ページ「テンセントQQ」と「竹寺」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.kddi.com) (Botによる編集)
 
m Cite web|和書における引数修正
 
1行目:
{{複数日本問題寺院
|名称 = {{ruby|竹寺|たけでら}}
| 出典の明記 = 2021年3月
|画像 = [[File:竹寺.JPG|240px]]<br />本尊「牛頭天王」
| 更新 = 2021年3月
|所在地 = 埼玉県飯能市大字南704番地
|緯度度 = 35|緯度分 = 53|緯度秒 = 24.3|N(北緯)及びS(南緯) = N
|経度度 = 139|経度分 = 11|経度秒 = 32.4|E(東経)及びW(西経) = E
|地図国コード = JP-11
|山号 = [[醫王山]]{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|院号 = 薬寿院([[薬樹院]]){{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|宗旨 = 天台宗{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|宗派 =
|寺格 =
|本尊 = [[牛頭天王]]
|創建年 = [[天安 (日本)|天安]]元年([[857年]])
|開基 = [[円仁]](慈覚大師)
|中興年 =
|中興 = [[祥雲]]{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|正式名 = 醫王山藥壽院八王寺
|別称 =
|札所等 = [[武蔵野三十三観音霊場]]第三十三番<br />[[霊峰二山飯能七福神]]結願所
|文化財 = [[高野槙]]
|公式HP = http://www.takedera.jp/
|公式HP名 = 飯能 竹寺
|地図2 = {{Location map|Japan Saitama Prefecture|label=竹寺|float=center|relief=1|width=240}}
}}
'''竹寺'''(たけでら)は、[[埼玉県]][[飯能市]]{{small|大字}}[[南 (飯能市)|南]]{{small|字}}八王子<ref>[[秩父郡]]中澤組南村{{small|字}}八王子。[[吾野村]]南。吾野村は現在の飯能市大字[[坂石]](阪石)、[[坂石町分]](阪石町分)、南、[[南川 (飯能市)|南川]]、[[北川 (飯能市)|北川]]、[[高山 (飯能市)|高山]]、[[坂元 (飯能市)|坂元]]。</ref>にある[[天台宗]]の[[寺院]]である。正式名称は'''医王山薬寿院八王寺'''(いおうざんやくじゅいんはちおうじ)。[[神仏習合]]の寺として知られている。 [[武蔵野三十三観音霊場]]第三十三番札所。本尊は[[牛頭天王]]([[本地仏]]は[[薬師如来]])。
{{Pathnav|[[テンセント]]|frame=1|}}
'''テンセントQQ'''(テンセントキューキュー、{{Lang-zh|騰訊QQ}}(読み:タンシュンキューキュー)、{{Lang-en|Tencent QQ}})は、[[中華人民共和国]]の[[テンセント]]が提供・運営する[[インスタントメッセンジャー]](IM)ソフト。一般には単にQQと略されている。
 
== 歴史 ==
中国本土において普及しているコミュニケーションツールであり、特に若者の間で支持され携帯やメールと同じ感覚で使用されている。企業バージョンは一般家庭だけでなく、ネットカフェ・勤務先・学校などの公衆用のパソコンにもよく導入されている。
[[天安 (日本)|天安]]元年([[857年]])に[[円仁]](慈覚大師)が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大[[護摩]]の秘法を修したのが開山とされる。
 
本尊は牛頭天王、本地仏は薬師如来としているが[[明治維新]]の[[神仏分離]]から免れ、神仏習合の寺となっている。
== 名称 ==
「テンセントキューキュー」の前の名前は「OICQ (OPEN-ICQ)」。
 
== 境内 ==
OPEN ICQはその名前に反し実際にはソースコードを公開しなかった。[[ICQ]]から名称に関する告訴を恐れ、また当時の多くのユーザは'キューキュー'という愛称で呼んでいた事から、「QQ」に改名{{要出典|date=2023年11月}}。
[[牛頭天王]]・本坊・三十三番結願堂・本地堂(瑠璃殿)・[[弁才天|弁天]]堂・[[稲荷神|稲荷]]社・水屋・奥の院・鳥居・石燈籠など。境内地{{Nowrap|11,768 [[平方メートル|m<sup>2</sup>]]}}。牛頭天王社の標高は{{Nowrap|490 [[メートル|m]]}}。登山で訪れる者も多い。本殿にあたる牛頭天王社は1999年焼失したが2003年に再建された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.takedera.com/link.html|title=歴史と本尊|accessdate=2015-01-04}}</ref>。本殿内には木造牛頭天王坐像と八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られており、12年に一度、丑年に開帳される(開帳は2021年3月13日から同年12月12日まで)。
 
=== 沿革奥武蔵俳句寺 ===
境内には、[[中谷孝雄]]や[[秋元不死男]]、[[松原地蔵尊]]などの句碑や絵馬が多くあり、秋元不死男が新聞紙上で「奥武蔵俳句寺」と評して以来、その異名がある。
* 1998年11月12日 - 中国[[深圳市|深圳]]に設立。中国最大のインターネットを使った通信ソフトの開発企業。
* [[1999年]][[2月]] - テンセントは正式版「テンセントQQ」を無償公開。
* [[2004年]][[6月16日]] - [[香港証券取引所]]に上場(コード0700)。
* [[2006年]][[6月30日]] - アカウントが5億4900万を上回ったことを表明。
* [[2006年]][[12月31日]] - アカウントが5億8050万を上回ったことを表明。
* [[2009年]]末 - 2009年末現在、アカウントが9億9900万あると表明<ref>中国のインターネット人口は2010年4月時点で4億人程度とされる。</ref>。{{seealso|en:360 v. Tencent}}
* [[2010年]][[9月27日]] - 中国の[[奇虎360|奇虎]]が運営する無料ウイルスソフト{{仮リンク|360安全衛士|zh|360安全衛士}}はQQを対象としたセキュリティツールを発表。QQがユーザーのデータを[[スキャン]]していたことが判明<ref>[https://web.archive.org/web/20101115143820/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1112&f=it_1112_005.shtml ネット検閲より行政管理を~中国数億人巻き込む泥沼の戦い 2010/11/12(金) 11:58:53] [[サーチナ (ポータルサイト)|サーチナ]]</ref>。
* [[2010年]][[10月14日]] - 騰訊が侵権行為だとして奇虎らを提訴。奇虎は騰訊を逆提訴。
* [[2010年]][[10月15日]] - 200人余のユーザーがプライバシー侵害で騰訊を提訴<ref>[http://chinese-homepage.com/modules/d3blog/details.php?bid=291 QQ プライバシー侵害で200人超のネットユーザーから提訴される 中国インターネット事情]</ref>。
* [[2010年]][[10月27日]] - 騰訊、[[百度]]、金山、傲游、可牛5社は連合して声明を発表し、奇虎とは暫時的に何の業務連携もしないと宣言。
* [[2010年]][[10月28日]] - 360はQQがユーザーのハードディスクをスキャンした証拠として「スーパーブラックリスト」を発表。
* [[2010年]][[10月29日]] - 360はQQの「スキャン」、「[[トロイの木馬 (ソフトウェア)|トロイの木馬]]」、広告などを制限するソフト「扣扣保膘」を発表。
* [[2010年]][[11月3日]]、 - 騰訊は360をインストールしているパソコンでQQを利用を停止した。[[新浪]]網の行ったアンケートでは、ユーザーの50.7%がQQを削除、26.3%が360を削除した<ref>[http://203.192.6.79/201011/aaa304150256_2.htm 騰訊、360ソフトを使うコンピューターのQQ登録を停止]</ref>。
* [[2012年]][[2月14日]]、 - [[KDDI]]、中国最大のSNS「QQ」と提携――チャットアプリを[[au (通信)|au]]スマホ向けに配信<ref>[https://www.kddi.com/corporate/news_release/2012/0214/sanko.html KDDI、中国最大のSNS事業者テンセントとスマホアプリで提携]</ref>。
 
=== 主な機能茅の輪 ===
登り口の鳥居に[[茅の輪]]が設けられている。また、木製の[[蘇民将来]]の護符を授与している。両者とも蘇民将来伝説に関係し、厄除けとされている。
QQには、IMとしての機能の他にも様々な機能が付いている。
{{gallery |width= 180
|Kayanowa, Takedera.jpg|茅の輪
|Ruriden, Takedera.jpg|本地堂(瑠璃殿)
|Takedera Torii.jpg|竹寺の鳥居
}}
 
== 文化財 ==
* "Q-Zone"([[QQ空間]])- ブログ、[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]機能なども付いている。
* 銅造[[大日如来]]坐像([[室町時代]]末期)
* "騰訊微博" - ミニブログ、[[Twitter]]のようなもの。
* [[十一面観音]]懸仏([[永禄]]10年〔[[1567年]]〕)
* "QQ音楽" - 音楽の再生、管理ソフト。
* 線刻[[勝軍地蔵]]懸仏([[慶長]]16年〔[[1611年]]〕)
* "QQ影音" - 動画の再生、管理ソフト。
* [[斎藤鶴磯]]筆「牛頭天王宮」額
* "QQ遊戯" - QQの会員が遊べるオンラインゲーム
* [[四神]]([[白虎]]欠く)
* "QQ秀" - [[アバター]]のようなもの
* [[高野槙]](市指定[[文化財]]、天然記念物{{sfn|飯能市ホームページ}})
* "QQLive" - [[P2P]]を使い、動画の生放送が可能。[[KeyHoleTV]]や、[[USTREAM]]に似ている。
* "QQ日本版"(QQの日本語バージョン)- 「モバイルQQ日本版」は、テンセント社と[[KDDI]]株式会社が提携して日本のユーザ向けに開発したスマートフォン向けリアルタイム通信ソフト
*: QQ日本版公式サイト:http://www.imqq.jp
* "宝箱"(モバイルQQ)- 「Q-life」、「Qとも」の新サービス
 
== 脚注行事 ==
* 1月1日元旦祈願
* 竹あかり(桜編・星空編・紅葉編・除夜編)
 
* 4月第一日曜日 写経会
* 5月5日 雨竹会
* 7月15日 牛頭天王大祭
 
* 10月第一日曜日 写経会
 
* 12月31日 除夜の鐘
 
== 付近の山、寺社 ==
* [[子ノ権現]][[天龍寺 (飯能市)|天龍寺]] – 徒歩約70分
* [[伊豆ヶ岳]](標高{{Nowrap|850.9 [[メートル|m]]}})
* [[正丸峠]](標高{{Nowrap|636 m}})
* [[大高山 (埼玉県)|大高山]](標高{{Nowrap|493 m}})
* [[天覚山]](標高{{Nowrap|445.5 m}})
== 関連項目 ==
* [[祇園信仰]]
* [[八王子権現]]
* [[薬師如来]]
* [[修験道]]
* [[陰陽道]]
* [[解除会]]([[茅の輪]])
 
; [[霊峰二山飯能七福神]]
# [[廣渡寺|{{small|平壽山}}廣渡寺]]([[えびす|恵比寿]]尊天) – [[八幡町 (飯能市)|八幡町]]([[真能寺]])。曹洞宗。
# [[心應寺|{{small|萬壽山}}心應禪寺]]([[弁財天]]) – {{small|大字}}[[原町 (飯能市)|原町]](真能寺){{small|字}}東関場。曹洞宗。
# [[瀧泉寺 (飯能市)|{{small|寶雲山觀音院}}瀧泉寺]]([[寿老人]]) – [[日高市]][[横手 (日高市)|横手]]。[[真言宗智山派|智山派]]。
# [[長念寺 (飯能市)|{{small|清流山}}長念禪寺]]([[毘沙門天]]) – {{small|大字}}[[白子 (飯能市)|白子]]。曹洞宗。
# [[興徳寺 (飯能市)|{{small|吉祥山}}興德寺]]([[福禄寿]]尊) – {{small|大字}}[[井上 (飯能市)|井上]]([[上井上村|上井上]])。[[福徳寺 (飯能市)|楊秀山福德禪寺]]を兼務。[[臨済宗建長寺派|建長寺派]]。
# [[法光寺 (飯能市)|{{small|補陀山}}法光禪寺]]([[布袋尊]]) – {{small|大字}}[[坂石町分]]。曹洞宗。
# [[秩父御嶽神社]]([[大黒天]]) – {{small|大字}}[[坂石 (飯能市)|坂石]]{{small|字}}コモノ久保。[[御嶽山|御嶽権現]]・坂石村聖天社
# [[天龍寺 (飯能市)|子ノ権現{{small|大鱗山雲洞院}}天龍寺]]・子権現社([[子ノ聖大権現]]) – {{small|大字}}南。天台宗特別寺
# 竹寺八王寺([[牛頭天王]])
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|title=[[新編武蔵風土記稿]]|volume=巻ノ247秩父郡ノ2|chapter=中澤組 '''薬壽院'''|id={{NDLJP|764013/24}}|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref={{sfnref|新編武蔵風土記稿 中澤組}}}}
* [http://web2.qq.com/ WebQQ2.0 - 騰訊官方為您打造的一站式網絡服務]
* {{Cite web|和書|url=https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/599|title=天然記念物|website=飯能市ホームページ|accessdate=2021-03-09|date=2019-04-08|ref={{sfnref|飯能市ホームページ}}}}
* [https://www.tencent.com/zh-cn/index.html Tencent 騰訊]
* [http://blog.livedoor.jp/osschina/search?q=QQ QQ関連日本語記事]
 
== 外部リンク ==
* {{Official website}}
* [https://www.qq.com/ 騰訊首頁]
* [https://63433.jp 武蔵野三十三観音霊場 公式ホームページ]
* [http://www.imqq.jp/ QQ日本版]
* [https://reihou2-hanno7.com/ 霊峰二山飯能七福神]
 
{{武蔵野三十三観音霊場}}
{{normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:たけんせんとQQ}}
[[Category:飯能市の寺]]
{{テンセント・ホールディングス}}
[[Category:祇園信仰]]
{{インスタントメッセンジャー}}
[[Category:テンセント|QQ薬師如来]]
[[Category:インスタントメッセンジャー観音菩薩]]
[[Category:中国のウェブサイト武蔵野三十三観音霊場]]
[[Category:iOSのソフトウェア神仏習合]]
[[Category:Androidのソフトウェア通称]]
[[Category:天台宗の寺院]]