「Webサーバ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m r2.7.2+) (ロボットによる 追加: be:Вэб-сервер |
Fluoros jp (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
||
(28人の利用者による、間の31版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2021年6月}}
'''Webサーバ'''(ウェブサーバ、英:{{En|Web server}})は、[[Hypertext Transfer Protocol|HTTP]]に則り、[[クライアント (コンピュータ)|クライアント]][[ソフトウェア]]の[[ウェブブラウザ]]に対して、[[HyperText Markup Language|HTML]]やオブジェクト([[画像]]など)の表示を提供するサービスプログラム及び、そのサービスが動作する[[サーバ]][[コンピュータ]]を指す。<!-- (狭義な意味で言えば、サーバソフトウェアを指す) -->
広義には、クライアントソフトウェアとHTTPによる通信を行うプログラム及びコンピュータ。
5 ⟶ 6行目:
クライアントである[[ウェブブラウザ]]の[[Uniform Resource Locator|URL]]にて指示された、Webサーバ内に存在するHTMLドキュメントの各種情報を、クライアントから接続されたHTTPに則った[[インターネット・プロトコル・スイート|TCP/IP]][[ソケット (BSD)|ソケット]]ストリーム(HTTPコネクションと呼ぶ)に送信する。多くの場合、クライアントのウェブブラウザとの間に複数の[[コネクション]]を張り、HTMLドキュメントとその配下の個々の情報ファイル(画像ファイル情報など)を並列して送り、処理時間を短縮してサービスを提供している。
また、HTMLドキュメントに各種処理を組み込み、[[Common Gateway Interface|CGI]][[スクリプト]]や[[Java Servlet]](サーバ側で実行される[[Java]]プログラム)と呼ばれるWeb画面に連動した動的処理を行う事が可能である。CGI処理においては[[Perl]]・[[Ruby_(代表的なトピック)|Ruby]]・[[PHP
Java Servletにおいては、Javaによる動的処理の負荷を分散するため、Java Servletを処理する機能を別サーバに切り出し、Webアプリケーションサーバとして、垂直分散(スケールアウト)する事も一般化している。
16 ⟶ 17行目:
== 歴史 ==
[[File:Cobalt Qube 3 Front.jpg|thumb|[[サン・マイクロシステムズ]]のSOHO向けWebサーバ<br />Sun [[Cobalt Qube]] 3(2002年)]]
*[[1989年]]
**[[欧州原子核研究機構]] (CERN) に在籍していた[[ティム・バーナーズ=リー]]が「Information Management: A Proposal(情報管理:提案)」を執筆。彼が以前から持っていたWebシステムの素案を目に見える形で提案した。
21 ⟶ 23行目:
**World Wide Web をより具体化した提案書を発表。1990年[[11月13日]]から開発が開始。
*[[1990年]][[12月]]〜[[1991年]][[1月]]
**現Webサーバ群の基になるHTTPサーバ『[[CERN
*1991年[[8月]]
**Webサーバとラインベースのウェブブラウザによるプロジェクト成果の要約を[[ニュースグループ]]に投稿。これがWWWとWebサーバのデビューとなった。
*[[1992年]]とそれ以降
**[[イリノイ大学]]の[[米国立スーパーコンピュータ応用研究所]](NCSA)の[[ロバート・マックール]]らが、CERN
**この時点では、Webサーバの主役は『CERN
元々、Webサーバは[[UNIX]]上で開発され発展してきた経緯もあり、当初から[[オープンシステム (コンピュータ)|オープン系]]サーバと言われるUNIXサーバや[[Microsoft Windows|Windows]]系サーバにより実装・提供されるのが普通である。ただし、システム構成上の都合により、[[Hypertext Transfer Protocol|HTTP]]や[[File Transfer Protocol|FTP]]、[[インターネット・プロトコル・スイート|TCP/IP]]が利用可能な[[メインフレーム|汎用コンピュータ]]にて動作させる場合もある。
==現在の代表的な実装==
[[File:LAMP software bundle.svg|thumb|300px|The [[LAMP (ソフトウェアバンドル)|LAMP]] software bundle (here additionally with [[Squid (ソフトウェア)|Squid]]). A high performance and high-availability solution for a hostile environment]]
* [[Apache HTTP Server]]
* [[Internet Information Services]]
* [http://www.soft3304.net/04WebServer/ 04webserver]
* [[lighttpd]]
* [[Cherokee (web server)]]
* [http://www.hiawatha-webserver.org/ Hiawatha Webserver] [[:en:Hiawatha_webserver|(英語版)]]
* [[thttpd]]
* [[RaidenHTTPD]]
51 ⟶ 47行目:
* [[Zope]]
他
== 歴史上の実装 ==
* [[CERN httpd]]
* [[NCSA HTTPd]]
* [[AN HTTPD]]
* Tux Web Server
=== Tux Web Server ===
Tux Web Server([[:en:TUX web server|英語版]])はかつて存在した HTTP サーバの実装であり、[[Linuxカーネル]]へのパッチとして書かれていた。静的なコンテンツのみを提供することと、カーネル層で動作することから、一般的なウェブサーバより高速と言われていた<ref>
{{Cite Web
|title=オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力
|url=https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20051115/224580/
|date=2005-11-16
|accessdate=2024-3-9
}}</ref>。開発者は Red Hat のカーネルハッカー Ingo Molnár で、当初のバージョンは [[Red Hat Linux]] 6.2 および 7.0 向けにリリースされた<ref>
{{Cite Web
|title=Red Hat TUX Web Server
|url=https://web.archive.org/web/20010129133400/http://www.redhat.com/products/software/ecommerce/tux/
|accessdate=2024-3-9
}}</ref>。カーネル内で動作し、ストレージとネットワークの双方に対して{{仮リンク|ゼロコピー|en|zero-copy}}の入出力を行うことができた<ref>
{{Cite Web
|title=TUX 2.0 Reference Manual
|url=https://www.stllinux.org/meeting_notes/2001/0719/tux/index.html
|accessdate=2024-3-9
}}</ref><ref>
{{Cite Web
|title=ASCII.jp: Red Hat、Linuxカーネル内で動作する高速Webサーバをリリース
|url=https://ascii.jp/elem/000/000/301/301134/
|date=2000-9-4
|accessdate=2024-3-9
}}</ref>。2009年頃にはその役目を終え、もはや保守されなくなっていた<ref>
{{Cite Web
|title=TUX installation
|url=https://listman.redhat.com/archives/tux-list/2009-September/msg00001.html
|date=2009-9-18
|accessdate=2024-3-9
}}</ref>。別名 Content Accelerator とも呼ばれていた<ref>
{{Cite Web
|title=Red Hat Content Accelerator 2.2: Reference Manual
|url=https://cs.uwaterloo.ca/~brecht/servers/readings-new/rh-content-accelerator-2.2.pdf
|accessdate=2024-3-9
}}</ref>。
== 個別の製品の特徴 ==
* Oracle HTTP Server([[:en:Oracle HTTP Server|英語版]])
** [[関係データベース管理システム|RDBMS]]ベンダである[[オラクル (企業)|オラクル]]が提供するWebサーバ (Oracle HTTP Server) においては、[[
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[インターネット]]
* [[ウェブページ]]
* [[ホームページ]]
* [[ウェブブラウザ]]
* [[アプリケーションサーバ]]
* [[コンテンツ
* [[ホスティングサーバ]]
* [[FTPサーバ]]
70 ⟶ 112行目:
* [[サーバログ]]
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:うえふさあは}} [[Category:Webサーバ|*]]
[[Category:サーバ]]
76 ⟶ 119行目:
[[Category:アプリケーションソフト]]
{{Computer-stub}}
|