ページ「鈴木道彦」と「ジョルジ・グージェウ」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (fcfighter.com) (Botによる編集)
 
1行目:
{{MMA statsbox3
{{Other people|フランス文学者|俳人|鈴木道彦 (俳人)}}
|name=ジョルジ・グージェウ
{{別人|x1=陸上自衛官の|鈴木通彦}}
|image=Jorge Gurgel.jpg
{{Infobox 学者
|realname=ジョルジ・ヴァレンチ・グルジェウ<br />(Jorge Valente Gurgel)
| name = 鈴木 道彦
|nickname=J.G.
| image =
|nationality={{BRA}}<br />{{USA}}
| image_size =
|birth={{生年月日と年齢|1977|1|25}}<ref name="SHERDOG">[http://www.sherdog.com/fighter/Jorge-Gurgel-4025 ジョルジ・グージェウ] SHERDOG</ref>
| caption =
|place={{BRA}}<br>[[セアラー州]][[フォルタレザ]]<ref name="SHERDOG"/>
| birth_date = {{birth date|1929|4|26|no}}
|died=
| birth_place = {{JPN}}
|residence={{USA}}<br>[[オハイオ州]][[シンシナティ]]
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1929|4|26|2024|11|11}}
|team=チーム・エクストリーム<br />→[[アメリカン・トップチーム]]<br />→チーム・ジョルジ・グージェウ
| death_place =
|cm=175cm
| othername =
|kg=70kg
|main_interests = [[文学]]([[フランス文学]])
|reach=170cm
|alma_mater = [[東京大学]]
|weight=[[ライト級]]
|workplaces = [[一橋大学]]・[[獨協大学]]
|style=[[ブラジリアン柔術]]、[[ムエタイ]]
|degree = <!--学位-->
|theme=
| URL =
|}}
| yearsactive =
| spouse =
| children =
}}
'''鈴木 道彦'''(すずき みちひこ、[[1929年]][[4月26日]] - [[2024年]][[11月11日]])は、[[日本]]の[[フランス文学者]]。[[獨協大学]]名誉教授<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=鈴木道彦 |url=http://www.jimbunshoin.co.jp/author/a32653.html |website=www.jimbunshoin.co.jp |access-date=2022-07-31 |publisher=[[人文書院]]}}</ref>。[[金嬉老]]「特別弁護団」のひとり。[[鈴木信太郎 (フランス文学者)]]の子。
 
'''ジョルジ・グージェウ'''('''Jorge Gurgel'''、[[1977年]][[1月25日]] - )は、[[ブラジル]]の[[男性]][[ブラジリアン柔術|柔術家]]、[[総合格闘家]]。[[セアラー州]][[フォルタレザ]]出身。[[アメリカ合衆国]][[オハイオ州]]在住。チーム・ジョルジ・グージェウ主宰。'''ジョージ・ガーゲル'''とも表記される。
==略歴==
[[フランス文学者]]の[[鈴木信太郎 (フランス文学者)|鈴木信太郎]]の子として東京に生まれる。1953年、[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学文学部]]仏文科を卒業し<ref>{{Cite web|和書|title=鈴木道彦 |url=https://www.msz.co.jp/book/author/sa/14668/ |website=みすず書房 |access-date=2022-07-31 |language=ja-JP}}</ref>、[[東京大学大学院|同大学院]]へ進学する。卒業後に[[一橋大学]]助教授となり、後に教授<ref name=":0" />。その後[[獨協大学]]教授<ref name=":0" />。
 
右腕上腕内側に「武士」という[[刺青|タトゥー]]を入れている。
若い頃は[[ジャン=ポール・サルトル|サルトル]]に傾倒し、政治参加の評論を多く書いていた。
 
[[総合格闘家]]の[[ゾイラ・フラウスト]]は夫人。
[[マルセル・プルースト|プルースト]]『[[失われた時を求めて]]』の完訳に取り組み、[[1992年]]に抄訳を刊行したところ評判を呼んだ、完訳は1996年から[[2001年]]に集英社で刊行した。[[井上究一郎]]に続く二つ目の個人完訳となった。同翻訳で[[2002年]]、[[読売文学賞]]受賞<ref>{{Cite web|和書|title=受賞作品一覧 {{!}} ニュース {{!}} 集英社 ― SHUEISHA ― |url=https://www.shueisha.co.jp/news/award/407/ |access-date=2022-07-31 |language=ja |publisher=[[集英社]]}}</ref>、[[日本翻訳文化賞]]受賞<ref name=":0" />。
 
== 来歴 ==
2022年、[[海老坂武]]他との翻訳の[[ジャン=ポール・サルトル]]『家の馬鹿息子 [[ギュスターヴ・フローベール]]論』が[[日本翻訳出版文化賞]]受賞。 
[[マーカス・アウレリオ]]の下で[[ブラジリアン柔術]]を学び、高校時代に[[アメリカ合衆国]]に移住した。
 
[[2003年]]7月19日、AACライト級王座決定戦でルーク・スペンサーと対戦し、パウンドでギブアップ勝ちを収め王座獲得に成功した<ref>[https://fcfighter.com/reality-fighting-4score-one-for-the-little-guy/ Reality Fighting 4:score One For The Little Guy] Full Contact Fighter 2003年7月19日</ref>
2024年11月11日、[[慢性心不全]]のため死去<ref>{{Cite web|title=仏文学者の鈴木道彦さん死去、95歳 「失われた時を求めて」個人訳|url=https://www.asahi.com/articles/ASSCM1QM5SCMUCVL00QM.html|website=朝日新聞デジタル|date=2024-11-19|accessdate=2024-11-19}}</ref>。{{没年齢|1929|4|26|2024|11|11}}。
 
2003年11月23日、[[ZST]] GP 開幕戦で[[今成正和]]と対戦し、1R開始直後に[[ヒールホールド]]で一本負け。
==金嬉老事件について==
[[1968年]]、[[金嬉老事件]]が起こると、[[東急ホテルズ|銀座東急ホテル]]で「金さんへ」という呼びかけで始まる文書をとりまとめて、後日文化人・弁護士5人がその文書を吹き込んだテープを持って、[[金嬉老]]を訪ね会見した。
{{main|金嬉老事件#備考}}
 
==家族・親族= TUF ===
[[2005年]]8月、[[リアリティ番組]]「[[The Ultimate Fighter]]」の[[The Ultimate Fighter 2|シーズン2]]に[[リッチ・フランクリン]]率いるチーム・フランクリンのウェルター級選手として参加。エピソード6のエリミネイションバウトでジェイソン・フォン・フルーに判定負けし、トーナメントに参加することなくシーズンから脱落した。
*父:[[鈴木信太郎 (フランス文学者)|鈴木信太郎]]もフランス文学者。[[東京大学]]教授を務めた。
*兄:[[鈴木成文]]
 
==著書= UFC ===
[[2007年]]7月7日、[[UFC 73]]でディエゴ・サライバと対戦し、3-0の判定勝ち。ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。
*『サルトルの文学』紀伊国屋新書 1963、復刻単行判1994
*『アンガージュマンの思想』[[晶文社]] 1969
*『政治暴力と想像力』[[現代評論社]] 1970
*『プルースト論考』[[筑摩書房]] 1985
*『異郷の季節』[[みすず書房]] 1986 新装版2007
*『プルーストを読む』[[集英社新書]] 2002
*『越境の時 1960年代と在日』[[集英社新書]] 2007
*『マルセル・プルーストの誕生 新編プルースト論考』[[藤原書店]]、2013.10
*『フランス文学者の誕生 マラルメへの旅』[[筑摩書房]] 2014.10。父信太郎の評伝
*『余白の声 文学・サルトル・在日 鈴木道彦講演集』[[閨月社]] 2018.3
*『私の1968年』閏月社 2018.10
 
[[2008年]]3月1日、[[UFC 82]]でジョン・ハルバーソンと対戦し、3-0の判定勝ち。その後は[[コール・ミラー]]、[[アーロン・ライリー]]に連敗した。
==共著・編著==
*サルトルの全体像 日本におけるサルトル論の展開 [[竹内芳郎]]共編 [[ぺりかん社]], 1966
*脱走兵の思想 国家と軍隊への反逆 [[小田実]],[[鶴見俊輔]]共編著 [[太平出版社]], 1969
*サルトルとその時代 [[海老坂武]],浦野衣子共編著 [[人文書院]], 1971
*新初等フランス語文法 [[恒川邦夫]]共著 [[朝日出版社]], 1982
 
2008年11月15日、[[UFC 91]]で[[アーロン・ライリー]]と対戦し、0-3の判定負け。ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。
==翻訳==
 
*太陽の影 アルジェリア出征兵士の手記 [[ジャン・ミュレール]] [[二宮敬]]・[[小林善彦]]共訳 [[青木書店]], 1958
=== Strikeforce ===
*[[アルジェリア戦争]] 私は証言する [[ジュール・ロワ]] [[岩波新書]], 1961
[[2009年]]6月19日、[[Strikeforce]]初参戦となったStrikeforce Challengers 2でコナー・ヒューンと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。
*プルースト 世界の文学32:[[中央公論社]], 1966
 
**プルースト 世界文学全集28:[[集英社]], 1973、のち新版。各「失われた時~」一部訳
== 戦績 ==
*地に呪われたる者 [[フランツ・ファノン]]、[[浦野衣子]]共訳 [[みすず書房]]「著作集」, 1969、のち新版
{{MMA recordbox
*シチュアシオン サルトル全集:[[人文書院]] 1970ほか。数巻分を共訳
|total=24
*反逆は正しい 自由についての討論 サルトル/[[フィリップ・ガヴィ|ガヴィ]]/[[ピエール・ヴィクトール|ヴィクトール]]、[[海老坂武]]・[[山本顕一]]共訳 人文書院, 1975
|wins=14
*プルースト文芸評論 筑摩叢書, 1977
|KOwins=0
*プルースト全集11・12 [[ジャン・サントゥイユ]] [[筑摩書房]] 1985。[[保苅瑞穂]]と共訳(一部)
|subwins=10
*抄訳版 失われた時を求めて マルセル・プルースト [[集英社]](全2巻), 1992/[[集英社文庫]](全3巻), 2002
|decwins=4
*失われた時を求めて(全13巻)、集英社, 1996-2001/集英社文庫, 2006-2007、再版2017
|otherwins=0
*プルーストの花園 マルセル・プルースト 集英社, 1998
|losses=10
*植民地の問題 サルトル 人文書院, 2000
|KOloss=2
*哲学・言語論集 サルトル 人文書院, 2001
|subloss=2
*嘔吐 サルトル 人文書院, 2010
|decloss=6
|otherloss=0
|draws=0
|no contests=0
|}}
 
{{Fight-start}}
{{Fight-header}}
{{Fight-cont|×| マイク・リッチ| 1R 3:57 TKO(グラウンドの肘打ち)| Titan FC 27| 2014年2月28日}}
{{Fight-cont|×| [[アドリアーノ・マルチンス]]| 5分3R終了 判定0-3| [[Strikeforce: Marquardt vs. Saffiedine]]| 2013年1月12日}}
{{Fight-cont|×| ジョー・ドゥアルテ| 5分3R終了 判定0-3| Strikeforce Challengers 18| 2011年8月12日}}
{{Fight-cont|○| ビリー・ヴォーン| 1R 0:44 ギロチンチョーク| [[Strikeforce: Feijao vs. Henderson]]| 2011年3月5日}}
{{Fight-cont|×| [[KJ・ヌーンズ]]| 2R 0:19 TKO(パウンド)| [[Strikeforce: Houston]]| 2010年8月21日}}
{{Fight-cont|×| ビリー・エヴァンゲリスタ| 5分3R終了 判定0-3| Strikeforce Challengers 4| 2009年11月6日}}
{{Fight-cont|○| コナー・ヒューン| 5分3R終了 判定3-0| Strikeforce Challengers 2| 2009年6月19日}}
{{Fight-cont|×| [[アーロン・ライリー]]| 5分3R終了 判定0-3| [[UFC 91|UFC 91: Couture vs. Lesnar]]| 2008年11月15日}}
{{Fight-cont|×| [[コール・ミラー]]| 3R 4:48 三角絞め| [[UFC 86|UFC 86: Jackson vs. Griffin]]| 2008年7月5日}}
{{Fight-cont|○| ジョン・ハルバーソン| 5分3R終了 判定3-0| [[UFC 82|UFC 82: Pride of a Champion]]| 2008年3月1日}}
{{Fight-cont|×| アルヴィン・ロビンソン| 5分3R終了 判定0-3| [[UFC 77|UFC 77: Hostile Territory]]| 2007年10月20日}}
{{Fight-cont|○| ディエゴ・サライバ| 5分3R終了 判定3-0| [[UFC 73|UFC 73: Stacked]]| 2007年7月7日}}
{{Fight-cont|○| ダニー・アバディ| 5分3R終了 判定3-0| [[UFC 63|UFC 63: Hughes vs. Penn]]| 2006年9月23日}}
{{Fight-cont|×| [[マーク・ホーミニック]]| 5分3R終了 判定0-3| [[Ultimate Fight Night 5]]| 2006年6月28日}}
{{Fight-cont|○| [[ジェイソン・アイルランド]]| 3R 2:25 フロントチョーク| KOTC 48: Payback| 2005年2月25日}}
{{Fight-cont|○| ジョー・ジョーダン| 1R 1:55 フロントチョーク| Extreme Challenge 56<br />【決勝】| 2004年3月26日}}
{{Fight-cont|○| ジン・ミナエフ| 3R 1:00 フロントチョーク| Extreme Challenge 56<br />【1回戦】| 2004年3月26日}}
{{Fight-cont|○| スティーブ・キニスン| 2R 1:08 フロントチョーク| Freestyle Fighting Championships 8| 2004年3月5日}}
{{Fight-cont|×| [[今成正和]]| 1R 0:32 ヒールホールド| ZST GP 開幕戦<br />【1回戦】| 2003年11月23日}}
{{Fight-cont|○| ルーク・スペンサー| 3R 1:55 ギブアップ(パウンド)| Absolute Combat Challenge 1<br />【ACCライト級王座決定戦】| 2003年7月19日}}
{{Fight-cont|○| ジャスティン・ジェームス| 1R 3:51 腕ひしぎ十字固め| VFC 4: Wildcard| 2003年4月19日}}
{{Fight-cont|○| ジン・ミナエフ| 1R 2:18 フロントチョーク| ICC 1: Retribution| 2003年1月12日}}
{{Fight-cont|○| カリブ・カー| 1R 0:18 腕ひしぎ十字固め| Ultimate Wrestling: St. Cloud 2| 2002年3月16日}}
{{Fight-cont|○| エルヴィン・ロドリゲス| 1R 1:10 腕ひしぎ十字固め| Ultimate Wrestling: St. Cloud 2| 2002年3月16日}}
{{Fight-end}}
 
== 獲得タイトル ==
* ACC[[ライト級]]王座(2003年)
* Extreme Challenge 56 優勝(2004年)
 
== 表彰 ==
* [[ブラジリアン柔術]] 黒帯四段
* [[UFC]] ファイト・オブ・ザ・ナイト(2回)
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references />
 
== 関連項目 ==
* [[男子総合格闘家一覧]]
* [[UFC選手一覧]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.ohiomma.com/ Jorge Gurgel Mixed Martial Arts Academy]
* [http://www.ufc.com/fighter/Jorge-Gurgel UFC 選手データ]
* [https://mmajunkie.usatoday.com/fighters/jorge-gurgel MMAjunkie 選手データ]
* {{SHERDOG}}
 
{{DEFAULTSORT:くうしえう しよるし}}
{{Writer-stub}}
[[Category:ブラジルのブラジリアン柔術家]]
{{Normdaten}}
[[Category:ブラジルの総合格闘家]]
{{DEFAULTSORT:すすき みちひこ}}
[[Category:ジリアス文学者柔術出身の総合格闘家]]
[[Category:日本の文学研究者UFCに参戦した選手]]
[[Category:日本フォルタレザ出身翻訳家人物]]
[[Category:読売文学賞受賞者1977年生]]
[[Category:獨協大学の教員存命人物]]
[[Category:一橋大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1929年生]]
[[Category:2024年没]]