「東京大学大学院人文社会系研究科・文学部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 関連項目として、無限定で漠然としており、読者が専門的論点を掘り下げたり、記事の客体を多面的に捉え直したり、また、知的関心を高めるガイダンスをしたりするのに資するものとなっていないものであること《単純・形式的に学部名と同じ2字の「文学」を繋いだだけでは言葉遊びであり、悪ふざけの向きがあるものであること》。
 
(19人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目:
[[File:University of Tokyo - Letters building 3.JPG|thumb|right|文学部3号館([[東京大学本郷地区キャンパス|本郷キャンパス]])]]
'''東京大学院人文社会系研究科'''(とうきょうだいがくだい ぶんがくいんじんんしゃかいけいけんきゅうか、英称:Graduate School:Faculty of Humanities and Sociology, The University of Tokyo)Letters)は、[[東京大学]]の後期課程に設置される[[院]][[研究科]]の一つである。また、'''東京大学大学院人学部社会系研究科'''(とうきょうだいがくぶんだいがく いんじんんしゃかいけいけんきゅうか、英称:Faculty:Graduate School of Letters)Humanities and Sociology, The University of Tokyo)は、東京大学大学院に設置される[[学部研究科]]の一つである。
 
== 文学部 ==
[[文学部]]は、[[1877年]](明治10年)の東京大学([[東京大学 (1877-1886)|旧東京大学]])設立時に、[[開成学校]]からの改組により設置された学部の一つであり、当初は史学哲学及政治学科と和漢文学科の2学科で構成されていた。[[1881年]]に第一 哲学科、第二 政治学及理財学科、第三 和漢文学科の3学科となり、[[1886年]]には政治学及理財学科が法政学部へ移動して、第一 哲学科、第二 和文学科、第三 漢文学科の3学科となった。その後、学科の増設が行われていったが、[[1963年]]に第一類(文化学)、第二類(史学)、第三類(語学文学)、第四類(行動学)の4類にまとめられた(それまでの学科は専修課程となり各類に属する形になった)。この後も専修課程の増設は行われ、[[1995年]]に4類がそれぞれ、思想文化学科、歴史文化学科、言語文化学科、行動文化学科の4学科へ改称された。2016年には学科が改組され、すべての専修課程が「人文学科」に統合された(2018年4月進学者から適用)。
 
各専修課程は「○○研究室」と呼ばれることが多い。なお、[[現代文芸論]]専修課程は、[[2007年]]4月に西洋近代語近代文学専修課程を改組して設置された専修課程であり、一国一言語の枠を超えて近現代文学全般を研究対象とする点が特徴である。
 
* 思想学科
** 哲学専修課程
** 中国思想文化学専修課程
** インド哲学仏教学専修課程
** 倫理学専修課程
** 宗教学宗教史学専修課程
** 美学芸術学専修課程
** イスラム学専修課程
* 歴史文化学科
** 日本史学専修課程
** 東洋史学専修課程
21 ⟶ 20行目:
** 考古学専修課程
** 美術史学専修課程
* 言語文化学科
** 言語学専修課程
** 日本語日本文学(国語学)専修課程
** 中国語中国文学専修課程
** インド語インド文学専修課程
33 ⟶ 31行目:
** 現代文芸論専修課程
** 西洋古典学専修課程
* 行動文化学科
** 心理学専修課程
** 社会心理学専修課程
** 社会学専修課程
 
=== 学科沿革 ===
出典は、東京大学文学部便覧 2023年度(令和5年度)
*1877年{{0}}4月:(2学科)第一 史学,哲学及政治学科、第二 和漢文学科
*1879年{{0}}9月:第一 史学,哲学及政治学科を第一 哲学政治学及理財学科に改称
*1881年{{0}}9月:(3学科)第一 哲学科、第二 政治学及理財学科、第三 和漢文学科
*1885年12月:(3学科)第一 哲学科、第二 和文学科、第三 漢文学科。政治学・理財学は法政学部へ移管された。
*1886年{{0}}3月:(4学科)第四 博言学科を増設
:1887年{{0}}9月:(7学科)第一 哲学科、第二 和文学科、第三 漢文学科、第四 史学科、第五 博言学科、第六 英文学科、第七 独逸文学科
*1889年{{0}}6月:(8学科)国史科を増設。和文学科、漢文学科をそれぞれ国文学科、漢学科に改称
*1889年12月;(9学科)仏蘭西文学科を増設
*1900年{{0}}6月:博言学科を言語学科に改称
*1904年{{0}}9月:(3学科)哲学科、史学科、文学科
*1910年{{0}}9月:(3学科、19専修学科)
**第一 哲学科…哲学、支那哲学、印度哲学、心理学、倫理学、宗教学、美学、教育学、社会学
**第二 史学科…国史学、東洋史学、西洋史学
**第三 文学科…国文学、支那文学、梵文学、英吉利文学、独逸文学、仏蘭西文学、言語学
*1917年{{0}}9月:宗教学を宗教学宗教史に、美学を美学美術史に改称
*1919年{{0}}9月:(19学科)国文学、国史学、支那哲学、支那文学、東洋史学、西洋史学、哲学、印度哲学、心理学、倫理学、宗教学宗教史、社会学、教育学、美学美術史、言語学、梵文学、英吉利文学、独逸文学、仏蘭西文学
*1932年{{0}}4月:(17学科)支那哲学と支那文学を支那哲学支那文学に、印度哲学と梵文学を印度哲学梵文学に統合
*1946年{{0}}3月:(3学科 21専修科)
**哲学科…哲学、支那哲学、印度哲学、心理学、倫理学、宗教学、社会学、教育学、美学、美術史学
**史学科…国史学、東洋史学、西洋史学、考古学
**文学科…言語学、国文学、支那文学、梵文学、英吉利文学、独逸文学、仏蘭西文学
*1948年{{0}}4月:支那哲学を中国哲学、支那文学を中国文学に改称
*1949年{{0}}4月:(19学科)国文学、国史学、中国哲学、中国文学、東洋史学、西洋史学、哲学、印度哲学梵文学、心理学、倫理学、宗教学、社会学、教育学、美学美術史、言語学、英吉利文学、独逸文学、仏蘭西文学、考古学
*1950年{{0}}4月:宗教学を宗教学宗教史学に、美学美術史を美学美術史学に改称
*1951年{{0}}4月:(18学科)[[東京大学大学院教育学研究科・教育学部|教育学部]]設立に伴う措置として、教育学科を廃止。
*1963年{{0}}4月:(4類 21専修課程)
**第一類(文化学)…哲学、中国哲学、印度哲学・印度文学、倫理学、宗教学・宗教史学、美学、美術史学
**第二類(史学)…国史学、東洋史学、西洋史学、考古学
**第三類(語学文学)…言語学、国語国文学、中国語中国文学、英語英米文学、ドイツ語ドイツ文学、フランス語フランス文学、西洋近代語近代文学、西洋古典学
**第四類(心理学、社会学)…心理学、社会学
*1967年{{0}}4月:第一類 美学を美学芸術学に改称
*1968年{{0}}4月:美術史学を第一類から第二類に所属変更
*1972年{{0}}4月:(4類 22専修課程)第三類 ロシア語ロシア文学を増設
*1974年{{0}}4月:(4類 23専修課程)第四類 社会心理学を増設
*1975年{{0}}4月:(4類 24専修課程)第三類 国語国文学を国語学、国文学に分割
*1979年{{0}}4月:(4類 25専修課程)第三類 イタリア語イタリア文学を増設。第四類(心理学、社会学)を第四類(行動学)に改称
*1982年{{0}}4月:(4類 26専修課程)第一類 イスラム学を増設
*1988年{{0}}4月:(4類 27専修課程)第一類 印度哲学・印度文学を第一類 印度哲学と第三類 印度語印度文学に分割
**第一類(文化学)…哲学、中国哲学、印度哲学、倫理学、宗教学・宗教史学、美学芸術学、イスラム学
**第二類(史学)…国史学、東洋史学、西洋史学、考古学、美術史学
**第三類(語学文学)…言語学、国語学、国文学、中国語中国文学、印度語印度文学、英語英米文学、ドイツ語ドイツ文学、フランス語フランス文学、ロシア語ロシア文学、イタリア語イタリア文学、西洋近代語近代文学、西洋古典学
**第四類‥心理学、社会心理学、社会学
*1994年{{0}}4月:(4類 26専修課程)第一類 中国哲学を中国思想文化学に、印度哲学をインド哲学仏教学に改称。第二類 国史学を日本史学に改称。第三類 国語学、国文学を日本語日本文学に統合、印度語印度文学をインド語インド文学に、ロシア語ロシア文学をスラヴ語スラヴ文学、イタリア語イタリア文学を南欧語南欧文学に改称
*1995年{{0}}4月:(4学科 26専修課程)第一類を思想文化学科に、第二類を歴史文化学科に、第三類を言語文化学科に、第四類を行動文化学科に移行
*2007年{{0}}4月:思想文化学科 宗教学・宗教史学を宗教学宗教史学に改称。言語文化学科 西洋近代語近代文学を現代文芸論に改組改称
*2016年{{0}}4月:(1学科 26専修課程)
**人文学科…哲学、中国思想文化学、インド哲学仏教学、倫理学、宗教学宗教史学、美学芸術学、イスラム学、日本史学、東洋史学、西洋史学、考古学、美術史学、言語学、日本語日本文学、中国語中国文学、インド語インド文学、英語英米文学、ドイツ語ドイツ文学、フランス語フランス文学、スラヴ語スラヴ文学、南欧語南欧文学、現代文芸論、西洋古典学、心理学、社会心理学、社会学
 
== 人文社会系研究科 ==
[[19951953年]]に従来の、大学院'''人文科学研究科'''が設置される。[[1963年]]、大学院'''社会学研究科'''が設置される。[[1995年]]、両研究科が統合・再編され、基礎文化研究専攻、日本文化研究専攻、アジア文化研究専攻、欧米系文化研究専攻、社会文化研究専攻の5専攻からなる'''人文社会系研究科'''が設置され(人文科学研究科を人文社会系研究科に改称、社会学研究科は廃止)。[[2000年]]に文化資源学専攻が、[[2002年]]に韓国朝鮮文化研究専攻が設置され
 
* 基礎文化研究専攻
74 ⟶ 121行目:
 
== 講義・演習に関するシラバス ==
* 本学部、研究科で提供される講義・演習について、講義等の目的や方向づけ、また、時系列的に講義が展開されていく項目立てや範囲、その他講師が学問的関心を置いている講義上の研究力点、学生に薦める読解書などを明らかにした[[シラバス]]、講義便覧を知るには、それらは [https://utas.adm.u-tokyo.ac.jp/campusweb/campusportal.do “UTAS(UTokyoUTAS](UTokyo Academic affairs System = 東京大学・学務システム)”])」に掲載されていて<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.l.u-tokyo.ac.jp/news/notice/12767.html |title=【学部】令和3年度開講科目の履修登録について |publisher=東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 |date=2021-04-01 |access-dateaccessdate=2021-08-02 |quote=授業内容(シラバス)は、UTASに掲載しています。|archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12125344/www.l.u-tokyo.ac.jp/news/notice/12767.html |archivedate=2022-02-14 |url-status=dead}}</ref>、[[アカウント|アクセス[[アカウント]]が付与される東京大学構成員(学生および教職員)でなければ閲覧できない仕組みとなっている(第1次的には、受講する学生に向けて書かれたものなので、部外者に公開されていなくとも当然であり、閲覧できないのは仕方のないことである)。
*東京大学文学部の人材豊かな教授陣によるシラバスは、それぞれの研究の問題関心とも相俟って、読者を“知”の世界へいざなうガイドブックと言ってもよく、(以前の[[バックナンバー]]を含めると豊富な量の中から)読者の興味関心とマッチする講義・演習の箇所が見受けられれば、特に知的好奇心が刺激されて[[生涯学習]]意欲を高めるのに資することが期待される。
* なお『文学部便覧(抜粋版)』<ref>【文学部便覧(抜粋)HP用】{{Cite journal|和書 |url=httphttps://www.l.u-tokyo.ac.jp/assets/files/student/2021StudentHandbook(UG).pdf|format=PDF |date=2021-03-30 |publisher=東京大学文学部 |title=2021年度 文学部便覧 |website=l.u-tokyo.ac.jp |access-dateaccessdate=2021-08-02}}</ref>および『大学院便覧(その中で研究科別の章立てに分れる。)』<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/classes/e07_02.html |title=大学院便覧 |publisher=東京大学 |date=2021-04-01 |access-dateaccessdate=2021-08-02 |quote=54.人文社会系研究科}}</ref>は、Web上で公開されており、講義科目、講師氏名等一部については補完することができる。
 
== 歴代文学部長 ==
{| class="wikitable"
!  !! 期間 !! 人物 !! 備考
|-
! colspan="4"|旧東京大学文学部
202 ⟶ 249行目:
|54||平成31年([[2019年]]) - 令和{{0}}3年(2021年)||[[大西克也]]||
|-
|55||[[令和]]{{0}}3年([[2021年]]) - 現職令和{{0}}5年(2023年)||[[秋山聰]]||
|-
|55||令和{{0}}5年([[2023年]]) - '''現職'''||'''[[納富信留]]'''||
|}
 
213 ⟶ 262行目:
 
== 参考 ==
* [httphttps://www.l.u-tokyo.ac.jp/archive/dean/index.html 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科 - 歴代文学部長一覧]
* {{PDFlink|[http://www.l.u-tokyo.ac.jp/brochure2021/uT_FL_brochure_2021.pdf 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科 概要パンフレット(2021年度版)]}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references {{Reflist|group="注釈"/>}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
227 ⟶ 276行目:
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.l.u-tokyo.ac.jp/ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科]
* [https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/history/03_03_04_j.html 東京大学百年史 部局史一]
 
234 ⟶ 283行目:
{{DEFAULTSORT:とうきようたいかくたいかくいんしんふんしやかいけいけんきゆうかふんかくふ}}
[[Category:東京大学大学院|しんふんしやかいけいけんきゆうかふんかくふ]]
[[Category:1877年設立の教育機関]]
[[Category:学校記事]]
[[Category:文学教育|院とうきようたいかく]]
[[Category:人文科学|院とうきようたいかく]]