削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(20人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目:
{{unreferenced|date=2023年3月25日 (土) 20:54 (UTC)}}
'''荒玉水道'''(あらたますいどう)とは[[大正]]時代から[[昭和]]中期にかけて、[[多摩川]]の水を砧(現・[[東京都]][[世田谷区]])から、野方(現・同都[[中野区]])と大谷口(現・同都[[板橋区]])に送水するのに使われた地下水道管のことである。造られた理由はこの頃、東京が発展するにつれ徐々に人口が増え、新たな上水の必要性が出てきたからである。<br>現在も、砧から杉並区梅里までは、荒玉水道に沿って一般に「荒玉水道道路」と呼ばれる[[東京都道428号高円寺砧浄水場線]]がある。</br>
[[File:Aratama Waterworks manhole at Numabukuro.JPG|thumb|300px|中野区沼袋の荒玉水道マンホール]]
==名称の意味==
'''荒玉水道'''(あらたますいどう)とは[[大正]]時代から[[昭和]]中期にかけ、[[多摩川]]の水を[[砧地域|]](現・[[東京都]][[世田谷区]])から[[野方 (中野区)|野方]]現・[[中野区]])と[[大谷口 (板橋区)|大谷口]]現・[[板橋区]])に送水するために使用された地下[[水道管]]のことである。造られた理由はこの頃、東京が発展する{{疑問点|date=2024年12月|title=本当つれ徐々に人口が増え、新たな上水の必要性が出てきたからである。<br>現在も、砧から杉並区梅里までは、荒玉地下水道に沿って一般に「荒玉水道道路」と呼ばれる[[東京都道428号高円寺砧浄水場線]]いう名前ついていのか}}</br>
「荒玉」の「荒」とは荒川のこと、「玉」とは玉川つまり多摩川のことを指している。
 
当時、東京の発展に伴う人口の増加による、上水の需要増により敷設された。
==配水塔==
 
最初に記したとおり、野方と大谷口にある。現在は使われてはいないが、残っている。
現在も、砧から[[杉並区]][[梅里]]までの荒玉水道に沿って、「荒玉水道道路」([[東京都道428号高円寺砧浄水場線]])がある。
;野方配水塔
 
== 名称の意味 ==
「荒玉」の「荒」とは[[荒川のこと (関東)|荒川]]、「玉」とは玉川つまりすなわち多摩川のことを指している。
 
== 配水塔 ==
配水塔が上述の野方と大谷口にあった。
 
大谷口配水塔は取り壊されたが、野方配水塔は残っている。
 
;[[野方配水塔]]
:1926年(昭和2年)着工
:1929年(昭和5年)竣工
11 ⟶ 21行目:
:高さ 33.6m
:外径 18m
 
;[[大谷口配水塔]]
:1925年(大正14年)着工
:1931年(昭和6年)竣工
:2005年(平成17年)解体
:鉄筋コンクリート製
:高さ 33m
:外径 15m
 
== 関連項目 ==
*[[東京都水道局]]
*[[水道]]
*[[上水道]]
 
{{architecture-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:あらたますいとう}}
{{stub}}
[[category:日本の水道施設]]
[[Category:東京都水道局]]
[[Category:戦前の東京]]