<noinclude>{{
{{Infobox 島
井戸端サブページ/ヘッダ
|島名=祝島
| date = 2024-10-20 19:44:54
|画像 = Iwai island aerial shot.jpg
}}{{vptag}}<!-- ←この部分を {{vptag|タグ1|タグ2|タグ3}} と編集することで井戸端タグを指定できます --></noinclude>
|画像説明 = 祝島を空撮(2024年)<br>画面上の小島は「小祝島」
== マーベルアニメを放送していた放送局 ==
|緯度度 = 33 | 緯度分 = 47 | 緯度秒 = 2.7 | N(北緯)及びS(南緯) = N
以下のチャンネルが見つかっているのですが、私が2000年・2003年頃に見ていたもう1つ(もしくは3つ)のテレビ局が見つかりません。探しても無く、ロゴがあるように見えるのに出てこないのです。当時、大和と東関東だったのですが、どこかにありませんでしたか?
|経度度 = 131 |経度分 = 59 | 経度秒 = 26.2 | E(東経)及びW(西経) = E
[https://www.youtube.com/watch?v=yUkoWW707U0&pp=ygUY44K544OR44Kk44OA44O844Oe44OzIE9Q 日本語版OP]でコメントしてる人がいるんですが、確かにあったはずなんです。2003年10月2日から11月27日までの平日21時00分 - 21時30分でしたし、月曜日の裏番組[[機動戦艦ナデシコ]]も知ってます。スパイダーマン1981年版、アベンジャーズについては2003年4月でしたし、その中でマーベル・スーパーヒーローズ(2003年4月)も日本語吹き替え版でありましたが、シルバーサーファーは恐らく5月辺りでしょうが、超人ハルクは日本語字幕版で放送されてました。この期間、[[NHK教育テレビジョン]]で[[モンタナ]]、[[カスミン]]、[[テレ東]]で[[E'S OTHERWISES]]、[[カレイドスター]]などのアニメがあったの分かってるんですが。
|地図国コード = JP-35
|面積 = 7.67
|周囲 = 12
|標高 = 357.4
|最高峰 =
|最大都市 =
|諸島 =
|海域 = [[周防灘]]/[[伊予灘]]([[瀬戸内海]])
|国 = {{JPN}} [[山口県]][[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]][[上関町]]
|地図 = {{Location map|Japan Yamaguchi Prefecture#Japan|relief=1|float=center|label=祝島}}
|OSMズーム = 11
}}
[[File:Tanoura_iwaishima.jpg|300px|thumb|上関町田ノ浦から撮った祝島]]
'''祝島'''(いわいしま)は、[[瀬戸内海]]有数の[[漁場]]とされる[[周防灘]]と、[[伊予灘]]の境界に位置する[[山口県]][[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]][[上関町]]の[[島]]である。
日本国内においてテレビでの[[海賊放送]]は存在しない(ラジオは存在する)とお聞きしており、必ずあったと思うのですが、オークションでも売り切れているせいか、調べられない状況です。
== 自然環境 ==
{{see also|周防灘#自然環境|長島 (山口県)}}
[[ファイル:山口県-祝島-位置地図.jpg|thumb|right|300px|祝島の位置]]
瀬戸内海の海上交通の要衝に位置している。
本当に[[森川智之]]版のスパイダーマンが2004年7月からしかなく、[[猪野学]]版から始まったというなら、私はこの森川智之版を嫌うことになるのですが、どうも2004年7月に1967年版の第1話があったし、カートゥーンネットワーク版の裏として動いてたとしか思えないため、あったと思われます。2004年8月号は持っているのですが、その時点で既に無いことは確認できています。
[[室津半島]]の東端である四代地区<ref group="注">[[上関原子力発電所]]の建設予定地でもある。</ref>から西に3.6 km、上関港から16キロ離れた海域にある。属島として島の西側約200mの海域に小島、同じく西側約1kmの海域に小祝島<ref group="注">祝島現地では「こいよう」あるいは「こいおう」と読む。</ref>がある。
でも確かにそのテレビ局が存在していたことは分かっています。
島の周囲は12kmで、面積は7.67[[平方キロメートル]]。島を東側の対岸・上関町四代上空からみるとハート型にみえる。海岸線付近は急峻な傾斜地が多いものの、島の中央部はなだらかで全域が[[台地]]状の丘陵地帯となっており、遠くから見るとスープ皿を伏せたような地形となっている。
どうも、放送実績が確認できなかったと書いている人がおかしい気がします。だって、実際に見てる人なんですよ??? もし数百人が見てて「放送実績が確認できなかったため」ってなったら、私がPGnomiさんに嘘を書かせているのと同じ状況になります。
後述の通り、[[周防灘]]は現在の瀬戸内海全体でも比較的に魚介類が多い海域である。特に祝島や長島の近海は、環境破壊がすすむ瀬戸内海の中でも比較的自然環境が残っているとされ<ref name=Nature>{{cite web|author=長島の自然を守る会|date=2009-09-25|url=http://www.ramnet-j.org/book_nagashima.pdf |title=危機に瀕する長島の自然 - 上関原発予定地および周辺の生きものたち - |work=|pages=1-16|website=|access-date=2024-01-11}}</ref>、一昔前まで瀬戸内海のどこにでも見られた[[イルカ]]の一種である[[スナメリ]]は、ここ祝島・長島近海や広島県[[竹原市]]沖の[[阿波島]]海域、[[大阪湾]]など安定した生息が確認される海域は大幅に減少した。過去には偶発的に[[ホエールウォッチング|イルカウォッチング]]が行われた事もある<ref>{{cite web|author=|date=2014-05-23|url=http://kaminosekimamoru.seesaa.net/article/397726087.html |title=祝島びわ狩り&スナメリウォッチングのお知らせ|work=上関の自然を守る会|pages=|website=|access-date=2024-01-03}}</ref>。その他の特筆すべき貴重な生物種として、[[アオギス]]、[[カブトガニ]]、[[カンムリウミスズメ]]、ヤシマイシン近似種<ref>{{cite web|author=高島美登里|date=2010-02-14|url=http://www.ramnet-j.org/2010/02/report/352.html |title=危機に瀕する長島の自然|work=|pages=|website=ラムサール・ネットワーク日本|access-date=2024-01-04}}</ref>、'''ナガシマツボ'''<ref group="注">世界で唯一の確認例が[[長島 (山口県)|長島]]で報告され、新種として認定されている。</ref><ref>{{cite web|author=福田宏|date=2000-03-31|url=https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902130106600468 |title=山口県長島から発見された新種ナガシマツボ(腹足網:吸腔目:ワカウラツボ科)の解剖と類縁|work=貝類学雑誌, 59号|pages=1|website=[[J-GLOBAL]]|access-date=2024-01-04}}</ref>なども確認されている<ref name=Nature /><ref>{{cite web|author=|date=2014-05-23|url=https://www.env.go.jp/nature/biodic/kaiyo-hozen/kaiiki/engan/13708.html |title=沿岸域 13708 長島・祝島周辺|work=生物多様性の観点から重要度の高い海域|pages=|website=[[環境省]]|access-date=2024-01-03}}</ref>。
見つからない局
また、おそらくは[[明治時代]]初頭までは、[[ヤマザクラ]]の咲く季節には祝島の周囲にたくさんの[[クジラ]]が見られたとされており<ref>祝島ホームページ, [http://www.iwaishima.jp/home/reaflet2014.pdf 観光ガイドマップ - 祝島] (pdf)</ref>、出産と子育てに使用されていた可能性がある<ref group="注">クジラ達はこの地で子を産み、[[周防灘]]には特に親子のクジラが多かったという伝聞が残っている。</ref><ref>日本子守唄協会, 2007年, 唄いつぐ - 親から子へ, 224頁, 産経新聞社</ref><ref>[https://www.catv296.ne.jp/~whale/kujira-densetu.html 日本の鯨文化:鯨に関わる伝説・逸話]</ref>。[[大村秀雄]]は考察材料<ref group="注">[[鯨墓]]や[[山陽小野田市]]や[[別府湾]]などの周辺における捕鯨の記録を考慮した。</ref><ref name=Omura1974>大村 秀雄, 1974年, [https://www.icrwhale.org/pdf/SC0261-14.pdf Possible Migration Route Of The Gray Whale On The Ccoast Of Japan] (pdf), Scientific reports of the Whales Research Institute (26), 1-14頁, 日本鯨類研究所</ref><ref>宮脇和人、「[[doi:10.20657/jsmrejournal.6.0_21|鯨祭祀のありかたからみえる地域社会の鯨観 : 豊後水道海域と和歌山県太地町の鯨祭祀を比較して]]」 『多文化関係学』 2009年 6巻 p.21-36, {{doi|10.20657/jsmrejournal.6.0_21}}</ref>から鯨種を[[コククジラ]]と推定して同種の瀬戸内海への[[回遊]]と繁殖を示唆したが<ref>村上晴澄, [https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/666/666PDF/murakami.pdf 今川了俊の紀行文『道ゆきぶり』にみる鯨島](PDF), [[立命館大学]]</ref><ref>[[大村秀雄]], 1982年, [https://www.icrwhale.org/pdf/geiken345.pdf 市川の鯨], 鯨研通信、第345号、19-26頁, [[日本鯨類研究所]]</ref>、実際に[[周防灘]]や[[伊予灘]]や[[芸予諸島]]等<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.shikoku-np.co.jp/feature/rensa/3/2/ |title=連鎖の崩壊|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150623231428/http://www.shikoku-np.co.jp/feature/rensa/3/2/ |archivedate=2015-06-23 |accessdate=2023-12-29}}</ref>を重点的に利用していた鯨種は厳密には不明である<ref group="注">過去に瀬戸内海に[[回遊]]していた可能性が示唆される大型鯨類は、コククジラの他にも[[セミクジラ]]・[[ザトウクジラ]]・[[カツオクジラ]]・[[ミンククジラ]]・[[ナガスクジラ]]、[[ツノシマクジラ]]等が存在する。</ref><ref name=Nanbu>{{Cite journal |和書|author=南部久男|author2=石川創|author3=[[山田格]] |title=アジア系コククジラの記録―その分布と回遊― |journal=日本セトロジー研究 |volume=20 |issue= |publisher=日本セトロジー研究会 |date=2010 |pages=21-29|doi=10.5181/cetology.0.20_21 |naid= |ref= }}</ref><ref name=Nanba>{{cite web|author=|date=2010-12|url=http://www.minami-net.jp/?p=726 |title=ナミを東西に貫く地下街 ~「なんばウォーク」をあるく~|work=ミナミまちある記|pages=|website=ミナミまち育てネットワーク事務局|access-date=2023-12-19}}</ref><ref name=Yamaguchi>{{Cite web|和書|author=石川創, 渡邉俊輝|date=2014|url=https://web.archive.org/web/20150109080006/http://whalelab.org/ishikawa2014.pdf |title=山口県鯨類目録 |work=下関鯨類研究室報告 No.2|pages=1-14|website=|access-date=2023-12-19}}</ref>。
*?
:* [[マペット・ベイビーズ]]([[真殿光昭]]、[[浅野るり]]、[[落合弘治]]、[[小桜エツ子]])※当時3歳のため、邦題は不明。
:* [[愛をあなたの胸に]](上記の番組からCMで見ただけ、日本語字幕版。日本人の声優がナレーション。)
:* [[スパイダーマン (1967年のテレビアニメ)|スパイダーマン'67]]
:* [[スパイダーマン (1981年のテレビアニメ)|スパイダーマン'81]]
:* [[超人ハルク (1982年のテレビアニメ)|超人ハルク (1982)]]
:* [[マーベル・スーパーヒーローズ (アニメ)]]
:* [[アベンジャーズ:ユナイテッド・ゼイ・スタンド]]
:* [[シルバーサーファー (アニメ)]]
*?
近年にも、まれに周辺で[[クジラ]]<ref>{{Cite web|和書|website=[[日テレNEWS24]]|year=2018-01-27|title=瀬戸内海にザトウクジラ 捕食シーンも|url=https://news.ntv.co.jp/category/society/384135|access-date=2024-01-04}}</ref>や他の[[イルカ]]<ref>{{Cite web|和書|website=[[日テレNEWS24]]|year=2022-11-22|title=びっくり!イルカの群れ 周防大島で30頭【動画】|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/241132|access-date=2024-01-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=垣花昌弘|year=2020-07-31|title=山口)伊予灘にイルカの大群】|url=https://digital.asahi.com/articles/ASN7Z72KSN7ZTZNB00P.html|website=[[朝日新聞]]|access-date=2024-01-10}}</ref>が見られる事もある<ref group="注">[[ザトウクジラ]]は非常に数は少ないものの、近年は毎年[[豊後水道]]や[[伊予灘]]の一部である[[別府湾]]の周辺で確認されている。</ref>。
:* [[スパイダーウーマン (アニメ)]]
*?
== 歴史 ==
:* [[スパイダーマン&アメイジング・フレンズ]](2001年頃)
[[万葉集]]にも登場するなど、古代から栄えた歴史を持つが、[[高度経済成長]]期から[[人口]]が流出。現在は[[漁業]]と[[有機農業]]で生計を立てる[[過疎]]地域である。
:* 超人ハルク (1982年)
見つかってる局
[[万葉集]]では「伊波比島」(いはひしま)と表記され、
* [[カートゥーンネットワーク]]
* 家人は帰り早来と伊波比島斎ひ待つらむ旅行くわれを(万葉集巻15-3636)
:* [[宇宙忍者ゴームズ]]
* 草枕旅行く人を伊波比島幾代経るまで斎ひ来にけむ(万葉集巻15-3637)
:* [[X-メン:エボリューション]]
と、航海の安全を祈願する歌が登場している。また、位置から見ても、祝島と上関港は、[[奈良時代]]から[[近畿地方|近畿]]と[[九州]]の[[国東半島]]を結ぶ最短の[[航路]]上にあたり、海上交通の要衝となる寄港地であったとされている。このため、船の安全を祈願する神霊の島と崇められてきたという。
:* [[スパイダーマン (アニメ)|スパイダーマン'94]]
↑どう考えてもマーベルアニメを一杯放送してた局じゃないでしょ!?
* [[アクションチャンネル|AXN(アクションチャンネル)]]
また、いわゆる源平合戦といわれる[[治承・寿永の乱]]で、[[平氏|平家]]の水軍の将・[[平景清]]の墓と言い伝えられる石塚が島内に存在し、「平家塚」と呼ばれている。
:* [[スパイダーマン 新アニメシリーズ]]
:* ドラマ:[[ミュータントX]]
* [[トゥーンディズニー]]⇒[[ディズニーXD]]⇒[[ディズニーチャンネル]](現在)
『[[鳩子の海]]』(1974年4月1日から1975年4月5日にかけての[[連続テレビ小説|NHK朝の連続テレビ小説]])で祝島や上関町を舞台にしたドラマとして放映された。
:* スパイダーマン'94
{{-}}
:* [[スペクタキュラー・スパイダーマン]](なぜか[[スぺクタキュラー・スパイダーマン]]でダメ)
== 地域 ==
:* [[アルティメット・スパイダーマン]]
2022年4月現在の人口は、314人<ref>{{Cite web|和書|title=離島・祝島 - 山口県ホームページ |url=https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/30/14126.html |website=www.pref.yamaguchi.lg.jp |access-date=2022-07-27}}</ref>。
:* [[マーベル スパイダーマン]]
:* スパイダーマン&アメイジング・フレンズ
:* [[スパイダーマン・アンリミテッド]]
:* [[アベンジャーズ 地球最強のヒーロー]]
:* [[アベンジャーズ・アッセンブル]] ほか
--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 07:18 (UTC)
:他にもドラマの宣伝流してたのは覚えています。そのテレビ局は普段、アニメを放送するところではないってことも。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 07:21 (UTC)
戦後の最盛期には人口は5000人程度とされていたが、現在<!--いつ?-->は500人(2010年6月末現在)で、65歳以上が69%以上を占めるいわゆる高齢化がすすむ過疎地域となっている。
::1967年版のほう書き込みましたけど、これで無かったら家の窓から・・・。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 08:54 (UTC)
:::これで[[利用者:うさぎ副部長]]が「放送実績を確認できませんでした」と書いたら、PGnomiの嘘になってしまうどころか、私のほうが多くなってしまいますので探していただければ・・・。過去のガイド誌(2003年4月~9月と10月~12月、2004年4月~7月)、売ってないのつら・・・。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 08:57 (UTC)
::::[[ソニックX]]も忘れてました。しかし、本当にこれで無かったら非常に怖いので、本当にお願いしたいのですが・・・。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 13:02 (UTC)
{{コメント}}いったい何を言いたいのか、聞きたいのか、さっぱりわかりません。ただ、過去の放送実績に関する文献ですが、BS/CSの放送予定が分かればいいのであれば、国会図書館の蔵書検索で調べて実物を確認するのが良いと思います、としか言えないですね。--[[利用者:VZP10224|VZP10224]]([[利用者‐会話:VZP10224|会話]]) 2024年10月20日 (日) 15:49 (UTC)
:そちらの図書館では、スカパーガイド誌を2010年から辿ることになっているようです。しかし、私が求めているのは2003年です。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月20日 (日) 17:34 (UTC)
海岸線のほとんどは急斜面となっているため、東側にある港近くの本浦と呼ぶ比較的平坦な斜面に住居が集中し、[[集落]]を形成している。最も高い地点は長見山と呼ばれ標高357.4m。
::国会図書館であれば、手間はかかりますが該当する時期の新聞の縮刷版とかでテレビ欄を追うという手もありますよ。bs/csを記載している新聞も複数あるでしょうし、時期的な抜けは心配ないと思いますが。--[[利用者:Colonan|Colonan]]([[利用者‐会話:Colonan|会話]]) 2024年10月25日 (金) 00:32 (UTC)
[[夏]]は[[台風]]の進路にあたるためその強風や、[[豊後水道]]を北上する[[冬]]の強風や荒波の直撃から住居を守るために、石を積み、土や[[漆喰]]、[[セメント]]([[モルタル]])などで固めた、一見石垣のように見える練塀(ねりべい)と呼ばれる塀が、軒下で屋根と連結され、住居の周囲を覆っている。[[塀]]と塀の間にはさほど広くない路地が迷路のように入り組み、城壁のような練塀の景観が異彩を放ち、祝島集落の独特の情緒を醸し出す。
:::やっぱりそうなりますかね・・・、横浜の新聞(旭?)で横浜ケーブルビジョンの番組表があればまだいいのですが・・・。
:::子供の頃に読売新聞を一時期とっており、恐らくAXN辺りは載ってたことは分かってたと思うので(1度だけ早見優さんが広告に出た気がした)、
=== 産業 ===
:::ディレクTVじゃなくてもスカパーガイドじゃなくても調べられるってことなんですね・・・。
昔から漁業が盛んで、現在でも漁業を中心とする半農半漁を営む島である。漁業、農業、遊漁、観光などが、島民の主な収入源となっている。
:::というか、なんでこんな質問したんだろうって思いました。本当にすみません。--[[利用者:Nikajp|Nikajp]]([[利用者‐会話:Nikajp|会話]]) 2024年10月25日 (金) 07:05 (UTC)
祝島市場(旧・祝島[[漁業協同組合|漁協]])は祝島の経済の要であり、海産物のみならず、「祝島びわ産直グループ」の[[ビワ]]やビワ茶、あるいは、みかん、寒干し大根などの委託販売をする。祝島漁協は島民の屋台骨を支え、島おこしと生活権を守ってきた重要な団体であったが、合併などにより漁協は山口県漁協祝島支店に改組され、通信販売部門は現在祝島市場が担っている。
==== 漁業 ====
祝島の西側に広がる周防灘は、魚種も豊富で、四季を通じて各種の海産物が獲れる瀬戸内海における屈指の好漁場といわれている。発掘された出土品から、弥生時代から漁業を営んでいた形跡がある。
1960年代ごろは、一本釣りの[[鯛|タイ]]が漁獲高のトップで、「祝島鯛」は本土の高級料理店にその名が知られるほどであった。[[ヒラメ]]や[[カレイ]]、[[タコ]]などもよく獲れた。
現在、水揚げ量の多い順でならべると、[[アジ]]、[[マダイ]]、[[タコ]]、[[サヨリ]]、[[カレイ]]・[[ヒラメ]]、[[ブリ|ヤズ・ハマチ]]、[[コウイカ]]、[[メバル]]、[[カワハギ|ハゲ]]、[[タチウオ]]など。
祝島の文化としてユニークな神舞と石積みの集落は2006年に発表された[[水産庁]]の[[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]]に選ばれた。
==== 農業 ====
農業も盛んで、みかんやびわが農地面積の六割以上を占め、本土に出荷されて市場から高い評価を受けているが、高齢化による担い手不足で生産量が伸び悩み、島民の悩みの種となっている。
最も評価を受けている[[農産物]]はびわで、他地域のものと比べて糖度が高いと言われている。これは祝島の風土が、びわの生育に特に適しているためだと説明され、農薬に頼らず生産することができる<ref>{{YouTube|R6uWoo17NrU|祝島 命にぎわう ビワの段々畑}}(投稿日: 2012年2月15日)</ref>。
びわに脚光が当てられるまでは、みかんが主な農産物であったが、オレンジ輸入自由化以降のみかん価格暴落により、より単価の高いびわへと転作が進んできた経過がある。
また、反原発運動の進展とともに全国各地の各種の運動グループとの交流から、積極的に有機農業化がすすめられ、島内で穫れる農産物は現在ほぼ無添加・無農薬農産物といってよい{{要出典|date=2014年2月}}。
しかし、高齢などが理由で[[除草剤]]を使う[[農家]]が何戸か存在するため、国の無農薬農産物表示ガイドラインに従わざるを得ず、現在は「無農薬」表示を断念。それでも、産地直送で各地へ送られる農産物は農薬・除草剤を使わない無農薬のものに限って出荷することになっている。
==== 観光 ====
有名な観光資源はなく、交通の便も良いとは言えないが、島内に旅館・民宿があり、全国にも例のない練塀を見に来る人はあとを絶たない。また、23年におよぶ[[原子力発電]]反対の闘争が続いているため、原発問題や環境問題に関心がある人の間では比較的知名度が高く、伝統的な生活や伝統行事の神舞(後述)などが残っていることから、知る人ぞ知る隠れた[[観光地]]となっていて、観光目的の来島者は少なくない。また、反原発・脱原発・反公害など各種の運動家が交流目的に訪れるケースもある。練塀や、丘陵の高くまで耕された[[棚田]]が観光ポイントで<!-- <ref>朝日新聞・マイタウン山口: [http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001209140001 「平さんの棚田」写真絵本に描く] 2012年9月14日</ref> --><ref>YouTube: [https://www.youtube.com/watch?v=lVBK4pNKAGA 「平さんの棚田」平萬次さんこ?本人のこ?案内]</ref><ref>みずのわ出版: 那須圭子『[http://www.mizunowa.com/book/book-shousai/tanada.html 平さんの天空の棚田 ――写真絵本・祝島のゆるがぬ暮らし 第1集]』</ref>、新鮮な魚に舌鼓を打つ観光客は多い。
また漁師が船頭を務める遊漁船で魚釣りをする遊漁(ゆうりょう)も盛んである。遊漁の予約・申し込み受付は祝島市場が扱い、一般に島の外にある上関町四代港に遊漁船が送迎するシステムをとっている。祝島近海では主に四季を通じ[[マダイ]]、[[メバル]]、[[アジ]]が釣れ、夏には[[カワハギ]]、[[スズキ (魚)|スズキ]]、[[イカ]]が、秋は[[ブリ|ハマチ]]、冬はタチウオ、[[キス (魚)|キス]]、[[ダツ目#サヨリ科|サヨリ]]など。
定例ではないが、2002年11月から随時朝市が行なわれるようになり、島内の特産品から炊き込みご飯や[[寿司#押し寿司|押し寿司]]、焼き[[饅頭]]、[[たこ焼き]]までが販売される。[[ゴールデンウィーク]]や各種催し物などに合わせて行なわれることが多い。島民にも人気が高く、特に売れ筋の商品は定期船到着(10時40分)前に売り切れることもある。過去の例では、朝市開始の午前10時前から人気商品に人だかりができ、10分程度で売り切れたこともあった。
島南部に平さんの棚田と呼ばれる棚田があり、重機を利用せず個人で作った石垣としては非常に規模が大きい。中心部からは片道1時間弱の道のりがあり、高低差が大きいので自転車でいくのは困難である。
=== 教育 ===
過疎化に伴い、子供の数が少ないため、2005年3月17日に上関町立祝島中学校は休校となった。
一方、同年4月8日、新入生の登場により、休校となっていた[[上関町立祝島小学校]]が2年ぶりに復活、開校式兼[[入学式]]を行い、[[校長]]1名、[[教諭]]1名、事務員1名、[[児童]]1名という最小規模の小学校として再出発した。本土の上関町内の小学校とたびたび交流授業を行っていた。2017年4月1日で再度休校となったが、2021年4月1日に再校した<ref>{{Cite web|和書|title=離島の小学校再開へ Iターン家族の子供3人が学齢期 山口・上関町が島民要望応え|url=https://mainichi.jp/articles/20191218/k00/00m/040/069000c|website=毎日新聞|accessdate=2020-08-15|language=ja}}</ref>。
=== 施設 ===
島内には以下の公的機関が設けられている。
* [[上関町役場]] 祝島支所
* [[祝島郵便局]]
* 上関町立祝島小学校
* 上関町立祝島中学校(現在休校中)
* [[南すおう農業協同組合|JA南すおう]] 祝島事業所
* [[山口県漁業協同組合]] 祝島支店
* [[柳井警察署]]祝島警察官[[駐在所]]
このほか島内には[[診療所]]があるほか、生活改善グループとして「祝島びわ産直グループ」がある。
また宿は三軒、神社・寺院は4箇所(宮戸八幡宮・善徳寺・光明寺・照満寺)ある。
=== 文化 ===
; 神舞神事
:神舞(かんまい)は、祝島に古くから伝承される神事である。4年毎の[[閏年]]に[[旧暦]]の7月1日から5日にかけて、三隻の御座船あるいは神様船とも呼ばれる神船を、[[大漁旗]]で飾った百余隻に及ぶ奉迎船が出迎えて祝島で行われる。入船神事、祈願神楽(岩戸神楽、夜戸神楽)、参拝(お宮参り)、出船神事などの催しを全島を挙げ、手作りで行なう祭祀である。島外で生活する祝島出身者がこの日に帰島して参加するため、神事期間中の人口はふだんの数倍に膨れ上がるとされている。
:20人が櫂で漕ぐ櫂伝馬船(かいてんません)や大漁旗をたなびかせた100隻以上の漁船など、出迎えの護衛船を従えた神船が、[[大分県]]国東半島の最北端にある[[伊美別宮社]]から[[国東市]]国見町伊美港を出発。いわゆる[[神体|御神体]]とともに乗り込んだ二十余名の[[神職]]、里神楽師、伊美の郷の[[氏神#氏子|氏子]]代表や漁師を祝島に迎え、三十三種類の神楽舞が、新しいカヤで編んだ苫を小屋掛けした仮神殿で奉納。祝島を斎場として神恩に感謝する行事である。「祝島の神舞神事」の名称で山口県の無形民俗文化財に指定されている。2005年2月には[[農林水産省]]の外郭団体である都市農山漁村交流活性化機構が主催する第4回むらの伝統文化顕彰で、「小屋掛けから神舞までを一体として伝承し、また、祭り前の海岸のゴミ拾いなど住民一人一人が一役を担い、共同作業で信仰と郷土芸能を支えている」ことが評価され、農林水産大臣賞を受賞している。
:2007年5月にハワイの航海カヌー「[[ホクレア]]」が日本を訪問した際には、祝島島民の強い要望を受けて急遽、この島に立ち寄り、島民は櫂伝馬船でこれを迎えた。
;練り壁
:石積みに土を詰め漆喰で固めたの練り塀が今も残る。周辺はおろか瀬戸内海でもこの練り壁は見ることはできないが、韓国の[[済州島]]では今も残っている。
== 交通 ==
[[西日本旅客鉄道|JR]][[山陽本線]][[柳井駅]]下車、[[バス (交通機関)|バス]]で約50分乗車して室津に到着、室津港の渡船口から定期高速船「いわい」(平成30年4月就航)で約40分、最終寄港地の上関町四代港からなら祝島まで15分である。定期船は一日に祝島行きは3便<ref group="注">最初の便は室津発で寄港地なしのノンストップ便である。</ref>、帰りの室津港~柳井港行きは2便(第一便,第二便)、室津港行きは1便(第三便)運航している。
あるいは上記定期船のうち、JR山陽本線柳井港駅から徒歩3分の柳井港を起点として終点として運航するものもあり、バスに乗車することなく定期船のみで島に渡る方法もある。この場合の乗船時間は約1時間10分となる。
さらに、自動車利用の場合は、室津港、上関港、蒲井港、四代港に定期船が寄港するため、駐車場に車を置いて定期船に乗船することもできる。
島内には[[山口県道330号祝島線]]が集落から海岸に沿って島の反対側の三浦まで設けられ、農産物輸送や観光、島内行事の「祝島 不老長寿マラソン」などで活用されている。
島内の遊覧のため、自転車を貸し出す宿も。
== 郷土料理 ==
; 石豆腐
:[[にがり]]の代わりに、海水を用いて[[豆乳]]を固めて作られ、[[チーズ]]のような黄味がかった色で、紐で縛れるほどの、いわゆる[[豆腐#堅豆腐|堅豆腐]]。昔は各家庭で作られていたというが、現在は島の二軒の豆腐店のみが製造している。
:起源については、上関町やその周辺の島々など山口県内で一般的に作られていたが他地域では廃れ、現在は祝島のみに残ったとする説と、もともと祝島で生まれた独自の豆腐だとする説がある。
:にがりの代わりに海水を用いて作る豆腐は、ほかに[[長崎県]][[五島列島]]の潮豆腐や[[沖縄県]]の糸満豆腐が知られている。
== 上関原子力発電所反対運動 ==
{{main|上関原子力発電所}}
現在[[中国電力]]が祝島対岸の上関町四代田ノ浦地区で[[原子力発電所]]を建設計画を進めている。これに関して、原子力発電所の安全性への懸念等を巡り、島民を中心とした反対運動が起こされ、原子力発電所建設計画に伴う漁業補償金も拒否するという姿勢であったが、近年は山口県漁協祝島支店が補償金受け取りを決議するなど情勢に変化が生じている<ref>{{Cite web|和書|title=上関原発 漁業補償金、一転受け取り 県漁協祝島支店が議決|url=http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2013/0301/6.html|publisher=[[山口新聞]]|accessdate=2014/2/26}}</ref>。
== その他 ==
明治期、祝島生れの[[藤本友次郎]]は単身[[アメリカ合衆国]]に渡り、鋼鉄船によるまき網漁、延縄漁の技術を習得後、下関で藤友組を創業した。
鮮魚仲買を兼ねた藤友組は隆盛の一歩を辿り、大正期から昭和初期にかけて日本を代表する水産企業に成長し、日本海沿岸の境港、魚津等主要漁港をはじめ、朝鮮・満州に進出し、祝島出身者の多くが奉職した。このことは、当時の離島としては珍しい高水準の教育を受けた島民が多いこと、広く本土や世界での見聞を持ちながら、生活基盤は祝島に持つという独特の生活スタイルと繋がり、島独自の文化の形成にも関与しているとの考察も存在する。
藤友組は昭和6年の世界恐慌の際に倒産したが、船団や施設の多くは[[林兼産業]]、[[ニチレイ|日本冷蔵]]、[[日本水産]]等に譲渡され、従業員の多くも雇用を継続され、水産業界に祝島出身者が広く展開する基となった。日本冷蔵常務取締役、[[味の浜藤]]副社長を歴任した[[三国重雄]]も祝島出身である。
また、藤本友次郎の長男である[[藤本万次郎]]は藤友組倒産後、昭和冷凍、日本水産、[[ニチロ]]を経て、昭和25年下関中央魚市場の設立に参画し、昭和45年まで代表取締役を務め、祝島出身者を積極的に雇用し、戦後の祝島の復興に大きく寄与した。
== 関連する人物 ==
* [[山戸貞夫]](前上関町議会議員、元島民の会会長)
* [[藤本万次郎]](実業家、祝島出身。藤本友次郎の長男)
* [[小中進]](元山口県議会議員、上関原発反対運動のリーダー格)
* [[国弘秀人]](祝島出身。[[2011年]]4月の山口県議会議員選挙[[光市]]選挙区に反上関原発を訴えて出馬し僅差で敗れた)
== 関連映画 ==
* 『ミツバチの羽音と地球の回転』2010年、[[鎌仲ひとみ]]監督作品<ref>[http://888earth.net/index.html 『ミツバチの羽音と地球の回転』公式サイト]</ref>
* 『[[祝の島]]』2010年、纐纈あや監督作品
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 文献 ==
* 朝日新聞山口支局『国策の行方 上関原発計画の20年』南方新社、2001年8月、ISBN 493137655X
* 入江英親『海を渡る祭 祝島と国東別宮社の神舞』慶友社、1975年、ISBN 4874492088
* [http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/ncid/NCID%3ABA35259986.html 上関町教育委員会『周防祝島の神舞行事』、1978年]
* 佐々木重幸『おとうさんのはがき』海鳥社、1997年3月、ISBN 4874151906
* 那須圭子(特別寄稿: [[福島菊次郎]])『[[中国電力|中電]]さん、さようなら 山口県祝島[[上関原子力発電所|原発]]とたたかう島人の記録』創史社、2007年11月、ISBN 4915970310
* 福島菊次郎『瀬戸内離島物語』社会評論社、1989年8月、ISBN 4784504532
** 写真集。第2章「台風島」で1950年代の祝島を、第9章「原発がくる」で1980年代の祝島の風景や表情を捉えている。
* [[内田康夫]]『赤い雲伝説殺人事件』(角川文庫)、角川書店、1986年7月、ISBN 4041607051
** [[推理小説|ミステリー小説]]。作品中「寿島」は祝島、「大網町」は上関町、がモデルとなっている。
== DVD ==
* 吉松幸四郎監督『神舞の島 kanmai no shima』(ドラマ)、[[Quest Movie Factory]]、2002年、[http://www.urban.ne.jp/home/qmf/ky/kanmai/kanmai.htm], [http://leche.goodcrew.ne.jp/leche/servlet/download.lineup.info?cg=5&fn=4]
== 外部リンク ==
* [http://www.iwaishima.jp/ 祝島ホームページ(非公式)]
* [http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11500/island/iwaishima.html 離島・祝島](山口県サイト)
{{日本の指定離島}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:いわい}}
[[Category:山口県の島]]
[[Category:瀬戸内海の島]]
[[Category:上関町]]
|