「浦賀船渠」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Wadakuramon (会話 | 投稿記録) |
m 外部リンクの修正 https:// -> web.archive.org (www.city.yokosuka.kanagawa.jp) (Botによる編集) |
||
(6人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
2行目:
[[File:Uraga Dock Company.jpg|400px|thumb|[[1910年]]の浦賀の様子]]
[[File:URAGASENKYO.JPG|300px|thumb|[[2015年]]の様子]]
'''浦賀船渠'''(うらがせんきょ)は、[[神奈川県]][[横須賀市]][[浦賀]]地区にあった[[造船所]]。通称'''浦賀[[ドック]]'''。[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]建造で有名である。
[[2021年]](令和3年)3月に、施設及び周辺部が[[住友重機械工業]]から横須賀市に無償で寄付された<ref name="kohoyokosuka202105">{{Cite web
== 概要 ==
=== 幕府の浦賀造船所 ===
浦賀での造船の歴史は[[1853年]]([[嘉永]]6年)の[[黒船来航|ペリー来航]]までさかのぼる。この時[[江戸幕府]]は「[[大船建造の禁]]」を解いて'''浦賀造船所'''を設置、直ちに軍艦の建造を始め、7か月を掛けて国産初の
=== 浦賀船渠 ===
=== 艦艇建造 ===
石川島との競争や、[[フィリピン]]への[[砲艦]]
艦艇の建造は、[[日露戦争]]時に[[横須賀工廠]]から艦載[[水雷艇]]を受注したことに始まる。[[1907年]](明治40年)に初めて駆逐艦「[[長月 (初代神風型駆逐艦)|長月]]」を建造した。その後も小艦艇建造を中心的業務としており、特に[[駆逐艦]]の建造で有名で、
=== 戦後 ===
[[太平洋戦争]][[戦後|後]]も[[海上自衛隊]]向けに艦艇建造を続け、
浦賀船渠の第1号ドック(通称'''浦賀ドック''')は
2007年(平成19年)11月30日、浦賀船渠の第1号ドック、ポンプ施設、ドックサイドクレーンが[[近代化産業遺産]]に認定。
54行目:
*[[1902年]](明治35年) 8月 東京石川島造船所浦賀分工場を買収、川間分工場とする。
*[[1907年]](明治40年) 浦賀で初の駆逐艦「[[長月 (初代神風型駆逐艦)|長月]]」竣工
*[[1914年]]([[大正]]3年)国内初の鋼製純貨物船<ref name="野州">{{Cite book |和書|author= |editor= |title=野州名鑑 |volume= |edition= |number= |publisher=下野新聞 |year=1931 |page=1127 (平野義夫の項) |id={{NDLJP|1226910/587}}}}</ref>「[[第五長久丸]]」竣工{{efn2|総噸数2,200tで建造当時としては東京湾に進水した船の中で最大のものだった<ref>{{Cite book |和書|author= |editor= |title=工業雑誌 |volume= |edition= |number=41(536) |publisher=工業雑誌社 |year=1914-07 |page=81 |id={{NDLJP|1561622/31}}}}</ref>。}}
*[[1923年]](
** 7月 軽巡洋艦「[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]」竣工
**[[国会議事堂]]鉄骨工事
62 ⟶ 63行目:
*[[1943年]](昭和18年) [[2月25日]] [[戦時標準船|W型戦時標準船]]のモデル船として第四青函丸竣工
*[[1944年]](昭和19年) 四日市造船所開設。翌年9月閉鎖
*[[1945年]](昭和20年) [[9月28日]] 第十一青函丸が
*[[1948年]](昭和23年) [[8月31日]] 戦後初の旅載青函連絡船として「[[摩周丸 (初代)|摩周丸]]」竣工、際立った豪華さを誇った。子会社として'''玉島デイゼル工業'''
* [[1953年]](昭和28年) - 子会社の玉島デイゼル工業株式会社が浦賀玉島デイゼル工業株式会社へ社名変更。
*[[1955年]](昭和30年) [[えりも (敷設艇)|敷設艇えりも]]竣工(戦後初の[[自衛艦]]建造)
* [[1957年]](昭和32年) -
*[[1961年]](昭和36年) 記念館[[三笠 (戦艦)|三笠]]修復工事完了
*[[1962年]](昭和37年) 子会社の浦賀玉島デイゼル工業と合併し、'''浦賀重工業株式会社'''設立。
=== 浦賀重工業 ===
* [[1964年]](昭和39年) -
*[[1969年]](昭和44年) 6月 住友機械工業と合併し'''[[住友重機械工業]]'''浦賀造船所となる
{{
== 歴代社長 ==
118 ⟶ 119行目:
** 青函連絡船・[[戦時標準船#日本の戦時標準船|W型戦時標準船]]:[[第三青函丸#第四青函丸|第四青函丸]](W型のモデル船)、[[第五青函丸|第五{{~}}第十青函丸]]([[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]])
* 民間船
** [[貨物船]]:第五長久丸、葛城丸
** [[貨客船]]:[[白山丸 (1940年)|白山丸]]
==== 戦後 ====
{{
* [[自衛艦]]
136 ⟶ 137行目:
** 鉄道連絡船:[[津軽丸 (2代)]](代替計画シリーズ第1船)、[[十和田丸 (2代)]]
* 民間船
** [[
=== その他の製品 ===
154 ⟶ 155行目:
: [[1936年]]([[昭和]]11年)に[[スイス]]の[[エリコン|エリコン社]]と[[エリコンFF 20 mm 機関砲|航空機用20mm機銃]]で技術提携、[[横浜市]][[磯子区]]に富岡兵器製作所を設立し技術指導を仰いだ。[[1938年]](昭和13年)に分離独立し大日本兵器(株)となる。戦後は日平産業と改称し、[[機械]]メーカーとなる。後にトヤマキカイと合併し、「日平トヤマ」を経て[[2008年]](平成20年)10月より「[[コマツNTC]]」ヘ。
* 青島工廠
: [[1938年]](昭和13年)に海軍より[[青島市|青島]]旧海軍工廠の経営を委託される。太平洋戦争の
* 名古屋造船
: [[1941年]](昭和16年)6月、[[大同製鋼]]と共同出資し設立。[[1964年]](昭和39年)に[[石川島播磨重工業]]に吸収合併される。現
* 四日市造船所
:
== 周辺地区の再整備 ==
施設の周辺地区について横須賀市では1991年に「浦賀国際文化村構想」、2003年に「浦賀港周辺地区再整備計画」が策定されたが、いずれも2018年に廃止になっている<ref name="kanaloco20201212" />。施設及び周辺部の無償寄付を受けて、横須賀市はドックを保存し工場跡地部分の活用方法を検討するとともに、ガイド付きの公開ができるよう準備を進める旨を公表している<ref name="kohoyokosuka202105" />。
2021年([[令和]]3年)浦賀ドックは住友重機械工業株式会社から横須賀市へ寄贈され、「浦賀レンガドック」として一般公開されている<ref>{{Cite web|和書|title=【公式】浦賀レンガドック|ワクワク横須賀 |url=https://www.wakuwaku-yokosuka.jp/uragarengadock.php |website=www.wakuwaku-yokosuka.jp |access-date=2023-06-19}}</ref><ref>{{Cite journal|date=2022.10|title=わがまちの渋沢栄一(第16回)浦賀ドック~神奈川県横須賀市~|url=https://www.shibusawa.or.jp/outline/seien/883202210.html|journal=青淵|issue=883|pages=34-35}}</ref>。
== 参考文献 ==
* 住友重機械工業株式会社『浦賀・追浜百年の航跡』(住友重機械工業 横須賀造船所、1997年)<ref>{{Cite web
* [https://eiichi.shibusawa.or.jp/namechangecharts/histories/view/23 造船・船渠業B〔商工業:輸送用機器〕|渋沢栄一関連会社名・団体名変遷図] 2023年6月19日閲覧。
* [https://shashi.shibusawa.or.jp/details_basic.php?sid=6220&query=%E6%B5%A6%E8%B3%80%E8%88%B9%E6%B8%A0 浦賀船渠(株)『船渠六十年史』(1957.06)|渋沢社史データベース] 2023年6月19日閲覧。
171 ⟶ 174行目:
* [http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/archive/news/2007/06/12/20070612ddlk14040660000c.html 毎日新聞、川間ドッグ:世界唯一の機構美 「貴重な産業遺産」に保存の声--横須賀 /神奈川、2007年6月12日]
* 「回想の浦賀建造艦船」『世界の艦船』610号、P131-139、2003年
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
181 ⟶ 189行目:
== 外部リンク ==
* [https://www.wakuwaku-yokosuka.jp/uragarengadock.php 浦賀レンガドック]
* [https://www.shi.co.jp/ 住友重機械工業株式会社]
* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/T/tsukahara_shu.html 塚原周造] - 【浦賀ドック】
|