削除された内容 追加された内容
m RASTI: Bot:作業依頼 - Public Addressのリンク修正依頼
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
'''明瞭度'''(めいりょうど、{{lang|en|''articulation''}})は通信などでの[[音質|音声品質]]を示す尺度の1つである。[[単音]]あるいは[[音節]]がどれだけ正確に相手に伝わるかを表す値で、正しく発音された[[単音]]や[[音節]]に対し、受話者が完全に了解できた数と送話した数との比をパーセントで表す。[[単音]]を用いたものを'''単音明瞭度'''({{lang|en|''sound articulation''}})、[[音節]]の場合は'''音節明瞭度'''({{lang|en|''sylablesyllable articulation''}})と呼ぶ。
 
明瞭度とそれに関連するさまざまな評価方法は、[[電話]]に代表される[[音声]][[通信]]分野での評価、一定の音声品質が要求される駅やホールなどの[[建築物]]の設計や評価、[[補聴器]]の評価や[[難聴者]]の聴取能力の評価など、音声を扱う多くの分野で使われている。
10行目:
 
明瞭度は以下のように分類できる。
* 音節明瞭度({{lang|en|''sylablesyllable articulation''}}): [[音節]]が対象
* 単音明瞭度({{lang|en|''sound articulation''}}): [[単音]]が対象
** 母音明瞭度({{lang|en|''vowel articulation''}}): [[母音]]のみが対象
58行目:
<ref name=Steeneken2002>H.J.M. Steeneken, T. Houtgast. ''Basics of the STI-measuring method''. "Past, Present, and Future of the Speech Transmission Index", Int. Sympo. on STI, The Netherlands, pp.13-44, 2002.</ref>。
=== RASTI ===
RASTI({{lang|en|''Room Acoustical Speech Transmission Index''}})は STI を簡略化したもので、建物の音響評価に特化した手法である<ref name=Steeneken2002></ref>。[[通信]]や[[Public Addressパブリック・アドレス|PAシステム]]などで発生する[[時間領域]]での歪みは考慮していない<ref name=Steeneken2002></ref>。RASTI は ''[[国際電気標準会議|IEC]] 268-16'' で規格化されている。
 
RASTI は 500Hz と 2kHz の2つの周波数帯のみを測定し変調周波数の数も減らしているため、短時間(15秒程度)<ref name=Steeneken2002></ref>で測定ができる。建物の音響特性の簡易測定法として、携帯型の音響測定器などでよく使われている。