター<br />※はつかぜ(航空自衛隊および陸上自衛隊の一部にて)
|[[ファイル:JGSDF T-34A.JPG|120px]]
|10(供与)
|[[1953年]]米軍より保安隊に供与。<br />航空自衛隊に移管され、後に9機が再度移管される。<br />1978年全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[O-1 (航空機)#陸上自衛隊のL-19|L-19]]
|そよかぜ
|[[ファイル:BirdDog 8385.JPG|120px]]
|L-19A(107)(供与)<br />L-19E-1(14)<br />L-19E-2(8)
|[[1954年]]米軍よりL-19Aを供与。<br />1957年よりL-19Eを富士重工によりライセンス生産し導入。<br />1986年全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[KAL-1]]
|
|[[ファイル:Kawasaki KAL-1 ‘川崎航空 JA3074’ (JA3074) (29302262344).jpg|120px]]
|1
|[[1954年]]導入。<br />1964年退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[KAL-2]]
|
|[[ファイル:KAL-2 (2005-09).jpg|120px]]
|1
|KAL-1の発展型。<br />1964年、航空自衛隊より1機を移管受領するも同年中に退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[LM-1|LM-1/2]]
|はるかぜ
|[[ファイル:Fuji LM-1 JASDF Lakeland FL 22.04.09R.jpg|120px]]
|27(有償供与)
|T-34Aを基にした国産機だが、米軍の[[対外有償軍事援助|対外有償軍事援助(FMS)]]により供与の扱いで装備。<br />[[1956年]]導入。<br />[[1983年]]全機退役。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[KM-2|TL-1]]
|※こまどり(海上自衛隊での愛称、陸自でも一部で呼称)
|[[ファイル:Fuji Heavy Industries KM-2, in Kota Town.jpg|120px]]
|2
|LM-1/2の発展型。<br />[[1981年]]導入。<br />[[1990年]]海上自衛隊に移管。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[MU-2#陸上自衛隊|LR-1]]
|※ミツビシ
|[[ファイル:Ken H. 'Recon 2018' - LR-1 (5054401782).jpg|120px]]
|20
|三菱MU-2の陸上自衛隊仕様。<br />1967年より導入。<br />2016年2月に全機退役。
|}
 
==== シンクタンク・経営コンサルティング ====
== 無人装備 ==
* [[佐藤英志]]([[エスネットワークス]]共同創業者・元社長、[[太陽ホールディングス]]社長、元[[USEN]]CFO、元[[ギャガ・コミュニケーションズ]]副社長、[[公認会計士]])
{|class="wikitable"
* [[上念司]]([[監査と分析]]代表取締役、[[勝間和代]]は共同事業パートナー)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[本多信一]](経営コンサルタント)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[千葉知裕]]([[Macbee Planet]]社長、マーケティング事業、公認会計士)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[大井哲也 (弁護士)|大井哲也]](TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング代表取締役、弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[遠隔操縦観測システム]]
|FFOS<br />※無人機システム
|[[ファイル:遠隔操縦観測システム (8464523009).jpg|120px]]
|
|無線操縦式の無人ヘリコプターを主体とした観測・情報収集システム。<br />
無人機、統制装置、追随装置、簡易追随装置、発射装置、機体点検装置、機体運搬装置の各装置で構成される。<br />
2001年より調達開始。<br />
2006年度をもって調達は改良型のFFRSに移行。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[遠隔操縦観測システム#改善型|無人偵察機システム]]
|FFRS<br />※新無人機システム
|[[ファイル:FFRS.JPG|120px]]
|
|遠隔操縦観測システムの改良型。<br />
2007年より調達開始。<br />
23年度3次補正予算で原子力災害に対応した改良型が調達されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[RMAX|RMAX Type II G]]
|
|[[File:YamahaRMax.jpg|120px]]
|
|[[ヤマハ発動機]]が開発した民生用無人ヘリコプターを導入。<br />
イラク派遣で使用。
|- style="background:#efefef; color:black"
|フジ・インバックB2
|
|
|
|フジ・インバック社製のB-II型無人航空機を導入したもの。<br />
単発・双胴方式の中型UAV。<br />
23年度3次補正予算で調達。
|- style="background:#efefef; color:black"
|UAV(中域用) [[スキャンイーグル]]
|
|[[ファイル:US Navy 110226-N-RC734-156 A Scan Eagle Unmanned Aerial Vehicle (UAV) makes an arrested recovery on the Skyhook recovery system aboard the amphibio.jpg|120px]]<br />[[ファイル:A Scan Eagle unmanned aerial vehicle.jpg|120px]]
|
|全翼式の中型UAV。<br />
23年度3次補正予算以降に調達。<br />
[[双日株式会社]]との契約<ref name="29zuikei_kijunijo" /><ref name="30zuikei_kijunijo" /><br />
INSITU PACIFIC PTY LTD 製
|- style="background:#efefef; color:black"
|UAV(近距離用) [[JUXS-S1]]
|
|[[ファイル:JUXS-S1.JPG|120px]]
|
|全翼式の小型[[UAV]]。<br />
[[川田テクノロジーズ|川田工業]]製、[[日立製作所]]ディフェンスシステム社納入<br />
[[RQ-11 レイヴン]]等と同様の小型UAV。
|- style="background:#efefef; color:black"
|UAV(災害用1型) [[GDXS-11]]<ref>[http://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/kokok/42-130/announcement20200131133352.pdf 公告第航部-130号 調達要求番号1-01-1328-013F-HS-7020 令和2年1月31日] [[防衛装備庁]]中央調達に係る公告</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|[[ミクニ|株式会社ミクニ]]との契約<ref name="01zuikei_kijunijo">[https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/01zuikei_kijunijo.xlsx 令和元年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)] [[防衛装備庁]]契約に係る情報の公表</ref>
|- style="background:#efefef; color:black"
|UAV(災害用Ⅱ型) [[GDXS-12]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|[[レスターホールディングス|共信コミュニケーションズ株式会社]]との契約<ref name="30zuikei_kijunijo">[https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/30zuikei_kijunijo.xlsx 平成30年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)] [[防衛装備庁]]契約に係る情報の公表</ref>
|- style="background:#efefef; color:black"
|UAV(狭域用) [[JDXS-H1]]<ref>[https://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/42-5/announcement20200515091003.pdf 公告第航部-5号 調達要求番号1-02-1049-011A-HS-0201 令和2年5月14日] [[防衛装備庁]]中央調達に係る公告</ref>{{仮リンク|スカイレンジャー|en|Aeryon SkyRanger R60}}
|
|[[File:JGSDF UAV(Aeryon SkyRanger R60) aboard on JS Kunisaki(LST-4003) at Port of Yokohama November 5, 2022 01.jpg|120px]]
|
|[[カナダ]] {{仮リンク|エリヨン|en|Aeryon Labs|label=エリヨン}}社製小型UAV。<br />
2010年代中頃より[[第2師団 (陸上自衛隊)|第2師団]]において試験運用が開始されている。<br />
[[島津製作所]]の米国子会社の[[シマヅプレシジョンインスツルメンツ]]との契約<ref name="28zuikei_kijunijo">[https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/28zuikeikijunijou.xlsx 平成28年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)] [[防衛装備庁]]契約に係る情報の公表</ref><ref name="29zuikei_kijunijo">[https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/29zuikei_kijunijo.xlsx 平成29年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)] [[防衛装備庁]]契約に係る情報の公表</ref><ref name="01zuikei_kijunijo" />
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[パックボット]]
|
|[[ファイル:IRobot PackBot 510 E.T..JPG|120px]]
|
|遠隔操作される多目的ロボット。<br />
23年度3次補正予算で調達。
|}
 
==== メディア、出版、印刷、イベント、広告代理店 ====
'''退役'''
* [[佐々木芳雄]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]最高顧問、元社長、[[日本民間放送連盟]]元会長)
{|class="wikitable"
* [[早河洋]]([[テレビ朝日]]社長、[[日本民間放送連盟]]元副会長、[[映像産業振興機構]]副理事長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[田部長右衛門 (25代)]]([[山陰中央テレビジョン放送]]社長、島根県商工会議所連合会 会頭)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[太田英昭]]([[フジ・メディア・ホールディングス]]社長、[[産業経済新聞社]]顧問・元同社代表取締役会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[冨木田道臣]]([[エフエム東京]]元社長、会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[金子眞吾]]([[TOPPANホールディングス|TOPPAN ホールディングス株式会社]]代表取締役会長・元[[凸版印刷]][[代表取締役]][[社長]]、日本印刷産業連合会会長、[[キッズデザイン協議会]]副会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[大川博]]([[東映]]創業者、元鉄道省官僚、[[テレビ朝日|NET(現:テレビ朝日)]]会長、東映フライヤーズ(現[[北海道日本ハムファイターズ]])オーナー、パシフィック・リーグ初代会長、日本映画産業団体連合会会長、映倫維持委員会常任委員会委員)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[佐藤進 (実業家)|佐藤進]]([[東急レクリエーション]]社長、会長)
|無人偵察機 CHUKAR-R
* [[長瀬次英]]([[Meta (企業)|インスタグラム・ジャパン]]日本事業代表責任者、[[ロレアル|日本ロレアル]]CDO、[[LDH (芸能プロダクション)|LDH JAPAN]]CDO)
|※チャカR
* [[一力敦彦]]([[東北放送]]社長)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[吉岡利固]]([[新日本海新聞社]]社主兼社長、[[エフワン (紳士服)|エフワン]]会長)
|2<ref>[http://www.ssrc.goyuren.jp/Fujioka/sikenn/MilTec/20140610/UAVtrend.pdf SSRC 日本安全保障戦略研究センター「UAV の趨勢と現況」2014年6月]{{リンク切れ|date=October 2017}}</ref>
* [[熊坂隆光]]([[産経新聞社]]相談役・元同社長、[[日本工業新聞]]元社長)
|[[:en:Northrop BQM-74 Chukar|BQM-74]]無人標的機に偵察装備を搭載し無人偵察機に転用したもので、[[静内駐屯地]]の第101無人偵察機隊で運用された。<br />2013年にFFRSを運用する北部方面無人偵察機隊の新編に伴い退役。
* [[金田万寿人]]([[トーハン]]元社長・会長)
|}
* [[相賀昌宏]]([[小学館]]取締役会長・元第3代社長)
* [[鹿谷史明]]([[ダイヤモンド社]]会長)
* [[矢内廣]]([[ぴあ]]創業者・社長)
* [[和田洋一 (三才ブックス)|和田洋一]]([[三才ブックス]]創業者)
* [[林豊洲]]([[十勝毎日新聞]]創業者、中退)
* [[田川融]]([[熊本県民テレビ]]社長)
* [[浅川満]](太郎次郎社(現・[[太郎次郎社エディタス]])創業者)
* [[小笠原直樹]]([[秋田魁新報社]]元社長)
* [[岡田尚壮]]([[北國新聞社]]代表取締役元会長)
 
==== エンターティメント・スポーツ ====
=== 無人標的機 ===
* [[福島祥郎]]([[オリエンタルランド]]元社長)
{|class="wikitable"
* [[上西京一郎]]([[オリエンタルランド]]特別顧問・元[[代表取締役]]社長兼[[最高執行責任者|COO]])
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[小口久雄]]([[セガ]]元社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[仙田信吾]]([[サンフレッチェ広島]]社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[中村長芳]]([[岸信介]]秘書官、プロ野球経営者、[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ・オリオンズ]]オーナー、[[福岡野球|福岡野球株式会社]]社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[中山晴喜]]([[マーベラス (企業)|マーベラス]]創業者・社長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[多田憲之]]([[東映]]代表取締役会長・元社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[堂山昌司]]([[NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン]]社長、[[MTVジャパン]]CEO)
|小型模型標的機 RCMAT<ref name="1AAB">[https://www.mod.go.jp/gsdf/nae/katudou/1aab/butai_syoukai/equipment.html 陸上自衛隊 第1高射特科団HP 部隊紹介 装備品]2024年8月27日閲覧</ref>
* [[真鍋正]]([[ナムコ]]社長)
|※RCMAT、ラジコン
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|射撃訓練用の小型[[ラジコン]]飛行機。
|- style="background:#efefef; color:black"
|低速標的機 RCAT<ref name="1AAB" />
|※RCAT
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|射撃訓練用の大型ラジコン飛行機。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[:en:Northrop_BQM-74_Chukar|高速標的機 CHUKAR-III]]<ref name="1AAB" />
|※チャカ3
|[[File:MQM-74無人標的機チャカIII.JPG|120px]]
|
|射撃訓練用の無人標的機。<br />※画像は海上自衛隊のもの
|- style="background:#efefef; color:black"
|新低速標的機 (UAV型)<ref name="1AAB" />
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|対空射撃訓練用の無人標的機。
|- style="background:#efefef; color:black"
|新高速標的機 (FB型)<ref name="1AAB" />
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|対空射撃訓練用の無人標的機。
|}
 
==== 団体 ====
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[KAQ-1]]
|
|[[ファイル:Kawasaki KAQ-1 Drone.jpg|120px]]
|
|射撃訓練用の無人標的機。
|}
 
* [[北川直樹]]([[海外需要開拓支援機構]](クールジャパン機構)会長、元[[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|ソニー・ミュージックエンタテインメント]]社長)
== 通信器材・電子機材 ==
=== 無線機・電話機 ===
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[移動加入基地局装置|移動加入基地局装置 JTTC-T1]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|1994年度より配備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[移動加入端末装置|移動加入端末装置 JVTC-T1]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|1994年度より配備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[幹線無線搬送端局装置]]
|※DISK
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[85式野外無線機|85式携帯無線機1号 JPRC-F10/F11]]
|
|[[ファイル:JGSDF JRT-F14 at Camp Otsu May 8, 2016.JPG|120px]]
|
|69式携帯無線機1号の後継機として1985年に制式化された背負い式の無線機で、主に小隊長等が使用する。三菱電機製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[85式野外無線機|85式携帯無線機2号 JPRC-F20/F21]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|69式携帯無線機2号、3号の後継機として1985年に制式化されたトランシーバータイプの無線機で、主に小銃班長等が使用する。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[新野外無線機#携帯無線機1号 JPRC-F70|携帯無線機1号 JPRC-F70]]
|
|[[ファイル:JGSDF JPRC-F70 at Camp Itami September 13, 2015.JPG|120px]]
|
|主に師団以下の各部隊が装備し指揮・連絡用に使用される背負い式の無線機。三菱無線製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[新野外無線機#携帯無線機2号 JPRC-F80|携帯無線機2号 JPRC-F80]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に師団以下の各部隊が装備し指揮・連絡用に使用されるトランシーバータイプの無線機。富士通製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外通信システム|広帯域多目的無線機(携帯用I型) JPRC-Z100]]
|※コータム
|[[ファイル:JGSDF JPRC-Z100 at Camp Itami October 13, 2013.jpg|120px]]
|
|主に師団以下の各部隊が装備し指揮・連絡用に使用される背負い式の無線機。三菱電機製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外通信システム|広帯域多目的無線機(携帯用II型) JPRC-Z10]]
|※コータム
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に師団以下の各部隊が装備し指揮・連絡用に使用されるトランシーバータイプの無線機。日本電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[85式野外無線機|85式車両無線機 JVRC-F10/F11/F20]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|69式車両無線機の後継機であり、主に中隊長以上の指揮官等が使用する車載型無線機。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[車両無線機 JVRC-F70/F71/F72/F80]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に師団以下の各部隊が装備し指揮・連絡用に使用される車載型無線機。日本無線製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外通信システム|広帯域多目的無線機(車両用) JVRC-Z200]]
|※コータム
|[[File:73式無線2.jpg|120px]]
|
|主に中隊長以上の指揮官等が使用する車載型無線機。日本電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[地上無線機1号 JGRC-A13]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|地上無線機1号 JAN/GRC-N13の後継機として1986年度より配備開始。<br />高速テレタイプ通信、画像通信が可能。3トン半トラック用シェルタに収容される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[地上無線機1号 JGRC-A71]]<ref>[https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/equipment/jgsdf/electronics/jgrc-a71.html 朝雲新聞社 装備品紹介 陸上自衛隊 通信・電子器材 地上無線機1号JGRC-A71]
2024年3月20日閲覧</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に陸幕と方面総監部の間における指揮・連絡用に使用される中距離用無線機でシェルタに収容される。日本無線製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[地上無線機2号 JAN/GRC-N2]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|送信機(JT-N1/GRC)および受信機(JT-N6/GRC)によって構成される。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[地上無線機2号 JGRC-A2/A22]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|地上無線機2号 JAN/GRC-N2の後継機。<br />テレタイプ通信ができるJGRC-A2とテレタイプなしのJGRC-A22に分類される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[地上無線機2号 JGRC-A72]]<ref>[https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/equipment/jgsdf/electronics/jgrc-a72.html 朝雲新聞社 装備品紹介 陸上自衛隊 通信・電子器材 地上無線機2号JGRC-A72]
2024年3月20日閲覧</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に方面総監部と師団の間における指揮・連絡用に使用される中・長距離用無線機。日本無線製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[地上無線機3号 JGRC-A3]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|地上無線機3号 JAN/GRC-N1の後継機。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[地上無線機3号 JGRC-A73]]<ref>[https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/equipment/jgsdf/electronics/jgrc-a73.html 朝雲新聞社 装備品紹介 陸上自衛隊 通信・電子器材 地上無線機3号JGRC-A73]
2024年3月20日閲覧</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に師団と連隊の間における指揮・連絡用に使用される中距離用無線機。日本無線製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[無線搬送装置1号 JMRC-C10/R10]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|69式無線搬送装置1号 JMRC-C3/R3の後継として通信団に配備される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[無線搬送装置1号 JMRC-C17/R17]]<ref>[https://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/ce/index.html 防衛省 陸上自衛隊 装備 通信・電子器材 無線搬送装置1号] [https://www.flickr.com/photos/90465288@N07/39035569485/in/set-72157632281153533/ 画像]2024年4月20日閲覧</ref><ref>[https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/equipment/jgsdf/electronics/jmrc-c17r17.html 朝雲新聞社 装備品紹介 陸上自衛隊 通信・電子器材 無線搬送装置1号 JMRC-C17/R17]
2024年3月20日閲覧</ref>
|
|[[ファイル:無線搬送装置1号 (8464503491).jpg|120px]]
|
|無線搬送装置1号 JMRC-C10/R10の後継として通信団に配備される、部隊司令部間の音声および画像の通信を行うための装備。<br />無線装置及び搬送装置で構成される。富士通製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[無線搬送装置2号 JMRC-C20/C21/R20]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|方面通信群、師団通信大隊に配備される。送信機JT-F5、受信機JR-F5、空中線装置JAS-C4等で構成され、1トン半トラック用シェルタに収容される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[83式無線搬送装置3号 JMRC-C30/R30]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|69式無線搬送装置3号 JMRC-C1/R1の後継として師団特科連隊、混成団等に配備される。<br />73式小型トラックに搭載される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[無線搬送装置3号 JMRC-C31/R31]]<ref>[https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/equipment/jgsdf/electronics/jmrc-c31.html 朝雲新聞社 装備品紹介 陸上自衛隊 通信・電子器材 無線搬送装置3号JMRC-C31/R31]
2024年3月20日閲覧</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|83式無線搬送装置3号 JMRC-C30/R30の後継として師団特科連隊、混成団等に配備される。送信機JT-C3、受信機JR-C3、空中線JAS-C14等で構成される。日本電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[85式野外無線機|機上無線機 JARC-A20]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|航空機搭載型の航空管制用及び空中指揮用の無線機で、航空機同士の通信に使用される。日本電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[85式野外無線機|機上無線機 JARC-A30/A300/A301]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|航空機搭載型の航空管制用及び空中指揮用の無線機で、航空機と地上間もしくは航空機同士の通信に使用される。日本電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[機上無線機 JARC-A40/A400]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|航空機搭載型の航空管制用及び空中指揮用の無線機で、航空機と地上間もしくは航空機同士の通信に使用される。国際電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[機上無線機 JARC-A50/A500/501]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|航空機搭載型の航空管制用及び空中指揮用の無線機で、航空機と地上間もしくは航空機同士の通信に使用される。三菱電機製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外通信システム|広帯域多目的無線機(機上用) JARC-Z100/310]]
|※コータム
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|航空機搭載型の航空管制用及び空中指揮用の無線機で、航空機と地上間もしくは航空機同士の通信に使用される。日本電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[電話交換装置 JMTC-T12]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に方面隊クラスで使用する交換装置。シェルタに搭載されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[交換機2号 JSB-22/PT]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に中隊、大隊クラスが使用する野外用交換機。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[交換機2号 JSB-T4]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|交換機2号 JSB-22/PTの後継として、1994年度より配備開始された野外用交換機。主に中隊クラスが使用する。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[携帯電話機1号 JTA-T8]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|電子交換装置2号JMTC-T5/T10/T20の端末として使用される野外用電話機。沖電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[携帯電話機1号(電子交換装置用) JTA-T10]]<ref>[https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/equipment/jgsdf/electronics/jta-t10.html 朝雲新聞社 装備品紹介 陸上自衛隊 通信・電子器材 携帯電話機1号(電子交換装置用)JTA-T10]
2024年3月20日閲覧</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|電子交換装置2号JMTC-T120/T121/T111/T110の端末として使用される野外用電話機。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[携帯電話機1号(交換機2号用) JTA-T11]]<ref>[https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/equipment/jgsdf/electronics/jta-t11.html 朝雲新聞社 装備品紹介 陸上自衛隊 通信・電子器材 携帯電話機1号(交換機2号用)JTA-T11]
2024年3月20日閲覧</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|交換機2号JSB-T4の端末として使用される野外用電話機。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[衛星単一通信携帯局装置 JPRC-C1]]<ref>[https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/equipment/jgsdf/electronics/jprc-c1.html 朝雲新聞社 装備品紹介 陸上自衛隊 通信・電子器材 衛星単一通信携帯局装置JPRC-C1]
2024年3月20日閲覧</ref>
|TASCOM-X、タスコム
|[[ファイル:JGSDF JPRC-C1 in senzou 20130519-01.JPG|120px]]
|
|持ち運び可能な衛星中継通信装置。日本無線製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[衛星単一通信可搬局装置 JMRC-C4]]
|
|[[ファイル:JGSDF Koukidousha (TOYOTA) 9.jpg|120px]]
|
|中型の衛星中継通信装置。シャルタ式で高機動車に積載される。三菱電機製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[衛星可搬局装置Ⅰ型]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|海空自との調整・連絡、データ通信に用いる大型の衛星中継通信装置。73式中型トラックに積載される。三菱電機製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[衛星幹線通信システム携帯局装置 JPRC-B1]]<ref>[https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/equipment/jgsdf/electronics/jprc-b1a.html 朝雲新聞社 装備品紹介 陸上自衛隊 通信・電子器材 衛星幹線通信システム携帯局装置JPRC-B1]
2024年3月20日閲覧</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|持ち運び可能な衛星中継通信装置。JPRC-C1の後継。KDDI、NECネットワーク・センサ製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[衛星幹線通信システム可搬局装置 JGBY-B1]]<ref>[https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/equipment/jgsdf/electronics/jgby-b1.html 朝雲新聞社 装備品紹介 陸上自衛隊 通信・電子器材 衛星幹線通信システム可搬局装置JGBY-B1]
2024年3月20日閲覧</ref>
|B-MUCS
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|中型で移動・組み立て設置可能な衛星中継通信装置。最大通信速度10Mbps。JMRC-C4の後継。三菱電機、日本電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[衛星幹線通信システム車載局装置 JMBY-B1]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|車載型の大型で移動可能な衛星中継通信装置。日本電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[衛星幹線通信システム統制局装置 GGBY-3]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|据付型の衛星中継通信装置。三菱電機製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[衛星幹線通信システムV-22用連接装置 GGBY-4]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|V-22に搭載される衛星中継通信装置。三菱電機製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[衛星通信移動局装置 GUBY-1]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|車載型の移動可能な衛星中継通信装置。73式中型トラックに積載されるが、分解すれば高機動車にも搭載可能。三菱電機製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[電子交換装置1号 JMTC-T600/T400/T200]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に方面隊クラスにおいて使用される野外用電子交換装置。日本電気、富士通、アンリツ新電元工業製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[79式電子交換装置2号 JMTC-T5/T10/T20]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[電子交換装置2号 JMTC-T120/T121/T111/T110]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|79式電子交換装置2号の後継として1994年度より配備された野外用電子交換装置で、主に師団及び連隊クラスにおいて使用される。日本電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[電子交換装置3号 JMTC-T30]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に大隊クラスで使用される野外用電子交換装置。1994年度より配備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[無線相互通信中継装置1号]] (分離型筐体タイプ)<ref>[https://www.shoshin.co.jp/products/ds/ds-01/mt-preview-aec900fd369e01d9e4be22309e93577cab23d781.html 株式会社 昌新 製品カタログ 官公庁関連事業 無線相互通信中継装置(Exelis C4i) 無線相互通信中継装置1型(分離型筐体タイプ) RIU*]</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[無線相互通信中継装置2型]] (可搬型筐体タイプ)<ref>[https://www.shoshin.co.jp/products/ds/ds-01/c4i00.html 株式会社 昌新 製品カタログ 官公庁関連事業 無線相互通信中継装置(Exelis C4i)]</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[無線相互通信中継装置3号]]<ref>[https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/02zuikei_kijunijo.xlsx 防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和2年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)]</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|}
 
* [[山本貴史]](東京大学[[TLO]]社長)
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[JAN/PRC-7/8/9]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|米国製携帯無線機。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[69式携帯無線機1号 JPRC-F3/F32]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|JAN/PRC-7/8/9の後継として導入された国産の携帯無線機で、主に小隊長用に使用される。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[JAN/PRC-6]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|米国製携帯無線機。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[69式携帯無線機2号 JPRC-F2/F22]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|JAN/PRC-6の後継として導入された国産の携帯無線機で、主に小銃班長用に使用される。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[69式携帯無線機3号 JPRC-F1]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に小銃班(分隊長)用に使用される。退役済。
 
==== 教育、外食、ホテル、その他サービス ====
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[大塚明彦 (経営者)|大塚明彦]]([[大塚製薬]]元代表取締役社長、[[大塚ホールディングス]]初代会長)
|[[GRC-3/4/5/6/7/8]]
* [[井垣利英]]((株)シェリロゼ代表取締役、人材教育家、マナー講師)
|
* [[大迫忍]]([[ゼンリン]]元社長)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[柿原彬人]]([[テクモ]]会長)
|
* [[齋藤勝己]]([[東京個別指導学院]]社長)
|米国製車両無線機。退役済。
* [[久代信次]]([[東京ドーム]]会長、元同社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[小林正則 (実業家)|小林正則]]([[プリンスホテル]]元社長)
|[[VRC-8/9/10/11/12/13/14/15/16/17/18]]
* [[上村巍]]([[共同ピーアール]]元社長)
|
* [[木村清]] ([[喜代村]][<nowiki/>[[すしざんまい]]チェーン]創業者・代表取締役社長)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[島津修久]]([[島津興業]]会長、[[島津氏]]第32代当主、元[[公爵]])
|
* [[太田英基]]([[スクールウィズ]]創業者・CEO)
|米国製車両無線機。退役済。
* [[中村栄輔]]([[モスバーガー|モスフードサービス]]社長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[高木丈太郎]]([[三菱地所]]社長、[[不動産協会]]副理事長)
|[[VRQ-1/2/3]]
* [[井関清]]([[ハウスメイト]]創業者、[[日本賃貸住宅管理協会]]会長、[[関東愛媛県人会]]会長)
|
* [[竹内睦泰]]([[予備校]]講師、宇宙歴史自然研究機構理事長)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[荻野勝朗]]([[ゼビオホールディングス#ヴィクトリア|ヴィクトリア]]創業者、[[パセラ#ニュートン・サンザグループ|ニュートン・サンザグループ]]代表)
|
|米国製車両無線機。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[69式車両無線機 JVRC-F5/F6/F7/F8]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|米国製車両無線機の後継として導入された国産の車両無線機。主に中隊長以下の指揮官用に使用される。退役済。
 
=== 研究者 ===
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[無線搬送装置 JAN/MRC-68]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|米国からの供与。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[69式無線搬送装置3号 JMRC-C1/R1]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|端局用のC1および中継用のR1に区分される。<br />無線機部と搬送装置部によって構成され、[[三菱・ジープ|1/4tジープ]]と[[1/4tトレーラ]]に搭載される。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[69式無線搬送装置2号 JMRC-C2/C22/R2]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|端局用のC2(12ch用)、C22(24ch用)および中継用のR2に区分される。<br />無線機部と搬送装置部で構成され、[[3/4tトラック]]用シェルタに収容および[[1tトレーラ]]に搭載される。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[69式無線搬送装置1号 JMRC-C3/R3]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|端局用のC3および中継用のR3に区分される。<br />本体は[[GMC CCKW|2トン半トラック]]用シェルタに収容、アンテナは2トン半トラックおよび1tトレーラに搭載される。退役済。
 
==== 元教員(元教授・名誉教授) ====
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[機上無線機 JARC-F1]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[機上無線機 JAN/ARC-2]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[機上無線機 JARC-A2]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[機上無線機 JARC-A3]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[GRC-9]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|米国製無線機。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[地上無線機1号 JAN/GRC-N3/N13]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|1965年度より配備開始。主に方面隊級の通信部隊に装備される。<br />テレタイプ通信ができるJAN/GRC-N3とテレタイプなしのJAN/GRC-N13に分類される。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[地上無線機3号 JAN/GRC-N1]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|GRC-9の後継として導入された、国産の地上無線機。<br />本体(GRC-N1)、有無線接続装置(JMX-N12/GRC-N1)、手回し発電機(JG-N1/U)によって構成される。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[交換機1号 JSB-86/P]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|主に連隊、師団クラスが使用する野外用交換機。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[70式野外電話機 JTA-T1|70式携帯電話機1号 JTA-T1]]
|
|[[ファイル:JGSDF JTA-T1 at JGSDF Public Information Center April 13, 2008.JPG|120px]]
|
|主に野外にて使用する電話機。沖電気製。退役済。
|}
 
===== レーダー法学 =====
* [[植野妙実子]](憲法学者、中央大学教授、憲法理論研究会運営委員長)
{|class="wikitable"
* [[佐藤信行 (法学者)|佐藤信行]](憲法学者、中央大学副学長、[[アイネス]]取締役)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[清水睦]](憲法学者、中央大学名誉教授、元全国憲法研究会代表)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[橋本公亘]](憲法学者、中央大学名誉教授、[[日本学士院会員]])
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[長尾一紘]](憲法学者、中央大学名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[川添利幸]](憲法学者、中央大学名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[畑尻剛]](憲法学者、中央大学教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[渥美東洋]](刑事法学者、[[中央大学]]名誉教授、元[[京都産業大学]]教授)
|[[82式地上レーダ装置 JPPS-P10|地上レーダ装置2号 JPPS-P10]]
* [[斎藤信治]](刑事法学者、中央大学名誉教授)
|
* [[椎橋隆幸]](刑事法学者、中央大学・[[警察大学校]]名誉教授、日本被害者学会理事長)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[柳川重規]](刑訴法学者、中央大学教授、警察政策学会会長)
|
* [[藤本哲也]](刑事法学者、[[常磐大学]]教授、中央大学名誉教授)
|65式レーダー装置2号 JAN/PPS-4の後継として開発された地上監視用レーダー。1983年より配備開始。
* [[堀内捷三]](刑事法学者、中央大学教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[片山金章]](民法学者・商法学者、中央大学元学長)
|[[85式地上レーダ装置 JTPS-P11]]
* [[加美和照]](商法学者、中央大学名誉教授)
|
* [[木内宜彦]](商法学者、元中央大学教授)
|[[ファイル:JGSDF JTPS-P11 rader.jpg|120px]]
* [[崎田直次]](商法学者、中央大学名誉教授)
|
* [[高窪利一]](商法学者、[[中央大学]]名誉教授)
|71式地上レーダー装置 JTPS-P6の後継として開発された地上監視用レーダー。<br />1トン半トラック用シェルタに搭載され、主に地上移動目標および海上目標の捜索・監視に使用される。
* [[戸田修三]](商法学者、中央大学元学長、初代[[日本私立学校振興・共済事業団]]理事長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[福原紀彦]](商法学者、中央大学元総長、[[大学スポーツ協会]]会長、[[日本資金決済業協会]]会長)
|[[85式地上レーダ装置 JTPS-P11|地上レーダー装置 JTPS-P12]]
* [[升本喜兵衛 (四代)|升本喜兵衛]](商法学者、中央大学元学長・元総長・元理事長)
|
* [[中西又三]](行政法学者、中央大学教授)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[外間寛]](行政法学者、中央大学名誉教授)
|
* [[横井芳弘]](労働法学者、中央大学名誉教授、元[[日本労働法学会]]代表理事)
|JTPS-P11の搭載車種を[[82式指揮通信車]]ベースの装輪装甲車としたもの。
* [[角田邦重]](労働法学者、中央大学名誉教授、中央大学元学長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[新井正男]](英米法学者、中央大学名誉教授)
|[[地上レーダ装置1号(改) JTPS-P23|地上レーダ装置1号改 JTPS-P23]]
* [[長内了]](英米法学者、中央大学名誉教授、弁護士)
|
* [[神田博司]](民法学者、中央大学名誉教授)
|[[ファイル:JGSDF JTPS-P23 at Camp Imazu 20141109-01.JPG|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF JTPS-P23 at Camp Imazu 20141109-02.JPG|120px]]
* [[白羽祐三]](民法学者、中央大学名誉教授)
|
* [[廣瀬克巨]](民法学者、中央大学名誉教授)
|JTPS-P11の後継として2007年より配備された地上監視用レーダー、[[高機動車]]に搭載され、CH-47J/JAや[[C-130 (航空機)|C-130H]]による空輸も可能。
* [[船越隆司]](民法学者、中央大学名誉教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[吉田豊 (法学者)|吉田豊]](民法学者、中央大学・[[東京学芸大学]]名誉教授)
|[[地上レーダ装置2号改 JPPS-P24]]
* [[金子文六]](民事法学者、元中央大学理事長、元[[全日本大学野球連盟]]会長)
|
* [[木川統一郎]](民事法学者、元中央大学教授)
|[[File:JGSDF JPPS-P24, portable groud radar, Japan.png|120px]]
* [[住吉博]](民事法学者、中央大学名誉教授、元[[大宮法科大学院大学]]学長)
|
* [[小島武司]](民事訴訟法学者、中央大学名誉教授、[[桐蔭横浜大学]]学長、[[日本民事訴訟法学会]]理事長)
|JPPS-P10の後継として2005年度より配備された地上監視用レーダー。
* [[経塚作太郎]](国際法学者、元中央大学名誉教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[桑田三郎]](国際私法学者、中央大学名誉教授、元[[高岡法科大学]]学長)
|[[76式対砲レーダ装置 JMPQ-P7]]
* [[山内惟介]](国際私法学者、中央大学名誉教授)
|※P7 (ぴーなな)
* [[津野義堂]](西洋法制史学者、中央大学名誉教授)
|[[ファイル:JMPQ-P7 JGSDF.JPG|120px]]
|
|レーダトレーラおよび対砲レーダ用装軌車および電源車により構成される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[対迫レーダ装置 JMPQ-P13]]
|※P13 (ぴーじゅうさん)
|[[ファイル:対迫レーダ装置 (8465629090).jpg|120px]]
|
|72式対迫レーダ装置 JAN/MPQ-N1の後継として1986年より配備された対迫レーダー。3t半トラックによって牽引される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[対砲レーダ装置 JTPS-P16]]
|※P16 (ぴーじゅうろく)
|[[ファイル:JGSDF JTPS-P16.jpg|120px]]
|
|76式と違いシステム一式を74式特大型トラックに搭載して単独で構成される。<br />1990年代初頭より導入開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[79式対空レーダ装置 JTPS-P9]]
|
|[[ファイル:JGSDF Type 73 chugata truck(08-0080) with JS-P5 shelter of JTPS-P9 radar unit right rear view at JMSDF Maizuru Naval Base July 29, 2017 02.jpg|120px]]
|
|師団高射特科大隊に配備。1トン半トラック用シェルタと被牽引型電源車により構成される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[対空レーダ装置 JTPS-P14]]
|
|[[ファイル:JGSDF JTPS-P14 02.jpg|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF JTPS-P14.jpg|120px]]
|
|71式対空レーダ装置 JTPS-P5の後継として、1988年より配備開始された対空レーダー。
地上設置(画像上)の他、3トン半トラックに搭載(画像下)しても運用される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[低空レーダ装置 JTPS-P18]]
|
|[[ファイル:JGSDF JTPS-P18 20120429-02.JPG|120px]]
|
|主に低高度で飛行する航空機・ヘリコプターに対して連続監視を行うレーダー。高機動車に搭載される。<br />師団高射特科連隊/大隊に配備されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[対空レーダ装置 JTPS-P25|対空レーダ装置1号 JTPS-P25]]
|
|[[ファイル:JGSDF JTPS-P25 20130429-05.JPG|120px]]
|
|[[対空戦闘指揮統制システム]]の一部として、[[重装輪回収車]]ベースの車両に搭載される。2013年配備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[沿岸レーダ装置 JTPS-P8]]
|
|
|
|付近を航行する船舶の捜索・監視に使用されるレーダー。[[沿岸監視隊 (陸上自衛隊)|沿岸監視隊]]に配備されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[沿岸レーダ装置 JFPS-P17]]
|
|
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[沿岸レーダ装置 JTPS-P80]]
|
|
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[移動監視レーダー装置 GTPS-2]]
|
|
|
|沿岸レーダ装置の補完としても運用される。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[65式レーダー装置2号 JAN/PPS-4]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|地上監視用の小型軽量の携帯用レーダー。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[71式地上レーダー装置 JTPS-P6]]
|※P6 (ぴーろく)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|中距離用の地上監視用レーダー。[[3/4tトラック]]用シェルタに搭載される。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[AN/MPQ-10]]
|※Q10 (きゅーてん)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|米国より供与。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[72式対迫レーダ装置 JAN/MPQ-N1]]
|※N1 (えぬわん)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|AN/MPQ-10の損耗補てんとして、米[[ゼネラル・エレクトリック|GE]]製MPQ-4Aを元に国産化したもの。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[AN/TPS-1D]]
|
|[[ファイル:AN-TPS-1B.jpg|120px]]
|
|米国より供与。退役済。(画像は米軍のAN/TPS-1B)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[AN/GSS-7]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|米国より供与。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[71式対空レーダ装置 JTPS-P5]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|AN/TPS-1D、AN/GSS-7の後継として導入された、国産の捜索レーダー。<br />
2トン半トラック用シェルタ2台(送信機・受信機)と被牽引型電源車により構成される。退役済。
|}
 
===== 政治学 =====
=== 探知・測定・伝送装置 ===
* [[池庄司敬信]](政治学者、中央大学名誉教授)
{|class="wikitable"
* [[江川潤]](政治学者、中央大学名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[大原光憲]](政治学者、中央大学名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[小林丈児]](政治学者、中央大学教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[高柳先男]](政治学者、中央大学教授、日本平和学会会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[横山桂次]](政治学者、中央大学名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[星野智]](政治学者、中央大学名誉教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ヘリコプターテレビ中継システム|ヘリコプター映像伝送装置]]
|
|[[ファイル:JGSDF GUXC-1-E Mounted on UH-1J(41836) at Camp Yao October 6, 2012.jpg|120px]]
|
|方面通信群の映像伝送小隊が運用するリアルタイム映像伝送装置。<br />UH-1Jに搭載する機上撮影装置・機上中継装置、車載式の移動中継装置・衛星可搬局装置によって構成される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[広域用監視装置 GOB-206]]
|※千里眼
|[[ファイル:JGSDF GOB-206(Camera Unit) at Camp Imazu 20141109.JPG|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF GOB-206(Monitoring Unit) in Camp Itami 20141012.JPG|120px]]
|
|HD可視カメラと高精細サーマルカメラにより昼夜問わず複数の人物・車両・船舶等を監視する装置。<br />搭載車両は1t半トラックで、カメラ部(画像上)および監視部(画像下)によって構成される。開発元はSONY?
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野戦情報探知装置1号 JGSQ-S1]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|1981年度より配備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野戦情報探知装置 JGSQ-S2]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|野戦情報探知装置1号 JGSQ-S1の後継装備。沖電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[携帯式爆発物探知装置 2形]] <ref>[http://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/kokok/31-361/announcement20200204102830.pdf 公告第武-1号 調達要求番号1-02-1 -013A-HE-0001 令和2年3月9日] [[防衛装備庁]]中央調達に係る公告</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|1EA
|[[中央即応連隊]] 配備?<br />情報求む。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[恒常受信装置]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|[[ネットワーク電子戦システム]]の地上配備試作型?[[西部方面情報隊]]に配備<br />電波収集・記録機能のみ
|}
 
===== 電子戦器材経済学 =====
* [[川口弘]](経済学者、元中央大学学長)
{|class="wikitable"
* [[新田滋]](経済学者、専修大学教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[石原忠男]](経済学者、中央大学名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[緒方俊雄]](経済学者、中央大学名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[NOLQ-1|電波探知妨害装置 NOLQ-1(可搬型)]]
|
|[[ファイル:NOLQ-1(ECM) on board JS Kurama(DDH-144) 20131027.JPG|120px]]
|
|探知した信号の分析・評価・記録などを行い、必要に応じて妨害電波を発射する装置。<br />[[第1電子隊]]対電子中隊のみに配備。<br />搭載車両は1t半トラックか高機動車。<br />※画像は護衛艦[[くらま (護衛艦)|くらま]]のECM用アンテナ。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ネットワーク電子戦システム]]
|Network Electronic Warfare System : NEWS<br />※新電子戦システムとも
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|第1電子隊および[[電子作戦隊]]で運用されるシステム。電波の収集・分析を行うとともに、敵の通信電子活動を妨害して、情報優越の獲得に寄与する。三菱電機・日本電気製。
|}
 
===== 経営学・商学・会計学 =====
=== 気象測定装置 ===
* [[井上達雄]](会計学者、元中央大学学長)
{|class="wikitable"
* [[富岡幸雄]](租税学者、中央大学名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[内山力 (会計学者)|内山力]](会計学者、中央大学教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[北村敬子]](会計学者、中央大学名誉教授、元中央大学副学長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[岩尾裕純]](経営学者、中央大学名誉教授、[[名古屋経済大学]]名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[80式気象測定装置 JMMQ-M2]]
|
|[[ファイル:80式気象測定装置 JMMQ-M2.jpg|120px]]
|
|野戦特科部隊の射撃に必要な気象状態を観測する為の装備。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[気象測定装置 JMMQ-M5]]
|
|[[ファイル:JGSDF Type 73 ougata truck(34-7972) with JMMQ-M5 left front view at Camp Senzo May 18, 2014.jpg|120px]]
|
|80式気象測定装置 JMMQ-M2の後継装備。<br />ゾンデ追跡処理装置、空中線部1・2等で構成され、3トン半トラックに搭載される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[航空気象装置 JMMQ-M4]]
|
|[[ファイル:JGSDF Type 73 Medium Truck(07-5229) with Aeronautical Meteorological Observation Shelter JMMQ-M4 at Camp Akeno October 2, 2016.jpg|120px]]
|
|航空部隊の運航に必要な気象情報を観測する装置。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[航空気象装置 JMMQ-M7]]
|
|[[ファイル:JGSDF Type 73 chugata truck(07-9812) with shelter of JMMQ-M7-B aeronautical meteorological observation unit left rear view at Camp Akeno November 4, 2017.jpg|120px]]
|
|航空気象装置 JMMQ-M4の後継装備。1トン半トラックに搭載される気象情報処理装置・移動気象レーダー装置、および高機動車に搭載される移動気象観測装置によって構成される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[飛行場気象観測装置 GML-111-D]]<ref>[https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/210203/2021081100740046.html 日本貿易振興機構(ジェトロ) 政府公共調達データベース 防衛省 飛行場気象観測装置GML-111-D2式]</ref><ref>[https://www.mod.go.jp/gsdf/chotatsu/document/pdf/06/GS-C655259E.pdf 陸上自衛隊 仕様書情報 インターネット公開仕様書目録[通信電子器材] 仕様書番号:GS-C655259E 飛行場気象観測装置 GML-111-D]</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|}
 
===== 文学・語学・文化学 =====
'''退役'''
* [[ミカエル・フェリエ]](文学者、[[中央大学]]教授)
{|class="wikitable"
* [[石川晃弘]](社会学者、中央大学名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[75式自走地上風測定装置]]
|※75WS
|[[ファイル:JGSDF Type 75 wind measurement vehicle(No.KU130A-0012A) left front view at Camp Himeji October 21, 2018.jpg|120px]]
|12
|75式130mm自走多連装ロケット発射機(MSSR)の射撃諸元を導くために風向と風速を測定するための装置を73式装甲車の車体に搭載したもの。<br />2003年に75式MSSRの退役に伴い退役。
|}
 
===== 航空機誘導装置史学 =====
* [[松尾正人]](歴史学者、[[中央大学]]副学長)
{|class="wikitable"
* [[佐藤元英]](歴史学者、中央大学教授、[[吉田茂賞]])
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[着陸誘導装置 JTPN-P20]]
|
|[[ファイル:JGSDF JMPN-P22 radar unit(79-5704) right front view at Camp Akeno November 4, 2017.jpg|120px]]
|
|航空機の着陸誘導管制に使用する移動用の小型GCA装置。監視レーダー装置 JTPN-P21、<br />精測進入監視レーダー装置 JMPN-P22(画像)、管制装置 JTSN-S1、通信装置 JTSN-S2によって構成される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[航法援助装置 JMRM-A2]]
|
|[[ファイル:JGSDF Type 73 Medium Truck(07-6024) with Navigation Aid System JMRN-A2 Shelter(JS-A3) at Camp Akeno October 2, 2016 02.jpg|120px]]
|
|航空機の航法援助に使用する移動用[[無指向性無線標識|NDB]]。送信機、空中線整合器、送信空中線、シェルタ(画像の車両に搭載)、電源装置、対空無線機等で構成され、1トン半トラックに搭載される。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[71式着陸誘導装置 JMPN-P1]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|航空機の着陸誘導管制に使用する移動用の小型GCN装置。退役済。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[飛行場管制装置 JMRN-A1]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|航空機の着陸誘導管制に使用する野外シェルタ構造の移動用管制装置。<br />
管制装置と移動用NDBによって構成され、2トン半トラック用シェルタに収容される。退役済。
|}
 
===== 射撃哲学戦闘指揮装置教育学 =====
* [[岸信行 (教育学者)|岸信行]](倫理学者、[[中央大学]]教授)
※[[#情報システム]]も参照のこと
* [[中村昇 (哲学者)|中村昇]](哲学者、中央大学教授)
* [[村岡晋一]](哲学者、中央大学教授、[[レッシング翻訳賞]])
 
===== 理学・工学 =====
{|class="wikitable"
* [[篠田庄司]](電子工学者、中央大学名誉教授、[[電子情報通信学会]]編集長、元[[日本シミュレーション学会]]会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[杉本八郎]](薬学者、中央大学客員教授、[[京都大学]]大学院客員教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[81式野戦特科射撃指揮装置 JGSQ-W2]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野戦特科射撃指揮装置 JGSQ-W3]]
|※FADAC(ファダック)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|[[大隊]]指揮用装置、[[中隊]]指揮用装置、砲班装置、観測機関装置で構成される。<br />1992年より配備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[多連装ロケットシステム指揮装置]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|[[MLRS|多連装ロケットシステム]]の射撃指揮統制を行うための装置。<br />大隊指揮装置、中隊指揮装置、小隊指揮装置、各指揮装置データ伝送装置の各種がある。<br />1992年より導入。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[対空戦闘指揮装置]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|高射特科部隊の指揮統制を行うための装置。<br />JAN/TSQ-51CとJAN/TSQ-51-Eの2種類が存在する。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[70式野戦特科射撃指揮装置]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|野戦特科大隊の射撃指揮に使用される。計算器、制御器、情報測定器、タイプライタ、読取器、さん孔器によって構成され、2t半トラックに搭載される。退役済。
|}
 
==== 研究者(中央大学・中央大学大学院出身の他大学/大学院教授・名誉教授) ====
== 暗視装置 ==
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[微光暗視眼鏡 JGVS-V3]]
|※V3(ブイスリー)
|[[ファイル:JGVS-V3-B.jpg|120px]]
|
|双眼式の第2世代型[[暗視装置]]。[[日本電気]]製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[84式暗視装置 JGVS-V4]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|JGVS-V1/V2の後継となる三脚式の暗視装置。富士通製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[個人暗視眼鏡 JAVN-V6]]
|
|[[ファイル:個人用暗視眼鏡JAVN-V6.jpg|120px]]
|
|両眼式の第3世代型暗視装置。ヘルメットに装着し主に航空機のパイロットが使用する。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[近距離暗視装置 JGVS-V7]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|三脚式の暗視装置。富士通製。本体、モニタ部、三脚、電源部で構成される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[個人用暗視装置 JGVS-V8]]
|※V8(ブイエイト)
|[[ファイル:個人用暗視装置 (8464520077).jpg|120px]]<br />[[ファイル:Jgvs-v8.jpg|120px]]
|2万セット以上
|単眼式の第3世代暗視装置。<br />米[[:en:ITT Corporation|ITT]]社製[[AN/PVS-14]]を日本電気でライセンス生産したもので、2003年度より調達開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[近距離監視装置 JGVS-V9]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|三脚式の第3世代型暗視装置。日本電気製。監視装置本体、ノートパソコンで構成され、軽装甲機動車の搭載も可能。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[近距離照準用暗視装置]]
|
|
|
|対人狙撃銃等、小火器用暗視装置。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[75式照準用微光暗視装置]]II型
|※微光暗視眼鏡
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|64式7.62mm小銃や62式7.62mm機関銃等に装着する暗視装置。小型軽量化、84mm無反動砲にも対応したII型(B)がある。日本電気製。<br />I型(退役済)は[[60式自走無反動砲]]に装着可能。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[GPNVG-18]]
|
|[[File:Marines work with next-gen technologies, autonomous vehicles Image 8 of 18.jpg|120px]]
|
|特殊作戦群で使用されていることが確認された複眼暗視装置
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[AN/PVS-31]]
|
|[[File:AN PVS-31A nvg.jpg|120px]]
|
|特殊作戦群で使用されていることが確認された双眼暗視装置
|}
 
===== 法学 =====
'''退役'''
* [[富井幸雄]](公法学者、[[東京都立大学 (2020-)|東京都立大学]]教授、[[比較憲法学]][[田上穰治]]賞)
{|class="wikitable"
* [[奥原唯弘]](憲法学者、[[近畿大学]]比較法政治研究所長・法学部教授、弁護士)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[石村修]](憲法学者、[[専修大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[石田榮一]](商法学者、元高岡法科大学教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[高見勝利]](憲法学者、上智大学教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[河村博旨]](商法学者、元函館大学学長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[黒川伸一]](憲法学者、旭川大学准教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[三木義一]](租税法学者、[[青山学院大学]]学長)
|[[63式操縦用暗視装置I型]]
* [[武田昌輔]](租税法学者、[[成蹊大学]]名誉教授)
|
* [[島田和夫]](情報法学者、[[東京経済大学]]法学部長)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[鈴木正朝]](情報法学者、[[新潟大学]][[大学院]]教授)
|
* [[渥美東洋]](刑事法学者、[[京都産業大学]]教授、前[[中央大学]]教授)
|戦車前方に搭載される暗視装置。日本電気製。投光器、高圧電源部、受像部で構成される。退役済。
* [[高窪貞人]](刑事法学者、関東学院大学教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[菊田幸一]](刑事法学者、[[明治大学]]教授)
|[[64式7.62mm小銃#オプション|63式狙撃用暗視装置B型]]
* [[三枝有]](刑事法学者、信州大学法科大学院教授)
|
* [[橋本裕藏]](刑事法学者、千葉科学大学准教授)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[島伸一]](刑事法学者、[[駿河台大学]]教授)
|
* [[荒木伸怡]](刑事法学者、[[立教大学]]名誉教授、弁護士)
|主に64式7.62mm小銃や84mm無反動砲等に装備される暗視装置。日本電気製。投光器、高圧電源部、電源部、受像部で構成される。<br />退役済。
* [[清瀬信次郎]](商法学者、元[[亜細亜大学]]教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[梶浦桂司]](商法学者、[[札幌大学]]教授)
|[[74式微光暗視装置(中距離) JGVS-V1]]
* [[菊地雄介]](商法学者、[[東北学院大学]]教授)
|
* [[小島庸和]](知財法学者、[[高千穂大学]]教授、弁理士)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[春日偉知郎]](民事法学者、[[慶應義塾大学]]教授)
|
* [[雨宮眞也]](民訴法学者、元[[駒澤大学]]学長、[[駒澤大学]]名誉教授、[[中国]][[遼寧大学]]名誉教授)
|三脚式の暗視装置。日本電気製。退役済。
* [[出口雅久]](民訴法学者、[[立命館大学]]教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[新谷眞人]](労働法学者、日本大学教授)
|[[75式地上赤外線装置 JGVS-V2]]
* [[千々岩力]](労働法学者、[[高岡法科大学]]元学長)
|
* [[澤田壽夫]](国際私法学者、[[上智大学]]名誉教授)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[布施勉]](国際法学者、[[横浜市立大学]]元学長)
|
* [[古谷修一]](国際法学者、[[早稲田大学]]教授、[[国際連合]][[自由権規約人権委員会]]副委員長)
|三脚式の暗視装置。富士通製。退役済。
* [[渡部茂己]](国際法学者、常磐大学教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[細川幸一]](消費者法学者、[[日本女子大学]]教授、[[内閣府]][[消費者委員会]]委員)
|[[75式照準用微光暗視装置]]I型
* [[奥田敦]](イスラーム法学者、慶應義塾大学教授)
|※微光暗視眼鏡
* [[大久保治男]](日本法制史学者、[[武蔵野学院大学]]副学長)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[足立昌勝]](日本法制史学者、[[関東学院大学]]教授)
|
* [[高木侃]](日本法制史学者、[[専修大学]]教授、[[太田市立縁切寺満徳寺資料館]]名誉館長、比較家族史学会会長)
|[[60式自走無反動砲]]に装着する暗視装置。日本電気製。退役済。後継のII型、II型(B)がある。
* [[平井一雄]](民法学者、[[獨協大学]]名誉教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[渡辺達徳]](民法学者、[[東北大学]]教授)
|[[暗視装置 JGVS-V5]]
* [[石井保雄]](労働法学者、[[獨協大学]]教授、[[冲永賞]])
|
* [[柳憲一郎]](環境法学者、明治大学名誉教授、環境科学会会長)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[浅野裕司]](民法学者、[[東洋大学]]法学部名誉教授)
|4セット
|JGVS-V4と同時期に開発された弾着監視用の暗視装置。JGVS-V4で流用可能とされた為、少数調達に留まる。
|}
 
===== 政治学 =====
== 情報システム ==
* [[大森彌]](行政学者、[[東京大学]]名誉教授、[[政策研究大学院大学]]客員教授、[[厚生労働省]][[社会保障審議会]]会長)
{|class="wikitable"
* [[嶋田暁文]](行政学者、[[九州大学]]教授、[[自治体学会]]副理事長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[森啓 (行政学者)|森啓]](行政学者、元[[北海道大学]]教授、元[[北海学園大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[神原勝]](行政学者、[[北海道大学]]名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[妹尾克敏]](行政学者、[[松山大学]]名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[原田晃樹]](行政学者、[[立教大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[伊藤勲 (政治学者)|伊藤勲]](政治学者、[[上智大学]]名誉教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[関口正司]](政治学者、[[九州大学]]教授)
|[[野戦特科情報処理システム]]
* [[小室豊允]](政治学者、元[[姫路独協大学]]学長)
|※FADS(ファドス)
* [[伊豆見元]](政治学者、[[静岡県立大学]]名誉教授、現代韓国朝鮮学会会長)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
* [[佐藤克廣]](行政学者、北海学園大学教授)
|
* [[新藤宗幸]](行政学者、[[千葉大学]]名誉教授、[[後藤・安田記念東京都市研究所]]理事長、[[日本行政学会]]理事長)
|師団の野戦特科連隊等で運用されるシステム。東芝製。
* [[谷喬夫]](政治学者、新潟大学教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[文京洙]](政治学者、立命館大学教授)
|[[火力戦闘指揮統制システム]]
* [[前田朗]](政治学者、東京造形大学教授)
|※FCCS (フックス)
* [[真山達志]](行政学者、[[同志社大学政策学部]]長)
|[[ファイル:FCCS.jpg|120px]]
* [[松本正生]](政治学者、[[埼玉大学]]経済学部教授)
|
* [[宮本盛太郎]](政治学者、[[京都大学総合人間学部]]長、名城大学教授)
|野戦特科情報処理システムと野戦特科射撃指揮装置の後継となる特科部隊の指揮統制システム。東芝製。
* [[山田満]](政治学者、[[早稲田大学社会科学部]]長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[木下ちがや]](政治学者、[[明治学院大学]]研究員、社会運動家)
|[[師団対空情報処理システム]]
|※DADS(ダドス)
|[[File:MOD JGSDF AASCH DADS.jpg|120px]]
|
|師団の高射特科連隊で運用される対空戦闘システム。対空戦闘指揮所装置、対空戦調整所装置、受信装置、送信装置、車両対空情報受信機、携帯対空情報受信機、各種連接端末装置によって構成される。1990年度配備開始。日本電気製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[対空戦闘指揮統制システム]]
|※ADCCS (アドックス)
|[[ファイル:ADCCS Type2.jpg|120px]]
|
|師団対空情報処理システムと高射指揮所装置(MTQ-1)の後継として2011年度より取得が開始された対空戦闘システム。方面隊用のI型、師団用のII型、旅団用のIII型がある(画像はII型)。対空戦闘指揮統制装置、対空戦指揮所装置、通信装置、対空情報受信装置、各種連接端末装置、指揮官幕僚端末によって構成される。三菱電機製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[師団通信システム|師団通信システム/師団通信システム(改)]]
|Division Integrated Communications System:DICS(ディクス)/iDICS
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|師団通信大隊以下で運用される野外用通信システム。日本電気製。2009年からはコスト・パフォーマンスを抑えた師団通信システム(改)が導入されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[方面隊電子交換システム]]
|Army Electric Switch System:AESS
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|[[通信科 (陸上自衛隊)|方面通信群]]で運用される野外用通信システム。2001年度配備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外通信システム]]
|※野通(やつう)
|[[ファイル:JGSDF JWYC-R1(Type 73 chugata truck, 78-8268) right front view at Camp Itami October 8, 2017.jpg|120px]]
|
|師団通信システム・方面隊電子交換システムの後継として2011年度より配備が開始された野外用通信システム。アクセスノード装置、バックボーンノード装置、中継ノード装置(画像)、ネットワーク管理ノード装置、整備支援装置、広帯域多目的無線機によって構成される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[陸上自衛隊のC4Iシステム|基幹連隊指揮統制システム]]
|Regiment Command Control System:ReCS(レックス)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|普通科連隊が使用するC4Iシステム。2007年配備開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[陸上自衛隊のC4Iシステム|戦車連隊指揮統制システム]]
|Tank-ReCS:T-ReCS(T-レックス)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|戦車連隊が使用するC4Iシステム。2007年配備開始。
|}
 
===== 経済学 =====
== 個人被服・装具 ==
* [[駒村康平]](経済学者、[[慶應義塾大学]]教授、[[生活経済学会]]副会長)
=== 作業服 ===
* [[塚原康博]](経済学者、[[明治大学]]教授、[[日本公共政策学会]]副会長)
*自衛隊の公式な用語では「戦闘服」は「作業服」と呼称されていた
* [[鳥飼行博]](経済学者、[[東海大学]]教授、[[中央大学]]兼任講師)
{|class="wikitable"
* [[筑井甚吉]](経済学者、[[大阪大学]]名誉教授、元[[大阪大学社会経済研究所]]所長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[山田博文]](経済学者、[[群馬大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[益村眞知子]](経済学者、[[東北大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[岡田靖]](経済学者、元[[学習院大学]]客員教授、内閣府経済社会総合研究所主任研究官)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[前川俊一 (経済学者)|前川俊一]](経済学者、元[[慶應義塾大学]]招聘教授、元[[明海大学]]不動産研究センター長、元日本不動産金融工学学会会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[迷彩服2型]]
|作業服,迷彩<br />※迷彩作業服
|[[ファイル:迷彩服2型の迷彩パターン.jpg|120px]]<br />[[ファイル:Bousyohuku4型.JPG|120px]]
|
|1992年より支給開始。<br />細部の仕様が異なる「戦闘服(一般用/空挺用/装甲用/航空用)」「防暑服4型」(画像下)等のバリエーションがある。<br />海上自衛隊、航空自衛隊でも使用されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[迷彩服3型]]
|戦闘服,(一般用/空挺用/装甲用/航空用/市街地用)<br />作業服,迷彩
|[[ファイル:迷彩服3型を着用している1等陸尉.jpg|70px]]
|
|2007年頃より支給開始。<br />迷彩服2型の一部改良品。<br />海上自衛隊、航空自衛隊でも使用。
|- style="background:#efefef; color:black"
|防暑服,砂漠用
|
|[[ファイル:砂漠用迷彩服.jpg|80px]]
|
|防暑服4型の砂漠迷彩版。
|}
'''退役'''
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[65式作業服]]
|※作業服
|[[ファイル:Type 65 olive drab work clothes.jpg|80px]]
|
|第一線部隊からは退役済。<br />処分されずに各部隊で残された官品の一部は創立記念展示・訓練等における対抗部隊役の隊員が着用しており、完全に姿を消したわけではない。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[迷彩服1型]]
|作業服,迷彩<br />※旧迷彩<br />旧型迷彩服
|[[ファイル:Camouflage suit type1.JPG|80px]]
|
|1970年代より調達・支給開始。<br />機甲部隊、[[第1空挺団 (陸上自衛隊)|空挺団]]向け等に仕様の異なるバリエーションがある。<br />退役済であるが、PX品や処分されずに各部隊で残された官品の一部は創立記念展示・訓練等における対抗部隊役の隊員が着用しており、完全に姿を消したわけではない。
|}
 
===== 経営学・商学・会計学 =====
=== 鉄帽 ===
* [[合崎堅二]](会計学者、[[横浜国立大学]]教授)
{|class="wikitable"
* [[大野功一]](会計学者、[[関東学院大学]]学長、[[日揮ホールディングス]]監査役、[[日本公認会計士協会]]理事)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[大山政雄]](会計学者、[[横浜国立大学]]名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[小栗崇資]](経営学者、[[駒澤大学]]教授、元日本会計史学会会長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[菊谷正人]](会計学者、[[法政大学]]名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[佐藤俊夫 (会計学者)|佐藤俊夫]](会計学者、元[[国士舘大学]]学長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[稲垣富士男]](会計学者、[[青山学院大学]]名誉教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[荒川邦寿]](会計学者、[[立教大学]]名誉教授、[[国士舘大学]]教授)
|[[66式鉄帽]]
* [[清水洋]](経営学者、[[早稲田大学]]教授)
|※テッパチ
* [[長谷川博和]](経営学者、早稲田大学教授、[[日本ベンチャー学会]]副会長、[[インクグロウ]]取締役)
|[[ファイル:66式鉄帽.JPG|120px]]
* [[渡辺綱纜]](経営学者、[[宮崎産業経営大学]]教授)
|
* [[兼清弘之]](経済学者、[[明治大学]]名誉教授)
|一部の陸幕・方面直轄の後方職種、および予備自衛官用では現役。<br />外帽と中帽(1形)で構成されている。
* [[樋口紀男]](商学者、[[日本大学]]教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[前川千春]](会計学者、[[慶應義塾大学]]准教授)
|[[88式鉄帽]]
* [[岩田壽夫]](会計学者、[[千葉経済大学短期大学部]]経営情報科学科長)
|※テッパチ
* [[吉川吉衞]](経営学者、[[大阪市立大学]]元教授)
|[[ファイル:Type88helmet.JPG|120px]]
* [[鈴木幸毅]](経営学者、[[駒澤大学]]教授)
|
* [[大橋慶士]](会計学者、[[静岡大学]]教授)
|66式鉄帽の更新用として調達されているもの。鉄帽という名称だが鉄製ではなく、繊維強化プラスチック(FRP)製。現在では改良された2型が調達されている。
* [[松井隆幸]](会計学者、[[青山学院大学]]教授、[[金融庁]][[公認会計士・監査審査会]]会長)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[山田仁一郎]](経営学者、[[京都大学]]教授、[[日本ベンチャー学会]]副会長)
|[[中帽|中帽,2形]]
|※ライナー
|[[ファイル:US Navy 110314-N-OB360-002 Lt. Jacob King, assigned to the Chargers of Helicopter Anti-Submarine Squadron (HS) 14, signs for fuel received from the.jpg|120px]]
|
|軽作業や災害派遣で使用されるヘルメット。<br />合成樹脂製で防弾能力は無い。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[AMH-2]]
|※
|[[File:RIMPAC participants practice amphib operations in Hawaii 004.jpg|150px]]
|
|[[水陸機動団]]で調達されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[FASTヘルメット|OPS-CORE FASTヘルメット]]
|※
|
|
|[[第1空挺団]]で調達されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
 
===== 文学・語学・文化学 =====
|}
* [[麻生宗由]]([[フランス文学]]、元[[法政大学]][[教授]])
'''退役'''
* [[斉藤洋]](ドイツ文学者、児童作家、[[亜細亜大学]]教授)
{|class="wikitable"
* [[篠原俊吾]](英語学者、[[慶應義塾大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[藤田富士男]](日本文化学者、[[埼玉短期大学]]助教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[森田悟]](ドイツ文学、[[日本大学]]准教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[西堀昭]](日仏文化交流史学者、横浜国立大学名誉教授、フランス教育功労賞受章(コマンドウール級)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[M1ヘルメット]]
|※テッパチ
|[[ファイル:M1helmetshell.jpg|120px]]
|
|警察予備隊/保安隊創設時にアメリカから供与されたもの。<br />退役済。
|}
 
===== 防弾衣史学 =====
* [[五十嵐大介 (歴史学者)|五十嵐大介]](西アジア史学者、[[早稲田大学]]教授)
{|class="wikitable"
* [[石澤良昭]](東南アジア史学者、[[上智大学]]元学長、[[瑞宝重光章]]叙勲)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[佐藤彰一]](フランス史学者、[[名古屋大学]]名誉教授、[[日本学士院会員]]、[[フランス学士院]][[フランス文学院|碑文・美文アカデミー]]外国人連携会員、[[日本学士院賞]])
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[山本雅男]](イギリス史学者、[[日本大学]]芸術学部教授、元[[静岡県立大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[細川涼一]](日本中世史学者、[[京都橘女子大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[國雄行]](日本近代史学者、[[東京都立大学 (2020-)|東京都立大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[小池聖一]](日本近代史学者、[[広島大学]]教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[落合弘樹]](日本近代史学者、[[明治大学]]教授)
|[[戦闘防弾チョッキ]]
* [[船津功]](日本近代史学者、[[札幌学院大学]]教授)
|※ボディアーマー
* [[西沢保]](経済思想史学者、[[一橋大学]]名誉教授)
|[[ファイル:展示される戦闘防弾チョッキ.jpg|120px]]
* [[田代和生]](日本近世史学者、[[慶應義塾大学]]教授)
|
* [[趙景達]] (朝鮮史学者、[[千葉大学]]教授)
|1992年より導入。
* [[太田勝也]](日本近世史学者、[[筑波大学]]教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[池上裕子]](日本中世史学者、[[成蹊大学]]教授、[[角川源義賞]])
|[[防弾チョッキ2型]]
* [[勝山稔]](中国史学者、[[東北大学]]教授)
|※ボディアーマー2型 他
* [[落合功]](日本近世史学者、[[青山学院大学]]経済学部教授)
|[[ファイル:防弾チョッキ2型(改).jpg|80px]]
* [[刑部芳則]](日本近代史学者、[[日本大学商学部・大学院商学研究科|日本大学商学部]]教授、[[東海林太郎]]音楽館学術顧問)
|
|[[セラミックプレート]]の挿入で小銃弾阻止可能。<br />現在は細部を改良した「防弾チョッキ2型(改)」が調達されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[防弾チョッキ3型]]
|※ボディアーマー3型
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|2012年度より調達開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[18式防弾ベスト]]
|
|
|
|2022年度より調達開始。
|}
 
===== 長靴社会学 =====
* [[岩田正美]](社会福祉学者、[[日本女子大学]]名誉教授)
{|class="wikitable"
* [[奥山正司]](社会福祉学者、[[東京経済大学]]現代法学部名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[上野俊哉]](社会学者、[[和光大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[飯田良明]](社会学者、[[実践女子大学]]教授、元[[千葉経済大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[風間孝]](社会学者、[[中京大学]]国際教養学部教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[渋谷和彦]](社会学者、[[理化学研究所]]研究員)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[早川洋行]](社会学者、[[滋賀大学]]教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[綿抜豊昭]](社会学者、[[筑波大学]]教授)
|半長靴
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|半長靴として一般隊員に支給されているフック式編み上げブーツ。<br />戦闘装着セットに当初導入されたものは戦闘長靴の名称で、紐は足首から上部はフックへの編み上げ式であったが後に鳩目へ通すタイプへ変更された。<br />(この時にズボン裾のはみ出し防止のために履き口にゴム製のヒダも縫い付けられたものになった)<br />現在は予備自衛官等にて使用される。派生型として空挺用、航空用が存在する。牛革製で新品のうちは堅い。
|- style="background:#efefef; color:black"
|半長靴2型
|
|[[ファイル:Combat boots type 2 (Japan Ground Self-Defense Force).jpg|80px]]
|
|2000年頃より調達されている[[ブーツ]]。<br />戦闘装着セットとして支給されるものは「戦闘靴」と名称が変わる。<br />派生型として空挺用、航空用が存在する。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[半長靴3型]]([[戦闘靴2型]])
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|半長靴2型の改良型、シュータンがメッシュに変更され通気性が改善されている。<br />戦闘装着セットとして支給されるものは「戦闘靴2型」と名称が変わる。<br />派生型として空挺用・航空用・装甲用・防暑靴3型(黒色)・防暑靴4型(タンカラー)が存在する。
|- style="background:#efefef; color:black"
|戦車靴
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|装甲車両乗員用の茶革の靴。<br />靴紐を省略し、車両事故で足を挟まれた際にすぐ脱ぐことが出来る設計になっている。<br />2013年の駒門駐屯地祭で新型の「戦闘靴2型 装甲用」が公開された。
|}
 
===== その他哲学・教育学 =====
* [[許萬元]](哲学者、[[立命館大学]]教授)
{|class="wikitable"
* [[豊泉清浩]](教育学者、[[群馬大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[古瀬卓男]](教育学者、[[北海道女子短期大学]]元学長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[石黒広昭]](教育学者、[[立教大学]]文学部教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[戦闘装着セット]]
|
|[[ファイル:戦闘装着セット (8465665520).jpg|120px]]
|
|1980年代後半から現在までに採用された戦闘服、鉄帽、防弾チョッキなどの総称。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[隠密行動用戦闘装着セット]]
|
|[[ファイル:ギリースーツを着用し対人狙撃銃を構える隊員.jpg|80px]]
|
|[[狙撃手]]等が使用する装具。<br />[[ギリースーツ]]やテントなどで構成される。
|}
 
===== 神学・宗教学 =====
== 需品装備 ==
* [[倉沢正則]](神学者、[[東京基督教大学]]学長)
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外炊具|野外炊具1号]] <br /> [[野外炊具1号(改)]]
|※炊事車、キッチントレーラ、フィールドキッチン
|[[ファイル:Yagaisuigu1.jpg|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF Yagaisuigu1kai 02.jpg|120px]]
|
|野外において調理・炊事作業を行うための装備。<br />最初に装備された1号、性能と使い勝手を向上させた1号(改)(画像下)、更に性能他を改善した1号(22改)がある。<br />平成22年度予算(平成23年3月以降納入分)よりは1号(22改)が調達されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外炊具#野外炊具2号|野外炊具2号]]
|※炊事機
|[[ファイル:野外炊具2号(改) (8465676500).jpg|120px]]
|
|小部隊用の移動用調理器具。<br />野外炊具1号のかまど部分を可搬式にした2号(改)も存在する。<br />(画像は2号(改)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[冷凍冷蔵車]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野戦釜]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|野外炊具の導入以前に用いられていた大人数用調理釜。<br />正式な書類上は退役しているものの、使い勝手の良さから保有していた部隊では現在も使用。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[戦闘糧食I型]]
|非常用糧食
|[[ファイル:Variety of Japanese combat rations type I.JPG|120px]]
|
|陸海空三自衛隊で使用されている[[レーション]]。<br />陸上自衛隊納入分に関しては、平成28年度製造分をもって終了となる。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[戦闘糧食II型]]
|非常用糧食、パックメシ
|[[ファイル:Variety of Japanese combat rations type II.JPG|120px]]
|
|陸海空三自衛隊で使用されているレーション。<br />従来のI型が[[缶詰]]であるのに対して、II型は全て[[レトルト食品|レトルトパウチ包装]]である。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[糧食用線量率計3形]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外入浴セット2型|野外入浴セット]]
|※野外風呂、**の湯<{{Efn2|**には装備部隊の駐屯地所在地名や設置場所の地名が入れられる。}}
|[[ファイル:JGSDF bath boiler.jpg|120px]]<br />[[ファイル:野外入浴セット2型 (8465685794).jpg|120px]]
|
|野外で軽易入浴を提供するための装備。<br />ボイラおよび発電機を搭載したトレーラと浴場設置機材により構成される。<br />温水による除染・洗浄が必要な際にも使用される。<br />[[1985年]]の[[日本航空123便墜落事故]]に際して現地急造されたことをきっかけに制式化。<br />現在は能力向上型の2型が装備されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外洗濯セット]]
|
|[[ファイル:野外洗濯セット2型.jpg|120px]]
|
|野外において被服の洗濯を行うための装備。<br />洗濯機、脱水機、給水ポンプ、発電機を搭載したトレーラ、および乾燥機を搭載した牽引車(大型トラック)により構成される。<br />機材の能力を向上させて全機材をトレーラに搭載した。[[野外洗濯セット2型]]に更新されつつある。<br />(画像は2型)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[宿営用天幕]]
|※シュクテン(宿天)、寒天(※寒冷地天幕の通称)
|[[ファイル:宿営用天幕.jpg|120px]]
|
|6名を収容できる野営に用いるテント。<br />
冬季積雪時用の白色のカバー(天幕覆い)の他、白色の外幕と黒色の内幕の二重構造の「寒冷地用天幕」もある。<br />それまで使用されていた各種天幕に代わり1987年より調達開始。(寒冷地用は現在は新規調達されていない)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[業務用天幕]]
|※ギョウテン
|[[ファイル:業務用天幕.JPG|120px]]
|
|各種の目的に用いる大型テント。<br />小型車両等を収容できる1型、最大14名を収容できる2型、支柱がなく連結して用いることのできる一般用の3種がある。<br />(画像は2型)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[2人用個人携帯天幕]]
|
|[[ファイル:JGSDF 11th Brigade Yausubetsu Cantonment.jpg|120px]]
|
|公式装備としては退役済だが新隊員教育用に一部は保管、教材として活用。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[浄水セット]](逆浸透型)
|※浄水装置
|[[ファイル:JGSDF Water purification.jpg|120px]]
|
|[[逆浸透膜]]を用いた処理装置により上水処理されていない河川水等から清水を製造できる浄水装置。<br />現在は海水の真水化が可能な「[[浄水セット・逆浸透2型|2型]]」の調達が進んでいる。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外手術システム]]
|
|[[ファイル:野外手術システム (8286504709).jpg|120px]]
|10セット
|野外で[[外科手術]]を行うための装備。<br />手術車、手術準備車、滅菌車、衛生補給車の4つの車両で1セットが構成される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[人命救助システム]]
|
|[[ファイル:Portable Container Shelter of the JGSDF lifesaving system.JPG|120px]]<br>[[ファイル:JGSDF Rescue System Type Ⅱat JASDF Gifu Air Base October 25, 2015.JPG|120px]]
|
|[[災害派遣]]に際し救護・救難を行うための機材をコンテナに結集させたもの。<br />コンテナを専用台車(ドリー)に搭載し牽引するⅠ型(1996年度調達開始、画像上)<br />及び3t半トラックの荷台に直接コンテナを積載するⅡ型(1999年度調達開始、画像下)がある。<br />コンテナは救護所として用いることができる。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[3トン半燃料タンク車|3 1/2t燃料タンク車]]
|3トン半燃料タンク車(一般用)<br />※燃タン/ネンタン、タンクローリ
|[[ファイル:Type73 3.5t Fuel tank track.JPG|120px]]
|
|[[73式大型トラック]]に容量5,000リットルの燃料タンクを搭載した車両。<br />車両への燃料補給に用いられる。<br />(画像は73式大型トラック(新)がベースの車両)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[3トン半航空用燃料タンク車|3 1/2t航空用燃料タンク車]]
|3トン半燃料タンク車(航空用)<br />※燃タン/ネンタン、タンクローリ、給油車
|[[ファイル:3トン半航空用燃料タンク車01.jpg|120px]]<br />[[ファイル:3トン半航空用燃料タンク車.JPG|120px]]
|
|[[73式大型トラック]]に最大積載量3,900リットルの航空用燃料タンクおよび給油装置を搭載した車両。<br />駐屯地および野外発着場で航空機への燃料補給に用いられる。<br />(画像下は73式大型トラック(新)がベースの車両)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[10000リットル燃料タンク車]]
|燃料タンク車(10000リットル 航空用)<br />※燃タン大/大ネンタン、大型タンクローリ
|[[ファイル:10000リットル燃料タンク車.JPG|120px]]
|
|[[74式特大型トラック]]に容量10,000リットルの航空用燃料タンクおよび給油装置を搭載した車両。<br />駐屯地での航空機への燃料補給に用いられる。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[3トン半水タンク車|3 1/2t水タンク車]]
|[[3トン半水タンク車]]<br />※水タン/ミズタン、水タンクローリ
|[[ファイル:Type73-mizutank.jpg|120px]]
|
|[[73式大型トラック]]に容量5000リットルの水タンクを搭載した車両。<br />給水車と類似した車両に散水装置を装着した[[散水車 (陸上自衛隊)|散水車]]が存在する。<br />(画像は航空自衛隊車両)
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外支援車]]
|※トイレカー
|[[ファイル:JGSDF Toilet car in ookubo 20130407.JPG|120px]]
|
|演習などの大規模野外行動時に衛生状態を保つための移動[[トイレ|洗面所]]設備。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[航空野外高所作業台車]]
|
|[[ファイル:JGSDF Aerial work platform(Type 74 truck, 35-1004) at Camp Akeno October 2, 2016.jpg|120px]]
|
|CH-47J/JAの保守整備に用いられる車両。主にCH-47J/JAが所属する駐屯地に配備されている。ベース車は74式特大型トラック。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[航空救難作業車]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|航空機から乗務員を救助する為の救難車両。ベース車は74式特大型トラック。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[バキュームスイーパ]]
|
|[[ファイル:JGSDF Vacuum Sweeper(Hino RANGER) at Camp Yao 20141116-01.JPG|120px]]
|
|滑走路・誘導路の路面清掃を行う車両。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[電源車|航空電源車]]
|
|[[ファイル:JGSDF Nissan Safari(AH-1S Support car).JPG|120px]]<br />[[ファイル:Aviation power source car.jpg|120px]]
|
|航空機のエンジン始動に使用される。[[日産・サファリ]]ベースの車両(画像上)と高機動車ベースの車両(画像下)がある。
|- style="background:#efefef; color:black;"
|[[バンビバケット|野火消火器材I型]]
|バンビバケット
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|CH-47J/CH-47A用の折りたたみ式消火バケツ。<br>[[航空自衛隊]]に配備されているものと同一の仕様である。
|- style="background:#efefef; color:black;"
|野火消火器材II型
|ビックディッパーバケット
|[[ファイル:JASDF CH-47J(LR)(17-4500) Aerial firefighting demonstration at Komaki Air Base November 9, 2019 01.jpg|120px]]
|
|CH-47J/CH-47JA用の消火バケツ。<br>航空自衛隊に配備されているものと同一の仕様である。<br>※画像は航空自衛隊CH-47J(LR)
|}
 
===== 理学・工学 =====
== 空挺・ヘリボーン用装備 ==
* [[石井正]]([[知的財産]]学者、[[大阪工業大学]]名誉教授・[[知的財産学部]]初代学部長・[[知的財産専門職大学院]]初代研究科長、元特許庁特許技監)
{|class="wikitable"
* [[大橋正和]](情報工学、中央大学名誉教授、[[電気通信普及財団]]テレコム社会科学賞)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[佐藤東九男]](情報学者、[[東京工芸大学]]名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[篠田庄司]](電子工学、中央大学名誉教授、[[電子情報通信学会]]編集長)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[杉本八郎]]([[アルツハイマー病]]治療薬開発者、中央大学客員教授、[[京都大学]]大学院客員教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[鈴木宏昭]](認知科学、[[青山学院大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
* [[永井節夫]](数学者、[[富山大学]]教授)
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[有田正光]]([[水理学]]者、[[東京電機大学]]理工学部建設環境工学科教授)
|[[60式空挺傘|60式空挺用落下傘]]
|
|[[ファイル:Type60 parachute.JPG|120px]]
|
|[[藤倉航装]]製国産落下傘。おもに[[第一空挺団]]で使用されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[13式空挺傘]]
|※13傘(ひとさんさん)
|[[ファイル:Type60 parachute.JPG|120px]]
|
|[[藤倉航装]]製国産落下傘。2015年1月の習志野演習場での降下訓練始めにて初展示される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[696MI (パラシュート)|空挺傘696M1]]
|※12傘(ひとにいさん)
|[[ファイル:JGSDF parachute(696MI).JPG|120px]]
|
|[[フランス|仏]]エアルーズ(Aérazur)社製パラシュートを藤倉航装にてライセンス生産したもの。<br />
おもに[[第一空挺団]]で使用されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[自由降下傘]]
|MC-4
|[[ファイル:JGSDF parachute(MC-4).JPG|120px]]
|
|米国パラフライト社製MC-4型を導入したもの。<br />
おもに[[第一空挺団]]で使用されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[特殊降下傘]]
|TW-9
|
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[高高度空中投下装置]]
|※CADS(キャドス)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[重物料投下器材]]
|
|[[File:JASDF Platform Delivery System at Miho Air Base May 27, 2018 02.jpg|120px]]
|
|250kg以上の物品、車両などの投下に使用。77式重物料投下器材の後継。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[77式重物料投下器材]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|1977年に装備化。
|- style="background:#efefef; color:black"
|物料傘
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|250kg以下の物品を投下に使用。対応する重量により数種類がある。海空でも同等の装備を導入している。[[藤倉航装]]製。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[スリングネット]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[スリングベルト]]
|
|[[ファイル:Sling Belt.JPG|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|ラペリング器材
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ファストロープ器材]]
|
|[[ファイル:JGSDF 1st Airborne Brigade -rapeling 20080113(Narashino).JPG|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[エクストラクションロープ]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|}
 
==== 化学装備その他 ====
* [[奥岡茂雄]](美術学者、[[北翔大学]]元教授)
{|class="wikitable"
* [[笹岡征雄]](スポーツ研究者、札幌学院大学名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
* [[清水一 (保健学者)|清水一]](保健学者、広島大学名誉教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
* [[藤井輝明]](医学者、[[熊本大学]]教授、[[鳥取大学]]教授)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
* [[徳永直紀]](自動車技術者、[[ルノーF1]]テクニカルディレクター)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
* [[今井宏平]]([[政治学]]者、[[ジェトロ]]・[[アジア経済研究所]]研究員)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[生物偵察車]]
|
|[[ファイル:JGSDF Biological Reconnaissance Vehicle.jpg|80px]]
|
|生物兵器や病原性[[細菌]]・[[ウイルス]]により汚染された地域を偵察するための車両。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[空気マスク]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[防護マスク1型|52式防護マスク1型]]<ref name="防護マスク">
[https://orbitseals.blogspot.com/2020/05/history-of-jsdf-gas-masks.html?m=1 自衛隊の防護マスク・ガスマスクの歴史] 2024年3月24日閲覧</ref>
|防護マスク1型
|
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[防護マスク2型]]<ref name="防護マスク"/>
|
|
|
|米軍 M9ガスマスクをライセンスコピー・改良したものである。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[防護マスク3型]]<ref name="防護マスク"/>
|
|
|
|米軍 M17ガスマスクをライセンスコピー・改良したものである。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[防護マスク4型|85式防護マスク4型]]
|防護マスク4型<br/>※ガスマスク
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[化学防護衣|化学防護衣4形]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|防護マスク4型と併用される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[戦闘用防護衣|88式戦闘用防護衣]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|防護マスク4型と併用される。<br/>00式/18式[[個人用防護装備]]に更新が進められている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[00式個人用防護装備]]
|
|[[ファイル:個人用防護装備 (8671908864).jpg|120px]]
|
|防護マスク4型の改良型である00式防護マスク(防護マスク4形(B))が使用される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[18式個人用防護装備]]
|
|
|
|双眼型の防護マスク4型及び00式防護マスクではなく、ゴーグル型の18式防護マスクが使用される。
 
=== 教育 ===
|- style="background:#efefef; color:black"
* [[上廣榮治]]([[実践倫理宏正会]]名誉会長、[[上廣倫理財団]]会長、[[オックスフォード大学]]名誉評議員)
|[[偵察要員防護セット]]<ref name="3nbc">
* [[野又肇]]([[学校法人野又学園]]理事長・[[函館短期大学]]学長)
[https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/3nbc/equipment.html 第3特殊武器防護隊HP 装備品紹介] 2024年3月24日閲覧</ref>
* [[真板益夫]]([[学校法人君津学園]]理事長・[[清和大学]]学長)
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|化学防護衣、個人用防護装備等の防護装備品等と合わせて使用される。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[化学防護服|気密防護衣]]<ref name="3nbc"/>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|レベルAの防護衣として有毒な物質によって最も危険な場所での偵察等に使用される。<br/>同型の装備は[[化学科 (陸上自衛隊) |化学科部隊]]のほか、警察[[NBCテロ対応専門部隊]]、消防[[化学機動中隊]]などに装備されている。<br/>各種機関と同色のオレンジ色のタイプの他にOD色のタイプも保有している。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[火災防護衣]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[部隊用防護装置]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[ガス検知器2型]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[CR警報機]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[化学剤検知器]]
|AP2C(エーピーツーシー)
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|ガス検知器2型の後継装備。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[化学剤監視装置]]
|
|[[ファイル:JGSDF chemical surveillance equipment 20120610-04.JPG|120px]]
|
|センサー部は高機動車に搭載されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[部隊用線量計]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[線量計3形]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[中隊用線量率計3形]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[携帯線量計セット]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[除染車]]
|
|[[ファイル:JGSFD-josen.jpg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[除染装置]]
|94式除染装置
|[[ファイル:Type94 decontamination machine.JPG|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[携帯除染器2型]]
|
|[[ファイル:JGSDF Personal Decontamination equipment type 2 at Camp Shinodayama April 24, 2016.JPG|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[液体散布車 (陸上自衛隊用)|液体散布車]]
|
|[[ファイル:JGSDF chemical fire engine02.jpg|120px]]
|
|油脂火災等の重大火災の消火に用いられる特殊化学消防車<br />[[中央特殊武器防護隊]]にのみ配備
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[粉末散布車 (陸上自衛隊用)|粉末散布車]]
|
|[[ファイル:JGSDF chemical fire engine01.jpg|120px]]
|
|重大化学火災の消火に用いられる粉末化学消防車<br />[[中央特殊武器防護隊]]にのみ配備
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[発煙機2型]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[発煙機3型]]
|
|[[ファイル:Hatsuenkitype3.jpg|120px]]
|
|発煙機2型の後継装備
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[携帯気象計]]
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|
|}
 
==== 衛生科装備その他 ====
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[1トン半救急車]]
|※アンビ
|[[ファイル:JGSDF 1&half t ambulance.jpg|120px]]
|
|[[衛生科 (陸上自衛隊)|衛生科]]および[[普通科 (陸上自衛隊)|普通科]]などの本部管理中隊に配備され、主に野戦において使用するほか、大規模災害時などに自治体から支援要請を受け、「災害派遣」 として出動する。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[野外手術システム]]
|
|[[File:野外手術システム (8286504709).jpg|120px]]
|
|主として後方支援連隊の衛生隊などに配備されて、医療施設の無い場所で初期外科手術を行うことで、傷病者の救命率向上を図るものである。
|- style="background:#efefef; color:black"
|生物剤対処用衛生ユニット<ref>{{Cite news|title=感染症対策のエキスパート 陸自の対特殊武器衛生隊のみ装備の「B-ユニット」とは?|newspaper=乗りものニュース|date=2020-01-30|url=https://trafficnews.jp/post/93358|accessdate=2022-05-24}}</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|[[対特殊武器衛生隊]]のみ装備。感染症対策のエキスパート
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[病院天幕|業務用天幕(病院用)]]
|病院天幕<br>※ビョウテン
|[[ファイル:JGSDF Operation tent(hospital type) at Camp Senzo May 18, 2014 01.jpg|120px]]
|
|野外治療所(野戦病院)を開設する際に用いる大型テント。<br />1セットあたり10床を収容可能。<br />1994年より調達開始。
|- style="background:#efefef; color:black"
|救護用エアドーム
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|業務用天幕,病院用などと共に衛生科部隊に配備されている簡易テント。
|- style="background:#efefef; color:black"
|胃集団検診車
|
|[[ファイル:JGSDF Stomach mass mobile unit in Camp Uzi 20140406-01.JPG|120px]]
|
|[[胃がん]]その他の検診に用いられる移動検診車。<br />民生の検診車そのままであり、メーカーや塗装は導入時期より様々である。
|- style="background:#efefef; color:black"
|CT診断車<ref>[http://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/kokok/31-361/announcement20200204102830.pdf 公告第需機-361号 調達要求番号1-01-1328-013AHM-2002 令和2年3月18日] [[防衛装備庁]]中央調達に係る公告</ref>
|
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|1+1予定<ref>[https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/01kyoso_kijunijo.xlsx 契約に係る情報の公表(中央調達分)(令和元年度 月別契約情報/競争(基準以上))]</ref>
|[[コンピュータ断層撮影|CTスキャン検査]]用装置を搭載した車両で、衛生科部隊の教育訓練および各地への派遣に使用。<br />[[自衛隊病院|自衛隊富士病院]]配備<ref>[https://trafficnews.jp/post/90707 CTスキャン検査をデリバリー可! 初の災害派遣「CT診断車」、なぜ陸自に配備? | 乗りものニュース]</ref>。
|}
 
* [[大内和臣]]([[郷土史家]]・[[水戸学]]者、記者、[[東京法学院]]卒)<br />
== 駐屯地内装備 ==
{|class="wikitable"
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|名称
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|愛称(※は部隊内通称)
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|画像
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|調達数
!style="text-align: left; background: #aabccc;"|注釈
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[業務車1号]]
|業務1号<br />※バン、ワゴン
|[[ファイル:Gyomu1.jpg|120px]]
|
|隊員の公務や日常業務等に使用される一般乗用車。{{Efn2|name="lgs1"|市販の[[ライトバン]]もしくは[[ステーションワゴン]]が使用されている。}}
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[業務車1号]]<br />(現行塗装型)
|業務1号<br />※黒バン、黒ワゴン
|[[ファイル:Gyoumusha 1go Mitsubishi Lancer wagon.JPG|120px]]
|
|隊員の公務や日常業務に使用される一般乗用車。{{Efn2|name="lgs1"}}<br />2006年度以降の納入車は、それまでの特注の[[オリーブドラブ|OD色]]仕様から市販車と同じ黒色塗装の仕様に切り替えられている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[業務車2号]]
|業務2号<br />※白バン、地連バン 等
|[[ファイル:Gyoumusha 1go (support purpose).JPG|120px]]
|
|[[自衛隊地方協力本部]]で使用される一般乗用車。{{Efn2|name="lgs1"}}
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[業務車3号]]
|業務3号<br />※セダン、公用車、隊長車 等
|[[ファイル:Camp Commander A Private Vehicle.jpg|120px]]
|
|駐屯地司令および部隊長たる佐官の乗車する公用車。{{Efn2|name="lgs3"|市販の[[セダン]]が使用されている。}}
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[業務車4号]]
|※ギョーヨン、ワゴン車 等
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|公務や日常業務に使用される一般乗用車。<br />
市販の[[ワンボックスカー]]が使用されている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[庁用車 (陸上自衛隊用)|庁用車]]
|庁用車
|[[ファイル:Hokkaido Defense Agency for Vehicle.jpg|120px]]
|
|補給処や職種学校における公務や日常業務に使用される一般乗用車。{{Efn2|name="lgs3"}}
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[乗用車 (陸上自衛隊用)|乗用車]]
|※観閲車、高級車、オープンカー 等
|[[File:Insert image here.svg|120px]]
|
|業務車3号の発展型で平成12年度調達分より納入開始。<br />将官の公務や日常業務に使用される他、[[オープンカー]]タイプのものは[[観閲式]]で使用される。階級によるグレード指定がされている。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[人員輸送車#陸上自衛隊|人員輸送車1号]]
|※輸送バス、バス
|[[ファイル:Staff transportation vehicle 1go.JPG|120px]]
|
|平時の人員輸送に用いられる大型バス。{{Efn2|name="ljy"|一般旅客用の車両が使われている。}}
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[人員輸送車#陸上自衛隊|人員輸送車2号]]
|※マイクロバス
|[[ファイル:Staff transportation vehicle 2go.JPG|120px]]
|
|平時の人員輸送に用いられる[[マイクロバス]]。<br />主に[[自衛隊地方協力本部|地方協力本部]]が使用。{{Efn2|name="ljy"}}
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[業務トラック]]
|
|[[ファイル:JGSDF Isuzu Forward.jpg|120px]]
|
|平時の輸送任務に用いられる[[貨物自動車|トラック]]。{{Efn2|市販のトラックがほぼそのまま使われている。}}<br />制式装備の“○○式トラック”とは異なり戦闘状況下には通常用いられない。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[消防車 (陸上自衛隊駐屯地用)|消防車]]
|
|[[ファイル:JGSDF Syoubousya.JPG|120px]]
|
|一般の[[消防車]]にほぼ同じ<br />散水車としても使用される。<br />[[日本の消防車#消防ポンプ自動車・水槽付消防ポンプ自動車|ポンプ車型]]の他に[[化学消防車|化学車型]]もあり。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[救難消防車|救難消防車I型]]
|
|[[ファイル:Kyunansyoubou-old.jpg|120px]]<br />[[ファイル:JGSDF Airport crash tender(24-0604) at Camp Akeno October 2, 2016 01.jpg|120px]]
|
|航空機事故に対応するための[[東急車輛製造]]製国産化学消防車。1960年代に導入。小型の車両{{Efn2|航空自衛隊及び海上自衛隊では救難消防車MB-5型の名称で同車種を採用していた。後継の救難消防車IB型の配備に伴い、数年以内に全車用途廃止予定。}}(画像上)及び大型の車両{{Efn2|航空自衛隊では破壊機救難消防車A-MB-2の名称で、海上自衛隊では化学消防車MB-1改2型の名称で同車種を採用している。}}(画像下)がある。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[救難消防車|救難消防車II型]]
|
|[[ファイル:JGSDF TFD40MX(24-0609) right front view at Camp Yao November 16, 2014.jpg|120px]]
|
|航空機事故に対応するための東急車輛製国産化学消防車。2000年代前半に導入。形式名TFD40MX。航空自衛隊および海上自衛隊でも同車種を採用している。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[救難消防車|救難消防車IB型]]
|ストライカー/パンター
|[[ファイル:JGSDF Oshkosh Striker 3000(24-0703) right front view at Camp Yao November 16, 2014.jpg|120px]]<br />[[ファイル:JMSDF Rosenbauer Panther 6x6(41-4125) right front view at Maizuru Air Station July 26, 2015 01.jpg|120px]]
|ストライカー:7両(2014年7月時点)
|救難消防車I型の後継として2013年度から配備された救難消防車。<br />車種は米[[オシュコシュ・コーポレーション|オシュコシュ]]社製ストライカー3000(画像上)および[[オーストリア]]の[[ローゼンバウアー]]社製パンター6×6(画像下、海自の車両)。航空自衛隊および海上自衛隊でも同車種を採用している。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[救急車 (陸上自衛隊駐屯地用)|救急車]]
|※アンビ
|[[ファイル:JGSDF-Ambulance.jpg|120px]]
|
|平時に駐屯地内で使用される救急車。仕様は一般の医療機関で使用される[[日本の救急車#種別|2B型救急車]]と同じ。<br />病院間の搬送等にも用いられる。
|- style="background:#efefef; color:black"
|楽器運搬車
|
|[[ファイル:JGSDF Middle Army Band Track(Hino RANGER) at Camp Otsu May 8, 2016.JPG|120px]]
|
|[[音楽隊 (陸上自衛隊)|音楽隊]]の楽器の輸送に使用されるトラック。<br />海空と同じく民生の中型トラックの塗装を変更しただけであり、メーカーは導入時期より様々である。
|- style="background:#efefef; color:black"
|不発弾回収車
|
|[[ファイル:JGSDF Bomb Disposal Truck(Hino DUTRO,07-9808) Right Side View at Camp Itami October 9, 2016.jpg|120px]]
|
|[[不発弾処理 (自衛隊)|不発弾処理隊]]において安全化された不発弾の輸送に使用されるトラック。メーカーは導入時期より様々である。
|- style="background:#efefef; color:black"
|[[リヤカー (陸上自衛隊用)|リヤカー]]
|※人力
|[[ファイル:Army's rearcars.jpg|120px]]
|
|多用途に使用される1軸2輪の無動力荷物運搬車。<br />民生品を購入したものの他、隊内自作品も多い。<br />材質や形式は様々。<br />107mm迫撃砲用のものは「M1A1運搬車」として制式装備品となっている。
|}
 
=== 脚注マスコミ ===
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
==== ジャーナリスト・評論家 ====
== 参考文献・資料/参照元 ==
* [[杉村楚人冠]](ジャーナリスト、エッセイスト、元[[朝日新聞]]記者)
;書籍
* [[長谷川如是閑]](ジャーナリスト、文明批評家、評論家、帝国芸術院会員、文化勲章受章、東京都[[名誉都民]])
:;『自衛隊装備年鑑』 刊:[[朝雲新聞社]]出版局
* [[渋川玄耳]](ジャーナリスト、元[[朝日新聞]]記者)
::* 各年号
* [[石川三四郎]](ジャーナリスト、社会思想家、社会運動家)
:; 月刊『[[コンバットマガジン]]』 刊:[[ワールドフォトプレス]]
* [[横山源之助]](ジャーナリスト、社会問題研究家、『[[日本之下層社会]]』著者)
::* 2015年10月号「陸上自衛隊いまとむかし 陸上自衛隊誕生60年 (前編)」 2015年8月
* [[浅野七之助]](ジャーナリスト、[[横浜毎日新聞|東京毎日新聞]]記者特派員)
:; 『[[グランドパワー]]』 刊:[[ガリレオ出版]]
* [[松浦総三]](ジャーナリスト、評論家)
::* '00/7月号別冊『陸上自衛隊 車輌・装備ファイル』({{ASIN|B0078XZFK2}}) 2000年
* [[久保紘之]](ジャーナリスト、[[産経新聞]]編集特別委員)
::* (2003年)11月号別冊 『陸上自衛隊の装備車輌 Vol.1 60年代編』 2003年
* [[井上安正]](ジャーナリスト、[[読売新聞西部本社]]編集局長、[[報知新聞社]]顧問)
:; [[イカロス出版#定期刊行誌|J-Wings]]別冊『J-Ground』 刊:[[イカロス出版]]
* [[美里泰伸]](ジャーナリスト、アナウンサー・[[田丸美寿々]]の前夫)
::* vol.1『陸上自衛隊の戦う!装備カタログ』(ISBN 978-4871494649) 2003年
* [[宇田川敬介]](ジャーナリスト、作家)
::* vol.17『<small>2007年度版</small> 陸上自衛隊の装備ファイル』 2007年
* [[市川哲夫]](元ドラマプロデューサー、雑誌編集長)
::* vol.25『陸上自衛隊の装備ファイル 2009』 2009年
* [[福島良一]](スポーツジャーナリスト、[[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ]]解説者)
::* JGround特選ムック『陸上自衛隊装備百科』(ISBN 978-4863208483) 2014年
* [[田崎史郎]](ジャーナリスト、元[[時事通信]]解説委員長、駿河台大学客員教授)
::* JGround特選ムック『陸上自衛隊装備百科2016-2018』(ISBN 978-4-8022-0154-4) 2016年
* [[立石泰則]](ノンフィクション作家、ジャーナリスト)
:* 『自衛隊歴代最強兵器BEST200』(ISBN 978-4415095059)成美堂出版 2000年
* [[中島みち]](ノンフィクション作家)
:* 『戦後日本の戦車開発史―特車から90式戦車へ』(ISBN 978-4906124497/ISBN 978-4769824725) 林磐雄:著 かや書房/[[光人社#光人社|光人社]] 2002/2005年
* [[大泉実成]](ノンフィクション作家)
:* ミリタリー選書 10『自衛隊航空機全集 陸海空自衛隊、歴代装備機のすべて』(ISBN 978-4871497718)松崎豊一:著 イカロス出版 2005年
* [[門田隆将]](ノンフィクション作家、ジャーナリスト、元[[新潮社]]編集部副部長)
:* 『自衛隊装備名鑑1954〜2006』(ISBN 978-4775805978)[[コーエー|コーエー出版局]] 2007年
* [[木村元彦]](ノンフィクション作家、ジャーナリスト)
:* 『[[パンツァー|PANZER]]』臨時増刊 『陸自車両50年史』アルゴノート社 2008年
* [[横田濱夫]](ノンフィクション作家、経済評論家、元[[横浜銀行]]行員)
:* 『本当にあった陸自鉄道部隊-知られざる第101建設隊の活躍』(ISBN 978-4769825746) 伊藤東作:著 光人社 2008年
* [[赤間剛]](ノンフィクション作家、評論家)
:* {{Anchors|『MAMOR』Vol. 26}}『[[MAMOR]]』Vol.26 2009年4月号「オモテからウラまでわかる エンサイクロペディア自衛隊用語辞典」({{ASIN|B001RCKQCM}}) [[扶桑社]] 2009年
* [[今井良]](ノンフィクション作家、ジャーナリスト)
:* Strike And Tactical (ストライク・アンド・タクティカルマガジン) 2009年9月号別冊 『戦後の日本戦車』({{ASIN|B002LG7978}})SATマガジン出版 2009年
* [[菅野朋子]](ノンフィクション作家)
:* 『災害レスキュー車両 <small>パーフェクトブック</small>』(ISBN 978-4862487520)[[洋泉社]] 2011年
* [[金子隆一 (サイエンスライター)|金子隆一]](商卒、サイエンスライター、SF評論家)
:
* [[叶芳和]](経済評論家、[[国民経済研究協会]]元会長、[[帝京平成大学]]教授)
;公式展示
* [[川勝正幸]](サブカルチャー評論家、編集者)
:* [[陸上自衛隊]] [[朝霞駐屯地]] [[陸上自衛隊広報センター]]:[[陸上自衛隊広報センター#施設および展示品|屋内および屋外展示]]
* [[青木直人]](ジャーナリスト、政治評論家)
:* 〃 [[土浦駐屯地]] [[陸上自衛隊武器学校|武器学校]]:[[土浦駐屯地#備考|火砲館および装備品展示場]]
* [[飯島清]](政治評論家、選挙プランナー)
:* 〃 [[下志津駐屯地]] [[陸上自衛隊武器学校|高射学校]]:広報資料館および屋外展示
* [[千葉展正]](政治評論家、反フェミニスト)
:* 〃 [[富士駐屯地]] [[陸上自衛隊富士学校|富士学校]]:資料館および屋外展示
* [[板垣英憲]](政治評論家、経済評論家)
:* 〃 [[姫路駐屯地]]:[[姫路駐屯地#展示品|資料館および屋外展示]]
* [[大場正明]](映画評論家)
:* 〃 [[善通寺駐屯地]]:[[陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館|資料館および屋外展示]]
* [[赤羽巌穴]](ジャーナリスト、社会主義者)
* [[島田敏男]](元[[NHK名古屋放送局]]長、[[NHK放送文化研究所]]研究主幹)
* [[河信基]](ジャーナリスト、朝鮮評論家、元[[朝鮮新報]]記者、元[[朝鮮大学校]]{{要曖昧さ回避|date=2024年3月}}主任教授)
* [[梅本正行]](防犯ジャーナリスト、一般社団法人日本防犯学校学長)
* [[遠藤徹 (自動車ジャーナリスト)|遠藤徹]](自動車ジャーナリスト)
* [[松井宏夫]](医療ジャーナリスト)
* [[富永秀一]](環境ジャーナリスト、元[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]アナウンサー)
* [[木ノ原旬望]](スポーツジャーナリスト)
* [[清尾淳]](スポーツジャーナリスト)
* [[千葉千枝子]](旅行ジャーナリスト)
* [[鬼塚英昭]](ノンフィクション作家)
* [[井上博司]](ジャーナリスト、[[フライ・フィッシング|フライフィッシング]]研究家)
* [[神子安泉]](競馬研究家)
* [[河合雅司]](作家、ジャーナリスト、元[[産業経済新聞社|産経新聞社]]論説委員、一般社団法人 人口減少対策総合研究所理事長)
* [[菅原出]](国際政治アナリスト、国際ジャーナリスト)
* [[田中稔 (ジャーナリスト)|田中稔]](ジャーナリスト、元首相秘書)
* [[倉山満]](憲政史研究者、評論家)
* [[和田将治]](時計ジャーナリスト)
* [[石川温]](スマホジャーナリスト)
* [[天野恵一]]([[思想家]]・社会評論家、反戦活動家)
* [[石高健次]](フリージャーナリスト、元[[朝日放送テレビ|朝日放送]]報道局局次長プロデューサー)
* [[岩成政和]](鉄道研究家)
 
==== プロデューサー・編集者 ====
== 関連項目 ==
* [[市川哲夫]](元東京放送プロデューサー、日本映画テレビプロデューサー協会事務局長、前中大特任教授)
* [[陸上自衛隊]]
* [[太田英昭]]([[フジ・メディア・ホールディングス]]代表取締役社長、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]取締役、[[産業経済新聞社]]顧問・元代表取締役会長)
* [[海上自衛隊]]
* [[大島信彦]](テレビ東京プロデューサー)
** [[海上自衛隊の装備品一覧]]
* [[王東順]](プロデューサー、元フジテレビゼネラルプロデューサー)
** [[海上自衛隊艦艇一覧]]
* [[神原孝]](フジテレビプロデューサー)
** [[海上自衛隊の個人装備]]
* [[矢追純一]](元日本テレビプロデューサー、UFO研究家)
* [[航空自衛隊]]
* [[野崎靖博]]([[日刊スポーツ]]編集委員、スポーツキャスター)
** [[航空自衛隊の装備品一覧]]
* [[畑中翔太]]([[クリエイティブ・ディレクター]]、[[プロデューサー]]、[[脚本家]])
** [[航空自衛隊の個人装備]]
* [[張江泰之]]([[テレビプロデューサー]])
* [[堀江史朗]](元カーセンサー編集長、[[日本カー・オブ・ザ・イヤー]]事務局長)
* [[酒井弘樹]](米国出版社バーティカル・インク社長)
* [[高須基仁]](出版プロデューサー)
* [[くらたまなぶ]](元[[リクルートホールディングス]]編集長、[[とらばーゆ]]、[[ホットペッパー (フリーペーパー)|ホットペッパー]]、[[フロム・エー]]、[[エイビーロード]]、[[じゃらん]]、[[ゼクシィ]]、[[じゅげむ]]などを創刊)
* [[畔上文昭]](元「[[週刊BCN]]」(BCN) 編集長、量子計算コンサルタント)
 
==== アナウンサー、キャスター ====
 
==== テレビ ====
* [[山本哲也 (アナウンサー)|山本哲也]]([[NHK放送研修センター・日本語センター|NHK日本語センター]]エグゼクティブアナウンサー)
* [[葛西聖司]]([[日本放送協会|NHK]]エグゼクティブアナウンサー)
* [[清川徹]](元NHKアナウンサー)
* [[西東大]](NHKアナウンサー)
* [[三橋大樹]](NHKアナウンサー)
* [[横林良純]](NHKアナウンサー)
* [[福澤浩行]](NHKアナウンサー)
* [[堀越将伸]](NHKアナウンサー)
* [[横山哲也]](NHKアナウンサー)
* [[中倉隆道]]([[フリーアナウンサー]]、元NHKアナウンサー、[[柿の種|柿ピー]]研究家)
* [[野村泰治]](元NHKアナウンサー、連想ゲーム、TBS「[[3時にあいましょう]]」司会者)
* [[北出清五郎]](元NHKアナウンサー、大相撲中継、東京オリンピック開会式中継)
* [[山田康夫]](元NHKアナウンサー)
* [[藤井康生]](元NHKアナウンサー、大相撲中継)
* [[佐藤淳 (NHKアナウンサー)|佐藤淳]](元NHKアナウンサー、元日本語センター((財)NHK放送研修センター)執行役員・副センター長)
* [[名越章浩]]([[NHK解説委員室|NHK解説委員]]、元[[瀬戸内海放送]]アナウンサー)
* [[安藤翔]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]アナウンサー)
* [[田辺大智]](日本テレビアナウンサー)
* [[吉田填一郎]](元日本テレビアナウンサー、元[[アール・エフ・ラジオ日本]]常務取締役営業局長)
* [[小川光明]](元日本テレビアナウンサー)
* [[多昌博志]]([[ティップネス]]取締役常務執行役員、元日本テレビアナウンサー)
* [[小木逸平]]([[テレビ朝日]]アナウンサー)
* [[佐々木快]](テレビ朝日アナウンサー)
* [[仁科健吾]](テレビ朝日アナウンサー)
* [[矢島悠子]](テレビ朝日アナウンサー)
* [[国山ハセン]](元[[TBSテレビ]]アナウンサー、PIVOT株式会社プロデューサー)
* [[武方直己]](TBSスポーツ局業務推進部次長、元アナウンサー)
* [[新村尚久]](元TBSアナウンサー)
* [[野口雅子]](元TBSアナウンサー)
* [[藤井由依]]([[テレビ東京]]アナウンサー)
* [[金子勝彦]](フリーアナウンサー・サッカーコメンテーター、元[[毎日放送]]・テレビ東京アナウンサー)
* [[生田竜聖]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]アナウンサー)
* [[結城哲郎]](フリーアナウンサー、元毎日放送・[[GAORA]]アナウンサー)
* [[尾山憲一]]([[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]営業局営業企画部・元アナウンサー)
* [[清水健 (アナウンサー)|清水健]](元読売テレビアナウンサー)
* [[小林杏奈]](読売テレビ編成局所属・元アナウンサー)
* [[因田宏紀]](元[[朝日放送テレビ|朝日放送]]アナウンサー、元[[ABCゴルフ倶楽部]][[代表取締役]][[社長]]・[[支配人]])
* [[早坂淳]](元[[テレビ大阪]]・[[北海道テレビ放送]]アナウンサー)
* [[豊田康雄]]([[関西テレビ放送|関西テレビ]]アナウンサー)
* [[加藤由香]]([[CBCテレビ]]アナウンサー)
* [[林一郎 (アナウンサー)|林一郎]]([[中京テレビ放送|中京テレビ]]報道部所属・元アナウンサー)
* [[水谷陽介]](中京テレビ報道部所属・元アナウンサー)
* [[尾形杏奈]]([[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]アナウンサー)
* [[小川和幸]]([[北海道放送]]オーディオビジネス局編成制作部マネジャー・元アナウンサー)
* [[中村剛大]]([[北海道文化放送]]アナウンサー)
* [[福地妃菜美]]([[北海道テレビ放送]]アナウンサー)
* [[喜瀬浩]]([[STVラジオ]][[ラジオパーソナリティ|パーソナリティ]]、元[[札幌テレビ放送|札幌テレビ]]アナウンサー)
* [[相川紗登士]](フリーアナウンサー・タレント、元札幌テレビアナウンサー)
* [[遠藤雅也 (アナウンサー)|遠藤雅也]](フリーアナウンサー、元CBC・北海道テレビ放送アナウンサー)
* [[照井健]](フリーアナウンサー、元[[IBC岩手放送]]アナウンサー)
* [[加藤久智]]([[IBC岩手放送]]アナウンサー)
* [[水越かおる]](IBC岩手放送アナウンサー)
* [[野牛あかね]](フリーアナウンサー、元[[岩手めんこいテレビ]]・[[テレビ山梨]]アナウンサー)
* [[佐藤修 (アナウンサー)|佐藤修]](元[[東北放送]]アナウンサー)
* [[安東理紗]](元東北放送アナウンサー)
* [[内田敦子]](フリーアナウンサー、元[[東日本放送]]アナウンサー)
* [[杉卓弥]]([[秋田テレビ]]アナウンサー・元[[さくらんぼテレビジョン|さくらんぼテレビ]]アナウンサー)
* [[高橋雄一 (福島テレビ)|高橋雄一]](元[[福島テレビ]]アナウンサー)
* [[名和田知加]](フリーアナウンサー、福島テレビアナウンサー)
* [[深田和彦]](元[[福島放送]]アナウンサー)
* [[水津邦治]]([[テレビユー福島]]アナウンサー)
* [[三富健也]](元[[福島中央テレビ]]アナウンサー)
* [[直川貴博|直川 貴博]]([[福島中央テレビ]]アナウンサー)
* [[神原千恵]]([[研究学園都市コミュニティケーブルサービス|ACCS]]アナウンサー、元[[NHK水戸放送局]]キャスター→[[茨城放送]]パーソナリティ)
* [[亀井薫]](フリーアナウンサー、元[[青森放送]]アナウンサー)
* [[森田浩康]](元[[RKB毎日放送]]・[[テレビ神奈川]]アナウンサー)
* [[依田智子]](元[[山梨放送]]アナウンサー)
* [[小田切いくみ]]([[テレビ山梨]]アナウンサー)
* [[小林史子]](フリーアナウンサー、元[[石川テレビ放送|石川テレビ]]・テレビ山梨アナウンサー)
* [[松坂彰久]](フリーアナウンサー、元[[ラジオ福島]]・[[静岡エフエム放送]]・[[長野朝日放送]]アナウンサー)
* [[加納美也子]](日本テレビ報道記者、元[[岩手朝日テレビ]]・[[テレビ信州]]アナウンサー)
* [[厚芝智行]](元テレビ信州アナウンサー)
* [[小幡章]](元[[テレビ新潟放送網|テレビ新潟]]アナウンサー)
* [[益子なお美]](元福島放送・テレビ新潟アナウンサー)
* [[清水亜里沙]](フリーアナウンサー、元[[東海テレビ放送]]アナウンサー)
* [[藤田嘉宏]](元[[山口放送]]・[[NST新潟総合テレビ|新潟総合テレビ]]アナウンサー)
* [[熊崎結萌]]([[テレビ静岡]]アナウンサー、元[[テレビユー福島]]アナウンサー)
* [[鈴井慎一]](元[[テレビ静岡]]アナウンサー)
* [[斉藤彩 (アナウンサー)|斉藤彩]](元[[北陸朝日放送]]・[[青森テレビ]]アナウンサー)
* [[稲垣真一]](石川テレビアナウンサー、元[[北日本放送]])
* [[瀧口俊介]](元[[アール・エフ・ラジオ日本]]・石川テレビアナウンサー)
* [[吉川圭一]](北陸朝日放送アナウンサー、元[[福井放送]]・元さくらんぼテレビ)
* [[原渕由布奈]]([[福井テレビジョン放送|福井テレビ]]アナウンサー)
* [[中道詩織]](元福井テレビアナウンサー)
* [[佐々木夢夏]]([[三重テレビ放送|三重テレビ]]アナウンサー)
* [[篠田吉央]]([[岡山放送]]アナウンサー)
* [[中塚美緒]](岡山放送アナウンサー)
* [[岡内ひかり]]([[南海放送]]アナウンサー)
* [[福田仁志]](元[[日本海テレビジョン放送|日本海テレビ]]アナウンサー)
* [[高橋裕 (アナウンサー)|高橋裕]]([[山口放送]]アナウンサー)
* [[新垣泉子]]([[テレビ西日本]]アナウンサー)
* [[草柳悟堂]](元[[九州朝日放送]]アナウンサー)
* [[小澤達雄]](元[[南日本放送]]アナウンサー)
* [[藤原一彦]](元南日本放送アナウンサー)
* [[曽根純恵]](フリーアナウンサー、[[日経CNBC]]キャスター)
* [[松岡俊道]](フリーアナウンサー)
* [[杉山明子]](フリーアナウンサー)
* [[深澤朝香]](フリーアナウンサー、元[[テレビ北海道]]・山口放送)
* [[隈部崇之]](フリーアナウンサー、元RKB毎日放送)
* [[渡部剛士]](元[[南海放送]]アナウンサー)
* [[堀江政史]](フリーアナウンサー)
* [[河西歩果]](フリーアナウンサー、タレント)
* [[西澤由夏]]([[ABEMA]]アナウンサー)
 
==== ラジオ ====
* [[斉藤安弘]](元[[ニッポン放送]]アナウンサー、[[オールナイトニッポン]]初代パーソナリティ)
* [[栗村智]](フリー、元ニッポン放送アナウンサー、一時[[フジテレビジョン|フジテレビ]]に所属)
* [[森田耕次]](ニッポン放送報道スポーツコンテンツセンター解説委員、元ニッポン放送・[[エフエム東京]]アナウンサー)
* [[寺島尚正]](フリー、元[[文化放送]]アナウンサー)
* [[小林皓正]](元[[日経ラジオ社|ラジオたんぱ]]アナウンサー)
* [[細淵武揚]]([[アール・エフ・ラジオ日本]]アナウンサー)
* [[天野良春]](元[[東海ラジオ放送]]アナウンサー)
* [[犬飼俊久]](フリーアナウンサー、元東海ラジオ放送アナウンサー、東放企業株式会社 代表取締役社長)
* [[大和田新]](フリー、元[[ラジオ福島]]アナウンサー)
* [[中村ちひろ]](ラジオパーソナリティ、元[[新潟県民エフエム放送|FM PORT]]アナウンサー)
* [[奥田圭]]([[ディスクジョッキー]]、[[ラジオ]][[ディレクター]]、[[ラジオ番組]][[プロデューサー]])
* [[空木マイカ]](ラジオパーソナリティ・ディスクジョッキー)
* [[岡本祥子]](ラジオ[[リポーター]])
 
==== 気象予報士 ====
* [[杉江勇次]]([[気象予報士]])
* [[猪熊隆之]]([[気象予報士]](山岳専門)、[[登山家]]、株式会社[[ヤマテン]] 代表取締役)
* [[佐藤大介 (気象予報士)|佐藤大介]]([[気象予報士]])
* [[手塚悠介]]([[気象予報士]])「[[報道ステーション]]」、「[[スーパーJチャンネル]]」出演他
* [[川端彩香]]([[気象予報士]])
* [[町田朱理]]([[気象予報士]])
 
=== 芸術 ===
 
==== 文学 ====
 
==== 小説 ====
* [[柴田天馬]](作家)
* [[木下尚江]](作家、社会運動家、中退)
* [[北方謙三]](作家、[[日本推理作家協会]]元理事長、[[旭日小綬章]]叙勲)
* [[逢坂剛]](作家、直木賞、[[日本推理作家協会]]元理事長)
* [[志茂田景樹]](作家、直木賞)
* [[山際淳司]](作家、スポーツジャーナリスト、キャスター)
* [[平井和正]](SF作家)
* [[矢野徹]](SF作家、元[[日本SF作家クラブ]]会長、チャペック賞受賞)
* [[和田芳恵]](作家、直木賞)
* [[木内昇]](小説家、直木賞、女性)
* [[玖村まゆみ]](小説家、江戸川乱歩賞)
* [[土屋隆夫]](作家)
* [[桑原水菜]](作家)
* [[井原まなみ]](作家)
* [[太田蘭三]](作家)
* [[押川國秋]](作家)
* [[賀東招二]](作家)
* [[川野京輔]](作家)
* [[北沢拓也]](官能小説家)
* [[二階堂黎人]](作家)
* [[佐藤洋二郎]](作家、[[日本大学]]芸術学部教授)
* [[谷真介]](児童文学作家)
* [[矢島誠]](作家)
* [[山本幸久]](小説家)
* [[吉川良太郎]](作家)
* [[鷲田旌刀]](作家)
* [[西村繁男]](絵本作家)
* [[寮美千子]](小説家、童話作家、絵本作家)
* [[天沼春樹]](ドイツ文学者、作家、翻訳家)
* [[大倉らいた]](ゲーム作家、小説家)
* [[見沢知廉]](作家、元[[一水会 (思想団体)|一水会]]相談役)
* [[井川香四郎]](時代小説家)
* [[髙田郁]](時代小説家)
* [[海上知明]](小説家)
* [[新井政彦]](推理小説家)
* [[中西伊之助]](中退、プロレタリア作家)
* [[中山涙]](ノンフィクション作家、大衆小説家、エッセイスト)
* [[山村竜也]](歴史作家、NHK大河ドラマ等の時代考証を幾つか担当)
* [[今村了介]](歴史小説家)
* [[江宮隆之]](歴史小説家)
* [[小野寺公二]](歴史小説家)
* [[大村友貴美]](推理小説家)
* [[田中雅美 (作家)|田中雅美]](小説家)
* [[濱嘉之]](小説家)
* [[河野實|河野実]](作家、「[[愛と死をみつめて]]」)
* [[松村美香]](小説家)
* [[井上凛]](小説家、元アナウンサー)
* [[伊吹有喜]](小説家)
* [[鳴神響一]](小説家)
* [[木村綾子]](作家、小説家、ライター、[[中央大学]]大学院文学研究科修了)
 
==== 脚本家・劇作家・放送作家 ====
* [[小野田勇]](脚本家、劇作家)
* [[野島伸司]](脚本家)
* [[押川國秋]](脚本家、小説家)
* [[岸田理生]](劇作家)
* [[星山博之]](脚本家)
* [[上原正三]](脚本家・[[ウルトラシリーズ]]他)
* [[渡邊由自]](脚本家)
* [[小川英]](脚本家)
* [[秋元康]](中退、脚本家、放送作家、作詞家)
* [[林誠人]](脚本家)
* [[関秀章]](放送作家・[[ビートたけしのTVタックル]]他)
* [[そーたに]](放送作家・[[世界の果てまでイッテQ!|世界の果てまでイッテQ!]]他)
* [[堀江利幸]](放送作家・[[世界一受けたい授業]]他)
* [[武洋行]](放送作家・[[人生が変わる1分間の深イイ話]]他)
* [[大村綾人]](放送作家・構成作家)
* [[今浪祐介]](放送作家・構成作家)
* [[大倉らいた]]([[ゲームシナリオライター]]、小説家)
 
==== 詩・短歌・俳句 ====
* [[中原中也]](詩人・予科中退)
* [[坊野寿山]](俳人)
* [[北園克衛]](詩人)
* [[岡本潤]](詩人)
* [[奥田晴義]](詩人)
* [[阿部弘一]](詩人)
* [[石原八束]](俳人)
* [[穴井太]](俳人、専門部経済科卒)
* [[鷹羽狩行]](俳人、俳人協会会長)
* [[加古宗也]](俳人)
* [[仁平勝]](俳人、評論家)
* [[岩里祐穂]](作詞家、小説家)
* [[東海林良]](作詞家、小説家)
* [[湊楊一郎]](俳人、弁護士)
* [[小島健]](俳人)
* [[井上微笑]](俳人)
* [[河合凱夫]](俳人)中退
 
==== 随筆・エッセイ・コラム ====
* [[伊藤玄二郎]](エッセイスト、関東学院大学教授)
* [[井狩春男]](エッセイスト、出版評論家)
* [[えのきどいちろう]](コラムニスト)
* [[飯田一史]](フリーライター)
* [[伊藤敬一 (囲碁)|伊藤敬一]](囲碁ライター)
 
==== 文芸評論 ====
* [[佐飛通俊]](文芸評論家、作家)
* [[川西政明]](文芸評論家)
* [[富岡幸一郎]](文芸評論家、[[関東学院大学]]教授、[[関東学院大学]]図書館長、[[鎌倉文学館]]館長)
* [[津井手郁輝]](文芸評論家)
* [[矢野利裕]](文芸評論家、ラジオDJ、中学校・高等学校教員、[[文学部]]出身)
 
==== 音楽 ====
* [[石田勝範]](作曲家、編曲家)
* [[岡田友弘]](指揮者)
* [[野口剛夫]](音楽学者、作曲家、指揮者)
* [[Yogee New Waves|上野恒星]](ベーシスト、[[Yogee New Waves]])
* [[伊藤ケイスケ]]([[津軽三味線]]奏者)
 
==== 絵画・版画・彫刻・造形 ====
* [[古茂田守介]](洋画家)法科夜間部中退
* [[駒形九磨]](陶芸家)
* [[駒澤博司]](陶芸家)
* [[松田行正]](グラフィックデザイナー)
* [[鷹見明彦]](美術評論家)
* [[瀬木慎一]](美術評論家)
* [[岩崎紘昌]](美術評論家)
* [[赤木明登]]([[漆芸家]]([[輪島塗]])、[[文筆家]]、[[美食家]])
 
==== 建築 ====
 
* [[新井清一]](建築家、[[京都精華大学]][[デザイン学部]]建築学科客員教授、アライ・アーキテクツ一級建築士事務所主宰)
 
==== 能・狂言 ====
* [[中村昌宏 (能楽師)|中村昌弘]](シテ方[[金春流]][[能楽師]]、[[重要無形文化財]](総合指定))
* [[野村万之介]](狂言師)
 
==== 書家 ====
 
* [[太田谷山]]([[書家]]、教育者)
 
==== 茶道 ====
* [[千宗左 (14代)|千宗左]](茶道家、[[表千家]]不審菴十四代家元・而妙斎、表千家同門会名誉会長)
 
==== 舞踏・舞踊 ====
* [[伊藤キム]](舞踏家、振付家)
* [[橋詰大樹]](演出振付家)
 
==== 写真 ====
* [[広田尚敬]](鉄道写真家)
* [[奈良原一高]](写真家)
* [[矢野隆 (写真家)|矢野隆]](写真家)
* [[手塚粲]](写真家)
* [[大崎映晋]](水中写真家、水中考古学者、海女文化研究家)
 
=== 芸能 ===
 
==== 映画・演劇 ====
 
==== 監督・演出家・プロデューサー ====
* [[古海卓二]](映画監督、脚本家)
* [[二川文太郎]](映画監督、脚本家)
* [[弓削太郎]](映画監督)
* [[相米慎二]](映画監督)
* [[山内鉄也]](映画監督、脚本家)
* [[澤田幸弘]](映画監督、脚本家)
* [[松本健]](映画監督、プロデューサー)
* [[岡本明久]](映画監督)
* [[福原進]](映画監督)
* [[当摩寿史]](映画監督)
* [[鶴橋康夫]](元読売テレビディレクター、映画監督)
* [[やのひでのり]](脚本家、劇作家)
* [[保原賢一郎]](映画プロデューサー、ドラマプロデューサー)
* [[片岡公生]](映画プロデューサー)
* [[長島一由]](映画監督、フジテレビディレクター、逗子市長、衆議院議員、リクルート編集長)
* [[石原理衣]](映画監督・女優・プロデューサー)
* [[金井純一]](映画監督、脚本家)
* [[犬童一利]](映画監督)
* [[川北ゆめき]](映画監督、映像作家)
* [[石坂アツシ]](映画監督、映像作家)
* [[加藤行宏]](映画監督、映像作家)
 
==== 俳優 ====
* [[渥美清]](俳優)
* [[丹波哲郎]](俳優)「[[007は二度死ぬ (映画)]]」他
* [[千秋実]](俳優)
* [[長弘]](俳優)
* [[金井大]](俳優)
* [[仲谷昇]](俳優)
* [[黒部進]](俳優)
* [[古谷一行]](俳優)「[[古谷一行の金田一耕助シリーズ]]」他
* [[大野しげひさ]](俳優)
* [[阿部寛]](俳優)
* [[上川隆也]](俳優、経済学部中退)
* [[岸谷五朗]](俳優、商学部中退)
* [[山下真司]](俳優)
* [[滝田栄]](俳優)
* [[小松方正]](俳優)
* [[佐原健二]](俳優)
* [[佐古正人]](俳優)
* [[大川義幸]](俳優)
* [[原口剛 (俳優)|原口剛]](俳優)
* [[河西健司]](俳優)
* [[土門峻]](俳優)
* [[谷津勲]](俳優)
* [[加瀬亮]](俳優、商学部中退)
* [[倉知成満]](俳優)
* [[菅貫太郎]](俳優)
* [[長谷川博己]](俳優)
* [[渡祐志]](俳優)
* [[山下翔央]](俳優、元[[Ya-Ya-yah]])
* [[山本伸吾]](俳優、ミュージシャン)
* [[片岡信和]](俳優、[[気象予報士]]「[[羽鳥慎一モーニングショー]]」お天気キャスター他)
* [[平田雄也]](俳優、タレント)
* [[井上想良]](俳優、タレント)
* [[岩元駿介]](俳優、タレント)
* [[植木まり子]](女優)
* [[藤堂陽子]](女優)
* [[坂巻佑]](女優)
* [[今村雅美]](女優、[[全日本国民的美少女コンテスト]]グランプリ受賞)
* [[麻生夏子]](女優、タレント、歌手)
* [[田中廣臣]](元ミュージカル俳優)
* [[渡辺早織]](ファッションモデル、女優)
* [[井戸川百花]](ファッションモデル、女優)
* [[山口祐一郎]](ミュージカル俳優)
* [[鍵谷芳勝]](モデル・俳優)
 
==== 声優 ====
* [[鈴木清信]](声優)
* [[辻親八]] (中退)(声優)
* [[富田耕生]](声優)
* [[金子達]](声優)
* [[松本保典]](声優)
* [[南央美]](声優)
* [[岩田翼]](声優)
* [[鍛治本大樹]](声優)
* [[山口智大]](声優)
* [[青山なぎさ]](声優)
* [[吉岡茉祐]](声優)
 
==== ナレーター・その他 ====
 
* [[大川征義]]([[ナレーター]]、元俳優)
 
==== 音楽 ====
* [[武井義明]]([[ジャズ]]シンガー)
* [[Akiko (ジャズ歌手)|akiko]]([[ジャズ]]シンガー、[[ユニバーサルミュージック]])
* [[出門英]]([[ヒデとロザンナ]]、歌手、作曲家、俳優)
* [[網倉一也]](作詞家、作曲家)
* [[杉浦ラフィン誠一郎]](作曲家)
* [[日暮雅信]](作曲家)
* [[荒川敏行]](作曲家)
* [[野見祐二]](作曲家)
* [[宮田東峰]]([[ハーモニカ]]奏者)
* [[灰田有紀彦]]([[スチールギター]]、[[ウクレレ]]奏者、作曲家、後に[[慶應義塾大学]]に進学)
* [[妹尾隆一郎]]([[ハーモニカ]]奏者、[[サザンオールスターズ]]「[[Big Star Blues (ビッグスターの悲劇)]]」共演他)
* [[チャーリー永谷]](カントリーシンガー)
* [[ダン池田]](ミュージシャン、バンドマスター、元[[NHK紅白歌合戦|紅白歌合戦]]指揮者)
* [[田家秀樹]]([[音楽評論家]]、[[ノンフィクション作家]]、[[音楽番組]][[パーソナリティ]]、[[音楽番組]][[監修|監修者]]、[[日本放送作家協会]][[会員]])
* [[菊地英二]](ミュージシャン、[[THE YELLOW MONKEY]]ドラマー)
* [[増川弘明]](ミュージシャン、[[BUMP OF CHICKEN]]ギター)
* [[Aqua Timez|大介]](ミュージシャン、[[Aqua Timez]]ギター)
* [[Aqua Timez|mayuko]](ミュージシャン、[[Aqua Timez]]キーボード)
* [[Aqua Timez|TASSHI]](ミュージシャン、[[Aqua Timez]]ドラマー)
* [[ホリエアツシ]](ミュージシャン、[[ストレイテナー]]ボーカル&ギター)
* [[蓬田修士]](ミュージシャン、元[[PATCH WORK LIFE]]ボーカル&ギター)
* [[佐藤隆 (シンガーソングライター)|佐藤隆]](シンガーソングライター)
* [[佐藤公彦]](シンガーソングライター)
* [[上田浩恵]](シンガーソングライター)
* [[森たまき]](シンガーソングライター、作詞家、作曲家)
* [[村松宏昭]](ギタリスト、作曲家、音響監督)
* [[戸田誠司]](音楽プロデューサー、作曲家、元[[FAIRCHILD (バンド)|FAIRCHILD]]ベーシスト)
* [[吉良知彦]](ミュージシャン、[[ZABADAK]])
* [[ナオト・インティライミ]](ミュージシャン・シンガーソングライター)
* [[SEKAI NO OWARI|Nakajin]](ミュージシャン、[[SEKAI NO OWARI]]ギター)
* [[髙塚大夢]] (アイドル、[[INI]]、法学部卒業)
* [[六本木じろう]](歌手、商学部卒業)
* [[岸利至]](音楽プロデューサー、ミュージシャン、作曲家)
* [[松田聖子]] (アイドル、ミュージシャン、女優)
 
==== 落語 ====
* [[柳家小団治]]([[落語家]]、[[落語協会]]・[[真打]])
* [[三遊亭竜楽]](落語家、[[五代目円楽一門会]]・真打)
* [[林家三平 (2代目)]](落語家、落語協会・真打)
* [[桂やまと]](落語家、落語協会・真打)
* [[春風亭三朝]](落語家、落語協会・真打)
* [[林家つる子]](落語家、落語協会・真打、 女性落語家として初めて抜擢で真打 )
* [[三遊亭好青年]](落語家、五代目円楽一門会・二ツ目)
 
==== 講談 ====
*[[田辺凌鶴]]([[講談]]師、[[講談協会]]・真打)
*[[神田鯉風]](講談師、[[日本講談協会]]・真打)
*[[一龍斎貞奈]](講談師、講談協会・二ツ目)
 
==== タレント ====
* [[谷啓]](コメディアン、ミュージシャン、[[クレージーキャッツ]]メンバー)
* [[高木ブー]](コメディアン、ミュージシャン、[[ザ・ドリフターズ]]メンバー)
* [[きたろう]](コメディアン、[[シティボーイズ]]メンバー)
* [[尾形貴弘]](お笑い芸人、[[パンサー (お笑いトリオ)|パンサー]]メンバー)
* [[星野卓也]](お笑い芸人)
* [[倉本剛]](お笑い芸人、[[ロケット団 (お笑いコンビ)|ロケット団]])
* [[東京ホテイソン|たける]](お笑い芸人、[[東京ホテイソン]]メンバー)
* [[森雄一]](ディスクジョッキー)
* [[諸岡なほ子]](タレント、ファッションモデル、別名MONA、諸岡菜穂子より改名)
* [[工藤あさぎ]](ファッションモデル)
* [[田中智]](ファッションモデル)
* [[田原彩香]](タレント)
* [[上妻成吾]](元子役タレント、[[てれび戦士]])
* [[林田百加]] (グラビアアイドル)
* [[斉藤里奈 (2001年生)|斉藤里奈]] (グラビアアイドル)
* [[海津雪乃]](グラビアアイドル、タレント)
* [[足助美岐子]](元子役タレント、[[清水建設]]土木技術者)
 
==== 漫画・アニメ・イラスト ====
* [[小池一夫]](漫画原作者、[[大阪芸術大学]]教授)
* [[佐川美代太郎]](漫画家、[[京都精華大学]]教授)
* [[今井哲也]](漫画家)
* [[植田まさし]](漫画家)
* [[赤松健]](漫画家)
* [[小坂理絵]](漫画家)
* [[吉森みき男]](漫画家)
* [[山田貴敏]](漫画家)
* [[山本貴嗣]](漫画家)
* [[福山リョウコ]](漫画家)
* [[前川つかさ]](漫画家)
* [[高崎たけまる]](漫画家)
* [[西谷祥子]](漫画家)
* [[TAGRO]](漫画家、イラストレーター)
* [[冴樹高雄]](漫画家)
* [[みやすのんき]](漫画家)
* [[河合単]](漫画家)
* [[鍋島雅治]](漫画家)
* [[梶井純]](漫画評論家)
* [[鳥海永行]]([[アニメ監督]]、脚本家)
* [[松谷孝征]](アニメプロデューサー、[[手塚プロダクション]]社長、[[日本動画協会]]理事長、[[映像産業振興機構]]理事長)
* [[新海誠]](アニメ監督)
* [[和田高明]](アニメーター)
* [[森まさあき]](アニメーター)
* [[永丘昭典]](アニメーター)
* [[篠塚醸二]](CGイラストレーター)
* [[すぐる画伯]](イラストレーター)
=== 囲碁・将棋 ===
* [[米長邦雄]]([[棋士 (将棋)|将棋棋士]]、元[[日本将棋連盟]]会長)
* [[大内延介]](将棋棋士)
* [[横山泰明]](将棋棋士)
* [[石田直裕]](将棋棋士)
* [[高野智史]](将棋棋士)
* [[内山あや]]([[女流棋士 (将棋)|女流棋士]]、理工学部在学中)
* [[白石勇一]]([[棋士 (囲碁)|囲碁棋士]])
* [[木下かおり]](囲碁インストラクター、日本棋院公認審判員)
 
==== 麻雀 ====
 
* [[吾妻さおり]](プロ雀士)
 
=== スポーツ ===
 
==== 野球 ====
 
==== アマチュア ====
* [[伊藤周作]] (中央大学元監督、[[高野山高等学校|高野山高校]]野球部監督)
* [[川島勝司 (野球)|川島勝司]]([[1996年アトランタオリンピックの野球競技・日本代表|1996年アトランタオリンピック野球日本代表]]監督、[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂特別表彰者]])
* [[佐藤友昭]](元社会人野球選手、[[プリンスホテル硬式野球部|プリンスホテル]]外野手、[[1996年アトランタオリンピック]]銀メダリスト)
* [[清水達也 (内野手)|清水達也]](中央大学硬式野球部監督)
* [[末次秀樹]]([[真颯館高等学校|真颯館高校]]野球部監督)
* [[橋本實 (野球)|橋本實]](元[[茨城県立水戸商業高等学校|水戸商業高校]]野球部監督、元[[水城高等学校]]野球部監督)硬式野球部途中退部
* [[藤田康夫]](第1回[[IBAFインターコンチネンタルカップ|インターコンチネンタルカップ]]日本代表)
* [[宮井勝成]](中央大学硬式野球部総[[監督]])
* [[米澤貴光]]([[関東第一高等学校]]野球部監督)
 
==== プロ野球(現役選手) ====
* [[五十幡亮汰]]
* [[石田裕太郎]]
* [[伊藤優輔]]
* [[井上晴哉]]
* [[鍵谷陽平]]
* [[神里和毅]]
* [[北村恵吾]]
* [[鍬原拓也]]
* [[古賀悠斗]]
* [[澤村拓一]]([[2013 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|2013WBC日本代表]])
* [[西舘勇陽]]
* [[牧秀悟]]([[2023 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|2023WBC日本代表]])
* [[美馬学]]
* [[森下翔太]]
 
==== プロ野球(元選手) ====
* [[飯田大祐]] ([[オリックス・バファローズ]]コーチ)
* [[会田有志]]
* [[秋田秀幸]](元中央大学硬式野球部監督)
* [[穴吹義雄]]
* [[阿部慎之助]]([[読売ジャイアンツ]]監督、[[2000年シドニーオリンピックの野球競技・日本代表|2000年シドニーオリンピック]]・[[2008年北京オリンピックの野球競技・日本代表|2008年北京オリンピック日本代表]]、[[2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|2009]]・[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|2013WBC日本代表]])
* [[井坂亮平]]
* [[石渡茂]]
* [[伊藤芳明]]
* [[今井譲二]]
* [[宇田東植]]
* [[遠藤一星]]
* [[岡田源三郎]](明大野球部監督、[[名古屋金鯱軍]]選手[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]])中退
* [[岡部明一]]
* [[岡村隆則]]
* [[大宮清]]
* [[小川淳司]]([[東京ヤクルトスワローズ]]ゼネラルマネージャー)
* [[尾上旭]]
* [[桂本和夫]]([[1956年メルボルンオリンピック]][[レスリング]]フリースタイル5位入賞)
* [[加藤正二 (野球)|加藤正二]]
* [[川端一彰]]
* [[亀井善行]](読売ジャイアンツコーチ、[[2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|2009WBC日本代表]])
* [[君波隆祥]]
* [[熊野輝光]]
* [[桑田武]]
* [[香坂英典]]
* [[小嶋仁八郎]](のち[[大分県立別府緑丘高等学校|別府緑丘高校]]、[[大分県立津久見高等学校|津久見高校]]監督)
* [[榊原良行]]
* [[佐野仙好]]
* [[島袋洋奨]]
* [[末次利光|末次民夫]]
* [[杉浦健二郎]](硬式野球部所属経験なし)
* [[鈴木隆 (投手)|鈴木隆]]
* [[高木豊]]
* [[高橋輝]]
* [[高橋善正]](元中央大学硬式野球部監督)
* [[高畠導宏|高畠康真]](元[[筑紫台高等学校]]教諭)
* [[武上四郎]]
* [[田中裕康]]
* [[田村政雄]]
* [[笘篠賢治]]([[1988年ソウルオリンピックの野球競技・日本代表|1988年ソウルオリンピック野球日本代表]]銀メダリスト)
* [[中澤雅人]]
* [[中塚政幸]]
* [[中村尚史]]
* [[中山雅行]]
* [[新田玄気]]
* [[橋本義隆]]
* [[花田真人]]
* [[日野茂]]
* [[深見安博]]
* [[福田功]]
* [[福田将儀]]
* [[福元淳史]]
* [[藤波行雄]]
* [[堀田一郎]]
* [[本田威志]]
* [[水沼四郎]]
* [[宮本幸信]]
* [[村田和哉 (野球)|村田和哉]]
* [[行澤久隆]](元[[日本経済大学]]野球部監督)
* [[米村明]]
 
==== プロ野球審判員 ====
* [[永見武司]]([[パシフィック・リーグ]]審判部長)
* [[本田英志]]([[セントラル・リーグ]]審判員)
 
==== サッカー ====
{{main|中央大学学友会サッカー部#歴代所属選手}}
 
*[[小城得達]](元サッカー選手、[[1964年東京オリンピック]]ベスト8、[[1968年メキシコシティーオリンピック]]銅メダリスト、[[2006年]][[日本サッカー協会|JFA]][[日本サッカー殿堂]]入り、[[2018年]][[日本サッカー殿堂]]入り[1968年メキシコシティオリンピック日本代表チーム]<ref>{{Cite web |url=https://www.jfa.jp/about_jfa/hall_of_fame/member/team02.html |title=日本サッカー殿堂 掲額者「第19回オリンピック競技大会(1968/メキシコシティ)日本代表チーム」特別選考 2018年第15回日本サッカー殿堂入り |publisher=公益財団法人 日本サッカー協会(JFA) |date=2024-06-04 |accessdate=2024-06-06}}</ref>)
*[[鎌田光夫]](元サッカー選手、[[1964年東京オリンピック]]ベスト8、[[1968年メキシコシティーオリンピック]]銅メダリスト、[[2007年]][[日本サッカー協会|JFA]][[日本サッカー殿堂]]入り、[[2018年]][[日本サッカー殿堂]]入り[1968年メキシコシティオリンピック日本代表チーム])
*[[桑原楽之]](元サッカー選手、[[1968年メキシコシティーオリンピック|1968年メキシコシティオリンピック]]銅メダリスト、[[2018年]][[日本サッカー殿堂]]入り[1968年メキシコシティオリンピック日本代表チーム])
*[[山口芳忠]](元サッカー選手、[[1964年東京オリンピック]]ベスト8、[[1968年メキシコシティーオリンピック]]銅メダリスト、[[2007年]][[日本サッカー協会|JFA]][[日本サッカー殿堂]]入り、[[2018年]][[日本サッカー殿堂]]入り[1968年メキシコシティオリンピック日本代表チーム])
* [[福田正博]](元プロサッカー選手、[[1994 FIFAワールドカップ|1994FIFAワールドカップ]](アメリカ)アジア最終予選(イラク戦・[[ドーハの悲劇]])出場、サッカー解説者)
* [[中村憲剛]](元プロサッカー選手、[[2010 FIFAワールドカップ|2010FIFAワールドカップ]](南アフリカ)出場、[[日本放送協会|NHK]][[サンデースポーツ]]サッカーコメンテーター、[[日本サッカー協会|JFA]]ロールモデルコーチ<ref>{{Cite web |url=https://www.jfa.jp/news/00026688/ |title=ロールモデルコーチとして中村憲剛氏と契約 |publisher=公益財団法人 日本サッカー協会(JFA) |date=2021-04-08 |accessdate=2024-05-29}}</ref>)
* [[シュミット・ダニエル]](プロサッカー選手、[[2022 FIFAワールドカップ|2022FIFAワールドカップ]](カタール)出場<ref>{{Cite web |url=https://www.jfa.jp/samuraiblue/member/schmidt_daniel.html |title=GK シュミット・ダニエル |publisher=公益財団法人 日本サッカー協会(JFA) |date=2023-09-12 |accessdate=2024-05-29}}</ref>)
 
==== サッカー関係者 ====
*[[丸山義行]](元サッカー選手、元中央大学サッカー部監督、日本人初の[[FIFAワールドカップ]][[審判員 (サッカー)|審判員]](国際審判員)、[[国際サッカー連盟|FIFA]]審判特別功労賞・[[国際サッカー連盟|FIFA]]国際審判員顕彰、[[日本サッカー協会|JFA]][[日本サッカー殿堂]]入り)
 
==== バスケットボール ====
* [[青木幹典]] - [[東京サンレーヴス]](ヘッドコーチ,元バスケットボール選手
* [[後藤敏博]] - [[トヨタ自動車アンテロープス]]([[バスケットボール女子日本リーグ機構|WJBL]])ヘッドコーチ,元バスケットボール選手
* [[佐古賢一]] - 元プロ[[バスケットボール選手]],元[[バスケットボール日本代表|日本代表]]([[アイシンシーホース三河|アイシン精機]])、[[FIBA殿堂]]入り、元[[レバンガ北海道]]ヘッドコーチ
* [[下地一明]] - [[埼玉ブロンコス]]ヘッドコーチ,元バスケットボール選手
* [[五十嵐圭]](プロバスケットボール選手、[[新潟アルビレックスBB]]、元日本代表)
* [[伊藤俊亮]] - プロバスケットボール選手(三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋),元日本代表
* [[小野元]] - プロバスケットボール選手([[ライジング福岡]])
* [[小野龍猛]] - プロバスケットボール選手([[千葉ジェッツ]]),日本代表
* [[柏木真介]](プロバスケットボール選手、[[三遠ネオフェニックス]]、元日本代表)
* [[椎名雄大]] - プロバスケットボール選手([[信州ブレイブウォリアーズ]])
* [[中村友也]] - プロバスケットボール選手([[つくばロボッツ]])
* [[石田晃章]] - 元プロバスケットボール選手([[高松ファイブアローズ]])
* [[小野竜智]] - 元バスケットボール選手([[サンロッカーズ渋谷|日立サンロッカーズ]])
* [[節政貴弘]] - 元バスケットボール選手([[川崎ブレイブサンダース|東芝]]),元日本代表
* [[谷口正朋]] - 元バスケットボール選手、[[1972年ミュンヘンオリンピック]]得点王、元日本代表コーチ、[[日本バスケットボール協会]]専務理事
* [[斎藤文夫 (バスケットボール)|斎藤文夫]](元バスケットボール選手、[[1976年モントリオールオリンピック]]日本代表)
* [[田名部淳一]] - 元バスケットボール選手([[新潟アルビレックスBB]])
* [[村上大]] - 元プロバスケットボール選手([[秋田ノーザンハピネッツ]])
* [[鶴巻啓太]] - プロバスケットボール選手([[茨城ロボッツ]])
* [[中村功平]](プロバスケットボール選手、[[茨城ロボッツ]])
 
==== バレーボール ====
* [[鍬田憲伸]](バレーボール選手、[[ヴォレアス北海道]])
* [[松永理生]](バレーボール選手、[[豊田合成トレフェルサ]])
* [[松本慶彦]](バレーボール選手、[[堺ブレイザーズ]])
* [[徳元幸人]](バレーボール選手、[[JTサンダーズ]])
* [[浅川敏]](バレーボール選手、[[パナソニック・パンサーズ]])
* [[谷村孝]](バレーボール選手、[[パナソニック・パンサーズ]])
* [[関田誠大]](バレーボール選手、[[ジェイテクトSTINGS]]、[[2020年東京オリンピック]]・[[2024年パリオリンピック]]7位入賞)
* [[石川祐希]](バレーボール選手、[[シル・サフェーティ・ペルージャ|シル・スーサ・ヴィム・ペルージャ]](イタリア)、[[2020年東京オリンピック]]・[[2024年パリオリンピック]]7位入賞)
* [[富田将馬]](バレーボール選手、[[パナソニックパンサーズ|パナソニック パンサーズ]]、[[2024年パリオリンピック]]7位入賞)
* [[福澤達哉]](元バレーボール選手、[[パナソニック・パンサーズ]]、[[2009年ワールドグランドチャンピオンズカップ]]銅メダリスト、[[2008年北京オリンピック]]日本代表)
* [[森山輝久]](元バレーボール選手、[[1964年東京オリンピック]]銅メダリスト)
* [[白神守]](元バレーボール選手、[[1968年メキシコシティーオリンピック]]銀メダリスト、元[[NKKナイツ|日本鋼管/NKKナイツバレーボール]]部監督)
* [[木村憲治]](元バレーボール選手、[[1968年メキシコシティーオリンピック]]銀メダリスト、[[1972年ミュンヘンオリンピック]]金メダリスト、元[[日本バレーボール協会]]会長)
* [[嶋岡健治]](元バレーボール選手、[[1968年メキシコシティーオリンピック]]銀メダリスト、[[1972年ミュンヘンオリンピック]]金メダリスト、元[[日本バレーボール協会]]代表理事会長)
* [[小泉勲]](元バレーボール選手、[[1968年メキシコシティーオリンピック]]銀メダリスト)
* [[三森泰明]](元バレーボール選手、[[1968年メキシコシティーオリンピック]]銀メダリスト)
* [[横田忠義]](元バレーボール選手、[[1968年メキシコシティーオリンピック]]銀メダリスト、[[1972年ミュンヘンオリンピック]]金メダリスト〈[[ビッグスリー]]の一角〉、[[1976年モントリオールオリンピック]]4位入賞、元[[バレーボール日本女子代表]]監督)
* [[丸山孝]](元バレーボール、[[1976年モントリオールオリンピック]]4位入賞)
* [[笠間裕治]](元バレーボール選手、[[1988年ソウルオリンピック|1988ソウルオリンピック]]日本代表)
* [[竹内実 (バレーボール)|竹内実]](元バレーボール選手、[[NECブルーロケッツ]]監督)
* [[栗生澤淳一]](元バレーボール選手、[[1992年バルセロナオリンピック]]日本代表、元中央大学監督、[[福井工業大学]]バレーボール部監督)
* [[菊間崇祠]](バレーボール指導者 / [[菊間千乃]]の父)
* [[松永理生]](元バレーボール選手、豊田合成トレフェルサ(現・[[ウルフドッグス名古屋]])、元中央大学バレーボール部(男子部)監督、[[東山中学校・高等学校|東山高等学校]]バレーボール部監督)
 
==== ラグビー ====
{{seealso|中央大学ラグビー部#在籍した選手}}
* [[茂原隆由]](ラグビー選手、[[静岡ブルーレヴズ]]、日本代表)
* [[綿井永寿]](日本体育大学ラグビー部元監督、日本体育大学元学長)
* [[今里良三]](日本代表元選手 & 監督、[[近鉄ライナーズ]]総監督)
* [[村田義弘]](日本代表元選手、当校元監督)
* [[長谷川慎]](元プロラグビー選手、元日本代表選手、[[サントリーサンゴリアス]]、現[[ヤマハ発動機ジュビロ]]FWコーチ、[[ラグビーワールドカップ2019 日本代表]]スクラムコーチ、[[ラグビーワールドカップ2023 日本代表]]アシスタントコーチ)
* [[小野澤宏時]](元プロラグビー選手、日本代表選手、[[サントリーサンゴリアス]]→[[キヤノンイーグルス]]、静岡県ラグビーフットボール協会理事)
* [[鈴木貴士]](元ラグビー選手、[[7人制ラグビー男子日本代表|7人制日本代表]]選手、[[セコムラガッツ]]→[[クボタスピアーズ]]、[[7人制ラグビー女子日本代表]]ヘッドコーチ)
* [[真壁伸弥]](元ラグビー選手、日本代表選手、[[サントリーサンゴリアス]]、ラグビー解説者)
* [[長谷川圭太]](元ラグビー選手、[[サントリーサンゴリアス]])
* [[長友泰憲]](元ラグビー選手、日本代表選手、[[サントリーサンゴリアス]])
* [[羽野一志]](元ラグビー選手、[[2016年リオデジャネイロオリンピック]]、[[2020年東京オリンピック]][[7人制ラグビー男子日本代表|7人制ラグビー]]日本代表選手、[[NTTコミュニケーションズシャイニングアークス]])
 
==== 大相撲 ====
* [[一山本大生]](現役大相撲力士、[[放駒部屋|二所ノ関部屋→放駒部屋]])
* [[矢後太規]](現役大相撲力士、[[尾車部屋]]→[[押尾川部屋]])
* [[豪ノ山登輝]](現役大相撲力士、[[境川部屋]]→[[武隈部屋]])
* [[栃武蔵陽太]](現役大相撲力士、[[春日野部屋]])
* [[風賢央厳太]](現役大相撲力士、[[押尾川部屋]])
* [[出島武春]](元大相撲力士、[[日本相撲協会]][[年寄]][[大鳴戸]]、[[藤島部屋|武蔵川部屋]]、最高位は[[大関]])
* [[玉春日良二]](元大相撲力士、日本相撲協会年寄[[片男波]]、[[片男波部屋]]、最高位は[[関脇]])
* [[豪風旭]](元大相撲力士、日本相撲協会年寄[[押尾川]]、[[尾車部屋]]、最高位は[[関脇]])
* [[豊國範]](元大相撲力士、[[時津風部屋]]、最高位は[[小結]])
* [[若孜浩気]](元大相撲力士、[[放駒部屋|松ヶ根部屋]]、最高位は[[前頭]]12枚目)
* [[筑後山一政]](元大相撲力士、[[立浪部屋]]、最高位は[[十両]]2枚目)
* [[魁道康弘]](元大相撲力士、[[友綱部屋]]、最高位は[[十両]]4枚目)
* [[武哲山剛]](元大相撲力士、[[武蔵川部屋]]、最高位は[[十両]]11枚目)
 
==== 柔道 ====
* [[岡野功]]([[1964年東京オリンピック]]柔道金メダリスト、[[流通経済大学]]名誉教授、柔道部部長)
* [[関根忍]]([[1972年ミュンヘンオリンピック]]柔道金メダリスト、元[[警視庁]]主席師範、[[平成国際大学]]師範)
* [[初瀬勇輔]]([[2008年北京パラリンピック]]日本代表、株式会社ユニバーサルスタイル代表取締役、[[NPO法人]]日本視覚障害者柔道連盟会長)
 
==== 空手 ====
* [[青木宏之]](武道家、元中央大学空手部主将、天真会代表)
* [[佐藤勝昭]]([[空手家]])
* [[松井章圭]](空手家、[[極真会館松井派|極真会館]]館長、実業家)
* [[山田雅稔]](空手家、[[極真会館松井派|極真会館]]総本部長、公認会計士)
 
==== ボクシング ====
* [[芳賀勝男]](元プロボクサー、[[1960年ローマオリンピック]]出場)
* [[田辺清]](元プロボクサー、[[1960年ローマオリンピック]]銅メダリスト)
* [[渡辺勝治]](元ボクサー、[[1960年ローマオリンピック]]出場)
* [[桜井孝雄]]([[1964年東京オリンピック]]ボクシング金メダリスト)
* [[関義文]](元ボクサー、[[1976年モントリオールオリンピック]]出場)
* [[内山高志|内山昇]](元ボクサー、[[1976年モントリオールオリンピック]]出場)
* [[副島保彦]]([[1980年モスクワオリンピック]]ボクシング棄権(ボイコット))
* [[川上雅史]]([[1992年バルセロナオリンピック]]ボクシング出場、中央大学ボクシング部テクニカルコーチ)
* [[三田村拓也]](元プロボクサー)
* [[天田ヒロミ]](元[[K-1]]格闘家・キックボクサー、元中央大学ボクシング部主将)
* [[但馬ミツロ]](プロボクサー、KWORLD3ボクシングジム、[[ボクシング日本王者一覧|第4代日本ヘビー級王者]])
* [[永田丈晶]](プロボクサー、[[協栄ボクシングジム]]、[[ボクシング日本王者一覧|第59代日本フライ級王者]])
* [[三代大訓]](プロボクサー、[[横浜光ボクシングジム]]、[[ボクシング日本王者一覧|第65代日本ライト級王者]])
* [[保田克也]](プロボクサー、[[大橋ボクシングジム]]、[[世界ボクシング機構|WBO]]アジアパシフィック[[ライト級]]王者)
* [[岡澤セオン]](アマチュアボクサー、INSPA、[[2020年東京オリンピック]]出場、[[2021年]][[AIBA世界ボクシング選手権]]ウェルター級金メダリスト、[[2024年パリオリンピック]]出場、元中央大学ボクシング部主将)
 
==== レスリング ====
* [[桜庭和志]]([[総合格闘家]]、[[UFC殿堂]]入り、株式会社ラバーランド代表取締役、元中央大学レスリング部主将)
* [[諏訪魔]](プロレスラー、全日本プロレス所属、元中央大学レスリング部主将)
* [[稲津航]](総合格闘家)
* [[安齊勇馬]](プロレスラー、全日本プロレス所属)
* [[石井庄八]]([[1952年ヘルシンキオリンピック]]金メダリスト)
* [[笹原正三]]([[1956年メルボルンオリンピック]]金メダリスト、国際レスリング連盟副会長、JOC副会長、日本レスリング協会会長)
* [[北村光治]]([[1960年ローマオリンピック]]5位入賞)
* [[池田三男]]([[1956年メルボルンオリンピック]]金メダリスト)
* [[新間寿]](元プロレスラー、元[[新日本プロレス]]営業本部長、[[スポーツ平和党]]幹事長)
* [[浅井正]]([[1956年メルボルンオリンピック]]4位入賞)
* [[佐藤多美治]]([[1960年ローマオリンピック]]4位入賞)
* [[渡辺長武]]([[1964年東京オリンピック]]金メダリスト)
* [[中田茂男]]([[1968年メキシコシティーオリンピック]]金メダリスト)
* [[鎌田誠]]([[1972年ミュンヘンオリンピック]]出場、[[日本レスリング協会]]理事)
* [[ジャンボ鶴田]](元プロレスラー、[[1972年ミュンヘンオリンピック]]グレコローマン(100kg以上級)出場、第30代[[AWA世界ヘビー級王座|AWA世界ヘビー級王者]]、[[筑波大学]]講師、[[慶應義塾大学]]講師、ポートランド大学教授)
* [[村島克哉]](プロレスラー、[[新日本プロレス]]所属)
 
==== 陸上 ====
* [[飯塚翔太]](陸上短距離選手、[[ミズノ]]、[[2016年リオデジャネイロオリンピックの陸上競技・男子4×100mリレー]]銀メダリスト、[[2020年東京オリンピック]]・[[2024年パリオリンピック]]200m日本代表、[[近代オリンピック|オリンピック]]4大会連続出場)
* [[篠塚麻衣]](陸上選手、[[ユニバーサルエンターテインメント|ユニバーサルエンターテイメント]])
* [[五島莉乃]](陸上長距離選手、[[資生堂]]、[[2024年パリオリンピック]]女子10000m日本代表)
* [[ヘンプヒル恵]](陸上七種競技、[[アトレ]]、2017年第22回[[アジア陸上競技選手権大会]]七種競技銀メダリスト)
* [[田代菊之助]](元陸上長距離選手、[[1924年パリオリンピック]]マラソン日本代表、[[中央大学]]初の[[オリンピック選手|オリンピアン]]<ref>{{Cite web |url=https://www.chuo-u.ac.jp/activities/sportspromotion/tokyo_op/history/ |title=中央大学オリンピック・パラリンピックスポーツ年表 |publisher=中央大学 スポーツ振興・強化推進事務室 |date=2024-05-27 |accessdate=2024-05-29}}</ref>)
* [[相原豊次]](元陸上短距離選手、[[1936年ベルリンオリンピック]]400m・4×400mリレー日本代表)
* [[村社講平]](元陸上長距離選手、[[1936年ベルリンオリンピック]]10000m4位入賞・5000m4位入賞)
* [[田中秀雄 (陸上選手)|田中秀雄]] (元陸上長距離選手、[[1936年ベルリンオリンピック]]5000m・3000m障害日本代表)
* [[阿部功]](元陸上ハンマー投選手、[[1936年ベルリンオリンピック]]ハンマー投日本代表)
* [[西田勝雄]](元陸上長距離選手、[[1952年ヘルシンキオリンピック]]マラソン日本代表)
* [[室矢芳隆]](元陸上中距離選手、[[1952年ヘルシンキオリンピック]]4×400mリレー、[[1956年メルボルンオリンピック]]4×400mリレー・800m日本代表)
* [[井上治 (陸上選手)|井上治]](元陸上長距離選手、[[1952年ヘルシンキオリンピック]]5000m日本代表、[[1954年アジア競技大会]](マニラ)5000m金メダリスト、[[1958年アジア競技大会]](東京)5000m金メダリスト(大会二連覇))
* [[岡野栄太郎]](元短距離走選手・ジャーナリスト、[[1951年アジア競技大会]](ニューデリー)400mおよび男子400mハードル金メダリスト、[[1952年ヘルシンキオリンピック]]400mハードル・4×400mリレー日本代表、[[毎日新聞社]]取締役)
* [[田島政次]](元三段跳・走幅跳・陸上短距離選手、[[1952年ヘルシンキオリンピック]]走幅跳・100m日本代表、[[1954年アジア競技大会]](マニラ)400mリレー金メダリスト、[[1956年メルボルンオリンピック]]走幅跳・400mリレー日本代表)
* [[高橋ヨシ江]](元陸上走幅跳選手、[[1956年メルボルンオリンピック]]走幅跳日本代表、元[[中央大学]]監督、元[[日本陸上競技連盟]]女子部長)
* [[清藤亨|清藤享]](元陸上短距離走選手、[[1956年メルボルンオリンピック]]男子100m、男子200m、男子400mリレー出場)
* [[赤木完次]](元陸上短距離走選手、[[1956年メルボルンオリンピック]]400m出場、[[1958年アジア競技大会]](東京)400m金メダリスト)
* [[潮喬平]](元陸上短距離走選手、[[1956年メルボルンオリンピック]]男子100m日本代表、[[1958年アジア競技大会]](東京)100m・4×100mリレー各銀メダリスト)
* [[柴田宏]](元陸上三段跳選手、[[1956年メルボルンオリンピック]]・[[1960年ローマオリンピック]]三段跳および4X100m日本代表)
* [[松田靖子]](陸上砲丸投選手、[[1960年ローマオリンピック]]女子[[砲丸投げ]]日本代表、[[1962年アジア競技大会]](ジャカルタ)砲丸投銀メダリスト)
* [[安間之重]](元陸上走幅跳選手、[[1960年ローマオリンピック]]走幅跳出場)
* [[福田晶子]](元陸上走幅跳選手、[[1960年ローマオリンピック]]女子走幅跳出場)
* [[岡崎高之]](元陸上三段跳・走幅跳選手、[[1960年ローマオリンピック]]走幅跳、[[1964年東京オリンピック]]三段跳日本代表、元新日鉄君津陸上競技部監督)
* [[石部安浩]](元陸上走高跳選手、元[[中央大学]]陸上部監督、元[[日本陸連]]強化委員、1995年[[ユニバーシアード]]福岡大会日本女子監督)
* [[油井潔雄]](元陸上400mハードル選手、[[1964年東京オリンピック]]・[[1968年メキシコシティーオリンピック]]日本代表、[[1966年アジア競技大会]](バンコク)400mハードルおよび4×400mリレー金メダリスト)
* [[森本葵]](元陸上中距離選手、[[1964年東京オリンピック]]800m日本代表、元男子[[800メートル競走]]日本記録保持者、元[[駒澤大学陸上競技部]]監督、[[駒澤大学]]名誉教授)
* [[岩下察男]](元陸上中距離選手、[[旭化成]]、[[1964年東京オリンピック]]5000m日本代表、[[1962年アジア競技大会]](ジャカルタ)・[[1966年アジア競技大会]](バンコク)1500m銅メダリスト)
* [[猿渡武嗣]](元陸上中距離選手、[[1964年東京オリンピック]]・[[1968年メキシコシティーオリンピック]]3000m障害日本代表)
* [[横溝三郎]](元陸上長距離選手、[[1964年東京オリンピック]]3000m障害日本代表、元[[パナソニック女子陸上競技部]]監督、[[東京国際大学]]駅伝部監督)
* [[円谷幸吉]](元陸上長距離選手、[[1964年東京オリンピック]]マラソン銅メダリスト・10000m6位入賞)
* [[笠原章平]](元陸上ハンマー投選手、[[1964年東京オリンピック]]ハンマー投出場)
* [[大坪政士]](元陸上棒高跳選手、[[1964年東京オリンピック]]男子棒高跳出場)
* [[碓井哲雄]](元陸上長距離選手、元[[神奈川工科大学]]監督、[[日本陸上競技連盟]]・[[日本オリンピック委員会]]強化コーチ、[[新春スポーツスペシャル箱根駅伝|箱根駅伝]]解説者)
* [[大志田秀次]](元陸上中距離選手、ホンダ、[[1986年アジア競技大会]](ソウル)1500m金メダリスト、本田技研コーチ兼中央大陸上競技部駅伝コーチ、元[[東京国際大学]]駅伝部監督、[[Honda陸上競技部]]エグゼクティブアドバイザー)
* [[浦田春生]](元陸上長距離選手、元ホンダ監督、元中央大学陸上競技部駅伝監督、[[1992年バルセロナオリンピック]]10000m日本代表)
* [[谷川聡]](元陸上短距離選手、[[2000年シドニーオリンピック]]、[[2004年アテネオリンピック]]110mハードル日本代表)
* [[佐藤信之]](元陸上長距離選手、[[1999年世界陸上競技選手権大会]]男子マラソン銅メダリスト、[[2000年シドニーオリンピック]]男子マラソン日本代表、[[トヨタ自動車]]監督、[[亜細亜大学]]陸上競技部監督)
* [[山内美根子]](元陸上長距離選手、[[資生堂]]、1999年[[パリマラソン]]3位入賞)
* [[榎木和貴]](元陸上長距離選手、旭化成、沖電気、トヨタ紡織監督、[[創価大学]]駅伝部監督)
* [[柿沼和恵]](元陸上走短距離選手、元400m日本記録保持者)
* [[藤原正和]] (元陸上長距離選手、初マラソン日本最高記録保持者、[[本田技研工業|ホンダ]] 、[[東京マラソン2010]]優勝、中央大学陸上競技部駅伝監督)
* [[山本亮 (陸上選手)|山本亮]](元陸上長距離選手、[[佐川急便]]、[[2012年ロンドンオリンピック]]男子マラソン日本代表、中央大学陸上競技部コーチ)
* [[上野裕一郎]](陸上長距離選手、[[エスビー食品|ヱスビー食品]]、元[[立教大学]]体育会陸上競技部男子駅伝監督、ひらまつ病院)
 
==== 水泳 ====
* [[開田幸一]](元競泳選手、[[1960年ローマオリンピック]]競泳4×100mメドレーリレー銅メダリスト)
* [[藤本達夫]](元競泳選手、[[1960年ローマオリンピック]]競泳4×200m自由形リレー銀メダリスト、[[1964年東京オリンピック]]4×100m自由形リレー4位入賞)
* [[塚崎修治]](元競泳選手、元400m・800m・1500m自由形日本記録保持者)
* [[松下幸広]](元競泳選手、[[1994年アジア競技大会]](広島)100m自由形・400mフリーリレー・400mメドレーリレー三冠、[[1996年アトランタオリンピック]]日本代表、100m自由形元日本記録保持者)
* [[山野井智広]](元競泳選手、[[2001年世界水泳選手権]]50m自由形銅メダリスト)
* [[谷口晋矢]](元競泳選手、[[2000年シドニーオリンピック]]競泳400m個人メドレー8位入賞)
* [[田中雅美]](元競泳選手、[[1996年アトランタオリンピック]]200m平泳ぎ5位入賞、[[2000年シドニーオリンピック]]競泳4×100mメドレーリレー銅メダリスト、[[2004年アテネオリンピック]]100m平泳ぎ4位・400mメドレーリレー5位入賞)
* [[河本耕平]](元競泳選手、元バタフライ100m日本記録保持者)
* [[源純夏]](元競泳選手、[[2000年シドニーオリンピック]]競泳4×100mメドレーリレー銅メダリスト)
* [[中村真衣]](元競泳選手、[[2000年シドニーオリンピック]]競泳100m背泳ぎ銀メダリスト、4×100mメドレーリレー銅メダリスト)
* [[磯田順子]](元競泳選手、[[2000年シドニーオリンピック]]女子100m・200m平泳ぎ出場)
* [[細川大輔]](元競泳選手、[[2005年世界水泳選手権]]競泳4×100mメドレーリレー銅メダリスト、[[2007年世界水泳選手権]]4×100mメドレーリレー銀メダリスト)
* [[塩浦慎理]](競泳選手、HITOMIOテクノロジーズ、[[2013年世界水泳選手権]]400mメドレーリレー銅メダリスト、[[2016年リオデジャネイロオリンピック]]、[[2020年東京オリンピック]]日本代表)
* [[砂間敬太]](競泳選手、株式会社[[エントリー (人材サービス業)|エントリー]]、[[2020年東京オリンピックの日本選手団|2020年東京オリンピック]]日本代表)
* [[大本里佳]](元競泳選手、[[2020年東京オリンピック]]日本代表)
* [[池本凪沙]](競泳選手、法学部在学中、[[2020年東京オリンピック]]・[[2024年パリオリンピック]]日本代表)
 
==== 自転車競技 ====
* [[岡田晴光]]([[1984年ロサンゼルスオリンピック]]出場)
* [[飯島誠 (自転車選手)|飯島誠]]([[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]&[[トラックレース]]選手、[[2004年アテネオリンピック]]出場、[[2008年北京オリンピック]]8位入賞、[[2016年リオデジャネイロオリンピック]]自転車中距離ヘッドコーチ、元[[チーム ブリヂストン サイクリング|TEAM BRIDGESTONE Cycling]]総監督)
* [[綾部勇成]](元[[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]選手、中退)
* [[今村駿介]]([[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]&[[トラックレース]]選手、[[チーム ブリヂストン サイクリング|TEAM BRIDGESTONE Cycling]]、2023年[[世界選手権自転車競技大会トラックレース]][[オムニアム]]銅メダル、 2023年[[アジア自転車競技選手権大会]][[マディソン (自転車競技)|トラック マディソン]]優勝・[[チームパシュート]]優勝、[[2024年パリオリンピック]]自転車トラックレース男子マディソン6位入賞) 
 
==== 競輪 ====
* [[佐藤仁 (競輪選手)|佐藤仁]]([[1984年ロサンゼルスオリンピック]]出場)
* [[柴崎俊光]](中退)
* [[添田広福]]([[1978年アジア競技大会]](バンコク)個人追い抜き3位入賞、指導者)
* [[成田和也]]([[2006年アジア競技大会]](ドーハ)男子チームスプリント金メダリスト)
* [[野口大誠]](中退)
* [[日吉克実]](元陸上短距離選手、200m日本中学記録保持者)
* [[前反祐一郎]]
* [[町島洋一]]([[1976年モントリオールオリンピック]]出場)
* [[松永将]]
 
==== 卓球 ====
* [[角田啓輔]](卓球選手、[[世界卓球選手権]]金メダリスト)
* [[阿部多津子]](卓球選手、世界卓球選手権銅メダリスト)
* [[関正子]] (卓球選手、世界卓球選手権金メダリスト)
* [[三木圭一]](卓球選手、世界卓球選手権銀メダリスト)
* [[濱田美穂]](卓球選手、世界卓球選手権金メダリスト)
* [[横田幸子 (卓球選手)|横田幸子]](卓球選手、世界卓球選手権銀メダリスト)
* [[渡辺裕子]](卓球選手)
* [[和田理枝]](卓球選手、[[全日本卓球選手権]]シングルス優勝)
* [[梅村優香]](卓球選手、[[九州アスティーダ]])
 
==== ハンドボール ====
 
* [[部井久アダム勇樹]](ハンドボール選手、[[ジークスター東京]]、[[2020年東京オリンピック]]・[[2024年パリオリンピック]]日本代表)
* [[北詰明未]] (ハンドボール選手、[[トヨタ車体BRAVE KINGS|トヨタ車体]]、日本代表)
* [[杉岡尚樹]] (ハンドボール選手、トヨタ車体、[[2020年東京オリンピック]]・[[2024年パリオリンピック]]日本代表)
* [[蒲生晴明]](元ハンドボール選手、[[1976年モントリオールオリンピック]]・([[1980年モスクワオリンピック]]棄権(ボイコット))・[[1984年ロサンゼルスオリンピック]]日本代表、元日本代表監督、元[[中部大学]]監督、[[中部大学]]人間力創成教育院 健康とスポーツ教育プログラム教授)
* [[中川善雄]](元プロハンドボール選手、日本代表主将)
 
==== フェンシング ====
 
* [[上野優佳]](フェンシング選手、[[エア・ウォーター]]株式会社、[[2020年東京オリンピック]]女子フルーレ個人・団体6位入賞、[[2024年パリオリンピック]]女子フルーレ団体銅メダリスト)
* [[江村美咲]](プロフェンシング選手、[[立飛ホールディングス]]、[[2020年東京オリンピック]]女子サーブル団体5位入賞、[[2024年パリオリンピック]]女子サーブル団体銅メダリスト)
* [[永野雄大 (フェンシング選手)|永野雄大]](フェンシング選手、[[NEXUS]]、2022高円宮杯[[フェンシング・ワールドカップ|フェンシングワールドカップ]]東京男子フルーレ銅メダリスト、[[2020年東京オリンピック]]男子フルーレ団体4位入賞、[[2024年パリオリンピック]]男子フルーレ団体金メダリスト)
* [[古俣聖]](フェンシング選手、[[本間組]]、2024[[フェンシング・ワールドカップ|フェンシングワールドカップ]](フランス)男子エペ団体金メダリスト、[[2024年パリオリンピック]]男子エペ団体銀メダリスト)
* [[向江彩伽]](フェンシング選手、[[城北信用金庫]]、2022年第29回東京都シニア女子サーブル個人選手権2位)
* [[大川平三郎 (フェンシング選手)|大川平三郎]](元フェンシング選手、[[1960年ローマオリンピック]]・[[1964年東京オリンピック]]・[[1968年メキシコシティーオリンピック]]日本代表)
* [[千田健一]](元フェンシング選手、[[1980年モスクワオリンピック]]フェンシング棄権(ボイコット)、[[日本フェンシング協会]]会長)
* [[江村宏二]](元フェンシング選手、[[1988年ソウルオリンピック]]出場、[[2008年北京オリンピック]]フェンシング日本代表監督、[[エクスドリーム・スポーツ|株式会社エクスドリーム・スポーツ]]代表取締役社長)
* [[永野義秀]](元フェンシング選手、[[NEXUS (パチンコチェーン)|NEXUS FENCING CLUB]]シニアコーチ、[[1992年バルセロナオリンピック]]出場、[[1994年アジア競技大会]](広島)男子フルーレ個人銀メダリスト)
* [[千田健太]](元フェンシング選手、[[2008年北京オリンピック]]出場、[[2012年ロンドンオリンピック]]フルーレ団体銀メダリスト)
 
==== ボート ====
 
* [[宮浦真之]](ボート選手、 [[NTT-ME]] 、[[2022年アジア競技大会]](杭州)男子軽量級ダブルスカル5位・男子エイト5位入賞、[[2024年パリオリンピック]]日本代表、元中央大学漕艇部主将)
* [[飯田綾]](ボート選手)
* [[今井裕介 (ボート選手)|今井裕介]](ボート選手)
* [[大江英雄]](元ボート選手、[[1964年東京オリンピック]]日本代表)
* [[三好悟]](元ボート選手、[[1984年ロサンゼルスオリンピック]]、[[1988年ソウルオリンピック]]日本代表)
* [[田邉保典]](元ボート選手、[[1992年バルセロナオリンピック]]・[[1996年アトランタオリンピック]]・[[2000年シドニーオリンピック]]日本代表、元[[東日本電信電話|NTT東日本漕艇部]]監督、[[慶應義塾体育会端艇部]]ヘッドコーチ)
* [[児玉剛始]](元ボート選手、[[1996年アトランタオリンピック]]日本代表、中央大学漕艇部男子コーチ)
 
==== 射撃 ====
 
* [[山下敏和]](ライフル射撃選手、[[2008年北京オリンピック]]、[[2016年リオデジャネイロオリンピック]]日本代表)
* [[清水綾乃 (射撃選手)|清水綾乃]](女子射撃競技選手、[[ライフル射撃]])
 
==== テニス ====
 
* [[内山勝 (テニス指導者)|内山勝]](元テニス選手、指導者、解説者。元[[フェドカップ|フェデレーション・カップ]]代表監督)
* [[福井烈]](テニス解説者、[[2020年東京オリンピック]]日本選手団・団長)
 
==== バドミントン ====
* [[西本拳太]](バドミントン選手、[[ジェイテクト]]、[[2018年アジア競技大会]](ジャカルタ)男子団体・男子シングルス銅メダリスト、2023年[[スペイン・マスターズ]]優勝、[[2024年パリオリンピック]]日本代表)
* [[秋山真男]](元バドミントン選手、[[1966年]][[全英オープン (バドミントン)|全英オープン]]シングル初出場・日本人初準優勝、元山梨県バドミントン協会会長)
* [[小島一平]](元バドミントン選手、[[1970年]][[デンマーク・オープン (バドミントン)|デンマークオープン]]シングルス優勝)
* [[銭谷欽治]](元[[バドミントン]]選手、三洋電機部長、元[[日本バドミントン協会]]専務理事)
* [[藤本ホセマリ]](元バドミントン選手、元[[日本ユニシス]]所属、中央大学バドミントン部コーチ)
 
==== スキー ====
 
* [[今井博幸]](元[[クロスカントリースキー]]選手、[[1998年長野オリンピック]]4×10kmリレー7位入賞、[[2002年ソルトレークシティオリンピック]]50kmクラシカル7位入賞、中央大学スキー部コーチ)
* [[大日方邦子]](元パラリンピックアルペンスキー選手、元[[日本放送協会|NHK]]ディレクター、[[電通グループ]]フェロー及び[[電通総研]]副所長、[[2006年トリノパラリンピック]]アルペンスキー女子大回転座位金メダリスト、パラリンピック5大会連続出場、[[中央大学法学部]]卒)
* [[吉田圭伸]](元クロスカントリースキー選手、[[東川町]]役場、[[2014年ソチオリンピック]]男子40キロリレー、[[2018年平昌オリンピック]]男子50kmマススタートクラシック出場)
 
==== アイスホッケー ====
* [[蓑島圭悟]](プロ[[アイスホッケー]]選手、[[横浜GRITS]])
* [[畑山隆貴]](プロ[[アイスホッケー]]選手、[[横浜GRITS]])
 
==== 重量挙 ====
 
* [[八田信之]](元重量挙げ選手、[[1968年メキシコシティーオリンピック]]ライト級4位入賞、元札幌市議会議員(4期)西区選出、元北海道議会議員(1期)札幌市西区選出)
* [[真鍋和人]](元重量挙げ選手、[[1984年ロサンゼルスオリンピック]]男子52kg級銅メダリスト)
 
==== その他のスポーツ選手 ====
* [[小山武明]]([[プロゴルファー]]、ゴルフ解説者、タレント([[小山武明|タケ小山]]))
* [[小林宏 (カーリング選手)|小林宏]](元カーリング選手、指導者、解説者)
* [[九里徳泰]](冒険家)
* [[山内伸弥]](ラリードライバー)
* [[木暮賢一郎]](元プロフットサル選手、[[フットサル日本代表]]監督)
* [[室屋義秀]]([[エアレース]]パイロット、株式会社パスファインダー代表取締役)
* [[塩田泰久]]([[合気道]]家、[[塩田剛三]]の息子、SIAF〔塩田国際合気道連盟〕代表)
* [[島田道男]](武道家)
* [[上原博之]]([[日本中央競馬会|JRA]][[調教師]])
* [[尾形和幸]](JRA調教師)
* [[牧光二]](JRA調教師)
 
=== 宗教 ===
* [[戸田城聖]]([[創価学会]]第2代会長、 [[北海道]][[厚田村]](現[[石狩市]]厚田区)栄誉村民)
* [[森田一哉]]([[創価学会]]第6代理事長)
* [[佐々木将人]]([[神道]]神官、[[合気道]]師範 / [[植芝盛平]]、[[中村天風]]に師事)
* [[石川公一]](元[[オウム真理教]]幹部)
* [[堀洋八郎]](宗教団体 [[次世紀ファーム研究所]]代表)
 
=== NPO・国連・ボランティア ===
* [[佐々木公一]](NPO法人わの会理事長、[[筋萎縮性側索硬化症|ALS]]患者)
* [[瀬谷ルミ子]](認定NPO法人[[Reach Alternatives]](REALs)理事長、株式会社JCCP M取締役)
* [[今野晴貴]](労働運動家・[[:Category:日本の社会学者|社会学者]]、NPO法人[[POSSE (NPO法人)|POSSE]]代表理事、[[ブラック企業対策プロジェクト]]設立・共同代表)
 
==== 翻訳家 ====
* [[小須田健]](翻訳家、[[レッシング翻訳賞]])
* [[蓮池薫]](翻訳家、[[新潟産業大学]]経済学部教授、元[[北朝鮮による日本人拉致問題|北朝鮮による拉致]]被害者)
* [[菊池光]](翻訳家)
* [[鈴木導]](点字翻訳家)
* [[笠井亮平]]([[著作家]]、[[翻訳家]]、[[南アジア]]研究者)
 
== 論文博士 ==
* [[守屋善輝]] - 法学、[[中央大学]]名誉教授
* [[戸田修三]] - 法学、元中央大学学長、名誉教授、初代[[日本私立学校振興・共済事業団]]理事長、[[司法試験委員会|旧司法試験第二次試験考査委員]]
* [[土本武司]] - 法学、[[最高検察庁]]検事、[[筑波大学]]名誉教授、[[白鷗大学|白鴎大学]]名誉教授
* [[古野豊秋]] - 法学、元[[桐蔭横浜大学]][[法科大学院]]教授、弁護士
* [[加藤久和]] - 経済学、[[明治大学]]政治経済学部教授
* [[岩橋清美]] - 史学、[[國學院大學]]文学部教授
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
{{学校法人中央大学}}
* [https://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/index.html 防衛省・陸上自衛隊 装備]
 
* [https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090924jgsdf_arms 陸上自衛隊装備図鑑 時事ドットコム]
{{DEFAULTSORT:ちゆうおう}}
[[Category:日本の大学別人名一覧]]
{{陸上自衛隊2}}
[[Category:中央大学の人物|*]]
{{デフォルトソート:りくしようしえいたいのそうひひん}}
[[Category:陸上自衛隊中央大学出身装備品|*いちらん人物]]
[[Category:陸上自衛隊の一覧|そうひひん]]
[[Category:装備品の一覧]]