ページ「自由民主党 (日本)」と「Wikipedia:井戸端/subj/マーベルアニメを放送していた放送局」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
 
1行目:
<noinclude>{{
{{Redirect5|日本以外の政党|自由民主党 (曖昧さ回避)|自由民主党|自民党|自民}}
井戸端サブページ/ヘッダ
{{政党
| date = 2024-10-20 19:44:54
| 国名 = {{JPN}}
}}{{vptag}}<!-- ←この部分を {{vptag|タグ1|タグ2|タグ3}} と編集することで井戸端タグを指定できます --></noinclude>
| 党名 = 自由民主党<div style="font-size:smaller">Liberal Democratic Party</div>
== マーベルアニメを放送していた放送局 ==
| 色相 = #{{政党色|自民}}
以下のチャンネルが見つかっているのですが、私が2000年・2003年頃に見ていたもう1つ(もしくは3つ)のテレビ局が見つかりません。探しても無く、ロゴがあるように見えるのに出てこないのです。当時、大和と東関東だったのですが、どこかにありませんでしたか?
| ロゴ = [[ファイル:自民党Logo.svg|frameless|upright=0.8|class=skin-invert]]
[https://www.youtube.com/watch?v=yUkoWW707U0&pp=ygUY44K544OR44Kk44OA44O844Oe44OzIE9Q 日本語版OP]でコメントしてる人がいるんですが、確かにあったはずなんです。2003年10月2日から11月27日までの平日21時00分 - 21時30分でしたし、月曜日の裏番組[[機動戦艦ナデシコ]]も知ってます。スパイダーマン1981年版、アベンジャーズについては2003年4月でしたし、その中でマーベル・スーパーヒーローズ(2003年4月)も日本語吹き替え版でありましたが、シルバーサーファーは恐らく5月辺りでしょうが、超人ハルクは日本語字幕版で放送されてました。この期間、[[NHK教育テレビジョン]]で[[モンタナ]]、[[カスミン]]、[[テレ東]]で[[E'S OTHERWISES]]、[[カレイドスター]]などのアニメがあったの分かってるんですが。
| 画像 = Headquarters of Liberal Democratic Party (Japan), 2024-09-15 (1).jpg
| 画像サイズ = 300px
| 画像説明 = [[自由民主党 (日本)#本部|自由民主党本部(自由民主会館)]]
| 党首職名 = [[自由民主党総裁|総裁]]
| 党首氏名 = [[石破茂]]
| 副党首職名 = [[自由民主党副総裁|副総裁]]
| 副党首氏名 = [[菅義偉]]
| 下院 = [[衆議院]]
| 下院代表職名 = [[自由民主党幹事長|幹事長]]
| 下院代表氏名 = [[森山裕]]
| 上院 = [[参議院]]
| 上院代表職名 = [[参議院議員団#自由民主党|参議院議員会長]]
| 上院代表氏名 = [[関口昌一]]
| 成立年月日 = {{start date and age|1955|11|15}}{{sfn|宇野俊一|1991|p=1108}}<ref name="nipponica2"/>
| 前身政党 = [[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]<ref group="注釈">[[自由党 (日本 2016-2019)|2010年代に存在した同名の政党]]とは無関係。</ref><ref name="nipponica2"/>{{sfn|宇野俊一|1991|p=1109}}<ref name="Britannica"/><br />[[日本民主党]]<ref name="nipponica2"/>{{sfn|宇野俊一|1991|p=1109}}<ref name="Britannica"/>
| 郵便番号 = 100-8910
| 本部所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[永田町]]1-11-23<br /><small>{{coord|35|40|42.6|N|139|44|29.1|E|region:JP|display=inline}}</small>
| 下院議員数 = 258
| 下院議員定数 = 465
| 下院議員集計年月日 = 2024年10月5日現在{{#tag:ref|衆議院議長の[[額賀福志郎]]を含む|group="注釈"}}
| 上院議員数 = 115
| 上院議員定数 = 248
| 上院議員集計年月日 = 2024年7月30日現在{{#tag:ref|参議院議長の[[尾辻秀久]]を含む|group="注釈"}}
| 議席 = 都道府県議数
| 議員数 = 1301
| 議員定数 = 2644
| 議員集計年月日 = 2023年12月31日現在<ref name="todoufukengiseki">{{Cite press release|和書|title=1 地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調 |publisher=総務省|date=2024-08-21|url=https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.soumu.go.jp%2Fmain_content%2F000938135.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK}}</ref>
| 議席2 = [[市区町村長]]数
| 議員数2 = 3
| 議員定数2 = 1739
| 議員集計年月日2 = 2020年12月31日現在<ref name="shikuchousongiseki">{{Cite press release|和書|title=地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等(令和2年12月31日現在) |publisher=総務省|date=2024-08-21|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000741469.pdf}}</ref>
| 議席3 = 市区町村議数
| 議員数3 = 2179
| 議員定数3 = 29608
| 議員集計年月日3 = 2020年12月31日現在<ref name="shikuchousongiseki" />
| 党員・党友数 = 1,091,075人
| 党員・党友数集計年月日 = 2023年12月31日現在<ref>{{Cite web|和書|date=2023-03-12|url= https://www.sankei.com/article/20240312-DIAPB6XIV5PSTJIHUNYHYEEVVM/|title=自民党員が3万人減り109万人に 不記載事件で「不信招いた」|publisher=産業経済新聞社|website=産経ニュース|access-date=2024-03-26}}</ref>
| 政治的思想・立場=[[新自由主義]]
[[中道右派]]{{Efn-ua| <ref>{{Cite web |title= 「保守派の星」高市早苗氏の苦しい総裁選戦略
"安倍政治継承"をアピールも、限られる議員支持 |newspaper=|date=2024-08-08 |author=泉 宏|url= https://toyokeizai.net/articles/-/795194?display=b |accessdate= 2024-08-08 |publisher= [[東洋経済オンライン]] |language=|quote= '''党内多数派の「保守中道」勢力 '''勢力とは距離が際立つ…}}</ref><ref name="Blanpain & Tiraboschi">{{Cite book |author1=Roger Blanpain |author2=Michele Tiraboschi |title=The Global Labour Market: From Globalization to Flexicurity |url=https://books.google.com/books?id=WjFwStO4ONwC&pg=PA268 |accessdate=2020-09-24 |year=2008 |publisher=[[:en:Kluwer Law International|Kluwer Law International]] |language=en |isbn=978-90-411-2722-8 |page=268 |quote='''The conservative and centre-right LDP''' has almost always been in the government and even if the LDP has not always anti-labour, it has been more concerned about the interests of management. }}</ref><ref>{{Cite book |author=Ludger Helms |title=Parliamentary Opposition in Old and New Democracies |url=https://books.google.com/books?id=_UCPAQAAQBAJ&pg=PA97 |accessdate=2020-09-24 |year=2013 |publisher=[[ラウトレッジ|Routledge]] |language=en |isbn=978-1-317-97031-6 |page=97 |quote=This restructuring paved the way for the emergence of '''the Liberal Democratic Party (LDP) as a centre-right party''' by 1955. }}</ref><ref>{{Cite book |author=Jeffrey William Henderson |title=East Asian Transformation: On the Political Economy of Dynamism, Governance and Crisis |url=https://books.google.com/books?id=wGnROS_ToTkC&pg=PA54 |accessdate=2020-09-24 |year=2011 |publisher=[[ラウトレッジ|Routledge]] |language=en |isbn=978-1-136-84113-2 |page=54 |quote=Even Japan, which Johnson (1982) categorized as ‘soft authoritarian’, one party rule (by '''the centre-right, Liberal Democratic Party-LDP''') has persisted for all but three short periods (1993, 1994 and 2009 onwards) since its foundation in 1955. }}</ref><ref>{{Cite news |title=Japan is having an election next month. Here’s why it matters. |newspaper=Vox |date=2017-09-28 |author=Zack Beauchamp |url=https://www.vox.com/platform/amp/world/2017/9/28/16368162/japan-election-2017-surprise |accessdate=2020-09-24 |publisher=[[Vox Media]] |language=en |quote=Abe’s '''center-right Liberal Democratic Party (LDP),''' historically dominant in Japanese politics, is facing a rebellion led by Tokyo Gov. }}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.gov.uk/government/publications/overseas-business-risk-japan/overseas-business-risk-japan |title=Overseas Business Risk - Japan |accessdate=2020-09-24 |website=gov.uk |publisher=[[イギリス|イギリス政府]] |quote=In Lower House elections during October 2017, '''the centre-right Liberal Democratic Party (LDP)''' retained the largest number of seats. |language=en |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200803032549/https://www.gov.uk/government/publications/overseas-business-risk-japan/overseas-business-risk-japan |archivedate=2020-08-03 }}</ref>}} - [[右翼|右派]]<ref>{{bulleted list |{{Cite web |url=https://scholar.colorado.edu/downloads/h128nf52m |title=The Power of Politics: How Right-Wing Political Parties Shifted Japanese Strategic Culture |accessdate=2020-09-24 |last=Wexler |first=Kate |year=2020 |format=PDF |website=scholar.colorado.edu |work=International Affairs Program |publisher=[[コロラド大学ボルダー校]] |page=15 |quote=Currently, '''right-wing parties like the LDP''', Nippon Ishin no Kai, and Kibo no To (Party of Hope) support more flexible military provisions and Japan’s involvement in multilateral institutions. |language=en }} |{{Cite book |author=Ko Maeda |editor=Arthur Alexander |title=Expert Voices on Japan: Security, Economic, Social and Foreign PolicyRecommendations, U.S.-Japan Network for the Future Cohort IV |year=2018 |publisher=[[マンスフィールド財団]] |___location=[[Washington, D.C.]] |language=en |url=https://mansfieldfdn.org/wp-content/uploads/2018/06/Expert_Voices-FINAL.pdf |format=PDF |accessdate=2020-07-21 |page=95 |chapter=The Enigma of Shinzo Abe’s Long Tenure and How His Success Can Undermine His Party’s Dominant Position |quote=Figure 1 is an illustration of the basic structure of Japan’s party system. '''On the right-wing side, there is the LDP''' (its partner Komeito is omitted to keep the figure simple). }} |{{Cite book|author=Tessa Morris-Suzuki |title=Showa: An Inside History of Hirohito's Japan |year=2013 |publisher=[[:en:A & C Black|A & C Black]] |language=en |isbn=9781780939681 |url=https://books.google.co.jp/books?id=eVcQAgAAQBAJ&pg=PA303 |accessdate=2020-09-24 |page=303 |quote=Now, as young adults, they were for the first time discovering the gap between these ideals and the reality of a Japan where political power has fallen under the control of a seemingly unshakable alliance of '''the right-wing Liberal Democratic Party''' and big-business interests; }} }}</ref> {{#tag:ref|[[日本会議]]所属議員を中心に[[極右]]{{Efn-ua| <ref>{{Cite book |title=Across Asia With A Lowlander |url=https://books.google.co.jp/books?id=IOVjDwAAQBAJ&dq=far-right+%22Liberal+Democratic+Party%22+Japan&pg=PA12&redir_esc=y#v=onepage&q=far-right%20%22Liberal%20Democratic%20Party%22%20Japan&f=false |publisher=Lulu.com |date=2017-10-29 |isbn=978-0-244-04354-4 |language=en |first=Matthew |last=Pointon}}</ref><ref>{{Cite web |title=The Dangerous Impact of the Far-Right in Japan |url=https://nyunews.com/2019/04/15/far-right-international-japan/ |website=Washington Square News |date=2019-04-15 |access-date=2023-02-21 |first=Sakshi |last=Venkatraman}}</ref><ref>{{Cite web |title=Why Steve Bannon Admires Japan |url=https://thediplomat.com/2018/06/why-steve-bannon-admires-japan/ |website=thediplomat.com |access-date=2023-02-21 |language=en-US}}</ref><ref>{{Cite news |title=Japan’s ruling party under fire over links to far-right extremists |url=https://www.theguardian.com/world/2014/oct/13/japan-ruling-party-far-right-extremists-liberal-democratic |work=The Guardian |date=2014-10-13 |access-date=2023-02-21 |issn=0261-3077 |language=en-GB |first=Justin |last=McCurry}}</ref>}}・[[ウルトラナショナリズム|超国家主義]]{{Efn-ua| <ref>{{Cite web |title=Beautiful Harmony: Political Project Behind Japan’s New Era Name – Analysis |url=https://www.eurasiareview.com/16072019-beautiful-harmony-political-project-behind-japans-new-era-name-analysis/ |website=Eurasia Review |date=2019-07-16 |access-date=2023-02-21 |language=en-US |last=RSIS}}</ref><ref>{{Cite book |title=Encyclopedia of Violence |url=https://books.google.co.jp/books?id=XeScOwFM0XwC&dq=ultranationalist+Liberal+Democratic+Party+Japan&pg=PT771&redir_esc=y#v=onepage&q=ultranationalist%20Liberal%20Democratic%20Party%20Japan&f=false |publisher=iUniverse |isbn=978-0-595-31652-6 |language=en |first=Margaret DiCanio |last=Ph.D}}</ref>}}とされる勢力が存在するとの評価がある。|group="注釈"}}<br>[[保守|保守主義]]{{Efn-ua|<ref name="nipponica2"/><ref name="Britannica">{{kotobank|自由民主党|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典}}</ref><ref name="Blanpain & Tiraboschi"/><ref name="kouryou2010">{{Cite press release |和書 |title=平成22年(2010年)綱領 |publisher=自由民主党 |date=2010-01-24 |url=https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec05 |accessdate=2021-01-05}}</ref><ref name="nipponica"/><ref>[https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A-77429#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 大辞林 第三版]. コトバンク. 2019年2月27日閲覧。</ref>{{sfn|政治・経済教育研究会|2019|pp=74, 76}}}}{{#tag:ref|[[国民保守主義]]<ref>{{Cite book |title=Bilateral Legacies in East and Southeast Asia |last=Ganesan |page=67 |year=2015 |publisher=Institute of Southeast Asian Studies }}</ref><ref>{{Cite journal |author=William E. Carroll |year=2014 |title=Far Right Parties and Movements in Europe, Japan, and the Tea Party in the U.S.: A Comparative Analysis |journal=Journal of Power, Politics & Governance |volume=2 |issue=2 |page=207 |publisher=American Research Institute for Policy Development |___location=[[マディソン (ウィスコンシン州)|Madison]] |issn=2372-4919 |url=http://jppgnet.com/journals/jppg/Vol_2_No_2_June_2014/11.pdf |format=PDF |accessdate=2020-09-24 |quote=One study finds such feelings strongest among members of the governing Liberal Democratic Party (LDP). However there is some support for the visits to the Shrine among members of the opposition Democratic Party of Japan (DPJ) (Ibid). In fact they are members of a bipartisan group of Diet members whose views are the same as those of '''the conservative-nationalist segment of the LDP''' (Ibid: 707). }}</ref>、[[社会保守主義]]<ref name="Lockhart">{{Cite book |last=Lockhart |first=Charles |title=Protecting the Elderly: How Culture Shapes Social Policy |year=2010 |publisher=[[:en:Penn State University Press|Penn State Press]] |___location=[[ステートカレッジ (ペンシルベニア州)|University Park, Pennsylvania]] |language=en |isbn=0-271-02289-2 |url=https://books.google.co.jp/books?id=ZcO7LGc5CogC&pg=PA84 |accessdate=2020-11-11 |page=84 |quote=When Americans, even in academic works, describe the Japanese as conservative, they are generally understood as referring to economic conservatism. …(中略)… Nonetheless, this inference is at best only partially correct. Contemporary Japanese central-state executives and a good proportion of the leading figures in the LDP are likely to be adherents of a version of '''social conservatism''' (i.e., hold predominantly hierarchical cultural biases) and only possibly '''economically conservative''' thereafter (have hybrid cultural biases with a subsidiary individualistic face). }}</ref><ref>{{Cite book |editor1-last=Magara |editor1-first=Hideko |editor2-last=Sacchi |editor2-first=Stefano |title=The Politics of Structural Reforms: Social and Industrial Policy Change in Italy and Japan|edition= |year=2013 |publisher=[[:en:Edward Elgar Publishing|Edward Elgar Publishing]] |___location=[[チェルトナム]] |language=en |isbn=978-0-85793-292-1 |url=https://books.google.co.jp/books?id=beLDAQAAQBAJ&pg=PA95 |accessdate=2020-11-11 |page=95 |quote=The reduction of the redistributive functions is attributable not only to the fiscal constraint derived from with the gobernment's indebtedness but also to the fact that '''the LDP has become socially conservative''' in the sense that it cherishes social order and traditional family values, as also shown by Ido (Chapter 6, this volume). }}</ref><ref>{{Cite book |editor=Robert J. Pekkanen; Ethan Scheiner; Steven R. Reed |title=Japan decides 2014: the Japanese general election |year=2016 |publisher=Springer |language=en |isbn=978-1-349-56437-8 |doi=10.1057/9781137552006 |url=https://books.google.co.jp/books?id=6m_eCgAAQBAJ&pg=PA104 |accessdate=2020-09-24 |page=104 |quote=This latter finding is counter-intuitive, insofar as Abe has tried to soften '''the LDP's social conservatism''' by promoting a “Womenomics” platform. }}</ref><ref>{{Cite book |editor=Robert J. Pekkanen; Ethan Scheiner; Steven R. Reed |title=Japan decides 2014: the Japanese general election |year=2016 |publisher=Springer |language=en |isbn=978-1-349-56437-8 |doi=10.1057/9781137552006 |url=https://books.google.co.jp/books?id=6m_eCgAAQBAJ&pg=PA106 |accessdate=2020-11-11 |page=106 |quote=It also made gender, particularly promoting women in the pworkplace and improving childcare facilities, part of its "Womenomics" message, breaking from '''the party's socially conservative''' DNA. }}</ref>[[:en:Economic conservatism|財政保守主義]]<ref name="Lockhart"/>、[[伝統保守主義]]<ref name="thediplomat20180622">{{Cite news |title=Why Steve Bannon Admires Japan |newspaper=[[:en:The Diplomat|The Diplomat]] |date=2018-06-22 |author=Reto Hofmann |url=https://thediplomat.com/2018/06/why-steve-bannon-admires-japan/ |accessdate=2020-09-24 |language=en |quote=In Japan, populist and extreme right-wing nationalism has found an institutional home within the traditional conservatism of Liberal Democratic Party that aims for an authoritarian transformation of the political system — hence the effusions of the likes of Bannon. }}</ref>|group="注釈"}}<br>[[包括政党]]{{Efn-ua| <ref>[[加藤秀治郎]]ほか著 『新版 政治学の基礎』 一藝社、2002年、97頁。ISBN 978-4-901253-24-6</ref><ref>加藤秀治郎, [[岩渕美克]] 『政治社会学 第5版』 一藝社、2013年、71頁。ISBN 978-4-86359-050-2</ref><ref>{{Cite book |author1=Glenn D. Hook |author2=Julie Gilson |author3=Christopher W. Hughes |author4=Hugo Dobson |title=Japan's International Relations: Politics, Economics and Security |year=2001 |publisher=[[ラウトレッジ|Routledge]] |language=en |isbn=978-1-134-32806-2 |url=https://books.google.com/books?id=MHhE6AlgkIoC&pg=PA58 |accessdate=2020-09-24 |page=58 |quote='''The LDP is a ‘catch-all’,''' diverse political party, which is reflected in its make-up and the party's complex and shifting range of views on Japan's international relations. }}</ref>{{sfn|久米郁男 (ほか)|2011|p=500}}}}<br>[[ナショナリズム]]<ref name="thediplomat20180622"/><br />[[自由主義]]{{Efn-ua| {{sfn|政治・経済教育研究会|2019|p=76}}<ref name="zenbunPDF">{{Cite press release |和書 |title=党 則 |publisher=自由民主党 |date=2017-03-05 |url=https://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/aboutus/organization.pdf?&_ga=2.191723436.707544437.1545916787-107690948.1530594711#page=7 |format=PDF |accessdate=2018-12-27 |quote=前文 わが党は、基本的人権や民主主義を守り、世界の平和と人類の繁栄に積極的に貢献しつつ、国民とともに未来に向けてつねに改革を進める自由主義の政党である。}}</ref><ref>[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec06 新理念] (2005年11月22日) 2018年9月6日閲覧。</ref><ref name="koryo2010">{{Cite web|和書|url=https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec03 |title=平成22年(2010年) 綱領 |publisher =自由民主党 |accessdate=2022-05-08|quote=1.我が党は常に進歩を目指す保守政党である 正しい自由主義と民主制の下に、時代に適さぬものを改め、維持すべきものを護り、秩序のなかに進歩を求める}}</ref>}}<br/>[[憲法改正論議|憲法改正]]{{#tag:ref|憲法改正(あるいは自主憲法制定<ref>[https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E6%86%B2%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E8%8D%89%E6%A1%88-895322#E6.9C.9D.E6.97.A5.E6.96.B0.E8.81.9E.E6.8E.B2.E8.BC.89.E3.80.8C.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.80.8D 朝日新聞掲載「キーワード」 - 自民党憲法改正草案] コトバンク. 2018年9月6日閲覧。</ref>)は自民党立党以来の党是であり<ref>[https://mainichi.jp/articles/20180813/k00/00e/010/176000c 自民:石破氏「党議決定もない」 首相の改憲案提出発言で] [[毎日新聞]]. (2018年8月13日, 11時52分) 2018年9月6日閲覧。</ref>、2010年の綱領では「日本らしい日本の姿を示し、世界に貢献できる新憲法の制定を目指す」としている<ref name="kouryou2010"/>。|group="注釈"}}<ref name="kouryou2010"/><ref name="shinkouryou"/><br>[[経済的自由主義]]{{#tag:ref|[[西沢保]]・池田幸弘によれば、日本政治では純粋な経済的自由主義は見つけにくいという。自由民主党の中には、公共支出や[[ケインズ経済学]]の重要性を未だ信じるメンバーも、大幅な赤字のためにこの方法を採用したがらないメンバーもおり、経済政策に関して様々な態度がある<ref>{{Cite book |author1=Roger E. Backhouse |authorlink1=:en:Roger Backhouse (economist) |author2=Bradley W. Bateman |author3=Tamotsu Nishizawa |authorlink3=西沢保 |author4=Dieter Plehwe |title=Liberalism and the Welfare State: Economists and Arguments for the Welfare State |year=2017 |publisher=[[オックスフォード大学出版局]] |language=en |isbn=978-0-19-067668-1 |doi=10.1093/acprof:oso/9780190676681.001.0001 |url=https://books.google.co.jp/books?id=pDoqDwAAQBAJ&pg=PA94 |accessdate=2020-09-24 |page=94 |quote=Because the influential political ideology among intellectuals in Japan continued to be center-left long after World War II, the purest economic liberalism is hard to find in Japanese politics. Within the LDP there are many different attitudes toward economic policy: some member of the LDP still believe in the importance of public spending and Keynesian economics, while others are reluctant to employ this tool because of the huge state deficit. }}</ref>。|group="注釈"}}<ref name="kyoryo1955"/><ref>{{Cite book |year=1997 |title=State and Administration in Japan and Germany: A Comparative Perspective on Continuity and Change |first=Michio |last=Muramatsu |publisher=Walter de Gruyter |page=117 }}</ref><br>[[反共主義]]{{Efn-ua| <ref name="kouryou2010"/><ref>{{Cite web|和書|author=星浩 |url=https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A-77429#E7.9F.A5.E6.81.B5.E8.94.B5 |title=自由民主党 |year=2007 |accessdate=2019-12-14 |website=[[コトバンク]] |work=『[[知恵蔵]]』 |publisher=[[朝日新聞社]] }}</ref><ref name="jp37321140">[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec07 党の性格-3(昭和30年11月15日)|自由民主党]</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://toyokeizai.net/articles/-/11509 |title=反共に代わる旗がまだ見つかっていない |accessdate=2019-12-14 |author=加藤紘一 |authorlink=加藤紘一 |coauthors=尾形文繁(撮影) |date=2012-10-24 |publisher=[[東洋経済オンライン]] |quote=ただし自民党というのは、1955年に左右の社会党が一体化したことに危機感を持ち、「この国を社会主義にしない」という党是の下、民主・自由党が一緒になってできた反共政党だ。 }}</ref>}}{{#tag:ref|地方選では自民党と[[日本共産党]]が[[自共共闘|共闘]]することがある<ref>{{Cite web |title=大阪ダブル選挙で自公と共産が「共闘」できた深い理由 |url=https://diamond.jp/articles/-/199166 |website=ダイヤモンド・オンライン |date=2019-04-09 |access-date=2024-02-02 |language=ja}}</ref>|group="注釈"}}<br>[[国家主義]]<ref>{{Cite web |title=Japon : démission de Yukio Edano, chef du premier parti d’opposition après une débâcle aux législatives |url=https://www.sudouest.fr/international/asie/japon-demission-de-yukio-edano-chef-du-premier-parti-d-opposition-apres-une-debacle-aux-legislatives-6793583.php |website=SudOuest.fr |date=2021-11-02 |access-date=2024-03-27 |language=fr-FR}}</ref>
[[移民推進]]
[[グローバリズム]]
[[反民族主義]]
|機関紙=『[[自由民主]]<ref>[https://www.jimin.jp/involved/paper/ 機関紙誌のご案内 参加しよう] 自由民主党. 2018年8月28日閲覧。</ref><ref name="kikanshi">[https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB-716007#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉 - 自由民主]. コトバンク. 2018年7月7日閲覧。</ref><ref>[https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB-716007#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.B9 デジタル大辞泉プラス] コトバンク. 2018年7月7日閲覧。</ref>』
|政党交付金=160億5328万9000
| 交付金算定基準= 2024年1月1日<ref>{{Cite web ja | url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000935648.pdf | title=令和6年分政党交付金の交付決定 | website=総務省 | date=2024-06-01 | accessdate=2024-07-23 }}</ref>
| ウェブサイト = https://www.jimin.jp/
| サイトタイトル = jimin.jp
| 党旗 = [[ファイル:Liberal Democratic Party (Japan) Flag.svg|140px]]
| 公式カラー = <!--{{colorbox|{{Liberal Democratic Party (Japan)/meta/color}}}} [[緑|グリーン]]<ref name="symbol"/><ref name="seitoucollar">{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22461210Z11C17A0000000/ |title=日本に定着するか、政党のカラー |accessdate=2019-07-26 |date=2017-10-21 |website=nikkei.com |publisher=[[日本経済新聞社]]}}</ref><br>{{colorbox|#1AADE0}} [[青|ブルー]]<ref name="symbol"/><ref name="seitoucollar"/><br>{{colorbox|#DC143C}} [[赤]]<ref name="seitoucollar"/>-->
| 国際組織 = [[アジア太平洋民主同盟]]([[国際民主同盟]]の[[地域組織]])
|その他=シンボルマーク「明るい太陽のもとで、自由にのびのびと暮らす人びと<ref name="symbol">{{Cite press release |和書 |title=党歌・シンボル 自民党について |publisher=自由民主党 |date= |url=https://www.jimin.jp/aboutus/song_symbol/ |accessdate=2019-07-26}}</ref>」<br>党歌「われら」(作詞 [[岩谷時子]]、作曲 [[山本直純]]<ref name="symbol"/>)
}}
'''自由民主党'''(じゆうみんしゅとう、{{Lang-en|Liberal Democratic Party}}<ref>[https://www.jimin.jp/english/about-ldp/constitution/104139.html CHAPTER I-1 GENERAL PROVISIONS Liberal Democratic Party of Japan]. {{en icon}} 公式サイト英語版. 2019年3月15日閲覧。「Article 1:The Party shall be called the '''Liberal Democratic Party''' and its headquarters shall be in Tokyo.」</ref><ref>[https://kotobank.jp/ejword/LDP プログレッシブ英和中辞典(第4版) - LDP] コトバンク. 2018年7月17日閲覧。</ref> / '''LDP''')は、[[日本の政党]]。つねに[[改革]]を進める[[自由主義]]の[[保守政党]]を標榜している<ref name="zenbunPDF" /><ref name="koryo2010" />。
 
日本国内においてテレビでの[[海賊放送]]は存在しない(ラジオは存在する)とお聞きしており、必ずあったと思うのですが、オークションでも売り切れているせいか、調べられない状況です。
[[略称]]は「'''自民党'''<ref name="nipponica" />{{sfn|政治・経済教育研究会|2019|p=76}}<ref name="daijirin">[https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A-75242#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 じみん‐とう〔‐タウ〕【自民党】 - 大辞林 第三版] コトバンク. 2018年7月17日閲覧。</ref>」、「'''自民'''<ref name="yomiurishugiin">[https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/?from=ycnav2 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:選挙:読売新聞] 2018年5月1日閲覧</ref>」、英語では'''LDP'''。1字表記の際は「'''自'''<ref name="yomiurishugiin" />」。
 
本当に[[森川智之]]版のスパイダーマンが2004年7月からしかなく、[[猪野学]]版から始まったというなら、私はこの森川智之版を嫌うことになるのですが、どうも2004年7月に1967年版の第1話があったし、カートゥーンネットワーク版の裏として動いてたとしか思えないため、あったと思われます。2004年8月号は持っているのですが、その時点で既に無いことは確認できています。
[[2012年]]([[平成]]24年)12月以降、[[公明党]]と[[自公連立政権]]を構成している。戦後最も長く[[与党]]を務めている政党である{{Sfn|政治・経済教育研究会|2019|pp=76-77}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jimin.jp/news/information/amp/202246.html |title=自民・公明で293議席を獲得 岸田総裁「貴重な信任を得た」 |website=自由民主党 |date=2021-10-31 |accessdate=2022-12-30}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.komei.or.jp/campaign/komei55/page/23/ |title=写真で読む公明党の55年 1999年~自公連立の時代へ 自公連立政権が発足(1999年~) |website=公明党 |accessdate=2022-12-30}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2022/0310kaiken2.html |title=与党党首会談についての会見 |website=首相官邸 Prime Minister of Japan and His Cabinet |date=2022-03-10 |accessdate=2022-12-30}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009030759_00000 |title=自自公連立政権の誕生 |website=NHKアーカイブス NHK放送史 |accessdate=2022-12-30}}</ref>。
 
でも確かにそのテレビ局が存在していたことは分かっています。
== 概説 ==
1955年([[昭和]]30年)に[[日本社会党]]の台頭を危惧し、かつての[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]と[[日本民主党]]が合同(いわゆる[[保守合同]]<ref name="Britannica" />)して結成された[[リベラル]][[新自由主義]]政党である{{sfn|政治・経済教育研究会|2019|p=76}}<ref name="daijirin"/>。以来、日本社会党と約40年に及ぶ保革対立の政治構造である「[[55年体制]]」を形成した<ref name="nipponica2" /><ref name="nipponica">{{Cite web|和書|author=加藤哲郎 |authorlink=加藤哲郎 (政治学者) |url=https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29-1549048 |title=自由民主党(じゆうみんしんとう)とは |accessdate=2020-07-07 |website=[[コトバンク]] |work=[[小学館]] 『日本大百科全書(ニッポニカ)』 |publisher=[[朝日新聞社]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200626231230/https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29-1549048 |archivedate=2020-06-26 }}</ref>{{sfn|政治・経済教育研究会|2019|p=76}}。戦前の政党政治を率いた二大政党である[[立憲政友会]]、[[立憲民政党]]を遠い起源とし<ref name="nipponica2">{{Cite web|和書|author=加藤哲郎 |authorlink=加藤哲郎 (政治学者) |url=https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29-1549048#歴史と政策 |title=歴史と政策 |accessdate=2020-07-07 |website=[[コトバンク]] |work=[[小学館]] 『日本大百科全書(ニッポニカ)』 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200626231230/https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29-1549048#%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E6%94%BF%E7%AD%96 |archivedate=2020-06-26 }}</ref>、[[大政翼賛会|翼賛体制]]の中核を担った会派である[[翼賛議員同盟]]、[[翼賛政治会]]、[[大日本政治会]](以上3会派は日本進歩党の前身)及び翼賛体制に批判的な会派である[[同交会]](日本自由党の前身)、[[護国同志会]](日本協同党の前身)、[[日本自由党 (1945-1948)|日本自由党]]、[[日本進歩党]]、[[日本協同党]]の流れを汲む。
 
どうも、放送実績が確認できなかったと書いている人がおかしい気がします。だって、実際に見てる人なんですよ??? もし数百人が見てて「放送実績が確認できなかったため」ってなったら、私がPGnomiさんに嘘を書かせているのと同じ状況になります。
党の運営は永らく[[自由民主党執行部|執行部]]の権力が弱くベテラン[[政治家]]が「[[自由民主党の派閥|派閥]]」を形成してその派閥間での駆け引きで政治が行われることが常態化していた。これは1つの[[選挙区]]に複数候補を立てる必要のある[[中選挙区制]]が採用されていたことによるものである。同じ選挙区の同僚議員は同じ政党でありながら当選を競い合うライバルだった<ref group="注釈">[[上州戦争]]、[[森奥戦争]]などの「名物選挙区」も存在した。</ref>。立候補者は一部を除いて党本部の応援を独占することができず、選挙区で個人の[[後援会]]を組織したり、さらには大物政治家の派閥に加わり、平時はその政局の駒となるのと引き換えに、選挙においては派閥の援助を受けた。互いに有権者の歓心を買うため、[[金権政治]]の温床ともなった。
 
見つからない局
1980年代までの日本の経済体制は、自民党主導であり「[[官僚主導]]」と評されてきた。欧米の金融資本主導の新自由主義とは異なり、日本の経済は産業資本を中心とする[[国家資本主義]]に近いものであったとされる。
*?
:* [[マペット・ベイビーズ]]([[真殿光昭]]、[[浅野るり]]、[[落合弘治]]、[[小桜エツ子]])※当時3歳のため、邦題は不明。
:* [[愛をあなたの胸に]](上記の番組からCMで見ただけ、日本語字幕版。日本人の声優がナレーション。)
:* [[スパイダーマン (1967年のテレビアニメ)|スパイダーマン'67]]
:* [[スパイダーマン (1981年のテレビアニメ)|スパイダーマン'81]]
:* [[超人ハルク (1982年のテレビアニメ)|超人ハルク (1982)]]
:* [[マーベル・スーパーヒーローズ (アニメ)]]
:* [[アベンジャーズ:ユナイテッド・ゼイ・スタンド]]
:* [[シルバーサーファー (アニメ)]]
 
*?
日本国内では、第一野党であった[[日本社会党]]が分裂し衰退していく中で、自民党は[[護送船団方式]]による産業政策、[[農業]]への補助金交付、地方における[[公共事業]]などを通じて政府による介入と調整を行っていた。これにより、経済格差の平準化が図られた。このいわゆる「[[55年体制]]」における自民党の政策は、厚い中間層を生み出し、その中間層が日本の文化力や経済力の源泉となった。
:* [[スパイダーウーマン (アニメ)]]
 
*?
1980年代後半の[[バブル崩壊]]後、自民党が行う経済政策は大きな転換を迎えた。[[バブル崩壊]]の自民党は、アメリカの「[[年次改革要望書]]」に基づく政策を多く実施するようになった。この要望書は、アメリカ政府が日本に対して求めた経済政策や[[規制緩和]]の具体的な改革案であり、行政の効率化、[[政治主導]]、[[外資]][[規制緩和]]、会計基準の国際化、[[郵政民営化]]、[[産業政策]]の封印、[[移民]]労働力の導入などが含まれていた。
:* [[スパイダーマン&アメイジング・フレンズ]](2001年頃)
:* 超人ハルク (1982年)
 
見つかってる局
一連の改革により、日本国内では雇用の不安定化と二極化が深刻化し、若者の将来不安が増大した結果、[[少子化]]が生じた。この少子化問題の解決策として、日本人の出生率を増やすことによる[[自然増]]ではなく、移民を増やすことによる[[社会増]]による人口維持の観点から、自民党は[[移民]]受け入れに対して積極的な姿勢を見せるようになった。[[移民1000万人計画]]のような自民党の移民政策は、[[年次改革要望書]]における移民労働力の導入を支持する[[アメリカ]]の要請と合致していた。
* [[カートゥーンネットワーク]]
:* [[宇宙忍者ゴームズ]]
:* [[X-メン:エボリューション]]
:* [[スパイダーマン (アニメ)|スパイダーマン'94]]
↑どう考えてもマーベルアニメを一杯放送してた局じゃないでしょ!?
 
* [[アクションチャンネル|AXN(アクションチャンネル)]]
典型的な[[包括政党]]であり、党内でも[[清和政策研究会|旧清和会]]などに代表される右派が大きな力を持つ一方で、[[番町政策研究所]](旧三木派)の一部や[[野田聖子]]、[[河野太郎]]など比較的リベラル系の議員も所属する。また、[[民進党]]解党後には所属していた保守系議員が多く入党した([[細野豪志]]など)。
:* [[スパイダーマン 新アニメシリーズ]]
:* ドラマ:[[ミュータントX]]
 
* [[トゥーンディズニー]]⇒[[ディズニーXD]]⇒[[ディズニーチャンネル]](現在)
[[戦後]]、長く[[日本の政治]]を支配している政党で<ref name="nipponica" />、[[1993年]]([[平成]]5年)に非自民政権だった[[細川内閣]]が成立するまで38年間一貫して政権与党の座にあり続け<ref name="Britannica" />、世界的にも稀に長い[[一党優位政党制]]の中心にあった<ref name="nipponica" />。結党以来、政権を失い[[野党 (議会制)|野党]]となったのは、1993年 - [[1994年]]の[[非自民・非共産連立政権]]及び[[2009年]] - [[2012年]]の[[民主党 (日本 1998-2016)#与党時代(2009年 - 2012年)|民主党政権]]の期間である<ref name="Britannica" /><ref name="nipponica" />{{sfn|政治・経済教育研究会|2019|p=76}}。
:* スパイダーマン'94
:* [[スペクタキュラー・スパイダーマン]](なぜか[[スぺクタキュラー・スパイダーマン]]でダメ)
:* [[アルティメット・スパイダーマン]]
:* [[マーベル スパイダーマン]]
:* スパイダーマン&アメイジング・フレンズ
:* [[スパイダーマン・アンリミテッド]]
:* [[アベンジャーズ 地球最強のヒーロー]]
:* [[アベンジャーズ・アッセンブル]] ほか
--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 07:18 (UTC)
 
:他にもドラマの宣伝流してたのは覚えています。そのテレビ局は普段、アニメを放送するところではないってことも。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 07:21 (UTC)
党章は[[菊花紋章|陰十四菊]]の中央に「自民」の[[モノグラム]]。広報宣伝用として「明るい[[太陽]]のもとで、自由にのびのびと暮らす人びと」と名づけた[[シンボルマーク]]を用いている<ref>{{Cite web |title=党歌・シンボルマーク {{!}} 自民党について |url=https://www.jimin.jp/aboutus/song_symbol/ |website=自由民主党 |access-date=2024-06-11 |language=ja |publisher=[[自由民主党]]}}</ref>。また、かつては[[ゾウ|象]]をシンボルマークにしていたこともある<ref name ="Elephant">{{Cite web|和書
::1967年版のほう書き込みましたけど、これで無かったら家の窓から・・・。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 08:54 (UTC)
| author = 自由民主党
:::これで[[利用者:うさぎ副部長]]が「放送実績を確認できませんでした」と書いたら、PGnomiの嘘になってしまうどころか、私のほうが多くなってしまいますので探していただければ・・・。過去のガイド誌(2003年4月~9月と10月~12月、2004年4月~7月)、売ってないのつら・・・。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 08:57 (UTC)
| authorlink = 自由民主党_(日本)
::::[[ソニックX]]も忘れてました。しかし、本当にこれで無かったら非常に怖いので、本当にお願いしたいのですが・・・。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 13:02 (UTC)
| url = https://www.facebook.com/jimin.official/photos/375284572525068/
{{コメント}}いったい何を言いたいのか、聞きたいのか、さっぱりわかりません。ただ、過去の放送実績に関する文献ですが、BS/CSの放送予定が分かればいいのであれば、国会図書館の蔵書検索で調べて実物を確認するのが良いと思います、としか言えないですね。--[[利用者:VZP10224|VZP10224]]([[利用者‐会話:VZP10224|会話]]) 2024年10月20日 (日) 15:49 (UTC)
| title = ゴーヤーと朝顔の成長に力強い味方が!自民党の昔のシンボルマーク“象さん”が登場!
| date = 2012年6月15日
| website = [[Facebook]]
| publisher = [[Facebook|Facebook, Inc]] / [[Facebook#日本|Facebook Japan株式会社]]
| accessdate = 2023-02-12 }}</ref>。
 
:そちらの図書館では、スカパーガイド誌を2010年から辿ることになっているようです。しかし、私が求めているのは2003年です。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 17:34 (UTC)
自民党は多数の政治家を輩出している。[[1990年代]]以降の政界再編で非自民勢力の大物政治家であっても、元をたどれば自民党出身者が多い。歴代[[内閣総理大臣]]では、[[日本新党]]の[[細川護熙]]、[[新生党]]の[[羽田孜]]、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の[[鳩山由紀夫]]が該当する。その他にも[[小沢一郎]]、[[亀井静香]]、[[岡田克也]]、[[鈴木宗男]]、[[渡辺喜美]]、[[石原慎太郎]]、[[片山虎之助]]、[[松井一郎]]、[[小池百合子]]、[[馬場伸幸]]などがいる。自民党成立後の歴代総理大臣で自民党所属歴がないのは[[村山富市]]、[[菅直人]]、[[野田佳彦]](ただし細川が代表を務めた日本新党出身)の3人のみである。
 
::国会図書館であれば、手間はかかりますが該当する時期の新聞の縮刷版とかでテレビ欄を追うという手もありますよ。bs/csを記載している新聞も複数あるでしょうし、時期的な抜けは心配ないと思いますが。--[[利用者:Colonan|Colonan]]([[利用者‐会話:Colonan|会話]]) 2024年10月25日 (金) 00:32 (UTC)
== 党名 ==
:::やっぱりそうなりますかね・・・、横浜の新聞(旭?)で横浜ケーブルビジョンの番組表があればまだいいのですが・・・。
党名は1955年(昭和30年)[[11月]]、党結成に際して発足された「新党結成準備会」の「党名委員会」によって広く党内外から公募された。全国から 2,191通もの応募があり、多かった案から順に「日本保守党」が546通、「民主自由党」と「保守党」が同数で187通、「日本国民党」が159通であった<ref>{{Cite web|和書|url=https://enterprisezine.jp/iti/detail/2164?p=3 |title=参院選前に「平沼新党」結成か!? |accessdate=2020-09-23 |author=丹羽文生 |authorlink=丹羽文生 |date=2010-02-23 |website=EnterpriseZine |publisher=[[翔泳社]] |page=3 |language=ja }}</ref>。最多となった「日本保守党」については「これでは選挙に不利だ<ref>『「毎日」の3世紀?新聞が見つめた激流130年』、毎日新聞社130年史刊行委員会、2002年、125頁</ref>」などの意見が噴出し採用されず、党内で討議された結果、[[自由民主主義]]を最も端的に象徴する「自由民主党」が党名となった。
:::子供の頃に読売新聞を一時期とっており、恐らくAXN辺りは載ってたことは分かってたと思うので(1度だけ早見優さんが広告に出た気がした)、
 
:::ディレクTVじゃなくてもスカパーガイドじゃなくても調べられるってことなんですね・・・。
[[菅直人]]と鳩山由紀夫が結党した[[民主党 (日本 1996-1998)|旧民主党]]や小沢一郎の創立した[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]が登場した後は、略称の「自民党」または「自民」を使う頻度が増えていくようになった。[[機関紙]]もそれまでの『自由新報』から『自由民主』に改題した<ref name="kikanshi"/>。
:::というか、なんでこんな質問したんだろうって思いました。本当にすみません。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月25日 (金) 07:05 (UTC)
 
[[2009年]](平成21年)の[[第45回衆議院議員総選挙|衆議院議員選挙]]で[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]([[鳩山由紀夫]]代表)への[[政権交代]]が起き、[[1993年]](平成5年)以来16年ぶりに野党となった2009年(平成21年)同年[[9月]]、[[谷垣禎一]]総裁の下での党の政権構想会議で「自由民主党」に「世論の拒否反応がある」との理由で党名変更が検討された<ref>{{Wayback|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091125/stt0911252337014-n1.htm|title=党名変更の検討要請へ 自民・政権構想委 「世論の拒否反応」念頭  - MSN産経ニュース|date=20091128110821}}</ref>。「和魂党」「自由新党」などの新党名が提案されたが、批判が相次いだため、党名は変更されなかった<ref> {{Wayback|url=http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120201000789.html|title=自民、党名変更論が波紋 「自由新」「和魂」も浮上 - 47NEWS(よんななニュース)|date=20091207025847}}</ref><ref>{{Wayback|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091204/stt0912041118004-n1.htm|title=自民党が「党名変更」を正式断念 - MSN産経ニュース|date=20091207092742}}</ref>。
== 党史 ==
=== 保守合同による結党と55年体制成立 ===
[[ファイル:LDP launching conventin.jpg|thumb|320px|1955年(昭和30年)の日本民主党と自由党の保守合同による'''自由民主党'''結成大会。場所は[[中央大学#中央大学講堂(駿河台キャンパス3号館)|旧中央大学講堂]]。]] {{See also|保守合同|55年体制}}
戦後日本の政党政治は[[連合国軍占領下の日本|占領下]]での選挙から始まり、当初は極めて多くの政党が誕生した{{sfn|飯尾潤|2019|p=102}}。初めて[[女性参政権]]が導入されて行われた[[1946年]](昭和21年)[[4月10日]]の[[第22回衆議院議員総選挙|戦後第一回目の総選挙]]では、13の全国政党を含めて363にのぼった<ref>{{Cite book|和書|author=神田文人 |title=占領と民主主義 |year=1983 |publisher=[[小学館]] |series=昭和の歴史 |volume=8 |language=ja |isbn=4-09-376008-X |page=148 |ref=harv }}</ref>。保守政党は、戦前日本の二大政党制を築いた[[立憲政友会]]と[[立憲民政党]]の系譜を踏襲する複数の政党として再建されていたが、保守合同が幾度も模索されながらも実現に至っていなかった{{sfn|宇野俊一|1991|p=1109}}。
1955年(昭和30年)[[11月15日]]の午後1時20分から、[[東京都]][[神田 (千代田区)|神田]]の[[中央大学講堂]](当時)にて自由民主党の結党大会が開かれた{{sfn|宇野俊一|1991|p=1109}}。衆参両院議員・地方代表・一般招待者の約1500人が出席した{{sfn|宇野俊一|1991|p=1109}}。大会は前日の首脳六者会談で整えられたお膳立て{{#tag:ref|新党名を自由民主党とすること、次期内閣首班として鳩山が政務を担うこと、緒方が中心となって党務を担うこと、党執行部が日常的な党務を運営すること、重要問題は代行委員の合議によること、代行委員には鳩山・緒方・三木・大野、幹事長には岸、総務会長には石井光次郎、政調会長には水田三喜男が就任すること{{sfn|柴垣和夫|1983|pp=94-95}}。|group="注釈"}}通りに進行し、[[党規約|党規]]・[[党則]]・[[綱領]]・[[マニフェスト|政策活動大綱]]・党役員が[[全会一致|満場一致]]で可決・承認された{{sfn|柴垣和夫|1983|pp=94-95}}。こうして[[衆議院]]299人、[[参議院]]118人の勢力を擁する近代政治史上初の単一保守政党が成立した{{sfn|柴垣和夫|1983|p=95}}。同年[[10月13日]]に先立って開かれた[[日本社会党]]統一大会において、4年間[[社会党左派|左派]]と[[社会党右派|右派]]に分裂していた社会党が[[社会党再統一|再統一]]したことに危機感を覚えた財界の圧力もあって[[吉田茂]]・[[鳩山一郎]]の抗争は終焉し、保守合同が実現した{{sfn|宇野俊一|1991|pp=1108-1109}}。自民党は結党当時から与党として存在し{{sfn|飯尾潤|2019|p=103}}、それ以降も1993年の衆議院選挙で過半数を割るまでの38年間単独で政権を担当することになる{{sfn|久米郁男 (ほか)|2011|p=509}}(例外として、自民党から分党した[[新自由クラブ]]と1983年に連立を形成している<ref>{{Cite web|和書|title=新自由クラブ(シンジユウクラブ)とは? 意味や使い方 |url=https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96-81900 |website=コトバンク |access-date=2023-11-25 |language=ja |first=デジタル大辞泉,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,山川 日本史小辞典 |last=改訂新版}}</ref>)。
 
結党から最初の総選挙となった[[1958年]](昭和33年)の[[第28回衆議院議員総選挙|第28回総選挙]]で、自民党は[[追加公認]]を併せ298議席を獲得(定数467)。社会党は同じく167議席で、両党で議席の99%以上を占めた<ref group="注釈">さらに、残った無所属の[[小沢貞孝]]も後に社会党入りしたため、二大政党以外は退潮傾向にあった共産党の1人だけだった。</ref>。こうして自民優位の[[二大政党制]]である、55年体制が成立した<ref group="注釈">社会党は自民党の半分程度であったが、全議席の1/3を確保して自民党の目指す憲法改正を阻止することには意義があった。以降概ねこの議席比率が維持できたため、「一と二分の一政党制」とも呼ばれた。</ref>。
なお、結成直前の[[1954年]](昭和29年)から結成後9年経った[[1964年]](昭和39年)まで、[[アメリカ合衆国]](以下米国、具体的には[[ホワイトハウス]]および[[アメリカ合衆国国務省|アメリカ国務省]])の[[反共主義]]政策に基づいて[[中央情報局]](CIA)の支援を受けていたことが後年明らかになった<ref name="us state department">アメリカ合衆国国務省発行『米国の外交』第29巻第2部 2006年7月18日([http://history.state.gov/historicaldocuments/frus1964-68v29p2/d1 ''Foreign Relations of the United States'', 1964-1968, Vol. XXIX, Part 2, Japan, Document 1])</ref><ref name="himitsu no file">春名幹男『秘密のファイル(下)CIAの対日工作』 共同通信社 2000年3月、ティム・ワイナー『CIA秘録』 [[文藝春秋社]]</ref><ref name="jtimes2006">{{Cite news |title=U.S. admits CIA gave LDP money in 1950s, 1960s |newspaper=[[The Japan Times]] |date=2006-07-20 |author=|url=http://www.japantimes.co.jp/news/2006/07/20/national/u-s-admits-cia-gave-ldp-money-in-1950s-1960s/#.V5Gn4JOyOko |accessdate=2016-07-22}}</ref>。CIAは、日本に社会党政権が誕生するのを防ぐことを目的に自民党と[[民社党]]に資金援助を行い、さらに選挙活動に向けたアドバイスを行っていた<ref name="jtimes2006"/>。現在[[アメリカ合衆国連邦政府|米国政府]]はこの事実を認めているが、他方で自民党はこれを否定している<ref name="jtimes2006"/>。
=== 高度経済成長と党安定期 ===
[[1959年]](昭和34年)から[[1960年]](昭和35年)に渡って、[[第2次岸内閣]]のもとで繰り広げられた[[安保闘争]]によって政治運動が盛り上がり、与党への同情から安保闘争から間もない1960年(昭和35年)の[[第29回衆議院議員総選挙|第29回総選挙]]では社会党と民社党の分裂の間隙を縫って議席を増やした。そして、「[[所得倍増計画]]」が策定されて日本は[[高度経済成長]]を遂げ、政治運動は影を潜めるようになった。また、[[第1次池田内閣|池田内閣]]は国会運営面で「話し合いの政治」の方針を掲げて野党との融和を図り、政局が安定していくようになった。
 
[[1963年]](昭和38年)[[10月]]に党組織調査会会長であった[[三木武夫]]が党近代化に関する答申(いわゆる三木答申)を取りまとめた。派閥の弊害について述べており、派閥の解消や政治資金を党に集中化させる答申であったが、総裁の池田は「三木答申なんぞはクソくらえだ。あんなもの何の意味もない<ref>升味準之輔『現代日本の政治体制』p.433、岩波書店、1969年</ref>」と[[オフレコ]]で述べるなど各派閥にとって受け入れがたい内容であった。ただ、派閥は形だけではあるが一旦すべて解散した<ref>[[中村隆英]] 『昭和史(下)』(文庫版)東洋経済新報社 2012年7月27日</ref>。
 
1964年(昭和39年)、池田は病気に伴い総理総裁の辞任を表明し、後継者に[[佐藤栄作]]を指名した。同年には[[大野伴睦]]が死去しており、翌1965年(昭和40年)7月には[[河野一郎]]が死去、病気療養していた池田も同年8月に死去、と相次いで佐藤のライバルであった党内実力者が減ることとなった。1966年(昭和41年)には[[黒い霧事件 (政界)|黒い霧事件]]と呼ばれる不祥事が続出した為に自民党は批判にさらされ、1967年(昭和42年)の[[第31回衆議院議員総選挙|第31回総選挙]]では不利が予想されたが[[新左翼]]への反発から[[安定多数]]を確保した。[[第1次佐藤内閣|佐藤内閣]]は「人事の佐藤<ref name="mikuriya">レッカ社([[御厨貴]]監修)『日本の「総理大臣」がよくわかる本』PHP研究所、2009年</ref>」と呼ばれた佐藤が自民党内を巧みに掌握し、総裁四選を果たす中、[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]の成立、[[公害対策]]の実施、[[沖縄返還]]などの政策を実現して1972年(昭和47年)7月まで7年8か月の長期政権を維持することとなった。
[[1960年代]]から、[[岸信介]]を中心に[[反共産主義]]の運動を通じて、[[世界基督教統一神霊協会|統一教会]](現・世界平和統一家庭連合)との関係を深めていった。
 
{{main|[[世界平和統一家庭連合と政界との関係]]}}
 
結党から1960年代の終わりまでの時期、自民党は毎回候補者を減らし、得票率も少しずつ減少させる守りの選挙だったものの全体として安定期だった。一方、新住民層が多い[[大都市]]やその[[ベッドタウン]]では比較的弱く、左派・革新系の[[日本社会党|社会党]]や[[日本共産党]]と票の奪い合いが続いていた。しかし、社会党は離党者による民社党の結成や[[公明党]]・日本共産党の台頭で都市部の地盤を失い、それに比べると自民党は比較的地盤を守った。
 
=== 保革伯仲と党内抗争 ===
佐藤長期政権後に行われた1972年(昭和47年)の[[1972年自由民主党総裁選挙|総裁選]]では党の実力者で、いわゆる[[三角大福]]と呼ばれた[[三木武夫]]、[[田中角栄]]、[[大平正芳]]、[[福田赳夫]]の四人が立候補し、[[日本列島改造論]]や[[日中国交正常化]]を掲げた田中が総理総裁に就任した。[[第1次田中角栄内閣|田中内閣]]は成立早々の1972年(昭和47年)9月には[[日中共同声明]]を発表した。この動きに対して、1973年(昭和48年)7月には派閥横断で[[タカ派]]の政策集団である[[青嵐会]]が結成され、青嵐会は日中国交正常化反対の立場を取って活動した。
 
田中内閣は日本列島改造論を基礎とした、[[高速道路]]建設や[[新幹線]]整備など[[公共事業]]費を増額した1973年度[[予算]]を編成した。しかし、同年10月には[[オイルショック]](第一次石油危機)が起こり、のちに[[狂乱物価]]と呼ばれた[[インフレーション]]が発生して日本経済は混乱状態に陥った。田中は同年11月にはライバルで[[均衡財政]]志向であった福田を蔵相に任命して対応に当たらせた。福田は予算の圧縮、金融引締めなどを本格的に行うようになり、田中内閣は需要喚起政策から需要抑制策政策へと政策転換をしていくようになった。1974年(昭和49年)には、日本は戦後初めて[[経済成長率]]がマイナスとなった<ref>三和良一『概説日本経済史近現代』第2版 東京大学出版会、2002年11月</ref>。1975年(昭和50年)には経済成長率はプラスとなったものの、この頃を境に、日本は高度経済成長時代から安定成長時代に移行していくようになった。
 
1974年(昭和49年)7月の[[第10回参議院議員通常選挙|第10回参院選]]では過半数の議席を維持したものの、与野党の議席数の差がわずかとなり、「保革伯仲([[伯仲国会]])」と呼ばれる時代となった<ref>{{Wayback|url=http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/history/10th.htm|title=プレーバック参院選 : 参院選 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)|date=20100618040236}}</ref>。同年12月には[[田中金脈問題]]で田中は総理総裁を辞任した。田中の後継総裁選は行われず、自由民主党副総裁の[[椎名悦三郎]]による指名(いわゆる[[椎名裁定]])と両院議員総会の承認により三木武夫が総理総裁に就任した。三木は党の近代化や政治浄化、不況の克服を掲げた。
 
1976年(昭和51年)2月には[[ロッキード事件]]が発覚した。同年6月には党所属の[[河野洋平]]、[[山口敏夫]]ら6人の国会議員が離党し、「腐敗との決別」をキャッチフレーズとした[[新自由クラブ]]を結成した。同年7月には[[東京地方検察庁|東京地検]][[特別捜査部|特捜部]]が田中角栄を逮捕し、田中は自民党を離党した。総理大臣経験者の逮捕は党内外に衝撃を与えた。同年8月には田中は[[賄賂罪|受託収賄罪]]と[[外国為替及び外国貿易法|外為法]]違反容疑で[[起訴]]された。三木や法務大臣の[[稲葉修]]はロッキード事件解明に積極的な立場を取ったが党内は反発し、[[三木おろし]]の動きが強まった。党内の動きに対して三木は対抗し、反発する閣僚を罷免して[[衆議院解散|衆議院を解散]]する構えを見せたが結局、任期満了まで解散しなかった。同年12月に行われた[[第34回衆議院議員総選挙|第34回総選挙]]で自民党は結党以来初めて過半数割れとなった。三木は選挙の責任を取り総理総裁を辞任した。なお、田中は離党しながらも最大派閥のオーナーとして強い影響力を保持していた<ref>梅津実、森脇俊雅、[[坪郷實|坪郷実]] 『比較・選挙政治: 90年代における先進5カ国の選挙』[[ミネルヴァ書房]]、1998年5月、225頁。ISBN 4623028798</ref>。
 
1976年(昭和51年)12月に福田赳夫が執行部による推挙と両院議員総会の承認により総理総裁に就任した。この際には福田が先に総理総裁を一期だけ務めた後、大平に交代することを示唆した[[大福密約]]があったとされる<ref name="高橋利行">高橋利行『永田町の愛すべき悪党たち:「派閥政治」の暗闘と崩壊』PHP研究所、2010年8月</ref>。[[福田赳夫内閣|福田内閣]]は当初、[[内閣支持率]]は低かった<ref name="高橋利行"/> が、景気回復や外交で成果を上げていくようになった。また、伯仲国会という状況下ではあったが執行部が野党の一部に対して[[部分連合]]を呼びかけるなど協調的でもあり、それほど問題とならなかった。なお、自民党は1977年(昭和52年)に党員、[[党友]]参加による総裁選の導入を決めた。また、党友組織の[[自由社会を守る国民会議|自由国民会議]]も結成した。さらに派閥解消が唱えられ、各派閥は形だけではあるが解散した<ref>[[橋本五郎]]・加藤秀治郎・飯田政之 『図解・日本政治の小百科』 一藝社、2002年4月、146頁</ref>。
 
自民党と統一教会系の[[国際勝共連合]]との協力関係は、1978年当時の[[福田赳夫]]内閣総理大臣が参議院予算委員会で公式に認めている。勝共連合から自民党へ多額の[[政治献金]]がなされていたこと、勝共連合からの借入金の存在が当時の[[自治省]]の資料より確認できる<ref name="名前なし-20240629115335">『毎日新聞』1978年4月4日、「自民、勝共連合と協力関係 首相が認める」</ref>。[[1980年代]]に世界基督教統一神霊協会の[[霊感商法]]が[[社会問題]]になったが、教団による選挙支援と議員による教団への賛同などの形で、党と教団の関係は保たれていった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASQD24W7HQD2ULFA017.html|title=この自民党のひどさはなぜ 旧統一教会問題 前のめり政権止めるのは|website=朝日新聞|accessdate=2023-7-20}}</ref>。
 
1978年(昭和53年)の自民党総裁予備選挙に福田は大福密約を無視して立候補するも、[[木曜クラブ|田中派]]の支持に支えられた大平が勝利し、福田は本選進出を辞退し、大平が総理総裁に就任した。大平は、1979年(昭和54年)10月の[[第35回衆議院議員総選挙|第35回総選挙]]で[[消費税|一般消費税]]の導入を公約として掲げたが自民党は前回の衆議院議員総選挙に続いて過半数割れとなった。党内で大平の責任が追及されたものの大平は辞任要求には応じず、選挙後の首班の座を巡って福田と争いが起きて事実上の党内分裂状況に陥った。[[特別会|特別国会]]での[[内閣総理大臣指名選挙|首班指名選挙]]の投票の結果は僅差であったが大平が勝利した。同年11月の[[第2次大平内閣]]の発足で一旦、抗争は収まったがこの抗争は後に[[四十日抗争]]と呼ばれた。
 
1980年(昭和55年)5月16日、社会党が衆議院に大平内閣不信任決議案を提出した。自民党内で反主流派となっていた[[番町政策研究所|三木派]]や[[清和政策研究会|福田派]]などの議員69人は本会議を欠席して不信任決議案は可決され、史上初の[[衆参同日選挙]]となった。なお、この解散劇は予測に反したハプニング的な解散であることから[[ハプニング解散]]と呼ばれた。総選挙が公示された5月30日に大平は[[心筋梗塞]]の発作を起こして入院し、選挙期間中の6月12日に急死した。6月22日に行われた衆参同日選挙の結果は大平が死去したものの自民党の勝利となり、衆参ともに過半数の議席を確保し安定多数を得た。大平の後継の総理総裁には[[宏池会|大平派]]の[[鈴木善幸]]が就任し「和の政治」を掲げて党内融和と国内融和に尽力した。
 
=== 保守回帰と二重権力構造 ===
1980年代に入ると[[革新自治体]]も減少し、都市部を中心に自民党への回帰現象が起こった。
 
1982年(昭和57年)11月の[[1982年自由民主党総裁選挙|総裁選]]に鈴木善幸は立候補せず、[[中曽根康弘]]、[[河本敏夫]]、[[安倍晋太郎]]、[[中川一郎]]の4人が立候補した。党員党友参加による予備選挙で中曽根康弘が半数を超える票を獲得したため、2位以下の候補は本選挙を辞退し、中曽根が総理総裁に就任した。[[政策科学研究所|中曽根派]]は小派閥であり、党内基盤が弱く、総裁選では党内最大派閥である田中派の力を借りる形になった結果、田中派の議員は党と内閣人事で主要ポストを占めて優遇されたため、[[第1次中曽根内閣]]は田中角栄の影響力の強さをマスコミや野党から指摘され、「田中曽根内閣」や「直角内閣」などと呼ばれた<ref name="mikuriya"/>。
 
中曽根は、[[スローガン]]として「[[戦後政治の総決算]]」を掲げた。具体的には[[行政改革]]、[[公社]]の[[民営化]]、[[規制緩和]]、民間活力の活用などの[[新保守主義]]的な政策を打ち出した。また、[[教育改革]]、[[国防]]の見直し、[[靖国神社]]公式参拝問題などの点で保守的な言動を行った。外交面では1983年(昭和58年)1月の訪米の際での[[ロナルド・レーガン]]大統領との会談で「日米両国は太平洋を挟む運命共同体」と発言するなど日米関係強化に努め、[[冷戦]]下での[[西側諸国]]の一員としての立場を明確に表明した。
 
1983年(昭和58年)10月12日、[[東京地方裁判所|東京地裁]]はロッキード事件に関して田中角栄に有罪判決を下した。野党は田中に対して議員辞職を求めたが田中は議員辞職を拒否し、国会は紛糾した。野党は国民の審判を求めて衆議院解散を要求した。田中も有罪判決後早期の選挙による禊決着を図った。結局、衆参両院議長のあっせんもあり、中曽根は衆議院を解散した([[田中判決解散]])。同年の[[第37回衆議院議員総選挙|第37回総選挙]]で公認候補の当選者数が衆議院での過半数を割る(これまで同様、保守系無所属議員の追加公認で過半数を確保)と、中曽根は「いわゆる田中氏の政治的影響を一切排除する。政治倫理を高揚し、党体質の抜本的刷新に取り組み、清潔な党風を確立する」との総裁声明を発表した。12月27日、自民党は新自由クラブと連立政権([[第2次中曽根内閣]])を組んで安定多数を確保した。
 
1984年(昭和59年)に鈴木善幸や福田赳夫らが田中派大番頭の[[二階堂進]]を総裁に推す[[二階堂擁立構想]]が同じ田中派の[[金丸信]]によって潰されると、やがて田中派は分裂の兆しを見せ始める。ついに1985年(昭和60年)2月に田中派内で竹下を支持する勢力が田中に反旗を翻す形で派中派である[[創政会]](のちの[[平成研究会|経世会]])を結成した。田中は[[木曜クラブ]]を離脱した竹下に対して「同心円でいこう<ref>[[早坂茂三]]『政治家は「悪党」に限る』集英社、1998年</ref>」と融和的発言を行ったが、同月、[[脳梗塞]]で入院した。田中は障害が残って政治活動は出来なくなり、かつての政治力を失った。代わって、田中派を離脱した竹下が金丸信の後ろ盾により台頭するようになる。
 
中曽根主導の下、1986年(昭和61年)6月に国会は解散([[死んだふり解散]])され、7月の衆参同日選挙([[第38回衆議院議員総選挙|第38回総選挙]]、[[第14回参議院議員通常選挙|第14回参院選]])で自民党は追加公認込みで衆参それぞれ304議席(衆議院)、74議席(参議院)を獲得した。選挙後、特例で中曽根の党総裁任期一年延長が決まった。また、8月に新自由クラブは解党し、多くの党員は自民党に合流した。
 
1987年(昭和62年)10月の総裁選ではニューリーダーと呼ばれた安倍晋太郎、[[竹下登]]、[[宮澤喜一]]のいわゆる[[安竹宮]]3人が立候補したものの、かつてのような激しい抗争を嫌った3人は話し合いをした結果、候補者一本化を中曽根に委ねた。結果として竹下を総裁にするという[[中曽根裁定]]が下った。なお、このとき[[皇民党事件]]が同時に進行していた。こうして中曽根内閣は[[日本電信電話公社]]や[[日本専売公社]]の民営化、[[国鉄分割民営化]]、1987年度予算で[[防衛費1%枠]]撤廃するなどの政策を実現して4年11か月の長期政権を終えた。
 
1988年(昭和63年)7月の[[臨時会|臨時国会]]に[[竹下内閣]]は[[消費税]]法案を含む税制改革関連六法案を提出した。同じ頃、[[リクルートホールディングス|リクルート]]関連会社である[[コスモスイニシア|リクルートコスモス]]社の値上がり確実な[[未公開株]]が[[政界]][[官僚|官界]][[財界]]の多数の有力者や有力者の秘書、家族らに譲渡されていたとする[[リクルート事件]]が発覚した。野党は税制改革関連六法案の審議よりもリクルート問題の解明を優先すべきだと主張して審議拒否や関係者の[[証人喚問]]などを要求し、国会はたびたび空転した。野党は法案採決の際に[[牛歩戦術]]などで抵抗し、12月9日には副総理兼蔵相であった宮澤がリクルート問題で辞任したが12月24日に税制改革関連六法案は成立した。
 
1989年(昭和64年)1月7日に、[[昭和天皇]]が崩御し皇太子[[明仁]]が第125代天皇に即位した。その翌日の1月8日から[[元号]]が「昭和」から「[[平成]]」となった。また、この[[皇位継承]]と[[改元]]にあたり、[[竹下登]]総理総裁([[竹下改造内閣]])が「大行天皇の崩御に際しての謹話」を発表し、新元号「平成」を [[小渕恵三]]官房長官が発表した。
 
同年4月1日には消費税が導入されたが、同月に竹下は総理辞任の意思を表明した。5月22日に[[東京地方検察庁]]特捜部は中曽根派の[[藤波孝生]]をリクルート事件に関与した容疑で受託収賄罪で在宅起訴し、藤波は自民党を離党した。5月25日に衆議院[[予算委員会]]は中曽根を証人喚問し、その後、中曽根は自民党を離党した。竹下の後継総裁には様々な候補が取りざたされたが最終的には後継総裁指名を一任されていた竹下と党四役はリクルート事件に関係がなく外務大臣を務めていた中曽根派の幹部である[[宇野宗佑]]を推薦し、宇野も受諾した。6月2日、宇野は党両院議員総会の「起立多数」により総裁に就任し、6月3日には竹下内閣は総辞職した。
 
同年6月に宇野が総理総裁に就任するやいなや宇野の女性スキャンダルが発覚した。宇野は女性スキャンダルに対して明確に否定することはなかった。平成時代となって初の国政選挙となった7月の[[第15回参議院議員通常選挙|第15回参院選]]ではリクルート事件、消費税問題、農産物自由化問題のいわゆる三点セットが争点となり、自民党は逆風にあって当選者はわずか36議席にとどまり敗北した。一方、[[土井たか子]]委員長率いる社会党は女性候補者を多数擁立しての[[マドンナ旋風]]を巻き起こし、改選議席の2倍を越す46議席を獲得して躍進した。参議院では与野党勢力が逆転(比較第一党は維持)、宇野は総理総裁を辞任した。
 
8月の[[1989年8月自由民主党総裁選挙|総裁選]]には[[海部俊樹]]、[[林義郎]]、[[石原慎太郎]]の3人が立候補し、竹下派、旧中曽根派の支持に支えられた海部俊樹が過半数の票を獲得して総理総裁に就任した。[[第1次海部内閣|海部内閣]]は少派閥である[[番町政策研究所|河本派]]の海部を党内最大派閥である竹下派会長の金丸信、派閥オーナーの竹下、党幹事長の小沢一郎のいわゆる[[金竹小]]3人が背後から操るという構造であり、「二重権力」と指摘された<ref>[[飯尾潤]]『政局から政策へ:日本政治の成熟と転換』p.32 エヌティティ出版、2008年</ref>。
 
1991年(平成3年)9月、海部内閣は重要な政治テーマとなっていた[[政治改革]]について決着を図るべく、臨時国会にて衆議院の選挙制度に[[小選挙区制]]を導入する政治改革法案を提出した。しかし、9月30日、衆議院政治改革特別委員会理事会にて政治改革法案の廃案が決まった。この廃案決定に対して海部は「重大な決意で臨む」と発言して<ref name="mikuriya"/> 衆議院を解散する構えを見せたが党内の反発と小沢の解散反対もあり、解散を断念した。海部は10月の[[1991年自由民主党総裁選挙|総裁選]]への立候補も辞退して退陣した。
 
=== 55年体制崩壊、他党との連立時代の到来 ===
<!--1990年代以降に関する記述は過剰であるなどの理由で大幅に改訂された経緯がありますので、編集の前にノートを確認願います。-->1991年(平成3年)10月27日の総裁選で宮澤が勝利し、72歳にして総理総裁に就任した。ところが1992年(平成4年)の[[東京佐川急便事件]]により国民の政治不信が増大し、自民党単独の長期連続政権による金権体質が度々指摘されるようになった。また、金丸が失脚したことにより竹下派後継争いに敗れた小沢と羽田らは竹下派後継の小渕派と袂を分かち、[[改革フォーラム21|羽田派]]を結成した。
 
政治改革が必要との流れを受けて[[宮澤内閣 (改造)|宮澤内閣]]は政治改革関連法案の成立を目指したが廃案となった。折から三塚派若手の[[武村正義]]や羽田派など、これに反発した自民党議員が大量に離党した。内閣不信任案が可決されて国会が解散となっての1993年(平成5年)の[[第40回衆議院議員総選挙|第40回衆院選]]では、自民党は解散時勢力を維持したものの過半数には到底届かず、保守3新党([[新生党]]・[[日本新党]]・[[新党さきがけ]])が大勝した。また、55年体制の片割れである社会党は惨敗した。この結果、日本新党の[[細川護熙]]を首班とする[[非自民・非共産連立政権]]が成立し、結党以来の自民党単独の長期連続政権に終止符が打たれた。
 
保守と革新の対立で彩られた日本の戦後政治史は[[55年体制]]の崩壊で新展開を迎えることになり、「戦後保守」の歴史は[[宮澤内閣 (改造)|宮澤内閣]]の崩壊で終わったとする見解もある<ref>冨森叡児『戦後保守党史』岩波書店、2006年4月14日 355頁</ref>。
 
宮澤はこの選挙結果を受けて総理総裁を辞任し、7月30日に行われた[[1993年自由民主党総裁選挙|総裁選]]で[[渡辺美智雄]]を破って勝利した[[河野洋平]]が総裁に就任した。河野は結党以来、初めて野党党首としての総裁となった。自民党が野党に転落すると連立政権に移籍を図る議員が目立つようになった。その一方、[[細川内閣]]は[[小選挙区比例代表並立制]]を柱とした政治改革関連法案の成立を目指し、1994年(平成6年)1月29日に自民党の要求を容れる形で修正案を可決した。
 
連立政権は細川、新生党の[[羽田孜]]と続いたが、いずれも長続きせず、連立政権内で新生党、日本新党、公明党と、社会党、さきがけの不協和音が大きくなっていた。そこで自民党は、社会党の[[村山富市]]委員長を首相に推す奇策で、1994年(平成6年)6月30日、社会党、さきがけとの連立政権([[自社さ連立政権]])として与党に復帰した。
 
1996年(平成8年)1月11日自民党の[[橋本龍太郎]]が首班となり、同年の[[第41回衆議院議員総選挙|第41回総選挙]]では過半数にこそ満たなかったが239議席と復調。改革を訴える民主党の結成によって政権維持のために行政改革を迫られた[[第1次橋本内閣|橋本内閣]]では、不協和音が生まれるようになる。
 
旧非自民連立政権側は主に[[新進党]]に集約されていたが自民党側の積極的な引き抜きにより、新進党などから自民党に移籍、復帰を目指す議員が現れた。その結果、平成9年には総選挙を経ることなく過半数を回復。年末には新進党は解党し、1998年(平成10年)には社会、さきがけとの連立を解消し単独政権に戻った。
 
橋本政権下の経済政策における失敗により、同年の[[第18回参議院議員通常選挙|第18回参院選]]で大敗し、参議院での過半数確保に失敗したことから橋本内閣は総辞職、[[小渕恵三]]が後継となり[[小渕内閣]]が発足した。政権安定のため、1999年(平成11年)小沢一郎率いる[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]の政策を呑む形で自自連立を組み、その後、10月に公明党との自自公連立政権を新たに組み、2000年(平成12年)には自由党の離脱で自由党から分裂した[[保守新党|保守党]]との自公保連立政権に変わった。この時期から公明党との本格的な選挙協力関係が始まった。小渕が病に倒れると[[森喜朗]]が後継となり[[第1次森内閣]]が発足。しかし、森自らの度重なる失言や[[KSD事件]]などの不祥事もあり支持率は低迷、[[加藤の乱]]が勃発。その後、森内閣は総退陣に追い込まれ、[[山崎拓]]、[[加藤紘一]]、[[小泉純一郎]]の[[YKK (政治同盟)|YKK]]が[[第1次小泉内閣]]の樹立を達成した。
 
=== 聖域なき構造改革とねじれ国会 ===
経済面では、1991年(平成3年)に[[バブル景気]]が終焉を迎える。冷戦が終結し[[グローバル化]]が急速に進展したことにより、従来型の官僚主導による利益分配的な[[政治]]手法が機能しなくなっていたが、政権が不安定な状態が続いたこともあり[[経済政策]]を劇的に転換できず、[[経済成長]]効果が小さかったとされる公共事業を軸とした膨大な[[財政出動]]を続け、国と地方も莫大な[[財政]][[黒字と赤字|赤字]]を抱えるようになった。右肩上がりの経済成長を前提とした経済政策の転換を迫られることになり、そうした時代的要請から2001年(平成13年)に小泉内閣が発足する。小泉純一郎は公共事業の削減などにより政府の財政出動を抑制し、中央政府の権限を[[民間企業]]や[[地方公共団体|地方自治体]]に委譲すべきとする[[聖域なき構造改革]]を主張した。
 
小泉は国民的な人気を集め、[[小泉旋風]]と呼ばれる現象を引き起こす。発足時の[[第1次小泉内閣]]の内閣支持率は、戦後の内閣として歴代1位(当時)の数字となり、最も高かった読売新聞社調べで87.1パーセント、最も低かった[[朝日新聞社]]調べで78パーセントを記録した。「[[小泉内閣メールマガジン]]」を発行し、登録者が200万人に及んだことも話題となった。こうした小泉人気に乗るかたちで同年7月の[[第19回参議院議員通常選挙|参議院議員選挙]]で自民党は大勝した。
 
小泉は2002年(平成14年)9月に日本の首相として初めて電撃的に[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)を訪問し、[[金正日]][[朝鮮民主主義人民共和国国防委員会#国防委員長|国防委員長]]と初の[[日朝首脳会談]]を実現させるなど積極的な外交にも取り組んだ。
 
2003年(平成15年)10月の[[第43回衆議院議員総選挙]]を控え、選挙前に小泉が中曽根康弘・宮澤喜一両元首相に比例代表の73歳定年制を適用する方針を表明。83歳の宮澤は引退を表明した一方、85歳の中曽根が頑強に抵抗して話題となった。結局、中曽根はこれを受け選挙に出馬しなかった。結果、自民党と公明党、保守新党の与党3党で絶対安定多数を維持したものの、自民党は10議席を減らし、与党全体としては12の議席減となった。選挙後に保守新党は自民党に吸収されたため、自民党は単独過半数は確保したうえで[[自公連立政権]]となった。
 
2004年(平成16年)7月の[[第20回参議院議員通常選挙]]を控え、[[年金]]制度改革が争点となった。小泉内閣は参院選直前の6月に年金改革法を成立させたが、これが影響し選挙では自民党が改選50議席を1議席下回り、民主党に勝利を許した。
 
2005年(平成17年)8月、[[郵政国会|第162回通常国会]]における[[郵政民営化]][[法案]][[参議院]]否決後に行われた[[第44回衆議院議員総選挙|第44回衆院選]]では、「[[小泉劇場]]」と言われる[[ポピュリズム]]的政治手法を採り、自民党だけで296議席、公明党と併せた与党で327議席を獲得、歴史的圧勝をおさめた。その一方で「[[抵抗勢力]]」とされた議員が郵政民営化法案に反対票を投じたため党を除名されたり、党公認の候補(いわゆる「刺客候補」)に敗れ落選したことで、保守分立時代に逆戻りする可能性が指摘された<ref>「教科書・拉致・靖国…メンバー相次ぐ落選 自民「保守派」思わぬピンチ」(『産経新聞』 2005年9月14日)</ref>。
 
小泉政権の後期となる2005年(平成17年)ころより、「ポスト小泉」と呼ばれるニューリーダーが登場。特に、[[麻生太郎]]、[[谷垣禎一]]、[[福田康夫]]、[[安倍晋三]]の4人はポスト小泉の最有力候補とされ、4人はそれぞれの名前から一字ずつ取った「[[麻垣康三]]」と呼ばれるようになる。
 
2006年(平成18年)9月20日の[[2006年自由民主党総裁選挙|総裁選]]では、選挙前から確実視された[[安倍晋三]]が後継に選出される。翌9月21日に小泉の自民党総裁任期は満了し、9月26日に[[第3次小泉内閣 (改造)|第3次小泉改造内閣]]は総辞職して内閣総理大臣を退任した。任期満了による退任は1987年(昭和62年)の中曽根政権以来であり、また、小泉政権は戦後4位であり平成時代最長(退任当時)ならびに21世紀最初の長期政権となった。しかし、[[年金記録問題]]や[[閣僚]]のスキャンダルもあって、[[第1次安倍内閣|第1次安倍政権]]下で行われた2007年(平成19年)の[[第21回参議院議員通常選挙|第21回参院選]]では民主党に惨敗、結党以来初めて参議院第1党から転落した。[[衆議院]]と参議院で多数派が異なる構図になった([[ねじれ国会]])ことで与野党の対立が激化、政策の決定、実行のスピードが遅くなった。これにより首相の指導力も著しく低下し、総理総裁が安倍晋三、[[福田康夫]]、[[麻生太郎]]と毎年のように変わった。
 
=== 2度目の下野 ===
2009年(平成21年)8月30日の[[第45回衆議院議員総選挙|第45回衆院選]]では、首相総裁経験者や派閥領袖を含む大物議員が次々と落選する大敗を喫し、[[鳩山由紀夫]]代表率いる民主党に衆議院第1党の座を明け渡すことになった。獲得議席数は119議席に止まり、2度目の野党転落となった。前回下野した時は、野党とはいえ衆議院での比較第1党であったため、自民党が衆議院で第1党を失ったのは、結党以来初めてのことであった。大臣経験者を含む現職国会議員の離党が相次ぎ、2010年(平成22年)6月までの1年弱で現職国会議員の離党者が15人に上った<ref> {{Wayback|url=http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100422/312875|title=矢野哲朗氏が自民離党 舛添氏と同調 |下野新聞「SOON」|date=20100426001520}}</ref>。この衆議院総選挙惨敗ならびに下野の責任を取り、総理総裁の麻生太郎は引責辞任。総選挙17日後の9月16日をもって[[麻生内閣]]は総辞職、民主党政権の[[鳩山由紀夫内閣]]が成立。直後の9月28日に施行された[[2009年自由民主党総裁選挙|総裁選]]に勝利した谷垣禎一が総裁に就任した。谷垣は、河野洋平以来2人目の野党党首として総理を兼任しない総裁となった。
 
2010年(平成22年)7月の[[第22回参議院議員通常選挙|第22回参院選]]では改選第1党となり、与党の参院過半数獲得を阻止した。
 
2012年(平成24年)9月26日、谷垣の任期満了に伴い施行された[[2012年自由民主党総裁選挙|総裁選]]において[[安倍晋三]]が総裁に選出された。結党以来、総裁を辞任した後の再登板は例が無く、安倍が初めての事例となった。また、谷垣は任期を野党党首として過ごした初の総裁となった(河野洋平は途中で与党に復帰している)。
=== 再度の政権与党復帰と安倍一強 ===
鳩山由紀夫、[[菅直人]]、[[野田佳彦]]と3人の首相が交代する短命内閣が続いた民主党政権下で、2012年(平成24年)12月16日、[[第46回衆議院議員総選挙|第46回衆院選]]で自民党は[[安定多数|絶対安定多数]]を超える294議席を獲得<ref>{{cite news|url=https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/?from=ygnav|title=衆院選2012特集|newspaper=YOMIURI ONLINE|date=2012-12-17|accessdate=2012-12-21}}</ref>(その後、[[鳩山邦夫]]が復党し295人)、同じく野党だった公明党とともに政権与党に返り咲いた。総選挙10日後の12月26日、[[野田内閣 (第3次改造)|野田第3次改造内閣]]は総辞職、5年ぶりに安倍が首相に再登板して[[第2次安倍内閣]]が発足。3年ぶりに[[自公連立政権]]が復活した。
 
2012年(平成24年)12月から2020年(令和2年)9月までの安倍政権([[第2次安倍内閣]]~[[第4次安倍内閣 (第2次改造)|第4次安倍第2次改造内閣]])において、いわゆる「安倍一強」と呼ばれる状況が現れた{{sfn|飯尾潤|2019|p=34}}。
 
「ある意味で、本来の[[議会内閣制]]の形が出現した」という面もあるが、首相への権力集中が進み{{sfn|飯尾潤|2019|p=34}}、政策の主導権が執政府へと集中し、党内論議も低調になったとされる{{sfn|飯尾潤|2019|p=129}}。首相主導体制の構築により党が政府の方針に従うことが増え、党内での政策形成がかつてほど重要ではなくなっていった、近年における自民党の変化もある{{sfn|飯尾潤|2019|pp=128-129}}。
 
2013年(平成25年)の[[第23回参議院議員通常選挙|第23回参院選]]で公明党と合わせて過半数割れを解消、2014年(平成26年)の[[第47回衆議院議員総選挙|第47回衆院選]]でも現有議席をほぼ維持した。
 
2016年(平成28年)に選挙権下限年齢が20歳から18歳に引き下げられて([[18歳選挙権]])初の国政選挙となった[[第24回参議院議員通常選挙|第24回参院選]]では、一人区で32選挙区中21勝11敗で勝ち越すなどして、追加公認も含め56議席を獲得した(非改選と合わせて121議席)。また、いわゆる「改憲勢力」(自公におおさか維新の会、日本のこころを大切にする党、その他改憲に前向きな諸派・無所属議員を加えた勢力)が衆参両院で3分の2を超え、憲法改正の発議要件を満たすことになった。その後、民主党を離党し無所属で活動していた[[平野達男]]が入党したことで、27年ぶりに参院単独過半数に達した。
 
2017年(平成29年)1月16日に、日本のこころを大切にする党(のちに[[日本のこころ (政党)|日本のこころ]]を経て自民党に合流し消滅)と参議院で統一会派「'''自由民主党・こころ'''」を結成<ref>{{Wayback|url=http://www.iza.ne.jp/smp/kiji/politics/news/170116/plt17011618430013-s1.html|title=自民、こころが統一会派 参院で126人:イザ!|date=20170118031742}}</ref><ref>[http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS16H2Y_W7A110C1PP8000/ 自民・こころ、参院で統一会派結成]{{リンク切れ|date=2022年5月}} 日本経済新聞 2017年1月16日付</ref>。
 
[[18歳選挙権]]が施行されて初の衆院選となった2017年(平成29年)10月の[[第48回衆議院議員総選挙]]では、小選挙区で218議席(うち無所属で当選後、公示日に遡って自民党公認となった議員3人を含む)、比例代表で66議席の選挙前と同じ284議席を獲得する圧勝。また南関東ブロック、近畿ブロック、中国ブロックでは小選挙区の候補者が比例復活も含めて全員当選した<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news/20171022-OYT1T50050.html 自民圧勝、与党310超…立憲民主が野党第1党] 讀賣新聞 2017年10月23日</ref>。勝因の一つには、野党第一党の[[民進党]]が分裂し、[[希望の党 (日本 2017)|希望の党]]と[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]の2つの新党が結成され、三大政党制を目指す戦略が奏功したことなどが挙げられる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asahi.com/articles/ASKBR54WCKBRUTFK014.html|title=野党一本化なら63選挙区で勝敗逆転 得票合算の試算|publisher=朝日新聞デジタル|date=2017-10-23|accessdate=2017-10-24}}</ref>。
 
2018年(平成30年)9月の[[2018年自由民主党総裁選挙|総裁選]]では[[安倍晋三]]と[[石破茂]]の一騎打ちとなり、安倍が勝って連続3選を果たし、総裁3期目に突入となった。11月、日本のこころを吸収合併(同党は消滅)。それに先立ち、前月に参議院での会派名を「'''自由民主党・[[国民の声 (2017)|国民の声]]'''」に改称。
 
2019年(平成31年)4月30日、[[天皇の退位等に関する皇室典範特例法]]に基づき第125代天皇[[明仁]]が退位([[譲位]])し<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jimin.jp/news/statement/139466.html|title=天皇陛下の御退位にあたって|publisher=自由民主党|accessdate=2019-04-30}}</ref>、翌2019年(令和元年)5月1日に[[徳仁]]が第126代天皇として即位した([[明仁から徳仁への皇位継承]])<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jimin.jp/news/statement/139468.html|title=新天皇陛下の御即位にあたって|publisher=自由民主党|accessdate=2015-05-01}}</ref>。この[[皇位継承]]に伴い「平成」から「[[令和]]」への[[改元]]が行われ、新[[元号]]「令和」を施行1ヶ月前の同年4月1日に[[菅義偉]]内閣官房長官が事前発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jimin.jp/news/press/139316.html|title=新元号決定に伴う安倍内閣総理大臣記者会見(全文)|publisher=自由民主党|accessdate=2019-04-01}}</ref>。
 
令和時代となって初の国政選挙となった2019年(令和元年)7月の[[第25回参議院議員通常選挙|第25回参院選]]では、一人区で32選挙区中22勝10敗で勝ち越すなどして、選挙区で38、比例で19、合わせて57議席を獲得した。これは前回参院選を1議席上回るものの、改選66議席には届かなかった。自公連立政権の与党は併せて改選定数124の過半数(63)を超える計71議席を獲得したが、改選議席(77)からは6減らし、自民党単独での過半数は維持できなかった。非改選議員を含めた参院全体では自民・公明の連立与党、それに改憲に前向きな野党の日本維新の会と無所属を加えた「改憲勢力」の非改選議席は79と参議院における全議席の3分の2である85議席を超えず、日本国憲法改憲の発議が可能な圧倒的多数となる3分の2を確保できなかったため、[[大連立構想 (2019)|大連立構想]]や一本釣りなどにより早期の改憲発議を目指すとしている<ref>[https://www.asahi.com/senkyo/senkyo2019/ 2019 参議院選挙] 朝日新聞</ref>。
 
2020年(令和2年)8月28日、安倍は首相官邸で行われた会見で「持病の[[潰瘍性大腸炎]]が再発し、国民の負託に、自信を持って応えられる状態でなくなった」として正式に辞意を表明し、「様々な政策が実現途上にあり、コロナ禍の中、職を辞することについて、国民の皆様に、心より、心より、お詫び申し上げる」と謝罪した。一方で、次の総理大臣が任命されるまでの間、引き続き職務にあたる考えを示した<ref>{{Cite news|title=安倍首相 総理大臣辞任を正式表明 記者会見で|newspaper=NHKニュース|date=2020-08-28|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200828/k10012588961000.html|accessdate=2020-09-17}}</ref>。この辞意表明を受けて、自民党は[[2020年自由民主党総裁選挙|総裁選]]を行うこととなったが、総裁選の時期や形式に関する対応は[[自由民主党幹事長|幹事長]]の[[二階俊博]]に一任された<ref>{{Cite news|title=自民総裁選どうするかは二階幹事長に一任 安倍首相後継|newspaper=朝日新聞デジタル|date=2021-12-15|url=https://www.asahi.com/articles/ASN8X5F9QN8XUTFK01Z.html|accessdate=2020-08-30}}</ref>。二階は両院議員総会で総裁選を行い、党員投票は省略する方向で調整する考えを示した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200831/k10012592531000.html|title=自民党総裁選 “党員投票省略の方向で調整” 二階幹事長|accessdate=2020年9月1日|publisher=NHK}}</ref>。2020年(令和2年)9月14日施行の総裁選において、[[石破茂]]と[[岸田文雄]]の2名を圧倒的票数で破り、官房長官として約7年8ヶ月にわたり第2次安倍政権を支えてきた[[菅義偉]]が総裁に選出された。こうして、同年9月16日に第4次安倍第2次改造内閣は総辞職、[[菅義偉内閣]]が成立<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63896240W0A910C2MM0000/?s=5|title=安倍内閣が総辞職 連続在任最長、2822日で幕|publisher=[[日経新聞]]|accessdate=2020-09-16}}</ref>。菅が国会の内閣総理大臣指名選挙、任命式を経て総理大臣に就任し<ref> {{Wayback|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200914/k10012617251000.html|title=自民党新総裁に菅官房長官を選出 あさって首相に就任へ {{!}} 安倍首相 辞任へ {{!}} NHKニュース|date=20200914062702}}</ref><ref>{{Wayback|url=https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/633440|title=菅首相の任命式が終了  {{!}} 共同通信 フラッシュニュース {{!}} 沖縄タイムス+プラス|date=20200916192434}}</ref>、安倍の後任として菅総裁が第99代内閣総理大臣に就任した。安倍の首相としての(第2次から第4次安倍内閣まで)連続在職日数は2822日を記録し、それまでの大叔父である[[佐藤栄作]](2798日)を抜き歴代最長を記録した。また、(第1次安倍内閣含む)通算在職日数でも3188日と、それまでの[[桂太郎]](2886日)を抜き歴代で最長の在任期間を記録した。
 
=== ポスト安倍へ ===
[[2020年]](令和2年)[[9月16日]]に[[菅義偉内閣]]が成立し、「ポスト安倍」を担うことになった総理総裁の菅義偉は自らの内閣を「国民のために働く内閣」と名付け、[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]](COVID-19)対策に追われることになった。菅は当初、[[2021年自由民主党総裁選挙|次期総裁選]]への出馬に意欲を示していた。衆議院議員任期満了は2021年(令和3年)10月21日に迫っており、2021年6月に入ると[[1976年]](昭和51年)の[[第34回衆議院議員総選挙|衆院選]]([[三木内閣]])以来、戦後2度目の任期満了総選挙が行われる見通しが出て来た<ref>{{Cite web|和書|url= https://web.archive.org/web/20210618222728/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061801174&g=pol |title= 自民に「衆院解散なし」説 任期満了選挙なら戦後2回目 |publisher=[[時事通信社]] |accessdate=2021-11-05}}</ref>。この間、感染者の増減を繰り返すCOVID-19対策や、[[2020年東京オリンピック]]などが入り、解散を行わないまま9月に入った。しかし、9月3日午前の党臨時役員会で、出馬しない意向を表明した。これにより菅義偉内閣は1年余りで幕を閉じることとなった<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210903-OYT1T50180/ |title= 菅首相が退陣へ…唐突な人事に党内の反発強まり、再選は困難と判断 |publisher=[[讀賣新聞]] |accessdate=2021-09-03}}</ref>。
 
[[2021年]](令和3年)[[9月29日]]、菅の任期満了に伴う[[2021年自由民主党総裁選挙|総裁選]](9月17日公示)が行われ、[[岸田文雄]]が第27代自由民主党総裁に就任(他の立候補者:[[高市早苗]]、[[河野太郎]]、[[野田聖子]])。[[10月4日]]に[[第1次岸田内閣]]([[自公連立政権]])が成立。岸田はこの内閣を「新時代共創内閣」と名付けた。この時点で、任期満了による総選挙と、解散総選挙のいずれも選択可能という、珍しい状況になっていたが<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.asahi.com/articles/DA3S15035228.html |title= 衆院選、11月の公算大 初の任期満了後か |publisher=[[朝日新聞]] |accessdate=2021-11-05}}</ref>、岸田新首相は[[10月31日]]に[[第49回衆議院議員総選挙]]の投開票([[10月14日]]:[[第205回国会|第205臨時国会]]会期終了に伴う[[衆議院解散]]、[[10月19日]]:公示)を実施する日程を決定し<ref>{{Cite web|和書|title=岸田新首相 衆議院 解散・総選挙 19日公示 31日投開票の意向|url=https://web.archive.org/web/20211004023550/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211004/k10013289981000.html|website=NHKニュース|accessdate=2021-10-05|last=日本放送協会|date=2021年10月4日}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url= https://kishida.gr.jp/activity/7850
| author = 岸田文雄 |title= 内閣総理大臣就任にあたっての決意 |publisher= |accessdate=2021-11-05}}</ref>、10月14日、予定通り衆議院は解散された。その後[[特別国会]]が召集され[[日本国憲法第70条]]の定めに基づき[[内閣総辞職]]をしなければならないことから、この内閣は日本の憲政史上最も短い政権になると見られる<ref> {{Wayback|url=https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4373967.html|title=岸田新内閣は記念すべき100代目!歴代100内閣おさらい 伊藤博文から岸田文雄まで|TBS NEWS|date=20211004053527}}</ref><ref group="注釈">従来の記録では[[日本国憲法]]下では[[羽田内閣]]([[羽田孜]]首相)の64日、[[大日本帝国憲法|明治憲法]]下では[[東久邇宮内閣]]([[東久邇宮稔彦王]]首相)の54日。当内閣は発足から投票日までの28日に特別国会召集までを加えた日数になる。</ref>。
 
第49回衆院選は、[[10月31日]]投開票の結果、自民党は単独で絶対安定多数の261議席(追加公認2議席含む)を獲得した。この他、自民入党希望・党籍を有しながら公認漏れの保守系無所属が4議席を得た<ref group="注釈">[[細野豪志]]、[[平沼正二郎]]、[[西野太亮]]、[[三反園訓]]。細野は11月5日、西野は12月7日に自民入党が認められた。平沼は党籍を有しながら公認漏れだったが、11月8日に自民会派入りが認められた。</ref>。公認は解散時から15議席を減らしたが、32議席を獲得した公明党を併せ、与党全体として大勝した<ref name="yomiuri20211101">{{Cite web|和書|url= https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211101-OYT1T50082/ |title= 改憲に「前向き」3分の2超…議論進展は見通せず |publisher=[[讀賣新聞]] |accessdate=2021-11-05}}</ref>。小選挙区では[[民共共闘|野党共闘]]が選挙の焦点の一つとなり、自民は麻生副総裁が「立憲共産党」と揶揄するなど強い批判を行った<ref>{{Cite web|和書|url= https://web.archive.org/web/20211031200118/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013329991000.html |title= 衆院選 全議席決まる 自民「絶対安定多数」維新は第三党に躍進 |publisher=[[NHK]] |accessdate=2021-11-01}}</ref>。自民は[[甘利明]]幹事長が小選挙区で落選(比例区当選)するなど、小選挙区では2017年より29議席を減らした。しかし、比例代表では134万票を増やして6議席を上積みした。また、[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]が11から41議席と大きく議席を伸ばし、同党が本拠地とする大阪・兵庫では自民の議席を奪ったが、「改憲勢力」としては、選挙前より議席を増やす結果となった<ref name="yomiuri20211101" />。
 
同年[[11月10日]]、[[第2次岸田内閣]]([[自公連立政権]])成立<ref>[https://www.jimin.jp/news/information/202270.html 「国民の皆さんと共に歩み、新しい時代を切り拓く」 岸田文雄総裁が第101代内閣総理大臣に就任 | お知らせ | ニュース | 自由民主党]</ref>。
 
2022年(令和4年)7月、[[安倍晋三銃撃事件]]が発生。暗殺犯は[[世界平和統一家庭連合]](旧統一教会)の家庭の出身([[宗教2世|宗教二世]])であった。自民党及び所属議員らと統一教会の長年の関係を問題視する動きが強まった([[旧統一教会問題]])。{{main|世界平和統一家庭連合#政治思想・政治活動}}
 
[[第26回参議院議員通常選挙]]では自由民主党が参議院の第1党の地位を維持した<ref>{{Cite web|url=https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/ |title=参議院選挙速報2022開票速報・選挙結果 |publisher=日本放送協会 |accessdate=2024-06-08}}</ref>。
 
2023年(令和5年)11月、一部の派閥において、[[政治資金パーティー]]の収入を過少記載していた可能性があると報じられた。これを受けて、党内6派閥の内、4派閥が解散を決定またはその意向であることが発表された<ref name=":0">{{Cite web |title=“増税メガネ”岸田総理に降りかかる「政治資金パーティー」過少申告問題 告発者は「裏金作りの温床になっている」 |url=https://www.dailyshincho.jp/article/2023/11080600/?all=1 |website=週刊新潮 |date=2023-11-08 |access-date=2024-02-10 |page=1}}</ref><ref name=":1">{{Cite web |title=次々に解散が決まる派閥…蓄えたカネはどこへ行く? 実はルール不在、「政策集団」に引き継ぎ可能だった |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/305500 |website=東京新聞 |access-date=2024-02-10 |author=曽田晋太郎、安藤恭子 |date=2024-01-27}}</ref>。{{main|政治資金パーティー収入の裏金問題}}
 
2024年 (令和6年) 9月、[[岸田文雄]]の総裁任期満了に伴う[[2024年自由民主党総裁選挙|総裁選挙]](9月14日告示)が行われ、9月27日に投開票が行われ、どの候補も過半数に満たなかったため、1位の高市早苗、2位の石破茂の決選投票となり、結果、石破茂が第28代[[自由民主党総裁]]に就任した。
 
== 略年表 ==
=== 前史 ===
* 1953年頃から、保守合同への動きが活発化<ref name="jiminshi">{{Archive.today|url=http://daigakuin.jimin.jp/ldplib_data/j_history2/jimin_history.html|title=自民党史|date=20160315202702}}</ref>。
* 1954年11月 - 改進党と日本自由党の合同により日本民主党を結成<ref name="jiminshi"/>。
* 1955年5月 - 自由党・日本民主党の両党幹部会談<ref name="jiminshi"/>。
* 1955年6月 - [[緒方竹虎]]・自由党総裁と鳩山一郎・日本民主党総裁による党首会談。「保守勢力を結集し、政局を安定させる」ことで意見の一致をみる。両党から選出された委員からなる政策委員会・新党組織委員会が置かれる<ref name="jiminshi"/>。
* 1955年10月 - 政策委員会・新党組織委員会を新党結成準備会に切り替える。
 
=== 結党から1970年代まで ===
* 1955年11月15日 - 日本民主党と自由党の合併(保守合同)により結成。東京・神田の中央大学講堂において、結成大会を開く。当初は総裁を置かず「総裁代行委員」を置き、鳩山一郎(首相で日本民主党総裁)、緒方竹虎(自由党総裁)、三木武吉(日本民主党総務会長)、大野伴睦(元衆議院議長)の4人が務めた。所属国会議員は、衆議院298名、参議院115名<ref name="jiminshi"/>。
* 1956年4月5日 - [[1956年4月自由民主党総裁選挙|総裁選]]を施行し、鳩山一郎首相を初代総裁に選出。
* 1956年7月8日 - 結党後初の大型選挙となる[[第4回参議院議員通常選挙]]において、122議席に終わり、過半数獲得に失敗。
* 1956年12月14日 - [[1956年12月自由民主党総裁選挙|総裁選]]を施行し、[[石橋湛山]]通産相が[[岸信介]]元商工相に決選投票で逆転勝利し、第2代総裁に選出。
* 1957年2月1日 - [[池田勇人]]の仲介により、吉田茂元首相と佐藤栄作が入党。
* 1958年5月22日 - 結党後初の総選挙となる[[第28回衆議院議員総選挙]]で287議席を獲得し、166議席の[[日本社会党]]に勝利。
* 1960年11月20日 - [[第29回衆議院議員総選挙]]において296議席を獲得。
* 1976年6月25日 - 河野洋平ら6名<ref group="注釈">離党した6名のうち後に自民党に復党したのは・[[西岡武夫]](1980年)、河野洋平(1986年)、山口敏夫(同)。新自クを離党したのは小林正巳(1980年)と、参議院議員の有田一寿(1979年8月)。</ref> が離党、新自由クラブ結成(1986年8月15日解党、大半が自民党に合流)。
* 1976年12月5日 - [[第34回衆議院議員総選挙]]で大敗、初めて公認候補の当選者数が衆議院での過半数を割る(直後に保守系無所属議員の追加公認で過半数を確保)。
 
=== 1980年代 ===
* 1983年12月18日 - [[第37回衆議院議員総選挙]]で再び公認候補の当選者数が衆議院での過半数を割る(これまで同様、保守系無所属議員の追加公認で過半数を確保)。同月27日、結党以来初の[[連立政権]]を新自由クラブと結成する([[第2次中曽根内閣|第2次中曽根康弘内閣]])。
* 1984年9月19日 - [[自由民主党本部放火襲撃事件]](未解決、[[公訴時効]]成立)。本部ビルの一部を焼かれる。
* 1989年7月23日 - [[第15回参議院議員通常選挙]]で日本社会党に大敗、初めて追加公認を合わせても参議院での過半数を失う。
 
=== 1990年代 ===
* 1993年7月18日 - [[第40回衆議院議員総選挙]]直前に離党者が続出、公示前議席の維持に留まり、比較第1党であるものの、追加公認を合わせても衆議院の単独過半数に届かず。
* 1993年8月9日 - [[宮澤内閣 (改造)|宮澤喜一内閣]]総辞職、[[非自民・非共産連立政権]]の[[細川内閣|細川護煕内閣]]が発足し、結党以来初めて野党となる。その後、自民党議員の離党が五月雨式に相次ぐ。
* 1994年6月30日 - [[村山富市]]日本社会党委員長を首相とする社会党・さきがけとの[[自社さ連立政権]]が([[村山内閣|村山富市内閣]])発足。約11か月ぶりに与党に復帰。自民党が[[内閣総理大臣指名選挙|首相指名選挙]]で他党の党首へ投票をしたのは史上初めて。
* 1995年 7月 - [[第17回参議院議員通常選挙]]で[[比例区]]第1党を最大野党・新進党に奪われた。
* 1996年1月11日 - 約2年半ぶりに自民党総裁を首相とする[[第1次橋本内閣|橋本龍太郎内閣]]が発足。
* 1997年9月5日 - 約4年ぶりに衆議院の単独過半数を回復<ref group="注釈">ちなみに単独過半数を回復した251人目は北村直人である。</ref>。
* 1998年6月1日 - 社さ両党との連立を解消。
* 1999年1月14日 - 自由党と連立政権樹立([[小渕内閣 (第1次改造)|小渕恵三内閣]])。(自自連立)
* 1999年10月5日 - 公明党・[[改革クラブ (1998-2002)]]とも連立政権を組む([[小渕内閣 (第2次改造)|小渕恵三内閣]])。(自自公連立)
 
=== 2000年代 ===
* 2000年4月1日 - 自由党との連立を解消。同党から分裂した保守党(2002年12月、保守新党に改組)と連立を組む。(自公保連立)
* 2003年11月21日 - 保守新党を吸収合併。(自公連立)以降、公明党との二党連立体制が定着する(現在に至る[[自公連立政権]]開始)。
* 2005年11月22日 - 立党50周年記念党大会で「新理念」、「新綱領」、「立党50年宣言」を採択。同時に日本国憲法改正案として党議決定した「新憲法草案」を正式発表。
* 2007年7月29日 - [[第21回参議院議員通常選挙]]で野党第1党である民主党に大敗。結党以来初めて参議院第1党から転落。
* 2009年8月30日 - [[第45回衆議院議員総選挙]]で解散前を大幅に下回る119議席の歴史的大敗、結党以来初めて衆議院第1党の地位を失い、民主党へそれを明け渡す。
* 2009年9月16日 – [[麻生内閣]]([[麻生太郎]]総理総裁)総辞職、民社国連立政権の[[鳩山由紀夫内閣]]発足。約15年ぶりの野党転落。
* 2009年9月28日 – [[2009年自由民主党総裁選挙|総裁選]]で後継総裁として[[谷垣禎一]]が、河野洋平以来2人目の(総理を兼任しない)野党党首として就任。
 
=== 2010年代 ===
* 2010年1月24日 - 第77回定期党大会にて、[[国粋主義]]・[[復古主義]]・[[右翼]]色を強めた「[[#2010年綱領|平成22年(2010年)綱領]]」<ref name="kouryou2010"/> を発表。
* 2010年7月12日 - [[第22回参議院議員通常選挙]]で改選前を13議席、与党第1党である民主党を7議席上回る51議席を獲得。9年振りに改選第1党となる。
* 2012年4月27日 - [[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]締結60年に当たり、新しい改憲試案を発表(2005年試案をさらに改定)。
* 2012年9月26日 – 谷垣の任期満了に伴う[[2012年自由民主党総裁選挙|総裁選]]で、[[安倍晋三]]が総裁に再就任。
* 2012年12月16日 - [[第46回衆議院議員総選挙]]で294議席を獲得し、衆議院第1党に返り咲く。
* 2012年12月26日 – ([[野田第3次改造内閣]]総辞職に伴い)[[第2次安倍内閣]]([[安倍晋三]]総理総裁)発足。約3年にわたった民主党政権が終焉を迎え、公明党とともに3年ぶりに政権与党復帰([[自公連立政権]]復活)。
* 2013年7月21日 - [[第23回参議院議員通常選挙]]において、[[第19回参議院議員通常選挙]]以来12年ぶりに[[参議院比例区|比例区]]において第1党となるなど、現行選挙制度下で最多となる65議席を獲得。公明党の獲得議席および非改選議席を合わせると自公連立与党が優位となり、前年の総選挙以来続いていた両院のねじれ状態が解消された。
* 2014年12月14日 - [[第47回衆議院議員総選挙]]において、単独で絶対安定多数の266を超える291議席を獲得。公明党と合わせて計326議席を獲得、議席数の3分の2以上を維持。
* 2016年7月10日 - [[第24回参議院議員通常選挙]]において、選挙区で37、比例で19、合わせて56議席を獲得した(非改選と合わせて121議席)。
* 2016年7月23日 - 無所属の参議院議員1名が入党し、27年ぶりに参議院で過半数(122議席)を回復した。
* 2017年3月5日 - 第84回定期党大会が開催され、その中で自民党総裁の任期を従来の「連続2期6年」から「連続3期9年」に延長することを正式決定<ref>[https://news.ntv.co.jp/category/politics/355694 自民党大会で総裁任期を3期9年に延長] 日テレNEWS24 2017年3月5日</ref>。
* 2017年7月2日 - [[2017年東京都議会議員選挙]]において、23議席に終わり、都議会第一党を[[都民ファーストの会]]に明け渡し、2009年都議選の38議席を大幅に下回る過去最低の大惨敗を喫した<ref>{{Cite news|title=都民ファースト圧勝、「小池勢力」で過半数の勢い 自民は惨敗|newspaper=産経新聞|date=2017年7月2日20時0分|url=https://www.sankei.com/article/20170702-6VTM5DGXHBJDBKR77AFTT7FWZ4/|accessdate=2017-07-02|pages=1/2}}</ref>。
* 2017年10月22日 - [[第48回衆議院議員総選挙]]において、単独で284議席を獲得し圧勝。公明党と合わせて計313議席を獲得、議席数の3分の2以上を維持。
* 2018年11月1日 - 日本のこころを吸収合併<ref>{{Cite news|title=自民党、「日本のこころ」吸収へ 8年半の歴史に幕|newspaper=産経新聞|date=2018-10-16|url=https://www.sankei.com/article/20181016-S2EGRV3FIRKSLFIDGXNTME6UOE/|accessdate=2021-09-04}}</ref>。
* 2019年7月21日 - [[第25回参議院議員通常選挙]]において、選挙区で38、比例で19、合わせて57議席を獲得した。この結果、3年ぶりに参議院で過半数を失った。
 
=== 2020年代 ===
* 2020年9月14日 - [[安倍晋三]]の持病悪化による辞任表明を受けて施行された[[2020年自由民主党総裁選挙|総裁選]]で、内閣官房長官の[[菅義偉]]が後任の総裁に就任。
* 2020年9月16日 - [[第4次安倍内閣 (第2次改造)|第4次安倍第2次改造内閣]]総辞職、[[菅義偉内閣]]成立。
* 2021年9月29日 - 菅の任期満了に伴う[[2021年自由民主党総裁選挙|総裁選]]で、[[岸田文雄]]が後任の総裁に就任。
* 2021年10月4日 - 菅義偉内閣総辞職、[[第1次岸田内閣]]成立。
* 2021年10月31日 - [[第49回衆議院議員総選挙]]において、単独での絶対安定多数となる261議席(うち2議席は追加公認)を獲得した。
* 2021年11月10日 - [[第2次岸田内閣]]成立。
* 2022年7月8日 - [[安倍晋三銃撃事件]]。暗殺犯が[[世界平和統一家庭連合]](旧統一協会)の家庭の出身([[宗教2世|宗教二世]])であったことから、[[旧統一教会問題]]が明るみになる。
* 2023年6月 - [[LGBT理解増進法]]案に賛成し、LGBT理解増進法は成立した<ref>{{Cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014100991000.html |title=LGBT理解増進 4党による与党案修正した法律が成立 参院本会議 |accessdate=2024-06-13}}</ref>。
* 2023年11月 - 一部の派閥において、[[政治資金パーティー]]の収入を過少記載していた可能性があると報道([[政治資金パーティー収入の裏金問題]])。これを受けて、党内6派閥の内、4派閥が解散を決定またはその意向であることが発表された<ref name=":0" /><ref name=":1" />。
 
== 政策 ==
=== 1955年結党時 ===
1955年(昭和30年)の結党時には、「立党宣言」、「綱領」、「党の性格」、「党の使命」、「党の政綱」の5文書を作成した。
 
==== 立党宣言 ====
1955年(昭和30年)の「立党宣言」で政治の使命は民生の安定、公共福祉の増進、自主独立、平和の確立とし、立党の政治理念は議会民主政治と、個人の自由と人格の尊厳とした<ref>[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec01 立党宣言(昭和30年11月15日)]</ref>。
 
==== 1955年綱領 ====
1955年(昭和30年)の「綱領」で以下を記載した<ref name="kyoryo1955">[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec03 綱領(昭和30年11月15日)]</ref>。
# [[民主主義]]、文化的民主国家。
# 平和と自由、自主独立。
# 公共の福祉、個人の創意と企業の自由、経済の総合計画、民生安定と福祉国家。
 
==== 党の性格 ====
1955年(昭和30年)の「党の性格」で以下を記載した<ref name="jp37321140"/>。
# [[国民政党]]として[[階級政党]]に反対。
# [[平和主義]]政党として[[国際連合憲章]]の精神に則り世界平和に努力。
# 真の民主主義政党として基本的[[人権]]を尊重し、[[プロレタリア独裁|階級独裁]]や[[共産主義]]に反対。
# [[議会主義]]政党として、[[極左]]・[[極右]]の[[全体主義]]に反対。
# [[進歩主義|進歩的]]政党として、闘争や破壊は排し[[伝統]]と[[秩序]]を保持しつつ[[改良主義|現状改革]]。
# [[福祉国家論|福祉国家]]の実現をはかる政党として、[[計画経済|社会主義経済]]と[[独占資本主義]]を廃し、自由企業を基本に計画性を付与し[[生産]]増強、[[社会保障]]、[[完全雇用]]、福祉国家を実現。
 
==== 党の使命 ====
{{main|自由民主党の憲法改正草案}}1955年(昭和30年)の「党の使命」では、[[冷戦]]下の国際情勢にあって[[社会主義]]や[[共産主義]]など[[東側諸国]]といった[[反米]]勢力を批判し、[[日本国憲法]]と[[戦後民主主義]]を“日本の弱体化の一因”と指摘。“正しい民主主義と自由こそが必要であり、わが党は憲法改正で国民の負託に応える”と述べた<ref>[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec08 党の使命(昭和30年11月15日)]</ref>。
 
==== 党の政綱 ====
1955年(昭和30年)の「党の政綱」で、以下を記載した<ref>[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec09 党の政綱(昭和30年11月15日)]</ref>。
# 国民道義の確立と教育の改革 - 正しい民主主義と[[愛国心|祖国愛]]の高揚、国民情操の純化向上
# 政官界の刷新 - [[選挙制度]]や公務員制度の改正、中央と地方の責任行政体制、行財政の効率化
# 経済自立の達成 - 年次計画による経済政策、農林漁業の安定、中小企業の振興、[[労使協調|労使協力体制]]の確立、[[原子力]]の平和利用
# 福祉社会の建設 - 社会保障施策の整備、生活環境の改善、[[社会正義]]に立脚した福祉社会
# 平和外交の積極的展開 - 自由民主主義諸国との協力、[[国際連合]]への加入、原水爆の禁止
# 独立体制の整備 - [[自主憲法論|現行憲法の自主的改正]]、[[自衛隊|自衛軍備]]
 
=== 2005年綱領 ===
2005年(平成17年)11月22日の党大会で、理念と「新綱領」を発表した<ref name="shinkouryou">[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec04 新綱領] (2005年11月22日) 2018年9月6日閲覧。</ref>。
* 新しい憲法の制定を - 新憲法制定の論議進展
* 高い志をもった日本人を - 人間としての普遍的規範、家族の絆、愛国、地域愛、共助
* 小さな政府を - 行財政改革、[[地方分権]]の推進
* 持続可能な社会保障制度の確立を - [[少子化対策]]、持続可能な社会保障制度
* 世界一、安心・安全な社会を - 犯罪や[[テロリズム|テロ]]との闘い、災害対策
* 食糧・エネルギーの安定的確保を - [[食料自給率|食糧自給率]]の向上、食の安全
* 知と技で[[国際競争力]]の強化を - 中小企業の活力、科学技術立国
* [[循環型社会]]の構築を - 持続可能な循環型社会
* [[男女共同参画社会|男女がともに支え合う社会を]] - 女性の参画、男女の特性認識による責任共有
* 生きがいとうるおいのある生活を - [[ボランティア活動]]、スポーツ・芸術、高齢者や障害者の社会参加、[[非政府組織|NGO]]・[[NPO]]との交流
 
=== 2010年綱領 ===
野党時代の2010年(平成22年)1月24日、第77回定期党大会にて「平成22年綱領」を決定した<ref name="js20171008">[https://www.jimin.jp/news/policy/130453.html 平成22年(2010年)綱領] (2010年1月24日)</ref>。
* 「現状認識」として、「国及び国民統合の象徴たる[[天皇]][[陛下]]の下に、また[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米同盟]]を基軸とする外交政策で、平和な日本を作り上げ護って来た」とした。立党目的のうち「[[反共主義|反共産]]・社会主義、反[[独裁政治|独裁]]・統制的統治」は[[ベルリンの壁崩壊]]や[[ソビエト連邦の崩壊]]によって達成されたが、「独自の伝統・文化の喪失、経済成長の鈍化、財政悪化、[[少子化]]などの現実」があり、もう1つの立党目的である「日本らしい日本の確立」が重要とした。「[[第45回衆議院議員総選挙|平成21年総選挙]]の敗北を反省し、護り続けてきた自由(自由主義)は[[市場原理主義]]でも無原則な政府介入主義でも無い」として、「自立した個人の義務と創意工夫、自由な選択、他への尊重と寛容、共助の精神からなる自由」とした。
* 我が党は常に進歩を目指す保守政党である - 自由主義、民主制、秩序の中の進歩、真実を語る、多様な組織との対話
* 我が党の政策の基本的考え - 新憲法の制定、自主防衛、自助自立する個人の尊重、市場経済、地域社会と家族の絆、公正な政策、財政の効率化と税制改正
* 我が党は誇りと活力ある日本像を目指す - 家族・地域社会・国への帰属意識、合意形成を怠らぬ民主制、努力するものが報われる社会、[[国債]]残高の減額、世界平和への義務
=== 野党時代の2010年党政策集 ===
* 統治制度では、国会議員定数の大幅削減、二院制のあり方の検討、「[[天下り]]」根絶など<ref>{{WAP|pid=9497822|url=www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/09.html|title=自民党政策集 J-ファイル2010(マニフェスト)|date=2015-09-17}}</ref>。
* 経済財政面では、[[デフレーション|デフレ]]脱却、[[法人税]]の引き下げ、郵政民営化の推進、消費税の「当面10%」など<ref>{{WAP|pid=9425238|url=www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/02.html|title=自民党政策集 J-ファイル2010(マニフェスト)|date=2015-07-01}}</ref>。2012年の「国土強靭化基本法案」で3年間で15兆円、10年間で200兆円の公共投資<ref>{{WAP|pid=9207505|url=www.jimin.jp/policy/policy_topics/117114.html|title=国土強靭化基本法案 {{!}} 政策トピックス {{!}} 政策 {{!}} 自由民主党|date=2015-04-01}}</ref>。
* 外交では、「日米同盟(=[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約]])堅持はわが国の外交の基軸」として、地元の負担軽減と[[在日米軍|在日アメリカ軍]]再編を進め、[[アジア]]諸国との協力関係構築、[[保護主義]]への反対と[[自由貿易]]の推進、自衛隊の海外派遣の推進など<ref>{{WAP|pid=9277351|url=www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/07.html|title=自民党政策集 J-ファイル2010(マニフェスト)|date=2015-04-28}}</ref>。[[普天間基地移設問題|普天間移設問題]]では[[辺野古]]への移設を含む日米合意を推進。
* 農林水産業では「日本型直接支払い」と「経営所得安定制度」の創設、地方自治では「総額2兆円の緊急交付金」、[[道州制]]の推進など<ref>{{WAP|pid=9240602|url=www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/05.html|title=自民党政策集 J-ファイル2010(マニフェスト)|date=2015-04-20}}</ref>。
* 環境問題では、温室効果ガス削減のため、[[再生可能エネルギー]]の推進、[[原子力発電|原子力政策]]の推進など<ref>{{WAP|pid=9224909|url=www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/06.html|title=自民党政策集 J-ファイル2010(マニフェスト)|date=2015-04-13}}</ref>。
* 教育問題では、[[日本の国旗|国旗]]・[[君が代|国歌]]の尊重、「過激な」[[性教育]]や[[ジェンダーフリー]]教育への反対、[[自虐史観]]偏向教育への反対など<ref>{{WAP|pid=9217919|url=www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/08.html|title=自民党政策集 J-ファイル2010(マニフェスト)|date=2015-04-07}}</ref>。
* 民主党(当時)の選択的[[夫婦別姓]]法案に反対<ref name="seisaku2010">{{WAP|pid=9207505|url=www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/10.html|title=自民党政策集 J-ファイル2010(マニフェスト)|date=2015-04-01}}</ref>。
* [[日本における外国人参政権|永住外国人への地方参政権付与]]に反対<ref name="seisaku2010" />。
 
=== 憲法草案 ===
* 「[[日本国憲法|憲法]]の自主的改正」(自主憲法制定)を党是とし、2005年に「新憲法草案」を、2012年に「憲法改正草案」を発表した<ref name="kenpoukaisei">{{WAP|pid=9207505|url=www.jimin.jp/activity/colum/116667.html|title=「憲法改正草案」を発表 {{!}} コラム {{!}} 自民党の活動 {{!}} 自由民主党|date=2015-04-01}}</ref><ref>[https://www.jimin.jp/news/statement/128471.html 憲法記念日にあたって 総裁談話](2011年5月、[[安倍晋三]])</ref><ref>{{Cite web|和書|title= 日本国憲法改正草案|url= https://constitution.jimin.jp/document/draft/|website=自民党憲法改正実現本部|accessdate=2021-09-13}}</ref>。2021年9月現在、自民党は改憲の論点として「[[自衛隊]]明記」「[[国家緊急権|緊急事態条項]]制定」「[[参議院合同選挙区|合区]]解消」「[[教育]]無償化」の4点を掲げている<ref>{{Cite web|和書|title= 【改元特集】「改憲4項目」とはそもそも何か。その中身とポイントは〔再掲〕|url= https://www.gentosha.jp/article/11936/|website=幻冬舎plus|date=2019-05-03|accessdate=2021-09-13|author=伊藤真}}</ref><ref>{{cite news|title= 緊急事態条項や「改憲4項目」実現を 首相がメッセージ
|url= https://www.asahi.com/amp/articles/ASP535S6SP53UTFK009.html|date=2021-05-03|accessdate=2021-09-13|publisher=朝日新聞}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=4つの「変えたいこと」 自民党の提案|url= https://www.jimin.jp/kenpou/proposal/|accessdate=2021-09-13|website=自民党}}</ref>。{{see|押し付け憲法論|自主憲法論}}
 
== 組織 ==
=== 党員 ===
最低限の要件として、[[党則]]第3条において「本党の目的に賛同する[[日本国籍|日本国民]]で、党則の定めるところにより忠実に義務を履行すると共に国民大衆の奉仕者として積極的に党活動に参加する者」と定められている。また、「年齢については、別途定める」とされている<ref>党則88条。</ref> が、[[18歳選挙権]]が施行された2015年(平成27年)現在は、満18歳から入党申し込みをすることが可能である。
 
入党を希望する者は、所定の入党申込書に本人が自筆で記入し、初年度の党費を添えて支部または都道府県支部連合会に提出する。その際に、既存党員1名の紹介を受けることが必要である<ref>党則87条。</ref>。
 
党籍は一般党員、家族党員、特別党員の3種類に分かれており、一般党員の党費は年間4,000円。家族党員は年額2,000円だが、同一生計内に一般党員1名を必要とする。特別党員は年間20,000円以上であれば、[[政治資金規正法]]の範囲内で出す金額を自由に決められる。なお、一般党員であっても自由国民会議会員と両立することができ、政治資金の面でより強力かつ効果的な支援をすることができる。
 
20歳以上(もしくはその年に20歳になる者)で直近2年間連続して党費の滞納がないことを条件に、[[自由民主党総裁選挙|総裁選]]の投票権が与えられる<ref>総裁公選規程6条の一。</ref>。
 
他党から自民党への移籍を希望するときは、国会議員の場合は総裁または幹事長、都道府県議や自治体議員は県連会長に直接会って了承されなければならない<ref group="注釈">{{要出典範囲|date=2021年9月25日|この例を適用されたのが改革クラブから移籍した[[松下新平]]で、当時の総裁だった谷垣禎一に直接面会して了承されている}}。</ref>。
 
党員数は1991年(平成3年)には約547万人を記録していたが、その後は名義貸し党員の表面化や法改正による禁止措置などを受け一貫して減少傾向にある(後述)。参院選比例代表の[[非拘束名簿式]]が導入された2001年(平成13年)には200万人を割り、野党転落した2009年(平成21年)末には所属国会議員の激減や支持団体が離反が相次いだこともあり、結党以来初めて100万人を割った<ref>{{cite news
|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010051600066
|title=党員、100万人割れ確実=野党転落響く-自民
|newspaper=時事ドットコム
|publisher=[[時事通信社]]
|date=2010-05-16
}}{{リンク切れ|date=2011年7月}}</ref>。2012年(平成24年)に78万9348人<ref>{{WAP|pid=10258849|url=www.jimin.jp/sousai12/pdf/votingresults_.pdf|title=平成24年総裁選挙 党員投票結果|date=2015-04-01}}</ref> を記録したのが底で、2013年以降は回復傾向を見せており2016年(平成28年)9月には100万人の大台を回復した<ref>{{Wayback|url=http://www.asahi.com/articles/ASJB15GVGJB1UTFK00D.html|title=「党員、100万人超えた」 二階俊博・自民党幹事長:朝日新聞デジタル|date=20161001133027}}</ref>。
 
==== 名義貸し党員 ====
{{出典の明記|section=1|date=2016年9月}}
自民党の党員はピーク時の1991年(平成3年)には547万人いたが、積極的に活動したのは半数にも満たなかった。これは、特に職域支部において明らかに党活動に参加する意思のない者が支部を通じて入党したかのように見せかける「名義貸し」が行われていたことが原因である。
 
当時は総裁選における党員・党友票の扱いが現在と異なり、有効投票1万票を議員票1票に換算して基礎票としていたため、たとえ1票の重みが議員票の1万分の1であったとしても、1人でも多くの個人党員を獲得することが議員の所属する派閥が推す候補者を総裁選で勝たせるのに必要であったという事情がある。{{see also|10条該当党員#自民党の名義貸しとの違い}}
 
また1983年(昭和58年)に導入された[[厳正拘束名簿式|参議院比例代表選挙]]で、自民党の名簿上位に登載されるには立候補予定者が自らの傘下の党員を多く獲得しその名簿を提出する必要があったため、立候補予定者が所属または関係していた[[利益団体]]が党費を立て替えて支持者、宗教団体であれば信者を多数自民党に入党させることもあり、それが弊害化していった。{{see also|久世公堯#閣僚更迭|小山孝雄}}
 
名義を貸しただけの党員の党費は支部自体や、支部を構成する圧力団体が行う政治献金によって払われたものとして処理されていた。党員証も支部預かりとなって本人には渡されず、当時の機関紙だった「自由新報」も各個人まで届かなかった。1990年代に党員数が急減したのは、政治資金規正法の改正によって名義貸しが罰則付きで禁止され、急速に解消されていったことにも一因がある。
 
=== 本部 ===
2021年(令和3年)9月現在の自由民主党本部事務総長は[[元宿仁]]である。
==== 建物・敷地 ====
[[国会議事堂]]の北西にある[[国有地]]([[財務省]]所有)を年間約8970万円(2011年時点)で賃借し<ref name="yomiuri111101"> {{Wayback|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111101-OYT1T00113.htm|title=自民、国有地を無償使用…賃料年3500万相当 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)|date=20111103002340}}</ref><ref name="postseven111114">{{cite news |title=自民党が47年間未納の国有地駐車場賃料と延滞金36億円と試算 |url=http://www.news-postseven.com/archives/20111114_70290.html |newspaper=[[週刊ポスト]] |date=2011-11-14 |accessdate=2014-08-27}}</ref>、その土地上に建築した9階建てのビル「'''自由民主会館'''」を本部としている。1966年(昭和41年)3月24日落成。所有者は'''一般財団法人自由民主会館'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=5010005017059|website=法人番号公表サイト|accessdate=2020-09-10|title=一般財団法人自由民主会館の情報|publisher=国税庁}}</ref>。延べ床面積は約1万5600[[平方メートル]]で大規模な本部ビル<ref group="注釈">もっともかつて“世界一の金持ち政党”といわれた[[中国国民党]]本部(野党転落を期に現在は売却)や[[フランス共産党]]本部(世界的建築家[[オスカー・ニーマイヤー]]設計)など、大規模な党本部施設をもつ政党は少なくない。</ref> ではあるが、約1万6000平方メートルある[[日本共産党中央委員会#本部ビル|日本共産党本部]]の方が大きく、日本最大ではない<ref>{{Wayback|url=http://www.47news.jp/CN/200502/CN2005020301002524.html|title=共産党の新本部ビル完成 自民を上回り最大|date=20090114163216}}</ref>。設計は同党参議院議員(当時)で建築士の[[石井桂]]が、施工は同党参議院議員(当時)の[[鹿島守之助]]が会長を務めていた[[鹿島建設]]がそれぞれ担当した<ref>{{cite news |title=自民党本部に潜入撮「総裁応接室」には歴代総裁の写真がズラリ |url=https://smart-flash.jp/sociopolitics/52809 |newspaper=[[FLASH (写真週刊誌)]] |date=2018-10-22 |accessdate=2021-10-07}}</ref>。
 
自由民主会館が竣工するまでは東京都千代田区[[平河町]]の[[砂防会館]]本館2・3階を党本部として賃借していた。[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]開催に伴う[[国道246号]]の拡幅工事で立ち退きが必要になったため、同様に立ち退きを迫られた日本社会党(後の社会民主党)と共に国有地を割り当てられたという経緯がある<ref name="asahi111109">{{cite news |title=自民党が無償で使い続ける超一等国有地 |url=http://dot.asahi.com/wa/2012092600606.html |newspaper=[[週刊朝日]] |date=2011-11-09 |accessdate=2014-08-27}}</ref>。{{main|砂防会館#砂防会館と政治}}
 
衆議院が所有する国有地約1,320平方メートルを、無償で、衆議院議員用の駐車場として利用しているが、「他党の衆議院議員の利用は、警備上の理由などで断っている」という<ref name="yomiuri111101" /><ref name="asahi111109" />。
 
=== 参議院自由民主党 ===
[[参議院議員団|参議院自由民主党]]は各種業界・団体代表者の割合が高く、このためもあって派閥に対する帰属意識が衆院に比べて弱い。1989年(平成元年)の[[第15回参議院議員通常選挙]]で大敗、過半数割れして以降、自民党の参院勢力は常に過半数割れか、もしくは半数ギリギリの状況であるため、参院対策が重要視されている。{{see also|ねじれ国会#2012年衆院選後|第23回参議院議員通常選挙#選挙結果}}
 
参院自民党の執行部人事は総裁の専権事項ではなく、参院議員会長の指名により決定する。ただし、会長が所属する派閥の領袖たる衆議院議員の指令で決定してしまい、結果的に[[長老支配]]や密室政治の温床となることもある。{{main|参議院議員団#自由民主党|自由民主党の派閥#評価と弊害}}
 
また、閣僚人事も派閥領袖より参院議員会長・参院幹事長の意向が優先される'''参議院枠'''が存在する。特に、参院議員会長の影響力が強いと総理総裁の人事権や派閥力学を超えて、閣僚人事権を事実上支配することもある。{{main|参議院枠#概要|青木幹雄#参院のドン}}
 
[[参議院合同選挙区]](合区)について、[[一票の格差]]の[[最高裁判所 (日本)|最高裁]]判決を受け入れて2015年(平成27年)7月に4つの選挙区を2つに合区することを受け入れたものの(旧[[鳥取県選挙区]]及び旧[[島根県選挙区]]→[[鳥取県・島根県選挙区]]、旧[[徳島県選挙区]]および旧[[高知県選挙区]]→[[徳島県・高知県選挙区]])、「[[第24回参議院議員通常選挙|2016年(平成28年)参院選]]から実施された後は、問題が多い」として[[憲法改正論議|憲法改正]]を含めた上での合区解消を主張している。
 
=== 離党と賞罰 ===
一般党員の場合、毎年5月以降に所属の支部を通じて党費の請求を行い、その年の年末(12月28日)までに納入が確認できなければ、自動的に離党扱いとなる。
 
現職国会議員が離党する場合、幹事長宛に離党届を提出<ref group="注釈">党則89条の1では「党本部」宛に提出することとなっているが、実務は幹事長が受け付ける。</ref> し、党紀委員会において処分の対象にならないことを確認した上で了承を得る必要がある<ref>党則89条の2。</ref>。地方議員は都道府県支部連合会会長宛てで同様の手続きを踏む。党紀委員会または県連会合で了承されないときは処分の対象となり、その場合多くは[[除名#政党の除名|除名]]となる。また議員及び党員が[[汚職]]または[[選挙違反]]などの刑事事犯により逮捕された場合は、判決確定まで党員資格停止とし、禁固以上の有罪判決が確定したときは無条件で除名に切り替える<ref>党規律規約11条。</ref><ref group="注釈">この適用例としては2005年に逮捕された中西一善がいる。</ref>。不起訴、[[起訴猶予]]になったとしても自民党の名誉を傷つけたと判断されれば処分の対象にすることができる<ref>規律規約10条の2。</ref>。
 
このほか、党紀委員会の処分としては重い順に、除名、離党勧告、党員資格停止、公認取り消し、国会・政府での役職停止、党内役職停止、幹事長厳重戒告、党則遵守勧告がある<ref> {{Wayback|url=http://www.jimin.jp/jimin/jimin/tousoku/tousoku-4.html|title=党則|date=20090303214316}}規律規約9条の2項。なお規律規約23条に規定のある政治的道義的責任に関する処分では、「党則遵守勧告」が'''「党倫理憲章等の規定遵守勧告」'''に変わる。</ref>。また、幹事長が出せる処分としては国会・政府での役職停止の前に「辞職勧告」をすることができる<ref>規律規約9条の3項。</ref>。
 
このうち、党員資格停止、党内役職停止は最大2年までの期限付きとする<ref>規律規約12条、および23条の5、6。</ref>。離党勧告は期限を付けることができる。期限付きとなった場合、その期限までに離党届が提出されたときは党紀委員会でこれを了承しなければならず、将来の復党の可能性も与えられる。提出されない場合は除名処分に切り替わる<ref group="注釈">直近の例としては郵政解散の時の[[亀井郁夫]]がいる。亀井はその後、国民新党へ移籍した。</ref>。{{main|郵政造反組復党問題#11名の無所属議員の復党へ|衛藤晟一#来歴・人物}}
 
一度離党した議員が復党を希望する場合は、入党申込書を県連ではなく幹事長、場合によっては総裁宛に提出し、最低でも党紀委員会の審査を受けて了承されなければならない<ref>党則90条。</ref>。この時、除名処分を受けていると原則として二度と復党できず<ref group="注釈">この例外として[[上川陽子]]がいる。</ref>、同時に所属していた自民党会派も退会となる<ref group="注釈">そのために復党が議題に上らなかった例として郵政解散のときの[[野呂田芳成]]がいる。</ref><ref group="注釈">また党分裂に積極的に関与したという理由で新党の最高幹部が除名される例もあり、最近では旧国民新党代表を経験した亀井静香や[[綿貫民輔]]、旧[[たちあがれ日本]]で共同代表を務めた与謝野馨、[[新党改革]]元代表で第19代東京都知事の[[舛添要一]]らがいる。</ref>。
 
=== 定年制と衆議院総選挙比例優遇 ===
[[定年|定年制]]を設けており、'''[[衆議院比例代表制選挙区一覧|衆議院比例区]]候補は73歳、参議院比例区は70歳の定年制'''を設けている(ただし、例外が適用されて衆議院は73歳以上、参議院は70歳以上の議員が比例区で公認される場合もある)。
 
衆議院総選挙の比例区で[[コスタリカ方式]]の候補者を除いて、比例名簿上位登載は連続2回までとなっている<ref group="注釈">例外として[[渡辺孝一]]は比例名簿上位登載を連続4回。</ref>。
 
== 地方組織 ==
[[画像:Ehime Liberal Dmocratic Party 20240804.jpg|thumb|240px|愛媛県支部連合会(松山市東雲町)]]
自民党は[[衆議院]]の[[衆議院小選挙区制選挙区一覧|小選挙区]]、[[参議院]]の[[選挙区]]ごとに'''選挙区支部'''、[[市町村|基礎自治体]]ごとに支部(地域支部)を擁する<ref>党則82条の一。</ref> ほか、一定の職域ごとに'''職域支部'''(しょくいきしぶ)を設置することができる<ref>党則82条の二。</ref> とされており、47[[都道府県]]ごとにこれら支部を束ねる'''連合会'''を設置している。会員は党員と、全ての党所属議員。都道府県支部連合会は通常、'''県連'''(けんれん、1都1道2府以外の43県)、'''都連'''(とれん、東京都)、'''府連'''(ふれん、大阪府と京都府)、'''道連'''(どうれん、北海道)などと省略される。
 
県連会長は、現職国会議員から選出することを原則とする。県連が分裂状態になって前会長が辞任した場合など、やむを得ない時は都道府県議会議員から選出した例もある。県連幹事長は地元の都道府県議会議員から選出するのが通例である。県連総務会長、政調会長は都道府県議会議員だけでなく、同一県内にある政令指定都市の市議会議員からも選出されるが、東京都連のように幹事長以外が全て国会議員という例も可能である。
 
=== 選挙区支部 ===
衆議院選挙区支部は、小選挙区選挙で勝利した現職議員を支部長とするのが基本だが、比例復活当選した議員、および次回総選挙における小選挙区公認予定者も所属する。ただし、比例復活者に対しては'''「支部長選任基本方針」'''<ref>[https://www.sankei.com/article/20150120-IUUSS7KNXZONNJJTGMQ2CIC25E/ 自民、比例復活は「差し替え」「重複外し」など3分類に 次期衆院選の候補者選任基準] - 産経ニュース 2015年1月20日掲載。</ref> とよばれる内規に基づき、毎年審査が行われる。{{see also|重複立候補制度#自由民主党}}
 
小選挙区での敗北が1回の者については選挙終了後に選挙区支部長に再任するが暫定的なものとし、1年後に活動内容の審査を行い総裁と幹事長の許可を得て正式なものとなる。直近2回以上連続で小選挙区敗退し比例復活となった者については、次の総選挙まで1年ごとに審査を繰り返し、最悪の場合は支部長交代という形で政界から引退させることも視野に入れる。直近2回連続で小選挙区敗退、比例復活もできずに落選した者は、以後原則として自民党の公認を受けることができなくなる。ただし2回連続小選挙区敗退時に40歳以下の若い候補者<ref group="注釈">この例に静岡5区で4回連続小選挙区敗退した[[吉川赳]]がいる。吉川は1回目と4回目が比例復活当選、2回目は復活できなかったが、3回目は選挙後1年半近く経ってから繰り上げで比例復活した。{{main|吉川赳#来歴}}</ref> や、立憲民主党、日本維新の会など野党の対立候補者が際立って強い地盤を持っている選挙区<ref group="注釈">この例に埼玉5区から4回連続、合計5回比例復活した[[牧原秀樹]]がいる。牧原は立憲民主党初代党首の[[枝野幸男]]と戦っている。</ref>、前回の選挙で僅差の接戦を演じて敗れた<ref group="注釈">この例に静岡6区から3回連続比例復活した[[勝俣孝明]]がいる。</ref>、または前回選挙時に野党公認だった現職の自民党への鞍替えを地元が拒否したりなど特段の事情がある場合は考慮する。
 
支部長選任基本方針は衆議院総選挙の終了後に改正されるのが慣例となっており、最近では2017年(平成29年)11月に改正された。この改正では2回以上連続で比例復活した者は次回選挙での重複立候補を認めないとする新たな原則が決定された<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23841930T21C17A1PE8000/ 連続復活なら比例重複せず 自民衆院選方針] - 日本経済新聞電子版 2017年11月23日掲載</ref><ref>{{Wayback|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111701274|title=比例復活連続で重複認めず=自民:時事ドットコム|date=20171201040547}}</ref>。
 
参議院選挙区選挙の当選者と次回立候補予定者は、都道府県連の下に置かれる「'''参議院選挙区支部'''」の支部長となる。衆議院比例代表単独で立候補し当選した議員、および参議院比例区選出議員は出身都道府県ごとに置かれる衆参両院どちらかの「'''比例区支部'''」に所属しその支部長となる。また、都道府県知事や基礎自治体の長、地方議会議員が自民党の公認を受け当選した場合には、選挙区を管轄区域とする「'''地方選挙区支部'''」を当選者1人につき1つ置くことができる<ref>党則82条の2。</ref>。さらに、党員ではあるが選挙区に空きがない有力候補予定者のために都道府県に'''「衆議院選挙区第二支部」'''<ref group="注釈">[[森田健作]]は2003年の総選挙で[[中西一善]]に地盤を譲った後、千葉県知事選挙に立候補するまで「'''東京都衆議院選挙区第二支部長'''」であった。{{see also|森田健作#衆議院議員}}</ref>、また他の政党から自民党へ移籍した現職議員を処遇するために第二支部と同じ位置付けの'''「衆議院選挙区支部」'''<ref group="注釈">この例に静岡5区で[[希望の党 (日本 2017)|旧希望の党]]から鞍替えした[[細野豪志]]がいる。細野は第49回衆議院総選挙で当選後、入党を認められた。{{main|細野豪志#自由民主党入党以後}}</ref>を置く事がある。
 
=== 地域支部 ===
地域支部には、地元の選挙区選出の都道府県議会議員と、その地域の基礎自治体議会の議員が所属するが、国会議員が選挙区支部長と兼任で地域支部長を務める場合もある。選挙区支部の国会議員や公認予定者と緊密な連携を取ると共に、地域内の一般党員の受け皿となる。
 
=== 職域支部 ===
自民党の職域支部は、業界団体などにおいて50人以上の党員が集まった場合、党本部と都道府県支部連合会の許可を得て発足させることができる。ただし、東京都支部連合会においては業界団体中央が作る政治組織がそのまま支部とみなされることも多い。{{see also|政治連盟#日本の政治連盟一覧|業界団体#日本の主な業界団体}}
 
=== 分権型政党組織の弊害による党内対立・関西での凋落 ===
{{See also|二重行政}}
{{See also|埼玉県議会自由民主党議員団}}
善教将大[[関西学院大学]]法学部教授は2023年に日本維新の会の関西での一強の背景について、「国政選挙では自民党投票層」の約3割が、地方選挙では維新の会に入れているからと述べている。こうなった理由について、自民党本部、都道府県支部、市区町村支部が比較的分権や対等な関係であることが足をひっぱり、大阪府・大阪市の二重行政問題を自民党が[[大阪府社会人サッカーリーグ|大阪府議会]]・[[大阪市議会]]与党時代に解消出来なかったことが理由だと指摘している。⾃⺠党の組織的特徴として、都道府県連は党本部からの⾃律性が他党よりも⾼く、県連(府連)や市連が党本部の⾔うことに従うとは限らない「分権型政党組織」である。そして、⼤阪の場合は、「地方支部が⾃律性を持つ」という⾃⺠党の特徴がマイナスに働き、維新府政・市政開始以前の長年の府市の対立に繋がっていた。逆に、維新は「府市⼀体」を武器にし、府内の組織維持しながら、他地域への⽀持拡大に繋げた<ref>{{Cite web|和書|title=“維新一強”の行方…大阪の政治はこれからどこへ 「都構想が成立しなかったから今の維新がある」政治学者・善教将大教授に聞く|FNNプライムオンライン |url=https://www.fnn.jp/articles/-/535259 |website=FNNプライムオンライン |date=2023-06-04 |access-date=2023-10-07}}</ref>。
 
埼玉県議会自民党議員団がLGBT理解増進条例案を主導した。これらは地方議員である同県議員団幹部らが主導した動きであり、自民党を支える「岩盤保守層」の反発が根強い内容であるため、党本部や国会議員らも懸念した。党本部から、2021年に辞めたはずなのに蒸し返すかのような党県連の動きに、党所属国会議員らは懸念を表明し、党県連へ条例案の内容と検討の経緯を問い合わせした<ref>{{Cite web|和書|title=埼玉LGBT条例案、自民党内に広がる余波 |url=https://www.sankei.com/article/20220706-C25JLT2WX5LGDGKCYTPBYGOXIQ/ |website=産経ニュース |date=2022-07-06 |access-date=2023-10-07 |language=ja |first=中村 |last=智隆}}</ref>。結局、議会の単独過半数を占めているためな可決されたものの、反対派に中傷のビラも撒かれ、採決の場では議員団の提案者の1人が欠席し、議員団の内9人は県議団幹部による怒号の中で退席した<ref>{{Cite web|和書|title=埼玉LGBT条例、自民9人が採決退席 団長一問一答 |url=https://www.sankei.com/article/20220707-UAOD2BGIHFL3JP47EEGZICXIXI/ |website=産経ニュース |date=2022-07-07 |access-date=2023-10-07 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=あぁ恥ずかしい…埼玉県議会でLGBT条例案可決も 議場で県議団幹部が恫喝 嘆く若手議員、反対派中傷の怪文書もまかれる(1/2ページ) |url=https://www.zakzak.co.jp/article/20220711-EEF2F3VP2FK2JIGR77CA272KWY/ |website=zakzak:夕刊フジ公式サイト |date=2022-07-11 |access-date=2023-10-07 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref>。
 
==役職==
=== 歴代党総裁 ===
{{main|自由民主党総裁|自由民主党総裁#歴代自由民主党総裁一覧}}
{{see also|自由民主党総裁選挙}}
 
=== 党シャドウ・キャビネット ===
{{see|自由民主党シャドウ・キャビネット}}
 
=== 歴代党執行部役員 ===
{{see|自由民主党執行部}}
 
===党役員===
* 2024年(令和6年)9月30日現在<ref>{{Cite web|url=https://www.jimin.jp/member/officer/|title=自由民主党 役員 {{!}} 議員 {{!}} 自由民主党|publisher=[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]|date=2024-09-30|accessdate=2024-10-04}}</ref>
{| class="wikitable sortable" style="font-size:small"
|+
!役職!!氏名!!衆参別!!所属(出身)派閥<br>所属・役職
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党総裁|総裁]]
|[[石破茂]]||衆議院||無派閥
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党副総裁|副総裁]]
|[[菅義偉]]||衆議院||無派閥
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党幹事長|幹事長]]
|[[森山裕]]||衆議院||旧[[近未来政治研究会]](森山派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党幹事長#歴代の幹事長・幹事長代行|幹事長代行]]
|[[福田達夫]]||衆議院||旧[[清和政策研究会]](安倍派)
|-
| rowspan="5" style="vertical-align:top" |幹事長代理
|[[井上信治]]||衆議院||志公会(麻生派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[稲田朋美]]||衆議院||旧[[清和政策研究会]](安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[西銘恒三郎]]||衆議院||旧平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[木原誠二]]||衆議院||旧宏池会(岸田派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[牧野京夫]]||参議院||旧平成研究会(茂木派)
|-
| rowspan="23" style="vertical-align:top" |副幹事長
|[[福田達夫]]||衆議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[坂本哲志]]||衆議院||[[近未来政治研究会]](森山派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[井上貴博 (政治家)|井上貴博]]||衆議院||志公会(麻生派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[関芳弘]]||衆議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[大岡敏孝]]||衆議院||志帥会(二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[小倉將信]]||衆議院||[[志帥会]](二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[新谷正義]]||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[鈴木貴子 (政治家)|鈴木貴子]]||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[田所嘉徳]]||衆議院||[[水月会]](石破グループ)
|-
| style="vertical-align:top" |[[田中英之]]||衆議院||[[ガネーシャの会]](菅グループ)
|-
| style="vertical-align:top" |[[堀内詔子]]||衆議院||宏池会(岸田派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[牧島かれん]]||衆議院||志公会(麻生派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[山田美樹]]||衆議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[島尻安伊子]]||衆議院||宏池会(岸田派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[畦元将吾]]||衆議院||宏池会(岸田派)
|-
|[[青木一彦]]
|参議院
|平成研究会(茂木派)
|-
|[[江島潔]]
|参議院
|清和政策研究会(安倍派)
|-
|[[豊田俊郎]]
|参議院
|志公会(麻生派)
|-
|[[上月良祐]]
|参議院
|平成研究会(茂木派)
|-
|[[吉川有美]]
|参議院
|清和政策研究会(安倍派)・[[有隣会]](谷垣グループ)
|-
|[[山田宏]]
|参議院
|清和政策研究会(安倍派)
|-
|[[松川るい]]
|参議院
|清和政策研究会(安倍派)
|-
|[[小野田紀美]]
|参議院
|旧宏池会(岸田派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党政務調査会#政務調査会長|政務調査会長]]
|[[小野寺五典]]||衆議院||旧[[宏池会]](岸田派)
|-
|政務調査会長代理
|[[田村憲久]]
|衆議院
|宏池会(岸田派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党総務会#総務会長|総務会長]]
|[[鈴木俊一]]||衆議院||[[志公会]](麻生派)
|-
|総務副会長
|[[金田勝年]]
|衆議院
|志帥会(二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党国会対策委員会#国会対策委員長|国会対策委員長]]
|[[坂本哲志]]||衆議院||旧[[近未来政治研究会]](森山派)
|-
|国会対策副委員長
|[[西村明宏]]
|衆議院
|清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |選挙対策本部長
|石破茂||衆議院||無派閥
|-
| rowspan="2" style="vertical-align:top" |選挙対策本部本部長代行
|菅義偉||衆議院||無派閥
|-
| style="vertical-align:top" |森山裕||衆議院||旧近未来政治研究会(森山派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党選挙対策委員長|選挙対策委員長]]
|[[小泉進次郎]]||衆議院||無派閥
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党広報本部#本部長|広報本部長]]
|[[平井卓也]]||衆議院||宏池会(岸田派)
|-
| rowspan="2" |広報本部長代理
|[[平将明]]
|衆議院
|有隣会(谷垣グループ)
|-
|[[阿達雅志]]
|参議院
|
|-
| rowspan="4" |広報副本部長
|[[平口洋]]
|衆議院
|平成研究会(茂木派)
|-
|小林史明
|衆議院
|宏池会(岸田派)
|-
|牧島かれん
|衆議院
|志公会(麻生派)
|-
|[[和田政宗]]
|参議院
|ガネーシャの会(菅グループ)
|-
|広報戦略局局長
|小林史明
|衆議院
|宏池会(岸田派)
|-
|ネットメディア局局長
|牧島かれん
|衆議院
|志公会(麻生派)
|-
|新聞出版局局長
|和田政宗
|参議院
|ガネーシャの会(菅グループ)
|-
|報道局局長
|平口洋
|衆議院
|平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[議員総会#日本(両院議員総会)|両院議員総会会長]]
|[[橋本聖子]]||参議院||清和政策研究会(安倍派)・[[有隣会]](谷垣グループ)
|-
| rowspan="1" style="vertical-align:top" |両院議員総会副会長
|[[宮澤洋一]]||参議院||宏池会(岸田派)
|-
| style="vertical-align:top" |衆議院議員総会会長
|[[船田元]]||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |衆議院議員総会副会長
|[[逢沢一郎]]||衆議院||有隣会(谷垣グループ)
|-
| style="vertical-align:top" |[[参議院議員団#自由民主党参議院議員会長|参議院議員会長]]
|[[関口昌一]]||参議院||平成研究会(茂木派)
|-
| rowspan="2" |参議院議員副会長
|[[山本順三]]
|参議院
|清和政策研究会(安倍派)
|-
|[[松山政司]]
|参議院
|宏池会(岸田派)
|-
| style="vertical-align:top" |参議院幹事長
|[[松山政司]]||参議院||宏池会(岸田派)
|-
| style="vertical-align:top" |参議院幹事長代行
|[[野上浩太郎]]||参議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
|参議院幹事長代理
|[[牧野京夫]]
|参議院
|平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |参議院政策審議会長
|[[松山政司]]||参議院||宏池会(岸田派)
|-
| style="vertical-align:top" |参議院国会対策委員長
|[[石井準一]]||参議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |組織運動本部長
|[[小渕優子]]||衆議院||旧平成研究会(茂木派)
|-
| rowspan="3" style="vertical-align:top" |組織運動本部本部長代理
|[[坂本哲志]]||衆議院||近未来政治研究会(森山派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[橘慶一郎]]||衆議院||無派閥
|-
| style="vertical-align:top" |[[佐藤正久]]||参議院||平成研究会(茂木派)
|-
| rowspan="3" style="vertical-align:top" |組織運動本部副本部長
|[[勝俣孝明]]||衆議院||志帥会(二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[野中厚]]||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[森屋宏]]||参議院||宏池会(岸田派)
|-
|団体総局局長
|[[古川禎久]]
|衆議院
|平成研究会(茂木派)
|-
|地方組織・議員総局
|[[上田英俊]]
|衆議院
|平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |人事局長
|[[森まさこ]]||参議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |経理局長
|[[林幹雄]]||衆議院||志帥会(二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |女性局長||[[高橋はるみ]]||参議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党青年局#青年局長一覧(局長代理)|青年局長]]||鈴木貴子||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
|労政局
|[[森英介]]
|衆議院
|志公会(麻生派)
|-
|遊説局局長
|[[三谷英弘]]
|衆議院
|ガネーシャの会(菅グループ)
|-
| style="vertical-align:top" |情報調査局長
|[[小林史明]]||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |国際局長
|[[伊藤達也]]||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党行政改革推進本部|行政改革推進本部長]]
|[[棚橋泰文]]||衆議院||志公会(麻生派)
|-
| style="vertical-align:top" |北朝鮮による拉致問題対策本部長
|[[山谷えり子]]||参議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党党・政治制度改革実行本部|党改革実行本部長]]
| 茂木敏充||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |憲法改正実現本部長
|[[古屋圭司]]||衆議院||無派閥
|-
|憲法改正実現本部最高顧問
|麻生太郎
|衆議院
|志公会(麻生派)
|-
| style="vertical-align:top" |東日本大震災復興加速化本部長
|[[額賀福志郎]]||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |地方創生実行統合本部長
|[[林幹雄]]||衆議院||志帥会(二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |一億総活躍推進本部長
|[[猪口邦子]]||参議院||志公会(麻生派)
|-
| style="vertical-align:top" |北朝鮮核実験・ミサイル問題<br>対策本部長
|[[江渡聡徳]]||衆議院||志公会(麻生派)
|-
| style="vertical-align:top" |子ども・若者輝く未来創造本部長
|茂木敏充||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党国土強靭化推進本部|国土強靭化推進本部長]]
|[[二階俊博]]||衆議院||志帥会(二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |2025年大阪・関西万博推進本部長
|二階俊博||衆議院||志帥会(二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |TPP・日EU・日米TAG等経済協定対策本部長
|[[森山裕]]||衆議院||近未来政治研究会(森山派)
|-
|内閣第一部会部部会長
|[[太田房江]]
|参議院
|清和政策研究会(安倍派)
|-
|内閣第二部会部部会長
|[[冨樫博之]]
|衆議院
|水月会(石破グループ)
|-
|国防部会部会長
|[[鬼木誠 (1972年生の政治家)|鬼木誠]]
|衆議院
|近未来政治研究会(森山派)
|-
|総務部会部会長
|[[根本幸典]]
|衆議院
|清和政策研究会(安倍派)
|-
|法務部会部会長
|[[笹川博義]]
|衆議院
|平成研究会(茂木派)
|-
|外交部会部会長
|[[藤井比早之]]
|衆議院
|ガネーシャの会(菅グループ)
|-
|財務金融部会部会長
|[[桜井充]]
|参議院
|無派閥
|-
|文部科学部会部会長
|山田 賢司
|衆議院
|志公会(麻生派)
|-
|厚生労働部会部会長
|[[古賀篤]]
|衆議院
|宏池会(岸田派)
|-
|農林部会部会長
|[[細田健一]]
|衆議院
|清和政策研究会(安倍派)
|-
|水産部会部会長
|[[山下雄平]]
|参議院
|平成研究会(茂木派)
|-
|経済産業部会部会長
|[[中山展宏]]
|衆議院
|志公会(麻生派)
|-
|国土交通部会部会長
|[[佐々木紀]]
|衆議院
|清和政策研究会(安倍派)
|-
|環境部会部会長
|[[中田宏]]
|参議院
|
|-
| style="vertical-align:top" |財政健全化推進本部
|[[額賀福志郎]]||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |財政政策検討本部
|[[西田昌司]]||参議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |財務委員会委員長
|[[渡辺博道]]||衆議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| rowspan="6" style="vertical-align:top" |財務委員会委員
|[[林幹雄]]||衆議院||志帥会(二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[船田元]]||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[森山裕]]||衆議院||近未来政治研究会(森山派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[山本有二]]||衆議院||無派閥
|-
| style="vertical-align:top" |[[武見敬三]]||参議院||志公会(麻生派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[鶴保庸介]]||参議院||志帥会(二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |党紀委員会委員長
|[[衛藤晟一]]||参議院||志帥会(二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |党紀委員会副委員長
|[[新藤義孝]]||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| rowspan="16" style="vertical-align:top" |党紀委員会委員
|[[逢沢一郎]]||衆議院||有隣会(谷垣グループ)
|-
| style="vertical-align:top" |[[伊藤信太郎]]||衆議院||志公会(麻生派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[今村雅弘]]||衆議院||志帥会(二階派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[田村憲久]]||衆議院||水月会(石破グループ)
|-
| style="vertical-align:top" |[[土屋品子]]||衆議院||無派閥
|-
| style="vertical-align:top" |[[葉梨康弘]]||衆議院||宏池会(岸田派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[吉野正芳]]||衆議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[中川雅治]]||参議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[野村哲郎]]||参議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |松山政司||参議院||宏池会(岸田派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[臼井日出男]]||-||元衆議院議員
|-
| style="vertical-align:top" |[[佐々木知子]]||-||元参議院議員
|-
| style="vertical-align:top" |[[新井哲男]]||-||弁護士
|-
| style="vertical-align:top" |[[伊藤哲朗]]||-||第12代[[内閣危機管理監]]<br>第85代[[警視総監]]
|-
| style="vertical-align:top" |[[金美齢]]||-||元[[中華民国総統府]]国策顧問
|-
| style="vertical-align:top" |[[久保田政一]]||-||[[日本経済団体連合会]][[事務総長]]
|-
| style="vertical-align:top" |[[自由民主党中央政治大学院|中央政治大学院]]学院長
|[[遠藤利明]]||衆議院||有隣会(谷垣グループ)
|-
| rowspan="8" style="vertical-align:top" |中央政治大学院副学院長
|[[西村康稔]]||衆議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[稲田朋美]]||衆議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[尾身朝子]]||衆議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[古川康]]||衆議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[和田義明]]||衆議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |佐藤正久||参議院||平成研究会(茂木派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[上野通子]]||参議院||清和政策研究会(安倍派)
|-
| style="vertical-align:top" |[[青山繁晴]]||参議院||無派閥
|}
 
* 現在は解散した派閥も含む。
* [[内閣総理大臣|総理]]総裁、[[自由民主党執行部|執行部メンバー]]は慣例として派閥を離脱。
* かつて[[自由民主党総裁#歴代自由民主党総裁一覧|総裁代行委員]]が存在したものの、[[自由民主党総裁|総裁]]の選出により廃止された。
* 1970年代以前は[[名誉議員]]および[[永年在職表彰]]を受けた国会議員を[[顧問]]に、1980年(昭和55年)からは衆参両院議長および[[自由民主党総裁|正]][[自由民主党副総裁|副総裁]]の経験者を'''最高顧問'''に据えていたが、どちらも1990年代中期までに廃止された。{{main|顧問#自由民主党|福田赳夫#内閣総理大臣退任後}}
 
== 派閥 ==
{{see|自由民主党の派閥}}
 
== 支持者 ==
===都市部と地方部===
都市部と過疎地の[[経済的不平等|経済格差]]の是正を重視する政策を踏襲してきた自民党は、農山漁村や地方小都市からの支持が根強かった。[[環太平洋パートナーシップ協定]]を推進するなど[[自由競争]]による経済効率を重視する政策への転換を図った。[[小泉内閣|小泉政権]]時は、マスコミ報道を効果的に利用した「'''[[小泉劇場|劇場型政治]]'''」や「'''[[小泉劇場|ワンフレーズポリティクス]]'''」などと評され、従来の自民党支持層とは異なる都市部無党派層・従来政治に関心が無かった層からも幅広い支持を集めた。[[第44回衆議院議員総選挙]]では党広報担当の[[世耕弘成]]が民間企業の[[広告代理店]]と協力して自らのイメージを高め対勢力のイメージを落とそうとする[[メディアミックス|メディア戦略]]を行った(''「[[B層]]」も参照'')。
 
それでもなお、「人口密度の低い地方の自治体は自民党の得票率が高く、人口が密集した都市部になるにつれて下がる傾向」があると指摘される<ref name="miharu104">{{Cite book |和書 |author=三春充希 |year=2019 |title=武器としての世論調査--社会をとらえ、未来を変える |series=[[ちくま新書]] |publisher=[[筑摩書房]] |page=104頁 |isbn=9784480072214}}</ref>。その理由としては「戦後、[[農業協同組合|農協]]などを媒介した基盤を地方に持っていたこと」が挙げられる<ref name="miharu104" />。
 
=== 自治体別 ===
{{main|保守王国}}
自民党は内閣総理大臣経験者を全国最多の8人輩出している[[山口県]](山口県は衆参両院議員が全員自民党所属であるだけでなく、山口県は知事や県内全19市町の首長全員が自民党所属である)を中心とした[[中国地方]]、[[四国|四国地方]]、[[九州|九州地方]]や、北陸三県([[富山県]]、[[石川県]]、[[福井県]])<ref>{{Cite book |和書 |author=三春充希 |year=2019 |title=武器としての世論調査--社会をとらえ、未来を変える |series=[[ちくま新書]] |publisher=[[筑摩書房]] |page=89、95頁 |isbn=9784480072214}}</ref>など、[[西日本]]の地方部に強固な地盤をもつ。そのほか[[原子力発電所]]のある地方自治体でも自民党の得票率が比較的高い<ref>{{Cite book |和書 |author=三春充希 |year=2019 |title=武器としての世論調査--社会をとらえ、未来を変える |series=[[ちくま新書]] |publisher=[[筑摩書房]] |page=90頁 |isbn=9784480072214}}</ref>。
 
=== 年代別 ===
年代別では、特に18・19歳と20代、そして70歳以上で票を多く集める傾向にある<ref>{{Wayback|url=http://www.tokyo-np.co.jp/senkyo/kokusei201607/zen/CK2016071102000149.html|title=18、19歳の比例投票先 「自民」が40% 共同通信出口調査:参院選2016 全国:東京新聞(TOKYO Web)|date=20170415200403}}</ref><ref>{{Cite book |和書 |author=三春充希 |year=2019 |title=武器としての世論調査--社会をとらえ、未来を変える |series=[[ちくま新書]] |publisher=[[筑摩書房]] |page=150、155頁 |isbn=9784480072214}}</ref>。
 
これにより、「自民党は70歳以上の高齢者だけでなく、若年層からも支持されている」と結論づけるメディアもある。しかし、「若年層では『支持政党なし』とする割合が高く、その層の多くが選挙で棄権するために、自民党への投票の割合が相対的に高くなっているだけである」とも指摘される<ref>{{Cite book |和書 |author=三春充希 |year=2019 |title=武器としての世論調査--社会をとらえ、未来を変える |series=[[ちくま新書]] |publisher=[[筑摩書房]] |page=150-152頁 |isbn=9784480072214}}</ref>。
 
三春充希によれば、「年代別の政党支持率は自民党の支持率は70歳以上で最も高く、60代、50代、40代がこれに続き、30代以下の支持率は相対的に低くなっている<ref>{{Cite book |和書 |author=三春充希 |year=2019 |title=武器としての世論調査--社会をとらえ、未来を変える |series=[[ちくま新書]] |publisher=[[筑摩書房]] |page=154頁 |isbn=9784480072214}}</ref> 」としている。
 
一方、[[日本放送協会|NHK]]が[[第49回衆議院議員総選挙]]の際に実施した[[出口調査]]によれば、[[比例代表制|比例代表]]の投票先として1番自民党の割合が高いのは18、19歳、次に多いのは20代だった<ref>{{Cite web|和書|title=なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ |url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/72512.html |website=NHK政治マガジン |access-date=2022-06-11 |language=ja |last=日本放送協会}}</ref>。また、[[第48回衆議院議員総選挙]]の出口調査では20代で自民党への投票の割合が50%であり、2021年の衆議院選挙では41%に下がったと報道された<ref>{{Cite web|和書|title=なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ |url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/72512.html |website=NHK政治マガジン |access-date=2022-06-11 |language=ja |last=日本放送協会}}</ref>。
 
=== 年収別 ===
[[ファイル:Election_Result_(2016)_and_Household_Income_in_Tokyo_at-large_district_(jpn).png|thumb|right|300px|[[第24回参議院議員通常選挙]]([[2016年]])において[[東京都選挙区]]で当選した6候補の自治体別得票率(所属政党別)と自治体別平均世帯年収の相関。データは東京都選挙管理委員会および総務省統計局による<ref>{{Cite web|和書|date=|url=https://www.senkyo.metro.tokyo.lg.jp/election/sanngiin-all/sanngiin-sokuhou2016/ |title=参議院議員選挙(平成28年7月10日執行) 投開票結果 |publisher=東京都選挙管理委員会 |accessdate=2016-08-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|date=|url=https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/kekka.html |title=住宅・土地統計調査 統計表一覧 |publisher=総務省統計局 |accessdate=2016-08-26}}</ref>。]]
過去10年間の自民党支持率の推移を世帯年収別に見ると、2005年には富裕層から貧困層までほぼ同じ割合が自民党を支持していたのに対し、2015年には富裕層における自民党支持が増えた一方で貧困層における支持は低下したとされる(''以下の表を参照'')<ref name="asahidata20160326">{{Wayback|url=http://www.asahi.com/articles/DA3S12277494.html|title=(データを読む 世論調査から)低年収層の支持政党 格差不満で変化の兆し?:朝日新聞デジタル|date=20160330182856}}</ref>。朝日新聞は、世帯収入300万円未満の層では自民党離れが進み、[[無党派|無党派層]]が増えているとしている<ref name="asahidata20160326"/>。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|+ 自民党支持率の推移(世帯年収別)<ref name="asahidata20160326"/>
! style="width:9em" | 世帯年収
! style="width:150px" | 2005年12月 (%)
! style="width:150px" | 2015年3月 (%)
|-
| align=right | &nbsp;<br />1000万円以上
| <div style="width:107.5px;height:24px;background:#9999ff">43</div>
| <div style="width:115px;height:24px;background:#9999ff">46({{increase}}3)</div>
|-
| align=right | 1000万円未満<br />750万円以上
| <div style="width:92.5px;height:24px;background:#9999ff">37</div>
| <div style="width:120px;height:24px;background:#9999ff">48({{increase}}11)</div>
|-
| align=right | 750万円未満<br />500万円以上
| <div style="width:100px;height:24px;background:#9999ff">40</div>
| <div style="width:102.5px;height:24px;background:#9999ff">41({{increase}}1)</div>
|-
| align=right | 500万円未満<br />300万円以上
| <div style="width:105px;height:24px;background:#9999ff">42</div>
| <div style="width:102.5px;height:24px;background:#9999ff">41({{decrease}}1)</div>
|-
| align=right | 300万円未満<br />&nbsp;
| <div style="width:100px;height:24px;background:#9999ff">40</div>
| <div style="width:90px;height:24px;background:#9999ff">36({{decrease}}4)</div>
|}
また、[[総務省]][[統計局]]のデータによると、「[[第24回参議院議員通常選挙]]([[2016年]])の[[東京都選挙区]]では、自民党の候補者([[中川雅治]]および[[朝日健太郎]])は平均世帯年収が高い自治体でより多くの票を獲得していたのに対し、平均世帯年収が低い自治体では票を伸ばすことができなかった」とされる(''右グラフを参照'')。
 
=== 支援団体 ===
==== 政治資金団体 ====
* [[国民政治協会]]
: 1976年(昭和51年)1月1日指定。法人系の支援団体でもある。自由国民会議同様個人会員は日本国籍を有する者に限られ、[[外資系企業]]が法人会員になることや[[日本の外国人|在日外国人]]が個人会員になることは政治資金規正法の規制により不可能である。
 
==== 党友 ====
* [[自由社会を守る国民会議]]
: 1977年(昭和52年)創設。「自民党にモノ言う応援団」を標榜している。党員が加入することも可能。日本国籍を有する者に限られる。
 
==== 音楽団体 ====
以下の団体は、自民党より組織内候補を擁立している。
* [[日本音楽事業者協会]](音事協)2022年参院選組織推薦候補者)<ref name="flash202207">{{Cite news |url = https://smart-flash.jp/sociopolitics/189591/1/ |title = 【参院選】生稲晃子、今井絵理子を音楽団体が支持表明…SNSに渦巻いた「なぜ三原じゅん子は呼ばれない?」の声 |newspaper = flash |publisher = Flash編集部 |date = 2022-07-02 |accessdate = 2022-07-02 }}</ref>
* [[日本音楽制作者連盟]](音制連)<ref name="flash202207"/>
* [[コンサートプロモーターズ協会]]<ref name="flash202207"/>
* [[日本音楽出版社協会]]<ref name="flash202207"/>
 
==== 宗教 ====
[[朝日新聞]]によると、[[第23回参議院議員通常選挙]](2013年)において、自民党の比例区当選候補を支援した宗教系の支援団体は以下の通り<ref>「朝日新聞」 「参院選で自民候補を支援 宗教団体、靖国参拝に賛否」2013年8月16日金曜日朝刊第3面記事</ref>。
{{seealso|日本を守る会|日本会議}}
{{Columns-list|colwidth=30em|
* [[曹洞宗]]
* [[日蓮宗]]
* [[天台宗]]
* [[浄土宗]]
* [[世界救世教]](MOAインターナショナル、明るい社会をつくる会、主之光教団)
* [[新生佛教教団]]
* [[佛所護念会教団]]
* [[崇教真光]]
* [[世界真光文明教団]]
* [[念法眞教]]
* [[解脱会]]
* [[霊友会]]
* [[神社本庁]]
* [[黒住教]]
* [[天照皇大神宮教]]
* [[世界平和統一家庭連合]](旧統一教会){{seealso|[[国際勝共連合#敵対勢力との関係]]|[[世界平和統一家庭連合#政治思想・政治活動]]}}
}}
 
=== 友好団体 ===
{{Main|自由民主党の友好団体}}
 
=== 支持を表明しているとされる団体 ===
* [[全国郵便局長会]](全特)
: 郵政民営化が問われた2005年衆院選以降は自民党議員だった郵政造反組で結成された国民新党を支援していた。しかし、2013年参院選では改正郵政民営化法の成立を受け、再び自民党を支援した<ref>{{Wayback|url=http://senkyo.mainichi.jp/news/20130718ddm005010203000c.html|title=2013参院選:揺らぐ・組織票の今/上 有力業界団体 「自民回帰」しこり残し- 毎日jp(毎日新聞)|date=20130802145811}}</ref>。
* [[日本理学療法士連盟]]
: 組織内候補を擁立している<ref name="yomiuri20220712">{{Cite news|newspaper|読売新聞|date=2022/07/12|accessdate=2022/07/12|title=人気漫画「ラブひな」作者がトップ53万票…比例自民の個人名票、業界団体の集票力に衰えも|url=https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20220711-OYT1T50423/}}</ref>。
* 全国老人福祉施設協議会
: 他の介護関係団体とともに、組織内候補を擁立している<ref name="yomiuri20220712"/>。
 
== 対外関係 ==
=== アメリカ合衆国 ===
[[親米保守]]を基調としており、特に[[アメリカ合衆国]]の[[共和党 (アメリカ合衆国)|共和党]]とは[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米安全保障条約]]、また[[大韓民国|韓国]]や[[太平洋]]諸国との同種の二国間[[軍事同盟]]<ref group="注釈">{{要検証|これが為、アジア・太平洋地域に[[集団安全保障]]体制は存在しない。|date=2023年7月}}</ref>に基づく[[東アジア]]外交を重視し、さらには[[自由民主党 (日本)#党史|党史]]にも述べられているように結党に関与している。およそ50年間にわたり政権を執ってきた自民党もその条約体制を概ね支持する共和党政権とは[[保守]]・[[右翼|右派]]の理念で共鳴するため外交関係を重視してきた。
 
発足以来、アメリカにおいて共和党の対立政党である[[民主党 (アメリカ合衆国)|民主党]]による政権は[[ジョン・F・ケネディ|ケネディ]]、[[リンドン・ジョンソン|ジョンソン]]、[[ジミー・カーター|カーター]]、[[ビル・クリントン|クリントン]]、[[バラク・オバマ|オバマ]]、[[ジョー・バイデン|バイデン]]大統領などに関しては一定のパイプを有するものの、民主党は東アジアにおける安全保障政策および東アジア外交を重視しない方針を採る場合が多いため、自民党とは距離がある。
 
共和党政権では、[[新保守主義]]・[[新自由主義]]に基づく経済戦略と国際戦略により協力した[[中曽根康弘]]政権と[[ロナルド・レーガン|レーガン]]政権、[[小泉純一郎]]政権と[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ]]政権、[[安倍晋三]]政権と[[ドナルド・トランプ|トランプ]]政権がそれぞれ外交関係を重視していた。
 
=== 中華人民共和国 ===
[[中華人民共和国]]は1949年の成立以降、[[中国共産党]]による事実上の[[一党独裁制|一党独裁]]政治が続き、[[中国民主化運動|将来的な民主化を望む立場]]であるものの、[[親中]]である。[[日中友好議員連盟]]には多数の議員が所属し、現在は[[二階俊博]]が会長を務めている。また、[[北京オリンピックを支援する議員の会]]において会長を務めた河野洋平など100人以上の議員が参加している。なお、[[日中緑化推進議員連盟]]には二階俊博、[[桜田義孝]]らが所属している。
 
=== 中華民国 ===
[[日中国交正常化]]以後、国交が断絶している[[中華民国]]([[台湾]])については、[[戦前]]の[[中国国民党]]や結成時の[[民主進歩党]]とは交流が行われなかったものの、現在では外交関係を重視している。[[日華議員懇談会]]には多数の議員が所属し、岸信介など[[親台派]]の議員も数多く存在した。現在は[[古屋圭司]]が会長を務めており、2019年5月現在で287名の議員が所属している。
 
また、2015年当時の総裁である[[安倍晋三]]は、日華友好を主たる目的とする亜東親善協会(現:日本台湾親善協会)の会長を首相就任前まで務めていた<ref>[https://atoushinzen.com/infomation/transition/index.html 変遷 | 一般社団法人日本台湾親善協会]</ref>。なお、中華民国との交流は[[自由民主党青年局]]を通じて行われる。
 
=== 大韓民国 ===
大統領制である[[大韓民国]](韓国)とは[[日韓議員連盟]]が組織されており、自民党議員は177名が参加している。会長は[[菅義偉]]、幹事長は[[武田良太]]・[[額賀福志郎]]。2012年12月に発足した[[第2次安倍内閣]]は、[[日韓関係]]修復のため[[第46回衆議院議員総選挙]]の総合政策集に明記していた政府主催による[[「竹島の日」記念式典]]の見送りを決定<ref>{{Wayback|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121221/stt12122121130013-n1.htm|title=「竹島の日」式典を見送り 安倍自民、日韓関係改善に現実路線 - MSN産経ニュース|date=20121221223404}}</ref> したほか、自民党の額賀福志郎を首相特使として派遣し[[朴槿恵]]次期大統領との首脳会談を要請した<ref>{{Wayback|url=https://www.sankei.com/politics/news/130105/plt1301050011-n1.html|title=額賀特使、靖国放火犯問題触れず 朴氏は早期訪日に意欲(1/2ページ) - 産経ニュース|date=20190701132758}}</ref>
 
=== 朝鮮民主主義人民共和国 ===
[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)については、朝鮮半島の南北分断固定以後は韓国同様にその存在を認めておらず([[国際連合加盟国]]ではあるものの国家承認なし)、[[朝鮮労働党]]との交流は主に[[日本社会党]]が「友党」として積極的に行ってきた。その中で1990年(平成2年)には金丸信が日本社会党の[[田邊誠]]と共同で訪朝団を結成し(金丸訪朝団)、[[国交]]正常化や[[日本統治時代の朝鮮|統治時代]]の補償とともに『南北朝鮮分断後45年間についての補償』という約束を自民党、社会党、朝鮮労働党の3党で交わしている。[[北朝鮮による日本人拉致問題]]の発覚後は、表立った交流は事実上行われていない。
 
== 政党交付金 ==
* 2014年(平成26年) - 157.8億円<ref group="注釈">総務省HP。以下端数は切り捨て。</ref>
* 2015年(平成27年) - 170.5億円
* 2016年(平成28年) - 174.3億円
* 2017年(平成29年) - 176.0億円
* 2018年(平成3元年) - 174.8億円
*2019年(令和元年) - 176.4億円
*2020年(令和2年) - 172.6億円
 
== 党勢の推移 ==
=== 衆議院 ===
[[ファイル:LDP_in_House_of_Representatives_of_Japan.png|thumb|300px|right|[[衆議院議員総選挙|衆院選]]における自民党の議席占有率(棒グラフ)と得票率(折れ線グラフ)を示したグラフ
----
自民党の得票率は結党以来概ね下落傾向にあるものの、他方で議席占有率は、小選挙区制導入以降、第45回総選挙(2009年)を除いて5割前後から6割超を維持し続けている。]]
{| class="wikitable sortable" style="font-size:small"
!選挙!!年!!当選/候補者!!定数!!議席占有率!!備考
|-
|(結党時)||style="white-space:nowrap"|1955年 || 299/-||style="text-align:right"|467||style="text-align:right"|'''64.02%'''||「[https://www.jimin.jp/aboutus/history/ 自民党の歴史]」による
|-
|[[第28回衆議院議員総選挙|第28回]]||style="white-space:nowrap"|1958年 || 287/413||style="text-align:right"|467||style="text-align:right"|61.46%||追加公認+11
|-
|[[第29回衆議院議員総選挙|第29回]]||style="white-space:nowrap"|1960年 || 296/399||style="text-align:right"|467||style="text-align:right"|63.38%||追加公認+4
|-
|[[第30回衆議院議員総選挙|第30回]]||style="white-space:nowrap"|1963年 || 283/359||style="text-align:right"|467||style="text-align:right"|60.60%||追加公認+11
|-
|[[第31回衆議院議員総選挙|第31回]]||style="white-space:nowrap"|1967年 || 277/342||style="text-align:right"|486||style="text-align:right"|57.00%||追加公認+3
|-
|[[第32回衆議院議員総選挙|第32回]]||style="white-space:nowrap"|1969年 || 288/328||style="text-align:right"|486||style="text-align:right"|59.26%||追加公認+12
|-
|[[第33回衆議院議員総選挙|第33回]]||style="white-space:nowrap"|1972年 || 271/339||style="text-align:right"|491||style="text-align:right"|55.19%||追加公認+13
|-
|[[第34回衆議院議員総選挙|第34回]]||style="white-space:nowrap"|1976年 || 249/320||style="text-align:right"|511||style="text-align:right"|48.73%||追加公認+12、死去-1
|-
|[[第35回衆議院議員総選挙|第35回]]||style="white-space:nowrap"|1979年 || 248/322||style="text-align:right"|511||style="text-align:right"|48.53%||追加公認+10
|-
|[[第36回衆議院議員総選挙|第36回]]||style="white-space:nowrap"|1980年 || 284/310||style="text-align:right"|511||style="text-align:right"|55.58%||追加公認+3
|-
|[[第37回衆議院議員総選挙|第37回]]||style="white-space:nowrap"|1983年 || 250/339||style="text-align:right"|511||style="text-align:right"|48.92%||追加公認+9
|-
|[[第38回衆議院議員総選挙|第38回]]||style="white-space:nowrap"|1986年 || 300/322||style="text-align:right"|512||style="text-align:right"|58.59%||追加公認+4、新自由クラブより合流+5
|-
|[[第39回衆議院議員総選挙|第39回]]||style="white-space:nowrap"|1990年 || 275/338||style="text-align:right"|512||style="text-align:right"|53.71%||追加公認+11
|-
|[[第40回衆議院議員総選挙|第40回]]||style="white-space:nowrap"|1993年 || 223/285||style="text-align:right"|511||style="text-align:right"|43.64%||追加公認+8、離党-3
|-
|[[第41回衆議院議員総選挙|第41回]]||style="white-space:nowrap"|1996年 || 239/355||style="text-align:right"|500||style="text-align:right"|47.80%||
|-
|[[第42回衆議院議員総選挙|第42回]]||style="white-space:nowrap"|2000年 || 233/337||style="text-align:right"|480||style="text-align:right"|48.54%||(連立政権では過半数維持)
|-
|[[第43回衆議院議員総選挙|第43回]]||style="white-space:nowrap"|2003年 || 237/336||style="text-align:right"|480||style="text-align:right"|49.38%||追加公認+4、保守新党より合流+4
|-
|[[第44回衆議院議員総選挙|第44回]]||style="white-space:nowrap"|2005年 || 296/346||style="text-align:right"|480||style="text-align:right"|61.67%||翌年の復党合流+11
|-
|[[第45回衆議院議員総選挙|第45回]]||style="white-space:nowrap"|2009年 || 119/326||style="text-align:right"|480||style="text-align:right"|24.79%||離党-4、繰上当選+2、補選当選+1
|-
|[[第46回衆議院議員総選挙|第46回]]||style="white-space:nowrap"|2012年 || 294/337||style="text-align:right"|480||style="text-align:right"|61.25%||復党+1
|-
|[[第47回衆議院議員総選挙|第47回]]||style="white-space:nowrap"|2014年 || 289/352||style="text-align:right"|475||style="text-align:right"|61.05%||追加公認+1、入党+3、離党-1
|-
|[[第48回衆議院議員総選挙|第48回]]||style="white-space:nowrap"|2017年 || 281/332||style="text-align:right"|465||style="text-align:right"|61.08%||追加公認+3、死去-3、離党-3、辞職-3、繰上当選+4、入党+2、補選当選+1
|-
|[[第49回衆議院議員総選挙|第49回]]||style="white-space:nowrap"|2021年 || 261/338||style="text-align:right"|465||style="text-align:right"|55.69%||追加公認+2、入党+2、党籍を有しながら非公認当選+1、死去-2
|}
 
=== 参議院 ===
{| class="wikitable sortable" style="font-size:small"
! 選挙 !! 年 !! 当選/候補者 !! 非改選 !! 定数 !! 議席占有率 !! 備考
|-
|(結党時)||style="white-space:nowrap"|1955年 || 118/-||align=right|-||align=right|250||47.20%||「[https://web.archive.org/web/20110604215519/https://www.jimin.jp/aboutus/history/1955-1956/index.html 党のあゆみ]」による
|-
|[[第4回参議院議員通常選挙|第4回]]||style="white-space:nowrap"|1956年 || 61/118||align=right|61||align=right|250||48.80%||追加公認+2、死去-2、非改選入党+2
|-
|[[第5回参議院議員通常選挙|第5回]]||style="white-space:nowrap"|1959年 || 71/101||align=right|62||align=right|250||53.20%||追加公認+2
|-
|[[第6回参議院議員通常選挙|第6回]]||style="white-space:nowrap"|1962年 || 69/100||align=right|73||align=right|250||'''56.80%'''||追加公認+1
|-
|[[第7回参議院議員通常選挙|第7回]]||style="white-space:nowrap"|1965年 || 71/95||align=right|69||align=right|250||56.00%||
|-
|[[第8回参議院議員通常選挙|第8回]]||style="white-space:nowrap"|1968年 || 69/93||align=right|68||align=right|250||54.80%||
|-
|[[第9回参議院議員通常選挙|第9回]]||style="white-space:nowrap"|1971年 || 63/94||align=right|72||align=right|252||53.57%||追加公認+1、繰上当選+1
|-
|[[第10回参議院議員通常選挙|第10回]]||style="white-space:nowrap"|1974年 || 62/95||align=right|64||align=right|252||50.00%||追加公認+1
|-
|[[第11回参議院議員通常選挙|第11回]]||style="white-space:nowrap"|1977年 || 63/77||align=right|61||align=right|252||49.20%||追加公認+3、離党-2
|-
|[[第12回参議院議員通常選挙|第12回]]||style="white-space:nowrap"|1980年 || 69/77||align=right|66||align=right|252||53.57%||追加公認+1、非改選入党+1
|-
|[[第13回参議院議員通常選挙|第13回]]||style="white-space:nowrap"|1983年 || 68/90||align=right|69||align=right|252||54.37%||
|-
|[[第14回参議院議員通常選挙|第14回]]||style="white-space:nowrap"|1986年 || 72/83||align=right|71||align=right|252||56.75%||追加公認+2
|-
|[[第15回参議院議員通常選挙|第15回]]||style="white-space:nowrap"|1989年 || 36/78||align=right|73||align=right|252||43.25%||追加公認+2
|-
|[[第16回参議院議員通常選挙|第16回]]||style="white-space:nowrap"|1992年 || 69/82||align=right|39||align=right|252||42.86%||追加公認+1
|-
|[[第17回参議院議員通常選挙|第17回]]||style="white-space:nowrap"|1995年 || 46/66||align=right|65||align=right|252||44.05%||(連立政権では過半数維持)
|-
|[[第18回参議院議員通常選挙|第18回]]||style="white-space:nowrap"|1998年 || 44/87||align=right|59||align=right|252||40.87%||追加公認+2
|-
|[[第19回参議院議員通常選挙|第19回]]||style="white-space:nowrap"|2001年 || 64/76||align=right|47||align=right|247||44.94%||(保守党5と統一会派)
|-
|[[第20回参議院議員通常選挙|第20回]]||style="white-space:nowrap"|2004年 || 49/83||align=right|66||align=right|242||47.52%||(連立政権では過半数維持)
|-
|[[第21回参議院議員通常選挙|第21回]]||style="white-space:nowrap"|2007年 || 37/84||align=right|46||align=right|242||34.30%||入党+1、離党-12、議員辞職-1
|-
|[[第22回参議院議員通常選挙|第22回]]||style="white-space:nowrap"|2010年 || 51/84||align=right|33||align=right|242||34.71%||離党-1
|-
|[[第23回参議院議員通常選挙|第23回]]||style="white-space:nowrap"|2013年 || 65/78||align=right|49||align=right|242||47.11%||
|-
|[[第24回参議院議員通常選挙|第24回]]||style="white-space:nowrap"|2016年 || 55/73||align=right|65||align=right|242||49.58%||追加公認+1、非改選入党+1、繰上当選+1、死去-2、議員辞職-1
|-
|[[第25回参議院議員通常選挙|第25回]]||style="white-space:nowrap"|2019年 || 57/82||align=right|56||align=right|245||46.12%||離党-1、繰上当選+1、議員辞職-1
|-
|[[第26回参議院議員通常選挙|第26回]]||style="white-space:nowrap"|2022年 || 63/82||align=right|55||align=right|248||47.58%||離党-1
|}
(参考文献:[[石川真澄]](一部[[山口二郎]]による加筆)『戦後政治史』2004年8月、[[岩波書店]]・[[岩波新書]]、ISBN 4-00-430904-2)
* 当選者に追加公認は含まず。追加公認には会派に加わった無所属を含む。
* 『戦後政治史』に記載のない追加公認は、以下の衆議院公式サイト記載の選挙直後の国会召集日の会派所属者数から判断した。ただし、第20回通常選挙(2004年)直後の召集はなく、国会の記録は、議長就任による党籍離脱が行われて-1となっている。
** [https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h11ugoki/h11tokei/h11to02a.htm 2 国会議員会派別議員数の推移(召集日ベース)](衆議院、1990年 - 1999年)
**[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h15ugoki/tokei/h15to02a.htm 2 国会議員会派別議員数の推移(召集日ベース)](衆議院、1996年 - 2003年)
**[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h20ugoki/10siryo/h20kans10.htm 2 国会議員会派別議員数の推移(召集日現在)](衆議院、2001年 - 2008年)
**[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h21ugoki.pdf/$File/h21ugoki.pdf 平成21年 衆議院の動き]「(1)各会派所属議員数及び会派の動き(召集日現在)」(衆議院、2009年)
**[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h11ugoki/h11tokei/h11to02b.htm (2) 参議院](1990年 - 1999年)
**[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h15ugoki/tokei/h15to02b.htm (2)参議院 (召集日現在)](1996年 - 2003年)
**[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h20ugoki/10siryo/h20kans11.htm (2)参議院 (召集日現在)](2001年 - 2008年)
 
=== 所属国会議員 ===
{{See|自由民主党国会議員一覧}}
* [[日本の国会議員|国会議員]]:372名
** [[衆議院]]議員:257名
** [[参議院]]議員:115名
 
=== 地方政治 ===
* [[日本の地方議会議員|地方議員]]:3,438人<ref name="giseki">{{Cite web|和書 |url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000938134.pdf |title=地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等(令和5年12月31日現在) |accessdate=2024年9月9日 |publisher=総務省}}</ref>
** [[日本の地方議会|都道府県議会]]議員:1,301人
** 市区町村議会議員:2,137人
* 政党支部数:7,252
 
=== 政党収入額 ===
* 2010年(平成22年) - 439億1,820万円
* 2017年(平成29年) - 258億5,760万円<ref>[https://www.jiji.com/sp/graphics?p=ve_pol_politics-seijishikin-seitou 【図解・政治】各党本部の主な収入(政治資金収支報告)] JIJI.COM 2019年11月29日掲載 2022年5月11日閲覧。</ref>
* 2021年(令和3年) - 243億円<ref>{{Cite web|和書|url=https://sp.m.jiji.com/article/show/2855910|title=政党収入、交付金が6割=税金依存変わらず―政治資金|publisher=[[時事通信社|時事通信ニュース]]|date=2022-11-25|accessdate=2023-03-31}}</ref>
 
=== 得票総数 ===
* 第21回通常選挙(2007年) - 選挙区18,606,193票・比例代表16,544,671票
* 第45回総選挙(2009年) - 小選挙区27,301,982票・比例代表18,810,217票
* 第22回通常選挙(2010年) - 選挙区19,496,083票・比例代表14,071,671票
* 第46回総選挙(2012年) - 小選挙区25,643,309票・比例代表16,624,457票
* 第23回通常選挙(2013年) - 選挙区22,681,192票・比例代表18,460,404票
* 第47回総選挙(2014年) - 小選挙区25,461,449票・比例代表17,658,916票
* 第24回通常選挙(2016年) - 選挙区22,590,793票・比例代表20,114,788票
* 第48回総選挙(2017年) - 小選挙区26,500,722票・比例代表18,555,717票
* 第25回通常選挙(2019年) - 選挙区20,030,330票・比例代表17,712,373票
* 第49回総選挙(2021年) - 小選挙区27,626,157票・比例代表19,914,883票
* 第26回通常選挙(2022年) - 選挙区20,603,298票・比例代表18,256,244票
 
== 連立政党 ==
自由民主党が、連立政権を現在組んでいるまたは過去に組んでいた諸政党を記載する。公明党と社会民主党(日本社会党の後身)以外は現存しない。
 
=== 現在 ===
* '''[[公明党]]'''([[小渕内閣 (第2次改造)|小渕第2次改造内閣]] - [[麻生内閣]]、[[第2次安倍内閣]] - ) - '''[[自公連立政権]]'''
 
=== 過去 ===
* [[新自由クラブ]]([[第2次中曽根内閣]])
* [[日本社会党]](のちに[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]に改称、[[村山内閣]] - [[第1次橋本内閣]]) - [[自社さ連立政権]]
* [[新党さきがけ]](村山内閣 - 第1次橋本内閣) - 自社さ連立政権
* [[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]([[小渕内閣 (第1次改造)|小渕第1次改造内閣]] - [[小渕内閣 (第2次改造)|小渕第2次改造内閣]])- 自自公連立政権
* [[保守新党#保守党|保守党]](のちに[[保守新党]]に改称し、更に独立元の自民に戻る、[[第1次森内閣]] - [[第1次小泉内閣]])- 自公保連立政権
このほか、[[閣外協力]]では[[自由連合 (日本)|自由連合]]が[[村山内閣 (改造)|村山改造内閣]]に、[[改革クラブ (1998-2002)|改革クラブ]]が小渕第2次改造内閣と第1次森内閣に[[政務次官]]を出している。
 
[[副大臣]]や[[大臣政務官]]を一切出さない閣外協力では麻生内閣における改革クラブ([[新党改革]]の前身)、安倍内閣における[[日本のこころ (政党)|日本のこころ]]がある。
 
== 事件 ==
{{See also|Category:自由民主党の事件}}
* [[ロッキード事件]]
* [[リクルート事件]]
* [[共和汚職事件]]
* [[東京佐川急便事件]]
* [[ゼネコン汚職事件]]
* [[KSD事件]]
* [[鈴木宗男事件]]
* [[日歯連事件]]
* [[西松建設事件]]
* [[徳洲会事件]]
* [[森友学園問題]]
* [[加計学園問題]]
* [[河井夫妻選挙違反事件]]
* [[安倍晋三銃撃事件]]
* [[旧統一教会問題]]
* [[岸田文雄襲撃事件]]
* [[政治資金パーティー収入の裏金問題]]
 
== 問題 ==
 
=== 家庭連合(旧:統一教会)との関係 ===
[[世界平和統一家庭連合]](旧:世界基督教統一神霊協会)の[[教祖]]である[[文鮮明]]の来日時に党関係者の働きかけがあったとされ、一部議員とは極めて密接な関係にあると伝えられる<ref>有田芳生『統一教会とは何か ー 追い込まれた原理運動』教育史料出版会 p84~111</ref>。
 
自民党と統一教会系の[[国際勝共連合]]との協力関係は、1978年当時の[[福田赳夫]]内閣総理大臣が参議院予算委員会で公式に認めている。勝共連合から自民党へ多額の[[政治献金]]がなされていたこと、勝共連合からの借入金の存在が当時の[[自治省]]の資料より確認できる<ref name="名前なし-20240629115335"/>。[[2022年]]の[[安倍晋三銃撃事件]]以降、[[マスメディア]]報道でも特にクローズアップされて報じられるようになった。
この問題を受け、[[2022年]]8月31日、自民党の役員会で、党と[[旧統一教会]](現・世界平和統一家庭連合)との関係を断絶する方針を決定したが<ref>{{Cite web|和書|title=自民 旧統一教会の関連団体含め一切関係持たない方針決定|url=https://web.archive.org/web/20220831033143/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220831/k10013796011000.html|website=NHK|access-date=2023-07-19 |language=ja}}</ref>、その後の2023年5月26日、自民党議員が多数参加した[[憲法改正]]をテーマにしたイベント「安倍晋三名誉会長を偲び、新しい憲法を制定する推進大会」に旧統一教会の信者が多数参加、会場準備のボランティアとして携わっていたことが判明した<ref>{{Cite web|和書|title=「あ、この人!教会長です」岸田総理参加の“改憲集会”の準備に…旧統一教会・信者の姿 直撃すると「手伝っちゃいけないですか?」【報道特集】|url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/591023 |website=TBS NEWS DIG |date=2023-07-08 |access-date=2023-07-19 |language=ja}}</ref>。
 
{{main|[[世界平和統一家庭連合と政界との関係]]|[[世界平和統一家庭連合#政治思想・政治活動]]|[[旧統一協会問題#自民党のジェンダー政策と統一協会の影響について|自民党のジェンダー政策と統一協会の関連について]]}}
 
=== 電通との関係 ===
* 社員の[[縁故採用]]が多い[[広告代理店]]の中でも[[電通]]の場合、[[政治家]]それも"自民党議員の[[ボンボン]]"が多いと指摘されている<ref group="注釈">[[電通]]出身の自民党"[[世襲政治家|世襲議員]]"は近年であれば、[[高村正大]]、[[平井卓也]]、[[中山泰秀]]などがいる。</ref>。実際に、自民党の広報・宣伝は電通が長く担当している<ref>語り手[[本間龍]] [https://biz-journal.jp/2012/08/post_614.html 汚染廃棄物の情報収集をパソナに丸投げ、専門家もゼロ - 博報堂OBが語る「震災でボロ儲けした電通、大損した博報堂」] [[Business Journal]] 2012年8月31日. 2020年8月5日閲覧</ref>。また、これのみに留まらず[[2012年]]12月の[[第2次安倍内閣]]発足以降、[[内閣官房]][[内閣広報官|内閣広報室]]の外部民間職員採用で[[博報堂]]が外された代わりに9年連続で事実上1~2人の電通職員枠が設けられていた。[[新型コロナウイルス感染症の流行 (2019年-)|2019年新型コロナウイルス感染症の流行]]での[[持続化給付金]]事業を巡る委託事業同様([[電通#自由民主党との関係]]参照)、政府と電通との蜜月ないし近しき関係が指摘されている<ref>{{Cite web|和書|title=安倍政権と電通の「深い関係」 内閣広報室、9年連続採用はなぜ? |url=https://mainichi.jp/articles/20200722/k00/00m/010/245000c.amp |author=大場伸也 |work=[[毎日新聞]] |publisher=[[毎日新聞社]] |date=2020-07-24 |accessdate=2020-08-08 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=内閣広報室に「電通職員枠」? 9年連続採用 |url=https://mainichi.jp/articles/20200727/ddm/041/010/059000c |author= |work=毎日新聞 |publisher=毎日新聞社 |date=2020-07-27 |accessdate=2020-08-08 |language=ja}}</ref>。<br />持続化給付金事業では、[[電通|電通グループ]]全体で少なくとも154億円あまりの緊急支援的意味合いのある公金ないし税金が大規模に"中抜き"されていたことが判明している。電通が自民党政権下、これまで大小様々利益率の低いものまで政府事業を請け負い、また、電通から自民党[[国民政治協会]]や自民党重鎮らに巨額献金が為されてきた意味とは、いわば"[[政商]]"として時折得られる巨額利益の見返りだと指摘されている<ref>{{Cite web|和書|title=自民は電通から巨額献金 安倍首相ら“重鎮”政党支部に寄付 |url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/274269 |author= |work=[[日刊ゲンダイ|日刊ゲンダイDIGITAL]] |publisher=[[日刊ゲンダイ|日刊現代]] |date=2020-06-08 |accessdate=2020-08-09 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=サービスデザイン推進協議会から電通へ。電通から安倍自民党へ。国民の税金はかたちを変えて権力を還流する?「持続化給付金」事業における「キックバック」あるいは「リベート」問題!!~6.9 梶山弘志経済産業大臣定例会見 |url=https://iwj.co.jp/wj/open/archives/476054 |author=浜本信貴 |website=[[IWJ]] |date=2020-06-09 |accessdate=2020-11-02|language=ja}}</ref>。
=== その他 ===
* [[2014年]]に自民党が所有する[[IPアドレス]]{{IP2|210.226.6.11}}で、[[ウィキペディア日本語版]]の[[二階俊博]]の記事にあった「どのような対策を行ったのかは定かではない。その5年後、2011年に[[福島第一原子力発電所事故]]が発生した」という原発対策の記述を、「2010年6月、自民党は津波対策法案を国会に提出するが、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の無関心から審議に入らないまま、2011年に福島第一原子力発電所事故が発生。震災後与野党が合意し、法案が成立。二階が中心的役割を果たした」に書き換えを行ったことが報道された。他にも、同IPアドレスで、自民党の[[尾辻秀久]]の記述には「ワイン好き」、民主党の[[平野博文]]の記事には「[[全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会|電機労連]]の支持を背景に」と追記している<ref>{{Cite news |title=自民党のIPアドレスでWikipediaの原発津波対策に関する記述を書き換えていたことが判明 |newspaper=[[ライブドアニュース]] |date=2014-08-28 |url=https://news.livedoor.com/article/detail/9194109/ |accessdate=2019-05-16}}</ref>。また[[大谷元秀]]の内容を集中的に書き換えている。
 
{{see also|自民党ネットサポーターズクラブ}}
 
* [[2016年]]に『[[朝まで生テレビ!]]』にて、大森昭彦[[東京都]][[大田区議会|大田区議会議員]]が建築[[板金]]業の一般人を装って、「民主党政権時代よりマシになって、モノが売れるようになったという声が自分の周りで聞こえる」などと発言した<ref>{{Cite news |title=「朝まで生テレビ!」で謝罪。自民党の大田区議、肩書き示さず番組出演 |newspaper=[[ハフポスト]] |date=2016-01-04 |author=安藤健二 |url=https://www.huffingtonpost.jp/2016/01/04/asanama_n_8914232.html |accessdate=2019-05-16}}</ref>。
* [[働き方改革関連法|働き方改革]]に絡んだ不適切労働データ改竄問題で原票開示を要求した野党側に原本は存在しないと、自民党側は明確に否定する答弁をした。だが地下倉庫にダンボール32箱分の書類データ原票が発見された。野党側はこれを自民党による隠蔽だと非難しており、[[希望の党 (日本 2017)|希望の党]]の[[山井和則]]元厚労政務官は「この32箱で労働者の働き方[[過労死]]、命がかかっているということは国民の皆さんはこの段ボールを見る権利があると思う」 と語っている<ref>{{Wayback|url=http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00385597.html|title=地下倉庫から32箱分の「原本」(FNN)|date=20180224113538}}</ref><ref>{{Wayback|url=http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3300260.htm|title=「不適切」データ処理問題、倉庫に段ボール32箱の記録 TBS NEWS|date=20180224113342}}</ref>。
* [[2019年]]に大阪自民が「自共共闘?維共共闘の間違いでしょ!」と題したネット用ポスターを無断で作成して[[内閣総理大臣官邸|官邸]]を激怒させ、ホームページから削除するという騒動があった([[自共共闘]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20190408-KVMT5AY2D5IQFK53FP7BDAVVDE/|title=自民党は慢心を戒めよ 政治部与党キャップ・長嶋雅子(1/2ページ) - 産経ニュース|accessdate=2020-01-15|date=2019年4月8日}}</ref>)。
*自民党女性局がフランス研修中に[[エッフェル塔]]前でポーズをとる等して撮影した写真がSNSに投稿され、批判を浴びた<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASR7043WZR70UTFK001.html エッフェル塔前でポーズ 自民党女性局の仏研修、投稿に批判相次ぐ] 朝日新聞 2023年7月31日(2024年5月18日閲覧)</ref>。
*埼玉県議会自由民主党議員団は2023年10月[[埼玉県虐待禁止条例]]の改正案を提出し、委員会では可決された。しかし本会議前に改正案を取り下げた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231013/k10014224201000.html |title=“子どもの放置禁止” 条例改正案の撤回を承認 埼玉県議会 |publisher=日本放送協会 |accessdate=2023-11-01}}</ref>。
{{See|埼玉県議会自由民主党議員団}}
*[[自民党青年局の過激ダンスショー問題]]
*[[桜を見る会問題]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
{{notelist-ua}}
 
== 参考文献 ==
{{節stub}}
* {{Cite book|和書|author=柴垣和夫 |authorlink=柴垣和夫 |title=講和から高度成長へ |year=1983 |publisher=[[小学館]] |series=昭和の歴史 |volume=9 |language=ja |isbn=4-09-376009-8 |ref=harv }}
* {{Cite book|和書|author=宇野俊一 |authorlink=宇野俊一 |title=日本全史(ジャパン・クロニック) |year=1991 |publisher=[[講談社]] |language=ja |isbn=4-06-203994-X |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=久米郁男 (ほか) |authorlink=久米郁男 |title=政治学 Political science : scope and theory |edition=補訂版 |year=2011 |publisher=[[有斐閣]] |series=New liberal arts selection |language=ja |isbn=978-4-641-05377-9 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|editor=政治・経済教育研究会 |title=政治・経済用語集 第2版 |year=2019 |publisher=[[山川出版社]] |language=ja |isbn=978-4-634-05113-3 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=飯尾潤 |authorlink=飯尾潤 |title=現代日本の政治 |year=2019 |publisher=[[放送大学教育振興会]] |series=放送大学教材 |language=ja |isbn=978-4-595-31946-4 |ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Liberal Democratic Party of Japan}}
* [[世界平和統一家庭連合]]
* [[日本の政治]]
* [[日本の政党一覧]]
* [[憲法学会]]
 
== 外部リンク ==
* {{Official website}}
 
{{自由民主党 (日本)}}
{{日本の政党一覧}}
{{Normdaten}}
 
{{デフォルトソート:しゆうみんしゆとう}}
[[Category:自由民主党|*]]
[[Category:自由主義の政党]]
[[Category:日本の保守政党]]
[[Category:日本の反共団体]]
[[Category:永田町]]
[[Category:千代田区の組織]]
[[Category:1955年設立の政党・政治団体]]
[[Category:日本の政党]]