ページ「徳丸新作」と「縦読み」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
編集の要約なし
 
1行目:
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{複数の問題
{{Otheruseslist|言葉遊びの一種|言語の表記形式|縦書きと横書き|ウェブコミックに見られる読み方|ウェブコミック配信サイト}}
| 特筆性 = 2019年7月 | 分野 = 人物
{{出典の明記| 宣伝 date= 20192020年7月}}
'''縦読み'''(たてよみ)とは、[[言葉遊び]]([[折句]])の一種。一見すると通常の[[文章]]であるが、各行の[[頭文字]]をとり、読む方向の縦横を入れ替えて読むと別のメッセージが表れる文章である。
| 存命人物の出典皆無 = 2019年7月
| Wikify = 2019年7月
}}
{{ActorActress|
| 名前 = 徳丸 新作
| ふりがな = とくまる しんさく
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 =
| 愛称 = 徳さん、徳丸さん<!-- 出典のない愛称を記載しない -->
| 性別 = [[男性]]
| 出生地 = {{JPN}}・[[奈良県]]
| 死没地 =
| 生年 = 1967
| 生月 = 7
| 生日 = 3
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 血液型 = [[ABO式血液型|A型]]
| 身長 =
| 職業 = [[俳優]]、番組パーソナリティ、[[殺陣師]]、CMタレント、[[怪談師]]
| 事務所 = 劇団蒼天
| 配偶者 =
| 著名な家族 =
| 公式サイト =
| 活動 = {{俳優/活動
}}}}
 
読ませたい文章や単語を先に決め、[[縦]]に読むとそれが現れるあたりは「[[あいうえお作文]]」と似ているが、ほとんどの場合は意図的に読み方を変えさせるよう作ったものであるため、正確には異なるものといえる。違いは後項で詳しく解説する。
'''徳丸新作'''(とくまる しんさく、[[1967年]][[7月3日]] - )は、日本の[[俳優]]で、[[殺陣師]]、[[怪談師]]である。[[奈良県]]出身。劇団蒼天所属。
 
この手法が「縦読み」と称されるのは横書きの文章で用いられる場合であり、縦書きの文章の場合には主に右端からの「横読み」の形式となる。また、応用として「[[#斜め読み|斜め読み]]」の手法もある([[#斜め読み]]参照)。
代表作に、《[[極道の妻たち]]》・《[[るろうに剣心 (実写映画)|るろうに剣心]]》[[悪役]]・切られ役、[[NHK大河ドラマ]]『葵三代』、[[昼ドラ]]『[[命つないで]]』などがある。
 
== 略歴概要 ==
作る手順は基本的に、まず読ませたい文章(縦、又は斜め)を考え、それが[[頭文字]]になるよう本文を考える、という順番である。
1992年に、[[日本]][[映画]][[俳優]][[協会]]/日本俳優連合/日本[[殺陣]]連盟/日本殺殺陣道協会/伊賀之忍砦/侍道殺陣塾に所属する。
ネット文化においては、[[電子掲示板|BBS]]に本文の趣旨とは正反対の文章を縦読みで仕込んだコメントを投稿することでしばしば[[煽り]]の手段として用いられるほか、掲示板等の[[ホームページ]]の管理人に縦読みを仕込んだ[[メール]]を送ったり、[[ブログ]]等のコメント欄に縦読みのコメントを仕込み、削除されるのを避けるという使い方もされる。<!--{{要出典|date=2014年6月|縦読みに対して否定的なイメージを持つものもいる}}。-->
 
== 古来の使用例 ==
25歳の時に、映画《[[極道の妻たち]]》でデビューを果たす。
この手の手法はネット発祥というわけではなく、古くから存在する。[[和歌]]に横読みで別の文句を読み込む技法が流行し、これを「[[折句]]」と称した。暗号を各句の頭に置くことを「冠」、末尾に置くことを「沓」(くつ、くつわ)、頭と末尾の双方に[[暗号]]を折り込むことを「沓冠」(くつかむり<ref>「沓冠」は「くつかむり」「くつかぶり」あるいは「くつわかぶり」「くつこうぶり」などの読み方がある。</ref>)といった。
<div style="float:left; vertical-align:top; white-space:nowrap; margin-right:1em">
{|class=none
|- style="vertical-align:top;"
|
{|class=wikitable
|【例1:冠】([[伊勢物語]])
: '''か'''らころも
: '''き'''つつなれにし
: '''つ'''ましあれば
: '''は'''るばるきぬる
: '''た'''びをしぞおもふ
<hr>
{{center|かきつはた<br/>(かきつばた)}}
|}
|
{|class=wikitable
|【例2:沓】([[いろは歌]])
: いろはにほへ'''と'''
: ちりぬるをわ'''か'''
: よたれそつね'''な'''
: らむうゐのお'''く'''
: やまけふこえ'''て'''
: あさきゆめみ'''し'''
: ゑひもせ'''す'''
<hr>
{{center|とかなくてしす<br/>(とがなくてしす)}}
|}
|
{|class=wikitable
|【例3:沓冠】([[栄花物語]])
: '''あ'''ふさか'''も'''
: '''は'''てはゆきき'''の'''
: '''せ'''きもゐ'''ず'''
: '''た'''づねてとひ'''こ'''
: '''き'''なばかえさ'''じ'''
<hr>
{{center|あはせたき ものずこじ<br/>(あはせたき ものすこし)}}
|}
|}
</div>{{clear|left}}
[[伊勢物語]]【例1】では「冠」の手法が用いられ、歌の頭文字を縦に取ると「かきつはた([[カキツバタ]])」と花の名前になる。
 
作者不詳の「いろはにほへと」のいわゆる[[いろは歌]]【例2】では「沓」の手法が確認でき、七文字ごとに区切って末尾を横読みすると「とかなくてしす(科無くて死す)」となる。これにより、いろは歌は、無実の罪に落ちた者が遺恨を込めて製作したものとする俗説があった。『[[仮名手本忠臣蔵]]』の題名は、幕府の不公平な処分による[[浅野長矩|浅野内匠頭]]の無念の死と、いろは歌を掛けたものとする俗説がすでに江戸時代の発表当初から流布していた。
== 人物 ==
=== 経歴 ===
=== 性格・趣味・嗜好 ===
日本の城などに関する知識を持っており、番組で話すことも多い。識量を誇っているわけではなく、自分が感じたことをそのまま発言することで、聴いてる人にも共感してもらい作品に興味を持ったりなど「いろんなことを感じてほしい」という。
 
「沓冠」の一例として知られているものが[[栄花物語]]【例3】で、文節の「冠」「沓」の順に「あはせたき/ものすこし(合せ薫物〈たきもの〉少し)」となる。
==== 好きな言葉 ====
冬は必ず春になる! 艱難汝を珠にす。桜梅桃李の精神。苦に徹すれば珠になる。我以外皆師! 障害は波浪に会うごとに、その堅固の度を増す!
 
また、テレビ番組『[[私は名探偵・完全犯罪をつぶせ!]]』([[1982年]]〈[[昭和]]57年〉[[4月]] - [[1983年]]〈昭和58年〉[[3月]]、[[テレビ東京]])の劇中トリックでは、自分が息絶えるまでのわずかな時間に[[原稿用紙]]に書いた自作の[[詩]]を書き換えて一番上の段と一番下の段に[[ダイイング・メッセージ]]を埋め込んだ(つまり縦書きの文章に横読みの文章を2つ埋め込んだ)ことで、犯人に読ませたうえで真意を知られることなく第三者に知らせている。
== 出演 ==
=== 担当テレビ ===
* 『奈良町わいがや』(KBS京都テレビ)『ハッピー夢ステーション』
* 大東市サムライTV
* deersNaraChannelTV「徳丸 新作の奈良のサムライNOW」
* 『IDOBATAホラー噺』
* 『悪役テレビ』
 
=== テレビ出演斜め読み ===
斜め読みは、縦読みから派生した言葉文化の一つ。等幅文字で行頭を左に詰めた複数行の文章であり、n行目のn文字目をつなげて意味を持たせている。一般に、判別は通常の縦読みと比較してさらに困難であり、高い注意力を有する読者にのみそれと気づかせるために用いられる。一見してめだたないような文章を装っていることが多いが、作成は高難度で時間もかかる。
* 「[[おはよう朝日です]](朝日放送)」
* 「アンカー([[関西テレビ]])」
* 「[[なるとも]]([[読売テレビ]])」
* 「[[せやねん!]]([[毎日放送]])」
* 「[[ぐるっと関西お昼前]]([[日本放送協会|NHK]])」
* 「[[関西ニュース一番]](NHK)」
* 「[[せのぶら]](朝日放送)」
* 「関西よーいどん(関テレ)」
* 「[[魔法のレストラン]](毎日放送)」
* 「妹尾かずおのせのぶら(朝日放送)」
* 「ぽじぽじ卵([[KBS京都]])」
* 「奈良街見聞録([[奈良テレビ]])」
* 「ケーパラ(KCN放送)」
* 「奈良ナビ([[NHK奈良]])」
* 「[[ビーバップハイヒール]](朝日放送)」
* 「読売テレビten」
* 「関西テレビよ~いドン!」
* 「[[ならフライデー9]](奈良TV)」
 
[[人民日報]]海外版[[1990年]][[3月20日]]号に掲載された「元宵」という[[漢詩]]が、斜め読みすると[[李鵬]]の辞任を要求しているとして大きな問題になった。
=== 舞台 ===
<div style="float:left; vertical-align:top; font-family:monospace; white-space:nowrap; margin-right:1em">
* 元宝塚トップスター郷(ちぐささんと共演)
:東風拂面催桃'''{{bgcolor|#FFA|李}}'''
* 着物ミュージカル「恋やこい」
:鷂鷹舒翅展'''{{bgcolor|#FFA|鵬}}'''程
* [[奈良県教育委員会]]、観光課主催の戦国時代劇ミュージカル「大和の風」(準主役)
:玉盤照海'''{{bgcolor|#FFA|下}}'''熱涙
* 京阪奈共同企画の「[[山城の国一揆]]」
:遊子登'''{{bgcolor|#FFA|台}}'''思故國
* 文化庁主催の漆全国シンポジウム和太鼓ミュージカル「ヤマトタケル土蜘蛛伝説」
:休負'''{{bgcolor|#FFA|平}}'''生報國志
* [[インドネシア]]共和国主催の[[バリ島]]アートフェステバル2004〜2009「侍ミュージカル」
:人'''{{bgcolor|#FFA|民}}'''育我勝萬金
* カムカムミニキーナ主催のナ
:'''{{bgcolor|#FFA|憤}}'''起直追振華夏
* LIVE「吉野のバラ」
:且待神洲遍地春
* 狂言師/茂山宗彦氏-茂山童子とミュージカル共演「[[豆腐小僧]]」劇団そとばこまち「レコードと機関銃」
</div>{{clear|left}}
* 七代目劇団そとばこまちABCホール「ゆきむら」劇団そとばこまち
* ハルカス近鉄劇場「写楽」
* 「[[細川ガラシャ]]」ロックとのコラボ
* 「[[侍祭]]」オペラとコラボ
* [[日中友好協会]]フェスティバル
* 「三好長慶演舞」
 
右斜め上から下に「李鵬下台平民憤」と読め、「李鵬は辞めよ。民は憤る」または「李鵬は辞めよ。民の憤りを平らげ」という意味になる。中国語版[[:zh:李鹏下台嵌字诗|李鵬下台嵌字詩]]も参照。
=== 映画 ===
* 『[[極道の妻たち]]」
* 「[[戦国自衛隊]]」
* 「[[プリンセストヨトミ]]」
* 「天使の卵」
* 「[[ミナミの帝王]]」
* 「源氏物語」
* 「背中合わせ」
* 「[[るろうに剣心 (実写映画)|るろうに剣心]]」
* 「見知らぬ隣人」
* 「[[魔界転生]]」
* 「ひととき」
* 「時空脱獄NINJA」
* 「お手てつないで」
* 「コントロールオブバイオレンス」
 
'''2014年'''
* 「野坊の恋」(父親の役)
* 「ええがな」
* 「月夜釜合戦」
* 「猫遊記・地獄控」
* 「[[隠密剣士]]」
* 「ガンガラパラダイス」
* 「[[雑賀孫一]]」
* 「時空脱獄NINJAジライヤ完全版」
* 「[[オロチ]]」
* 「寺田屋坂本龍馬殺害事件」
* 「赤川次郎・輪違屋糸里」
* 「[[宮本武蔵]]」
* 「[[猫]]」
 
'''2024年'''
* 「[[侍タイムスリッパー]]」<ref>{{Cite web|和書|url=https://eiga.com/movie/100886/|title=映画『侍タイムスリッパー』作品情報|website=映画.com|publisher=エイガ・ドット・コム|accessdate=2024-06-10}}</ref>
 
=== ラジオ ===
'''大阪道頓堀'''
* クローバーステーション「徳丸新作・山下忠彦の道頓堀ギャラリー」
 
'''奈良ドットFM'''
* 「徳丸新作・山下忠彦の奈良町チャンプル」「徳丸新作と芝山真知子のサタデーナイトエキスポ」「徳丸新作と山本昌代のオルタン奈良」
 
'''[[FM千里]]'''
* 「徳丸新作・山下忠彦のちさとシアター」
 
'''京都リビングFM'''
 
「太陽のあたる場所」
 
'''バリ島FMハードロック'''
 
「徳丸新作のラスト侍」
 
'''[[FMハイホー]]'''
* 「徳丸新作のよろしゅうおあがり」
* 「奈良県の昔話」
* 「徳丸新作と山本昌代の芸能芸術よもやま話」
* 「露草の花御殿」
* 「歌謡界の企み」
* 「夕暮れ横丁」
* 「侍享見参」
* 「トーキングルーム」
* 「まほろばコラムラジオ」
* 「舞ソング」
* 「ああ楢山峠」
* 「はぐれ演歌人」
* 「日本の文化を後世に!」
 
'''FMGIG'''
* 「徳丸新作のはんなりおきばりワイワイラジオ」
 
'''奈良どっとFM'''
* 「定村寛定と徳丸新作の何でもクエッチョン」
 
'''[[KBS京都]]'''
* 「健康一番」
 
'''FM橋本(和歌山)816'''
* 「徳丸新作・大木ミノル・杉本忠宏の橋本ワイワイラジオ」
 
'''FM橋本'''
* 「徳丸新作のつれもていこラジオ」
 
'''FM五條'''
* 「五條からよろしゅうおあがり」
* 「人生色々」
* 「五條から歴史玉手箱」
* 「大東市サムライTV」
 
'''奈良どっとFM'''
* 「忍法ハロハロnight」
* 「土曜ワイワイ劇場」
 
'''FM岸和田'''
* 「ひきだしドン!」
* 「ウブドラジオ」
 
'''FM宇治'''
* 「なんでもクエスチョン」
 
'''晩秋徳丸情報局'''
* FMBANBAN「加古川」
* FMゲンキ「姫路」
* FMミッキィ「三木」
* FM千里「大阪」
* FM名張「名張でドーン!」
* 奈良なんTV
 
=== 殺陣 ===
* 「国賓オマーン皇太子歓迎レセプションにて殺陣披露」
* 「天神祭にて橋元大阪府知事・各国領事館領事御前殺陣披露」
* 「インドネシアユドヨノ大統領前にて殺陣披露」
* 「インドネシアメカワティー前大統領前にて殺陣披露」
* 「平安神宮日本伝承文化殺陣奉納」
* 「御堂筋パレード殺陣ショー」
* 「法医学アジア大会にて殺陣ショー」
* 「ジャイカ祭にて殺陣ショー」
* 「神戸祭」
* 「中之島祭」
* 「亀岡祭」
* 「福知山お城祭」
* 「淀神社秋の大祭」
* 「オーストラリア大使館・市議会より招待公演」
* 「サウジアラビア共和国王子ご家族御前、殺陣披露」
* 「シンガポール公演」
* 「燈花会」
* 「平城京遷都祭」
* 「名張街道市」
* 「国際会議」
* 「高瀬川舟祭」
* 「万葉ジャズ芸術祭」
* 「日中友好協会フェスティバル」
* 「三好長慶武者行列」
 
=== ラジオドラマ ===
* 日本鬼伝説鬼門【FM大阪】
* ラジオ大河ドラマ大和の風【FM西大和】
* アニメーション大和の風【近鉄ケーブルテレビ】
* 帰って来た天の邪鬼【奈良どっとFM】
* 奈良県の昔話【奈良どっとFM】
* ちさとシアター【FM千里】
* ラジオドラマ昔話【京都リビングFM】
* 奈良の昔話(奈良県後援/FM西大和)
* 「FMGIG」(ラジオ劇場)
* FM橋本(ラジオシアター)
* FM橋本(本当にあった怖い話)
 
=== 声優 ===
* 戦国首獲りアイドル「茶々7才」
 
=== 司会 ===
* 大阪シンフォニカー交響楽団コンサート
* 春しか秋の収穫祭蔵元オークション
* 芝山真知子万葉JAZU秋篠音楽堂コンサート
* 殺陣チーム瓏蓮者イベント司会等々
 
=== ナレーション ===
==== CM・PV ====
* 「全日空」
* 「大阪ガス」
* 「エイブル」
* 「大阪市広報局」
* 「ジョウシン電気」
* 「ケーパワーズ」
* 「住宅流通センター」
* 「Yahoo!」
* 「ユニバーサル・スタジオジャパン」
* 「アベノハルカス」
* 「ポッキー」
* 「中国アプリ」
* 「大和信用金庫」
* 「鹿野」
* 「滝谷菖蒲園」
* 「旬彩源兵衛」
 
==== コメンテーター ====
* シアターセブン「とんでもシネマ映画live」
* 「真IDOBATAホラー」
 
=== モデル ===
* マルイモデル
* 沖縄のモデル事務所 サザンクロス
 
=== その他コンテンツ ===
* 殺陣team634
* 殺陣team飛鳥プロジェクト
* 侍会館「殺陣衆」
* 松竹銀幕維新の会理事
* 日本殺陣連盟理事
* バリ島芸能芸術アカデミー特別理事
* 銀幕維新の会理事
* 銀幕維新の会(剣究会副局長)
* 日本・バリ島文化交流協会(名誉総裁)
* 奈良・インドネシア文化交流協会(特別代表)
* バリ島スナリ芸能財団(名誉総裁)
* 大阪歴史懇談会会員・春日や山城守る会会員・歴史研究会正会員・織田信長家臣団研究会正会員など所属
* (プロデューサー)バリ島アートフェスティバル『SAMURAIミュージカル』
* (受賞歴)≪バリ島文化庁≫文化交流貢献賞
* ≪バリ島ギャニャール県知事≫文化栄誉賞
* ≪バリ島観光庁長官≫文化交流貢献賞
* ≪ギャニャール県観光庁長官≫文化栄誉賞
* ≪クデワタン総合村≫最優秀演技賞・感謝状・文化交流貢献賞
* ≪バリ島日本文化交流協会≫最優秀演技賞・感謝状
* ≪バリ島音楽・芸能アカデミー≫最優秀演技賞・感謝状
* ≪奈良県自治会≫感謝状
* ≪バリ島スカワティー村≫最優秀演技賞・文化栄誉賞
* ≪殺陣振り付け≫NHKヒストリア・吉本興行NSC・バリ島アートフェスティバルSamuraiミュージカル・プロジェクトマッピング3Dドラマ寺田屋襲撃事件にて殺陣振り付け
 
== 「縦読み」「斜め読み」の例 ==
{|
|- style="vertical-align:top;"
|
<div class=wikitable style="font-family:monospace; width:10em;">
:船の操'''{{bgcolor|#FFA|縦}}'''は
:海図を'''{{bgcolor|#FFA|読}}'''み
:帆の高'''{{bgcolor|#FFA|み}}'''に
:風向を'''{{bgcolor|#FFA|見}}'''て
:遠望し'''{{bgcolor|#FFA|つ}}'''つ
:波を駆'''{{bgcolor|#FFA|け}}'''て
:疾走し'''{{bgcolor|#FFA|た}}'''い
</div>
|
<div class=wikitable style="font-family:monospace; width:15em;">
:果'''{{bgcolor|#FFA|実}}'''酒もいいけど
:本当'''{{bgcolor|#FFA|は}}'''焼酎がいい
:ご機嫌'''{{bgcolor|#FFA|斜}}'''めな彼女
:ここは攻'''{{bgcolor|#FFA|め}}'''の機転
:僕は空気を'''{{bgcolor|#FFA|読}}'''んで
:麦茶を出して'''{{bgcolor|#FFA|み}}'''た
</div>
|}
=== 著名な使用例 ===
* [[アーノルド・シュワルツェネッガー]]は、[[カリフォルニア州]][[知事]]時代、縦読みすると"[[Fuck]] you"と読める州議会宛の書簡を作成した。知事時代のシュワルツェネッガーと州議会との関係は非常に悪かった。
* [[2010年]][[12月21日]]、[[北朝鮮]]の[[祖国平和統一委員会]]が運営するサイト「[[わが民族同士]]」の読者投稿欄に「最初の文字の心理」と題する詩が投稿された。この詩は一見すると[[金正日]]や[[金正恩]]を賞賛する内容だったが、頭文字を縦読みすると「金正日の狂った野郎、金正恩の犬野郎」と読めることが分かり、翌日サイトから削除された。調査団がサイトの拠点のある[[瀋陽]]に派遣され、関係者の本国送還・処罰との報道もされた<ref>{{Cite web|和書|url=http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0107&f=national_0107_024.shtml |title=北の公式サイトに「金正日は狂った野郎」…中傷の詩で非常事態に |accessdate=2011-01-19 |date=2011-01-07 |work=サーチナ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110108100330/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0107&f=national_0107_024.shtml |archivedate=2011-01-08 |url-status=dead|url-status-date=2019-10-27}}</ref>。
* [[南方週末社説差し替え事件]]後に、[[中華人民共和国]]のニュースサイト「[[新浪|新浪網]]」が載せた記事の見出しを縦から読むと「南方周末加油」([[加油]]=がんばれ)となるため、南方週末支持を訴えた内容ではないかと話題になった<ref>{{Cite web|和書|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130108/chn13010821200007-n1.htm |title=見出しを縦に読むと「南方週末がんばれ」 中国サイトが暗号でエール? |accessdate=2013-01-13 |date=2013-01-08 |work=産経新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130108190239/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130108/chn13010821200007-n1.htm |archivedate=2013-01-08 |url-status=dead|url-status-date=2019-10-27}}</ref>。
* 日本では[[北海道放送]](HBC)が、[[2010年]]よりテレビの野球中継([[SAMURAI BASEBALL|Bravo!ファイターズ]])の際に、新聞の[[テレビ欄]]に時折縦読みを仕込んでいる<ref>{{Cite web|和書|url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1110/17/news026.html |title=北海道放送のラテ欄が遊び心ありすぎ 野球中継の説明に縦読み、謎の父娘の会話も |accessdate=2014-08-18 |date=2011-10-17 |work=ITmedia ねとらぼ}}</ref>。この影響を受けて[[2012年]]からは同系列の[[中国放送]](RCC)や[[CBCテレビ]](CBC)なども野球中継時に縦読みを使い始めた<ref name="hnp140806">{{Cite web|和書|url=http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/555439.html |title=テレビ欄に秘密の文 縦読み元祖HBC、担当者は生みの苦しみ |accessdate=2014-08-18 |date=2014-08-06 |work=北海道新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140807012750/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/555439.html |archivedate=2014-08-07 |url-status=dead|url-status-date=2019-10-27}}</ref>。中国放送では[[広島市への原子爆弾投下|原爆投下]]に因み[[8月6日]]に[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島|マツダスタジアム]]で開催される[[広島東洋カープ|広島カープ]]の試合中継には[[戦争]]と[[平和]]への思いが込められた趣向になっている。[[日本放送協会]](NHK)も、[[2014年]][[6月2日]]のテレビ欄で『[[プロフェッショナル 仕事の流儀]]』に出演する[[本田圭佑]]にちなみ、[[サッカー日本代表]]を応援するメッセージを示した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.hochi.co.jp/entertainment/20140602-OHT1T50099.html |title=NHKがテレビ欄で遊び心満載の「縦読み」に挑戦 |accessdate=2014-06-13 |date=2014-06-02 |work=スポーツ報知 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140602110816/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20140602-OHT1T50099.html |archivedate=2014-06-02 |url-status=dead|url-status-date=2019-10-27}}</ref>。なお実際にはこの翌週も縦読みを仕込んでいたが、テレビ欄のスペースの都合上ほとんど気付かれなかったという<ref name="hnp140806" />。[[2016年]][[8月22日]]朝刊では、NHK Eテレ(総合は、台風9号関連ニュースのため放送なし)で放送の、「[[2016年リオデジャネイロオリンピックの閉会式|リオデジャネイロオリンピック・閉会式]]」の放送内容の文字を縦読みすると、次回開催の[[2020年夏季オリンピック|2020年東京オリンピック]]にちなんで、「またあいましょう東京で」(一部の新聞社は「またあいましょう東京新国立で」)と読むことができる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.daily.co.jp/olympic/2016/08/22/0009414662.shtml |title=NHKリオ閉会式テレビ欄で縦読み 「あいましょう東京で」 |accessdate=2016-08-22 |date=2016-08-22 |work=デイリースポーツ}}</ref>。
* [[:zh:飛花輕寒|飛花輕寒]] - 中国語圏で詩仙と称される[[李白]]撰の[[七言絶句]]と称して広まった詩。縦読みすると[[抗日]]メッセージになる。
* シンガーソングライター[[Erica (歌手)|erica]]は、「タテヨミ」という曲の歌詞の一部で縦読みを使用している。
* 作詞家の[[松本隆]]が1974年に専業作詞家としてデビューした作品、[[アグネス・チャン]]のアルバム『アグネスの小さな日記』の一曲「[[ポケットいっぱいの秘密]]」(のちにシングルカット)の1番の歌詞「'''''あ'''なた草の上 '''ぐ'''っすり眠ってた '''寝'''顔やさしくて 「'''好'''きよ」ってささやいたの''」を縦読みすると'''''あ・ぐ・ね・す'''''と読める言葉で綴っている<ref>{{Cite web|和書|url=https://gendai.media/articles/-/54277|title=作詞家・松本隆が明かす「あの曲の1行目に、僕が隠した秘密」|publisher=週刊現代|date=2018-03-03|accessdate=2022-01-10}}</ref>。
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
{{デフォルトソート:とくまる しんさく}}
* [[あいうえお作文]]
[[Category:日本の男優]]
* [[折句]]
[[Category:日本のラジオパーソナリティ]]
* [[宮武外骨]]
[[Category:殺陣師]]
* [[ステガノグラフィー]]
[[Category:奈良県出身の人物]]
* [[かまいたちの夜]]
[[Category:1967年生]]
* [[:en:acrostic|acrostic]](英語版:アクロスティック)
[[Category:存命人物]]
 
{{Lit-stub}}
{{DEFAULTSORT:たてよみ}}
[[Category:日本の言葉遊び]]
[[Category:ミステリ]]
[[Category:インターネット・ユーモア]]