削除された内容 追加された内容
"メモリ管理方式"の項目名を変更(従前の項目名は副題代りに1階層下げ)
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (museum.ipsj.or.jp) (Botによる編集)
 
(21人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目:
{{独自研究|date=2012年7月}}
'''ACOS-2'''(エイコスツー)は[[日本電気]]が販売する[[メインフレーム]]およびそのOS:である[[Advanced Comprehensive Operating System|ACOS]]の一系列である。
 
== 概要 ==
ACOS-2は、ハネウェル社が当初から開発していたOSを基に初期版が開発されたOSである。2015年時点での名称はACOS-2/MP、対象となるハードウェアはi-PX7300GXである。
 
ACOS-2の兄弟分は[[ACOS-4]]であり、[[ACOS-6]]とは、その構造が大きく異なっている(理由については、[[Advanced Comprehensive Operating System|ACOS]]の項を参照)。他の2つのOSともども同社のメインフレーム事業草創期にハネウェル社から導入した技術がとなっている。
 
なお、ACOS-2の兄弟分は[[ACOS-4]]であり、[[ACOS-6]]とは、その構造が大きく異なっている。この理由については、[[ACOS]]の項に詳しい経緯が記述されているので参照されたい。なお、ACOS-2は、ハネウェル社が当初から開発していたOSを元に初期版が開発されたOSである。
 
2005年現在の名称はACOS-2/MP、対象となるハードウェアはi-PX7300Vである。
 
== メモリ管理方式 ==
=== 変遷するメモリ管理方式の変遷 ===
初期のA木COSACOS-2(2(および搭載ハードウェア)においては、[[仮想メモリ]]機構は採用されておらず、実装しているメモリ空間のみで動作していた。その後、プログラム格納部分とデータ格納部分が1つのプログラム毎に1つ与えられる形式の[[セグメント方式]]へ経て、[[ACOS-4]]と共通なセグメント化[[ページング方式]]のメモリ管理へと変更され移行していった。
 
{{独自研究範囲|date=2012年7月|現在{{いつ|date=2012年7月}}のACOS-2は、インテル(R)IXeon(R)[[Xeon]]プロセッサMP上にて、AEF (ACOS-2 architecure Execution Firmware)) 経由で実行されているが、恐らくセグメント化[[ページング方式]]のメモリ管理を継承しているものと思われる}}
初期のA木COS-2(および搭載ハードウェア)においては、[[仮想メモリ]]機構は採用されておらず、実装しているメモリのみで動作していた。その後、プログラム格納部分とデータ格納部分が1つのプログラム毎に1つづつ与えられる形式の[[セグメント方式]]へ経て、[[ACOS-4]]と共通なセグメント化[[ページング方式]]のメモリ管理へと変更されていった。
 
現在のACOS-2は、インテル(R)IXeon(R)プロセッサMP上にて、AEF(ACOS-2 architecure Execution Firmware))経由で実行されているが、恐らくセグメント化[[ページング方式]]のメモリ管理を継承しているものと思われる。
 
== 使用文字コード ==
内部/外部ともに、1バイトを8ビットで扱う[[EBCDIC]]-カタカナコードである。[[ACOS-4]]とは共通の文字コードであるが、[[ACOS-6]]とは異なる。(ため、データ交換を行なうためには、文字コードの変換が必要)となる。
 
日本語は、[[JIPS]](E)コードと呼ばれるコードを使用する。これはNEC独自のコード体系(であり、JIS-X0208を元に、 C 6226 1978の上位下位各バイトをJISコードからに対して『[[EBCDIC-カタカナコードへ変換]]』という特殊な変換をして得られる文字符号化体系を基本とする)を使っていである。(また、[[ACOS-4]]と共通もこのJIPS(E)を標準の文字コード)として利用する。
内部/外部ともに、1バイトを8ビットで扱う[[EBCDIC]]-カタカナコードである。[[ACOS-4]]とは共通の文字コードであるが、[[ACOS-6]]とは異なる。(データ交換を行なうためには、文字コードの変換が必要)
 
日本語は、JIPS(E)コードと呼ばれる、NEC独自のコード体系(JIS-X0208を元に、上位下位各バイトをJISコードからEBCDIC-カタカナコードへ変換して得られる文字体系を基本とする)を使っている。([[ACOS-4]]と共通の文字コード)
 
== ファイルシステム ==
ACOS-2の[[ファイルシステム(]](ハードディスク上のファイル管理方法)式)は、[[UNIX]]などで採用されている[[ディレクトリ]](階層構造)にはなっておらを持たず、実装しているハードディスクに格納されている全てのファイルが、それぞれのハードディスクごとに存在する[[VTOC]]と呼ばれる管理領域に、当該ハードディスクに格納されている全てのファイルが登録される仕組みになっている。<br />ディレクトリ構造に慣れたにとっては、ハードディスクごとrootルートディレクトリが存在し、その直下に、当該ハードディスクへ記録されている全ファイルが登録されている状態に見えるかもしれない。(実際の記録方式は異なるが))。
 
ファイル名は英字大文字と数字、さらに"@"文字がファイル名の先頭と最後を除く位置に使用できる。ファイル名の最大長は16文字。<br />なお、"@"文字の直後に特定の文字列を含むファイル名は、含めた特定の文字列ごとに使用目的が対応づけられているファイル(通常、[[ライブラリ]]ファイル)として、ACOS-2に予約されている。(ファイル名に関するこの仕組みを含めて、[[ACOS-4]]とはファイル名の仕組みは異なる)
ACOS-2のファイルシステム(ハードディスク上のファイル管理方法)は、[[UNIX]]などで採用されている[[ディレクトリ]](階層構造)にはなっておらず、実装しているハードディスクに格納されている全てのファイルが、それぞれのハードディスクごとに存在するVTOCと呼ばれる管理領域に登録される仕組みになっている。<br />ディレクトリ構造に慣れた方にとっては、ハードディスクごとにrootディレクトリが存在し、その直下に、当該ハードディスクへ記録されている全ファイルが登録されている状態に見えるかもしれない。(実際の記録方式は異なるが)
 
=== 標準入力および標準出力 ===
ファイル名は英字大文字と数字、さらに"@"文字がファイル名の先頭と最後を除く位置に使用できる。ファイル名の最大長は16文字。<br />なお、"@"文字の直後に特定の文字列を含むファイル名は、含めた特定の文字列ごとに使用目的が対応づけられているファイル(通常、[[ライブラリ]]ファイル)として、ACOS-2に予約されている。(ファイル名に関する仕組みは、[[ACOS-4]]とは異なる)
ACOS-2には[[ACOS-4#標準入力および標準出力|ACOS-4]]と同じく、SYSINと呼ばれる標準入力およびSYSOUTと呼ばれる標準出力が装備されている。ただし、JCLに同梱されている入力データとSYSINからデータを読み込むプログラムとの関連付け方(JCLの記述方法)や、SYSOUTを使用する為のJCLなどの記述方法に違いがある。
 
1つのプログラムが使用できる標準入力は1つのみ。標準出力も通常1つ。
== 兄弟分だけど使い勝手が少々違っていた2つのOS ==
 
== 使い勝手の異なる兄弟OS ==
現在では改善されたと思われるが、同じ[[ハネウェル]]社で当初から開発された技術を元に、日本電気にて開発されたOSであるにも関わらず、小型機用OSであるACOS-2と、中型機(およびそれ以上)用OSである[[ACOS-4]]には、いくつか使い勝手の異なる部分があった。
{{独自研究|section=1|date=2012年7月}}
現在では改善されたと思われるが、同じ[[ハネウェル]]社で当初から開発された技術を元に、日本電気にて開発されたOSであるにも関わらず、小型機用OSであるACOS-2と、中型機(およびそれ以上)用OSである[[ACOS-4]]には、いくつか使い勝手の異なる部分があった(単なる規模や処理能力の大小などの差に拠るものではない、説明し難い仕様の差異)
 
* バッチ(一括処理)型システム(→[[コンピュータシステム]])として使用する際、一括処理を行なう単位の概念が、[[ACOS-4]]に比べて1階層多い。(ACOS-2はアクティビティ→ジョブ→ジョブステップ)の3階層なのに対し、ACOS-4は、ジョブ→ジョブステップの2階層となっている。
*TSS( TSS([[タイムシェアリングシステム]])の操作作法(端末の操作の手順など)、遠隔地からのオペレータ制御卓の操作などの使い勝手の違い差異に習熟する必要がある。
など
 
など
[[ACOS-4]]が、当初の中型機から大型以上へとハードウェア展開した理由も、[[ACOS-6]]との間にある操作・運用・プログラム作成上の習熟の壁が影響した為と考えられる。(壁の高さは、ACOS-2からACOS-4へ移行するより、はるかに高い)
 
{{要検証範囲|date=2012年7月|この使い勝手の違いは、ACOS-2やACOS-4の開発当初にハネウェル社から供与を受けた関連技術等に、何らかの差異があった為に発生したものと推測される(参考:→[[GCOS]])}}。
 
[[ACOS-4]]が、当初の中型機から大型以上へとハードウェア展開した理由も、[[ACOS-6]]との間にある操作・運用・プログラム作成上の習熟の壁が影響した為と考えられる。(壁(使用[[ACOS-6|文字コード]]や[[ACOS-6#ファイルシステム|ファイルシステム]]など根幹高さ部分から異なる為、移行を阻む壁は、ACOS-2からACOS-4へ移行する場合より、はるかに高い))。
 
== 歴史 ==
* ACOS-2
* ACOS-2/EF (R1(R1.1 - R4.1)1)
* ACOS-2/EVP (R1(R1.1 - R5.1)1)
* ACOS-2/XP (R1.1(1994年6月末に公開)- R13.1(2001年4月末に公開;2005年3月31日付で保守停止))
* ACOS-2/MP (R1.1(2000年7月末に公開)- R12.1(2020年6月25日に公開;最新版))
 
== 関連項目 ==
*ACOS-2
* [[GCOS]]
*ACOS-2/EF (R1.1 - R4.1)
*ACOS-2/EVP (R1.1 - R5.1)
*ACOS-2/XP (R1.1 - R13.1)
*ACOS-2/MP (R1.1 - R8.1(現行))
 
== 外部リンク参考文献 ==
本項目 (ACOS-2) に関する記述は、外部リンクの項に示した情報以外に、実機に付属していた複数の説明書、および、実機を使用する事により得た情報を元に作成している。(特に、[[ACOS-4]]や[[ACOS-6]]と関連付けて記述している部分))。
 
記述の一部が、現行機種とは異なる古い内容になっている場合があり得る事をご了承願いたい。
*[http://www.sw.nec.co.jp/acosclub/acos2.html ACOS Club ACOS-2]
 
== 外部リンク ==
== 参照文献・出典元情報に関する補足 ==
* [http://www.sw.nec.co.jp/products/acosclub/acos2.html ACOS-2 Club: ACOS-2シリーズ] - NEC
* [https://museum.ipsj.or.jp/computer/os/nec/0005.html 【日本電気】 ACOS-2] - コンピュータ博物館([[情報処理学会]])
 
{{DEFAULTSORT:ACOS 2}}
本項目(ACOS-2)に関する記述は、外部リンクの項に示した情報以外に、実機に付属していた複数の説明書、および、実機を使用する事により得た情報を元に作成している。(特に、[[ACOS-4]]や[[ACOS-6]]と関連付けて記述している部分)
 
記述の一部が、現行機種とは異なる古い内容になっている場合があり得る事をご了承願いたい。
 
[[Category:メインフレームのオペレーティングシステム]]
[[Category:NECのメインフレーム]]
[[Category:NECのソフトウェア]]