ページ「全日本学生馬術選手権大会」と「竹寺」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
m Cite web|和書における引数修正
 
1行目:
{{混同|全日本学生馬術大会}}の寺院
|名称 = {{ruby|竹寺|たけでら}}
{{スポーツ大会シリーズ
|画像 = [[File:竹寺.JPG|240px]]<br />本尊「牛頭天王」
|大会名 = 全日本学生馬術選手権大会
|所在地 = 埼玉県飯能市大字南704番地
|画像 =
|緯度度 = 35|緯度分 = 53|緯度秒 = 24.3|N(北緯)及びS(南緯) = N
|caption = <!--画像の説明文-->
|経度度 = 139|経度分 = 11|経度秒 = 32.4|E(東経)及びW(西経) = E
|開始年 = [[1928年]]
|地図国コード = JP-11
|終了年 =
|山号 = [[醫王山]]{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|主催 = [[全日本学生馬術連盟]]
|院号 = 薬寿院([[薬樹院]]){{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|参加人馬数 =
|宗旨 = 天台宗{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|加盟国 = {{JPN}}
|宗派 =
|前回優勝 = 光成拓海(慶應義塾大学)、鈴木美咲(日本大学)
|最多優勝寺格 =
|本尊 = [[牛頭天王]]
|サイト = https://www.juef.jp/
|創建年 = [[天安 (日本)|天安]]元年([[857年]])
|備考 =
|開基 = [[円仁]](慈覚大師)
|中興年 =
|中興 = [[祥雲]]{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|正式名 = 醫王山藥壽院八王寺
|別称 =
|札所等 = [[武蔵野三十三観音霊場]]第三十三番<br />[[霊峰二山飯能七福神]]結願所
|文化財 = [[高野槙]]
|公式HP = http://www.takedera.jp/
|公式HP名 = 飯能 竹寺
|地図2 = {{Location map|Japan Saitama Prefecture|label=竹寺|float=center|relief=1|width=240}}
}}
'''竹寺'''(たけでら)は、[[埼玉県]][[飯能市]]{{small|大字}}[[南 (飯能市)|南]]{{small|字}}八王子<ref>[[秩父郡]]中澤組南村{{small|字}}八王子。[[吾野村]]南。吾野村は現在の飯能市大字[[坂石]](阪石)、[[坂石町分]](阪石町分)、南、[[南川 (飯能市)|南川]]、[[北川 (飯能市)|北川]]、[[高山 (飯能市)|高山]]、[[坂元 (飯能市)|坂元]]。</ref>にある[[天台宗]]の[[寺院]]である。正式名称は'''医王山薬寿院八王寺'''(いおうざんやくじゅいんはちおうじ)。[[神仏習合]]の寺として知られている。 [[武蔵野三十三観音霊場]]第三十三番札所。本尊は[[牛頭天王]]([[本地仏]]は[[薬師如来]])。
 
== 歴史 ==
'''全日本学生馬術選手権大会'''(ぜんにほんがくせいばじゅつせんしゅけんたいかい)は、[[全日本学生馬術連盟]]が主催する日本の[[馬術]]大会である。
[[天安 (日本)|天安]]元年([[857年]])に[[円仁]](慈覚大師)が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大[[護摩]]の秘法を修したのが開山とされる。
 
本尊は牛頭天王、本地仏は薬師如来としているが[[明治維新]]の[[神仏分離]]から免れ、神仏習合の寺となっている。
== 概要 ==
大正時代に旧帝国大や私大で続々と馬術部が創設され、[[1928年]](昭和3年)に現在の[[全日本学生馬術連盟]]の前身となる日本学生馬術協会が設立。大学体育会馬術部の競技会として[[1929年]]に第1回が開催された<ref>[https://www.atozinba.com/atoz/#ancU 馬術A to Z|A to Zinba|馬術のAからZがまるわかり]</ref>。[[1957年]]に[[日本馬術連盟]]の傘下団体として[[全日本学生馬術連盟]]が組織され施行された。
 
== 過去の成績境内 ==
[[牛頭天王]]・本坊・三十三番結願堂・本地堂(瑠璃殿)・[[弁才天|弁天]]堂・[[稲荷神|稲荷]]社・水屋・奥の院・鳥居・石燈籠など。境内地{{Nowrap|11,768 [[平方メートル|m<sup>2</sup>]]}}。牛頭天王社の標高は{{Nowrap|490 [[メートル|m]]}}。登山で訪れる者も多い。本殿にあたる牛頭天王社は1999年焼失したが2003年に再建された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.takedera.com/link.html|title=歴史と本尊|accessdate=2015-01-04}}</ref>。本殿内には木造牛頭天王坐像と八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られており、12年に一度、丑年に開帳される(開帳は2021年3月13日から同年12月12日まで)。
=== 全日本学生馬術選手権大会 ===
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
|+ 全日本学生馬術選手権大会
! 回 !! 開催日程 !! 優勝選手名 !! 所属大学 !! 開催地
|-
! 第1回
| 1929年 || 岩坪正治 || [[同志社大学]] ||
|-
! 第2回
| 1930年 || 芳沢弘司 || 同志社大学 ||
|-
! 第3回
| 1931年 || [[東園基文]] || [[北海道帝国大学]] ||
|-
! 第4回
| 1932年 || 相川泰吉 || [[東京商科大学]] ||
|-
! 第5回
| 1933年 || 竜崎義明 || [[慶應義塾大学]] ||
|-
! 第6回
| 1934年 || 吉田隆滋 || [[法政大学]] ||
|-
! 第7回
| 1935年 || 竜村徳 || [[早稲田大学]] ||
|-
! 第8回
| 1936年 || 鈴木彪 || [[立教大学]] ||
|-
! 第9回
| 1937年 || 武田正 || [[千葉医科大学]] ||
|-
! 第10回
| 1938年 || 藤井昇平 || 早稲田大学 ||
|-
! 第11回
| 1939年 || 菅間威 || 北海道帝国大学 ||
|-
! 第12回
| 1940年 || 池田輝男 || [[京城帝国大学]] ||
|-
! 第13回
| 1941年 || 山本錬太郎 || 早稲田大学 ||
|-
! 第14回
| 1942年 || colspan="3" rowspan="6" style="text-align:center;" | 中断
|-
! 第15回
| 1943年
|-
! 第16回
| 1944年
|-
! 第17回
| 1945年
|-
! 第18回
| 1946年
|-
! 第19回
| 1947年
|-
! 第20回
| 1948年 || 加太久邦 || [[東京大学]] ||
|-
! 第21回
| 1949年 || 加太久邦 || 東京大学 ||
|-
! 第22回
| 1950年 || [[西村修一]] || 慶應義塾大学 ||
|-
! 第23回
| 1951年 || 関峻夫 || 早稲田大学 ||
|-
! 第24回
| 1952年 || 小島郁良 || [[名古屋工業大学]] ||
|-
! 第25回
| 1953年 || 佐藤健三 || 慶應義塾大学 ||
|-
! 第26回
| 1954年 || 富沢康男 || 慶應義塾大学 ||
|-
! 第27回
| 1955年 || 影山祐三 || [[成蹊大学]] ||
|-
! 第28回
| 1956年 || 楠山薫二郎 || 早稲田大学 ||
|-
! 第29回
| 1957年12月14日-15日 || 交野政明 || [[学習院大学]] || [[パレス乗馬倶楽部]]<br>[[日本中央競馬会馬事公苑]]
|-
! 第30回
| 1958年11月28日-29日 || 上野寿太郎 || [[明治大学]] || [[中京競馬場]]
|-
! 第31回
| 1959年12月18日-19日 || 矢野隆男 || 明治大学 || パレス乗馬倶楽部<br>日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第32回
| 1960年12月16日-18日 || 相川一成 || 成蹊大学 || パレス乗馬倶楽部<br>日本中央競馬会馬事公苑<br>[[後楽園野球場]]
|-
! 第33回
| 1961年12月22日-23日 || 木曽敏彦 || 明治大学 || パレス乗馬倶楽部<br>日本中央競馬会馬事公苑
|-
! rowspan="2" | 第34回
| rowspan="2" | 1962年12月21日-23日 || 松平頼典(馬場) || 成城大学 || パレス乗馬倶楽部<br>日本中央競馬会馬事公苑
|-
| 丹羽良三(障害) || 中央大学
|-
! 第35回
| 1963年12月21日-23日 || 横山武次 || 慶應義塾大学 || パレス乗馬倶楽部<br>日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第36回
| 1964年11月25日-26日 || 柏原高明 || 同志社大学 || [[宮内庁]]覆馬場<br>日本中央競馬会馬事公苑
|-
! rowspan="2" | 第37回
| rowspan="2" | 1965年11月12日-14日 || 松井絋(馬場) || [[慶應義塾大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
| 伊藤勝三(障害) || [[甲南大学]] ||
|-
! rowspan="2" | 第38回
| 1966年10月12日-13日 || 佐伯常貞(馬場) || [[明治大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
| 1966年11月17日 || 若原尚(障害) || [[関西大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第39回
| 1967年10月15日 || 高橋直人 || 学習院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第40回
| 1968年11月21日-22日 || 阿部富房 || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第41回
| 1969年12月12日-14日 || 木村義文 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第42回
| 1970年11月20日-22日 || 古谷博 || 学習院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第43回
| 1971年11月19日-21日 || 草野信一 || 学習院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第44回
| 1972年11月24日-26日 || 井上博昭 || 学習院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第45回
| 1973年11月14日 || 藤原辰雄 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第46回
| 1974年 || 園田正伸 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第47回
| 1975年 || 南本好朗 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第48回
| 1976年 || 田辺和男 || 学習院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第49回
| 1977年 || 嶋田佳幸 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第50回
| 1978年 || 諸岡徹 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第51回
| 1979年 || 諸岡徹 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第52回
| 1980年 || 沖崎誠一郎 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第53回
| 1981年 || 松本謙 || 専修大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第54回
| 1982年 || 霜村博文 || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第55回
| 1983年 || 尾辻勝 || 専修大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第56回
| 1984年 || [[伊藤圭三]] || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第57回
| 1985年 || 荻野豊 || 専修大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第58回
| 1986年 || 伊東史人 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第59回
| 1987年 || [[久保田貴士]] || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第60回
| 1988年 || 久保田貴士 || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第61回
| 1989年 || 久保田貴士 || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第62回
| 1990年 || 白藤淳 || 慶應義塾大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第63回
| 1991年 || 白藤淳 || 慶應義塾大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第64回
| 1992年 || [[細野茂之]] || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第65回
| 1993年 || 荻野圭吾 || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第66回
| 1994年 || 望月秀明 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第67回
| 1995年 || 佐伯光夫 || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第68回
| 1996年 || 野口佳規 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第69回
| 1997年 || 衛藤敬三 || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第70回
| 1998年 || [[尾形和幸]] || 中央大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第71回
| 1999年 || [[楠木貴成]] || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第72回
| 2000年 || [[池添学]] || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第73回
| 2001年 || 草薙達也 || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第74回
| 2002年12月14日-15日 || 山口晋也 || 中央大学 || [[三木ホースランドパーク]]
|-
! 第75回
| 2003年 || [[高橋正直]] || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第76回
| 2004年 || [[戸本一真]] || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第77回
| 2005年 || [[林伸伍]] || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第78回
| 2006年 || [[北島隆三]] || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第79回
| 2007年 || 北島隆三 || 明治大学 ||
|-
! 第80回
| 2008年 || 柘植和也 || 明治大学 ||
|-
! 第81回
| 2009年 || 柘植和也 || 明治大学 ||
|-
! 第82回
| 2010年 || 西脇友彦 || 明治大学 ||
|-
! 第83回
| 2011年 || 吉田学人 || 明治大学 ||
|-
! 第84回
| 2012年 || 照井駿介 || 早稲田大学 ||
|-
! 第85回
| 2013年 || 柿澤小夜子 || 日本大学 ||
|-
! 第86回
| 2014年 || 香田彬彦 || 明治大学 ||
|-
! 第87回
| 2015年 || 青柳創也 || 専修大学 ||
|-
! 第88回
| 2016年 || 菅原権太郎 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第89回
| 2017年11月25日-26日 || 今橋裕晃 || 日本大学 || [[福岡県馬術競技場]]
|-
! 第90回
| 2018年11月23日-25日 || 古野博人 || 日本大学 || [[愛知県森林公園]]
|-
! 第91回
| 2019年11月16日-17日 || 名倉賢人 || 日本大学 || [[御殿場市馬術・スポーツセンター]]
|-
! 第92回
| 2020年 || colspan="3" style="text-align:center;" | 中止
|-
! 第93回
| 2021年11月27日-28日 || [[楠本將斗]] || 日本大学 || [[蒜山ホースパーク]]
|-
! 第94回
| 2022年9月10日-11日 || 楠本將斗 || 日本大学 || [[ノーザンホースパーク]]
|-
! 第95回
| 2023年12月9日-10日 || [[砂川成弘]] || 日本大学 || [[御殿場市馬術・スポーツセンター]]
|-
! 第96回
| 2024年12月7日-8日 || [[光成拓海]] || 慶應義塾大学 || 三木ホースランドパーク
|}
 
=== 奥武蔵俳句寺 ===
=== 全日本学生馬術女子選手権大会 ===
境内には、[[中谷孝雄]]や[[秋元不死男]]、[[松原地蔵尊]]などの句碑や絵馬が多くあり、秋元不死男が新聞紙上で「奥武蔵俳句寺」と評して以来、その異名がある。
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
|+ 全日本学生馬術女子選手権大会
! 回 !! 開催日程 !! 優勝選手名 !! 所属大学 !! 開催地
|-
! 第1回
| 1965年 || 塩崎加代子 || [[関西大学]] || [[日本中央競馬会]][[馬事公苑]]
|-
! 第2回
| 1966年 || 木所弘子 || [[青山学院大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第3回
| 1967年 || 田中尚子 || [[慶應義熟大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第4回
| 1968年 || 湯原真砂子 || 慶應義熟大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第5回
| 1969年 || 藤井喜久子 || [[神戸女学院大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第6回
| 1970年 || 柳沢栄子 || [[宮崎大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第7回
| 1971年 || 大木道子 || [[日本大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第8回
| 1972年 || 大木道子 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第9回
| 1973年 || 大木道子 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第10回
| 1974年 || 大木道子 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第11回
| 1975年 || 飛山真由美 || [[福井工業大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第12回
| 1976年 || 加藤和代 || 青山学院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第13回
| 1977年 || 玉置恵美子 || 青山学院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第14回
| 1978年 || 川崎芳子 || 青山学院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第15回
| 1979年 || 川崎芳子 || 青山学院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第16回
| 1980年 || 黒沢智子 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第17回
| 1981年 || 黒沢智子 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第18回
| 1982年 || 黒沢智子 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第19回
| 1983年 || 松本美紀 || 青山学院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第20回
| 1984年 || 松本美紀 || 青山学院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第21回
| 1985年 || 面雅子 || 慶應義塾大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第22回
| 1986年 || 吉田知恵 || [[北九州大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第23回
| 1987年 || 塚田由佳 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第24回
| 1988年 || 渡辺浩美 || 青山学院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第25回
| 1989年 || 桝井しのぶ || [[同志社大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第26回
| 1990年 || 井地亜由美 || [[学習院大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第27回
| 1991年 || 小島亜矢 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第28回
| 1992年 || 磯村佳美 || [[専修大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第29回
| 1993年 || 清和まゆみ || 専修大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第30回
| 1994年 || 清和まゆみ || 専修大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第31回
| 1995年 || 井上智才代 || [[京都産業大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第32回
| 1996年 || 佐藤恵子 || 青山学院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第33回
| 1997年 || 根守あずさ || [[中央大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第34回
| 1998年 || 桃野亜紀 || 青山学院大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第35回
| 1999年 || 羽山聡美 || 同志社大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第36回
| 2000年 || 下坂奈央 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第37回
| 2001年 || 下坂奈央 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第38回
| 2002年 || 堀内千尋 || [[日本獸医畜産大学]] || [[三木ホースランドパーク]]
|-
! 第39回
| 2003年 || 小林徳子 || [[明治大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第40回
| 2004年 || 小林徳子 || 明治大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第41回
| 2005年 || 大田芳栄 || [[東京農業大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第42回
| 2006年 || 森田優 || [[関西学院大学]] || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第43回
| 2007年 || 佐藤泰 || [[早稲田大学]] ||
|-
! 第44回
| 2008年 || 北村美緒 || 日本大学 ||
|-
! 第45回
| 2009年 || 靍林舞 || 専修大学 ||
|-
! 第46回
| 2010年 || 天谷幸枝 || 日本大学 ||
|-
! 第47回
| 2011年 || 天谷幸枝 || 日本大学 ||
|-
! 第48回
| 2012年 || 柿澤小夜子 || 日本大学 ||
|-
! 第49回
| 2013年 || 柿澤小夜子 || 日本大学 ||
|-
! 第50回
| 2014年 || 吉田なな美 || 福井工業大学 ||
|-
! 第51回
| 2015年 || 石栗里美 || [[立教大学]] ||
|-
! 第52回
| 2016年 || 細川映里香 || 日本大学 || 日本中央競馬会馬事公苑
|-
! 第53回
| 2017年11月25日-26日 || 細川映里香 || 日本大学 || [[福岡県馬術競技場]]
|-
! 第54回
| 2018年11月23日-25日 || 安田利実 || 学習院大学 || [[愛知県森林公園]]
|-
! 第55回
| 2019年11月16日-17日 || 近藤舞宝 || 専修大学 || [[御殿場市馬術・スポーツセンター]]
|-
! 第56回
| 2020年 || colspan="3" style="text-align:center;" | 中止
|-
! 第57回
| 2021年11月27日-28日 || [[堀坂菜七子]] || 日本大学 || [[蒜山ホースパーク]]
|-
! 第58回
| 2022年9月10日-11日 || [[越後りの]] || 日本大学 || [[ノーザンホースパーク]]
|-
! 第59回
| 2023年12月9日-10日 || [[中島妃香留]] || 早稲田大学 || 御殿場市馬術・スポーツセンター
|-
! 第60回
| 2024年12月7日-8日 || 鈴木美咲 || 日本大学 || 三木ホースランドパーク
|}
 
==脚注= 茅の輪 ===
登り口の鳥居に[[茅の輪]]が設けられている。また、木製の[[蘇民将来]]の護符を授与している。両者とも蘇民将来伝説に関係し、厄除けとされている。
{{Reflist}}
{{gallery |width= 180
|Kayanowa, Takedera.jpg|茅の輪
|Ruriden, Takedera.jpg|本地堂(瑠璃殿)
|Takedera Torii.jpg|竹寺の鳥居
}}
 
== 文化財 ==
* 銅造[[大日如来]]坐像([[室町時代]]末期)
* [[十一面観音]]懸仏([[永禄]]10年〔[[1567年]]〕)
* 線刻[[勝軍地蔵]]懸仏([[慶長]]16年〔[[1611年]]〕)
* [[斎藤鶴磯]]筆「牛頭天王宮」額
* [[四神]]([[白虎]]欠く)
* [[高野槙]](市指定[[文化財]]、天然記念物{{sfn|飯能市ホームページ}})
 
== 行事 ==
* 1月1日元旦祈願
* 竹あかり(桜編・星空編・紅葉編・除夜編)
 
* 4月第一日曜日 写経会
* 5月5日 雨竹会
* 7月15日 牛頭天王大祭
 
* 10月第一日曜日 写経会
 
* 12月31日 除夜の鐘
 
== 付近の山、寺社 ==
* [[子ノ権現]][[天龍寺 (飯能市)|天龍寺]] – 徒歩約70分
* [[伊豆ヶ岳]](標高{{Nowrap|850.9 [[メートル|m]]}})
* [[正丸峠]](標高{{Nowrap|636 m}})
* [[大高山 (埼玉県)|大高山]](標高{{Nowrap|493 m}})
* [[天覚山]](標高{{Nowrap|445.5 m}})
== 関連項目 ==
* [[馬術祇園信仰]]
* [[八王子権現]]
* [[薬師如来]]
* [[修験道]]
* [[陰陽道]]
* [[解除会]]([[茅の輪]])
 
; [[霊峰二山飯能七福神]]
# [[廣渡寺|{{small|平壽山}}廣渡寺]]([[えびす|恵比寿]]尊天) – [[八幡町 (飯能市)|八幡町]]([[真能寺]])。曹洞宗。
# [[心應寺|{{small|萬壽山}}心應禪寺]]([[弁財天]]) – {{small|大字}}[[原町 (飯能市)|原町]](真能寺){{small|字}}東関場。曹洞宗。
# [[瀧泉寺 (飯能市)|{{small|寶雲山觀音院}}瀧泉寺]]([[寿老人]]) – [[日高市]][[横手 (日高市)|横手]]。[[真言宗智山派|智山派]]。
# [[長念寺 (飯能市)|{{small|清流山}}長念禪寺]]([[毘沙門天]]) – {{small|大字}}[[白子 (飯能市)|白子]]。曹洞宗。
# [[興徳寺 (飯能市)|{{small|吉祥山}}興德寺]]([[福禄寿]]尊) – {{small|大字}}[[井上 (飯能市)|井上]]([[上井上村|上井上]])。[[福徳寺 (飯能市)|楊秀山福德禪寺]]を兼務。[[臨済宗建長寺派|建長寺派]]。
# [[法光寺 (飯能市)|{{small|補陀山}}法光禪寺]]([[布袋尊]]) – {{small|大字}}[[坂石町分]]。曹洞宗。
# [[秩父御嶽神社]]([[大黒天]]) – {{small|大字}}[[坂石 (飯能市)|坂石]]{{small|字}}コモノ久保。[[御嶽山|御嶽権現]]・坂石村聖天社
# [[天龍寺 (飯能市)|子ノ権現{{small|大鱗山雲洞院}}天龍寺]]・子権現社([[子ノ聖大権現]]) – {{small|大字}}南。天台宗特別寺
# 竹寺八王寺([[牛頭天王]])
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|title=[[新編武蔵風土記稿]]|volume=巻ノ247秩父郡ノ2|chapter=中澤組 '''薬壽院'''|id={{NDLJP|764013/24}}|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref={{sfnref|新編武蔵風土記稿 中澤組}}}}
* {{Cite web|和書|url=https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/599|title=天然記念物|website=飯能市ホームページ|accessdate=2021-03-09|date=2019-04-08|ref={{sfnref|飯能市ホームページ}}}}
 
== 外部リンク ==
* {{Official website}}
* [https://www.juef.jp/ 全日本学生馬術連盟]
* [https://63433.jp 武蔵野三十三観音霊場 公式ホームページ]
* [http://kantogakusei.web.fc2.com/ 関東学生馬術協会]
* [https://wwwreihou2-hanno7.ksef.jpcom/ 関西学生馬術連盟霊峰二山飯能七福神]
 
{{武蔵野三十三観音霊場}}
==参考文献==
{{normdaten}}
* [http://equestrian.g2.xrea.com/ksef.html 関西学生馬術連盟の記録]
 
{{DEFAULTSORT:たけてら}}
{{Equestrianism-stub}}
[[Category:飯能市の寺]]
{{DEFAULTSORT:せんにほんかくせいはしゆつせんしゆけんたいかい}}
[[Category:日本の学生スポーツ|はしゆつ祇園信仰]]
[[Category:日本の馬術大会|はしゆつ薬師如来]]
[[Category:観音菩薩]]
[[Category:武蔵野三十三観音霊場]]
[[Category:神仏習合]]
[[Category:通称]]
[[Category:天台宗の寺院]]