ページ「英和学舎」と「竹寺」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
m Cite web|和書における引数修正
 
1行目:
{{日本の寺院
[[File:聖テモテ教会と英和学舎.jpg|thumb|聖テモテ教会(手前)と英和学舎(奥)]]
|名称 = {{ruby|竹寺|たけでら}}
'''英和学舎'''(えいわがくしゃ)は、[[明治]]時代に[[米国聖公会]]によって[[大阪市|大阪]]で設立された教育機関で、[[立教大学]]の前身校の1つである。運営された期間は長くなかったものの、[[英語]]や[[数学]]や[[漢学]]のほか、[[天文学]]、[[生理学]]、[[論理学]]、[[歴史学]]、[[本草学]]など当時としては高度な学問が教授され、多くの名士を輩出した<ref name="rikkyonews089"/><ref name="rikkyogakuin"/>。歴史学や[[植物学]]、生理学などの学科はすべて[[英語]]で講義された<ref name="r-archives_19031211"/>。'''大阪英和学舎'''<ref>{{Cite journal|和書 |author=手塚 竜磨 |title=大阪で創設されたプロテスタント系女子学校 |journal=英学史研究 |issn=1883-9282 |publisher=日本英学史学会 |year=1975 |volume=1976 |issue=8 |pages=1-11 |url=https://doi.org/10.5024/jeigakushi.1976.1 }}</ref><ref>和歌山県ふるさとアーカイブ [https://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunka-archive/senjin/kawasima.html 『紀の国の先人たち 河島 敬蔵』]</ref>、'''川口英和学舎'''などの記述もある<ref>{{Cite journal|和書 |author=寺﨑 昌男 |title=立教人物誌 : 元田作之進(一) : 誕生から受洗・留学まで |journal=立教学院史研究 |publisher=立教学院史資料センター |year=2009-03 |volume=6 |pages=88-93 |url=https://doi.org/10.14992/00015267 }}</ref>。英称はSt. Timothy's School<ref name="r-archives_19031211"/>。
|画像 = [[File:竹寺.JPG|240px]]<br />本尊「牛頭天王」
|所在地 = 埼玉県飯能市大字南704番地
|緯度度 = 35|緯度分 = 53|緯度秒 = 24.3|N(北緯)及びS(南緯) = N
|経度度 = 139|経度分 = 11|経度秒 = 32.4|E(東経)及びW(西経) = E
|地図国コード = JP-11
|山号 = [[醫王山]]{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|院号 = 薬寿院([[薬樹院]]){{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|宗旨 = 天台宗{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|宗派 =
|寺格 =
|本尊 = [[牛頭天王]]
|創建年 = [[天安 (日本)|天安]]元年([[857年]])
|開基 = [[円仁]](慈覚大師)
|中興年 =
|中興 = [[祥雲]]{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|正式名 = 醫王山藥壽院八王寺
|別称 =
|札所等 = [[武蔵野三十三観音霊場]]第三十三番<br />[[霊峰二山飯能七福神]]結願所
|文化財 = [[高野槙]]
|公式HP = http://www.takedera.jp/
|公式HP名 = 飯能 竹寺
|地図2 = {{Location map|Japan Saitama Prefecture|label=竹寺|float=center|relief=1|width=240}}
}}
'''竹寺'''(たけでら)は、[[埼玉県]][[飯能市]]{{small|大字}}[[南 (飯能市)|南]]{{small|字}}八王子<ref>[[秩父郡]]中澤組南村{{small|字}}八王子。[[吾野村]]南。吾野村は現在の飯能市大字[[坂石]](阪石)、[[坂石町分]](阪石町分)、南、[[南川 (飯能市)|南川]]、[[北川 (飯能市)|北川]]、[[高山 (飯能市)|高山]]、[[坂元 (飯能市)|坂元]]。</ref>にある[[天台宗]]の[[寺院]]である。正式名称は'''医王山薬寿院八王寺'''(いおうざんやくじゅいんはちおうじ)。[[神仏習合]]の寺として知られている。 [[武蔵野三十三観音霊場]]第三十三番札所。本尊は[[牛頭天王]]([[本地仏]]は[[薬師如来]])。
 
== 概要歴史 ==
[[天安 (日本)|天安]]元年([[857年]])に[[円仁]](慈覚大師)が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大[[護摩]]の秘法を修したのが開山とされる。
=== 創成期 ===
[[米国聖公会]]の[[宣教師]]である[[チャニング・ウィリアムズ]]は、幕末の1859年(安政6年)6月に来日した[[長崎市|長崎]]で、同僚の[[ジョン・リギンズ (宣教師)|ジョン・リギンズ]]とともに[[プロテスタント]]初の宣教師として[[立教大学]]の源流となる私塾を開設するなど活動したのち<ref name="rikkyonews088">[https://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/rikkyonews/pdf/30(S05)0515_088.pdf 『立教大学新聞 第88号』] 1930年(昭和5年)5月15日</ref><ref name="shien-1967">{{Cite journal|和書 |author=海老沢 有道,大久保 利謙,森田 優三(他) |title=立教大学史学会小史(I) : 立教史学の創生 : 建学から昭和11年まで (100号記念特集) |journal=史苑 |issn=03869318 |publisher=立教大学史学会 |year=1967-07 |volume=28 |issue=1 |pages=1-54 |url=https://doi.org/10.14992/00004873 }}</ref><ref name="momoyama-1959">{{Cite journal|和書 |author=山口光朔 |date=1959-01 |title=日本プロテスタント史序説 |journal=桃山学院大学経済学論集 |issn=0286990X |publisher=桃山学院大学 |volume=1 |issue=1 |url=https://stars.repo.nii.ac.jp/records/2766}}</ref><ref name="suzukake2019">[https://web.archive.org/web/20221101063456/https://rikkyo-hs-ob.com/pdf/suzukake2019.pdf 『ウィリアムズ主教の生涯と同師をめぐる人々』] 松平信久,第5回すずかけセミナー,2019年11月28日</ref><ref name="shien-1969">{{Cite journal|和書 |author=遠矢徹志 |date=1969-03 |title=幕末におけるキリスト教再伝来について |journal=史苑 |issn=03869318 |publisher=立教大学史学会|volume=29 |issue=3 |pages=14-26 |url=https://doi.org/10.14992/00001054 |doi=10.14992/00001054 }}</ref>、1866年(慶應2年)3月に一旦米国へ帰国し、同年10月3日に第2代中国・日本伝道主教に任命された<ref name="rikkyo_archives">[https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/rikkyo_archives/ 立教学院の歴史『立教学院略年表』] 立教学院史資料センター</ref>。1868年にウィリアムズは再び[[中国]](当時・[[清]])に渡り活動するが、同年11月に[[大阪市|大阪]]に活動拠点を置くことを考え、視察のために大阪を訪れた<ref name="concession_williams">学校法人桃山学院・桃山学院史料室 大阪川口居留地・雑居地跡 [https://www.andrew.ac.jp/nenshi/concession_williams.htm 『C.M.ウィリアムズ師と米国聖公会』]</ref><ref name="suzukake2019"/><ref name="momoyama-1959"/>。
 
本尊は牛頭天王、本地仏は薬師如来としているが[[明治維新]]の[[神仏分離]]から免れ、神仏習合の寺となっている。
1869年(明治2年)7月、ウィリアムズは活動拠点を大阪に移し<ref name="kyoryuchi_ayumi">学校法人桃山学院・桃山学院史料室 大阪川口居留地・雑居地跡 [https://www.andrew.ac.jp/nenshi/kyoryuchi_ayumi.htm 『川口居留地の歩み』]</ref><ref name="history6">[https://takakoym4112289.wixsite.com/kawaguchi/blank-8 川口居留地略年表『大阪川口居留地の研究』] 川口居留地研究会,79-82頁</ref><ref name="kagawa">{{Cite journal|和書 |author=香川孝三 |title=政尾藤吉伝(1) : 法律分野での国際協力の先駆者 |journal=国際協力論集 |issn=0919-8636 |publisher=神戸大学大学院国際協力研究科 |year=2001-02 |volume=8 |issue=3 |pages=39-66 |url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/00074108 }}</ref><ref name="suzukake2019"/>、[[川口 (大阪市)|川口]]の[[外国人居留地]]近くの与力町の自室に小礼拝堂(ミッション・チャペル)を開き、英語礼拝と英語教授を開始した{{#tag:ref|ウィリアムズが当初居を構えた与力町は、川口居留地に程近い雑居地(のちの本田三番町付近、現在の川口3丁目付近)にあった。川口居留地は、当初わずか26区画しかなく、競売で土地を落札することができなかった外国人は隣の梅本町、与力町等の雑居地に住むようになったが<ref>{{PDFlink|[http://www.ocec.jp/center/index.cfm/31,3615,c,html/3615/20070507-144255.pdf 大阪市教育センター 多文化共生の教育に関する研究(Ⅳ)―「大阪開港と川口居留地」の教材化― 大阪市教育センター 研究紀要 第179号 2007年3月]}}</ref>、ウィリアムズも与力町に居を構え、住居は日本人の協力を受けて得られたものだった<ref name="concession_williams"/>。|group="注釈"}}<ref name="concession_williams"/><ref name="kagawa"/>。
同年11月には、ウィリアムズは主教座を[[武昌区|武昌]]から大阪に移し<ref name="kanoya3">{{Cite journal|和書 |author=平沢信康 |title=近代日本の教育とキリスト教(3) |journal=学術研究紀要 |publisher=鹿屋体育大学 |year=1994-09 |volume=12 |pages=79-91 |url=https://nifs-k.repo.nii.ac.jp/records/212 }}</ref>、1870年(明治3年)1月には、大阪・川口の与力町に礼拝堂(ストリート・チャペル)を開設し<ref name="kyoryuchi_ayumi"/>、同年に英学講義所(のちの英和学舎)を開設した<ref name="history6"/><ref name="history2">[https://rikkyo-hs-ob.com/#history 立教中高の歴史]</ref><ref>[https://www.sankei.com/article/20211103-YB2SF75FHFJURPU2VPLUU2MGW4/ 『旧居留地の教会150周年 大阪、記念碑除幕し礼拝』産経新聞,2021/11/3]</ref><ref name="kanoya3"/>。
 
== 境内 ==
同年12月にはウィリアムズの熱心な呼びかけに応えて、[[アーサー・モリス|アーサー・ラザフォード・モリス]]が日本へ派遣する宣教師に任命され、翌1871年(明治4年)5月にモリスは大阪に到着した<ref name="kyoryuchi_ayumi"/><ref name="Project Canterbury">[https://anglicanhistory.org/asia/japan1891.html Project Canterbury『An Historical Sketch of the Japan Missionof the Protestant Episcopal Church in the U.S.A. Third Edition.』] New York: The Domestic and Foreign Missionary Society of the Protestant Episcopal Church in the United States of America, 1891.</ref>。同年12月には、モリスが大阪・古川町(2丁目)に私塾と診療所のための家屋を入手し、ウィリアムズが与力町にあった英学講義所を古川町へ移転する<ref name="kyoryuchi_ayumi"/><ref name="history6"/><ref name="concession_williams"/>。
[[牛頭天王]]・本坊・三十三番結願堂・本地堂(瑠璃殿)・[[弁才天|弁天]]堂・[[稲荷神|稲荷]]社・水屋・奥の院・鳥居・石燈籠など。境内地{{Nowrap|11,768 [[平方メートル|m<sup>2</sup>]]}}。牛頭天王社の標高は{{Nowrap|490 [[メートル|m]]}}。登山で訪れる者も多い。本殿にあたる牛頭天王社は1999年焼失したが2003年に再建された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.takedera.com/link.html|title=歴史と本尊|accessdate=2015-01-04}}</ref>。本殿内には木造牛頭天王坐像と八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られており、12年に一度、丑年に開帳される(開帳は2021年3月13日から同年12月12日まで)。
 
=== 奥武蔵俳句寺 ===
1872年(明治5年)2月21日に、ウィリアムズとモリスは大阪・古川町に私塾(男子校)を開設{{#tag:ref|1930年(昭和5年)の「立教大学新聞第89号」には、学校は聖テモテ学校という名称で明治4年6月に設立されたとの記載もあり、学校の設立年と名称には複数説がある<ref name="rikkyonews089">[https://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/rikkyonews/pdf/30(S05)0618_089.pdf 『立教大学新聞 第89号』] 1930年(昭和5年)6月18日</ref>。|group="注釈"}}<ref name="history2"/><ref name="suzukake2019"/><ref name="rikkyo_archives"/>。午後2時間のみの男子学校で<ref name="history2"/>、英語に加えて数学や理化学なども教えたが、ウィリアムズは[[数学]]、理化学を教え<ref name="suzukake2019"/>、モリスが英語の教師として教壇に立った<ref name="Project Canterbury"/>。また、ウィリアムズが担当する[[聖書]]は選択であったが、初級クラスは全員が履修し、上級生も多数が履修した<ref name="suzukake2019"/>。
境内には、[[中谷孝雄]]や[[秋元不死男]]、[[松原地蔵尊]]などの句碑や絵馬が多くあり、秋元不死男が新聞紙上で「奥武蔵俳句寺」と評して以来、その異名がある。
 
=== 茅の輪 ===
しかし、未だ日本は[[キリスト教]]禁教下であり、私塾は開設後4ヵ月で大阪当局により閉鎖させられてしまうが<ref name="history2"/>、同年1872年(明治5年)9月にはバイブルクラスを開いた<ref name="kanoya3"/>。同年12月3日は、ジェームズ H. クインビー(James Hamilton Quinby)がウィリアムズの要請によりC.D.B. ミラーと共に夫人を伴って大阪に着任した<ref name="Project Canterbury"/>。
登り口の鳥居に[[茅の輪]]が設けられている。また、木製の[[蘇民将来]]の護符を授与している。両者とも蘇民将来伝説に関係し、厄除けとされている。
{{gallery |width= 180
|Kayanowa, Takedera.jpg|茅の輪
|Ruriden, Takedera.jpg|本地堂(瑠璃殿)
|Takedera Torii.jpg|竹寺の鳥居
}}
 
== 文化財 ==
=== キリシタン禁制の高札が撤去 ===
* 銅造[[大日如来]]坐像([[室町時代]]末期)
1873年(明治6年)2月24日には、[[岩倉使節団]]の海外訪問と[[条約改正|不平等条約改正]]の予備交渉に伴い、[[キリスト教徒]]への非人道的な行為が非難され、信仰の自由を認めることを求められたことにより、政府は太政官布告第68号によりキリシタン禁制の高札を撤去する<ref>{{PDFlink|国土交通省 環境庁 [https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001553820.pdf 『高札撤去―信教の自由獲得へ―』]}} 地域観光資源の多言語解説文データベース</ref><ref>国立公文書館 公文書にみる日本のあゆみ [https://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/m06_1873_02.html 『キリスト教禁止の高札が撤廃される』]</ref>。
* [[十一面観音]]懸仏([[永禄]]10年〔[[1567年]]〕)
これを受けて、同年3月4日には閉鎖していた大阪・古川町の私塾を改称し、聖テモテ学校(聖提摩太学校、St. Timothy's School)が開校し<ref name="history6"/><ref name="kyoryuchi_ayumi"/><ref name="kanoya3"/>、モリスが初代校長に就いた{{#tag:ref|明治6年に校名(和名)を英和学舎と改めたとする資料もある<ref name="rikkyonews089"/>。|group="注釈"}}。
* 線刻[[勝軍地蔵]]懸仏([[慶長]]16年〔[[1611年]]〕)
* [[斎藤鶴磯]]筆「牛頭天王宮」額
* [[四神]]([[白虎]]欠く)
* [[高野槙]](市指定[[文化財]]、天然記念物{{sfn|飯能市ホームページ}})
 
== 行事 ==
1873年(明治6年)11月に、ウィリアムズは[[東京]]へ活動拠点を移すと<ref name="Project Canterbury"/><ref name="suzukake2019"/>、1874年(明治7年)2月3日に東京・[[築地]]の外国人居留地にクレメント T. ブランシェとともに私塾を開設し、年末までには立教学校と命名された<ref name="rikkyo_archives"/>。
* 1月1日元旦祈願
* 竹あかり(桜編・星空編・紅葉編・除夜編)
 
* 4月第一日曜日 写経会
同年1874年(明治7年)、クインビーがモリスの後任として大阪の聖テモテ学校の校長となった<ref name="rikkyogakuin">学校法人桃山学院・桃山学院史料室 大阪川口居留地・雑居地跡 [https://www.andrew.ac.jp/nenshi/rikkyogakuin.htm 『立教学院』]</ref>。
* 5月5日 雨竹会
1875年(明治8年)1月、聖テモテ学校を手伝っていたエレン・ガードルード・エディ(1874年11月、大阪に着任)が大阪・川口にエディの学校を開校するが、聖テモテ学校の女子生徒(先に来日して指導していたクインビー夫人の生徒3名)を引き取って開校したものであった<ref name="history2"/><ref name="history6"/>。同年9月にはエディの学校が照暗女学校(のちの[[学校法人平安女学院|平安女学院]])と改称した{{#tag:ref|この改称と同時に学校の場所を川口居留地14番に移したと考えられる。照暗女学院は、1879年6月には川口居留地6番の元オーサカホテルを購入し移転<ref>学校法人桃山学院・桃山学院史料室 大阪川口居留地・雑居地跡 [https://www.andrew.ac.jp/nenshi/heianjogakuin.htm 『立教女学院』]</ref>。|group="注釈"}}<ref name="history6"/>。
* 7月15日 牛頭天王大祭
 
* 10月第一日曜日 写経会
その後、聖テモテ学校は、官立学校の発展などもあり生徒数が減少し、1876年(明治9年)6月に閉校となった<ref name="rikkyogakuin"/>。
 
* 12月31日 除夜の鐘
=== 学校の再興 ===
1878年(明治11年)11月に[[米国聖公会]]の宣教師である[[テオドシウス・ティング]]が東京に来日し<ref name="rikkyo150_pdf1_07">{{PDFlink|[https://chronicle.rikkyo.ac.jp/150/pdf1/07.pdf 『第一節 長崎通詞への英語教育と大阪の英和学舎』]}} 立教学院百五十年史(第1巻),第二章</ref><ref>[https://www.andrew.ac.jp/library/search/geatcs000000165q.html 『CMSの日本伝道史関係論文・資料一覧』桃山学院資料室 西口忠 (2003年10月18日)]</ref>、翌月12月に大阪に入り、モリスに迎えられた。
ティングは、大阪で廃校になっていた聖テモテ学校の再開に力を注ぎ、1879年(明治12年)10月16日に、新たに大阪[[北区 (大阪市)|北区]]上福島村668番地に英和学舎として開校する<ref name="rikkyogakuin"/><ref name="kyoryuchi_ayumi"/><ref name="rikkyo150_pdf1_07"/><ref name="r-archives_19031211">立教史データベース [https://archives.rikkyo.ac.jp/ 『雑録/旧英和学舎を憶ふ 元田作之進』] 基督教週報第8巻第15号,1903年12月11日</ref>。<br />
この時、入学希望者が多く、英語初心者に限っては翌月初旬までに来学するよう伝えられた<ref name="rikkyo150_pdf1_07"/>。[[聖バルナバ病院]]創設者の[[ヘンリー・ラニング]]も学校の創設に携わり<ref>講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」 [https://kotobank.jp/word/%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-1120535 『ラニング』 ]‐ [[コトバンク]]</ref>、同校で教える<ref name="rikkyonews089"/>。学校は4年制とし、生徒数の増加に伴い経費が増すことから、無料であった授業料を月30銭徴収するようになった<ref name="rikkyonews089"/>。翌月11月に、英和学舎は江戸掘北通1丁目4番地旧三田藩邸に移転した<ref name="rikkyo150_pdf1_07"/>。
 
== 付近の山、寺社 ==
1880年(明治13年)1月に、英和学舎は風雲館と合併する<ref name="rikkyogakuin"/>。風雲館は、中島彬夫が1877年(明治10年)に創設した英学私塾である。また、英和学舎に新たに夜学課が設置された<ref name="rikkyo150_pdf1_07"/>。
* [[子ノ権現]][[天龍寺 (飯能市)|天龍寺]] – 徒歩約70分
* [[伊豆ヶ岳]](標高{{Nowrap|850.9 [[メートル|m]]}})
* [[正丸峠]](標高{{Nowrap|636 m}})
* [[大高山 (埼玉県)|大高山]](標高{{Nowrap|493 m}})
* [[天覚山]](標高{{Nowrap|445.5 m}})
== 関連項目 ==
* [[祇園信仰]]
* [[八王子権現]]
* [[薬師如来]]
* [[修験道]]
* [[陰陽道]]
* [[解除会]]([[茅の輪]])
 
; [[霊峰二山飯能七福神]]
1880年(明治13年)4月には、英和学舎は、正教師にモリス、ラニング、ティング、[[ジョン・マキム]]、補教師に谷井正道、中島虎次郎(後の[[奈良基督教会]]伝道師、[[奈良英和学校]]支援者)、漢学に中島彬夫、小笠原字一良、数学に立花義誠という教師陣で運営された<ref name="rikkyo150_pdf1_07"/>。
# [[廣渡寺|{{small|平壽山}}廣渡寺]]([[えびす|恵比寿]]尊天) – [[八幡町 (飯能市)|八幡町]]([[真能寺]])。曹洞宗。
# [[心應寺|{{small|萬壽山}}心應禪寺]]([[弁財天]]) – {{small|大字}}[[原町 (飯能市)|原町]](真能寺){{small|字}}東関場。曹洞宗。
# [[瀧泉寺 (飯能市)|{{small|寶雲山觀音院}}瀧泉寺]]([[寿老人]]) – [[日高市]][[横手 (日高市)|横手]]。[[真言宗智山派|智山派]]。
# [[長念寺 (飯能市)|{{small|清流山}}長念禪寺]]([[毘沙門天]]) – {{small|大字}}[[白子 (飯能市)|白子]]。曹洞宗。
# [[興徳寺 (飯能市)|{{small|吉祥山}}興德寺]]([[福禄寿]]尊) – {{small|大字}}[[井上 (飯能市)|井上]]([[上井上村|上井上]])。[[福徳寺 (飯能市)|楊秀山福德禪寺]]を兼務。[[臨済宗建長寺派|建長寺派]]。
# [[法光寺 (飯能市)|{{small|補陀山}}法光禪寺]]([[布袋尊]]) – {{small|大字}}[[坂石町分]]。曹洞宗。
# [[秩父御嶽神社]]([[大黒天]]) – {{small|大字}}[[坂石 (飯能市)|坂石]]{{small|字}}コモノ久保。[[御嶽山|御嶽権現]]・坂石村聖天社
# [[天龍寺 (飯能市)|子ノ権現{{small|大鱗山雲洞院}}天龍寺]]・子権現社([[子ノ聖大権現]]) – {{small|大字}}南。天台宗特別寺
# 竹寺八王寺([[牛頭天王]])
 
== 脚注 ==
=== 校舎の移転と新築 ===
{{脚注ヘルプ}}
1881年(明治14年)8月には、英和学舎の新校舎が川口居留地21番に新築され、10月に新校舎に移転し開校となった<ref name="rikkyogakuin"/>。英語名はSt. Timothy's School<ref name="r-archives_19031211"/>。翌1882年(明治15年)には、校舎の横に英和学舎の付属礼拝堂として聖テモテ教会(聖提摩太教会)も建てられた<ref name="r-archives_19031211"/>。
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
英和学舎では[[英語]]、[[数学]]、[[漢学]]、[[習字]]のほか<ref name="rikkyonews089"/>、[[天文学]]、[[生理学]]、[[論理学]]、[[歴史学]]、[[本草学]]([[医薬]]に関する学問)など高度な学問を教授し<ref name="rikkyogakuin"/>、官立大阪高等中学校(後の[[第三高等学校 (旧制)|旧制第三高等学校]]、現・[[京都大学]])、[[京都市|京都]]の[[学校法人同志社|同志社]]と並び、関西の三大校と呼ばれた<ref name="rikkyonews089"/>。また、当時の日本のおける私立学校勃興の時代の中で、英和学舎は東京の[[慶應義塾]]、京都の同志社のごとく興隆を極めた<ref name="r-archives_19031211"/>。
* {{cite book|和書|title=[[新編武蔵風土記稿]]|volume=巻ノ247秩父郡ノ2|chapter=中澤組 '''薬壽院'''|id={{NDLJP|764013/24}}|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref={{sfnref|新編武蔵風土記稿 中澤組}}}}
* {{Cite web|和書|url=https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/599|title=天然記念物|website=飯能市ホームページ|accessdate=2021-03-09|date=2019-04-08|ref={{sfnref|飯能市ホームページ}}}}
 
== 外部リンク ==
ティング校長、モリス、ラニングら有力な宣教師が授業を受け持つ以外に、英語は当時[[イギリス文学者|英文学者]]として名声を得ていた[[清水泰次郎]]、洋行帰りとして大変珍しがられた山中幸徳([[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]]/現・京都大学や[[同志社大学]]教授を歴任)、後に[[立教池袋中学校・高等学校|立教中学校]]初代校長となる[[左乙女豊秋]]らを擁し、英語では断然他校を圧倒した<ref name="rikkyonews089"/>。また、当時は英語が熱く盛んになる初期の時代にあり、外国人と対等に会話ができる人は驚嘆され、英和学舎はこの時期に生まれて京阪以西の青年から人気を集めた<ref name="r-archives_19031211"/>。
* {{Official website}}
* [https://63433.jp 武蔵野三十三観音霊場 公式ホームページ]
* [https://reihou2-hanno7.com/ 霊峰二山飯能七福神]
 
{{武蔵野三十三観音霊場}}
その他の外国人教師にはティング夫人やマーガレット・ミード(Margaret L. Mead)、日本教師には、戸谷澹斎(戸谷萩堂)、中島虎次郎、[[河島敬蔵]]、福田直之進、平山英夫らがおり、幹事には初めに内田安定が務め、後に田中克巳が就いた<ref name="r-archives_19031211"/>。
{{normdaten}}
 
歴史学や[[植物学]]、生理学などの学科は全て英語で教授された。学生の気風は概して活発であり、その頃は学術や政談演説が盛んな時代で、校内における演説会や討論会はいつも活気を帯びていた<ref name="r-archives_19031211"/>。
 
1883年(明治16年)、英和学舎で[[徽章]]、[[制帽]]、[[制服]]が規定された。徽章は、桜を形どった模様に英の字が入った金色のもの、制帽は昔の海軍帽に似て、立教大学新聞記載の1930年(昭和5年)当時では慶應生の帽子に似たもの、制服は、黒色で金ボタンがついたものであった。それらを身に纏い、得意の英語を誇る学生たちは直輸入の洋書を手にして、大阪・川口居留地にそびえ立つ青色に塗られた木造洋館の2階校舎を中心に、当時の[[自由民権運動|自由民権論]]を盛んに論じて、肩で風を切る素振りは賑やかな様相であった。また、英和学舎の授業料が、これまで月30銭であったものが、この年に月50銭に値上げされたが、その他の費用は一銭も不用で50銭玉1個で、当時として米国人が経営する一流の学校に通うことができた<ref name="rikkyonews089"/>。
 
=== 学生運動による一時閉校 ===
1886年(明治19年)3月には、英和学舎で学生運動による騒動が起こり、一時閉校となる事態となった。ことの経緯は、学生の間で、日曜以外に土曜日も休みである事が論議された結果、学校に対して2つの要求が出され、1つは『官立学校と比べて勉強が1週に1日ずつ遅れ、これが到底我慢できないこと』、2つは『治外法権等をたてに取って、何となく外国人が生徒を軽視していることが甚だ、けしからんこと』という内容であった。この2つの理由が徐々に熱を帯びて、同年の始めに[[小林彦五郎]](後の立教女学校校長)、[[元田作之進]](後の立教大学初代学長)が急先鋒となり、総退学の決意でテオドシウス・ティング校長に要求を突きつけ、改善を求めた。しかし、要求は得るところがなく、明治政府成立以来の学校騒動が持ち上がり、学生50有余名のうち38名が、自由党志士が経営する共同学館へ転校し、英和学舎は一時閉校せざるを得ない状況となった。こうしたこともあって、後述のとおり英和学舎は、翌1887年(明治20年)に東京・築地の立教大学校(現・[[立教大学]])と合併する事となり、立教大学として第3期の東京時代が改めてスタートを切っていくこととなった<ref name="rikkyonews089"/>。
 
また、英和学舎の閉校については上記以外の事由もあり、1887年(明治20年)2月に、[[日本聖公会]]が成立し、日本のおける英米ミッションの教会と学校は整理されることとなったことも理由に挙げられる<ref name="rikkyogakuin"/>。加えて、英和学舎の次期校長に就任予定であった立教大学校教授のジョン・H・モリニュー(John H. Molineux)が夫人が病のために医師から帰国を命じられたことに加え、次に英和学舎を管理できる者がいなかったことから、学校を廃止することが判断されたという理由もあった<ref name="kagawa"/><ref name="Project Canterbury"/>。
 
=== 立教大学校との合併により閉校 ===
1887年(明治20年)2月にウィリアムズと[[英国聖公会]]の[[エドワード・ビカステス]]の尽力により、日本における[[イングランド国教会|英国国教会]](イングランド国教会)と[[米国聖公会]]が合同し、[[日本聖公会]]が設立され、同月27日に英和学舎は閉校となった<ref>大阪市立図書館 明治前期大阪編年史綱文データベース [https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1823 『4.1887(明治20)年から1889(明治22)年』]</ref><ref name="rikkyogakuin"/>。翌月3月には、 閉校した英和学舎が東京の立教大学校と合併した<ref>{{cite book|和書|author=立教学院百年史編纂委員会, 立教学院, 海老沢有道 |title=立教学院百年史 |publisher=立教学院 |year=1974 |p=187-188 |id={{NDLJP|12110238}} |doi=10.11501/12110238 |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001190514 }}</ref>
<ref name="rikkyogakuin"/>。
 
== 主な出身者 ==
[[聖職者]]に[[左乙女豊秋]](立教専修学校校長/現・立教大学、[[立教池袋中学校・高等学校|立教中学校]]初代校長)、[[元田作之進]](立教大学初代学長)、近重利澄、[[小林彦五郎]](立教女学校校長/現・[[学校法人立教女学院|立教女学院]])、名出保太郎(日本聖公会大阪教区主教))、実業家に[[大塚惟明]]([[南海電気鉄道|南海電鉄]]社長)、寺岡踏正(旧・平井忠介)、的場松太郎、山根虎二郎、[[五十嵐光彰]]([[東京通信社]]社長)、[[土屋元作]]([時事新報#大阪時事新報|大阪時事新報]]主筆)、教育者に[[河島敬蔵]](日本初の[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア劇]]翻訳者)、[[松村松年]](日本の近代[[昆虫学]]の祖)、土生靑(土生青)、栃谷六三郎、新聞記者に水田栄雄([[水田南陽]])、[[永松達吾]]([[東急玉川線|玉川電鉄]]代表取締役/現・[[東急]])、粟屋関一、医師に深澤鑒十郎(深澤鑑十郎)、官吏に[[久芳直介]]([[台湾総督府]]税務官)など、多くの名士を輩出した<ref name="r-archives_19031211"/><ref name="rikkyogakuin"/>。
 
== 関連項目 ==
* [[川口基督教会]]
* [[学校法人立教学院|立教学院]]
* [[学校法人平安女学院|平安女学院]]
* [[聖バルナバ病院]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
{{DEFAULTSORT:えいわかくしゃたけてら}}
[[Category:日本飯能市教育機関 (19世紀設立)]]
[[Category:大阪府の旧制教育機関祇園信仰]]
[[Category:立教大学薬師如来]]
[[Category:立教大学の歴史観音菩薩]]
[[Category:1887年廃止の組織武蔵野三十三観音霊場]]
[[Category:学校記事神仏習合]]
[[Category:通称]]
{{学校法人立教学院}}
[[Category:天台宗の寺院]]
{{School-stub|pref=大阪府}}