「不受不施義」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(15人の利用者による、間の20版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2022年6月}}
'''不受不施義'''(ふじゅふせぎ)とは、[[日蓮]]による思想の1つで、不受とは法華経信者でない者から[[布施]]を受けないこと、不施とは法華経信者でない者に[[供養]]を施さないこと。
日蓮の法華経に対する純粋な姿勢も、室町時代に入ると宗派が勢力を拡大していく過程の中で、他宗派との妥協や他宗派の信者からの施しを平気で受けるなど、次第に変質していった。このような状況の中で、室町六代家[[足利義教]]の頃「鍋かむりの[[日親]]」とあだ名された[[日親]]が不受不施を主張した。▼
▲
日蓮宗は安土桃山時代に受不施派と[[日奥]]らの不受不施派に分裂し、その後不受不施派は江戸時代を通じて禁圧を受けた。そのような状況の中でも導師不導師の論争が生じ、明治時代になって[[日蓮宗不受不施派]]として再興される日堯らの導師派の系統と、同じく明治時代に[[不受不施日蓮講門宗]]となる[[日講]]らの不導師派(講門派)の系統に分裂、さらに幾つかの派に分派した。▼
▲
== 参考文献 ==
{{参照方法|section=1|date=2022年6月}}
*[[根岸鎮衛]] 『[[耳嚢]]』全3冊 [[長谷川強]]校注、[[岩波書店]]〈[[岩波文庫]]〉、1991年。 - 江戸時代の随筆。不受不施についての逸話を収録。
{{DEFAULTSORT:ふしゆふせき}}
[[Category:法華系仏教]]
[[Category:鎌倉時代の仏教]]
[[Category:室町時代の仏教]]
|