削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集 アプリ全文ソース
 
(24人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目:
{{基礎情報 公家
{{文学}}
|氏名=二条 為氏
'''二条為氏'''(にじょうためうじ、[[貞応]]元年([[1222年]]) - [[弘安]]6年[[9月14日 (旧暦)|9月14日]]([[1286年]][[10月3日]]))は、[[鎌倉時代]]中期の[[公家]]・[[歌人]]。父は[[藤原為家]]。御子左家の嫡流。母は[[宇都宮頼綱]]の娘。歌道の[[二条派]]の祖である。官位は正二位[[権大納言]]。法名覚阿。
|画像=
|画像サイズ=
|画像説明=
|時代=[[鎌倉時代]]中期
|生誕=[[貞応]]元年([[1222年]])
|死没=[[弘安]]9年[[9月14日 (旧暦)|9月14日]]([[1286年]][[10月3日]])
|改名=為氏→覚阿(法名)
|別名=藤原為氏、侍従大納言
|戒名=
|墓所=
|官位=[[正二位]]、権[[大納言]]
|主君=[[後堀河天皇]]→[[四条天皇]]→[[後嵯峨天皇]]→[[後深草天皇]]→[[亀山天皇]]→[[後宇多天皇]]
|氏族=[[藤原北家]][[藤原長家|長家流]][[御子左家]]
|父母=父:[[藤原為家]]、母:[[宇都宮頼綱]]の娘
|兄弟='''為氏'''、[[京極為教|為教]]、[[藤原為顕|為顕]]、[[冷泉為相|為相]]、[[冷泉為守|為守]]
|妻=[[飛鳥井教定]]の娘、[[藤原重名]]の娘
|子='''[[二条為世|為世]]'''、[[二条為雄|為雄]]、[[二条為実|為実]]、[[二条為言|為言]][[#系譜|他]]
|特記事項=
}}
'''二条 為氏'''(にじょう ためうじ、[[貞応]]元年([[1222年]] - [[弘安]]6年[[9月14日 (旧暦)|9月14日]]([[1286年]][[10月3日]]))は、[[鎌倉時代]]中期の[[公]]・[[歌人]]。父は[[藤原家]][[御子左家]][[嫡流。母は]]で、権[[宇都宮頼綱大納言]][[藤原為家]]の長男歌道の[[二条派和歌]]のである。官位は正条家([[権大納言二条派]]。法名覚阿)の祖
 
== 生涯 ==
[[大覚寺統]]に近侍し、当時の歌壇で大きな力を持ち、[[1278年]](弘安元年)[[亀山上皇]]の命により「[[続拾遺和歌集]]」を撰進している。弟の[[京極為教]]や[[冷泉為相]]とは仲が悪かった。[[宗家]]の地位を守ることに努めた。。また、父藤原為家の没後、弟冷泉為相の[[母]]・[[阿仏尼]]と所領[[播磨国]]細川荘について争った。
[[嘉禄]]2年([[1226年]])叙爵。[[侍従]]・[[近衛府|左少将]]・左中将を歴任し、[[建長]]2年([[1250年]])[[蔵人頭]]。[[建長]]3年([[1251年]])に[[参議]]として公卿に列し、累進して正二位・権大納言に至った。父為家に和歌の指導を受け、[[大覚寺統]]に近侍して歌壇で大きな力を持った。
 
正統な御子左家(二条家)の当主であったが、相続に関連して弟の[[京極為教|為教]]・[[冷泉為相|為相]](継母は[[阿仏尼]])と不和になったため、[[京極派|京極家]]・[[冷泉家]]という別家ができた。
{{writer-stub|にしようためうし}}
 
{{japanese-history-stub|にしようためうし}}
弘安8年([[1285年]])8月に[[出家]]し、法名を'''覚阿'''と称した。弘安9年(1286年)9月14日薨去、享年65。阿仏尼と[[播磨国]][[細川荘]](現在の[[兵庫県]][[三木市]])の領有を巡って訴訟があり、[[鎌倉]]に下向してその地で没したと推定される。
[[Category:藤原氏|ためうし]]
 
[[Category:鎌倉時代の人物|にしよう ためうし]]
== 人物 ==
[[Category:歌人|にしよう ためうし]]
[[寛元]]元年([[1243年]])『河合社歌合』以下、多くの[[歌合]]に出詠し、また『[[宝治御百首]]』『[[弘長百首]]』などを詠進する。[[亀山天皇|亀山上皇]]の信任が篤く、その勅を受けて[[弘安]]元年([[1278年]])に『[[続拾遺和歌集]]』を奏覧した。他にも『[[続後撰和歌集]]』以下の[[勅撰和歌集]]への200首以上の入首を始めとして、[[宇都宮二荒山神社]]へ奉納された『[[新式和歌集]]』([[宇都宮氏]]とその関係者の詠歌を集めたもの)以下の私撰和歌集にも多くの和歌が残る。その歌風は平明優艶と評される。『[[大納言為氏集]]』は、為氏と長男為世の詠歌を集めた後世の他撰集。[[連歌]]も能くした。[[文永]]7年([[1270年]])10月~12月の自筆日記「為氏卿記」が[[冷泉家時雨亭文庫]]に蔵されている。
[[Category:御子左流|にしようためうし]]
 
[[Category:1222年生|にしよう ためうし]]
同時代の他の公卿の[[日記]]によれば、為氏は廷臣としても甚だ有能だったらしく、[[公事]]に精勤している様子がわかる。また、若年期からしばしば外祖父の本拠地である[[下野国]][[宇都宮市|宇都宮]]に下向し、[[御家人|関東武士]]とも親交を結んだという。
[[Category:1286年没|にしよう ためうし]]
 
== 系譜 ==
*父:[[藤原為家]]
*母:[[宇都宮頼綱]](蓮生)の娘
*妻:[[飛鳥井教定]]の娘
**長男:[[二条為世]](1250-1338)
*妻:藤原重名の娘
**四男:[[二条為実]](1266-1333)
*生母不明
**次男:[[二条為雄]](1255-?)
**男子:[[二条為言]] - 為雄の養子、のち[[京極為兼]]の養子<ref>「御子左系図」(『[[続群書類従]]』巻第148所収)</ref>
**男子:実聡 - [[僧綱|僧正]]・[[興福寺]]別当
**男子:定為 - [[醍醐寺]]法印
**男子:快為 - 法印
**女子:[[延政門院新大納言]]
 
**養子:源承 - 実は藤原為家の子、[[僧位|法眼]]
**養子:慶融 - 実は藤原為家の子、法眼
 
== 参考文献 ==
*平野邦雄・瀬野精一郎編『日本古代中世人名辞典』吉川弘文館、2006年
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==
*[[十六夜日記]] - 執筆の背景には阿仏尼と為氏の争いがある。
 
{{御子左家当主}}
{{Normdaten}}
{{japanese-history-stub|にしようためうし}}
{{writer-stub}}
{{writer-stub|DEFAULTSORT:にしよう ためうし}}
[[Category:藤原氏御子左流|ためうし]]
[[Category:鎌倉時代の公家]]
[[Category:鎌倉時代の物|にしよう ためうし]]
[[Category:13世紀の歌人]]
[[Category:正二位受位者]]
[[Category:1222年生|にしよう ためうし]]
[[Category:1286年没|にしよう ためうし]]