ページ「角田紘一」と「竹寺」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
m Cite web|和書における引数修正
 
1行目:
{{日本の寺院
{{ActorActress
|名称 = {{ruby|竹寺|たけでら}}
| 芸名 = 角田 紘一
|画像 = [[File:竹寺.JPG|240px]]<br />本尊「牛頭天王」
| ふりがな = つのだ こういち
|所在地 = 埼玉県飯能市大字南704番地
| 画像ファイル = Conférence - inconnu - Koichi Tsunoda - Cartoonist 2013 - P1600858.jpg
|緯度度 = 35|緯度分 = 53|緯度秒 = 24.3|N(北緯)及びS(南緯) = N
| 画像サイズ = 250px
|経度度 = 139|経度分 = 11|経度秒 = 32.4|E(東経)及びW(西経) = E
| 画像コメント = [[2013年]]{{仮リンク|Cartoonist|fr|Cartoonist}}にて(右)
|地図国コード = JP-11
| 本名 =
|山号 = [[醫王山]]{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
| 別名義 =
|院号 = 薬寿院([[薬樹院]]){{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
| 出生地 = {{JPN}}・[[北海道]][[釧路市]]
|宗旨 = 天台宗{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
| 死没地 = [[埼玉県]]
| 国籍宗派 = {{JPN}}
|寺格 =
| 民族 = [[日本人]]
|本尊 = [[牛頭天王]]
| 身長 =
|創建年 = [[天安 (日本)|天安]]元年([[857年]])
| 血液型 =
|開基 = [[円仁]](慈覚大師)
| 生年 = 1939
| 生月中興年 = 2
|中興 = [[祥雲]]{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
| 生日 = 5
|正式名 = 醫王山藥壽院八王寺
| 没年 = 2014
| 没月別称 = 1
|札所等 = [[武蔵野三十三観音霊場]]第三十三番<br />[[霊峰二山飯能七福神]]結願所
| 没日 = 14
|文化財 = [[高野槙]]
| 職業 = [[アニメーター]]<br />[[東映アニメーション研究所]]主任講師<br />[[成安造形大学]]教授<br />[[創造学園大学]]講師
|公式HP = http://www.takedera.jp/
| ジャンル =
|公式HP名 = 飯能 竹寺
| 活動期間 = [[1963年]] - [[2014年]]
|地図2 = {{Location map|Japan Saitama Prefecture|label=竹寺|float=center|relief=1|width=240}}
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 著名な家族 =
| 事務所 =
| 公式サイト =
}}
'''竹寺'''(たけでら)は、[[埼玉県]][[飯能市]]{{small|大字}}[[南 (飯能市)|南]]{{small|字}}八王子<ref>[[秩父郡]]中澤組南村{{small|字}}八王子。[[吾野村]]南。吾野村は現在の飯能市大字[[坂石]](阪石)、[[坂石町分]](阪石町分)、南、[[南川 (飯能市)|南川]]、[[北川 (飯能市)|北川]]、[[高山 (飯能市)|高山]]、[[坂元 (飯能市)|坂元]]。</ref>にある[[天台宗]]の[[寺院]]である。正式名称は'''医王山薬寿院八王寺'''(いおうざんやくじゅいんはちおうじ)。[[神仏習合]]の寺として知られている。 [[武蔵野三十三観音霊場]]第三十三番札所。本尊は[[牛頭天王]]([[本地仏]]は[[薬師如来]])。
 
== 歴史 ==
'''角田 紘一'''(つのだ こういち、[[1939年]]〈[[昭和]]14年〉[[2月5日]] - [[2014年]]〈[[平成]]26年〉[[1月14日]])は、[[日本]]の[[アニメーター]]。[[教授]]や[[講師 (教育)|講師]]として世界各国で後進の育成に励んだ。
[[天安 (日本)|天安]]元年([[857年]])に[[円仁]](慈覚大師)が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大[[護摩]]の秘法を修したのが開山とされる。
 
本尊は牛頭天王、本地仏は薬師如来としているが[[明治維新]]の[[神仏分離]]から免れ、神仏習合の寺となっている。
== 略歴 ==
[[1939年]]([[昭和]]14年)[[2月5日]]、[[北海道]][[釧路市]]に生まれる。[[1963年]](昭和38年)、[[武蔵野美術大学]]油絵科を[[卒業]]した後、同年に[[東映動画]]へ入社した。同社では『[[デビルマン]]』、『[[マジンガーZ]]』、『[[銀河鉄道999 (アニメ)|銀河鉄道999]]』、『[[サイボーグ009 超銀河伝説]]』、『[[宇宙戦艦ヤマト 完結編]]』、『[[オーディーン 光子帆船スターライト]]』、『[[トランスフォーマー ザ・ムービー]]』などの[[原画#アニメーション|原画]]、[[作画監督]]、[[キャラクターデザイン]]を手掛けるなど数多くの[[アニメーション]]制作に携わった。また、[[ノースカロライナアミューズメント]][[名誉会員]]及び講師として[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[フィリピン]]、[[インドネシア]]、[[ドミニカ共和国]]、[[ジャマイカ]]、[[ベネズエラ]]、[[フランス]]、[[インド]]、[[韓国]]などを巡り、各国の大学や[[テレビ局]]において講演や実技指導を行なった。国内の後進の育成にも取り組み、[[東映アニメーション研究所]]主任講師、[[成安造形大学]]教授、[[創造学園大学]]講師を歴任し後進のアニメクリエイターの育成に尽力した。[[細田守]]や[[山下高明]]は彼の教えを受けている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.dwc.doshisha.ac.jp/event_report/2010/05/_6.html|title=情報メディア学会 第6回講演会 角田紘一&細田守『アニメーション表現の原点』|accessdate=2014-01-31|publisher=[[同志社女子大学]]}}</ref>。[[2014年]]([[平成]]26年)[[1月14日]]、[[癌]]により[[埼玉県]]において死去した。74歳没<ref>{{Cite news|title=元アニメ作画監督、角田紘一氏死去 「マジンガーZ」「銀河鉄道999」|newspaper=[[Msn産経ニュース]]|date=2014-1-20|url=http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140120/ent14012014570004-n1.htm|accessdate=2014-1-31}}</ref>。
 
== 代表作境内 ==
[[牛頭天王]]・本坊・三十三番結願堂・本地堂(瑠璃殿)・[[弁才天|弁天]]堂・[[稲荷神|稲荷]]社・水屋・奥の院・鳥居・石燈籠など。境内地{{Nowrap|11,768 [[平方メートル|m<sup>2</sup>]]}}。牛頭天王社の標高は{{Nowrap|490 [[メートル|m]]}}。登山で訪れる者も多い。本殿にあたる牛頭天王社は1999年焼失したが2003年に再建された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.takedera.com/link.html|title=歴史と本尊|accessdate=2015-01-04}}</ref>。本殿内には木造牛頭天王坐像と八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られており、12年に一度、丑年に開帳される(開帳は2021年3月13日から同年12月12日まで)。
=== テレビアニメ ===
{{節stub}}
*[[魔法使いチャッピー]]([[1972年]])作画
*[[デビルマン]](1972年)作画監督、11話 ※津乃一名義での参加
* [[ゲゲゲの鬼太郎 (テレビアニメ第2シリーズ)|ゲゲゲの鬼太郎 第2期]](1972年)作画
*[[マジンガーZ]](1972年-[[1974年]])作画監督、20話、75話
*[[ミクロイドS]]([[1973年]])作画監督、25話
*[[ミラクル少女リミットちゃん]](1974年)作画監督、15話
*[[PEACE MAKER 鐵]]([[2003年]])作画監督、4話
 
=== 劇場アニメ奥武蔵俳句寺 ===
境内には、[[中谷孝雄]]や[[秋元不死男]]、[[松原地蔵尊]]などの句碑や絵馬が多くあり、秋元不死男が新聞紙上で「奥武蔵俳句寺」と評して以来、その異名がある。
*[[太陽の王子 ホルスの大冒険]]([[1968年]])[[動画]]
*[[海底3万マイル]]([[1970年]])原画
*[[アリババと40匹の盗賊]]([[1971年]])原画
*[[どうぶつ宝島]](1971年)原画
*[[マジンガーZ対デビルマン]](1973年)作画監督
*[[マジンガーZ対暗黒大将軍]](1974年)作画監督
*[[長靴をはいた猫 80日間世界一周]]([[1976年]])作画監督
*[[グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣]](1976年)原画
*[[世界名作童話 白鳥の王子]] (1977年)レイアウト、原画
*[[世界名作童話 おやゆび姫]]([[1978年]])[[画面構成]]
*[[さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち]](1978年)原画
*銀河鉄道999([[1979年]])作画監督補佐
*[[地球へ…]]([[1980年]])原画
*[[サイボーグ009 超銀河伝説]](1980年)総設定、メカニック作画監督、メカニックデザイン
*[[1000年女王]]([[1982年]])美術
*[[わが青春のアルカディア]](1982年)メカニックキャラクター作画
*[[アラジンと魔法のランプ]](1982年)画面構成
*[[宇宙戦艦ヤマト 完結編]]([[1983年]])作画監督
*[[オーディーン 光子帆船スターライト]]([[1985年]])作画監督
*[[トランスフォーマー ザ・ムービー]]([[1986年]])作画監督
*[[三国志 第一部・英雄たちの夜明け]]([[1992年]])作画監督
*[[三国志 第二部・長江燃ゆ!]]([[1993年]])キャラクター・デザイン、作画監督
*[[ゲゲゲの鬼太郎 大海獣]]([[1996年]])美術設定、作画監督補佐、原画
*[[金田一少年の事件簿 (アニメ)|金田一少年の事件簿]] <劇場版>(1996年)作画監督補佐
 
=== Webアニメ茅の輪 ===
登り口の鳥居に[[茅の輪]]が設けられている。また、木製の[[蘇民将来]]の護符を授与している。両者とも蘇民将来伝説に関係し、厄除けとされている。
*アニメーター列伝 Light House([[2007年]])原作、作画
{{gallery |width= 180
|Kayanowa, Takedera.jpg|茅の輪
|Ruriden, Takedera.jpg|本地堂(瑠璃殿)
|Takedera Torii.jpg|竹寺の鳥居
}}
 
== 文化財 ==
* 銅造[[大日如来]]坐像([[室町時代]]末期)
* [[十一面観音]]懸仏([[永禄]]10年〔[[1567年]]〕)
* 線刻[[勝軍地蔵]]懸仏([[慶長]]16年〔[[1611年]]〕)
* [[斎藤鶴磯]]筆「牛頭天王宮」額
* [[四神]]([[白虎]]欠く)
* [[高野槙]](市指定[[文化財]]、天然記念物{{sfn|飯能市ホームページ}})
 
== 行事 ==
* 1月1日元旦祈願
* 竹あかり(桜編・星空編・紅葉編・除夜編)
 
* 4月第一日曜日 写経会
* 5月5日 雨竹会
* 7月15日 牛頭天王大祭
 
* 10月第一日曜日 写経会
 
* 12月31日 除夜の鐘
 
== 付近の山、寺社 ==
* [[子ノ権現]][[天龍寺 (飯能市)|天龍寺]] – 徒歩約70分
* [[伊豆ヶ岳]](標高{{Nowrap|850.9 [[メートル|m]]}})
* [[正丸峠]](標高{{Nowrap|636 m}})
* [[大高山 (埼玉県)|大高山]](標高{{Nowrap|493 m}})
* [[天覚山]](標高{{Nowrap|445.5 m}})
== 関連項目 ==
* [[祇園信仰]]
* [[八王子権現]]
* [[薬師如来]]
* [[修験道]]
* [[陰陽道]]
* [[解除会]]([[茅の輪]])
 
; [[霊峰二山飯能七福神]]
# [[廣渡寺|{{small|平壽山}}廣渡寺]]([[えびす|恵比寿]]尊天) – [[八幡町 (飯能市)|八幡町]]([[真能寺]])。曹洞宗。
# [[心應寺|{{small|萬壽山}}心應禪寺]]([[弁財天]]) – {{small|大字}}[[原町 (飯能市)|原町]](真能寺){{small|字}}東関場。曹洞宗。
# [[瀧泉寺 (飯能市)|{{small|寶雲山觀音院}}瀧泉寺]]([[寿老人]]) – [[日高市]][[横手 (日高市)|横手]]。[[真言宗智山派|智山派]]。
# [[長念寺 (飯能市)|{{small|清流山}}長念禪寺]]([[毘沙門天]]) – {{small|大字}}[[白子 (飯能市)|白子]]。曹洞宗。
# [[興徳寺 (飯能市)|{{small|吉祥山}}興德寺]]([[福禄寿]]尊) – {{small|大字}}[[井上 (飯能市)|井上]]([[上井上村|上井上]])。[[福徳寺 (飯能市)|楊秀山福德禪寺]]を兼務。[[臨済宗建長寺派|建長寺派]]。
# [[法光寺 (飯能市)|{{small|補陀山}}法光禪寺]]([[布袋尊]]) – {{small|大字}}[[坂石町分]]。曹洞宗。
# [[秩父御嶽神社]]([[大黒天]]) – {{small|大字}}[[坂石 (飯能市)|坂石]]{{small|字}}コモノ久保。[[御嶽山|御嶽権現]]・坂石村聖天社
# [[天龍寺 (飯能市)|子ノ権現{{small|大鱗山雲洞院}}天龍寺]]・子権現社([[子ノ聖大権現]]) – {{small|大字}}南。天台宗特別寺
# 竹寺八王寺([[牛頭天王]])
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|title=[[新編武蔵風土記稿]]|volume=巻ノ247秩父郡ノ2|chapter=中澤組 '''薬壽院'''|id={{NDLJP|764013/24}}|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref={{sfnref|新編武蔵風土記稿 中澤組}}}}
* {{Cite web|和書|url=https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/599|title=天然記念物|website=飯能市ホームページ|accessdate=2021-03-09|date=2019-04-08|ref={{sfnref|飯能市ホームページ}}}}
 
=== その他外部リンク ===
* {{Official website}}
* [https://63433.jp 武蔵野三十三観音霊場 公式ホームページ]
* [https://reihou2-hanno7.com/ 霊峰二山飯能七福神]
 
{{武蔵野三十三観音霊場}}
* [[世界名作童話 まんがシリーズ]]([[1975年]])作画監督<ref>{{Cite web|和書|title=「世界名作童話 まんがシリーズ」リスト - 知られぬアニメーション:楽天ブログ |url=https://plaza.rakuten.co.jp/ikadaoriemon/diary/201509280000/ |website=楽天ブログ |access-date=2023-03-18 |language=ja}}</ref>
{{normdaten}}
** 七ひきの子やぎ
*[[とべないホタル|勇気あるホタルととべないホタル]]([[1990年]])作画監督<ref>{{Cite web|和書|title=とべないホタル(アニメ)|website = 小山こどもの森|publisher=小山市立教育研究所|accessdate=2024-02-24|url=http://www.oyama-tcg.ed.jp/~jinken/library/15.pdf|format=PDF }}</ref>
 
{{DEFAULTSORT:たけてら}}
== 著作 ==
[[Category:飯能市の寺]]
やさしい人物画の描き方 : step 1顔→step 2バスト→step 3全身へと描き進めるステップ式([[2006年]]、[[池田書店]])
[[Category:祇園信仰]]
== 参考資料 ==
[[Category:薬師如来]]
Movie Walker KADOKAWA CORPORATION
[[Category:観音菩薩]]
== 脚注 ==
[[Category:武蔵野三十三観音霊場]]
{{reflist}}
[[Category:神仏習合]]
{{Normdaten}}
[[Category:通称]]
{{DEFAULTSORT:つのた こういち}}
[[Category:日本天台宗男性アニメーター寺院]]
[[Category:東映アニメーションの人物]]
[[Category:成安造形大学の教員]]
[[Category:創造学園大学の教員]]
[[Category:北海道出身の人物]]
[[Category:1939年生]]
[[Category:2014年没]]