ページ「財務省」と「セサミストリート」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
Dedoemaon (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
 
1行目:
{{otheruses|子ども向け教育番組|漫画『せさみ☆すとりーと』|まつもと泉}}
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{更新|date=2023年11月}}
{{otheruses|日本の財務省|他国の財務省}}
{{Expand language
{{行政官庁
|langcode=en
|国名 = {{JPN}}
|otherarticle=Sesame Street
|正式名称 = 財務省
|date=2022-04-29
|公用語名 = ざいむしょう
|fa=
|英名 = Ministry of Finance
|topic=
|紋章 = Ministry of Finance (Japan) Text Logo.svg
|nodoc=
|紋章サイズ = 200px
|no interwiki=
|画像 = Ministry-of-Finance-Japan-03.jpg
|画像サイズ = 280px
|画像説明 = [[財務省#財務省庁舎|財務省庁舎]]
|主席閣僚職名 = [[財務大臣 (日本)|大臣]]
|主席閣僚氏名 = [[加藤勝信]]
|次席閣僚職名 = [[財務副大臣|副大臣]]
|次席閣僚氏名 = [[横山信一]]<br/>[[斎藤洋明]]
|三席閣僚職名 = [[財務大臣政務官|大臣政務官]]
|三席閣僚氏名 = [[東国幹]]<br/>[[土田慎]]
|補佐官職名 =
|補佐官氏名 =
|次官職名 = [[財務事務次官|事務次官]]
|次官氏名 = [[新川浩嗣]]
|上部組織 = 上部組織
|上部組織概要 = [[内閣 (日本)|内閣]]<ref>[https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/satei_01_05_3.pdf 我が国の統治機構] 内閣官房 2022年3月22日閲覧。</ref>
|下部組織1 = [[内部部局]]
|下部組織概要1 = [[財務省大臣官房|大臣官房]]<br/>[[主計局]]<br/>[[財務省主税局|主税局]]<br/>[[関税局]]<br/>[[理財局]]<br/>[[財務省国際局|国際局]]
|下部組織2 = [[審議会|審議会等]]
|下部組織概要2 = [[財政制度等審議会]]<br/>関税・外国為替等審議会<br/>関税等不服審査会
|下部組織3 = [[施設等機関]]
|下部組織概要3 = [[財務総合政策研究所]]<br/>会計センター<br/>関税中央分析所<br/>税関研修所
|下部組織4 = [[地方支分部局]]
|下部組織概要4 = [[財務局]]<br/>[[税関]]<br/>[[沖縄地区税関]]
|下部組織5 = [[外局]]
|下部組織概要5 = [[国税庁]]
|下部組織6 =
|下部組織概要6 =
|所在地 = {{color|red|〒}}100-8940<br/>[[東京都]][[千代田区]][[霞が関]]三丁目1番1号
|位置 = {{coord|35.672538|139.749075|scale:10000|display=inline,title}}
|定員 = 73,388人(2024年9月30日までは、73,402人)<ref name="定員令">{{Egov law|344CO0000000121|行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)(最終改正、令和6年7月31日政令第254号)}}</ref>
|年間予算 = 35兆4762億7965万6千円<ref name="予算">{{PDFlink|[https://www.bb.mof.go.jp/server/2024/dlpdf/DL202411001.pdf 令和6年度一般会計予算]}} 財務省</ref>
|会計年度 = 2024
|根拠法令=[[財務省設置法]]|設置年月日 = [[2001年]]([[平成]]13年)[[1月6日]]
|改称年月日 =
|前身 = [[大蔵省]]
|ウェブサイト = {{Official URL}}
|その他 =
}}
{{基礎情報 テレビ番組
[[File:Ministry of Finance.jpg|thumb|財務省正門]]
| 番組名 = セサミストリート
'''財務省'''(ざいむしょう、{{lang-en-short|Ministry of Finance}}、[[略語|略称]]:{{Lang|en| '''MOF'''}})は、[[日本]]の[[日本の行政機関|行政機関]]ひとつ<ref>{{コトバンク}}</ref>。[[健全財政]]の確保、公平な[[日本の租税|課税]]の実現、[[国庫]]の管理、[[税関#日本の税関|税関]]業務の運営、[[通貨]]に対する信頼の維持等を所管するとされている<ref group="注釈">「健全な[[財政]]の確保、適正かつ公平な[[日本の租税|課税]]の実現、[[税関#日本の税関|税関]]業務の適正な運営、[[国庫]]の適正な管理、[[通貨]]に対する信頼の維持及び[[外国為替]]の安定の確保を図ること」([[財務省設置法]]第3条)[https://laws.e-gov.go.jp/law/411AC0000000095 財務省設置法]</ref>。
| 画像 = [[ファイル:Sesame Street sign.svg|200px]]
| 画像説明 =
| ジャンル = [[子供番組]]、[[教育放送|教育]]<br>[[スケッチ・コメディー]]、[[人形劇]]
| 放送時間 =
| 放送分 = (1969年 - 2015年)60分<br/>(2014年 - )30
| 放送枠 =
| 放送期間 = [[1969年]][[11月10日]] -
| 放送回数 = シーズン51 全4701回<ref group="注釈">実際の回数は全4401回</ref>(●年●月現在{{いつ|date=2022年6月}})
| 放送国 = {{USA}}
| 制作 = チルドレンズ・テレビジョン・ワークショップ(1969年 - 2000年)<br>[[セサミワークショップ]](2000年 - )
| 放送局 = {{USA}}:<br /> NET(1969年 - 1970年)<br />[[公共放送サービス|PBS]](1970年 - )<br />[[HBO]](2016年 - 2020年)<br />[[HBO Max]](2020年 - )
| 企画 =
| 製作総指揮 = デヴィッド・コネル(1969年 - 1972年)<br/>ジョン・ストーン(1972年 - 1978年)<br/>アル・ヒスロップ(1978年 - 1980年)<br/>ドロシー・シンガー(1980年 - 1993年)<br/>マイケル・ローマン(1993年 - 2002年)<br/>ドクター・レイウィス・バースティーン(2003年 - 2005年)<br/>キャロライン・パレンテ(2006年 - 2017年)<br/>ブラウン・ジョンソン(2017年 - 2019年)<br/>ベンジャミン・レハマン(2019年 - )
| 監督 =
| 演出 =
| 原案 = ジョーン・ガンツ・クーニー<br/>ロイド・モリセット
| 構成 = ジョン・ストーン(1969年 - 1979年)<br/>ジェフ・モス(1970年 - 1974年)<br/>ノーマン・スティールズ(1974年 - 1975年、1979年 - 1997年)<br/>ルー・バーガー(1996年 - 2008年)<br/>トニー・ディセーナ(2002年)<br/>ジュディー・フロイドバーグ(2002年)<br/>ベリンダ・ワード(2008年)<br/>ジョーイ・マッツァリーノ (2009年 - 2016年)<br/>ケン・スカボロウ(2017年 - )
| プロデューサー =
| 出演者 =
| ナレーター =
| 音声 = 英語
| 字幕 =
| データ放送 =
| OPテーマ = 『[[セサミストリートのテーマ]]』
| EDテーマ =
| 時代設定 =
| 外部リンク = https://www.sesamestreet.org/
| 外部リンク名 = 公式サイト(英語)
| 特記事項 =
}}
『'''セサミストリート'''』({{lang|en|''Sesame Street''}})は、[[アメリカ合衆国]]の[[非営利団体]][[セサミワークショップ]]が制作する子ども向け[[教育番組|テレビ教育番組]]。[[1969年]]の[[:en:National Educational Television|NET]]([[公共放送サービス|PBS]]の前身<ref>{{citation|url=https://www.imdb.com/title/tt0063951/companycredits|title=Sesame Street (1969– ) Company Credits|publisher=[[インターネット・ムービー・データベース|IMDb]]}}</ref>)での放送開始以来<ref name=":1">[https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/794.html [メディアフォーカス]米,PBSの『セサミストリート』,大手番組事業者HBOで放送へ『放送研究と調査』2015年10月([[NHK放送文化研究所]])2024年8月6日閲覧</ref>、世界150以上の国と地域で放送・展開されている。この番組は、[[情操教育]]が基本となっている<ref>{{Cite book |和書 |author=乾直明 |title=ザッツTVグラフィティ ~外国テレビ映画35年のすべて~ |publisher=[[フィルムアート社]] |date=1988年9月25日 |page=149 |isbn=4845988747}}</ref>。
 
==概説 あらすじ ==
「セサミストリート」とは、番組の舞台となっている[[ニューヨーク市]][[マンハッタン]]にあるとされる架空の通りの名である。[[千夜一夜物語|アラビアンナイト]](千夜一夜物語)の『[[アリババと40人の盗賊]]』の中に出てくる[[呪文]]「[[開けゴマ]](open sesame)」からきており、「宝物が隠されている洞窟が『開けゴマ』の呪文によって開いたように、この番組によって子どもたちに新しい世界や知識の扉をひらいてほしい」という願いが込められているとされる<ref>Gikow, Louise A. (2009). ''Sesame Street: A Celebration—Forty Years of Life on the Street.'' New York: Black Dog & Leventhal Publishers. ISBN 978-1-57912-638-4, p. 30, {{cite news |title=Intentions Aren't Modest For New Children's Series |newspaper=Corpus Christi Caller-Times |date=June 8, 1969 |url=https://newspaperarchive.com/pdfviewertags.aspx/?img=100526734 |format=fee required |page=23G |last=Gysel |first=Dean}}</ref>。この通りの[[テラスハウス]]に住む人間やマペットたちの話を中心に、さまざまな就学前教育を目的としたコーナーが放送される。
[[財務省設置法]]第3条の任務を達成するため、財務省は国の[[予算 (日本)|予算]]・[[決算]]、[[日本の租税|税制]]、[[税関#日本の税関|税関]]、[[国庫制度#日本における国庫制度|国庫]]、[[日本国債|国債]]、[[財政投融資]]、[[国有財産]]、[[円 (通貨)|通貨]]、[[政策金融機関|政策金融]]に関することなどを司る。[[アルコール飲料|酒類]]や[[タバコ|たばこ]]・[[塩]]事業は[[酒税]]および[[たばこ税]]の関係で管轄している。また、[[日本たばこ産業]]、[[日本郵政]]および[[日本電信電話]]など、国が筆頭株主となっている[[特殊会社]]の多くを所管する。
 
== マペット ==
[[2001年]](平成13年)[[1月6日]]に、[[中央省庁等改革基本法]]により[[大蔵省]]を改編改称して発足した。金融行政は、[[内閣府]]の[[外局]]として新設された[[金融庁]]に全面的に移管された<ref>[[百科事典マイペディア]] 財務省(ざいむしょう)</ref>。
番組が子どもたちに、親近感を持ってもらえるような工夫の一つに、番組のシンボルキャラクターである'''ビッグバード'''をはじめ、多くの'''マペット'''([[操り人形]])および[[マペットキャラクター]]が登場しているのが挙げられる。この番組から生まれたマペットは、個性豊かなキャラクターで世界中の多くの子ども達に愛されている。番組に登場するマペットは、おもに人間型、動物型、モンスター型とがある。マペットの[[操演]]者(マペティア)は同時に[[声優]]も担当し、ときには[[アドリブ]]も繰り出すことがある。
 
マペットのデザインは[[ジム・ヘンソン]]が手がけていた。なおマペットとは、「[[マリオネット]]」と「[[パペット]]」を組み合わせた、ヘンソンの造語である。マペットには2人以上の操演によって滑らかな動きをしているものがあるが、これはヘンソンが来日した際に鑑賞した[[文楽]]がヒントになっている。ヘンソンは生前、番組内でアーニー、カーミットなどの操演・声を担当していた。
[[スローガン]]([[キャッチコピー]])は「国の信用を守り、希望ある社会を次世代に引き継ぐ。」。
 
その他、マペットが出演するテレビ番組に[[マペット放送局]]があり、劇場版もある。ヘンソンの作り出したマペット第一号である[[カーミット]]は、どちらにも出演している。
財務省が編著者となる[[白書]]はない。定期刊行の広報誌には月刊の「ファイナンス」がある<ref>「[https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/index.htm 財務省広報誌「ファイナンス」:財務省]」財務省</ref>。大臣官房文書課が編集発行をつかさどり、日経印刷が販売元となっている。2010年3月号までは、大蔵財務協会が販売していた。ウェブサイトの[[URL]]の[[ドメイン名]]は「<code>www.mof.go.jp</code>」。他に国税庁が「<code>www.nta.go.jp</code>」、関税局、税関が「<code>www.customs.go.jp</code>」と、独自のドメイン名を持っている。英語略表記のMOFからモフと呼ばれることがある。大手[[金融機関]]には、財務省とのコネクションを保ち、業務に資する情報を財務省官僚から取得する[[MOF担]]<ref group="注釈">なお、省庁再編に伴い金融機関の監督官庁は金融庁(Financial Services Agency)となり、現状はFSA担と呼称される。</ref>と呼称される担当者が存在していたが、金融機関の監督官庁が金融庁となったことに伴い消滅した。
 
== 登場するマペットと登場する人物 ==
== 所掌事務 ==
詳細は「[[セサミストリートに登場するマペット]]」「[[セサミストリートの登場人物]]」「[[セサミストリートに登場するアニメキャラクター]]」をそれぞれ参照。
財務省設置法4条は65号にわたって所掌する事務を列記している。具体的には以下の事項に関する事務がある。
{{div col}}
* 国の[[予算]]・[[決算]]及び会計(1・2号)
* [[予備費]]の管理(3号)
* 決算調整資金の管理(4号)
* [[防衛力強化資金]]の管理(4号2)
* 国税収納金整理資金の管理(5号)
* 各省各庁の予算執行の承認及び認証(6号)
* 各省各庁の出納官吏及び出納員の監督(7号)
* 予算執行に関する報告の徴取・実地監査及び指示(8号)
* 各省各庁の[[歳入]]の徴収及び収納の管理(第9号)
* 物品及び国の債権の管理(10号)
* 国の貸付金の管理(11号)
* 政府関係機関の予算・決算及び「会計(12号)
* [[国家公務員]]の[[旅費]]その他実費弁償制度(13号)
* [[共済組合|国家公務員共済組合]]制度(14号)
* [[地方公共団体]]の歳入及び歳出に関する事務(15号)
* 租税制度及び租税収入の見積り(16号)
* 内国税の賦課及び徴収(17号)
* [[税理士]](18号)
* [[酒税]]・酒類業(19号)
* [[醸造]]技術の開発研究並びに酒類の品質及び安全性の確保(20号)
* [[国税庁]]職員の職務に関する[[犯罪]]の取締り(21号)
* [[収入印紙|印紙]]形式の企画・立案及びその模造の取締り(22号)
* [[法人番号]]の指定、通知、公表(23号)
* [[関税]]・[[とん税]]等(24・25号)
* 関税法令による輸出入貨物・船舶・航空機及び旅客の取締り(26号)
* 保税制度の運営(27号)
* [[通関]]業・[[通関士]](28号)
* 国庫収支及び国内資金運用の調整(29号)
* [[国庫制度]]・[[通貨]]制度(30号)
* 国庫金の出納・管理及び運用(31号)
* 国債(32号)
* 債券及び借入金に係る債務について国が債務を負担する保証契約(33号)
* [[地方債]](35号)
* [[貨幣]]・[[紙幣]]の発行及び取締り並びに紙幣類似証券及び[[すき入紙製造取締法|すき入紙製造の取締り]](36号)
* [[日本銀行券]](37号)
* [[財政投融資]](38・39号)
* 政府関係金融機関(40号)
* 地震再保険事業(41号)
* たばこ事業及び塩事業(42号)
* [[国有財産]](43号)
* 普通財産の管理および処分(44号)
* [[官舎|国家公務員宿舎]](45号)
* 庁舎等の取得・処分に関する計画(46号)
* 外国為替制度(47号)
* 外国為替相場資金(48号)
* [[国際収支統計|国際収支]]の調整(49号)
* 金の政府買入れ及び輸出入規制(50号)
* 国際通貨制度(51号)
* 国際開発金融機関(52号)
* 技術導入契約の締結等および[[直接投資|対内直接投資]]等の管理・調整(53号)
* 本邦からの海外投融資(54号)
* 金融破綻処理制度および[[金融危機]]管理(55号)
* [[預金保険機構]]および[[農水産業協同組合貯金保険機構]](56号)
* 保険契約者保護機構(57号)
* 投資者保護基金(58号)
* [[日本銀行]](59号)
* [[準備預金制度]](60号)
* [[金融機関]]の金利調整(61号)
{{div col end}}
 
== 組織評価 ==
アメリカ本土での評価は高く、単なる子ども向けの教育番組にとどまらず、有名ミュージシャンが手がけた良質な音楽や、古い映画・テレビ番組のパロディなどもあるため、大人のファンも多い。[[カーペンターズ]]の『[[シング (セサミストリートの曲)|シング]]』など、番組発のヒット曲も存在する。
財務省の内部組織は一般的に、法律の財務省設置法、政令の財務省組織令及び省令の財務省組織規則が階層的に規定している。
 
[[1971年]]に、[[日本放送協会|NHK]]が制定した教育番組の賞である第7回[[日本賞]]グランプリを受賞している<ref>{{Cite|和書|author=日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室|title=NHK年鑑'72|date=1972|publisher=日本放送出版協会|pages=96}}</ref>。[[デイタイム・エミー賞]]も2009年までに122個受賞している。「最も人気のある子ども向け教育番組」として[[ギネス世界記録|ギネスブック]]にも登録されている。日本の子ども番組『[[ひらけ!ポンキッキ]]』と『[[カリキュラマシーン]]』は、当番組をモデルに制作された。
=== 幹部 ===
* [[財務大臣 (日本)|財務大臣]]
* [[財務大臣 (日本)|大臣]]([[国家行政組織法]]第5条、法律第2条第2項)
* [[財務副大臣]](国家行政組織法第16条)(2人)
* [[財務大臣政務官]](国家行政組織法第17条)(2人)
* [[大臣補佐官|財務大臣補佐官]](国家行政組織法第17条の2) - (1人、必置ではない)
* [[財務事務次官]](国家行政組織法第18条)
* [[財務官 (日本)|財務官]](法律第5条)
* [[秘書官|財務大臣秘書官]]
過去の大蔵大臣および財務大臣は[[財務大臣 (日本)|日本の大蔵大臣・財務大臣一覧]]を参照。
 
[[中国中央電視台]](CCTV)やNHKの協力のもと、[[中華人民共和国|中国]]や日本の[[平安神宮]]などアジア各国で[[ロケーション撮影]]を行った回もある。
=== 内部部局 ===
{{div col}}
* [[財務省大臣官房|大臣官房]](政令第2条)
** 秘書課(政令第13条)
** 文書課
** 会計課
** 地方課
** [[財務省大臣官房#総合政策課|総合政策課]]
** 政策金融課
** 信用機構課
** 厚生管理官
* [[主計局]]
** 総務課(政令第22条)
** 司計課
** 法規課
** 給与共済課
** 調査課
** [[主計官]](11人)
** 主計監査官
* [[財務省主税局|主税局]]
** 総務課(政令第30条)
** 調査課
** 税制第一課
** 税制第二課
** 税制第三課
** 参事官
* [[関税局]]
** 総務課(政令第37条)
** 管理課
** 関税課
** 監視課
** 業務課
** 調査課
* [[理財局]]
** 総務課(政令第45条)
** 国庫課
** 国債企画課
** 国債業務課
** 財政投融資総括課
** 国有財産企画課
** 国有財産調整課
** 国有財産業務課
** 管理課
** 計画官(2人)
* [[財務省国際局|国際局]]
** 総務課(政令第56条)
** 調査課
** 国際機構課
** 地域協力課
** 為替市場課
** 開発政策課
** 開発機関課
{{div col end}}
 
ワンポイントで有名俳優・歌手が出ることがあり、それが一つのステータスにもなっている。
=== 審議会等 ===
* [[財政制度等審議会]](法律第6条第1項)
* [[関税・外国為替等審議会]](法律第6条第1項)
* 関税等不服審査会(政令第65条)
 
ジョー・ラポーゾ、ジョン・ストーン、ブルース・ハートが制作したテーマソング「[[セサミストリートのテーマ]]」(セサミストリートのうた)は1994年以後、日本の高等学校の音楽教科書に何度か掲載されている<ref>『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』([[日外アソシエイツ]]、2011年)371頁、555頁、826頁。ISBN 978-4816922916</ref>。
=== 施設等機関 ===
* [[財務総合政策研究所]](政令第66条)
* 会計センター
* 関税中央分析所
* 税関研修所
 
== 日本におけるキャラクター商品の販売・権利の管理等について ==
=== 地方支分部局 ===
[[1989年]]に[[ソニー・クリエイティブプロダクツ]]が日本におけるライセンサーとなり、キャラクター商品の販売が開始された<ref>電通キャラクター・ビジネス研究会(編)『キャラクター・ビジネス―親しみと共感のマーケティング』([[電通]]、1994年)202頁。ISBN 488553058X(ISBN 978-4885530586)</ref><ref name="asahi_890208">「セサミ・ストリート」のキャラクター商品発売へ ソニー」『[[朝日新聞]]』1989年2月8日付東京朝刊11頁</ref>が、NHK版の終了とともに権利を解消する。
財務省の[[地方支分部局]]には[[財務局]]と[[税関]]、[[沖縄地区税関]]の3種類がある(法律第12条)。沖縄県における財務局の業務は、[[内閣府]][[沖縄総合事務局]]財務部が行っている。
{{div col|3}}
* [[財務局]]
** [[財務支局]](法律第14条)
** [[財務事務所]](法律第15条)
*** [[出張所]]
* [[税関]]
** [[支署]](法律第17条)
** 出張所
** [[監視署]]
* 沖縄地区税関
** 支署(法律第17条)
** 出張所
** 監視署
{{div col end}}
{{div col|2}}
==== 財務局 ====
* [[北海道財務局]](政令第80条)
* [[東北財務局]]
* [[関東財務局]]
* [[北陸財務局]]
* [[東海財務局]]
* [[近畿財務局]]
* [[中国財務局]]
* [[四国財務局]]
* [[九州財務局]]
** [[福岡財務支局]]
 
2003年、[[アサツー ディ・ケイ]]や[[ウィーヴ]]など数社が、日本における商品化およびプロモーション事業のマスターライセンスを取得した<ref>日本国内における「セサミ ストリート」の商品化およびプロモーション事業に関するお知らせ、アサツー ディ・ケイ(2003年11月27日)</ref>。
==== 税関 ====
* [[函館税関]](政令第84条)
* [[東京税関]]
* [[横浜税関]]
* [[名古屋税関]]
* [[大阪税関]]
* [[神戸税関]]
* [[門司税関]]
* [[長崎税関]]
{{div col end}}
 
2004年、アサツー ディ・ケイ、ウィーヴ、[[日本経済社]]、[[テレビ東京ブロードバンド]]、[[オデッセイコミュニケーション]]の5社が出資し、日本における『セサミストリート』の権利の管理などを行う企業「セサミストリート パートナーズ ジャパン」(SSPJ)を設立<ref>世界で最も有名な教育プログラム セサミストリートの新しい国内事業展開 セサミストリート パートナーズ ジャパン設立、アサツー ディ・ケイ(2004年3月29日)</ref><ref>{{PDF|[http://www.txbb.jp/release/pdf/040329_001.pdf セサミストリートパートナーズ ジャパン設立] テレビ東京ブロードバンド(2004年3月29日)}}</ref><ref>[https://allabout.co.jp/gm/gc/198279/2/ 2-2 NHKが放送終了、テレ東で放送開始したのはナゼ!? 新生セサミストリートの裏事情[子育て事情]][[All About]](2004年11月27日)</ref>。同年、[[サンリオ]]が日本での商品化におけるサブライセンスを取得し、キャラクター商品の企画を開始した<ref>{{PDF|[https://www.sanrio.co.jp/rs/corporate/ir/result/detail/45hosoku_2_1.pdf 新しいビジネスモデルの具現化]、サンリオ、2005年5月30日}}</ref><ref>[https://www.sanrio.co.jp/corporate/release/detail/363 【ニュースレター】サンリオ創業50周年 × セサミストリート放送開始40周年記念 ハローキティとセサミストリート コラボ商品発売] サンリオ(2010年9月10日)</ref>{{Refnest|group="注釈"|なお、サンリオは1989年にもライセンス契約獲得に名乗りを上げたが、ソニー・クリエイティブプロダクツに敗れた経緯がある<ref name="asahi_890208" />。}}。
=== 外局 ===
* [[国税庁]](国家行政組織法、法律第18条)
** 国税審議会(法律第21条)
** [[国税不服審判所]](法律第22条)
** [[国税局]](法律第23条第1項)
** [[沖縄国税事務所]](法律第23条第2項)
 
2009年、2010年3月31日をもってSSPJが解散すると発表<ref>セサミストリート日本語公式サイトリニューアルのおしらせ、セサミストリート日本語公式サイト(2009年10月01日)</ref>。
== 所管法人 ==
[[独立行政法人]](2024年4月1日現在、計3法人<ref>{{Cite web|和書|title=独立行政法人一覧(令和6年4月1日現在)|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000938148.pdf|format=PDF|publisher=総務省|accessdate=2024-04-05}}</ref>)
*単独主管
**[[酒類総合研究所]]
*[[独立行政法人#行政執行法人|行政執行法人]]、役職員は国家公務員の身分を有する。
**[[造幣局 (日本)|造幣局]]
**[[国立印刷局]]
*他省庁との共管
**[[農林漁業信用基金]]([[農林水産省]]と共管)
**[[住宅金融支援機構]]([[国土交通省]]と共管)
**[[国際協力機構]]([[外務省]]と共管)
 
2021年7月1日、ソニー・クリエイティブプロダクツが日本における『セサミストリート』のライセンシングエージェント契約を締結したと発表された<ref name="scp_2021">{{Cite web|和書|date=2021-07-01|url=http://www.scp.co.jp/biz/release/news.html?code=yFMXoW5TQb&news_code=0256756 |title=セサミワークショップが「セサミストリート」の 日本におけるライセンシングエージェントとして 株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツと契約 |publisher=[[ソニー・クリエイティブプロダクツ]] |accessdate=2021-07-01}}</ref>。同社が米国セサミワークショップと契約を締結するのは17年ぶりで、商品化や店頭販促でのキャラクターの使用<ref name="scp_2021" />のほか、将来的には、[[日本語]][[吹き替え]](吹替)も含む日本オリジナル版を再度作るために、[[日本の地上デジタルテレビ放送|地上波放送]]や有料配信、子供教育に向けたゲームソフトを開発することを検討している<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210701-OYT1T50186/ ソニー、「セサミストリート」の国内使用権取得…新番組やゲーム開発も検討] [[読売新聞オンライン]](2021年7月1日)2024年8月6日閲覧</ref>。
財務省が主管していた[[日本万国博覧会記念機構]]は、2014年4月1日に解散し、公園事業については大阪府が、基金事業については[[社団法人#公益社団法人|公益社団法人]][[関西・大阪21世紀協会]]が承継した。
 
== NHKでのテレビ放送 ==
特殊法人(2024年4月1日現在、計5法人。すべて[[株式会社 (日本)|株式会社]]の形態で設立された[[特殊会社]]<ref>{{Cite web|和書|title=所管府省別特殊法人一覧(令和6年4月1日現在)|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000938281.pdf|format=PDF|publisher=総務省|accessdate=2024-04-05}}</ref>)
日本では[[日本賞]]受賞を契機に、賞を設けたNHKが[[NHK教育テレビジョン|教育テレビ]](現・Eテレ)で英語教育番組として英語オリジナル版(以下「オリジナル版」)を放送した。最初から最後まで吹き替えも[[字幕]]も全くなしの全編英語放送は極めて異例であり、2025年現在でも地上波に限れば歴史上、他に例がない。
*[[日本たばこ産業]](JT)
*[[日本政策金融公庫]]
*[[日本政策投資銀行]]
*[[輸出入・港湾関連情報処理センター]](NACCSセンター)
*[[国際協力銀行]]
 
レギュラー放送開始前、[[1971年]]7月21日から8月31日までの午前9時 - 10時・午後1時 - 2時(再放送)に、夏休みスペシャルとして初放送<ref>{{Cite journal|和書|title=NHK夏のテレビ・ラジオクラブ|journal=放送教育|volume=26|issue=4|publisher=日本放送教育協会|date=1971-07-01|pages=74|id={{NDLJP|2341323/38}}}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|title=新作紹介 教育放送 NHK番組紹介 NET番組紹介|journal=視聴覚教育|volume=25|issue=7|publisher=日本映画教育協会|date=1971-07-01|pages=138 - 139|id={{NDLJP|6068201/72}}}}</ref>。同年12月25日から12月31日まで冬休みスペシャルとして、1972年1月1日から1月7日までお正月休みとして放送し<ref>{{Cite journal|和書|title=教育・放送 日本賞にセサミストリート|journal=放送教育|volume=26|issue=9|publisher=日本放送教育協会|date=1971-12-01|pages=16 - 17|id={{NDLJP|2341328/9}}}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|title=<セサミ・ストリート>と幼児教育 / 西本三十二|journal=放送教育|volume=26|issue=9|publisher=日本放送教育協会|date=1971-12-01|pages=24 - 25|id={{NDLJP|2341328/13}}}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|title=私の見た<セサミ・ストリート> / 鈴木博|journal=放送教育|volume=26|issue=9|publisher=日本放送教育協会|date=1971-12-01|pages=26 - 27|id={{NDLJP|2341328/14}}}}</ref>、[[1972年]]4月9日(シーズン2 第131話)よりオリジナル版のレギュラー放送が開始された<ref>{{NHKアーカイブス|A197204091900001300200|セサミストリート<新番組>「アーニーの背くらべ」ビッグ・バードの歌「だれでも失敗する」}}</ref>。その後[[1982年]]4月4日の放送をもって約5年間中断し、[[1987年]]1月10日から[[1989年]]4月8日までは[[NHK衛星第2テレビジョン|BS2]]で放送され、1987年7月12日からは1989年4月8日までは[[NHK衛星第1テレビジョン|BS1]]でも放送されたが、同年6月17日から1990年3月10日までBS2、1988年4月10日からは教育テレビに戻っている。[[1990年]]10月5日から[[1998年]]4月4日まで[[視覚障害者]]向けに[[音声多重放送|副音声]]による[[解説放送]]が実施されるようになった。その解説放送では、今回お送りする内容をオープニングで紹介し、セサミストリートの仲間たちをナレーションが実況している様子がみられたほか、一部のコーナーで吹き替えのような演技を見せる場面もあった。
[[特別の法律により設立される民間法人]]
*[[日本税理士会連合会]]
 
オリジナル版では58分位の尺があり<ref group="注釈">1980年代の放送から3分位削られ、HBOの放送になってからは26分位の30分番組になっている。</ref>NHKではそのまま放送していたが、1997年4月6日の放送からは55分までの放送になりコーナー等の一部がカット及び差し替えられた<ref group="注釈">NHK版[[エルモズワールド]](落合が担当)については34本が製作された("ボール"(第3786話)から"眠り"(第3983話)まで)。その後の未放送エピソード(ペンギン、馬、バイオリンほか)も存在する。</ref>。2001年4月7日から放送終了までは『[[セサミえいごワールド]]』の放送の関係で、40分→35分の尺になった。
[[認可法人]]
*単独主管
**[[日本銀行]]
*他省庁との共管
**[[預金保険機構]](金融庁と共管)
**銀行等保有株式取得機構(金融庁と共管)
**[[農水産業協同組合貯金保険機構]](農林水産省と共管)
 
日本語吹き替え版では当初は1998年4月5日<ref name="nhk-dub">{{Cite web|和書|date=2003-12-09 |url=http://www.nhk.or.jp/sesame/history/h_index.html |title=セサミストリ-ト』が2か国語放送になりました! |publisher=日本放送協会 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20031209150818/http://www.nhk.or.jp/sesame/history/h_index.html
[[共済組合]]
|archivedate=2003-12-09 |url-status=dead|url-status-date=2021-06 |accessdate=2021-06-22}}</ref>から放送される予定だったが、『[[選抜高等学校野球大会|第70回記念 選抜高校野球大会]]』<ref>{{NHKアーカイブス|A199804051800001300200|第70回記念 選抜高校野球大会}}</ref>を急遽放送することになったため、翌週の4月11日に放送を開始<ref>{{NHKアーカイブス|A199804110740001300200|セサミストリートート}}</ref>。この日から[[2か国語放送]]を実施したことにより、ビッグバードなどの登場キャラクターの声が日本語でも聞けるようになった<ref name="nhk-dub" />。それ以前もスペシャルのみ吹替版を制作する事があった。NHKにおいてのレギュラー吹き替え版はシーズン28 第3526話「[[ママの入院]](Maria goes to the hospital Part 1)」からシーズン33 第4030話「オスカーとドライブに行こう(Oscar's Road Trip)」まで、全293話(6シーズン分)が製作された。歌が入るときは日本語で歌うときがあるが、一部の歌によっては英語のままで、日本語字幕が入ることもあったり入らないこともあったが、数字と文字のコーナーでも同様だった<ref name="nhk-dub" />。NHK版独自としてサニーデイ・クラブ『今月のうた』と視聴者のためのイラストコーナーも存在した。
 
なお、放送開始当初から長らく、英語のセリフを理解できるように、セリフを翻訳した番組テキストが[[日本放送出版協会|NHK出版]]から発行されていたが、2か国語放送への移行と同時に終了している。
* [[国家公務員共済組合連合会]]
[[特別の法律により設立される法人]]
 
制作プロダクションであるセサミワークショップが幼児向け教育番組としての日本版の共同制作を要望したことに対し、NHK側はアメリカ制作のオリジナル版の放送を継続したいということで折り合いがつかなくなり<ref>{{Cite web|date=2004-03-09|url=http://www.asahi.com/culture/update/0309/001.html|title=英語版「セサミ」、33年で幕 NHKが吹き替え案断る|publisher=[[朝日新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040402050649/http://www.asahi.com/culture/update/0309/001.html|archivedate=2004-04-02|url-status=dead|url-status-date=2022-03-10|accessdate=2022-03-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|date=2004-03-09 |url=https://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-040309-0017.html |title=NHK「セサミストリート」4・3で終了 |publisher=[[日刊スポーツ]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040309125029/http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-040309-0017.html
* [[生命保険契約者保護機構]](金融庁と共管)
|archivedate=2004-03-09 |url-status=dead|url-status-date=2019-05 |accessdate=2019-05-21}}</ref>、[[2004年]][[4月3日]]のシーズン33 第4026話「亀のシーモア(A turtle wanders into Big Bird's nest)」をもってNHKでの放送を終了した<ref>{{NHKアーカイブス|A200404030740001300200|セサミストリート <終> 「亀のシーモア」}}</ref>。
 
=== NHK版の放映終了後 ===
財務省が主管する[[地方共同法人]]は存在しない。
2018年2月11日には『[[バリバラ〜障害者情報バラエティー〜]]』<ref group="注釈">[[NHK大阪放送局]]の制作。</ref>でマペットのジュリアが紹介され、彼女が初登場したエピソードの一部(シーズン47 第4715話)も放送された<ref group="注釈">当初は歌詞字幕だったが、後にYouTubeで完全な日本語版音声になった。</ref>。
 
2020年5月17日には『[[セサミストリート: エルモのおうちで遊ぼう|エルモのおうちで遊ぼう]](Elmo's Playdate)』(同年4月14日にPBS Kidsおよび[[HBO]]、[[ターナー・ネットワーク・テレビジョン|TNT]]、[[カートゥーン ネットワーク]]などの[[ワーナーメディア]]が所有している全チャンネルで同時放送)が日曜19時00分から24分枠で放送された<ref group="注釈">本来この枠にて放送している『[[もっと!まじめにふまじめ かいけつゾロリ]]』が[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)]]流行に伴い放送延期されたことを受けての代替措置。</ref><ref>{{Cite web|title=Lin-Manuel Miranda and Anne Hathaway get us to Sesame Street in coronavirus special|url=https://www.cnn.com/2020/04/14/health/sesame-street-coronavirus-trnd-wellness/index.html|website=CNN|accessdate=2020-05-12|first=Ryan|last=Prior|publisher=|date=2020-04-15}}</ref><ref name=":0" />。NHKにてセサミワークショップ制作の番組が放送されるのは、2004年9月の『[[タイニープラネット]]』放送終了以来16年ぶりとなる<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=NHKで16年ぶり『セサミストリート』Eテレで5・17放送|url=https://www.oricon.co.jp/news/2161943/full/|website=ORICON NEWS|accessdate=2020-05-12|publisher=|date=2020-05-12}}</ref>。
== 財政 ==
2024年度(令和6年度)[[一般会計]]当初予算における財務省所管の歳出予算は30兆2777億2341万5千円<ref name="予算" />である。2023年当初予算35兆4762億7965万6千円に比較して、5兆1985億5624万1千円の減少となっている。減少の大部分は、2023年に計上した防衛力整備計画対象経費の財源に充てるための防衛力強化資金への繰入れ分である約3兆3千億円が2024年には計上がないこと、2023年に計上した「新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰対策予備費」の4兆円、「ウクライナ情勢経済緊急対応予備費」の1兆円、予備費の5000億円が、2024年には「原油価格・物価高騰対策及び賃上げ促進環境整備対応予備費」及び予備費の各1兆円となったことである。
 
2022年4月4日、『[[グレーテルのかまど]]』でセサミストリートとの[[コラボレーション]]を行い、クッキーモンスターが同番組に登場した<ref name=":4">{{Cite web|和書|title=セサミストリートの新たなコラボに注目!「THE FIRST TAKE」では日向坂46と共演 |url=https://www.walkerplus.com/article/1078779/ |website=ウォーカープラス(Walkerplus) |accessdate=2022-04-06 |date=2022-04-04 |author=東京ウォーカー(全国版)}}</ref>。同年11月にも『[[ひろがれ!いろとりどり|あおきいろ]]』でセサミストリートとのコラボレーションを行い、セサミストリートのキャラクターが[[YOASOBI]] with [[ミドリーズ]]と共演している<ref>{{Cite web |title=YOASOBI、「ツバメ」の英語バージョン「The Swallow」を配信開始 |url=https://www.thefirsttimes.jp/news/0000206426/ |website=THE FIRST TIMES |access-date=2022-11-20 |date=2022-11-03}}</ref>。
組織別の内訳では財務本省が29兆5047億4513万9千円と全体の約96.8%を占めており、以下、財務局が570億5445万2千円、税関が989億2092万8千円、国税庁が6170億289万6千円となっている。本省予算のうち国債費が27兆90億1919万1千円、「原油価格・物価高騰対策及び賃上げ促進環境整備対応予備費」及び予備費の各1兆円である。
 
2023年、[[国際連合]]が制定している「[[世界こどもの日]]」(11月20日)に合わせて、同年6月から『あおきいろ 1分版』でセサミストリートとのコラボレーションを行い、エルモ、クッキーモンスター、ジュリアが聞き手となり、『[[いないいないばあっ!|いないないばあっ!]]』の[[ワンワン (いないいないばあっ!)|ワンワン]]や『[[ストレッチマン|ストレッチマン ゴールド]]』のストレッチマンレジェンドなどといった、Eテレの人気番組出演者と共演した<ref>{{Cite web|和書|title=セサミストリート&Eテレのキャラから子どもたちにメッセージ『あおきいろ 1分版』スタート |url=https://www.oricon.co.jp/news/2280743/full/ |website=[[オリコン|ORICON NEWS]] |access-date=2023-05-29 |date=2023-05-29}}</ref>。
歳入予算は111兆3333億6275万円と国全体の歳入予算(114兆3812億3556万9千円)のうち約97%を所管しているが、これは財務省が内国税の徴収や国債発行、国有財産の管理など国の歳入となる主要な事務をすべて所掌しているためである。主な内訳は「租税及印紙収入」が69兆4400億円、「公債金」が35兆6230億円、雑収入の「防衛力強化特別会計受入金」が3兆7319億1724万7千円となっている。
 
2023年11月、啓発キャンペーン「スゴEフェス」の一環として、『[[おかあさんといっしょ]]』でセサミストリートとのコラボレーションを行い、エルモ・ジュリア・クッキーモンスターが同番組に登場した。また、同月25日には『スゴEフェス2023生放送スペシャル!』にも前記3キャラクターが共同パートナーとして出演した<ref>{{Cite web |title=おかあさんといっしょ:「セサミストリート」とコラボ実現 エルモ、ジュリア、クッキーモンスター登場 「スゴEフェス」開幕 |url=https://mantan-web.jp/article/20231112dog00m200027000c.html |website=MANTANWEB(まんたんウェブ) |date=2023-11-13 |access-date=2023-11-13}}</ref>。
財務省は、地震再保険特別会計、[[国債整理基金特別会計]]及び[[外国為替資金特別会計]]の3つの[[特別会計]]を所管しており、また内閣府及び総務省と[[交付税及び譲与税配付金特別会計]]を、国土交通省と[[財政融資資金特別会計|財政投融資特別会計]]を共管している。さらに、国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管<ref group="注釈">国の予算を所管するすべての機関である。なお人事院は予算所管では内閣に属するのでここにはない。</ref>の[[東日本大震災復興特別会計]]を共管する。
 
=== 日本語吹替版を担当した声優 ===
== 職員 ==
{| class="wikitable"
一般職の在職者数は2023年7月1日現在、財務省全体で70,761人(男性52,497人、女性18,264人)である<ref>[https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/joukin_toukei.pdf 一般職国家公務員在職状況統計表](令和5年7月1日現在)</ref>。うち、本省(税関、財務局を含む)が16,129人(男性12,070人、女性4,059人)、国税庁54,632人(男性40,427人、女性14,205人)となっている。
!colspan="2"| NHK教育テレビ版
|-
! テレビスペシャル版 !! レギュラー吹替版
|-
! 1988/05/05 - 1997/12/23 !! 1998/04/11 - 2004/04/03
|-
| [[三ツ矢雄二]]<br />[[水島裕 (声優)|水島裕]]<br />[[上田敏也]]<br />[[大竹宏]]<br />[[玄田哲章]]<br />[[江原正士]]<br />[[青野武]]<br />[[高木渉]]<br />[[山寺宏一]]<br />[[辻村真人]]<br />[[大塚芳忠]]<br/>[[小林修 (声優)|小林修]]<br />[[中尾隆聖]]<br />[[龍田直樹]]<br />[[富山敬]]<br />[[金尾哲夫]]<br />[[鳥海勝美]]<br />[[チョー (俳優)|長島雄一]]<br />[[野沢雅子]]<br />[[小宮和枝]]<br />[[吉田理保子]]<br />[[榊原良子]]<br />[[木藤聡子]]<br />[[神代知衣]]<br />[[さとうあい]]<br />[[一柳みる]]<br />[[井上喜久子]]<br />[[滝沢久美子]]<br />他 || [[落合弘治]]<br />[[真殿光昭]]<br />[[大川透]]<br />[[玄田哲章]]<br />[[田原アルノ]]<br />[[保志総一朗]]<br />[[中庸助]]<br />[[乃村健次]]<br />[[青木誠 (声優)|青木誠]]<br />[[うえだゆうじ]]<br />[[乃村健次]]<br />[[玉川砂記子|玉川紗己子]]<ref name="katari" group="注釈">吹き替え版を担当する前は語り手も担当していた、玉川の場合は後年の方である。</ref><br />[[堀越真己]]<br />[[亀井芳子]]<br />[[滝沢ロコ]]<br />[[小林優子]]<br />[[はやみけい]]<br />[[帆世雄一]]<br />他
|}
 
=== 放送時間 ===
行政機関職員定員令に定められた財務省の定員は[[特別職]]1人を含めて73,388人(2024年9月30日までは、73,402人)<ref name="定員令" />。本省及び各[[外局]]別の定員は省令の財務省定員規則が、本省17,008人(2024年9月30日までは、17,022人)、国税庁56,380人と規定する<ref name="定員規則">「[https://laws.e-gov.go.jp/law/413M60000040003 財務省定員規則(平成13年1月6日財務省令第3号)]」(最終改正:令和6年3月29日財務省令第12号)</ref>。
NHK教育テレビの放送時間。一部の回によっては[[高校野球]]や夏休みの影響で再放送されないこともあった<ref group="注釈">一部地域でも再放送がなかったり、放送時間が異なったりしたこともあった。</ref>。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|-
!rowspan=2|年度!!colspan=2|放送時間([[日本標準時|日本時間]])
|-
!本放送!!再放送
|-
!1972
|日曜日 19:00 - 20:00(60分)
|(放送無し)
|-
!1973 - 1974
|土曜日 15:00 - 16:00(60分)
|日曜日 19:00 - 20:00(60分)
|-
!1975
|日曜日 09:30 - 10:30(60分)
|(放送無し)
|-
!1976 - 1980
|日曜日 10:00 - 11:00(60分)
|日曜日 19:00 - 20:00(60分)
|-
!1981
|日曜日 19:00 - 20:00(60分)
|rowspan=2|(放送無し)
|-
!1988
|rowspan=2|日曜日 17:00 - 18:00(60分)
|-
!1989
|土曜日 12:30 - 13:30(60分)
|-
!1990 - 1991
|金曜日 18:00 - 19:00(60分)
|日曜日 17:00 - 18:00(60分)
|-
!1992
|土曜日 18:00 - 19:00(60分)
|rowspan=2|土曜日 08:00 - 09:00(60分)<ref group="注釈">1992年度は本放送の翌週に放送</ref>
|-
!1993 - 1996
|日曜日 18:00 - 19:00(60分)
|-
!1997 - 1998
|日曜日 18:00 - 18:55(55分)
|土曜日 07:40 - 08:35(55分)
|-
!1999 - 2002
|土曜日 07:35 - 08:30(55分)
|土曜日 16:00 - 16:55(55分)
|-
!2003
|土曜日 07:40 - 08:30(50分)
|土曜日 16:00 - 16:50(50分)
|}
 
== 各話リスト ==
2024年度一般会計予算における予算定員は特別職7人、一般職72,969人の計72,976人である<ref name="予算" />。ほかに、特別会計の予算定員は、地震再保険特別会計が6人、外国為替資金特別会計が49人、財政投融資特別会計(財務省所管分)が354人<ref name="特会予算">{{PDFlink|[https://www.bb.mof.go.jp/server/2024/dlpdf/DL202412001.pdf 令和6年度特別会計予算]}} 財務省</ref>などとなっている。
[[セサミストリートのエピソード一覧]]を参照。
 
== 主題歌 ==
一般会計の予算定員(一般職)機関別内訳は財務本省が1,913人、財務局が4,466人、税関が10,210人、国税庁が56,380人である。なお、適用される俸給表別にみると、税務職俸給表がもっとも多く54,564人、続いて行政職俸給表(一)が17,043人となっている。各税関で船舶職員も任用している関係から、海事職俸給表(一)の35人、海事職俸給表(二)の104人をそれぞれ措置されている。また、財務本省、税関、国税局の診療所には医療従事者の職員も任用されているため、医療職俸給表(一)の適用を受ける定員が23人、医療職俸給表(二)が25人、医療職俸給表(三)が52人、それぞれ措置されている。特別会計の予算定員(一般職)機関別内訳は財政投融資特別会計(財務省所管分)に財務局が248人含まれている以外は本省である。
; 『[[セサミストリートのテーマ]]』
* 作詞:ジョー・ラポーゾ、ジョン・ストーン、ブルース・ハート
* 作曲:ジョー・ラポーゾ
* 歌:THE KIDS(英語オリジナル版) / 公表されず不明(日本語版)
: テストショー版ではボブ・マクグラスが歌い、シーズン1以降は子供達が歌っている(吹き替え版は不明)。
: [[オープニング]]・[[エンディング]]映像・歌唱担当も何度か変更されており、シーズン1の[[主題歌]]が本編終盤で使用される事もあった(吹き替えの際も英語主題歌のまま使用)。
: この曲のフルバージョンは1970年にアメリカで「レコードバージョン」として発売され、後にアルバムCD『プラチナム・オールタイム・フェイバリッツ」』に収録されている。
: NHKの放送では、レコードバージョンをエンディングとして使用したこともあり、シーズン1の主題歌をエンディングとして使用していたこともある。
: 解説放送時代では英語字幕を表記した時期があり、吹き替え版開始当初では英語のままだったが、1999年度から日本語主題歌になり<ref name="nhk-dub" />、エルモたちの声などは全て吹替になった、少なくとも3バージョンは存在する。
: 第3851話「エルモのダンス」では、オープニングの途中でバレエの衣装を着たゾーイが道路に割り込むシーンがある。
: 第3916話「ベビーベアの誕生日」と第3952話「[[今日は歌の日]]」では、セサミストリートの住人たちがフルバージョンで歌われており、番組の最後でも歌われた。吹替版歌詞はテレビ東京版と違って「魔法の絨毯」以降も訳されている。
 
=== スタッフ ===
職員の競争試験による採用は主に国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)、国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)、国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)、国家公務員採用一般職試験(高卒程度試験)、財務専門官採用試験、国税専門官採用試験及び税務職員採用試験の合格者の中から行われる。いずれも人事院が実施する。
* 制作:[[セサミワークショップ]]
 
=== 日本語版スタッフ ===
財務省職員は一般職の[[国家公務員]]なので、[[労働基本権]]のうち[[労働基本権|争議権]]と[[団体交渉|団体協約締結権]]は[[国家公務員法]]により認められていない。[[団結権]]は保障されており、職員は[[労働組合]]として国公法の規定する「[[職員団体]]」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。
==== 日本語解説版 ====
{| class="wikitable" style="text-align:center"
! 語り
| [[鈴木弘子]](1990年度 - 1995年度)<ref>[https://www.kenproduction.co.jp/talent/52 賢プロダクションによるプロフィール]</ref><br/>[[玉川砂記子|玉川紗己子]](1996年度 - 1997年度)<ref>{{Cite book |和書 |author=小川ぴい |title=こだわり声優事典'97 |page=87-88 |publisher=[[徳間書店]] |year=1997 |isbn=4-19-720012-9}}</ref><ref name="katari" group="注釈" />
|-
! 台本
| 城啓介→滝沢ふじお
|-
! 演出
| 河村常平、[[加藤敏 (音響監督)|加藤敏]]<br/>[[向山宏志]]、麦島哲也
|}
 
==== 日本語吹き替え版 ====
2024年3月31日現在、[[人事院]]に登録された職員団体の数は671となっている<ref>{{PDFlink|[https://www.jinji.go.jp/content/900015661.pdf 令和6年度 年次報告書(公務員白書) 「第1編第3部第6章:職員団体 - 資料6-2;職員団体の登録状況。2024年3月31日現在。]}}</ref>。組合員数は2万6053人、組織率は43.3%となっている。組織率は13府省2院の平均である33.4%を9.9ポイント上回っている。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
!colspan="9"| NHK教育⇒NHK Eテレ版
|-
!rowspan="2"| 種類 !!rowspan="2"| レギュラー版<br />(1998年4月 - 2004年4月) !!colspan="7"| スペシャル版
|-
! [[美術館へ行こう〜メトロポリタン美術館のセサミストリート〜|美術館へ行こう]] !! [[ビッグバード 中国への旅]] !! [[セサミストリート: 世界の国からハッピーニューイヤー|世界の国からハッピーニューイヤー]] !! [[セントラルパークでシング・シング・シング]] !! [[セサミストリート危機一髪]] !! [[エルモのクリスマス]] !! [[セサミストリート: エルモのおうちで遊ぼう|エルモのおうちで遊ぼう]]<ref group="注釈">吹き替え版スタッフはYouTube版と同じ</ref>
|-
! 翻訳・訳詞
| 埜畑みづき<ref name="翻訳と演出">[https://web.archive.org/web/20190331053203/https://www.fukikaeru.com/?p=11089 『LIFE!/ライフ[ザ・シネマ新録版]』 演出家・清水洋史さん&翻訳家・埜畑みづきさん&堀内賢雄さんインタビュー]</ref><ref>『日本音声制作者名鑑 2004』([[小学館]])286頁 ISBN 4-09-526301-6</ref><br />桜井裕子<ref>『日本音声制作者名鑑 2004』(小学館)283頁 ISBN 4-09-526301-6</ref><br />片岡由紀子<br/>野口尊子<ref>『日本音声制作者名鑑 2004』(小学館)285頁 ISBN 4-09-526301-6)</ref><br/>鎌田郁子<ref>『日本音声制作者名鑑 2004』(小学館)282頁 ISBN 4-09-526301-6</ref>|| 滝沢ふじお<br />[[山川啓介]] || 滝沢ふじお ||colspan="4"| 野口尊子 || [[いずみつかさ]]
|-
! 演出
| [[清水洋史]]<ref name="翻訳と演出"/><br/>佐々木由香<br/>[[麦島哲也]]<ref>『日本音声制作者名鑑 2004』(小学館)298頁 ISBN 4-09-526301-6</ref>|| - || - || ? || [[加藤敏 (音響監督)|加藤敏]] || 河村常平 || ? || [[平野智子]]
|-
! 録音
| 高橋昭雄→柳川久子 || - || - || ? || 橋本二三郎 || 室克巳 || ? || 戸島聡
|-
! 効果
| 桜井俊哉 || - || - || ? ||colspan="2"| 遠藤尭雄 || ? || -
|-
! プロデューサー
| - || - || - || - || - || - || - || 長岡学
|-
! 日本語版制作
|colspan="7"| NHK<br />NHKインターナショナル<br />[[東北新社]]<ref name="翻訳と演出"/><br />[[ソニー・クリエイティブプロダクツ]] || [[恵比寿・エコー劇場|スタジオ・エコー]]
|}
 
== テレビ東京での放送 ==
現在、財務省本省においては財務省職員組合(財務職組)、財務局においては全財務労働組合(全財務)、税関においては日本税関労働組合(税関労組)及び全国税関労働組合(全税関)、国税庁においては[[国税労働組合総連合]](国税労組)及び[[全国税労働組合]](全国税)が活動している。財務職組、全財務、税関労組および国税労組は[[日本労働組合総連合会|連合]]の国公単産である[[国公連合]]に加盟している。また、国立印刷局の全印刷、造幣局の全造幣、酒類総研労組および[[日本たばこ産業]]の全たばこ労組とともに、財務省関係機関労組の協議会として全大蔵労働組合連絡協議会(全大蔵労連)を構成している。全税関と全国税はともに少数派組合であり、[[全国労働組合総連合|全労連]]傘下の[[国公労連]]に加盟している。全大蔵労連に相当する組織として大蔵国公を構成する。
{{基礎情報 テレビ番組
|番組名=セサミストリート(テレビ東京版)
|ジャンル=[[子供向け番組]]
|放送時間=日曜日9:00 - 9:30
|放送分=30
|放送国={{JPN}}
|制作局=[[テレビ東京]]
|演出=[[松木創]]、[[岡田倫太郎]]、[[植田泰史]]ほか
|プロデューサー=[[紅谷佳和]]、青木俊志(テレビ東京)<br />高橋知子、近藤孝子
|出演者=[[松本健太]](エルモ)<br />[[水城レナ]](ティーナ&ピエール)<br />[[鶴岡聡]](ビッグバード)<br />[[菊地慧]](クッキーモンスター)<br />[[戸田ダリオ]]<br />[[太田在]]<br />ほか
|放送期間=2004年10月10日 - 2007年9月30日
|放送回数=全153
|音声= [[2か国語放送|二ヶ国語放送]](主:日本語 / 副:英語)
|字幕= [[字幕放送]]
|OPテーマ=「サニー・デイズ」
|EDテーマ=[[#テレビ東京版主題歌]]を参照
<!-- これがないとセサミ英語公式サイトリンクが置かれてしまう -->
|外部リンク=
|特記事項=[[BSテレビ東京|BSジャパン]]は水曜日18:00 - 18:30に遅れネット
}}
NHK版の終了から半年後、[[テレビ東京]]系列で日米共同制作による日本版セサミストリートが[[2004年]]10月10日から放送開始された。BSジャパン(3日遅れ、現・[[BSテレビ東京|BSテレ東]])、[[アニマックス]](2005年1月から土曜8時00分 - 8時30分に放送<ref>[http://web.archive.org/web/20041213193847/http://www.animax.co.jp/program/program.php3?naiyo=m_sesamestreet セサミストリート](アニマックス、2004年12月13日保存、2025年2月25日閲覧)</ref>)でも時差放送されていた。
 
日本で制作されたマペット劇が中心で、「心、自我、感情表現」や「自然、環境」をメインに取り扱っていた。日本のセサミストリートにはコンビニがあり、ストリート以外でも「セサミの森」という場所が登場した。アメリカなどで制作されたライブラリ映像も合わせて放送したり、「イングリッシュ on ストリート」という英語を教えるコーナーも登場した。キャラクターの声はNHK版から刷新されたほか、番組内では日本だけのオリジナルキャラクターが登場した。
== 幹部 ==
一般職の幹部は以下のとおりである<ref>{{PDFlink|[https://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meiboR060731.pdf 財務省幹部名簿(令和6年7月31日現在)財務省]}}</ref>。
{{div col}}
* 事務次官:[[新川浩嗣]]
* 財務官:[[三村淳]]
* 大臣官房長:[[坂本基]]
* 総括審議官:[[寺岡光博]]
* 主計局長:[[宇波弘貴]]
* 主税局長:[[青木孝徳]]
* 関税局長:[[高村泰夫]]
* 理財局長:[[窪田修]]
* 国際局長:[[土谷晃浩]]
* 財務総合政策研究所長:[[小宮義之]]
* 国税庁長官:[[奥達雄]]
{{div col end}}
歴代の財務事務次官等は[[財務事務次官#歴代の財務事務次官]]を参照。[[大蔵次官]]が1949年6月1日、[[長沼弘毅]]の在任中に国家行政組織法が施行されたため、大蔵事務次官に改称した。2001年1月6日、[[武藤敏郎]]の在任中に中央省庁再編により、大蔵事務次官から財務事務次官に改称された。財務事務次官は主計局長から昇任する場合が多いが、国税庁長官や主税局長から昇任した事例もある。2000年6月の武藤敏郎の次官就任以降は主計局長からの任用が続いていたが、2016年6月に[[佐藤慎一 (官僚)|佐藤慎一]]が主税局長から昇任した。これは、主計局長以外からの昇任としては1999年7月の[[薄井信明]]以来17年ぶり、主税局長からの昇任としては1981年6月の[[高橋元]]以来35年ぶりのことである。
 
2005年10月3日 - 2005年12月23日にかけて、平日帯番組として、早朝6:40 - 6:45に5分間番組の『'''プチプチ!セサミストリート'''』も放送された(2006年1月9日 - 2006年3月31日までは再放送)。
== 財務省庁舎 ==
{{建築物
|名称 = 財務省本庁舎
|旧名称 =
|画像 = [[File:Ministry-of-Finance-Japan-03.jpg|200px|財務省庁舎]]
|用途 = 庁舎
|旧用途 =
|設計者 =
|構造設計者 =
|施工 =
|建築主 =
|事業主体 =
|管理運営 = [[財務省大臣官房]]
|構造形式 = [[鉄筋コンクリート構造|RC造]]
|敷地面積 =
|建築面積 = 11968
|延床面積 = 56305
|階数 = 地上5階、地下1階
|高さ =
|着工 = 1934年
|竣工 = 1943年
|開館開所 =
|改築 =
|所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[霞が関]]3丁目1番1号
|所在地郵便番号 =100-8940
|備考=
}}
[[ファイル:Zaimusho1.jpg|thumb|財務省発足時の銘板]]
* 本省の庁舎は大蔵省から引き継がれた、[[昭和]][[戦前]]期竣工の地上5階地下1階立て庁舎である。1934年に着工、[[戦争]]のため工事が一時中断し、1943年に一応完成した(1939年に仮竣工とする資料もある)。[[第二次世界大戦]]後、1955年まで[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の接収を受けた<ref>[http://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_fr6_000025.html 国土交通省官庁営繕]</ref>{{refnest|group="注釈"|この間、旧[[新宿区立四谷第三小学校]]を四谷仮庁舎として使用した{{refnest|{{Wayback|url=https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/national_property_followup/proceedings/material/20061207/zaimu.pdf|title=国有財産の有効活用・フォローアップ有識者会議 資料|date=20130127150948}}}}。}}。
* 老朽化のため官公庁の耐震基準を下回っており、2007年には政府の有識者会議(後述)が、[[国有財産]]の有効活用の観点から財務省庁舎と[[中央合同庁舎第4号館]]を1棟の[[超高層建築物|高層ビル]]に集約して[[合同庁舎]]にする案を提言していた。当初は2014年に建て替え工事に着工する予定であり、総工費は577億円を見込んでいたが、2011年当時は[[東日本大震災]]の復興費用確保のために10兆円規模の大型増税を検討している最中であり、国民感情を考慮して庁舎の建て替えは先送りとなり、耐震化工事により対応することになった<ref name="庁舎">{{Wayback|url=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LS3WBZ0YHQ0X01.html|title=築68年の財務省庁舎、建て替え先送り-財政難の中、改修工事で対応へ|date=20140415181305}} [[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]] 2011年09月28日 14:54 JST</ref>。2013-2014年度に耐震改修のための設計を行い、2015年10月に着工し、2020年1月に竣工した<ref>[https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202004/202004h.html 財務省本庁舎耐震改修工事を終えて~耐震改修工事終了に至るまで~]</ref><ref>[http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130904500048.html 財務省本庁舎の耐震改修] 建通新聞 2013年9月4日</ref>。
* 財務省の「国有財産に関する検討・フォローアップ有識者会議」<ref group="注釈">座長・[[伊藤滋]][[早稲田大学]]特命教授。</ref>の案では、老朽化した財務省庁舎と中央合同庁舎第4号館を、1棟の高層合同庁舎に建て替えて、[[海上保安庁]][[海洋情報部]]や[[総務省]][[統計局]]なども集約させた合同庁舎にする計画だった<ref name="庁舎2">[http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-26455120070615 財務省庁舎を高層化、庁・宿舎など売却収入1.6兆円見込む] [[ロイター]] 2007年06月15日 13:59 JST</ref>。
* [[千代田区]]は「戦中・戦後を生き延びた都内の代表的な近代建築の1つ」として、財務省庁舎の維持を求めており<ref name="庁舎" />、千代田区の「美観地区ガイドラインプラン」では、財務省庁舎を「日本の近代建築史において重要な位置を占める歴史的建築物」としている<ref name="庁舎2" />。
* 財務省本省内にある[[コンビニエンスストア]]([[共済組合]]の[[売店]])で[[土産|土産物]]として「お札サブレ」という[[菓子]]を発売している。紙幣をデザインした[[サブレー]]である<ref>[http://www.osatsu.jp/osatsu.html 鳳産業株式会社(発売元)HP 商品紹介 お札サブレ]</ref>。
* 初代財務大臣の[[宮澤喜一#揮毫|宮澤喜一]]は、財務省玄関の[[銘板]]に揮毫を依頼されたが固辞した。代わって、宮澤が選定した[[コンピュータ]]の[[楷書体]]の文字が使われた<ref>{{Cite web|和書|title=武藤事務次官記者会見の概要|url=https://www.mof.go.jp/kaiken/jimu/jim049.htm|date=2000-12-21|publisher=財務省|accessdate=2007-06-30|url-status=dead|url-status-date=2017-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20051130114223/http://www.mof.go.jp/kaiken/jimu/jim049.htm|archivedate=2005-11-30}}</ref>。その後、庁舎の耐震化工事に伴い従来の銘板が視認できなくなることから、[[2016年]]6月に[[麻生太郎]]の揮毫による新しい銘板が設置された<ref>{{Cite news|title=財務省、新しい看板に 麻生氏が揮毫|publisher=産経ニュース|date=2016-06-06|url=https://www.sankei.com/article/20160606-WGIFNBC3QJOUVGDQYLD4RXN75Y/|accessdate=2021-05-08}}</ref>。
 
第76話(2006年4月2日)から番組がリニューアルされ、グローリーとメグが日本オリジナルキャラクターとして新たに加わった。出演者にコミュニティーセンターのおじさんとして、[[戸田ダリオ]]がヒューマンキャラクター(出演者)として加わった。さらに、英語コンテンツの充実が図られた。第102話(2006年10月1日)から国際性をはぐくむをテーマにリニューアルを行ったことに伴い、マペットが一般家庭を訪問するコーナーが追加された。[[エルモズワールド]]を、一部日本で撮影されたものを加えるなど、再構成したものを放送するようになった。
== 出身著名人 ==
{{See|大蔵省#大蔵省出身の著名人(財務省も含む)}}
 
2007年9月30日をもってテレビ東京系列での放送を終了した。この枠での3年間の放送は子供向け番組枠になった2002年7月以降の番組としては最長記録。
== 関連紛争や諸問題 ==
=== 関連紛争 ===
{{See also|大蔵省#関連紛争や諸問題}}
*[[日本の財政問題#日本の財政問題に関する議論|日本の財政問題に関する議論]] - [[財政再建#財政再建に関する議論|日本の財政再建に関する議論]] - [[借金#政府の借金|国の借金(政府の借金)]] - [[財政法第4条]] - [[バブル崩壊|失われた20年]] - [[バブル崩壊|失われた30年]]
 
=== 政治との関係日本版パペティア ===
* エルモ:[[松本健太]]
==== 消費税 ====
* ティーナ:[[水城レナ]]
{{See also|日本の消費税議論|法人税#日本の法人税}}
* ピエール:水城レナ
*財務省高官による[[消費税]]に関する「ご説明」というものがあり、発信力の高い個人や、大学、NPO、地方の経済団体に対象を広げた活動を展開している<ref>[http://synodos.jp/economy/7700 検証! 財務省のメディア戦略と消費税増税ロジック] [[シノドス]] 2014年4月1日</ref>。<br />「[[社会保障費|社会保障]]が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」として、[[自由民主党 (日本)|自民党]]議員に「ご説明」に回ったが、これに対して官邸サイドは、「増税容認」で固めてしまおうとする動きだとして激怒し、当時の[[内閣総理大臣]][[安倍晋三]]が[[衆議院解散]]・[[第47回衆議院議員総選挙]]を決意した遠因になったとされる<ref>[https://web.archive.org/web/20141117115951/http://www.sankei.com/politics/news/141117/plt1411170054-n1.html 消費税率再引き上げ 財務省「予定通り」に固執し、官邸激怒] [[産経新聞]] 2014年11月17日</ref>。
* ビッグバード:[[鶴岡聡]]
*2014年4月、消費税が5%から8%に引き上げられた際、[[政府広報]]ポスターのフレーズには''「消費税率の引き上げ分は、'''全額'''、社会保障の充実と安定化に使われます」''と書かれていた。この増税3%分を利用すれば、[[大学教育]]の無償化や[[医療]]・[[介護]]の負担軽減などに繋げることが可能であったとの指摘がされていたなか、実際の消費増税分のうち8割は国の借金の穴埋めに回され、残りの2割弱が医療・介護・[[年金]]・[[子育て]]という社会保障関係費に広く薄く用いられただけであったとされている<ref>{{Cite web|和書|title=前回の消費増税分は8割が借金の返済ー「増税分は全額社会保障に使います」のウソとこれからの増税議論ー(一部改変引用) |url=https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20190129-00112772/ |author=[[藤田孝典]] |work= |website=[[Yahoo!ニュース]] |date=2019-01-29 |accessdate=2021-02-04
* クッキーモンスター:[[菊地慧]]
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190227214931/https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20190129-00112772/ |archivedate=2019-02-27 |language=ja}}</ref>。
* モジャボ:[[田中英樹]]
* アーサー:[[竹田佳央里]]
* グローリー:竹田佳央里
* メグ:井口綾子
* ライトハンド&サポート:<!-- {{要曖昧さ回避|date=2022年6月|title=キャラクター名でもない}}[[リンダ| -->Linda、[[浅野孝彦]]、井口綾子
 
==== 森友学園問題その他日本版出演者 ====
* コミュニティーセンターのおじさん:[[戸田ダリオ]]
*[[森友学園問題]]では、地方の財務局OB6名が実名を公表した上で政府関係者と本省を批判する事態となった<ref>[https://archive.is/CTeHn 財務省OBらが実名で森友問題の真相究明訴え] ANN 2018年10月25日</ref>。とくに財務大臣の[[麻生太郎]]に対しては、元理財局長の[[佐川宣寿]]を「有能だった」と述べたことに対して厳しい批判をした<ref>[https://archive.is/cbFYZ 財務省OBから批判、麻生大臣「そういった意見も」] ANN 2018年10月26日</ref>。
* コンビニのお兄さん:[[Hiro-a-key|HIRO(Hiro-a-key)]]
*財務省が管理している国有地が評価額の8分の1の価格で[[学校法人日本航空学園|日本航空学園]]に売却されている事が発覚した<ref name="mainichi20180108">[https://mainichi.jp/articles/20180108/ddm/003/010/067000c?ck=1 山梨県の国有地 放置のち「たたき売り」 算定額、財務省次第] 毎日新聞</ref>。これに対し毎日新聞は、ずさんな管理、値引き幅は森友学園問題に匹敵、財務省の方針に反する、怠慢である、と批判している<ref name="mainichi20180108"/>。
* コンビニのお姉さん:[[太田在]]
* 森のおばあさん:[[森澤早苗]]
* アイちゃん:[[小泉奈々]]
* スグル:[[中嶋和也]]
* 順子:[[黒沢ともよ]]
* [[坂本たかや]]
* [[長田奈麻]]
* [[中山雅史]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://allabout.co.jp/gm/gc/224908/ |title=中山雅史選手、セサミストリートに出演! |publisher=[[All About]] |date=2006-07-20 |accessdate=2021-02-10 }}</ref>
* タロー・クワガタ:[[湯澤幸一郎]]
* サンバ隊:大道寺栄、ダミオン・ゴメス・デソウザ、翁長みどり
* サンバダンサー:ヴァレリア・ジェニファー
* 水晶の妖精:美和・ガードナー
 
=== テレビ東京版主題歌 ===
==== 自賠責保険の積立金6,000億円の未返済問題 ====
* オープニングテーマ
政府は、赤字国債の発行を抑えるため、自動車損害賠償保障事業特別会計(当時)から、1994(平成6)年と1995(平成7)年の2年間で約1兆1200億円を一般会計に繰り入れた。2003(平成15)年度までに一部が返済されたが、未だ約6000億円が返済されていない<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.sankei.com/article/20140129-S7KYWDADOBLSZJQKBGXOXOUTGQ/|title=「財務省は6000億円返せ」自賠責積立金からの借金滞納で国交省 |date= 2014-01-29|accessdate= 2022-06-10|publisher=[[産経新聞]] }}</ref>。
** 「サニー・デイズ(セサミストリートのテーマ)」[[東京少年少女合唱隊]]<ref group="注釈">YouTube版ではテレビ東京で放送された時の歌詞をアビーとジュリアが歌っている。</ref>(第76話(2006年4月2日) - 第153話(2007年9月30日))
: 第1話(2004年10月10日)から第75話(2006年3月26日)まではアメリカ版のテーマソング<ref group="注釈">アメリカ版セサミストリートではシーズン1からシーズン23まで使用された。なお、2005年に発売されたビデオ(イングリッシュONセサミストリートなど)からは既にこの日本語版主題歌が使われている。</ref>を流用している。
: 映像は4種類ある。
:*「未確認」(2004年10月~2005年3月)
:*「エルモ、おうちの窓を開ける」(2005年4月~9月)<ref group="注釈">Youtubeのアメリカ公式では、冒頭に流れる「虹」のシーンがカットされている。</ref>
:*「ビッグバード、おもちゃのボートを子供たちにプレゼント」(2005年10月~2006年3月)
:*「エルモと仲間たちのダンス」(日本語版主題歌、2006年4月~2007年9月)
* エンディングテーマ
** 「A Kiss From The Sun」[[大貫妙子]](第1話(2004年10月10日) - 第75話(2006年3月26日))
** 「[[4つのL|I Will Be With You]]」[[平原綾香]](第76話(2006年4月2日) - 第101話(2006年9月24日))
** 「サニー・デイズ(インストゥルメンタル・ヴァージョン)」(第102話(2006年10月1日) - 第153話(2007年9月30日))
** 「Sing」(エルモと仲間たち、作詞・作曲:ラポソ・ジョセフ・ジー、訳詞:星加ルミ子、編曲:佐藤秦将、ビデオソフトのみ)
 
=== テレビ東京版スタッフ ===
未返済の6,000億円は、自動車ユーザーが支払ってきた[[自動車損害賠償責任保険]](自賠責保険)の積立金である。
* 脚本:[[吉田裕一]]
* プロデューサー:[[高橋知子]]、[[近藤孝子]]、[[紅谷佳和]]、[[青木俊志]]
* 演出:[[松木創]]、[[岡田倫太郎]]、[[植田泰史]]
* パペット制作:{{仮リンク|ジム・ヘンソン・スタジオ|en|Jim Henson Studios}}
* ラングラー:玉木暢子、吉澤亜由美、加藤知子、佐藤澄絵
* 美術協力:[[フジアール]]
* 技術協力:[[レモンスタジオ]]
* タイトルバック:西村了、鈴木真、菊間潤子
* 日本語版主題歌訳詞:武田浩
* 本編作曲・編曲・主題歌編曲:有澤考紀
* エンディングイラスト:前田尚志
* 制作:テレビ東京、[[セサミワークショップ]]、[[日本アドシステムズ|NAS]]、[[共同テレビジョン]]
 
=== エピソードリスト ===
この積立金は保険金の支払いとは別に、ひき逃げ事故などにより後遺障害を負った被害者の救済や交通事故の防止対策などに使われている。
 
{| class="wikitable"
[[国交省]]は財務省に貸し付けた資金とは別に、約1500億円を運用して被害者救済を行っているが、その運用益は年間約30億円。不足する金額は、運用元本となる1500億円を取り崩して補填している。そのため、財務省から国交省への返済が実施されなければ、元本が枯渇する事態に陥っていた<ref>{{Cite web|和書|url= https://trafficnews.jp/post/112482 |title=「返して」みんなが払った自賠責の運用益6000億円どうなる?財務省の借金 迫る期限 |date=2021-11-12|accessdate= 2022-06-10|publisher=[[乗りものニュース]]}}</ref>。
|-
!話数
!サブタイトル<ref>http://web.archive.org/web/20060214050814/http://www.animax.co.jp:80/program/s/search.php?s=%A5%BB%A5%B5%A5%DF%A5%B9%A5%C8%A5%EA%A1%BC%A5%C8</ref><ref>http://web.archive.org/web/20060507064932/http://www.animax.co.jp:80/program/s/search.php?s=%A5%BB%A5%B5%A5%DF%A5%B9%A5%C8%A5%EA%A1%BC%A5%C8</ref><ref>http://web.archive.org/web/20060826025356/http://www.animax.co.jp:80/program/s/search.php?s=%A5%BB%A5%B5%A5%DF%A5%B9%A5%C8%A5%EA%A1%BC%A5%C8</ref>
!放送日
|-
| 1 || ナゾのともだちがやってくる! || '''2004年'''<br/>10月10日
|-
| 2 || たいへんだぁ! || 10月17日
|-
| 3 || もりへいってみよう! || 10月24日
|-
| 4 || かみかざりはどこに!? || 10月31日
|-
| 5 || でっかいプレゼント || 11月7日
|-
| 6 || はっぱさん おちないで! || 11月14日
|-
| 7 || かみかざりはどこに!? || 11月21日
|-
| 8 || オバケがでたぞう! || 11月28日
|-
| 9 || てぃーなのあかちゃん || 12月5日
|-
| 10 || たからのちずでだいぼうけん!! || 12月12日
|-
| 11 || サンタクロースにあいたい || 12月19日
|-
| 12 || としわすれ!!セサミうたがっせん || 12月26日
|-
| 13 || エルモのゆうびんやさん! || '''2005年'''<br/>1月9日
|-
| 14 || ゆきのまほう!? || 1月16日
|-
| 15 || セイデンキってなあに? || 1月23日
|-
| 16 || エルモのおおまちがい || 1月30日
|-
| 17 || エルモのたんじょうび || 2月6日
|-
| 18 || ナゾのななつどうぐ || 2月13日
|-
| 19 || ダンス・ダンス・ダンス || 2月20日
|-
| 20 || はるをさがせ! || 2月27日
|-
| 21 || ハーモニカの少年 || 3月6日
|-
| 22 || しろいタンポポ || 3月13日
|-
| 23 || みんなでエルモダンス! || 3月20日
|-
| 24 || しんたいそうにちょうせん! || 3月27日
|-
| 25 || みんなで歌おう! || class="episode-table-color"| 4月3日
|-
| 26 || おともだちになろう || class="episode-table-color"| 4月10日
|-
| 27 || セサミのもりの大きな木 || class="episode-table-color"| 4月17日
|-
| 28 || モジャボにライバル出現 || class="episode-table-color"| 4月24日
|-
| 29 || ビッグバードとTシャツ || class="episode-table-color"| 5月1日
|-
| 30 || お兄さんの大ピンチ! || class="episode-table-color"| 5月8日
|-
| 31 || セサミ運動会! || class="episode-table-color"| 5月15日
|-
| 32 || 宝の地図み~つけた! || class="episode-table-color"| 5月22日
|-
!colspan="3"| 第33話から第54話までのタイトルは不明
|-
| 55 || ありがとうエルモより || 10月30日
|-
!colspan="3"| 第56話から第57話までのタイトルは不明
|-
| 58 || アーサー自慢の絵 || 11月20日
|-
| 59 || こちらセサミ放送局 || 11月27日
|-
!colspan="3"| 第60話から第68話までのタイトルは不明
|-
| 69 || かわいそうな手袋 || '''2006年'''<br/>2月12日
|-
| 70 || 順番守ろうよ! || 2月19日
|-
!colspan="3"| 第71話および第72話のタイトルは不明
|-
| 73 || くるまをつくろう! || ?
|-
| 74 || おいしいお花? || ?
|-
| 75? || うれしいプレゼント || 3月19日
|-
!colspan="3"| 第76話から第84話までのタイトルは不明
|-
| 85 || 雨に踊れば… || ?
|-
| 86 || 紙ひこうきを作ろう || ?
|-
| 87 || ストリート忍者参上! || ?
|-
!colspan="3"| 第88話から第148話までのタイトルは不明
|-
| 149 || エルモとしょうぼうし || 2007年<br/>9月2日
|-
| 150 || エルモとペンギン || 9月9日
|-
| 151 || いろいろな家族 || 9月16日
|-
| 152 || エルモとむし大集合 || 9月23日
|-
| 153 || はやいおそい || 9月30日
|}
 
=== 日本版制作にあたって ===
2022年6月9日、自動車損害賠償責任保険(自賠責)の仕組みを変更する改正法が、[[衆議院]]本会議で賛成多数により可決した。
日本版の制作にあたっては、「セサミストリートアドバイザーボード」が組織され、日本の子どもたちの直面する諸問題をリアルタイムに把握し、番組のカリキュラム作りに反映している。アドバイザーには、[[放送大学]]教授永野重史、国際幼児教育学会会長で[[筑波大学]]名誉教授の松原達哉、[[文部科学省]]幹部でデザイナーの[[季里|松浦季里]]、[[筑波大学附属小学校]]元副校長の清水尭などが名を連ねた。
改正法の成立を受け、政府は2023年度、保険料を車1台当たり最大150円値上げする方針だが、自賠責保険料値上げの一因は被害者救済事業の原資の枯渇にある。自賠責保険料の値上げの前に6,000億円の返済が先ではないかという自動車ユーザーの当然の不満があり、解決が望まれている<ref>{{Cite web|和書|url=https://smart-flash.jp/sociopolitics/185657/1/ |title= 財務省、ドライバーが積み立てた6000億円踏み倒して「自賠責」値上げ…SNS紛糾「カネ返せ!」の声|date=2022-06-10|accessdate= 2022-06-10|publisher=[[FLASH (写真週刊誌)|FLASH]]}}</ref>。
 
=== 民間との関係放送事故 ===
2006年3月19日放送分にて、数字を英語で教えるアニメーションコーナーで一つの数字につき1秒間に12回の光の点滅(通称「[[パカパカ]]」)を使い、『アニメーション等の映像手法に関するガイドライン』の「光の点滅は1秒間に3回を超えて使用してはならない」との規定に抵触していたことが発覚した。
==== 天下り ====
*旧[[日本政策投資銀行]]や旧[[日本政策投資銀行|日本開発銀行]]の総裁職は、「旧[[大蔵省]]事務次官経験者の指定席」と言われていたが、日本政策投資銀行発足後の2007年、[[天下り]]批判が高まったため、元[[伊藤忠商事]]社長の[[室伏稔]]が社長に就任した。以降は民間出身者や生え抜き組が社長を務めている<ref name="kudachan">{{Wayback|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&rel=j7&k=2016020200470|title=室伏稔氏死去=伊藤忠・政投銀社長歴任、84歳|date=20160206125259}} 時事通信 2016年2月2日</ref><ref name="amachan">[http://www.nikkei.com/article/DGXLZO87627850T00C15A6EE8000/ 政投銀、民営化へ生え抜き社長 副社長に木下前財務次官 ] 日本経済新聞 2015年6月3日</ref>。その一方で[[日本政策金融公庫]]や[[国際協力銀行]]は近年財務省OBが総裁職に就任している<ref name="amachan"/>。2015年6月26日に発足した日本政策投資銀行の新体制では、元財務事務次官の[[木下康司]]が副社長に就任した<ref name="amachan"/>。木下は、2014年7月の次官退任後には財務省事務所のあるニューヨークで[[コロンビア大学]]のポストを得ていた<ref>[http://www.j-cast.com/2014/09/25216709.html 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 「天下り規制」でもタダでは転ばない 財務省次官OBと某マスコミの関係] j-cast 2014年9月25日</ref>。
*消費税増税のレールを敷いた<ref name="shi"/>元財務事務次官の[[勝栄二郎]]が[[読売新聞東京本社]]非常勤監査役に<ref>{{PDFlink|[https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/houkoku_h260919_siryou.pdf 国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の報告(平成26年4月1日~同年6月30日分)]}}</ref>、前財務事務次官で[[弁護士]]の[[真砂靖]]が[[日本テレビホールディングス]]と[[日本テレビ放送網]]の社外取締役に就任しているが<ref name="shi">[http://president.jp/articles/-/13020 元財務高官が続々天下る読売・日テレの狙いは] PRESIDENT 2014年8月4日</ref>、読売新聞は[[軽減税率]]導入前に財務省側が還付制度を提案した際に猛反発し批判を展開した。新聞各社は消費税率の引き上げで経営に大きなダメージを受けるとみられたため、読売のほか[[産経新聞]]、[[毎日新聞]]が、財務省の還付案を[[社説]]で批判し還付案の撤回と「本来の軽減税率制度」の導入を要求した<ref>[http://www.data-max.co.jp/271106_11_os_03/ 財務省・佐藤慎一主税局長の蹉跌(後)] Net IB News 2015年11月6日</ref><ref>[http://www.j-cast.com/2015/09/18245719.html?p=all 新聞業界、軽減税率適用に必死 財務省「還付案」を各紙が批判、キャンペーンも] [[J-CASTニュース]] 2015年9月18日 18:58</ref>。
 
当時の報道によると、同番組を視聴して体調不良になった視聴者は出ていないとのことだったが、テレビ東京は同番組を録画したビデオ・DVDの視聴を避けるようにと注意を呼びかけた<ref>{{cite web|url=https://www.tv-tokyo.co.jp/kaisha/pdf/1198162582.pdf|format=PDF|title=「アニメーション等の映像手法に関するガイドライン」逸脱について|publisher=テレビ東京|date=2006-03-22|accessdate=2024-12-16}}</ref><ref group="注釈">なお、テレビ東京系のアニメーションで光の点滅が問題になった前例であり、『アニメーション等の映像手法に関するガイドライン』の策定の原因となった事件に[[ポケモンショック]]がある。</ref>。
==== 租税回避問題 ====
*[[ソフトバンクグループ]](SBG)は、買収した[[ARMホールディングス]](アームHD)や[[ソフトバンク・ビジョン・ファンド]](SVF)など[[グループ企業]]の株をグループ内だけで移動させる[[会計]]処理の手法を複数組み合わせることで、[[損失]]として[[決算]]に計上し巨額の利益を相殺、[[法人税]]の大幅圧縮に成功してきた。SBGの営業利益は、18年3月期が1.3兆円・19年3月期が2.3兆円に対して、法人税は両期とも500万円(SBG単体)であった。[[企業の社会的責任|社会的責任を負うべき大企業]]による「[[違法]]ではないが不適切な」この手の会計処理の手法に対し、2020年度[[税制]]改正大綱で政府・財務省が打ち出した対策が「子会社を買った時の[[簿価]]の1割を超える配当を出した場合は、その分だけ簿価を下げる」というものであった<ref>{{Cite web|和書|title=2兆円稼いで法人税500万ってなぜ? ソフトバンクグループ「租税回避」の手口を誰でも分かる徹底解説!(一部改変引用) |url=https://dot.asahi.com/articles/-/129914#referrer=https://www.google.com&csi=0 |author=朝日新聞記者・松浦新 |work=[[AERA dot.]] |website=[[AERA]] |date=2020-02-07 |accessdate=2021-02-04 |language=ja}}</ref>。また、[[トヨタ自動車]]は受取配当等の益金不算入(外国子会社配当益金不算入を含む)、欠損金の繰越控除、外国税額控除、試験研究費の特別控除等を利用し、[[租税回避]]を行っている<ref>{{Cite web|和書|title=トヨタ自動車が税金負担を抑えられたワケ|url=http://www.toratani-kaikei.jp/14727034772755|website=虎谷会計事務所(京都市中京区)|accessdate=2021-10-23|language=ja}}</ref>。
 
=== CSテレビ局での放送(テレビ東京版) ===
=== 外国との関係 ===
当番組の中のひとつのコーナーだった『[[エルモズワールド]]』は後に単独番組となり、[[アニマックス]](2004年11月1日からアニメっこMAXで放送<ref>スカイパーフェクTV!ガイド 2004年11月号 100頁(ANIMATION PROGRAM NAVIGATION(アニメ番組紹介項目の左側)、発行元:東京ニュース通信社)</ref>)や[[ディズニーチャンネル]]で放送された。『エルモズワールド』とは、日本でも人気の高い、赤いふさふさの毛と大きな目が特徴のエルモが、毎回決めたテーマに沿って、靴の履き方や手の洗い方、歯の磨き方など、身近なものについて、テレビの前の子どもたちと一緒に楽しみながら学んでいく、知育性豊かな番組である。
==== 外為法 ====
*[[朝鮮民主主義人民共和国に対する制裁|北朝鮮に対する経済制裁]]([[経済制裁#現在経済制裁を受けている国|現在経済制裁を受けている国]]も参照) - [[瀬取り#朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)による瀬取り|北朝鮮による瀬取り等制裁回避問題]]
 
== 不祥事などU-NEXTでの配信 ==
セサミワークショップと[[U-NEXT]]が日本国内の独占配信契約を締結したことに伴い、2021年11月12日午後12時からセサミストリートを含む25作品の全214話のテレビ番組と読み聞かせ動画と10冊分の電子書籍を独自配信を始めた<ref name="U-NEXT">{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2213381/full/|title=U-NEXT、『セサミストリート』の日本独占配信契約締結 パートナーシップに基づき共同制作も予定|website=oricon|date=2021-11-11|accessdate=2021-11-14}}</ref>。
今後は追加エピソードも配信するほか、共同制作にも取り組み、コンセプト・世界観を拡大し、子ども等の可能性を広げ様々な取り組みにおいてパートナーシップを築き上げ、『学べるU-NEXT』を開始させキッズジャンルを強化するという<ref name="U-NEXT"/>。なお、シーズン50から日本語吹き替え版とオリジナル英語版が配信されており、声優やスタッフはYouTube版と同じ<ref name="U-NEXT"/>。
 
日本語版スタッフ・キャストのクレジットは映像からは無く、U-NEXTの作品ページで表記される。
=== 森友学園問題 ===
; 決裁文書改竄問題
2018年3月2日、[[朝日新聞]]は、財務省が作成した土地取引に関わる決裁文書が契約当時の文書と後に開示された文書とで内容が異なることを指摘し、文書が「(森友学園)問題発覚後に書き換えられた疑い」があると報じた<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASL317533L31UTIL060.html 「森友文書、財務省が書き換えか 「特例」など文言消える」] [[朝日新聞]] 2018/03/02</ref>。12日まで財務省内で調査が行われ、同日[[国会]]に対し改竄の事実が報告された<ref>[https://www.sankei.com/article/20180317-LAA7L63DOJMP7DWOPSCULLRME4/2/ 「財務省局長「佐川氏は改竄知っていた」 野党が審議復活、国会で追及」] [[産経デジタル|産経ニュース]] 2018.3.17 00:04</ref>。また、[[麻生太郎]][[財務大臣 (日本)|財務大臣]]がメディアの取材において、「[[理財局]]の一部の職員が書き換えた」ものであり、最終責任者は当時の理財局長だった[[佐川宣寿]]前国税庁長官であるとの説明がなされた<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28009870S8A310C1CC1000/ 「「一部の職員が」強調 麻生氏、火消し躍起 森友書き換え」] [[日本経済新聞]] 2018/3/12 20:26</ref>。{{main|森友学園問題#文書改竄問題}}
7日、[[近畿財務局]]職員である[[赤木俊夫]]が一連の改竄に関わったことを苦に自殺<ref name=osad>[https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200402/20200402022.html 森友事件 「再調査で真相解明を」 妻ネットで呼掛け] [[大阪日日新聞]]</ref>。2020年3月18日には、赤木俊夫の妻が国と佐川を相手にした裁判を起こし、27日には[[change.org]]にて首相宛の赤木俊夫の自殺をめぐる実態調査のための署名活動を起こした<ref name=osad/><ref>[https://www.change.org/p/%E8%A1%86%E5%8F%82%E4%B8%A1%E9%99%A2%E8%AD%B0%E9%95%B7-%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3-%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%A4%AA%E9%83%8E%E8%B2%A1%E5%8B%99%E5%A4%A7%E8%87%A3-%E7%A7%81%E3%81%AE%E5%A4%AB-%E8%B5%A4%E6%9C%A8%E4%BF%8A%E5%A4%AB%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%87%AA%E6%AD%BB%E3%81%AB%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%9C%89%E8%AD%98%E8%80%85-%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%95%99%E6%8E%88-%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%8C%BB%E7%AD%89-%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92?recruiter=1063098716&utm_source=share_petition&utm_medium=copylink&utm_campaign=share_petition 私の夫、赤木俊夫がなぜ自死に追い込まれたのか。有識者によって構成される第三者委員会を立ち上げ、公正中立な調査を実施して下さい!] [[change.org]]</ref>。4月1日ではこの署名数が26万人になり、日本最多最速記録となった<ref name=osad/>。4月17日には30万人を突破した<ref>[https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020041701002241.html 森友調査求め、電子署名30万筆 自殺した財務省職員の妻が感謝] [[東京新聞]]</ref>。
 
=== 日本語版スタッフ ===
赤木の上司は「(改竄の詳細を記して職場に残したとされるファイルに)赤木さんがきちっと整理している。前の文書や修正後の文書などがファイリングされていて、これを見たら、われわれがどういう過程でやったのかが全部わかる」と音声データに語っているが、国はファイルの確認を拒否して訴訟で争われた<ref>[https://web.archive.org/web/20201014012537/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201014/k10012662001000.html 財務省改ざん訴訟 “ファイルはある”上司の音声データ提出へ] [[日本放送協会|NHK]] 2020年10月14日</ref>。
* 翻訳:いずみつかさ
* 演出:[[平野智子]]<ref>{{cite twitter|number=1459258973576581121|title=平野智子 公式Twitter|user=chiko_mypace|accessdate=2021-11-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20211112203737/https://twitter.com/chiko_mypace/status/1459258973576581121 |archivedate=2021-11-12}}</ref>
* 録音制作:[[スタジオ・エコー]]
* その他のスタッフ:長岡学
 
== ビデオ・DVD ==
; 口裏合わせの依頼
=== アメリカ版 ===
2018年4月9日の参議院決算委員会で、財務省は森友学園側に「口裏合わせ」の依頼をしていたことを認め、理財局長の太田充は「大変恥ずかしい、大変申し訳ない、深くおわびします」と謝罪した<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29140960Z00C18A4CC0000/ 財務省「口裏合わせ」 委員会室にどよめき ] 日本経済新聞 2018年4月9日</ref>。
発売当初は字幕版がプレイブック付属で発売されていたが、「ザ・ベスト・オブ・エルモ」からは吹き替え版が導入された。2009年6月に「クックブック」と「ビジッツ・ドクター」を発売して以降は吹き替え版が作られていない。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|-
! 邦題タイトル !! 原題タイトル !! 販売形式 !! 発売日<br>{{Flagicon|USA}} !! 発売日<br>{{Flagicon|JPN}} !! 販売元<br>{{Flagicon|JPN}}
|-
| セサミストリートのクリスマス || Christmas Eve on Sesame Street ||rowspan="21"| 英語教材ビデオ || '''1987年'''<br>([[ランダムハウス]]版)<br />'''1995年'''<br>(ソニー版)<br /> || '''1989年'''<br />10月21日 ||rowspan="24"| [[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|ソニー・ミュージックエンタテインメント]]
|-
| 1巻 "はじめましてABC" || Learning About Letters || '''1986年''' || '''1998年'''<br>12月2日
|-
| 2巻 "かぞえてみよう123" || Count it Higher: Great Music Videos from Sesame Street || '''1988年''' || '''1995年'''<br>4月21日
|-
| 3巻 "読めるよ 言えるよ!" || Getting Ready to Read || '''1986年''' || '''1998年'''<br>12月2日
|-
| 4巻 "いっしょにあそぼう" || Play-Along Games and Songs || '''1986年''' || '''1998年'''<br>12月2日
|-
| 5巻 "じぶんのことしってる?" || I'm Glad I'm Me || '''1986年''' || '''1998年'''<br>1月1日
|-
| 6巻 "よくねむれるおはなし" || Bedtime Stories and Songs || '''1986年''' || '''1995年'''<br>4月21日
|-
| 7巻 "げんきに学校いくよ! || Getting Ready for School || '''1987年''' || '''1998年'''<br>1月1日
|-
| 8巻 "えいごでさんすう" || Learning to Add and Subtract || '''1987年''' || '''1998年'''<br>12月2日
|-
| 9巻 "みんなでうたおう!" || Sesame Street Sing-Along || '''1987年''' || '''1998年'''<br>1月1日
|-
| 10巻 "おはなしきかせて" || Big Bird's Story Time || '''1987年''' || '''1998年'''<br>12月2日
|-
| 11巻 "カウントダウン・ショー" || Count it Higher || '''1988年''' || '''1998年'''<br>12月2日
|-
| 12巻 "アルファベット・ゲーム" || The Alphabet Game || '''1988年''' || '''1995年'''<br>4月21日
|-
| 13巻 "なかよしアーニーとバート" || The Best of Ernie and Bert || '''1988年''' || '''1998年'''<br>1月1日
|-
| 14巻 "パーティーにあつまれ!" || Big Bird's Favorite Party Games || '''1988年''' || '''1998年'''<br>12月2日
|-
| みんなでダンス! || Dance Along! || '''1990年''' || '''1990年'''<br>11月1日
|-
| モンスター・ベスト・イレブン || Monster Hits! || '''1990年''' || '''1990年'''<br>11月1日
|-
| ロックンロールショウ || Rock & Roll! || '''1990年''' || '''1990年'''<br>11月1日
|-
| ハチャメチャ・ソング || Sing Yourself Silly! || '''1990年''' || '''1990年'''<br>11月1日
|-
| セサミストリートの病院見学 || Sesame street: Visits Hospital || '''1990年''' || '''1991年'''<br>2月27日
|-
| セサミストリートの消防署見学 || Sesame Street Visits Firehouse || '''1991年''' || '''1991年'''<br>2月27日
|-
| エルモのみんなでなかよく || Kids' Guide to Life:Learning to Share ||rowspan="3"| 吹替版ビデオ || '''1996年''' || '''1998年'''<br />10月21日
|-
| ザ・ベスト・オブ・エルモ || The Best of Elmo || '''1994年'''<br />8月17日 || '''1999年'''<br />4月21日
|-
| ザ・ベスト・オブ・カーミット || The Best of Kermit on Sesame Street || '''1998年'''<br />9月1日 || '''1999年'''<br />4月21日
|-
| だいすきなえいごのうた || Kids' Favorite Songs ||rowspan="3"| 英語教材DVD || '''1999年''' || '''2005年'''<br>6月24日 ||rowspan="2"| [[インターチャネル]]
|-
| だいすきなえいごのうた2 || Kids' Favorite Songs 2 || '''2001年''' || '''2005年'''<br>10月19日
|-
| セサミストリート: ドゥー・ジー・アルファベット || Do the Alphabet || '''1996年''' <br />3月18日 || '''2009年'''<br>3月18日 ||rowspan="6"| [[日本コロムビア]]
|-
| [[セサミストリート: エルモサイズ]] || Elmocize ||rowspan="5"| 吹替版DVD || '''1996年''' <br />3月18日 || '''2009年'''<br>3月18日
|-
| セサミストリート: 123 いっしょにかぞえよう || 123 Count with Me || '''1997年''' || '''2006年'''<br>3月15日
|-
| セサミストリート: あの歌の名前はなーにー? || What's the Name of That Song? || '''2004年'''<br>4月6日 || '''2006年'''<br>8月25日
|-
| セサミストリート: エルモズ・マジック・クックブック || Elmo's Magic Cookbook || '''2001年''' || '''2009年'''<br>6月24日
|-
| セサミストリート: エルモ・ビジッツ・ドクター || Elmo Visits the Doctor || '''2005年''' || '''2009年'''<br>6月24日
|-
|rowspan="2"| セサミストリート ザ・ムービー: おうちに帰ろう、ビッグバード! ||rowspan="2"| Sesame Street Presents: Follow That Bird || 英語教材VHS || '''1986年'''<br/>(VHS、LD)<hr/>'''1993年'''<br/>(VHS<ref group="注釈">ワーナー・ブラザース ファミリーエンターテイメントで1993年に3回、1999年に2回発売</ref>)|| 未発売 || -
|-
| 英語教材DVD || '''2002年'''<br/>(DVD)<hr/>'''2009年'''<br/>(25周年DVD)<hr/>'''2014年'''<br/>(DVD)||'''2009年'''<br/>4月8日 || [[ワーナー・ホーム・ビデオ]]
|}
 
=== 日本版 ===
; 文書の隠蔽
{| class="wikitable"
2018年5月23日、衆院予算委員会理事懇談会で、財務省は組織的な隠蔽を目的とした森友学園との交渉記録の破棄を認めた<ref>{{Wayback|url=https://jp.reuters.com/article/idJP2018052301001242|title=隠蔽目的で森友記録を廃棄|date=20180525133508}} [[ロイター]] 2018年5月23日</ref>。公表された資料は、1,000ページ近い交渉記録と約3,000ページにも及ぶ決裁文書だが、2014年4月28日の学園側と財務局側との打ち合わせが抜けおちているのではないかという批判があがり、再調査となった<ref>[http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201805/CK2018052502000129.html 昭恵氏写真 提示記録なし 森友交渉文書 財務省「再調査する」] 東京新聞 2018年5月25日</ref>。
! 商品名 !! 販売形式 !! 発売日 !! 販売元
|-
| セサミストリート: エルモのたんじょうび ||rowspan="3"| DVD || '''2005年'''<br>4月20日 ||rowspan="14"| [[ポニーキャニオン]]
|-
| セサミストリート:イングリッシュ ON ストリート Yummy! ヤミー!編 || '''2005年'''<br>2月16日
|-
|rowspan="2"| セサミストリート:イングリッシュ ON ストリート Let’s Play! あそぼうよ!編 ||rowspan="2"| '''2005年'''<br>5月18日
|-
| VHS
|-
| セサミストリート:イングリッシュ ON ストリート I did it! やっとできた!編 ||rowspan="3"| DVD || '''2005年'''<br>7月20日
|-
| セサミストリート: みんなでエルモダンス! || '''2005年'''<br>8月26日
|-
| セサミストリート しあわせならてをたたこう 〜どうよう・あそびうたいっぱい〜 ||rowspan="2"| '''2005年'''<br>9月21日
|-
| セサミストリート HA♪HA♪HA セサミのなかまとうたおう!あそぼう! || VHS
|-
| HA♪HA♪HA セサミストリート キャラクターソング ||rowspan="6"| DVD || '''2005年'''<br>3月16日
|-
| セサミストリート: エルモといろえんぴつ || '''2006年'''<br>1月27日
|-
| もっと! セサミストリート エルモとお友だち ||rowspan="2"| '''2006年'''<br>7月19日
|-
| もっと! セサミストリート たのしくえいご! 〜apple/shoes/foot/banana〜
|-
| もっと! セサミストリート たのしくえいご! 〜telephone/nose/grass/handkerchief〜 || '''2006年'''<br>8月25日
|-
| もっと! セサミストリート たのしくえいご! 〜pencil/mouth/umblella/airplane〜 || '''2006年'''<br>9月20日
|}
 
== 音楽CD ==
=== 骨太方針への1000億円隠しキャップ継続設定事件 ===
{| class="wikitable"
[https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2015/2015_basicpolicies_ja.pdf 骨太方針2015]に判りにくい表現で財務省が埋め込んだ「社会福祉予算以外の一般歳出予算の3年間の増分の上限が1000億円」は、安倍内閣から岸田内閣まで気付かないままでいた。<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=nqEpzjmno_o&t=2288s |title=「積極財政政策をめぐる党内議論ふり返りと今後の活動への期待」講師:元内閣総理大臣 安倍 晋三氏 明治学院大学客員教授 本田 悦朗氏 責任ある積極財政を推進する議員連盟 第8回勉強会 |access-date=2022-11-18 |publisher=Youtube}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=aJ-6mR6Lshc |title=総理を欺いてまで実現させた?!財務省の欺瞞工作とは(三橋貴明) |access-date=2022-11-18 |publisher=Youtube}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=qbqtsUj58Ko |title=安倍総理激怒 官邸を7年間欺し続けた財務省の卑劣な手口 [2022 7 25放送]週刊クライテリオン 藤井聡のあるがままラジオ(KBS京都ラジオ) |access-date=2022-11-18 |publisher=Youtube}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=IlMad6fPLOg&t=1057s |title=【三橋貴明の緊急講義】ついに暴かれた財務省の緊縮トリック|日本の経済停滞の原因は全部〇〇だった!|メディアが報じない経済の真実 |access-date=2022-11-18 |publisher=Youtube}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=Q9O7Q_3iIbY |title=【大スクープ】自民党・積極財政派が暴いた財務省のスキャンダル〜PB黒字化目標に隠された罠(城内実議員・中村裕之議員・三橋貴明) |access-date=2022-11-18 |publisher=Youtube}}</ref> すなわち、5ページも離れたページにある下記の2つの文章を組み合わせないと気付かないようにする細工と、骨太方針2015を後続の各骨太方針でも継続的に引き継いでいる事も判りにくくして、「社会福祉予算以外の一般歳出予算の3年間の増分の上限(キャップ)が1000億円=(1.6兆円ー1.5兆円)」とされていることに、内閣のどの大臣も認識できない状態を実現していた。 
! 商品名 !! 販売形式 !! 発売日<br>{{Flagicon|JPN}} !! 販売元
|-
| セサミストリート・イン・ハーモニー || 洋楽オムニバスCD || 1990年10月25日 || [[ワーナーミュージック・ジャパン]]
|-
| セサミ・ストリート アルファベットアルバム AからZまでソング ||rowspan="15"| 英語教材ミュージックCD || 1991年4月25日 ||rowspan="15"| [[ソニー・ミュージックレコーズ]]
|-
| SESAME STREET SERIES / いちにちの時間わり〜朝から晩までソング || 1991年4月25日
|-
| かぞえまショウ〜1から10までソング〜 || 1991年4月25日<hr/>1997年10月22日<hr/>1999年4月21日
|-
| セサミストリートのうた || 1991年7月1日
|-
| SESAME STREET / セサミ・ディスコ || 1991年11月1日
|-
| セサミストリート・フィーバー || 1991年11月1日
|-
| セサミストリート ザ・ベスト・オブ・ビッグバード || 1992年4月22日
|-
| セサミストリート ザ・ベスト・オブ・クッキーモンスター || 1992年4月22日
|-
| セサミストリート ザ・ベスト・オブ・オスカー || 1992年11月21日
|-
| セサミストリート ザ・ベスト・オブ・グローバー || 1992年11月21日
|-
| セサミストリート ザ・ベスト・オブ・ザ・カウント || 1992年11月21日
|-
| セサミストリート ザ・ベスト・オブ・バート || 1992年11月21日
|-
| セサミストリート エルモのうた || 1997年7月1日<hr/>1999年4月21日
|-
| セサミストリート セサミストリート ベスト・ヒット・アルバム〜人気いっぱいソング〜 || 1999年4月21日
|-
| セサミストリートのクリスマス || 1997年10月22日
|-
| HAHAHA! セサミストリートキャラクターソング ||rowspan="3"| 日本版キャラクターソング || 2005年03月16日 ||rowspan="2"| [[ティー ワイ エンタテインメント|アイシーアベニュー音楽出版]]
|-
| セサミストリート キャラクターソングアルバム あつまれ!セサミストリート || 2005年12月14日
|-
| セサミストリート キャクターソングアルバム I will be with you 〜いつもそばに〜 || 2006年6月30日 ||rowspan="2"| [[ティー ワイ エンタテインメント|インデックス・ミュージック]]
|-
| セサミストリート THE BEST OF ELMO〜ベスト・オブ・エルモ〜 ||rowspan="2"| 英語教材ミュージックCD || 2006年5月17日
|-
| セサミストリート プラチナム・オールタイム・フェイバリッツ || 2009年3月18日 || [[日本コロムビア]]
|-
| 僕たちの街/Sunny Day || [[YUKA]]によるシングル・ソング || 2013年2月27日 || [[エイベックス・エンタテインメント|エイベックス・インフィニティ]]
|-
| セサミストリート Let’s Enjoy! ハロウィン・パーティー || 英語教材ミュージックCD || 2013年9月25日 || [[キングレコード]]
|}
 
== スピンオフ作品 ==
'''【骨太方針2015での問題の記述】'''
* Play with Me Sesame
* [https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2015/2015_basicpolicies_ja.pdf#page=36 骨太方針2015の第30ページ]には、次の記述がある。「'''安倍内閣のこれまで3年間の経済再生や改革の成果と合わせ、社会保障関係費の実質的な増加が高齢化による増加分に相当する伸び'''('''1.5兆円程度''')となっていること、経済・物価動向等を踏まえ、'''その基調を2018年度(平成30年度)まで継続していくことを目安とし'''、効率化、予防等や制度改革に取り組む。この点も含め、2020年度(平成32年度)に向けて、社会保障関係費の伸びを、高齢化による増加分と消費税率引上げとあわせ行う充実等に相当する水準におさめることを目指す。」
: バート、アーニー、グローバー、プレーリー・ドーンが主演の子供向け番組。「Play with Me」は「いっしょにあそぼう」という意味で、視聴者と一緒にアヒルくんゲームを手伝ったりする。
* Sesame Beginnings
: 2歳から5歳までを対象にした子供向け番組。主におかあさんが子供に読み聞かせをするという内容である。エルモは赤ちゃんとして登場する。
* [[バートとアーニーのだいぼうけん]](Bert and Ernie's Great Adventures)
: アーニーとバートがさまざまな大冒険に出るというアニメ作品。
* [[グローバル・グローバー]](Global Glover)
: グローバーが世界各国の旅に出るというショートコーナー、日本では独立番組として2011年1月17日から[[ディズニー・チャンネル]]で放送された。
* The Not-Too-Late Show with Elmo
: 深夜のトーク番組で、[[2020年]]5月27日にHBOmaxにて配信された。
* The Furchester Hotel
: [[イギリス]](英国)の子供向け番組、[[英国放送協会|BBC]]のCBeebiesにて放送された。
* エルモとタンゴの不思議なミステリー
: アメリカでは2022年にHBOMaxで配信され、日本でもU-NEXTで配信されている。
* くるみ割り人形
: アメリカでは2022年にHBOMaxで配信され、日本でもU-NEXTで配信されている。
* エルモのあたらしいこいぬ(Elmo Friends Forever)
: アメリカでは2021年にHBOMaxで配信され、日本では2022年からU-NEXTで配信されている。
* メカビルダーズ(MECHA BUILDERS)
: アメリカでは2020年から[[カートゥーンネットワーク]]の[[カートゥニート]]で放送され、日本では2022年8月26日から[[U-NEXT]]で配信されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001073.000031998.html|title=エルモたちが巨大なロボットに変身⁉アメリカで話題沸騰中のセサミワークショップの新作『セサミストリート・メカビルダーズ』をU-NEXTで独占配信決定!思わず歌いたくなるオープニング映像も公開に|publisher= PR TIMES|date=2022-07-26|accessdate=2023-05-17}}</ref>。
== 主に放送されたセグメント ==
これは日本で放送されたセグメントの一部を抜枠したもの。
* [[エルモズワールド]](Elmo's World)
: アメリカで1998年から放送されているコーナー。エルモが子供たちに向けて帽子のことや靴のことを学んだりする番組。
* ヒーローガイ(Hero Guy)
: 2001年から2004年まで放送されたコーナー(日本では2002年から放送された)。ベビーベアが空想に描いたキャラクターを主人公とした作品。テリーも何回か登場した。
* アーニーが教えてあげる(Ernie's Show and Tell)
: 2001年から放送されたコーナー。子供たちがゲストとして登場し、アーニーが進行していた。
* アーニーをさがせ!(Journey to Ernie)
: 2002年から放送されたコーナー。ビッグバードがいろんな街(アニメ映像)などでアーニーを探すという内容だった。[[ウォーリーをさがせ!]]みたいなものである。
* モンスタークラブハウス(Monster Club House)
: 2002年から(日本では2003年から2004年まで)放送されたコーナー。ムーバー(シーズン33からグーゲル)、メル、ナーフ、グルーグル(シーズン33からフィービー)の4人がクラブハウスの中で何か楽しいことをするという内容だった。ホラティオ・ザ・エレファントも度々だが登場していたことがある。
 
== 映画作品 ==
*  [https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2015/2015_basicpolicies_ja.pdf#page=31 骨太方針2015の第25ページ]の脚注には次の記述がある。「国の一般歳出の水準の目安については、'''安倍内閣のこれまでの3年間の取組では一般歳出の総額の実質的な増加が''' '''1.6兆円程度'''となっていること、経済・物価動向等を踏まえ、'''その基調を 2018年度(平成30年度)まで継続させていくこととする'''。地方の歳出水準については、国の一般歳出の取組と基調を合わせつつ、交付団体をはじめ地方の安定的な財政運営に必要となる一般財源の総額について、2018年度(平成30年度)までにおいて、2015年度地方財政計画の水準を下回らないよう実質的に同水準を確保する。」
* {{仮リンク|セサミストリート ザ・ムービー: おうちに帰ろう、ビッグバード!|label=おうちに帰ろう、ビッグバード!|en|Sesame Street Presents: Follow That Bird}}(Sesame Street Presents: Follow That Bird)
'''【骨太方針2022まで骨太方針2015の上記1000億円隠しキャップを継承させている仕組み】'''
: [[1985年]]8月2日に公開された長編映画、日本では[[ビデオスルー|DVDスルー]]で[[2009年]]4月8日に発売された。
* [[エルモと毛布の大冒険]](The Adventures of Elmo in Grouchland)
: [[1999年]]10月1日に公開された長編映画、日本では2000年7月29日に公開された。
* セサミストリート(原題・邦題未定)配給:[[ワーナーブラザース]]
: [[2022年]]1月14日公開の映画(日本での公開は未定)。
: アメリカでは[[2021年]]1月15日<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.cinemacafe.net/article/2019/03/13/60686.html |title=映画版「セサミストリート」と「トムとジェリー」の全米公開日が決定! |publisher=シネマカフェ|accessdate=2020-11-09}} </ref>に公開される予定だったが、[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行_(2019年-)|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行]]の影響で同年6月4日に変更されるも<ref> {{Cite web|和書|url= https://twitter.com/eigahiho/status/1151253182162489345 |title=『セサミストリート』映画化の全米公開日が、2021年1月15日から同年6月4日に延期! |publisher=[[映画秘宝]]|accessdate=2020-11-09}} </ref>、2022年1月14日に再延期されている<ref> {{Cite web|和書|url=https://twitter.com/eigahiho/status/1205249125010137089 |title=アン・ハサウェイ主演による『セサミストリート』映画が延期。|publisher=映画秘宝|accessdate=2021-03-09}} </ref>。
 
== ドキュメンタリー作品 ==
 [https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2022/2022_basicpolicies_ja.pdf#page=40 骨太方針2022の第36ページ]に「令和5年度予算において、本方針及び骨太方針2021に基づき、経済・財政一体改革 を着実に推進する。」との文言を設定。
* [[ストリートギャング セサミストリートにたどり着くまで]](監督:[[マリリン・アグレロ]])
: 2021年4月23日に[[サンダンス映画祭]]で公開されたドキュメンタリー映画、同年5月7日にはHBO Maxで配信された。日本では2023年9月23日から2024年6月22日まで[[Netflix]]で配信され、2024年6月23日から「ストリートギャング セサミストリートが誕生するまで」というタイトルでU-NEXTで配信されている([https://www.video.unext.jp/title/SID0102981 参照])。このタイトルの由来はジャーナリストで作家のマイケル・デイビスが書いた実話の本『{{仮リンク|Street Gang: The Complete History of Sesame Street|en|Street Gang}}』から来ている。日本語音声・字幕あり。Netflix配信時では日本語版スタッフ・キャストが無かったが、U-NEXT配信時に初めて付いた。
* Through Our Eyes 小さな瞳に映る世界
: 2021年7月21日にHBO maxで配信された短編ドキュメンタリー、日本でも[[U-NEXT]]で配信されている([https://video.unext.jp/title/SID0065298 参照])<ref name="U-NEXT"/>。
 
== テレビ以外の日本でのメディア展開 ==
 [https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2021/2021_basicpolicies_ja.pdf#page=42 骨太方針2021の第37ページ]に「2022年度から2024年度までの3年間について、これまでと同様の歳出改革努力を継続する」との文言を設定し、このページの脚注153にて「これまで」とは、「2019年度から2021年度までの3年間の基盤強化期間」であると定義した。
=== インターネットコンテンツ ===
* 2003年11月からインターネット・サービス・プロバイダの[[DION]]では、教育コンテンツとして「セサミBB」を提供していたが、2006年9月30日にサービスが終了となった。
* [[テレビ東京ブロードバンド]]によるセサミストリートの公式モバイルサイト<!-- が、現在も各キャリア毎に提供されている。 -->
* 2009年10月から、以前からあったPC版の公式サイトの運営主体が、米国のセサミワークショップ(エージェント:株式会社ウィーヴ)に引き継がれている。内容も一新され、米国のサイトへのリード役と日本独自の情報発信の二つの役割を担っている。
* [[定額制動画配信サービス]]の[[Hulu]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]グループ)でも2014年6月からの一時期、本番組(英語版のみ)と「エルモズワールド」(英語版・日本語吹替版)の一部シーズンを配信していたことがある<ref>{{Cite web|和書|title=Huluにセサミストリートがやってくる! 6月26日から日本初登場のシーズンを配信開始|url=https://news.hulu.jp/sesamestreet/|date=2014-06-26|accessdate=2020-05-18|publisher=|website=HJホールディングス}}</ref>。
* 2015年に、[[YouTube]]に[https://www.youtube.com/channel/UCEQUPKIGWd9gCitecH1S_fA/featured Sesame Street Japan]を開設した。配信内容は、主に英語版の字幕版・吹き替え版<ref group="注釈">YouTube版の日本語吹き替えでは、大半がNHK(USJ)版とテレビ東京版とDVD版の声優が担当している。</ref>のほかに新作、セサミストリート:ELMO IN JAPANを投稿している。
* 2021年11月にU-NEXTが本番組の日本独占配信契約を締結。同月12日からテレビ番組や読み聞かせ動画、電子書籍の配信を開始することを発表した([[#U-NEXTでの配信]]を参照のこと)<ref>{{Cite web|和書|title=U-NEXT、セサミストリートの日本独占配信契約を締結--キッズ領域リニューアルへ|url=https://japan.cnet.com/article/35179347/|website=CNET Japan|date=2021-11-11|accessdate=2021-11-11}}</ref>。
* 2022年4月にYouTubeにて公開された「[[THE FIRST TAKE]]」において、[[日向坂46]]とのコラボレーションを行い、同メンバーの3人([[加藤史帆]]・[[上村ひなの]]・[[髙橋未来虹]])がエルモ、ジュリア、クッキーモンスターと共演した<ref name=":4" />。
 
== テーマパーク ==
 [https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2019/2019_basicpolicies_ja.pdf#page=81 骨太方針2019の第75ページ]に「令和2年度予算は、骨太方針2018及び本方針に基づき、経済・財政一体改革を着 実に推進するとともに、引き続き、新経済・財政再生計画で定める目安に沿った予算編成を行う。」との文言を設定。
=== アメリカ合衆国 ===
1980年7月に[[ペンシルベニア州]][[フィラデルフィア]]に「セサミプレイス」を開園。さらに2019年3月、テレビシリーズ50周年を記念して、[[フロリダ州]]にある[[シーワールド]]・オーランド内に「セサミストリートランド」をオープンした。
 
=== 日本 ===
 [https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2018/2018_basicpolicies_ja.pdf#page=58 骨太方針2018の第52ページ]に「基盤強化期間内に編成される予算については、以下の目安に沿った予算編成を行う。」としたうえで脚注175にて「これまで3年間と同様の歳出改革努力を継続する。」との文言を設定して、[https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2015/2015_basicpolicies_ja.pdf 骨太方針2015]の第30ページと第25ページの記述につないだ。
[[東京都]][[あきる野市]]に「[[東京セサミプレイス]]」(1990年10月1日開園)という、セサミストリートをテーマにした[[テーマパーク]]があった([[東京サマーランド]]・東京ムツゴロウ動物王国に隣接)が2006年12月31日に閉園した。
 
[[大阪市]]にある[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]](USJ)では「[[セサミストリート 4-D ムービーマジック]]」があり、セサミストリートのキャラクターたちによる園内随所でのライブショーやウォークアラウンドも盛んに行われている<ref group="注釈">アトラクションやショーにおけるキャラクターの声は、NHK版の声優が担当。</ref>。2011年3月31日に10周年を迎えたユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、14番のシアターにて、「セサミストリートのハッピーサプライズ」のショーが行われていた(2011年2月28日 - 2012年2月26日)。
=== 政調会長25兆円了承との首相への嘘報告事件 ===
2022年10月26日に、自民党の政調全体会議において補正予算の規模などを討議していた最中に、財務省(午後2時39分、鈴木俊一財務相、財務省の茶谷栄治事務次官、新川浩嗣主計局長。)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15457013.html?iref=pc_rensai_long_256_article |title=首相動静 |access-date=2022-12-2 |publisher=朝日新聞社}}</ref>が岸田首相を訪問して、岸田首相に対して「経済対策の規模は一般歳出で25.1兆円。与党とも合意がとれている」との嘘の報告をするという偽計を用いて、岸田首相を騙して補正予算規模を縮小しようとした。しかし、2022年10月26日の自民党の政調全体会議の最中に、岸田首相が萩生田政調会長に対して電話をして、「(経済対策について)財務省が与党と一致したと報告しに来たけど、政調会長は知っているの?」と状況を確認した。萩生田政調会長は、「まだ中身を議論しているのに、規模が決まるわけがない。」と岸田首相に返答した。<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=TzJmcY-d8WI |title=「禁じ手には禁じ手で」自民党vs財務省 経済対策をめぐる攻防(2022年11月4日) |access-date=2022-11-18 |publisher=Youtube}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=1xuoMnFMTls&t=1680s |title=【幼稚で嘘つき】財務省の禁じ手晒す!財務省打ち負かした萩生田&世耕両氏の最強タッグに防衛費増期待!西村幸祐×長尾たかし×吉田康一郎×さかきゆい×T【こーゆーナイト第61夜】 10/29土22-23時 |access-date=2022-11-18 |publisher=Youtube}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=8aZI9P9fFIw&t=920s |title=【批判続出】謀略がバレ、慌てふためく財務省。 #627-①【怒れるスリーメン】西岡×阿比留×千葉×加藤 |access-date=2022-12-9 |publisher=Youtube}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=ZwKP7F7afKQ&t=161s |title=【ニューソク】※政界の闇※安倍元総理も気が付かなかった、財務省のとんでもない罠がとんでもなくヤバかった・・・ 【財務省 補正予算 岸田政権 城内実 中村裕之 自民党 積極財政派 ニュー速切り抜き】 |access-date=2022-12-9 |publisher=Youtube}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=Sonm-HTwE-k |title=【ニューソク通信】自民党・萩生田政調会長がある男からの電話でブチギレる・・・。「俺の目の黒いうちは絶対に認めない」 【萩生田光一 はぎうだ光一 財務省 岸田総理 岸田首相 ニューソク切り抜き】 |access-date=2022-12-9 |publisher=Youtube}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=9SntZvTcFYA |title=【ニューソク通信】自民党・萩生田政調会長が財務省にブチギレる・・・。「財務省が出過ぎたマネをするな」 【萩生田光一 はぎうだ光一 財務省 岸田 岸田総理 岸田首相 ニューソク切り抜き】 |access-date=2022-12-9 |publisher=Youtube}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=aH3tRVZyPb0 |title=【萩生田政調会長】財務省をボコる!!財務省が画策した姑息な手口に萩生田政調会長が激怒!!ケンカ上手の「禁じ手には禁じ手」で対抗!!財務省の増税工作は多方面へ!!【メディアが報じない保守系News】 |access-date=2022-12-9 |publisher=Youtube}}</ref> 財務省の行為は、自民党の政調全体会議に出席して審議している国会議員の業務と内閣の業務に対する妨害行為にもなっている。
 
== セサミストリートマーケット ==
=== その他の不祥事など ===
日本において、公式のグッズ販売や飲食をセサミストリートマーケットとして事業展開している<ref>[https://sesamestreetmarket.jp/brand/Page/about.aspx セサミストリートマーケット公式サイト](2024年8月6日閲覧)</ref>。オンライン通販のほか、実店舗「セサミストリートマーケット」を、東京の[[池袋]]地区にある[[サンシャインシティ]]内で2023年11月30日にオープンした<ref>[世界エンタメ事情]「セサミストリート」東京・池袋に複合店 物販やカフェ、世界観を体験『[[日経MJ]]』2023年12月12月15日アジア・グローバル面</ref>。
*2007年10月、主計局の[[事務官]]2人が集団による[[性的暴行]]容疑で逮捕された<ref>[https://www.j-cast.com/2007/10/26012613.html?p=all 財務省主計局職員2人を集団強姦容疑で逮捕 警視庁] [[J-CAST ニュース]]、2007年10月26日</ref>。
 
*2018年4月、[[福田淳一]]事務次官に[[テレビ朝日]]女性記者に対する[[セクシャルハラスメント|セクハラ]]疑惑(さらにテレ朝自体による[[パワーハラスメント|パワハラ]]疑惑)が報じられるなか、福田は辞職。その後、当初口をつぐんでいた[[矢野康治]]官房長・[[伊藤豊 (財務・金融官僚)|伊藤豊]]官房秘書課長らは、急転直下、十分な反論・反証がなされていないとして前次官によるセクハラ行為を認定して調査を打ち切った。福田は退官後、[[SBI大学院大学]]講師、[[SBIホールディングス]]取締役等に就任。
== 打ち切り騒動と放送局移管 ==
*2022年5月、事務次官候補の[[財務省総括審議官|総括審議官]]職にある[[キャリア (国家公務員)|キャリア]]事務官が、電車内で酒に酔って乗客に暴行した現行犯で逮捕された<ref>[https://www.fnn.jp/articles/-/362844 財務省“エース”が暴行で逮捕 事務方トップ 次官候補の1人] [[FNNプライムオンライン]]、2022年5月20日</ref>。
=== 補助金減額・中止騒動 ===
*その他[[国税庁]]については[[国税庁#不祥事]]を参照。
制作局であるPBS([[公共放送サービス]])は[[公共放送]]ではあるが、日本のNHKやイギリスのBBCなどとは異なり、視聴者に[[受信料]]の支払いを求めない代わりに[[アメリカ合衆国連邦政府]]や各州政府による補助金、民間からの寄付金などによって賄われている。この為、議会議員の中から政府補助金の減額または取り止めを示唆する発言が行われる事もあり、結果的に本番組を巻き込む騒動に発展する事が度々発生している<ref name=":3">{{Cite web|和書|title=「セサミストリートを守れ」 米大統領選を前にワシントンでデモ行進|url=https://www.cnn.co.jp/business/35024006.html|website=CNN.co.jp|accessdate=2021-11-23|date=2012-11-05}}</ref><ref name=":2">{{Cite web|title=CPAC president said PBS should be defunded for 'Sesame Street' having an Asian-American muppet|url=https://www.businessinsider.com/cpac-head-wants-defund-pbs-sesame-street-asian-american-muppet-2021-11|website=Business Insider|accessdate=2021-11-21|first=Tom|last=Porter|date=2021-11-17}}</ref>。
 
2012年10月に行われた[[2012年アメリカ合衆国大統領選挙|アメリカ大統領選挙]]前のテレビ討論で[[共和党 (アメリカ合衆国)|共和党]]の[[ミット・ロムニー]]候補がPBSへの補助金打ち切り政策の一例として「人気キャラクターの『ビッグバード』は好きだが、中国から借りた金([[財政赤字]])を増やしてまで国が支援すべきではない」と番組終了を匂わす発言をしたため、[[デモ活動|抗議デモ]]まで発生した<ref name=":3" /><ref>{{Cite web|和書|title=「セサミストリート」ビッグバードがクビ?米大統領候補ロムニー氏の発言が話題に|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0046605|website=シネマトゥデイ|accessdate=2021-11-23|date=2012-10-05}}</ref>。この発言に[[民主党 (アメリカ合衆国)|民主党]]が、ロムニーはウォール街の富裕層を優遇する姿勢だという概要の[[ネガティブ・キャンペーン]]CMを放送、これに対し共和党は「大統領は国民でなく、ビッグバードを助けるのに躍起になっている」と弁解している<ref>{{Cite web|和書|title=米大統領選オバマ勝利!ロムニー口撃のこのCMが効いた?|url=https://www.j-cast.com/tv/2012/11/07153020.html|website=J-CASTテレビウォッチ|date=2012-11-07|accessdate=2021-11-23}}</ref>。
 
2021年11月、セサミワークショップは番組初の[[アジア系アメリカ人]]マペットとして、[[韓国系アメリカ人]]の新キャラクターであるジヨンが同月放送の特別番組にて登場することを発表した<ref>{{Cite web|和書|title=「セサミストリート」に初のアジア系マペット。大坂なおみさんも登場し、人種差別を考える|url=https://www.huffingtonpost.jp/entry/sesame-street-debuts-ji-young_jp_619309ade4b05e93cbb40a79|website=ハフポスト|date=2021-11-16|accessdate=2021-11-21}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=セサミストリートに韓国系の新キャラクター、感謝祭の特別番組で登場へ|url=https://www.cnn.co.jp/showbiz/35179517.html|website=CNN.co.jp|accessdate=2021-11-21|date=2021-11-16}}</ref>。これに対し、一部の保守系有力者が不満を示し、「公営放送PBSは正気ではない。我々はPBSに対する資金支援を中止すべき」との旨を[[Twitter]]に投稿したことが報じられた<ref name=":2" /><ref>{{Cite web|和書|title=子供番組の韓国系キャラクター登場に米国保守派議員「正気か」|url=https://web.archive.org/web/20211118121049/https://japanese.joins.com/JArticle/284944?sectcode=A00&servcode=A00|website=中央日報|accessdate=2021-11-21|date=2021-11-18}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=「セサミストリート」初の韓国系キャラクターに…「正気か」と米保守系有力者が不快感|url=http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/11/18/2021111880194.html|website=[[朝鮮日報]]日本語版|accessdate=2021-11-21|date=2021-11-18}}</ref>。
 
=== HBOへの移管 ===
PBSからの協賛金が減らされていることに加え、インターネット動画配信サービスの普及に伴い、番組DVDや[[ビデオグラム|ビデオソフト]]などの売上も落ちていることから、2015年秋からタイム・ワーナー(現・ワーナーメディア)系列の有料ケーブルチャンネル「[[HBO]]」で本番組の新作を優先的に放送することになった<ref name=":1" />。この合意に伴う制作資金の確保により、制作本数が増加したり、スピンオフシリーズの制作やインターネット上でのオンライン事業などといった新たなビジネスの展開でできるようになった<ref name=":1" />。その一方で、有料チャンネルHBOを契約できない世帯にいる子どもへの選別の問題が生じた。これについては、HBOでの新作独占放映権が消滅する9か月後に、PBSが遅れネットすることで解決した<ref name=":1" />。しかし、資金を出すHBOが番組に干渉して、これまでの制作手法や内容が変わる可能性も指摘されている<ref name=":1" />。さらに、PBSは重要番組を手放すことにより、公共放送における責任を放棄しているとの批判の声も残る<ref name=":1" />。
 
== その他 ==
当番組で使われている数字・アルファベットの書式は[[Futura]]が多く使われているが、数字の「1」は上部のひげ飾りの部分が省略され小文字の「l」とほぼ似ている。「4」は斜線部と縦棒がつながっていない形になっている。
 
2018年11月16日、日本の[[ユニバーサルミュージック (日本)|ユニバーサルミュージック]]から洋楽のクリスマスソングを収録した[[コンピレーション・アルバム]]である『ワンダフル・クリスマス』(規格品番:PROT-1238)が[[タワーレコード]]限定で発売され、そのジャケットデザインに『セサミストリート』のマペットキャラクター(イラスト)が起用された<ref name="tower">[https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000274.000025445.html タワレコのクリスマス、今年はセサミストリートとコラボが決定。11/16~「クリスマスキャンペーン2018」スタート!] [[PRTIMES]]/タワーレコード(2018年11月2日)2024年8月6日閲覧</ref>。なお、ジャケットにマペットキャラクターが描かれているが、アルバムに『セサミストリート』およびマペット関連の曲は一切収録されていない<ref name="tower" />。同アルバムは2020年11月13日に同品番で再発売されているが、再発売盤はジャケットデザインが変更されており、マペットキャラクターは起用されていない<ref>[https://tower.jp/item/4819300/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E ワンダフル・クリスマス<タワーレコード限定>]TOWER RECORDS ONLINE(2023年2月26日閲覧)</ref>。
 
2019年に番組開始50年になるのを記念して、同年5月にニューヨーク市内の通りに「セサミストリート」が実際に命名された<ref>{{Cite web|和書|url=https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3663406.html|title=「セサミストリート」50周年、NYにあの通りが…|accessdate=2019-05-02|publisher=TBSテレビ(2019年5月2日作成)|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190505080131/http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3663406.html|archivedate=2019-05-05}}</ref>。HBOが制作している人気[[テレビドラマ|ドラマ番組]]との[[コラボレーション]]も行い、エルモが『[[ゲーム・オブ・スローンズ]]』に、クッキーモンスターが『[[ウエストワールド (テレビドラマ)|ウエストワールド]]』にそれぞれゲスト出演している動画が公開された<ref>{{Cite web|和書|title=海外ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』:セサミストリートのエルモと共演|url=https://kaigai-drama-board.com/posts/19744|website=海外ドラマboard|accessdate=2020-05-18|publisher=|date=2019-04-19}}</ref>。
 
2023年10月30日、ハリウッド・レポーターは、セサミストリートが長年の「雑誌」フォーマットを廃止し、11分のストーリーセグメントを2つと新しいアニメーションシリーズ「Tales from 123」と組み合わせた、より物語的なフォーマットを選択すると報じた。
 
== 脚注 ==
456 ⟶ 717行目:
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|25em2}}
<!--
<references group="episode"/>-->
 
== 関連項目 ==
* [[セサミストリートに登場するマペット]]
* [[財政政策]]
* [[セサミストリートのエピソード一覧]]
* [[概算要求基準]]
* 教育番組
* [[日本の行政機関]]
** [[ジ・エレクトリック・カンパニー|英語とあそぼう エレクトリック・カンパニー]] :かつて日本で放送していた、セサミワークショップ制作のテレビ番組。
* [[キャリア (国家公務員)|キャリア]] - [[準キャリア]]
** [[セサミえいごワールド]]:日本ではセサミストリートのコーナーで放送、ティンゴを真殿光昭が演じた。
** [[主計局]]の[[主計官]]は、財務官僚の指定席たる[[人事院#事務総局|人事院給与局給与第二課長]]と[[管理官#総務省行政管理局における「管理官」|総務省行政管理局管理官]]、ほかに[[参事官#種類|内閣法制局参事官]]等と同様に官僚組織内で強い権限を有する。
** [[ライオンたちとイングリッシュ]]:この番組でビッグバードとアーニーとバートが[[カメオ出演]]。
* [[アジア開発銀行]]
* ショートコーナー
* [[報道におけるタブー#財政・財務省タブー|報道における財政・財務省タブー]] - [[陰謀論の一覧#財務省陰謀論|財務省陰謀論]]
** [[エルモズワールド]]:セサミストリートのコーナーで放送、後に独立。
** [[バートとアーニーのだいぼうけん]]:バートとアーニーが大活躍するショートアニメ。
* [[123 Slaughter Me Street]]:この番組のパロディであるゲーム。
 
== 外部リンク ==
=== 英語 ===
{{Commonscat|Ministry of Finance (Japan)}}
* [https://www.sesameworkshop.org/ Sesame Workshop]{{en icon}}
* {{official website|name=財務省ホームページ}}
* [https://www.sesamestreet.org/ Sesame Street]{{en icon}}
* {{Twitter|MOF_Japan|財務省}}
* {{YouTube channel|SesameStreet|SESAME STREET}}
* {{Facebook|MOF.Japan}}
* [https://www.mockofun.com/template/sesame-street-sign-template/ Sesame Street Sign Template]
* {{YouTube|user=MOFJapan}}
* [https://muppet.fandom.com/wiki/Muppet_Wiki マペットWiki]{{en icon}}:たくさんいる各マペットを紹介しているWikiサイト
** [https://muppet.fandom.com/wiki/Category:Sesame_Street_Episode_Guide 各回のストーリー・スキット紹介]{{en icon}}:1969年の初回放送やテスト放送も紹介。
 
=== 日本語 ===
{{中央省庁}}
* [https://www.sesamestreetjapan.org/ Sesame Street Japan]
{{財務省}}
* {{Twitter|sesamejapan|セサミストリート公式}}
{{各国の財務省庁}}
* {{Facebook|SesameStreetJapan|セサミストリート}}
{{Normdaten}}
* {{Instagram|sesamestreetjapan|セサミストリート公式}}
* {{YouTube|c=UCEQUPKIGWd9gCitecH1S_fA|セサミストリート日本公式}}
* [https://www.usj.co.jp/web/ja/jp/attractions/sesame-street-4-d-movie-magic/ USJ セサミストリート 4-D ムービーマジック]
* [https://web.archive.org/web/19980529185600/http://www.nhk.or.jp/sesame/index.html NHKの番組ホームページ(1998年のウェブアーカイブ)]
* {{NHK放送史|D0009020010_00000|セサミストリート}}
* [https://video.unext.jp/browse/feature/FET0010223 U-NEXT「セサミストリート」](字幕・吹替(一部を除く) 動画は{{要購読}})
 
{{前後番組
{{DEFAULTSORT:さいむしよう}}
|放送局 = [[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]
[[Category:財務省 (日本)|**]]
|放送枠 = 日曜日 19:00 - 20:00
[[Category:災害対策基本法指定行政機関]]
|番組名 = セサミストリート<br />(1972年4月9日 - 1973年4月1日)
[[Category:1943年竣工の日本の建築物]]
|前番組 = [[現代の科学]]<br />(1971年4月11日 - 1972年4月2日)
[[Category:西洋館]]
|次番組 = セサミストリート(再放送)<br />(1973年4月8日 - 1975年4月6日)
[[Category:占領軍に接収された日本の建築物]]
|2番組名 = セサミストリート<br />(1981年4月12日 - 1982年4月4日)
[[Category:財務省]]
|2前番組 = セサミストリート(再放送)<br />(1976年4月11日 - 1981年4月5日)
[[Category:霞が関]]
|2次番組 = [[スペイン語講座]](再放送)<br />(1982年4月11日 - 1984年4月1日)<br />※19:00 - 19:30<hr />[[フランス語講座]](再放送)<br />(1982年4月11日 - 1984年4月1日)<br />※19:30 - 20:00
[[Category:2001年設立の政府機関]]
|3放送局 = NHK教育テレビ
|3放送枠 = 土曜日 15:00 - 16:00
|3番組名 = セサミストリート<br />(1973年4月7日 - 1975年4月5日)
|3前番組 = [[若い広場]](再放送)<br />(1967年4月8日 - 1973年3月31日)
|3次番組 = [[あすの村づくり]](再放送)<br />(1975年4月12日 - 1976年3月20日)
|4放送局 = NHK教育テレビ
|4放送枠 = 日曜日 9:30 - 10:00
|4番組名 = セサミストリート<br />(1975年4月13日 - 1976年3月28日)
|4前番組 = [[テレビスポーツ教室]]<br />(1973年4月8日 - 1975年4月6日)<br />【土曜日 18:00 - 19:00に移動】
|4次番組 = テレビスポーツ教室(再放送)<br />(1976年4月11日 - 1981年3月22日)<br />※9:00 - 10:00
|5放送局 = NHK教育テレビ
|5放送枠 = 日曜日 10:00 - 10:30
|5番組名 = セサミストリート<br />(1975年4月13日 - 1981年4月5日)
|5前番組 = テレビスポーツ教室<br />(1973年4月8日 - 1975年4月6日)<br />【土曜日 18:00 - 19:00に移動】
|5次番組 = テレビスポーツ教室(再放送)<br />(1981年4月12日 - 1982年4月4日)
|6放送局 = NHK教育テレビ
|6放送枠 = 日曜日 10:30 - 11:00
|6番組名 = セサミストリート<br />(1976年4月11日 - 1981年4月5日)
|6前番組 = [[福祉の時代]]<br />(1975年4月13日 - 1976年4月4日)<br />【土曜日 12:30 - 13:00に移動】
|6次番組 = テレビスポーツ教室(再放送)<br />(1981年4月12日 - 1982年4月4日)
}}<!--『読売新聞』(縮刷・関東版) 1967年(昭和42年)4月8日 - 1984年(昭和59年)4月1日、テレビ欄から-->
 
{{center|'''※1982年度から1987年度まではNHK教育テレビでの放送無し'''}}
 
{{前後番組
|放送局 = NHK教育テレビ
|放送枠 = 日曜日 17:00 - 18:00
|番組名 = セサミストリート<br />(1988年4月10日 - 1990年4月1日)
|前番組 = [[お元気ですか (テレビ番組) |お元気ですか]](再放送)<br />(1985年4月7日 - 1988年4月3日)<br />※17:00 - 17:30<hr />[[ビジネスウィークリー]]<br />(1986年4月13日 - 1988年4月3日)<br />※17:30 - 18:40
|次番組 = セサミストリート(再放送)<br />(1990年4月8日 - 1992年4月5日)
|2放送局 = NHK教育テレビ
|2放送枠 = 金曜日 18:00 - 19:00
|2番組名 = セサミストリート<br />(1990年4月6日 - 1992年4月3日)
|2前番組 = [[油絵入門II]]<br />(1989年10月6日 - 1990年3月30日)<br />※18:00 - 18:30<hr />[[英語会話I]](再放送)<br />(1984年4月6日 - 1990年3月30日)<br />※18:30 - 19:00
|2次番組 = [[6時だ!ETV]](金曜日)<br />(1992年4月10日 - 1993年4月2日)<br />※18:00 - 18:25<hr />[[国際宇宙年]]<br />(1992年4月10日 - 6月12日)<br />※18:25 - 18:30<hr />[[中学生日記]](再放送)<br />(1992年4月10日 - 1993年4月2日)<br />※18:30 - 19:00
|3放送局 = NHK教育テレビ
|3放送枠 = 土曜日 18:00 - 19:00
|3番組名 = セサミストリート<br />(1992年4月11日 - 1993年4月3日)<br />【当番組のみ『6時だ!ETV』枠】
|3前番組 = [[産業情報|産業情報'92]]<br />(1991年4月6日 - 1992年4月4日)<br />【日曜日 17:00 - 18:00に移動】
|3次番組 = [[海外ドキュメンタリー]]<br />(1993年4月10日 - 1995年4月1日)<br />※18:00 - 18:45<hr />[[みんなのうた]]<br />(1993年4月10日 - 1994年4月2日)<br />※18:45 - 18:50<hr />[[アンニョンハシムニカ・ハングル講座]](再放送)<br />(1993年4月10日 - 1995年4月1日)<br />※18:50 - 19:10
|4放送局 = NHK教育テレビ
|4放送枠 = 日曜日 18:00 - 18:55
|4番組名 = セサミストリート<br />(1993年4月11日 - 1999年4月4日)
|4前番組 = 6時だ!ETV(日曜日)<br />(1992年4月12日 - 1993年4月4日)<br />※18:00 - 18:45<hr />[[名曲アルバム|名曲アルバム選]](5分×3)<br />(1992年4月12日 - 1993年4月4日)<br />※18:45 - 19:00
|4次番組 = [[大草原の小さな家 (テレビドラマ)|大草原の小さな家]]<br />(1999年4月11日 - 10月3日)<br />※18:00 - 18:45<hr />[[やってみようなんでも実験]]<br />(1999年4月11日 - 2000年3月19日)<br />※18:45 - 19:10
|5放送局 = NHK教育テレビ
|5放送枠 = 日曜日 18:55 - 19:00
|5番組名 = セサミストリート<br />(1993年4月11日 - 1997年3月30日)<br />【5分縮小して継続】
|5前番組 = 名曲アルバム選(5分×3)<br />(1992年4月12日 - 1993年4月4日)<br />※18:45 - 19:00
|5次番組 = 名曲アルバム<br />(1997年4月6日 - 1999年4月4日)
|6放送局 = NHK教育テレビ
|6放送枠 = 土曜日 7:35 - 7:40
|6番組名 = セサミストリート<br />(1999年4月10日 - 2003年4月5日)<br />【5分縮小して継続】
|6前番組 = [[日本の伝統芸能 (NHK)|日本の伝統芸能]]<br />(1998年4月11日 - 1999年4月3日)<br />※7:10 - 7:40<br />【土曜日 12:00 - 12:30に移動】
|6次番組 = [[NHK俳句|NHK俳壇]]<br />(2003年4月12日 - 2004年4月3日)<br />※7:10 - 7:40<br />【日曜日 8:00 - 8:30から移動】
|7放送局 = NHK教育テレビ
|7放送枠 = 土曜日 7:40 - 8:30
|7番組名 = セサミストリート<br />(1999年4月10日 - 2004年4月3日)
|7前番組 = セサミストリート(再放送)<br />(1997年4月12日 - 1999年4月3日)<br />※7:40 - 8:35
|7次番組 = [[NHK短歌|NHK歌壇]]<br />(2004年4月10日 - 2005年4月2日)<br />※7:30 - 8:00<br />【50分繰り下げて継続】<hr />NHK俳壇<br />(2004年4月10日 - 2005年4月2日)<br />※8:00 - 8:30<br />【50分繰り下げて継続】
}}<!--『読売新聞』(縮刷・関東版) 1985年(昭和60年)4月7日 - 2005年(平成17年)4月2日、テレビ欄から-->
 
{{前後番組
|放送局 = [[テレビ東京]]系
|放送枠 = [[テレビ東京系列日曜朝のアニメ・子供向け番組ゾーン|日曜日 9:00 - 9:30]]
|番組名 = セサミストリート(日本版)
|前番組 = [[ズッコケ三人組|それいけ!ズッコケ三人組]]
|次番組 = [[ぷるるんっ!しずくちゃん|ぷるるんっ!しずくちゃん あはっ☆]]<br/>※土曜日9:30から移動・改題
|2放送局 = テレビ東京系
|2放送枠 = 月曜日 - 金曜日 6:40 - 6:45
|2番組名 = プチプチ!セサミストリート<br/>プチプチ!セサミストリート(再放送)
|2前番組 = [[みどりのくにのこえだちゃん]]
|2次番組 = [[アニ☆研]]
|3放送局 = [[BSジャパン]]
|3放送枠 = 水曜日 18:00 - 18:30
|3番組名 = セサミストリート
|3前番組 = 究極!!にっぽんの職人<br />※17:25 - 18:25<hr />[[陸奥圓明流外伝 修羅の刻]]<br />※18:25 - 18:55
|3次番組 = [[ネイチャーランド]]
}}
 
{{セサミストリート}}
{{Eテレキッズ}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:せさみすとりいと}}
[[Category:セサミストリート|*]]
[[Category:公共放送サービス]]
[[Category:アメリカ合衆国のテレビ番組]]
[[Category:1972年のテレビ番組 (日本)]]
[[Category:NHK教育テレビジョンの子供向け番組]]
[[Category:NHK教育テレビジョンの人形劇]]
[[Category:2004年のテレビ番組 (日本)]]
[[Category:テレビ東京の教養番組]]
[[Category:テレビ東京の子供向け番組]]
[[Category:人形劇番組]]
[[Category:ニューヨーク市を舞台とした作品]]
[[Category:幼稚園 (雑誌)]]
[[Category:テレビ東京の番組の歴史]]
[[Category:PBS Kids]]
[[Category:U-NEXT]]