ページ「ポール・ベズ」と「北見市立中央小学校」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
Around50 (会話) による ID:102422767 の版を取り消し 多いのでこれ以上は不要でしょう。追記:いい加減であると指摘したのは周辺節ではなく、参考元と思われる「南小学校」から直さずに立項しているところです。冒頭や外部リンクを指します。
タグ: 取り消し
 
1行目:
{{Infobox 日本の学校
'''ポール・ベズ'''(Paul Baize, [[1901年]] - [[1995年]]10月10日)は、[[フランス]]の[[小児科医]]で[[二重星]]の観測を専門とする[[アマチュア天文家]]である。
|校名 = 北見市立中央小学校
|画像 =
|過去校名 = 野付牛中央尋常小学校<br />野付牛中央国民学校<br />北見中央国民学校
|国公私立 = [[公立学校]]
|設置者 = [[北見市]]
|併合学校 =
|校訓 =
|設立年月日 = [[1922年]][[10月21日]]
|記念日名称 = 開校記念日
|創立記念日 = [[10月21日]]
|共学・別学 = [[男女共学]]
|学校コード = B101220800019
|学期 = [[2学期制]]
|郵便番号 = 090-0034
|所在地 = 北海道北見市中央町3番51号
|地図WikiData =
|緯度度 = 43 |緯度分 = 48 |緯度秒 = 39.16
|経度度 = 143 |経度分 = 53 |経度秒 = 20.75
|外部リンク = [https://www.city.kitami.lg.jp/detail.php?content=8810 公式サイト]
}}
'''北見市立中央小学校'''(きたみしりつ ちゅうおうしょうがっこう)は、[[北海道]][[北見市]]中央町にある[[公立学校|公立]][[小学校]]。
 
== 沿革 ==
彼は1925年に二重星の観測を始めた。1933年から1971年の間は、[[パリ天文台]]での観測を許され、47年間で20,044回の観測を行った。1954年からは、[[国際天文学連合]]の第26委員会の情報誌にしばしば寄稿を行った。最後の寄稿は1993年、彼が92歳の時だった。
* [[1922年]]([[大正]]11年)
** 9月 - [[学校施設#校舎|校舎]]を落成<ref name="ChuoHis">{{Cite web |url=https://www.city.kitami.lg.jp/administration/education/detail.php?content=8738 |title=中央小学校:学校の概要 |access-date=2024-11-02 |publisher=北見市 |website=北見市ホームページ}}</ref>。
** [[10月1日]] - '''野付牛中央[[尋常小学校]]'''として、野付牛東尋常小学校(現:東小学校)より分離独立<ref>{{Cite web |url=https://www.city.kitami.lg.jp/common/img/content/content_20230526_144638.pdf |title=本校沿革の概要 |access-date=2024-11-02 |publisher=北見市}}</ref>。
** [[10月21日]] - 創立。同日を開校記念日に制定<ref name="ChuoHis" />。
* [[1932年]]([[昭和]]7年)10月 - 創立10周年記念式を挙行<ref name="ChuoHis" />。
* [[1934年]](昭和9年)9月 - 校舎増築移転改築し、落成式を挙行<ref name="ChuoHis" />。
* [[1937年]](昭和12年)8月 - 奉安殿および校舎増改築を実施<ref name="ChuoHis" />。
* [[1941年]](昭和16年)4月 - [[国民学校令]]により、「'''野付牛中央[[国民学校]]'''」に改称<ref name="ChuoHis" />。
* [[1942年]](昭和17年)
** 6月 - 市制施行(同日付で北見市と改称)により、「'''北見中央国民学校'''」に改称<ref name="ChuoHis" />。
** 10月 - 創立20周年記念式を挙行し、[[校歌]]を制定<ref name="ChuoHis" />。
* [[1947年]](昭和22年)
** 4月 - [[学制改革]]により、「'''北見市立中央小学校'''」に改称。[[高等科]]を廃止<ref name="ChuoHis" />。
** 9月 - [[PTA|父母と先生の会]]を結成<ref name="ChuoHis" />。
* [[1951年]](昭和26年)2月 - 完全[[給食]]を開始<ref name="ChuoHis" />。
* [[1952年]](昭和27年)10月 - 新校歌を制定(作詞:[[百田宗治]]、作曲:[[池内友次郎]])。30周年記念式を挙行。児童図書館を設置<ref name="ChuoHis" />。
* [[1955年]](昭和30年)4月 - 普通教室と廊下を増築<ref name="ChuoHis" />。
* [[1956年]](昭和31年)
** 5月 - 普通教室2室と廊下を増築<ref name="ChuoHis" />。
** 8月 - 水泳プールを落成(長さ25m×幅13m)<ref name="ChuoHis" />。
* [[1957年]](昭和32年)11月 - [[北見市立北小学校|北小学校]]新設により通学区域を変更し、児童343名を転籍<ref name="ChuoHis" />。
* [[1958年]](昭和33年)4月 - 上下水道を引き込み<ref name="ChuoHis" />。
* [[1960年]](昭和35年)8月 - [[特別支援学級|特殊(精薄)学級]]として楓組(児童7名)を開設<ref name="ChuoHis" />。
* [[1962年]](昭和37年)
** 8月 - 鉄筋コンクリート造3階建の校舎を落成<ref name="ChuoHis" />。
** 12月 - [[体育館]]を落成<ref name="ChuoHis" />。
* [[1963年]](昭和38年)3月 - 開校40周年記念式典と校舎改築記念式典を挙行<ref name="ChuoHis" />。
* [[1965年]](昭和40年)2月 - 校舎一部が火災にあう<ref name="ChuoHis" />。
* [[1972年]](昭和47年)5月 - 肢体不自由児学級(桂組)が、マザーズホーム内に開設<ref name="ChuoHis" />。
* [[1973年]](昭和48年)
** 4月 - 学区一部を変更<ref name="ChuoHis" />。
** 6月 - 情緒障害児学級(白樺学級)と在宅訪問学級(にれの木学級)を開設<ref name="ChuoHis" />。
* [[1979年]](昭和54年)
** 7月 - 新プールを落成(屋根付き)<ref name="ChuoHis" />。
** 12月 - 校舎(裏校舎)を改築<ref name="ChuoHis" />。
* [[1982年]](昭和57年)
** 3月 - [[北見市立美山小学校|美山小学校]]新設により通学区域を変更し、当校から美山小学校へ164名が転籍、北小学校および西小学校から当校へ97名が転入<ref name="ChuoHis" />。
** 10月 - 開校60周年記念行事を開催<ref name="ChuoHis" />。
** 11月 - 記念誌を発行し、記念講演会を開催<ref name="ChuoHis" />。
* [[1989年]]([[平成]]元年)3月 - 屋内体育館を落成。旧屋内体育館を解体<ref name="ChuoHis" />。
* [[1990年]](平成2年)1月 - 新校舎を落成し、移転<ref name="ChuoHis" />。
* [[1991年]](平成3年)8月 - グラウンドが完成<ref name="ChuoHis" />。
* [[1992年]](平成4年)10月 - 70周年記念式典を挙行<ref name="ChuoHis" />。
* [[2002年]](平成14年)11月 - 開校80周年記念式典を挙行。コンピュータ教室を設置<ref name="ChuoHis" />。
* [[2005年]](平成17年)4月 - 病弱学級を開設。教育目標を改定<ref name="ChuoHis" />。
* [[2007年]](平成19年)2月 - 院内つくし学級を開設<ref name="ChuoHis" />。
* [[2013年]](平成25年)7月 - 言語障害児学級(いずみ学級)を開設<ref name="ChuoHis" />。
* [[2020年]]([[令和]]2年)
** 4月 - [[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウィルス感染症]]に係る措置を採る<ref name="ChuoHis" />。
*** 4月21日から5月31日まで、臨時休校<ref name="ChuoHis" />。
*** 5月21日・5月22日・5月27日・5月28日は、分散登校を実施<ref name="ChuoHis" />。
** [[6月1日]] - 学校再開<ref name="ChuoHis" />。
* [[2021年]](令和3年)3月 - [[GIGAスクール構想]]による端末を整備<ref name="ChuoHis" />。
* [[2022年]](令和4年)11月 - 開校100周年記念式典を挙行<ref name="ChuoHis" />。
 
== 通学区域と進学先中学校 ==
1989年、彼は[[太平洋天文協会]]からアマチュア功労賞を贈られた。[[小惑星]][[ベズ (小惑星)|(1591) ベズ]]は、彼の名前にちなんで命名された<ref>{{cite web|url=https://minorplanetcenter.net/db_search/show_object?object_id=1591|title=(1591) Baize = 1943 DE = 1951 KA|publisher=MPC|accessdate=2021-09-05}}</ref>。
;出典<ref>{{PDFlink|[https://www.city.kitami.lg.jp/common/img/content/content_20220415_172553.pdf 北見市立学校通学区域]}} - 北見市</ref>
=== 通学区域 ===
* 大通東1丁目 - 大通西6丁目
* 北1条東1丁目 - 北1条西6丁目
* 北2条東1丁目 - 北2条西6丁目
* 北3条東1丁目 - 北3条西6丁目
* 北4条東4丁目(ただし1丁目から4丁目までの偶数番地のみ。) - 北4条西7丁目
* 北5条東4丁目 - 北5条西7丁目
* 北6条東4丁目 - 北6条西丁目
* 北7条東4丁目 - 北7条西6丁目
* 北8条東4丁目 - 北8条西1丁目
* 北9条東1丁目 - 北9条東4丁目
* 北10条東2丁目 - 北10条東4丁目
* 北11条東2丁目 - 北11条東4丁目
* 中央町
* 番場町
* 清見町
* 北斗町(1丁目 - 3丁目)
* 三住町
* 三楽町
* 東陵町(181番地 - 187番地)
* 美山町南(1丁目、7丁目)
* 山下町(1丁目 - 5丁目)
* 幸町(1丁目 - 8丁目)
=== 進学先中学校 ===
* [[北見市立北中学校]] - 北4条西1丁目から北4条西7丁目までの偶数番地、北5条西1丁目から北5条西7丁目、北6条西1丁目から北6条西7丁目、北7条西1丁目から北7条西6丁目、北8条西1丁目、中央町、番場町、清見町、北斗町1丁目から3丁目、美山町南1丁目と7丁目から通う児童の進学先
* [[北見市立東陵中学校]] - 上記小学校通学区域から、上述の北中学校の通学区域を除いた地域から通う児童の進学先
 
==脚注 周辺 ==
;出典<ref>[https://mapfan.com/map?c=43.812420559078134,143.88816545156624,16.4541764146914&s=std,pc,ja&p=43.810877176049,143.88909825013,%E5%8C%97%E8%A6%8B%E5%B8%82%E7%AB%8B%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1,SC34Q,J,SU 北見市立中央小学校地図マップファン]</ref>
<references/>
* カトリック北見教会
* 学校法人北見カトリック学園
** 認定こども園北見藤幼稚園 - 進学前幼稚園のひとつ。
** [[北見藤高等学校]]
* [[北海道北見北斗高等学校]]
* 北見市子ども総合支援センター「きらり」
* 北見市立中央保育園 - 進学前保育園のひとつ。
* 北見市中央地区住民センター
* [[北海道新聞社]]北見支社
* 学校法人ピアソン学園認定こども園北見幼稚園 - 進学前幼稚園のひとつ。
* [[北海道立北見病院]]
 
==出典 アクセス ==
* [[北海道北見バス]]「中央小学校前」停留所より、学園通り(北見市道)沿いの校地東側の門まで、
*[http://saf.etoilesdoubles.free.fr/documents/French_astronomers_visual_double_stars_1995.pdf French astronomers, visual double stars and the double stars working group of the Société Astronomique de France]
** 「系統2」美山線で、
*[https://web.archive.org/web/20050105165706/http://www.chara.gsu.edu/CHARA/DoubleStars/Comm26/circ9396.html IAU Commission 26 Information Circular No. 121]
*** 美山中央方面行のりばから徒歩すぐ。
*[https://web.archive.org/web/20071210015759/http://homepage.mac.com/andjames/Page029c.htm The Colours of Double Stars]
*** 北見駅行のりばから、徒歩約1分(約75m)。
*[http://www.astrosociety.org/membership/awards/pastamateur.html Amateur Achievement Award winners]
** 「系統8」夕陽ヶ丘線で、
*** 青葉通り先回り小泉8号行のりばから、徒歩約3分(約185m)。
*** 夕陽ヶ丘先回り小泉8号行のりばから、徒歩約3分(約175m)。
* [[北海道旅客鉄道|JR]][[北見駅]]より、
** 夕陽ヶ丘通(北見市道)沿いの学校正門(校門)まで、徒歩約14分(約940m)。
** 上述の北海道北見バス「系統2」美山線に乗車し、「中央小学校前」停留所下車。
 
== 脚注 ==
{{Normdaten}}
{{脚注ヘルプ}}
{{デフォルトソート:へす ほおる}}
{{Reflist}}
[[Category:天文家]]
 
[[Category:フランスの天文学者]]
== 関連項目 ==
[[Category:フランスの小児科医]]
* [[北海道小学校一覧]]
[[Category:1901年生]]
 
[[Category:1995年没]]
== 外部リンク ==
* [https://www.city.kitami.lg.jp/detail.php?content=8810 北見市立中央小学校] - 北見市ホームページ内
 
{{School-stub|pref=北海道}}
 
{{デフォルトソート:きたみしりつちゆうおうしよう}}
[[Category:北海道の公立小学校]]
[[Category:北見市の学校|ちゆうおうしよう]]
[[Category:学校記事]]