削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
内部リンク修正
 
(11人の利用者による、間の17版が非表示)
2行目:
| 人名 = 伏見宮邦永親王
| 各国語表記 =
| 家名・爵位 =[[伏見宮]]
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 続柄 = *[[伏見宮貞致親王]]2王子
*[[崇光天皇]]男系11世孫
| 称号 = 得解脱院
| 全名 =
| 身位 = [[親王]]
| 敬称 = [[殿下]]
| お印 = <!-- 日本の皇族のみ -->
| 出生日 = [[延宝]]4年[[3月28日 (旧暦)|3月28日]]([[1676年]][[5月10日]])
18 ⟶ 19行目:
| 埋葬日 =
| 埋葬地 =
| 配偶者1 = [[福子内親王]]([[霊元天皇]]の第5皇女)
| 配偶者2 =
| 配偶者3 =
28 ⟶ 29行目:
| 配偶者9 =
| 配偶者10 =
| 子女 = [[伏見宮貞建親王|貞建親王]]<br />[[道承入道親王]]<br />[[尊祐法親王]]<br />[[天岳院|光子女王]]<br />[[輔子女王]]<br />[[増子女王|培子女王]]
| 父親 = [[伏見宮貞致親王]]
| 母親 = 家女房
| 役職 = [[中務省|中務卿]]
| 宗教 =
| サイン = 伏見宮邦永親王署名.png
}}
}}'''伏見宮邦永親王'''(ふしみのみや くにながしんのう)は、[[江戸時代]]中期の[[皇族]]。[[世襲親王家]]の[[伏見宮]]第14代当主。[[伏見宮貞致親王]]32王子。
 
[[天和 (日本)|天和]]3年([[1683年]])3月12日、[[霊元天皇]]の[[猶子]]となる。[[元禄]]8年([[1695年]])12月14日に[[親王宣下]]。同23日に元服。加冠は[[近衛基熙]]。同日[[中務卿]]に任ぜられた。[[宝永]]6年([[1709年]])4月21日に[[二品]]に叙せられ、[[享保]]11年([[1726年]])10月11日に[[一品]]に叙せられ、牛車宣下を受けた。
[[元禄]]8年([[1695年]])に、[[元服]]、[[親王宣下]]。
 
== 系譜 ==
; 子女
* 御息所:[[福子内親王]](1676-1707) - [[霊元天皇]]第五皇女
** 皇女:[[天岳院|光子女王]](岩宮、1699-1737) - [[松平宣維]]室
** 皇子:[[伏見宮貞建親王|貞建親王]](若宮、1700-1754) - 第15代伏見宮
* 家女房:薗氏
** 皇子:[[尊孝入道親王]](静宮、1701-1748) - 東大寺別当
* 家女房:近藤氏
** 皇女:[[輔子女王]](基宮、1710-1759) - [[今出川公詮]]室
** 皇女:[[増子女王]](比宮、1711-1733) - [[徳川家重]]室
* 家女房
** 皇子:[[道承入道親王]](直宮、1696-1714) - 熊野検校
** 皇女:某(明宮、1697-1699) - 明真院
** 皇子:[[尊祐法親王]](寛宮、1697-1747) - 天台座主
 
== 外部リンク参考文献 ==
* {{Cite book|和書|title=伏見宮実録 第9巻 邦永親王実録|publisher=[[ゆまに書房]]|date=2015-10|ref=harv}}
*[http://www.geocities.jp/ahmadjan_aqsaqal/ssr/5h1/ha301001.html 『親王・諸王略傳』邦[邦永]]
* [https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100263164/6?ln=ja 四親王家御系譜]
 
== 外部リンク ==
*[{{Wayback|url=http://www.geocities.jp/ahmadjan_aqsaqal/ssr/5h1/ha301001.html |title=『親王・諸王略傳』邦[邦永]] |date=20190101000000}}
 
{{伏見宮}}
63 ⟶ 69行目:
[[Category:江戸時代の男性皇族]]
[[Category:伏見宮|くになか]]
[[Category:17世紀日本の皇族]]
[[Category:18世紀日本の皇族]]
[[Category:1676年生]]
[[Category:1726年没]]