「栗島狭衣」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Zazanasawa (会話 | 投稿記録) →外部リンク: +{{Normdaten}} |
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.aozora.gr.jp) (Botによる編集) |
||
(5人の利用者による、間の6版が非表示) | |||
51行目:
[[1876年]](明治9年)[[4月5日]]、[[東京府]][[東京市]][[日本橋区]]蛎殻町(現在の[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋蛎殻町]])に元力士の[[綾瀬川山左衛門]](本名 川村藤次郎)の長男「川村山之助」として生まれる<ref name="日外" />。当時の綾瀬川は割烹旅館を営んでいたが、出身地の大阪に帰り、長男の誕生から1年に満たない[[1877年]](明治10年)[[3月8日]]に死去した。
1898年(明治31年)、旧制・[[國學院]](現在の[[國學院大學]])国文科を卒業、[[東京朝日新聞|東京朝日新聞社]]に入社する<ref name="日外" />。相撲記者・演劇記者を務め、1899年(明治31年)12月、23歳のときに『文壇の三偉人』を上梓している<ref>[
1905年(明治38年)5月には、[[文士劇]]の劇団・[[若葉会]]を結成した<ref name="日外" />。メンバーは、東京朝日新聞からは栗島のほかに[[右田寅彦]]、[[二六新聞]]の[[岡鬼太郎]]、[[岡村柿紅]]、[[時事新報]]の[[伊坂梅雪]]、[[報知新聞]]の[[鹿島桜巷]]、[[演芸通信]]の[[小出緑水]]、[[東京毎日新聞]]の[[杉贋阿弥]]、[[人民新聞]]の[[松本当四郎]]で、[[東京日日新聞]]からは[[岡本綺堂]]が劇作家として参加した。同月11日に[[歌舞伎座]]で第1回、翌年1906年(明治39年)5月に第2回公演を行った。若葉会は同年、東京毎日新聞社内の組織、東京毎日新聞演劇会に発展し、栗島は東京朝日新聞を同年に退社<ref name="日外" />、1908年(明治41年)12月までに6回開演して解散した。
59行目:
1909年(明治42年)には、養女にした当時7歳の[[栗島すみ子]]とともに、[[M・パテー商会]]製作・公開の映画『[[新桃太郎]]』に出演している<ref>[http://www.jmdb.ne.jp/1909/ak001970.htm 新桃太郎]、[[日本映画データベース]]、2009年12月2日閲覧。</ref>。1911年(明治44年)には[[吉沢商店]]、1916年(大正5年)には[[天活]]、[[小林商会]]等で映画に出演し、[[井上正夫]]が監督・主演した『[[生さぬ仲]]』、おなじく『[[毒草 (小説)#1917年 小林商会版|毒草]]』等の人気作に出演している。1917年(大正6年)以降は、映画脚本も執筆するようになった。
東京・[[有楽座 (
[[1945年]](昭和20年)[[11月6日]]、死去した<ref name="日外" />。満69歳没。
[[尾崎紅葉]]が翻訳し、栗島が脚色した『喜劇三箇條』を収録した『明治翻訳文学全集 新聞雑誌編 50』等を除いて、ほとんどの書籍が絶版であり、[[青空文庫]]にも収録されておらず、作家の読み仮名も誤っている<ref>[
== ビブリオグラフィ ==
138行目:
== 外部リンク ==
* {{imdb name|2885418|Sagoromo Kurishima}}
* {{Jmdb name|id=0092900|name=栗島狭衣}}
* {{Kinejun name|id=301756|name=栗島狭衣}}
*
* {{青空文庫著作者|1527|栗島 山之助}}
147行目:
{{DEFAULTSORT:くりしま さころも}}
[[Category:日本の男優]]
[[Category:19世紀日本の劇作家]]
[[Category:20世紀日本の
[[Category:19世紀日本の脚本家]]
[[Category:20世紀日本の脚本家]]
[[Category:日本の映画の脚本家]]
[[Category:19世紀日本のジャーナリスト]]
[[Category:
[[Category:
[[Category:相撲記者]]
[[Category:サイレント映画の俳優]]
[[Category:天活の俳優]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:國學院大學出身の人物]]
[[Category:明治時代の朝日新聞社の人物]]
[[Category:1876年生]]
[[Category:1945年没]]
|