「弦 (弓)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目:
[[Image:Bow scheme.svg|thumb|100px|弓の模式図。3の赤い部分が弦]]
'''弦'''([[和弓]]の場合は'''つる'''
材料は、
==
=== 和弓の弦 ===▼
{{統合文字|煉}}
[[弓道]]で用いられている[[和弓]]の弦は、すべて「S字巻き」である。弦を選ぶときは、弓の強さに応じて太さを決める。麻弦の太さは重さで表現し、単位は[[匁]]を使う。化学繊維の弦の太さの規格は[[線密度]]によってn号と表現される。丈夫で安価な化学繊維のものも普及しているが、現在でも高段者を中心に麻弦を愛用する人も多い。その理由としては、弦音(つるね)が技術の良否の判断材料となる、化学繊維は丈夫過ぎて弓に負担がかかり(特に竹弓の)破損の原因となる、化学繊維よりも伸びが少ない、等がある。
11 ⟶ 10行目:
昔の戦場用の弓は漆塗りで、弦にも漆を塗って雨天対策としていた。
; 中仕掛(なかじかけ)▼
: [[矢]]の筈をはめる部分は、補強と太さの調節を兼ねて、切れた弦をほぐした繊維を巻き付けておく。ここを中仕掛という。ときどき中仕掛を作らない人がいるが、これは弦の寿命が短くなるのであまり感心されない。中仕掛より上を'''上弦'''('''うわづる''')、下を'''下弦'''('''したづる''')と呼ぶ。▼
; 薬煉(くすね)▼
: 補強のために弦に塗る、松脂を油で煮て練ったもの。麻弦のときは特に、使用前と使用後に麻薬煉(まぐすね=薬煉を塗る道具)でこすって薬煉を弦によく染みこませておかないと弦の寿命が縮む。▼
: かつては薬煉は滑り止めとして手に塗る(「鍋に油を引く」等の意味の「ひく」)のにも使われており、そこから十分に準備して待ち構えることを「手薬煉(てぐすね)をひく」というようになった。▼
▲
:・弓神 ・飛天 ・ヤマト ・光 ・茜 ・ひのくに翔美 ・正弦 ・快翔 ・流星 ・昴 ・金龍弦 ・飛翔 ・天弓 ・天弓翠 ・響 ・響R ・響2005 ・千本弦 ・橘 ・朱雀 ▼
▲:・弓神 ・飛天 ・ヤマト ・光 ・茜 ・ひのくに翔美 ・正弦 ・快翔 ・流星 ・昴 ・金龍弦 ・飛翔 ・天弓 ・天弓翠 ・響 ・響R ・響2005 ・千本弦 ・橘 ・朱雀 ・無弦
:・稲妻 ・かえる弦 ・あすか ・昇龍 ・吟龍 ・翡翠 ・紅 ・嵐 ・弦音 ・直心 ・兜 ・鵬 ・つばさ ・桜 ・回天 ・鎮西 ・プラスアルファ ・宝城 ・桂
:・春風 ・雲仙 ・富士 ・駿河 ・戎 ・的印 ・梓 ・筑紫次郎 ・光月 ・谷口 ・極
26 ⟶ 28行目:
:生産中止の弦 ・龍鳴
[[アーチェリー]]では、弦を'''ストリング'''という。
日本語表記の「弦」の場合も「つる」と読まず「げん」と読む場合が多い。 == 関連項目 ==
|