「循環論法」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
4th protocol (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
+{{lang}} |
||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目:
'''循環論法'''(じゅんかんろんぽう、{{lang-en-short|circular reasoning
* ある命題の[[証明 (数学)|証明]]において、その命題を仮定した議論を用いること<ref name="hwp" />。証明すべき結論を前提として用いる論法<ref name="daijisen">大辞泉</ref>。
* ある用語の[[定義]]を与える表現の中にその用語自体が本質的に登場していること<ref name="hwp" />。
11行目:
ひとつの文章の中に循環論法が含まれている場合や、循環の鎖の個数が2 - 3個程度であると比較的容易に発見できるが、数百ページにもおよぶ書物にそれが埋め込まれて巨大な循環を作っていてそれがあるページにおさまっていなかったり、鎖の個数が多かったりすると、なかなか発見できないことがある。
ただし、説明の連鎖をマクロに見ると循環はもともと避け得ない。説明の連鎖のとり得る形としては、[[無限後退]]に陥るか、何ら説明も根拠付けもされない[[教条主義|ドグマ]]で終了するか、また全体として[[循環]]する構造を持つか以外、とり得る形はないだろうと考えられている。このことは[[ミュンヒハウゼンのトリレンマ]]と呼ばれている。
定義における循環論法とは、ある事柄の定義を与える文や表現の中に、その事柄自体が本質的に登場していることを言う<ref name="hwp" />。その形式とは、今、事柄をWと表すとし、W<small>1</small>, W<small>2</small>… W<small>n</small>があり、W<small>1</small>の定義する文(表現)の中に W<small>2</small>が現れ、W<small>2</small>の定義する文(表現)の中に W<small>3</small>が現れ、W<small>n</small>を定義する文の中にW<small>1</small>が現れるような形式、構造である<ref name="hwp" />。簡単な例を示せば「西とは東と反対の方角である」と定義しておき、かつ東について定義するとき「東とは西と反対の方角である」と定義する。すると定義が循環する。定義が循環した場合は'''定義文のみの知識では定義する事柄の絶対的な理解が出来ない'''ため、定義は不成立となる。<br />
有限の語彙の集合を用いて語彙全体を解説しようとする辞書や百科事典は、その構造上、定義されていない語を用いて定義を行うか、循環を含んだ定義を行うことが避け得ない。ここで挙げた東西の例のような循環の輪が狭い場合は既知の事柄が少なくなり有用ではないが、全体として循環の輪が大きければ、既知の事柄が多くなり有用となる。このように、循環の輪の中に既知の事柄が1つ以上あれば循環定義であっても有用となりうる。
{{See also|循環定義}}
== 循環論法の例 ==
75 ⟶ 76行目:
[[Category:数学に関する記事]]
[[Category:哲学的論理学]]
|