「徳川家康 (1965年の映画)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
WP:LSに基づき概要節を解消、クレジットの修正など |
→評価と影響: リンク |
||
(6人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行目:
{{Pathnav|徳川家康 (山岡荘八)|frame=1}}
{{Infobox Film
| 作品名 = 徳川家康
| 画像 = Tokugawa-Ieyasu-1965-1.jpg
| 画像サイズ = 240px
| 画像解説 =
| 原作 = [[山岡荘八]]『[[徳川家康 (山岡荘八)|徳川家康]]』
| 監督 = [[伊藤大輔 (映画監督)|伊藤大輔]]
| 製作 = [[大川博]]
27 ⟶ 29行目:
== ストーリー ==
駿府を居城とし、[[駿河国|駿]]、[[遠江国|遠]]、[[三河国|参]]の三国を領する'''[[今川義元]]'''が強大な勢力を誇っていた。西には新鋭の'''[[織田信秀]]'''が東方に進出し、西三河は東西勢力の接触点となっていた。この地域を拠点としていた岡崎と刈谷は、両勢力いずれかにつかざるを得ず、刈谷の'''[[水野信元|水野下野守信元]]'''は、刈谷の姫・'''[[於大の方|於大]]'''(おだい)を和睦のしるしに三州岡崎の城主・'''[[松平広忠]]'''の許へやり、今川方の松平に属した。
天文11年、於大は男子を出生、'''松平竹千代'''と名づけた。寅の日、寅の刻という奇瑞に岡崎城下は沸いた。
3歳の春、於大の父は病死し、城主となった信元は今川の勢力を脱し織田方と盟を結んだ。於大は兄の一決で織田方阿久居の城主・'''[[久松俊勝]]'''のもとに嫁いだ。病弱な広忠は如何なる運命にも耐えて、竹千代を守れと於大を送る。今川義元は伯父
信元は竹千代の命と引き換えに、織田方へ加担をすすめたが、広忠は武士の意地から拒否。これを聞いた於大は熱田に向かい、'''吉法師'''(後の織田信長)のおかげで竹千代の姿を垣間見る。竹千代は「母はおらん」というが、吉法師は於大の心に激しく心を揺さぶられ、竹千代が折った金色の折鶴を於大に渡す。
天文18年、広忠が病死し、弔いにかこつけて[[安祥城]]を奇襲した岡崎勢は城主信広と交換に、竹千代を3年ぶりに三河に迎えた。それもつかの間、竹千代は岡崎を去って駿府の人質となり、三河は今川に統轄された。
10年後、吉法師は'''信長'''と名を改め、勢力を拡げ、今川方を脅す。竹千代の動静を'''[[豊臣秀吉|藤吉郎]]'''を派遣し、つぶさに於大に知らせるが、信長の真意は分からなかった。竹千代も元服して'''元信'''と名を改め、義元の姪・'''瀬野'''と婚儀を結ぶ。雪斎は「お主は岡崎の者か、今川の者か」と問いつめる。
永禄3年、義元は天下統一のため上洛を決める。信長は元信の動静に眼を離すなと藤吉郎に命ずる。松平の血を継ぐ元信は岡崎譜代の家臣と自分のために切腹した7人の侍童に報いるため、[[大高城]]にこもり、織田方との戦いを避ける。信長は大高城を迂回し、[[桶狭間]]の今川の本陣に入り、義元の首をはねる。報を聞いた元信は織田軍に乗り込むと義元の首を受けたいと告げる。恨みよりも恩を返そうとする元信の心に、信長は拒否するが、かねて約束の馬を与えるといい、馬と馬がぶらさげていた義元の首を手渡す。
==
順序は本作冒頭の[[タイトルバック]]および[[国立映画アーカイブ]]<ref name="nfaj">{{NFAJ title|1467|徳川家康}}</ref>に、役名は[[キネマ旬報映画データベース]](KINENOTE<ref name="kinejun">{{Kinejun title|21541|徳川家康}}</ref>)に基づく。
* [[織田信長]]:中村錦之助([[萬屋錦之介]])
169 ⟶ 171行目:
企画は[[東映京都撮影所]](以下、東映京都)所長・[[岡田茂 (東映)|岡田茂]]<ref name="映画時報196411"/><ref name="キネ旬19660301">{{Cite journal|和書 |author = | title = 日本映画製作者名鑑| journal = [[キネマ旬報]] |issue =1966年3月上旬号 |publisher = [[キネマ旬報社]] | pages = 34 }}</ref>。当時の[[時代劇#東映|東映の時代劇]]はあまりお客は入らなかったが<ref name="映画時報196411"/>、[[大映]]の時代劇はお客を集め<ref name="映画時報196411"/>、テレビの『[[隠密剣士]]』や『[[三匹の侍]]』などは圧倒的人気で<ref name="映画時報196411"/>、特に『[[忍者部隊月光|月光忍者部隊]]』や『[[少年忍者風のフジ丸|風のフジ丸]]』などの[[忍者を主題とする作品一覧|忍者もの]]は[[漫画]]にまで普及して大きな人気を集め<ref name="映画時報196411"/>、1965年は時代劇のピークが来るのではと予想する映画関係者もいた<ref name="映画時報196411"/>。岡田は大映に対抗するには東映のオールスター映画を復活させて口火をつけようとテレビで放映中の『[[徳川家康 (山岡荘八)|徳川家康]]』の映画化に踏み切った<ref name="映画時報196411"/>。『徳川家康』は数年来ブームを呼んでおり、[[吉川英治]]の『[[新・平家物語|新平家物語]]』以上の読者を持ち、現代[[経営者]]から、[[学生]]、[[サラリーマン]]と、老若男女すべてに必見の書といわれていた<ref name="映画時報196411"/><ref name="週刊映画19641114">{{Cite news |title = バラエティに富む東映正月番組 話題呼ぶ超大作『徳川家康』 |date = 1964年11月14日 |newspaper = 週刊映画プレス |publisher = 全国映画館新聞社 |page = 7 }}</ref>。各映画会社とも映画化を企画していたが、山岡荘八が映画化をOKしなかった<ref name="映画時報196411"/>。山岡は「まだ小説が継続中に映画化されてはテーマを全く別の視覚からバラバラに切りさいなまれるようなもの」などという持論をもっていた<ref name="映画時報196411"/>。岡田は監督に[[伊藤大輔 (映画監督)|伊藤大輔]]を起用し、脚本も執筆するという条件を提示し<ref name="映画時報196411"/>、山岡は「伊藤さんならば安心してお願い出来る」と東映時代劇への信用と合わせて映画化を了承した<ref name="映画時報196411"/>。
1964年2月1日、[[大川博]]東映社長が社の大巾な機構改革と、それに伴う[[人事異動]]を発表し<ref name="映画時報196403">{{Cite journal|和書 |author = |title = 東映事業中心の多角経営を促進 東映、時代に則した新機構人事 |journal = 映画時報 |issue = 1964年3月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 24-26 }}</ref><ref name="映画時報196405">{{Cite journal|和書 |author = |title = 座談会日本映画界はどう進むべきか
=== キャスティング ===
175 ⟶ 177行目:
=== 撮影記録 ===
1964年11月10日[[撮影#
== 評価と影響 ==
=== 東映時代劇の終焉 ===
岡田茂は、早くから時代劇中心の東映京都を抜本的に改革しなければ東映の将来はないと考えていた<ref name="産経19950318"/>{{Sfn|クロニクル東映2|1991|p=5}}{{Sfn|悔いなきわが映画人生|2001|pp=133}}{{Sfn|日本映画は生きている|2010|pp=269}}<ref name="キネ旬19690602">{{Cite journal | 和書 | author = | issue = 1969年6月下旬号 | title = 〔トップに聞く〕 岡田茂常務 東映映画のエネルギーを語る | journal = キネマ旬報 | page = 127 }}</ref>。当時の東映京都は、[[第二東映]]の失敗で余剰人員が膨らんでいた{{Sfn|クロニクル東映2|1991|p=5}}<ref name="映芸266">{{cite journal|和書|title=全面特集 日本映画この生きている10年史 '60の豚は'70の狼になるか 『やくざ襲撃前夜のゴールデンエージ
岡田は振り返って「時代の流れの変化でダメになったものを如何に切り捨てるか、切り変えて時代の流れに即したものを生み出してゆけるか。東映が今日まで生きのびて来られたのは、時代劇がダメになって、誰もなかなか止め切れん時、僕が今までの功労者を全員切ったからです。凄い反撥抵抗があったが時代劇の製作を止めた。次の10年、全盛を誇った任侠映画、寿命盡きて止める時も同じシンドイ思いをしたんだが止めた」などと述べている<ref>{{Cite journal|和書 |title =東映・岡田茂会長インタビュー『製作配給の赤字をどう止めるか』 |journal = AVジャーナル |issue = 1994年1月号 |publisher = 文化通信社 |pages = 27-28 }}</ref>。
187 ⟶ 189行目:
== ネット配信 ==
「東映オンデマンド」サービス開始を記念して、[[YouTube]]の「[[東映時代劇YouTube]]」で、[[2023年]][[1月6日]]16:00([[日本標準時|JST]])から同年[[1月13日|同月13日]](JST)まで無料配信が行われ
== 脚注 ==
208 ⟶ 210行目:
* {{Cite book |和書 |author = 春日太一 |title=あかんやつら 東映京都撮影所血風録 |publisher=[[文藝春秋]] |year = 2013 |id= ISBN 9784163768106 |ref ={{SfnRef|あかんやつら|2013}}}}
* {{Cite book | 和書 | title = 東映の軌跡 | editor = 東映株式会社総務部社史編纂 | publisher = [[東映|東映株式会社]] | year = 2016 |ref ={{SfnRef|東映の軌跡|2016}}}}
== 関連項目 ==▼
; 北大路欣也が徳川家康を演じた作品▼
:* [[戦国最後の勝利者!徳川家康|徳川家康 戦国最後の勝利者]]▼
:* [[江〜姫たちの戦国〜]]▼
== 外部リンク ==
214 ⟶ 221行目:
* {{Kinejun title|21541|徳川家康}}
* {{Allcinema title|141429|徳川家康}}
▲== 関連項目 ==
▲; 北大路欣也が徳川家康を演じた作品
▲:* [[戦国最後の勝利者!徳川家康|徳川家康 戦国最後の勝利者]]
▲:* [[江〜姫たちの戦国〜]]
{{伊藤大輔の監督作品}}
{{Movie-stub}}
{{DEFAULTSORT:とくかわいえやす えいか1965}}
[[Category:1965年の映画]]
231 ⟶ 232行目:
[[Category:日本の戦国時代を舞台とした映画作品]]
[[Category:山岡荘八]]
[[Category:徳川家康を題材とした作品]]
[[Category:日本の小説を原作とする映画]]
|