削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Hk9237 (会話 | 投稿記録)
m するが>するのが
 
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
14行目:
|label4 = 作曲
|data4 = [[1827年]]
}}
{{External media
|topic=『冬の旅』全曲を試聴する
|audio1=[https://www.youtube.com/watch?v=ULqCWw6mB_s&list=OLAK5uy_msMOSLnsdBPf5ORp3KeY-Vmj0-4be2C4I 原調版(高声版)] - [[イアン・ボストリッジ]]([[テノール]])と[[レイフ・オヴェ・アンスネス]]([[ピアノ]])の演奏、[[ワーナー・ミュージック・グループ|Warner Classics]]提供のYouTubeアートトラック。
|audio2=[https://www.youtube.com/watch?v=Gml7G9V5wPI&list=PLiN-7mukU_REU59vbpWEQqNq14RcB9RY3 中声版] - [[ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ]]([[バリトン]])と[[アルフレート・ブレンデル]](ピアノ)の演奏、[[ユニバーサル ミュージック グループ|Universal Music Group]]提供のYouTubeアートトラック。
|audio3=[https://www.youtube.com/watch?v=twbfh6Xy-WM&list=PL6FCBAAAADA2D7274 低声版] - Ryan McKinny([[バス (声域)|バス]])とSharolyn Kimmorley(ピアノ)の演奏、歌手本人の公式YouTubeチャンネル。
}}
{{Portal クラシック音楽}}
『'''冬の旅'''』(ふゆのたび、''Winterreise'')[[作品番号|作品89]]、[[ドイッチュ番号|D911D 911]]は、[[フランツ・シューベルト]]が[[1827年]]に作曲した[[連作歌曲集]]である。
 
== 解説 ==
本作は[[1823年]]に作曲された『[[美しき水車小屋の娘]]』と同じく、[[ドイツ]]の詩人[[ヴィルヘルム・ミュラー]]の詩集による。2部に分かれた24の歌曲からなる。『水車小屋』が徒弟修行としての「さすらい」をテーマにし、徒弟の若者の旅立ちから粉屋の娘との出会い、恋と失恋、そして自殺を描いた古典的な時代背景を元にした作品だったの対し、『冬の旅』では若者は最初から失恋した状態にあり、詳しい状況は語られないが街を捨ててさすらいの旅を続けていくという内容であり、産業革命による都市への人口集中が始まったことで「社会からの疎外」という近代的意識を背景にしている。<!--全曲を通して「疎外感」、「絶望と悲しみ」、「決して得られないもの、もう失われてしまったものへの憧れ」に満ちており、-->唯一の慰めである「死」を求めながらも旅を続ける若者の姿は現代を生きる人々にとっても強く訴えかけるものがあるとされ、一般に彼の3大歌曲集とされる当作品及び『美しき水車小屋の娘』、『[[白鳥の歌_(シューベルト)|白鳥の歌]]』の中でも、ひときわ人気が高い。
 
シューベルトの健康は、1823年に体調を崩し入院して以来、下降に向かっていた。友人たちとの交流や旅行は彼を喜ばせたが、体調は回復することはなく、経済状態も困窮のまま、性格も暗くなり、次第に死について考えるようになる(シューベルトには10代の頃から死をテーマにした作品があり、家族の多くの死を経験したことからも死についての意識は病気以前からあったと考えられている。マイアホーファーはシューベルトが『冬の旅』の詩を選んだことを『長い間の病気で彼にとっての冬が始まっていたのだ』と回想しているが、[[ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ]]はこれについて「原因と結果を混同している」と指摘している)<ref name="d">[[ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ]]『シューベルトの歌曲をたどって』[[原田茂生]]訳、白水社、2012年。ISBN 978-4560082232</ref>。とりわけ、[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の死は、彼に大きな打撃を与えた。シューベルトがミュラーの『冬の旅』と出会ったのは、1827年2月のことであった。シューベルトは前半12曲を完成させ、友人たちに演奏したが、あまりの内容の暗さに彼らも驚愕したという。友人の一人 であるフランツ・ショーバーが「菩提樹は気に入った」と口にするが精一杯であった。シューベルトはこの12曲で作品を完成としたが、続編の存在を知った彼は再び作曲に取り掛かり、続編の後半12曲を10月に完成させる。第1部は[[1828年]]1月に出版。第2部は彼の死後の12月に出版された。
 
全体的に暗く絶望的な雰囲気に包まれた音楽(全24曲の内16曲が短調)で書かれている)の中で時に長調の部分が現れるが、それは幻想か[[イロニー]]に過ぎず、全24曲を通して甘い感傷に陥ることが無い。ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウは「演奏家はリーダーアーベント(歌曲の夕べ)に審議的喜びだけを期待する聴衆に配慮せず、この曲が正しく演奏された時に呼び起こす凍り付くような印象を与えることを怖れてはいけない」と語っている<ref name="d"/>。
 
== 演奏時間 ==
31 ⟶ 37行目:
詩の順序は、ミュラーの原作とは異なっている。その理由は以下の経緯による<ref>[[喜多尾道冬]]『シューベルト』第11章256ページ、朝日新聞社〈朝日選書584〉1997年9月25日第1刷発行 ISBN 4-02-259684-8 </ref>。
# 1823年、ミュラーは12編の連作詩を「冬の旅」として同年発行のポケット年鑑「ウラーニア」で発表した。
# 1824年、ミュラーは「ウラーニア」で発表した「冬の旅」に12編を書き足したうえで、既存の12編と書き足した12編の各編の順序を入れ替え、最終的に全24編としてまとめ、「遍歴ホルン吹きの遺稿詩集<ref>https://otherwind.blog.fc2.com/blog-entry-340.html によれば、第2巻である</ref>」(全2巻/ヴィルヘルム・ミュラー編)に収めて出版した。
# 1826年暮れから1827年のはじめ頃、シューベルトは友人ショーバーの家で「ウラーニア」で発表された「冬の旅」だけを知った。
# 1827年2月、シューベルトは「ウラーニア」に掲載された「冬の旅」12編への作曲を開始し、数週間で完成させた。
# 1827年の秋、シューベルトは「遍歴ホルン吹きの遺稿詩集全2巻/ヴィルヘルム・ミュラー編」に収められた全24編の「冬の旅」を知った。順序の並べ替えは、作曲済みの12編にも及んでいた。
# 1827年9月30日、ミュラー没
# 1827年10月、シューベルトは、「遍歴ホルン吹きの遺稿詩集」で書き足された12編への作曲を開始した。何らかの理由(※)により、作曲済みの12編は第1部としてそのまま据え置き、書き足された12編を独自の考えで並べ替えた。(※すなわち、はじめから意図していたのか、仕方なくミュラーに追従したのかである。経緯から後者のように思われるが、これに関する資料は未確認である。)
# 1828年1月、「ウラーニア」の12編にもとづく「冬の旅」第1部が出版された。
# 1828年の秋、「遍歴ホルン吹きの遺稿詩集」で書き足された12編にもとづく「冬の旅」第2部の校正刷りが出た。
# 1828年11月19日、シューベルト没
# 1828年12月30日、「遍歴ホルン吹きの遺稿詩集」で書き足された12編にもとづく「冬の旅」第2部が出版。
 
46 ⟶ 52行目:
=== 第1部 Erste Abteilung===
{{listen|type=music
|header= [[ハンス・ドゥハン]](バリトン)による歌唱(1928年録音)
|header=
| filename = 01 - Gute Nacht (CK 2946-2, ES 383).flac
| title = 第1曲「おやすみ」
85 ⟶ 91行目:
}}
 
==== 1. おやすみ Gute Nacht ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c'' { \set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 60 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key f \major \time 2/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #7 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 f8 | e d a f | e8.[( f16)] e8 d' | a8. f16 a[( f)] e[( f)] | d4 }
\addlyrics { Fremd bin ich ein- ge- | zo-- gen, Fremd | zieh' ich wie- der | aus. } >>
}</score>
:冬の夜、失恋した若者は、恋人の住んでいる町から去っていく。若者は恋人とすごした春の回想にふけるが、今は冷たい雪に覆われた冬。若者は自分がただのよそ者であると感じ、あてもない旅に出ようとする。恋人の家の扉に「おやすみ」と書き残し、旅に出る。
:「冬の旅」全曲の序曲ともいうべき曲。この若者が出ていくのは、恋人の住んでいる家からなのか、恋人が住んでいる家の前を通った時に「おやすみ」と記したのか、という点について[[評論家]]の[[梅津時比古]]は、通りかかった時では[[長調]]に[[転調]]してからの「君の眠りを妨げないように/そっと、そっと扉を閉めよう」の意味がわからなくなるため、恋人の住む家から出ていく、と解釈している。
 
==== 2. 風見の旗 Die Wetterfahne ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c'' { \set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 72 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key a \minor \time 6/8 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #6 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 e,8 | c'[( b)] a gis[( b)] c | d[( c)] b a c d | e[( d)] c f[( e)] dis | e[( b)] gis e'4 }
\addlyrics { Der Wind-- spielt mit-- der Wet- ter- fah- ne auf mei-- nes schö-- nen Lieb- chens Haus. } >>
}</score>
:恋人の家の風見の旗が揺れている。風に翻る旗に恋人の嘲笑が重なり、全ての破局の原因は恋人の不実に満ちた裏切りにあったことに今更ながら気付く。
<!--:荒々しい、[[オクターヴ]]の[[伴奏]]が印象的な曲。-->
 
==== 3. 凍った涙 Gefrorne Tränen ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c'' { \set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 90 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key f \minor \time 2/2 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #8 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 4 c4 | c bes8[(aes)] aes4 g | aes2 f4 g8[( des')] | c4 bes8[( aes)] aes4 g | aes2 }
\addlyrics { Ge- fror- ne Trop- fen fal- len von-- mei- nen Wan- gen ab. } >>
}</score>
:涙が頬を伝わり、自分が泣いていることに気づき、心情を歌う。
<!--:巧みな転調が印象的である。-->
 
==== 4. 氷結 Erstarrung ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c'' { \set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 128 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key c \minor \time 4/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #7 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 4 g4 g g g c ees d2 c4 b! b c d g,( c2) }
\addlyrics { Ich such' im Schnee ver- ge- bens nach ih- rer Trit- te Spur, } >>
}</score>
:泣きながら恋人への思いを爆発させる。涙で冬の冷たい氷を全て溶かしたいと歌う。この歌曲集で最も歌詞の繰り返しが多く、繰り返しの構造の中で一つの詩節が次の詩節と融合してクライマックスと向かっていく様を、[[ジェラルド・ムーア]]は著書の中で「建築の奇跡」と呼んだ<ref name="g">[[ジェラルド・ムーア]]『シューベルト 三大曲集 歌い方と伴奏法』竹内ふみ子訳、シンフォニア、1983年。ISBN 978-4883950355</ref>。
<!--:疾走する三連符の描写が印象的である。また、テクストとしても、「彼女が僕の手にすがって歩いた/緑の野原を」と、具体的に娘の身体的描写がみられ、非常に鮮明な印象を残している。-->
103 ⟶ 133行目:
==== 5. 菩提樹 Der Lindenbaum ====
{{see also|菩提樹 (シューベルト)}}
:<score>
{ \new Staff << \relative c'' { \set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 90 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key e \major \time 3/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #8 \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 b8 | b4. gis8 gis gis | gis4 e r8 e8 | fis4. gis8 {\times 2/3 { a[( gis)] fis }} | e2 }
\addlyrics { Am Brun- nen vor dem To- re da steht ein Lin-- den- baum } >>
}</score>
:[[セイヨウシナノキ|菩提樹]]の前を通り過ぎる。かつて若者はこの木陰でいつも甘い思い出にふけっていた。枝の不気味なざわつきが、若者を誘う。場所を離れ何時間経ってもまだざわつきが耳から離れない。
:本歌曲集のらず、シューベルトの歌曲の中特に有名な歌曲ものである。り、[[ホ長調]]の甘い旋律は自治体の放送にも使われる。<!--H-H-Gis-Gis-Gis-Gis-Eの下降音型は「Am Brunnen vor dem Tore, Da steht ein Lindenbaum」の歌詞をよく捉えている。-->
:<!--:[[3連符]]の[[伴奏]]が、菩提樹のざわめきをきわめて巧みに表現している。-->[[イギリス]]のシューベルト研究家である[[リチャード・キャペル]]は、「ほとんど歌えないほど美しい」と述べている。
<!--楽曲の内容について直接解説してる文ではないのでコメントアウト:植物学ではこの曲に歌われている菩提樹を[[セイヨウボダイジュ]](リンデンバウム)と言い、日本で見られる[[ボダイジュ]]とは近縁種(同じ[[シナノキ科]])であるが別種である。また[[釈迦|ゴーダマ・ブッダ]]ゆかりの[[インドボダイジュ]](ヒッパラジュ)は[[クワ科]]でありこの歌曲の植物とは無縁である-->
 
==== 6. 溢れる涙(7) Wasserflut ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c' { \set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 60 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key e \minor \time 3/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #5 \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
{\times 2/3 { e8[( g)] b }} e4. b8 | {\times 2/3 { g[( fis)] e }} b'4 b,8 r8 | fis'8. b16 fis8. b16 {\times 2/3 { fis8[( b)] a}} | g2 }
\addlyrics { Man- che Trän' aus mei- nen Au- gen ist ge- fal- len in-- den Schnee } >>
}</score>
:自分の涙が雪に落ちて雪と小川に流れていったら、自分の思いのように恋人の家まで届いてゆくだろうと歌う。
:右手の3連符と左手の[[音符#付点音符・付点休符|付点音符]]の[[リズム]]を一致させるべきか否かについて、[[ドイツ]]の[[ベーレンライター出版社|ベーレンライター]]原典版の注釈には、一致させるべき、とあるが、一致させずに演奏する演奏者も少なくない。ジェラルドムーアは著書の中でデスモンド・ショウ=テイラーの「遅れがちな16分音符は旅人の疲れた重たい足取りを象徴している」との指摘を引用しており、本人も譜面通りに一致させずに弾くべきと主張している<ref name="g"/>。
 
==== 7. 川の上で(8) Auf dem Flusse ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 45 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key e \minor \time 2/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #5 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
e8 e16 fis g8. a16 | b8 b r8 b, | e8. fis16 g8. a16 | b4 }
\addlyrics { Der du so lus- tig rausch- test, du hel- ler, wil- der Fluß } >>
}</score>
:凍った小川に、恋人の名前と出会った日付と別れた日付を刻む。孤独な作業をしながらも、この川の下を激しく流れる水のように、自分の心は燃えている。
 
==== 8. 回想(9) Rückblick ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 108 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key g \minor \time 3/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #10 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 d8 | d fis g a bes a | g a16 a bes8 c d^\< e!\! | f^\> e!\! d4 }
\addlyrics { Es brennt mir un- ter bei- den Soh- len, tret' ich auch schon auf Eis und Schnee } >>
}</score>
:何かに追われるように、町から逃げていく。しかし、しばらくすると恋人への感情が湧き、町へ戻りたい思いにかられる。
<!--:非常に荒々しい伴奏が強い印象を残す。最終小節の伴奏のリズムを、後打ちにするか一致させるかで議論があるが、後打ちのほうが今日では主流のようである。-->
 
==== 9. 鬼火(18) Irrlicht ====
:<score>
:Irrlichtの直訳は「狂った火」。鬼火に誘われ若者は歩いていこうとする。喜びも悲しみも、鬼火のようにはかないものだと想う。詩の内容は鬼火自体よりも、むしろそれを追って辿り着いた岩に囲まれた深い渓谷に旅人が不安を抱くこと無く、「道に迷うことに慣れた」様子を語っている。この曲から、具体的な失恋につながる描写は極端に少なくなり、主人公に狂気が漂い始める。:
{ \new Staff << \relative c'' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 30 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key b \minor \time 3/8 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #5 \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
b16. b32 fis8. fis16 | e16. g32 b,8. b16 | fis'16. fis32 fis 16. fis32 {\times 2/3 { fis16[( gis)] ais }} | b4 }
\addlyrics { In die tief- sten Fel- sen- grün- de lock- te mich ein Irr-_ licht hin } >>
}</score>
:原題の "Irrlicht" の直訳は「狂った火」。[[鬼火]]に誘われ若者は歩いていこうとする。喜びも悲しみも、鬼火のようにはかないものだと想う。詩の内容は鬼火自体よりも、むしろそれを追って辿り着いた岩に囲まれた深い渓谷に旅人が不安を抱くこと無く、「道に迷うことに慣れた」様子を語っている。この曲から、具体的な失恋につながる描写は極端に少なくなり、主人公に狂気が漂い始める。:
 
==== 10. 休息(19) Rast ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c'' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 45 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key c \minor \time 2/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #6 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 g8 | g8. aes16 g8 g | bes8. aes16 aes8 aes | b!8. b16 d8 c16([ b]) | c4 c,8 }
\addlyrics { Nun merk' ich erst wie müd' ich bin, da ich zur Ruh' mich le- ge } >>
}</score>
:小屋で休息を取る。しかし体の痛みは消えず、さすらいが自分にとって安らぎなのだと気づく。
 
==== 11. 春の夢(21) Frühlingstraum ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 90 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key a \major \time 6/8 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #5 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 e8 | e8. fis16 e8 cis'4 cis8 | \grace b8( a4) a8 r4 a8 | b8. cis16 b8 e8. fis16 e8 | cis4 }
\addlyrics { Ich träum- te von bun- ten Blu- men, so wie sie wohl blü- hen im Mai } >>
}</score>
:美しい花に彩られた春の夢を見る。しかし目が覚め、冷たい現実に引き戻されると、旅人は絶望的な思いで嘆く。
:「冬の旅」全曲中、「菩提樹」に次いで有名な曲。楽しげな春の夢は、雄鶏の時を作る声で遮断される。この、雄鶏の時を作る声の描写が3度あることから、梅津時比古は、[[聖書]]の「[[ペトロ|ペテロ]]の否認」の場面との関連を指摘している。
 
==== 12. 孤独(22) Einsamkeit ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 45 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key b \minor \time 2/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #6 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 fis8 | fis8. g16 fis[( g)] fis[( b)] | cis4 b8 b | b16[( fis)] fis8 fis16[( g)] e[( cis)] | fis4 }
\addlyrics { Wie ei- ne trü- be_ Wol- ke durch hei- tre Lüf- te_ geht } >>
}</score>
:嵐が去り、明るい日差しの中で旅人はむしろ穏やかで光り輝く世界から自分がのけ者にされていることを自覚する。
 
=== 第2部 Zweite Abteilung ===
{{listen|type=music
|header= [[ハンス・ドゥハン]](バリトン)による歌唱(1928年録音)
|header=
| filename13filename = 13 - Die Post (CK 2958-2, ER 272).flac
| title13title = 第13曲「郵便馬車」
| description =
| filename14filename2 = 14 - Der greise Kopf (BK 2959-2, ER 272).flac
| title14title2 = 第14曲「霜おく頭」
| description2 =
| filename15filename3 = 15 - Die Krähe (CK 2960-2, ER 274).flac
| title15title3 = 第15曲「烏」
| description15description3 =
| filename16filename4 = 16 - Letzte Hoffnung (CL 4400-2, ES 392).flac
| title16title4 = 第16曲「最後の希望」
| description16description4 =
| filename17filename5 = 17 - Im Dorfe (CL 4399-1, ES 392).flac
| title17title5 = 第17曲「村にて」
| description17description5 =
| filename18filename6 = 18 - Der stürmische Morgen (BK 2963-1, ER 274).flac
| title18title6 = 第18曲「嵐の朝」
| description18description6 =
| filename19filename7 = 19 - Täuschung (BL 4398-2, ER 275).flac
| title19title7 = 第19曲「まぼろし」
| description19description7 =
| filename20filename8 = 20 - Der Wegweiser (CL 4402-1, ES 393).flac
| title20title8 = 第20曲「道しるべ」
| description20description8 =
| filename21filename9 = 21 - Das Wirtshaus (CL 4403-1, ES 393).flac
| title21title9 = 第21曲「宿屋」
| description21description9 =
| filename22filename10 = 22 - Mut (BK 2967-1, ER 275).flac
| title22title10 = 第22曲「勇気」
| description22description10 =
| filename23filename11 = 23 - Die Nebensonnen (BL 4401-1, ER 276).flac
| title23title11 = 第23曲「三つの太陽」
| description23description11 =
| filename24filename12 = 24 - Der Leiermann (BK 2969-1, ER 276).flac
| title24title12 = 第24曲「辻音楽師」
| description24description12 =
}}
 
==== 13. 郵便馬車(6) Die Post ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c'' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 120 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key ees \major \time 6/8 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #9 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 4 bes8 bes | bes4 bes8 g4 g8 | bes4 bes8 g4 }
\addlyrics { Von der Stra- ße her ein Post- horn klingt. } >>
}</score>
:町の通りから、郵便馬車のラッパが聞こえてくる。恋人からの手紙などあるはずがないのに、なぜ心が興奮するのだ、と自問する。
<!--:[[八8分の6拍子]]の上の付点音符が、郵便馬車の吹く[[ホルン]]の音を巧みに描写している。しかし、内省的な自問自答の場面では、この描写は使われない。このことに、シューベルトの心理描写の巧みさが表れている。-->
 
==== 14. 霜おく頭(10) Der greise Kopf ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 60 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key c \minor \time 3/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #6 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f
\partial 8 c8 | c8. ees16 g4. as8 | g8. b!16 d4. }
\addlyrics { Der Reif hatt' ei- nen wei- ßen Schein } >>
}</score>
:霜が自分の頭にかかり、頭が白くなる。老人になり死が近くなったようだと喜ぶ。しかし霜は溶けて、死まではなんと遠いのだろうと嘆く。
<!--:[[レチタティーヴォ]]的な曲で、ペダル音の巧みな使用や、「これで死が近くなった、と喜んだ」の部分における[[転調]]など、随所にシューベルトの巧みな[[和声法]]が見られ、目覚ましい効果を上げている。-->:この曲の特徴である長い上行と下行の流れについて、ジェラルド・ムーアは著書の中で最後のフレーズ(『(「夕焼けから夜明けまでにたくさんの人が白髪になった』)」)に答えがあると主張、「長い、痛みのうずく緊張が意味するものは、哀れな友が耐えている不断の苦悩、果てしない夜の特徴であることがそこで分かる」と指摘している<ref name="g"/>。
 
==== 15. 烏(11) Die Krähe ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 45 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key c \minor \time 2/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #6 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
c'8 b! c g | bes! aes g4 | f8 aes g f8 | ees[( d)] c }
\addlyrics { Ei- ne Krä- he war mit mir aus der Stadt ge- zo- gen } >>
}</score>
:不気味な烏が町からついてくる。もう僕の死は遠くないだろう、いっそ墓までついて来い、とほのめかす。
<!--:一貫した3連符の伴奏が、カラスが円を描いて飛ぶさまを描写する。副五度の和音の巧みな使用が印象に残る。-->:シューベルトの伴奏の上声では例外的なこの曲の高音域の使用について、ジェラルド・ムーアは著書の中で彼の慈愛のピアノの音が歌と溶け合う時、望んだような音質が欠けていた嫌な音だった可能性を指摘、その理由のためにこの曲凄惨なムードを高めるために敢えて使用されたと説明を試みている<ref name="g"/>。
 
==== 16. 最後の希望(12) Letzte Hoffnung ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c'' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 50 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key ees \major \time 3/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #6 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
ces8 aes ces4. aes8 | f a! bes4. aes8 | g f ees f g8. f16 | ees4 }
\addlyrics { Hie und da ist an den Bäu- men man- ches bun- te Blatt zu seh'n } >>
}</score>
:枝にわずかにぶらさがっている枯葉を、自分の希望にたとえる。しかし枯葉は飛ばされ、希望はついえた。
<!--:冒頭部分の音楽は、[[減七の和音]]の多用により調性が不安定になっている。歌詞に合わせて、音楽は劇的に変化する。-->
 
==== 17. 村にて(13) Im Dorfe ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c'' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 120 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key d \major \time 12/8 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #6 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 2.. a8 a4. a4 a8 | fis4. fis4 fis8 a4. a4 a8 | fis4. fis4 }
\addlyrics { Es bel- len die Hun- de, es ras- seln die Ket- ten } >>
}</score>
:夜明けに村にたどり着く。人々は心地よい眠りにつき、聞こえるのは犬の遠吠えと鎖の音。自分にはもう希望もなく、この人々とは違うのだ、と孤独を感じて終わってしまう。
:<!--:長い[[トリル]]が印象に残る。-->{{要出典範囲|中間部で、[[ジョヴァンニ・パイジエッロ]]の[[歌劇オペラ]]美しき水車小屋の娘』(''La bella Morinala'')のアリア「[[もはや私の心には感じない|もはや私の心には感じない(うつろな心)]]」(''Nel cor più non mi sento'')が引用されている。この引用については、歌劇オペラの分野で成功しなかったシューベルトの皮肉である、あるいは[[ビーダーマイヤー]]期の、[[小市民]]的なウィーン人の生き方への揶揄である、など、様々な説がある。|date=2023年10月}}
 
==== 18. 嵐の朝(14) Der stürmische Morgen ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 110 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key d \minor \time 4/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #3 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 d8 | d8. e16 d([ e]) f([ g]) a4 d,8 a' | a8. d16 cis8 d e4. }
\addlyrics { Wie hat der Sturm_ zer-_ ris- sen des Him- mels grau- es Kleid! } >>
}</score>
:激しい嵐に自分のすさんだ心を感じ、激しく歌う。
:全曲中、最も短い曲で、多くの録音では1分もかかっていない。
 
==== 19. まぼろし(15) Täuschung ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c'' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 110 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key a \major \time 6/8 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #6 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 cis8 | cis4.~ cis4 a8 | e4 e8 \grace fis16( e8[)( dis]) e | fis4.( e4) }
\addlyrics { Ein Licht_ tanzt freund- lich vor_ mir her,_ } >>
}</score>
:若者をまぼろしが襲う。光が楽しく踊っている。もはやこのまぼろしが自分の安らぎなのだと歌う。
<!--:怪しげな長調の音楽が、非常に不気味な、異様な効果を放っている。-->
 
==== 20. 道しるべ(16) Der Wegweiser ====
:<score>
{ \new Staff << \relative c'' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 60 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key g \minor \time 2/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #6 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 g16 a | bes8 bes bes bes | bes4 g8 a16 bes | c8 bes a g | a4 }
\addlyrics { Was ver- meid ich denn die We- ge, wo die an- dern Wand- rer gehn } >>
}</score>
:町へ続く道しるべを見つけるが、それを避け人の通らない道を行こうとする。若者は死を目指している。
<!--:ここでも、歩行のリズムが重要な意味をもっている。-->:詩の最後に出てくる "Die noch keiner ging zurück." (「誰も帰ってきたことのない道」Die noch keiner ging zurück.の意)とは、[[墓場]]へ通ずる道のこと。ジェラルドムーアは著書の中でこの曲の前奏の「歩み」が第5小節の主和音で阻まれる問題点を指摘、シューベルトに対する「[[不敬罪]]」ではあるが、と断りを入れた上で第5小節を削除する提案を行っている<ref name="g"/>。
 
==== 21. 宿屋(17) Das Wirtshaus ====
:<score>
:若者は墓場にたどり着く。安らかに眠る死者と出会い、自分も死を願うが死ぬことはできない。墓場からも拒否された旅人は旅杖を手にさらに旅を続ける決心をする。この曲の後奏部にシューベルトはディナーミックの指示を書いておらず、伝統的にデクレッシェンドが行われてきたが、近年は逆にクレッシェンドをかけて次の曲に繋げる演奏家もいる。
{ \new Staff << \relative c'' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 45 \set Score.tempoHideNote = ##t
<!--:全曲中、最も美しさに満ちた曲の一つといえよう。ここには、[[ドイツ・ロマン派]]的な、死への憧れの素晴らしい音楽化があり、永遠の安息としての死があるが、主人公からは、その死の安息からも拒絶されるのである。これはドイツ・ロマン派からの決別であり、この点に於いて、[[グスタフ・マーラー|マーラー]]の「[[さすらう若者の歌|さすらう若人の歌]]」との根本的な相違を示している。-->:ジェラルド・ムーアは著書の中で「[[フェリックス・メンデルスゾーン|メンデルスゾーン]]が作ったものと言われても不思議では無い、伝統的な性格を備えた、この歌曲集で最も目立たない曲。しかし心の底を揺さぶられるような歌である」と評している<ref name="g"/>。
\key f \major \time 4/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #5 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 g8 | a8. a16 bes8 a a4 g8 g | g8. g16 a8 fis8 g4 }
\addlyrics { Auf ei- nen To- ten- ak- ker hat mich mein Weg ge- bracht. } >>
}</score>
:若者は墓場にたどり着く。安らかに眠る死者と出会い、自分も死を願うが死ぬことはできない。墓場からも拒否された旅人は旅杖を手にさらに旅を続ける決心をする。この曲の後奏部にシューベルトは[[強弱法|デュナーミク]]の指示を書いておらず、伝統的に[[wikt:decrescendo|デクレッシェンド]]が行われてきたが、近年は逆に[[wikt:crescendo|クレッシェンド]]をかけて次の曲に繋げる演奏家もいる。
<!--:全曲中、最も美しさに満ちた曲の一つといえよう。ここには、[[ドイツ・ロマン派]]的な、死への憧れの素晴らしい音楽化があり、永遠の安息としての死があるが、主人公からは、その死の安息からも拒絶されるのである。これはドイツ・ロマン派からの決別であり、この点に於いて、[[グスタフ・マーラー|マーラー]]の『[[さすらう若者の歌|さすらう若人の歌]]』との根本的な相違を示している。-->:ジェラルド・ムーアは著書の中で「[[フェリックス・メンデルスゾーン|メンデルスゾーン]]が作ったものと言われても不思議では無い、伝統的な性格を備えた、この歌曲集で最も目立たない曲。しかし心の底を揺さぶられるような歌である」と評している<ref name="g"/>。
 
==== 22. 勇気(23) Mut ====
:<score>
:自然の力を前に最後の力を振り絞り、力強く生きる勇気を出そうとする。ジェラルド・ムーアがこの曲の激しさと快活さを「主人公の途方も無い元気」の証として捉えていたように<ref name="g"/>、以前はこの詩が文字通りの意味で解釈されていたが、近年はしかし繰り返される転調がもはや壊れた心と叫びのむなしさを表しているという解釈が生まれ、表題も「から元気」と訳されるケースが出てきている。
{ \new Staff << \relative c' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 72 \set Score.tempoHideNote = ##t
\key g \minor \time 2/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #5 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
d8 g16[( a)] bes4~ | bes8 a g a | d,4 r4 | a'8. b!16 a16[( g)] fis[( e!)] | fis4 d | }
\addlyrics { Fliegt der_ Schnee_ mir ins Ge- sicht, schüttl' ich ihn her- un- ter. } >>
}</score>
:自然の力を前に最後の力を振り絞り、力強く生きる勇気を出そうとする。ジェラルド・ムーアがこの曲の激しさと快活さを「主人公の途方も無い元気」の証として捉えていたように<ref name="g"/>、以前はこの詩が文字通りの意味で解釈されていたが、近年はしかし繰り返される転調がもはや壊れた心と叫びのむなしさを表しているという解釈が生まれ、表題も『'''から元気'''』と訳されるケースが出てきている。
<!--:交錯する[[短調]]と長調が目覚ましい効果を発揮する。-->
 
==== 23. 幻の太陽(20) Die Nebensonnen ====
:<score>
:若者には三つの太陽が見える。そのうち二つは沈んでしまったと歌う。原題の[[:de:Nebensonne|Nebensonnen]]は日本で[[幻日]]と呼ばれる自然現象のことで、左右両側に幻日が現れると、太陽は三つとなる。しかし気象条件が変化すると左右二つの幻日は消えてしまう。しかしジェラルド・ムーアが著書の中で想定しているとおり、自然現象よりも「比喩」としての意味が大きい<ref name="g"/>。音楽学者 A. H. フォックス・ストラングウェイズは「3つの太陽によって『誠実、希望、生命』が表され、その内の二つである誠実と希望が消え、旅人はもはや生命も失っていいと考えている」と説明している<ref name="g"/>。
{ \new Staff << \relative c'' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 60 \set Score.tempoHideNote = ##t
:邦題は「'''三つの太陽'''」や「'''幻日'''」と訳されることもある。
\key a \major \time 3/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #9 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
\partial 8 cis8 | cis8. b16 b4 b8 cis | d8. cis16 cis4. }
\addlyrics { Drei Son- nen sah ich am Him- mel steh'n } >>
}</score>
:若者には3つの太陽が見える。そのうち2つは沈んでしまったと歌う。原題の "[[:de:Nebensonne|Nebensonnen]]" は日本で「[[幻日]]」と呼ばれる自然現象のことで、左右両側に幻日が現れると、太陽は3つとなる。しかし、気象条件が変化すると左右2つの幻日は消えてしまう。ただし、ジェラルド・ムーアが著書の中で想定しているとおり、自然現象よりも「比喩」としての意味が大きい<ref name="g"/>。音楽学者 A. H. フォックス・ストラングウェイズは「3つの太陽によって『誠実、希望、生命』が表され、その内の二つである誠実と希望が消え、旅人はもはや生命も失っていいと考えている」と説明している<ref name="g"/>。
:邦題は『'''3つの太陽'''』や『'''幻日'''』と訳されることもある。
 
==== 24. 辻音楽師 Der Leiermann ====
:<score>
:「ライアー回し」と訳されることも多い。村はずれで一人の年老いた辻音楽師と出会う。虚ろな眼で、[[ハーディ・ガーディ|ライアー(ハーディ・ガーディ)]](手回しオルガン)を凍える指で懸命に回している。聴く者もなく、銭入れの皿も空のまま。しかし周りに関心を示さず、ただ自分ができることを、いつまでも続けている。若者は自分と同じく世界の全てに拒絶されるという境遇に置かれた孤独な人間と出会い、僅かな希望を見出す。『老人よ、お前についていこうか、僕の歌に合わせてライアーを回してくれるかい?』という問いかけで全曲を閉じる。
{ \new Staff << \relative c'' {\set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \tempo 4 = 66 \set Score.tempoHideNote = ##t
:全曲を通じて空虚五度が、オスティナートとして一貫して演奏される伴奏はライアーの描写であり、レツィタティーフの様式の歌は旅人の独り言である。[[ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ]]は、語らないことによって多くを語る音楽であると解説している。またフィッシャー=ディースカウはこれに関連して、これに類似する音楽は、世界中を探しても、恐らく日本の[[能楽]]以外にはないのではないか、と述べている。ジェラルド・ムーアは「この曲の偉大さを認めながらもその理由を説明することができないという点において奇跡であり、シューベルトの魔術の最高例」と評している<ref name="g"/>。リチャード・カペルは「何度考えても、最後の歌がこのようなものであろうとは誰も考えなかったであろう」と語っている。
\key a \minor \time 3/4 \autoBeamOff \set Score.currentBarNumber = #9 \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible \bar ""
:ジェラルド・ムーアは最後のフレーズに続く伴奏のフォルテの指示(第58小節)について「認めがたく、不適切であり、程度が増せばますほど嘆かわしい」と述べている<ref name="g"/>。:[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]は作品113の『13のカノン』第13曲「もの憂い恋のうらみ(Einförmig ist der Liebe Gram)」(作詞:[[フリードリヒ・リュッケルト|リュッケルト]])にこの曲のメロディを使っている。
a8 e a b c a | e a gis b e,4 | }
\addlyrics { Drü- ben hin- term Dor- fe steht ein Lei- er- mann. } >>
}</score>
:『'''ライアー回し'''』と訳されることも多い。村はずれで1人の年老いた辻音楽師と出会う。虚ろな眼で、[[ハーディ・ガーディ|ライアー(ハーディ・ガーディ)]](手回しオルガン)を凍える指で懸命に回している。聴く者もなく、銭入れの皿も空のまま。しかし周りに関心を示さず、ただ自分ができることを、いつまでも続けている。若者は自分と同じく世界の全てに拒絶されるという境遇に置かれた孤独な人間と出会い、僅かな希望を見出す。『老人よ、お前についていこうか、僕の歌に合わせてライアーを回してくれるかい?』という問いかけで全曲を閉じる。
:全曲を通じて[[空虚五度]]が、[[オスティナート]]として一貫して演奏される伴奏はライアーの描写であり、[[レチタティーヴォ|レツィタティーフ]]の様式の歌は旅人の独り言である。[[ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ]]は、「語らないことによって多くを語る音楽である」と解説している。またフィッシャー=ディースカウはこれに関連して、「これに類似する音楽は、世界中を探しても、恐らく日本の[[能楽]]以外にはないのではないか」と述べている。ジェラルド・ムーアは「この曲の偉大さを認めながらもその理由を説明することができないという点において奇跡であり、シューベルトの魔術の最高例」と評している<ref name="g"/>。リチャード・カペルは「何度考えても、最後の歌がこのようなものであろうとは誰も考えなかったであろう」と語っている。
:ジェラルド・ムーアは最後のフレーズに続く伴奏の [[File:Music_dynamic_forte.svg|40x15px]] の指示(第58小節)について「認めがたく、不適切であり、程度が増せばますほど嘆かわしい」と述べている<ref name="g"/>。[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]は作品113の『13のカノン』第13曲「もの憂い恋のうらみ(Einförmig ist der Liebe Gram)」(作詞:[[フリードリヒ・リュッケルト|リュッケルト]])にこの曲のメロディを使っている。
 
==移調譜==
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 出版された移調譜
! rowspan="2" | 歌 !! rowspan="2" | 自筆譜 !! colspan=3 | Peters[[ペータース (出版社)|ペータース]]版 !! Schirmerシャーマー版
|-
| 中声 ||低声 || Tiefer Alt oder Baß || 低声
|-
! 1. おやすみ Gute Nacht
| d[[ニ短調]] || c[[ハ短調]] || b[[変ロ短調]] || a[[イ短調]] || cハ短調
|-
! 2. 風見の旗 Die Wetterfahne
| aイ短調 || g[[ト短調]] || f[[ヘ短調]] || d変ロ短調 || fヘ短調
|-
! 3. 凍った涙 Gefror'ne Thränen
| fヘ短調 || dニ短調 ||dニ短調 || h[[ロ短調]] || dニ短調
|-
! 4. 氷結 Erstarrung
| cハ短調 || aイ短調 ||g ト短調 || gト短調 || aイ短調
|-
! 5. 菩提樹 Der Lindenbaum
| E[[ホ長調]] || Eホ長調 ||D [[ニ長調]] || C[[ハ長調]] || Eホ長調
|-
! 6. 溢れる涙 Wasserfluth
| fis[[嬰ヘ短調]]e[[ホ短調]] || dニ短調 || cハ短調 || hロ短調 || cis[[嬰ハ短調]]
|-
! 7. 川の上で Auf dem Flusse
| eホ短調 || dニ短調 ||c ハ短調 || aイ短調 || cハ短調
|-
! 8. 回想 Rückblick
| gト短調 || fヘ短調 || es[[変ホ短調]] || dニ短調 || eホ短調
|-
! 9. 鬼火 Irrlicht
| hロ短調 || aイ短調 || gト短調 || fヘ短調 || gト短調
|-
! 10. 休息 Rast
| dニ短調cハ短調 || hロ短調 ||a イ短調 || gト短調 || aイ短調
|-
! 11. 春の夢 Frühlingstraum
| A[[イ長調]] || G[[ト長調]] ||F [[ヘ長調]] || Fヘ長調 || Gト長調
|-
! 12. 孤独 Einsamkeit
| dニ短調b変ロ短調 || hロ短調 || aイ短調 || gト短調 || b変ロ短調
|-
! 13. 郵便馬車 Die Post
| Es[[変ホ長調]] || Cハ長調 || B[[変ロ長調]] || Gト長調 || B変ロ長調
|-
! 14. 霜おく頭 Der greise Kopf
| cハ短調 || hロ短調 ||a イ短調 || aイ短調 || cハ短調
|-
! 15. 烏 Die Krähe
| cハ短調 || hロ短調 ||a イ短調 || gト短調 || b変ロ短調
|-
! 16. 最後の希望 Letzte Hoffnung
| Es変ホ長調 || Dニ長調 ||C ハ長調 || H[[ロ長調]] || Dニ長調
|-
! 17. 村にて Im Dorfe
| Dニ長調 || Dニ長調 ||C ハ長調 || Hロ長調 || Dニ長調
|-
! 18. 嵐の朝 Der stürmische Morgen
| dニ短調 || dニ短調 ||c ハ短調 || b変ロ短調 || dニ短調
|-
! 19. まぼろし Täuschung
| Aイ長調 || Aイ長調 || Gト長調 || Gト長調 || Aイ長調
|-
! 20. 道しるべ Der Wegweiser
| gト短調 || fヘ短調 ||es 変ホ短調 || dニ短調 || eホ短調
|-
! 21. 宿屋 Das Wirthshaus
| Fヘ長調 || Fヘ長調 ||Es 変ホ長調 || Dニ長調 || Fヘ長調
|-
! 22. 勇気 Mut
| aイ短調 || fis嬰ヘ短調 ||f へ短調 || dニ短調 || fへ短調
|-
! 23. 三つの太陽 Die Nebensonnen
| Aイ長調 || Gト長調 ||F ヘ長調 || Fヘ長調 || Aイ長調
|-
! 24. 辻音楽師 Der Leierman
| hロ短調aイ短調 || gト短調 ||f ヘ短調 || fヘ短調 || gト短調
|-
|}
311 ⟶ 462行目:
ミュージシャンの[[スティング (ミュージシャン)|スティング]]が、『辻音楽師』を自分で英訳して歌っている("Hurdy Gurdy Man")。
 
1992年には、作詞家の[[松本隆]]が現代日本語訳をつけたものBMGビクターよりリリースされている(テノール:五郎部俊朗、ピアノ:岡田知子)。その後2015年に学研パブリッシングよりCDブック化された(テノール:鈴木准、ピアノ:三ツ石潤司、ブックレット写真:竹内敏信)<ref>{{Cite web|和書|url=https://ebravo.jp/archives/16784|title=松本隆による現代口語訳「冬の旅」がCDブック化|publisher=ぶらあぼONLINE|date=2015-03-10|accessdate=2021-11-07}}</ref>。
[[松本隆]]による現代日本語訳版もある。
 
== 脚注 ==
319 ⟶ 470行目:
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Winterreise}}
* {{IMSLP2|work=Winterreise%2C_D.911_%28Op.89%29_%28Schubert%2C_Franz%29|cname=歌曲集『冬の旅』作品89, D. 911}}
 
{{Normdaten}}
325 ⟶ 476行目:
[[Category:シューベルトの歌曲]]
[[Category:歌曲集]]
[[Category:18201827]]
[[Category:楽曲 ふ|ゆのたひ]]
[[Category:冬を題材とした楽曲]]